JPH06251559A - 光カード情報記録再生装置 - Google Patents

光カード情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH06251559A
JPH06251559A JP5061317A JP6131793A JPH06251559A JP H06251559 A JPH06251559 A JP H06251559A JP 5061317 A JP5061317 A JP 5061317A JP 6131793 A JP6131793 A JP 6131793A JP H06251559 A JPH06251559 A JP H06251559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical head
lock
card
optical card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5061317A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Saito
誠 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5061317A priority Critical patent/JPH06251559A/ja
Priority to EP94301379A priority patent/EP0613122B1/en
Priority to DE69421952T priority patent/DE69421952D1/de
Publication of JPH06251559A publication Critical patent/JPH06251559A/ja
Priority to US08/634,133 priority patent/US6130874A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/085Feeding or discharging cards using an arrangement for locking the inserted card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • G06K13/0831Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card the ejection arrangement comprising a slide, carriage or drawer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/0408Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit of non-disc record carrier, e.g. card
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/16Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads
    • G11B21/22Supporting the heads; Supporting the sockets for plug-in heads while the head is out of operative position
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/08Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0033Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with cards or other card-like flat carriers, e.g. flat sheets of optical film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成で、光カ−ドを排出/挿入する
時、この動作に連動してシャトル/光学ヘッドを自動的
にロックあるいはロック解除することができるように構
成した光カード情報記録再生装置を提供する。 【構成】 光カ−ドを載置するための載置台と、光カ−
ドに情報を記録再生するための光学ヘッドとを備え、前
記載置台および光学ヘッドを互いに直交方向に移動する
ことにより、光カ−ドに情報を記録/再生する光カ−ド
情報記録再生装置において、光カ−ドを装置本体より排
出する時に、前記載置台/光学ヘッドをロックする手段
と、光カ−ドを挿入口より挿入する時に、前記載置台/
光学ヘッドをロック解除する手段とを装備したことを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カ−ド状の、光学式あ
るいは光磁気式の記録媒体(以下、光カ−ドと称す)の
記録/再生面に、光ビ−ムを照射することにより、情報
を記録/再生するようにした光カード情報記録再生装置
に関し、特に、その光カードを載置する載置台/光学ヘ
ッドのロック機構を装備した光カード情報記録再生装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レ−ザ−光などの光ビ−ムを用いて、光
カードに情報の記録/再生を行なう光カ−ド情報記録再
生装置は、光カ−ドを載置するための載置台(以下シャ
トルという)と、前記光カードに光ビ−ムを照射するた
めの光学ヘッドとを、互いに直交する方向に駆動するこ
とにより、光カ−ドに対する情報の記録/再生を行なう
が、装置の輸送中において、そこに加わる振動による損
傷を避けるために、シャトルと光学ヘッドとを、互いに
ロックさせて、輸送時の動きを封じている。そのロック
手段としては、従来から、ロックビスを使用して、シャ
トルと光学ヘッドとを強制的に固定する方法や、専用の
駆動源を用意し、これを使用してシャトルと光学ヘッド
とをロックする方法が、一般に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、従
来から採用されている上述のようなロック手段、例え
ば、ロックビスを使用する方法では、工具を用いて、ロ
ックビスの取付け、取外しを行なう必要があり、ユ−ザ
−自らが、その処置をしなければならないという煩わし
さがある。また、専用の駆動源を使用してシャトルと光
学ヘッドとをロックする方法では、自動的にロックでき
るが、そのために必要とされる構成部品が多く、装置が
大型化し、しかも、コストアップになることが避けられ
ない。
【0004】
【発明の目的】本発明は、上記問題点を解決するためな
されたものであり、光カ−ドの搬送経路内での、光カ−
ドに当接する位置と、シャトルおよび/あるいは光学ヘ
ッドとの間に、光カ−ドの付勢力を伝達させて、シャト
ル/光学ヘッドをロックできる手段を備えることによ
り、簡単な構成で、光カ−ドを排出/挿入する時、この
動作に連動してシャトル/光学ヘッドを自動的にロック
あるいはロック解除することができるように構成した光
カード情報記録再生装置を提供することを第1の目的と
する。
【0005】また、本発明は、光カ−ドを装置本体内の
シャトルへ搬入し、また、装置本体外へ搬出する動作の
駆動源を、カ−ドの排出・挿入動作で、シャトル/光学
ヘッドへ伝達して、ロックすることができる手段を設け
ることにより、簡単な構成で、光カ−ドを排出/挿入す
る時、この動作に連動してシャトル/光学ヘッドを自動
的にロックあるいはロック解除するようにした光カード
情報記録再生装置を提供することを第2の目的とする。
【0006】また、本発明は、光カ−ドを装置本体内の
シャトルから排出する時に使用するイジェクトスイッチ
を押すことにより、光学ヘッドをロック位置へ移動して
ロックする手段と、電源をオンした時、または、光カ−
ドを装置本体内へ挿入する時、光学ヘッドの前記ロック
を解除することができる手段を装備することにより、光
学ヘッドを自動的にロックあるいはロック解除するよう
にした光カード情報記録再生装置を提供することを第3
の目的とする。
【0007】更に、本発明は、光学ヘッドをロック位置
まで移動させた後に、光カ−ドを載置するためのシャト
ルを、その光カ−ドを挿入・排出する位置に移動させた
時、光学ヘッドのロック部材に、載置台のロック部材が
係止できるように、シャトルと光学ヘッドとに、それぞ
れ、ロック部材を設けて、光学ヘッドを自動的にロック
するように構成した光カード情報記録再生装置を提供す
ることを第4の目的とする。
【0008】また、本発明は、光学ヘッドをロック位置
まで移動させた後に、光カ−ドを載置するためのシャト
ルを、その光カ−ドを挿入・排出する時の位置に到達さ
せた時、シャトルの付勢力をロックレバ−に作用させ
て、ロックレバ−のロック部が光学ヘッドのロック部材
に係止できるように構成することにより、光学ヘッドを
自動的にロックするようにした光カード情報記録再生装
置を提供することを第5の目的とする。
【0009】更にまた、本発明は、光学ヘッドをヘッド
ロック位置へ移動させた時、光学ヘッドの付勢力によ
り、光学ヘッドをロックし、シャトルが光カ−ドの挿入
・排出位置から記録/再生領域直前まで移動する間に、
前記シャトルの付勢力で、光学ヘッドに対する係止状態
から離反させるロック機構を備えることにより、光学ヘ
ッドを自動的にロックし、あるいは、そのロックを解除
できるようにした光カード情報記録再生装置を提供する
ことを第6の目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、本発明では、
光カ−ドを載置するための載置台と、光カ−ドに情報を
記録再生するための光学ヘッドとを備え、前記載置台お
よび光学ヘッドを互いに直交方向に移動することによ
り、光カ−ドに情報を記録/再生する光カ−ド情報記録
再生装置において、光カ−ドを装置本体より排出する時
に、前記載置台/光学ヘッドをロックする手段と、光カ
−ドを挿入口より挿入する時に、前記載置台/光学ヘッ
ドをロック解除する手段とを装備し、あるいは、光カ−
ドを装置本体内の載置台へ搬入し、また、装置本体外へ
搬出させるためのロ−ディング駆動部、および、前記載
置台/光学ヘッドのロック駆動部が、同一の駆動源によ
り駆動されるように、構成されている。
【0011】また、本発明では、光カ−ド情報記録再生
装置において、光カ−ドを装置本体外に排出するための
イジェクトスイッチと、その指令信号に基づき光学ヘッ
ドをロックする手段と、電源をオンした時または光カ−
ド挿入時に光学ヘッドをロック解除する手段とを装備し
ている。
【0012】更に、本発明では、光カ−ド情報記録再生
装置において、光学ヘッド側に配設された第1のロック
部材と、このロック部材との間で係止されるように前記
載置台側に配設された第2のロック部材とを具有し、光
学ヘッドがロック位置まで到達した後に、載置台が移動
し、カ−ド挿入・排出位置に到達した時点で、第1のロ
ック部材が第2のロック部材に係止させて、光学ヘッド
の移動を止めるように構成し、あるいは、前記載置台に
配設された突出部材と、光学ヘッドに配設されたロック
部材と、前記光学ヘッドを係止する方向に回転自在であ
るロックレバ−とを具有し、前記突出部材がロックレバ
−の一端に付勢力を与えることにより、ロックレバ−の
他の端が光学ヘッドのロック部材に係止して、光学ヘッ
ドの移動を止めるように構成している。
【0013】また更に、本発明では、光カ−ド情報記録
再生装置において、前記載置台に配設された突出部と、
光学ヘッドに配設された溝部と、光学ヘッドを係止する
方向に回転自在であるロックレバ−とを具有し、光学ヘ
ッドがロック位置まで移動した時、光学ヘッドの付勢力
によってロックレバ−の一端を光学ヘッドのロック部に
係止し、光学ヘッドの移動を止めるように構成すると共
に、載置台がカ−ド挿入・排出位置から記録/再生位置
の直前まで移動する間で、前記突出部がロックレバ−の
一端に付勢力を与えることにより、ロックレバ−の他の
端が光学ヘッドのロック部に係止してしている状態から
離反させ、光学ヘッドのロックを解除するように構成し
ている。
【0014】
【実施例】以下、本発明の光カード情報記録再生装置
を、その主要部を図示した、複数の実施例に基づいて、
具体的、かつ、詳細に説明する。
【0015】[第1の実施例]図1には、本発明の光カ
ード情報記録再生装置の一実施例の構造が平面で示され
ており、ここでは、光カ−ドがシャトルより排出され、
光学ヘッドがロックされる動作の状態を表わしており、
そのA−A断面を図2に示している。なお、図2では、
シャトルがロックされる動作の状態が表わされている。
図1において、符号1は光カ−ド、2は光学ヘッド、3
は光カ−ドを載置するシャトル、6,7および8はカ−
ドガイド、10は作動レバ−である。そして、作動レバ
ー10の両端には、ピン9およびピン12が固定されて
おり、レバ−軸11に対して回動できるようになってい
る。また、作動レバ−10の、ピン12側の先端部とバ
ネ掛け25との間にはコイルバネ17が張設されてお
り、これによって、作動レバ−10はバネ側に引張され
ている。
【0016】また、符号5はロックプレ−トで、ロック
プレ−ト5には、その両端に近いところに、それぞれ、
2つの長穴と、その内側に位置する2つの角穴とが、明
けられている。そして、2つの長穴には、それぞれ、ピ
ン12とロックレバ−13の腕部13a とが、また、2
つの角穴には、それぞれ、ガイドピン14と15とが入
り込んでいる。なお、ここで、符号16はバネクリック
で、ロックプレ−ト5の端面のV溝部に入ると、ロック
プレ−ト5の移動を規制する。また、符号24はヘッド
ストッパ−、25はシャトルストッパ−である。また、
図2において、ロックレバ−13は、レバ−軸18に対
して回動できるようになっている。ここで、符号19,
20は光カ−ドを駆動するための駆動ロ−ラ、符号2
1,22は従動ロ−ラである。
【0017】以上のような構成において、最初に光カ−
ドを排出してロックする時の動作について、次に、光カ
−ドを挿入してロックを解除する時の動作について、順
次、説明する。図1において、I,J方向に移動可能な
光学ヘッド2は、I方向に向かって移動し、ヘッドスト
ッパ−23に当接したところで停止する。この位置がヘ
ッドのロック位置である。また、K,L方向に移動可能
なシャトル3は、K方向に向かって移動し、シャトルス
トッパ−24に当接したところで停止する。この位置が
シャトルのカ−ド挿入・排出位置である。
【0018】光学ヘッド2およびシャトル3が上記の所
定位置に停止すると、次には、光カ−ド1がシャトル3
より排出される。ここでは、光カ−ド1は駆動ロ−ラ1
9,20と従動ロ−ラ21,22とによって、カ−ドガ
イド6,7および8に沿ってA方向に向け、挿入口4へ
排出される。この時、カ−ドガイド7および8の間に
は、作動レバ−10に固定されているピン9が、それが
光カ−ド1の一方の側面より突出するように、配置され
ている。このため、光カ−ド1がカ−ドガイド7および
8の間に来ると、光カ−ドの先端部がピン9に当接し、
さらに、光カ−ドが移動することによる付勢力で、ピン
9は光カ−ド1の側面に押しやられ、作動レバ−10が
レバ−軸11に対してE方向へ回動する。この時、作動
レバ−10に固定されたピン12の作用で、ロックプレ
−ト5はガイドピン14および15に沿ってC方向へ移
動し、更に、作動レバ−10のV溝部にバネクリック1
6が入ることにより、自動的にロックされる。このと
き、ロックプレ−ト5の先端部5a が光学ヘッド2の溝
部2a に入り、光学ヘッド2は、J方向に移動すること
を制止され、ロック状態となる。そして、光カ−ド1が
作動レバ−10に固定されたピン9を通過し終ると、作
動レバ−10は引張コイルバネ17の付勢力で、F方向
へ回動し、カ−ドガイド7,8から最も突出した位置で
止まる。
【0019】一方、図2において、ロックプレ−ト5が
C方向へ移動した時、ロックレバ−13は、その腕部1
3a がロックプレ−ト5の角穴部に入り込んでいるた
め、レバ−軸18に対してG方向へ回動する。これによ
って、ロックレバ−13のロック部13b が、シャトル
3の溝部3a に入り、シャトル3はL方向に移動するこ
とを抑制され、ロック状態となる。
【0020】次に、光カ−ド挿入して、ロックを解除す
る時の動作について説明する。図3において、まず、光
カ−ド1が挿入口4より装置本体内のシャトル3に向け
て、B方向へと挿入される。そして、光カ−ド1がカ−
ドガイド7と8との間に来ると、作動レバ−10に固定
されたピン9に当接し、この光カ−ド1が移動すること
による付勢力で、作動レバ−10がレバ−軸11に対し
てF方向へ回動する。この時、作動レバ−10に固定さ
れたピン12の作用で、ロックプレ−ト5は、ガイドピ
ン14および15に沿って、D方向へ移動し、作動レバ
−10のもう一方のV溝部にバネクリック16が入る。
これにより、ロックプレ−ト5はロックされる。この
時、ロックプレ−ト5の先端部5a が光学ヘッド2の溝
部2a より離反するので、光学ヘッド2は、J方向に対
して移動可能となり、ロックが解除される。そして、光
カ−ド1が作動レバ−10に固定されたピン9を通過し
終ると、作動レバ−10は引張コイルバネ17の付勢力
により、E方向へ回動し、元の位置に戻る。
【0021】一方、図4において、ロックプレ−ト5が
D方向へ移動した時、ロックレバ−13は、その腕部1
3a がロックプレ−ト5の角穴部に入り込んでいるた
め、レバ−軸18に対してH方向へ回動する。これによ
り、ロックレバ−13のロック部13b がシャトル3の
溝部3a より離反することになり、シャトル3は、L方
向に移動可能となり、ロックが解除される。
【0022】図5および図6には、第1の実施例の変形
例が示されており、ここでは、光学ヘッド2がロックさ
れている状態を表わしている。先の実施例では、シャト
ル3が光カ−ド1の長手方向に移動し、光学ヘッド2が
光カ−ド1の短手方向に移動したが、この変形例のよう
に、シャトル3が光カ−ド1の短手方向に移動し、光学
ヘッド2が光カ−ド1の長手方向に移動するようにして
もよい。なお、各構成部品並びにその動作は、第1の実
施例と同様なので、同一部品に同一符号を付けて、その
説明を省くことにする。
【0023】[第2の実施例]以下、本発明の第2の実
施例を、図7ないし図12に基いて詳細に説明する。図
7および図8には、光カ−ドがシャトルより排出され、
光学ヘッドおよびシャトルがロックされる状態が表わさ
れている。また、図9および図10には、光カ−ドが挿
入口より挿入されて、光学ヘッドおよびシャトルがロッ
ク解除される状態が表わされている。
【0024】図7、図8において、符号101は光カ−
ド、102は光学ヘッド、103は光カ−ドを載置する
シャトル、104はロックベ−ス、121はヘッドスト
ッパ−、122はヘッドガイドシャフト、123はシャ
トルストッパ−、124はシャトルガイドシャフトであ
る。光学ヘッド102は、ヘッドガイドシャフトに沿っ
てI,J方向に移動でき、また、光学ヘッド102がヘ
ッドストッパ−122に当接したところが、光学ヘッド
102がロックする位置である。また、シャトル103
は、シャトルガイドシャフト124に沿って、K,L方
向に移動でき、また、シャトル103がシャトルストッ
パ−123に当接したところが、シャトル103がロッ
クする位置である。
【0025】また、符号107はロックプレ−トであ
り、ロックプレ−ト107の2か所の長穴には、ロック
ベ−ス104に固定されているガイドピン114と11
5とが係合しており、また、ロックプレ−ト107は、
ガイドピン114と115とに対して長穴の長手方向に
スライドできるようになっている。また、符号116,
117は引張コイルバネであり、両方とも、一方をロッ
クプレ−ト107に、他方をロックベ−ス104に固定
したバネ掛けピン104a,104bに対して、それぞ
れ、引っ掛けてある。
【0026】また、符号111はロックレバ−であり、
ロックレバ−111の長穴には、ロックプレ−ト107
に固定されているピン113が係合していて、ロックプ
レ−ト107の動きと連動して、レバ−軸112に対し
て回動可能になっている。符号108および118は、
光カ−ドを送るための駆動ロ−ラ−であり、駆動ロ−ラ
−108は、その同軸上に歯車109を取付けており、
その歯車109を歯車110に噛み合わせている。ま
た、歯車110は、ロックプレ−ト107のラック部1
07a に噛み合うようになっている。
【0027】以上のような構成において、まず、最初に
光カ−ドを排出して、ロックする時の動作について説明
する。図7および図8において、I,J方向に移動可能
な光学ヘッド102は、I方向に向かって移動し、ヘッ
ドストッパ−121に当接したところで停止する。この
位置がヘッドロック位置である。そして、K,L方向に
移動可能なシャトル103は、K方向に向かって移動
し、シャトルストッパ−123に当接したところで停止
する。この位置がシャトルのロックする位置である。
【0028】次に、シャトル103に載置されていた光
カ−ド101が、シャトル103より排出されると同時
に、カ−ド搬送用の駆動源が作動して、駆動ロ−ラ10
8と118をG方向に回動する。光カ−ド101は、駆
動ロ−ラ108,118によって、カ−ドガイド10
5,106に沿ってA方向に向かって挿入口120へと
搬送される。この時、駆動ロ−ラ108と同軸上にある
歯車109とは、駆動ロ−ラ108と同方向の、G方向
に回動して、歯車110をE方向に回動する。そして、
ロックプレ−ト107のラック部107a が歯車110
に噛み合ったところで、ロックプレ−ト107がC方向
にスライドし、ラック部107a の無くなったところ
で、歯車110とのかみ合いを解除する。然して、歯車
110は空回りし、ロックプレ−ト107が停止する。
この時、ロックプレ−ト107の左先端部が光学ヘッド
102の溝部102a に入り込み、光学ヘッド102
は、J方向の動きを抑制され、ロック状態となる。
【0029】一方、ロックプレ−ト107がC方向にス
ライドすると同時に、ロックレバ−111は、ロックプ
レ−ト107に固定されたピン113の作用により、レ
バ−軸112に対してM方向に回動して、その先端部1
11a をシャトル103の溝部103a に入れ込む。こ
れによって、シャトル103は、L方向の動きを抑制さ
れ、ロック状態となる。このロック状態において、ロッ
クプレ−ト107は、引張コイルバネ116,117の
作用で、C方向とは反対方向の付勢力を受けているた
め、先の歯車110がロック時とは反対のF方向に回動
した時には、そのラック部107a を歯車110に噛み
合わせるようになっている。
【0030】次に、光カ−ド挿入して、ロックを解除す
る時の動作について説明する。図9および図10におい
て、まず、光カ−ド101が挿入口120より装置本体
内のシャトル103に向けてB方向へ挿入される。光カ
−ド101が挿入されると同時に、装置本体内のセンサ
−(図示せず)がこれを検知して、カ−ド搬送用の駆動
源を作動し、駆動ロ−ラ108および118をH方向に
回動させる。この時、駆動ロ−ラ108と同軸上にある
歯車109とは、駆動ロ−ラ108とは同方向のH方向
に回動する。同時に、歯車109に噛み合っている歯車
110がF方向に回動する。そして、ロックプレ−ト1
07は、そのラック部107a を、歯車110に噛み合
わせることで、ラック部107a の無くなるところま
で、D方向にスライドする。この時、ロックプレ−ト1
07の左先端部が光学ヘッド102の溝部2a より外れ
て、光学ヘッド2は、J方向の移動について、その抑制
がなくなり、ロックが解除される。
【0031】一方、ロックプレ−ト107がD方向にス
ライドすると同時に、ロックレバ−111は、ロックプ
レ−ト107に固定されたピン113の作用により、レ
バ−軸112に対してN方向に回動する。そして、ロッ
クレバ−111は、その先端部111a をシャトル10
3の溝部103a より外し、これによって、シャトル1
03は、L方向の移動の抑制がなくなり、ロックが解除
される。
【0032】この実施例では、以上説明したような構成
を用いることにより、光カ−ドをロ−ディングさせる時
と同じ駆動源を使って、カ−ドの排出・挿入に連動し
て、光学ヘッド102とシャトル103とを、自動的に
ロックおよびロック解除することができる。
【0033】図11および図12は、上述の実施例の変
形例を示したものであり、そこには光学ヘッド102お
よびシャトル103がロックされた状態が表わされてい
る。先の第2の実施例では、シャトル103が光カ−ド
101の長手方向に移動し、光学ヘッド102が光カ−
ド101の短手方向に移動したが、この変形例のよう
に、シャトル103が光カ−ド101の短手方向に移動
し、光学ヘッド102が光カ−ド101の長手方向に移
動するように構成してもよい。なお、各部品の構成およ
び動作は、第2の実施例と同様なので、同一符号を付け
て、その説明を省略する。
【0034】[第3の実施例]次に、本発明の第3の実
施例を、図13ないし図17を参照しながら具体的に説
明する。なお、図13および図14は、第3の実施例の
構造を示すもので、光学ヘッドがロックされている状態
を表わしており、図15はロック解除された状態を、ま
た、図16は装置本体に装備したイジェクトボタンの位
置を表わし、図17の(a),(b),(c)は、光学
ヘッドのロック動作時、その解除時を示すフロ−チャ−
トである。
【0035】図13において、符号201は光カ−ド、
202は光ビ−ムを照射する光学ヘッド、202a は光
学ヘッド202に形成されているロック部材、202b
はセンサ−プレ−ト、204a,204b は光学ヘッド2
02をガイドするためのヘッドガイドシャフト、205
はヘッドロックセンサ−である。光学ヘッド202はヘ
ッドガイドシャフト204a,204b に沿ってA,B方
向に移動するようになっており、この時、光学ヘッド2
02に取りつけられたセンサ−プレ−ト202b におい
てヘッドロックセンサ−205を働かせ、その検出信号
を基に、CPUから指令を発し、光学ヘッド202を停
止する。この位置が光学ヘッド202のロック位置であ
る。
【0036】また、符号203は光カ−ド201を載置
するためのシャトル、203a はシャトル203に形成
されている突出部材、206a,206b はシャトル20
3をガイドするためのシャトルガイドシャフト、また、
207はシャトルストッパ−である。シャトル203
は、シャトルガイドシャフト206a,206b に沿って
C,D方向に移動するようになっており、この時、シャ
トルストッパ−207に当接したところがシャトル20
3のカ−ド挿入・排出位置である。そして、シャトル2
03に対して、図中、右側には、カ−ド挿入口がある。
【0037】符号208はロックレバ−、209はロッ
クピン、210はレバ−ピンであって、ロックピン20
9はロックレバ−208に固定され、ロックレバ−20
8はレバ−ピン210に対して回動できるようになって
いる。また、符号211はソレノイドであり、装置本体
に固定されている。符号211a はソレノイド鉄芯であ
り、また、212はソレノイドピンであって、ソレノイ
ド鉄芯211a の端部に固定されており、ロックレバ−
208の長穴に係合している。213はソレノイド復帰
バネで、ソレノイド211の電源を切った時に、ソレノ
イド鉄芯211a を元の状態に戻すために、ソレノイド
鉄芯211a にソレノイド復帰バネ213を挿入させて
いる。また、符号214はストッパ−ピンで、ロックレ
バ−208の端面に当接すると、ロックレバ−208の
回動を抑制する。更に、符号215はカ−ドセンサ−
で、光カ−ド201が通過するのを検知する。
【0038】上記の構成において、シャトル203をロ
ックするまでの動作を、以下に順を追って説明をする。
まず、最初は、図16に示すイジェクトボタンを押すこ
とにより、CPUが、上記イジェクトボタンからの信号
を検知する。この結果、CPUの指令により、図13に
おいて、シャトル203が記録/再生位置よりC方向に
向かって移動し、シャトルストッパ−207に当接した
ところで停止する。この位置がシャトル203のカ−ド
挿入・排出位置であり、シャトル203は、この位置で
機械的にロック(図示せず)される。そして、光カ−ド
201が装置本体内にある場合は、これがカ−ド挿入口
に向って排出される。それと同時に、光学ヘッド202
がA方向へ向って移動し、光学ヘッド202に形成され
ているロック部材202a の付勢力で、ロックピン20
9を押上げ、ロックレバ−208をE方向に回動する。
【0039】そして、光学ヘッド202が、さらに移動
し、ロック部材202a の溝部にロックピン209が来
ると、ソレノイド復帰バネ213の付勢力で、ソレノイ
ド鉄芯211a がG方向に押され、ロックレバ−208
がF方向に回動する。しかして、ロックピン209がロ
ック部材202a の溝部に入り込むと、光学ヘッド20
2はAB方向の移動を抑止され、ロック状態となる。同
時に、この位置においてヘッドロックセンサ−205が
センサ−プレ−ト202b を検知して、CPUを介し
て、光学ヘッド202の駆動電源をオフにする。このフ
ローは、図17の(a)で示されている。
【0040】次に、光学ヘッド202をロック解除する
時の動作を説明する。すなわち、図15において、光カ
−ド201を装置本体内に挿入して、カ−ドセンサ−2
15の検出位置を通過させると、カ−ドセンサ−215
がオフになる。そして、その信号をCPUが検知して、
ソレノイド211をオンさせる。これにより、ソレノイ
ド鉄芯211a がH方向に引かれ、ロックレバ−208
はE方向に回動し、光学ヘッド202はロック解除され
る。そして、ソレノイド211がオン状態の間に、光学
ヘッド202は、CPUの指令でB方向へ移動し、ヘッ
ドロックセンサ−をオンにする。これで、ソレノイド2
11がオフして、ソレノイド鉄芯211a がソレノイド
復帰バネ213によりG方向に押され、ロックレバ−2
08をF方向に回動し、これがストッパ−214に当接
したところで停止し、ロック解除動作の工程を終了する
のである。なお、図17の(b)は、上述のカ−ド挿入
によりロック解除する動作を示すフロ−チャ−トであ
る。
【0041】なお、光学ヘッド202をロック解除させ
る手段として、電源オンの信号をCPUに検知させて、
ソレノイド211をオンにさせてもよい。図17の
(c)は、電源オンによるロック解除の動作を示すフロ
−チャ−トである。
【0042】なお、図18は、上述の第3の実施例の変
形例を示しており、ここでは、光学ヘッド202がロッ
クされている状態を表わしている。上述の第3の実施例
ではシャトル203が光カ−ド201の長手方向に移動
し、光学ヘッド202が光カ−ド201の短手方向に移
動したが、この変形例のように、シャトル203が光カ
−ド201の短手方向に移動し、光学ヘッド202が光
カ−ド201の長手方向に移動するようにしてもよい。
なお、同一の構成部品並びにその動作は、上述の第3の
実施例と同様なので、説明を省くことにする。
【0043】[第4の実施例]図19ないし図21に
は、本発明の第4の実施例が示されている。ここで、符
号301は光カード307に光ビ−ムを照射する光学ヘ
ッド、301a は光学ヘッド301に形成されている第
1のロック部材、303a,303b は光学ヘッド301
をガイドするためのヘッドガイドシャフト、305はヘ
ッドストッパ−である。光学ヘッド301は、ヘッドガ
イドシャフト303a,303b に沿ってA,B方向に移
動できるようになっており、光学ヘッド301がヘッド
ストッパ−305に当接したところが、光学ヘッドのロ
ック位置である。
【0044】また、符号302は光カ−ド307を載置
するためのシャトル、302a はシャトル302に形成
されている第2のロック部材、304a,304b はシャ
トル302をガイドするためのシャトルガイドシャフ
ト、306はシャトルストッパ−である。シャトル30
2は、シャトルガイドシャフト304a,304b に沿っ
て、C,D方向に移動できるようになっており、シャト
ルストッパ−306に当接したところが、シャトル30
2のカ−ド挿入・排出位置である。なお、光学ヘッド3
01およびシャトル302の駆動は、この実施例では、
仮に、リニアモ−タ(図示せず)とするが、モータの種
類は限定しない。
【0045】次に、上記の構成において、光学ヘッド3
01がロックするまでの動作を説明する。ヘッドロック
する時は、最初に、光学ヘッド301をA方向に向けて
移動し、これがヘッドストッパ−305に当接したとこ
ろで停止する。この位置がヘッドロック位置である。次
に、シャトル302がC方向へ向かって移動し、シャト
ルストッパ−306に当接したところで停止する。この
位置がシャトルのカ−ド挿入・排出位置で、シャトル
は、この位置で、機械的にロック(図示せず)される。
このとき、第1のロック部材301a が第2のロック部
材302a に係止され、光学ヘッド301のB方向の動
作を規制し、ロック状態とする。
【0046】次に、ヘッドロックを解除するまでの動作
を説明する。まず、光カ−ド301を挿入口(図示せ
ず)より挿入すると、光カ−ド307は、ロ−ディング
ロ−ラ(図示せず)によって運ばれ、装置本体内のシャ
トル302に載置される。これで、シャトル302は、
ソレノイド駆動により、機械的ロック(図示せず)から
解除され、カ−ド挿入・排出位置からD方向に向かって
移動する。そして、第2のロック部材302a が第1の
ロック部材301a から離反する。しかして、光学ヘッ
ド301は、ロック位置からB方向への移動が可能にな
り、ロック解除される。
【0047】図22ないし図24は、上述の第3の実施
例の変形例を示すもので、ここでは光学ヘッド301が
ロックされている状態を表わしている。第4の実施例で
は、光学ヘッド301がヘッドストッパ−305に当接
したところが、ヘッドロック位置であったが、この変形
例では、光学ヘッド301に取りつけたセンサ−プレ−
ト308とヘッドロックセンサ−309とにより、ヘッ
ドロック位置を検出して、光学ヘッド301を停止させ
構成になっている。
【0048】更に、図25および26は、別の変形例を
示しており、ここでは、光学ヘッド301がロックされ
ている状態を表わしている。上述の第4の実施例では、
シャトル302が光カ−ド307の長手方向に移動し、
光学ヘッド301が光カ−ド307の短手方向に移動し
たが、シャトル302が光カ−ド307の短手方向に移
動でき、光学ヘッド301が光カ−ド307の長手方向
に移動できる構成にしてもよい。なお、構成部品並びに
その動作は、第4の実施例と同様なので、同一符号を付
して、説明を省略する。
【0049】[第5の実施例]図27ないし図29は、
本発明の第5の実施例を示すもので、ここでは、図2
7、図28に光学ヘッドがロックされている状態を、ま
た、図29に光学ヘッドがロック解除されている状態を
表わしている。図中、符号401は光カード413に光
ビ−ムを照射する光学ヘッド、401a は光学ヘッド4
01に形成されているロック部材、403a,403b は
光学ヘッド401をガイドするためのヘッドガイドシャ
フト、405はヘッドストッパ−である。光学ヘッド4
01はヘッドガイドシャフト403a,403b に沿って
A,B方向に移動できるように構成されており、ヘッド
ストッパ−405に当接したところが、光学ヘッド40
1のヘッドロック位置である。
【0050】また、符号402は光カ−ド413を載置
するためのシャトル、402a はシャトル402に形成
されている突出部材、404a,404b はシャトル40
2をガイドするためのシャトルガイドシャフト、406
はシャトルストッパ−である。シャトル402は、シャ
トルガイドシャフト404a,404b に沿ってC,D方
向に移動できるようになっており、シャトルストッパ−
406に当接したところが、シャトルのカ−ド挿入・排
出位置である。
【0051】更に、符号407はロックレバ−、408
はロックレバ−軸、409はバネ掛け軸、410は引張
コイルバネであり、この引張コイルバネ410は、一方
をロックレバ−407に、他方をバネ掛け軸409に掛
けている。また、符号411はストッパ−ピン、412
はベ−スプレ−トであり、このベ−スプレ−ト412に
は、上述のロックレバ−軸408、バネ掛け軸409、
および、ストッパ−ピン411が固定されている。ロッ
クレバ−407は、ロックレバ−軸408に対して回動
できるようになっており、引張コイルバネ410によっ
て、E方向の引張力を受けて、付勢されており、ストッ
パ−ピン411に当接したところで、その回動を規制さ
れている。
【0052】上記の構成において、光学ヘッド401の
ロックするまでの動作を説明する。ヘッドロックする時
は、まず、光学ヘッド401は、A方向に向かって移動
し、ヘッドストッパ−405に当接したところで停止す
る。この位置がヘッドロック位置である。このとき、ロ
ックレバ−407は、未だ、引張コイルバネ410によ
って、E方向の引張力を受けて、付勢されており、スト
ッパ−ピン411に当接したところで止まっている。図
29は、この時の状態を示している。
【0053】次に、シャトル402がC方向へ向って移
動し、シャトルストッパ−406に当接するところで停
止する。この位置がシャトルのカ−ド挿入・排出位置
で、シャトル402は、この位置で機械的にロック(図
示せず)される。このとき、シャトル402の動きに合
わせて、突出部材402a もC方向に移動するため、突
出部材402a がロックレバ−407の一端に当接し
て、ロックレバ−407をロックレバ−軸408に対し
て反時計方向に、回動させる。そのとき、ロックレバ−
407の他端がロック部材401a に係止して、光学ヘ
ッド402をB方向に移動するのを規制し、これによっ
て、光学ヘッド402はロック状態となる。なお、光学
ヘッド401およびシャトル402の駆動は、仮に、リ
ニアモ−タ(図示せず)とするが、そのモータの種類は
限定しない。
【0054】また、ロック解除するときは、シャトル4
02がシャトルストッパ−406に当接した位置からD
方向に移動することにより、突出部材402a がロック
レバ−407より離れ、それによって、ロックレバ−4
07は、引張コイルバネ410の引張力により、ロック
レバ−軸408に対して時計方向に回動し、ストッパ−
ピン411に当接したところで停止する。そのとき、ロ
ックレバ−407の他端もロック部材401a より離反
するから、光学ヘッド401は、ヘッドロック位置から
の移動が可能となり、そのロックが解除される。図29
は、この時の状態を示している。
【0055】なお、図30および図31は、上述の第5
の実施例の変形例を示しており、ここでは、光学ヘッド
401がロックされている状態を表わしている。上記の
第5の実施例では、シャトル402が光カ−ド413の
長手方向に移動でき、光学ヘッド401が光カ−ド41
3の短手方向に移動できるように構成したが、この変形
例のように、シャトル402が光カ−ド413の短手方
向に移動でき、光学ヘッド401が光カ−ド413の長
手方向に移動できるようにしてもよい。なお、同一部品
の符号は、第5の実施例と同じにして、その構成、動作
の説明を省くことにする。
【0056】[第6の実施例]図32ないし図35に
は、本発明の第6の実施例が示されており、図32およ
び図33には、光学ヘッドをロックしている状態が、図
34には、光学ヘッドのロックを解除している状態が、
また、図35には、ロック解除後に光学ヘッドが移動し
た状態が表わされている。図において、符号501は光
カ−ド、502は光ビ−ムを照射する光学ヘッド、50
2a は光学ヘッド502に形成されているロック部材、
504a,504b は光学ヘッド502をガイドするため
のヘッドガイドシャフト、505はヘッドストッパ−で
ある。光学ヘッド502は、ヘッドガイドシャフト50
4a,504b に沿ってA,B方向に移動できるようにな
っており、ヘッドストッパ−505に当接したところ
が、光学ヘッド502のロック位置である。
【0057】また、符号503は光カ−ド501を載置
するためのシャトル、503a はシャトル503に形成
されている突出部材、506a ,506b はシャトル5
03をガイドするためのシャトルガイドシャフト、50
7はシャトルストッパ−である。シャトル503は、シ
ャトルガイドシャフト506a ,506b に沿って、
C,D方向に移動できるようになっており、シャトルス
トッパ−507に当接したところが、シャトル503の
カ−ド挿入・排出位置である。そして、シャトル503
に対して、図面の右側にカ−ド挿入口がある。
【0058】なお、符号508はロックレバ−、509
はロックピン、510はレバ−ピンであり、ロックピン
509とレバ−ピン510とは、ロックレバ−508に
固定されている。また、符号511はレバ−軸、512
は引張コイルバネ、513はバネ掛け軸、514はスト
ッパ−ピン、515はベ−スプレ−トであり、ベ−スプ
レ−ト515にはレバ−軸511とバネ掛け軸513が
固定されている。ロックレバ−508はレバ−軸511
に対して回動できるようになっており、F方向に回動す
るように、引張コイルバネ512によって付勢されてお
り、ストッパ−ピン514に当接したところで、その回
動を規制されている。
【0059】上記の構成において、ロックするまでの動
作を、次に順を追って説明をする。図32において、最
初に、シャトル503が記録/再生位置よりC方向に向
って移動し、シャトルストッパ−507に当接したとこ
ろで停止する。この位置がシャトルのカ−ド挿入・排出
位置であり、シャトル503は、この位置で機械的にロ
ック(図示せず)される。次には、光学ヘッド502が
A方向に向けて移動して、ヘッドストッパ−505に当
接する少し手前まで来ると、光学ヘッド502に形成さ
れているロック部材502a の付勢力で、ロックピン5
09を押上げ、ロックレバ−508が引張コイルバネ5
12の付勢力に逆って、E方向に回動する。そして、光
学ヘッド502がさらに移動して、ヘッドストッパ−5
05に当接したところで、ロック部材502a の溝部が
ロックピン509の位置に来るため、ロックレバ−50
8が引張コイルバネ512の付勢力でF方向に回動し、
ロックピン509がロック部材502a の溝部に入り込
む。これによって、光学ヘッド502はB方向の移動を
規制され、ロック状態となる。そして、最後に、光カ−
ド501がシャトル503より挿入口に向って排出され
る。
【0060】次は、図34を参照して、ロック解除する
ときの動作を説明する。図34において、光カ−ド50
1がシャトル503に載置されると、シャトル503は
機械的ロック状態(図示せず)より解除される。そし
て、シャトル503は、シャトルストッパ−507に当
接したところのカ−ド挿入・排出位置よりD方向に向っ
て移動する。次には、シャトル503に形成された突出
部503a がレバ−ピン510を付勢し、それによっ
て、ロックレバ−508が引張コイルバネ512の付勢
力に逆ってE方向に回動する。それと同時に、ロック部
材502a の溝部よりロックピン509が離反する。し
かして、光学ヘッド502は、B方向の移動が自由にな
り、ロック解除の状態となる。
【0061】そして、図35において、光学ヘッド50
2がロック位置より離れ、B方向に移動すると、さら
に、シャトル503がD方向に移動して、その突出部5
03aがロックピン509を通過し終わる時点で、ロッ
クレバ−508は、引張コイルバネ512の付勢力で、
ストッパ−軸14に当接するところ迄、F方向に回動し
て、ロック解除の動作を終了する。
【0062】図36および図37は第6の実施例の変形
例を示すもので、ここでは、光学ヘッド502をロック
している状態が表わされている。第6の実施例では、シ
ャトル503が光カ−ド501の長手方向に移動して、
光学ヘッド502が光カ−ド501の短手方向に移動し
たが、この変形例のように、シャトル503が光カ−ド
501の短手方向に移動して、光学ヘッド502が光カ
−ド501の長手方向に移動するようにしてもよい。な
お、その他の構成は、第6の実施例と同じなので、同一
部品に、同一符号をつけて、その説明を省略する。
【0063】
【発明の効果】本発明は、以上説明したようになり、光
カ−ドの搬送経路内のカ−ドに当接する位置とシャトル
/光学ヘッドとの間にロック手段を設け、光カ−ドを排
出・挿入する時のカ−ドの押す力の作用により、ロック
およびロック解除ができるようにしたので、ロックする
ための専用の駆動源を必要としないだけでなく、光カ−
ドの排出および挿入に連動して、自動的にロックおよび
ロック解除ができる。
【0064】また、本発明では、装置本体内の載置台へ
の光カードの搬入、ならびに、装置本体外への光カード
の搬出のための動作を与える駆動部と、シャトル/光学
ヘッドのロック動作の駆動部とが、同一の駆動源により
駆動されるので、光カ−ドの排出・挿入動作に連動し
て、自動的にシャトル/光学ヘッドを、ロックおよびロ
ック解除できる。また、ロック動作のために別の駆動源
を持つことなくロックが可能となることで、装置を小型
化することができ、しかも、低価格の装置を提供するこ
とができる。
【0065】また、本発明では、イジェクトボタンを押
すことにより、光学ヘッドをロックし、光カ−ドを挿入
させるか、または、電源オンで、ロックを解除できるよ
うにしたから、ロックさせるための複雑な操作を必要と
せずに、自動的にロックおよびロック解除することがで
きる。
【0066】また、本発明では、シャトルと光学ヘッド
とに、それぞれ、ロック部材を設けて、光学ヘッドとシ
ャトルとが、互いに、直交方向に駆動された時、予め、
決められた位置でのみ、お互いのロック部材同志が係合
するようにして、光学ヘッドをロックできるようにした
から、ロックさせるための特別な機構や部品を必要とせ
ず、専用の駆動源も不要であり、コストアップになら
ず、しかも、簡単な操作だけで、自動ロックすることが
できる。
【0067】また、本発明では、シャトルに突出部材を
設けて、シャトルの付勢力をロックレバ−に作用させ、
ロックレバ−を光学ヘッドのロック部材に係止できるよ
う構成して、光学ヘッドをロックすることができるよう
にしたので、ロックさせるための複雑な機構を必要とせ
ずに、自動的にロックすることができ、また、ロックさ
せるための専用の駆動源も不要であり、コストアップに
ならない。
【0068】また、本発明では、光学ヘッドの付勢力で
ロックし、シャトルの付勢力でロック解除できるように
したことにより、ロックさせるための複雑な機構を必要
とせずに、自動的にロックすることができるとともに、
ロックさせるための専用の駆動源も不要で、コストアッ
プにならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の構造を示す平面図であ
る。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】上記実施例の使用態様を示す平面図である。
【図4】図3のA−A線に沿う断面図である。
【図5】第1の実施例の変形例を示す要部の平面図であ
る。
【図6】同じく、要部の正面図である。
【図7】本発明の第2の実施例の構造を示す平面図であ
る。
【図8】同じく、正面図である。
【図9】上記実施例の使用態様を示す平面図である。
【図10】同じく、正面図である。
【図11】第2の実施例の変形例を示す要部の平面図で
ある。
【図12】同じく、正面図である。
【図13】本発明の第3の実施例の構造を示す平面図で
ある。
【図14】同じく、正面図である。
【図15】上記実施例の使用態様を示す平面図である。
【図16】上記実施例において、装置本体に対するイジ
ェクトボタンの位置を示す図である。
【図17】上記実施例のロック動作を、各別に(a),
(b),(c)で示すフロ−チャ−トである。
【図18】第3の実施例の変形例を示す要部の平面図で
ある。
【図19】本発明の第4の実施例を示す平面図である。
【図20】同じく、正面図である。
【図21】同じく、右側面図である。
【図22】第4の実施例の変形例を示す平面図である。
【図23】同じく、正面図である。
【図24】同じく、右側面図である。
【図25】第4の実施例の別の変形例を示す平面図であ
る。
【図26】同じく、正面図である。
【図27】本発明の第5の実施例を示す平面図である。
【図28】同じく、正面図である。
【図29】同じく、上記実施例の使用態様を示す正面図
である。
【図30】第5の実施例の変形例を示す平面図である。
【図31】同じく、正面図である。
【図32】本発明の第6の実施例を示す平面図である。
【図33】同じく、正面図である。
【図34】同じく、使用態様を示す平面図である。
【図35】同じく、別の使用態様を示す平面図である。
【図36】第6の実施例の変形例を示す平面図である。
【図37】同じく、正面図である。
【符号の説明】
(第1の実施例) 1 光カ−ド 2 光学ヘッド 2a 溝部 3 シャトル 3a 溝部 4 挿入口 5 ロックプレ−ト 5a 先端部 6,7,8 カ−ドガイド 9 ピン 10 作動レバ− 11 レバ−軸 12 ピン 13 ロックレバ− 13a 腕部 13b ロック部 14,15 ガイドピン 16 バネクリック 17 引張コイルバネ 18 レバ−軸 19,20 駆動ロ−ラ 21,22 従動ロ−ラ 23 ヘッドストッパー 24 シャットルストッパー 25 バネ掛け (第2の実施例) 101 光カ−ド 102 光学ヘッド 102a 光学ヘッドの溝部 103 シャトル 103a シャトルの溝部 104 ロックベ−ス 104a,104b バネ掛けピン 105,106 カ−ドガイド 107 ロックプレ−ト 107a ラック部 108,118 駆動ロ−ラ 109 歯車 110 歯車 111 ロックレバ− 112 レバ−軸 113 ピン 114,115 ガイドピン 116,117 引張コイルバネ 119 従動ロ−ラ 120 挿入口 121 ヘッドストッパ− 122 ヘッドガイドシャフト 123 シャトルストッパー 124 シャトルガイドシャフト (第3の実施例) 201 光カ−ド 202 光学ヘッド 202a ロック部材 202b センサ−プレ−ト 203 シャトル 204a ,204b ヘッドガイドシャフト 205 ヘッドロックセンサー 206a ,206b シャトルガイドシャフト 207 シャトルストッパー 208 ロックレバー 209 ロックピン 210 レバ−ピン 211 ソレノイド 211a ソレノイド鉄芯 212 ソレノイドピン 213 ソレノイド復帰バネ 214 ストッパ−ピン 215 カ−ドセンサー (第4の実施例) 301 光学ヘッド 301a 第1のロック部材 302 シャトル 302a 第2のロック部材 303a ,303b ヘッドガイドシャフト 304a ,304b シャトルガイドシャフト 305 ヘッドストッパ− 306 シャトルストッパー 307 光カ−ド 308 センサ−プレ−ト 309 ヘッドロックセンサー (第5の実施例) 401 光学ヘッド 401a ロック部材 402 シャトル 402a 突出部材 403a ,403b ヘッドガイドシャフト 404a ,404b シャトルガイドシャフト 405 ヘッドストッパー 406 シャトルストッパー 407 ロックレバ− 408 ロックレバ−軸 409 バネ掛け軸 410 引張コイルバネ 411 ストッパ−ピン 412 ベ−スプレ−ト 413 光カ−ド (第6の実施例) 501 光カ−ド 502 光学ヘッド 502a ロック部材 503 シャトル 503a 突出部材 504a ,504b ヘッドガイドシャフト 505 ヘッドストッパー 506a ,506b シャトルガイドシャフト 507 シャトルストッパ− 508 ロックレバー 509 ロックピン 510 レバ−ピン 511 レバー軸 512 引張コイルバネ 513 バネ掛け軸 514 ストッパ−ピン 515 ベースプレート

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光カ−ドを載置するための載置台と、光
    カ−ドに情報を記録再生するための光学ヘッドとを備
    え、前記載置台および光学ヘッドを互いに直交方向に移
    動することにより、光カ−ドに情報を記録/再生する光
    カ−ド情報記録再生装置において、光カ−ドを装置本体
    より排出する時に、前記載置台/光学ヘッドをロックす
    る手段と、光カ−ドを挿入口より挿入する時に、前記載
    置台/光学ヘッドをロック解除する手段とを装備したこ
    とを特徴とする光カード情報記録再生装置。
  2. 【請求項2】 光カ−ドを装置本体外へ排出する時、前
    記ロック手段に光カ−ドの付勢力を伝達させて前記ロッ
    ク手段を駆動し、光カ−ドを挿入口より挿入する時、前
    記ロック解除手段に光カ−ドの付勢力を伝達させて前記
    ロック解除手段を駆動するように構成したことを特徴と
    する請求項1に記載の光カード情報記録再生装置。
  3. 【請求項3】 光カ−ドを載置するための載置台と、光
    カ−ドに情報を記録再生するための光学ヘッドとを備
    え、前記載置台および光学ヘッドを互いに直交方向に移
    動することにより、光カ−ドに情報を記録/再生する光
    カ−ド情報記録再生装置において、光カ−ドを装置本体
    内の載置台へ搬入し、また、装置本体外へ搬出させるた
    めのロ−ディング駆動部、および、前記載置台/光学ヘ
    ッドのロック駆動部が、同一の駆動源により駆動される
    ように、構成されていることを特徴とする光カード情報
    記録再生装置。
  4. 【請求項4】 光カ−ドを載置するための載置台と、光
    カ−ドに情報を記録再生するための光学ヘッドとを備
    え、前記載置台および光学ヘッドを互いに直交方向に移
    動することにより、光カ−ドに情報を記録/再生する光
    カ−ド情報記録再生装置において、光カ−ドを装置本体
    外に排出するためのイジェクトスイッチと、その指令信
    号に基づき光学ヘッドをロックする手段と、電源をオン
    した時または光カ−ド挿入時に光学ヘッドをロック解除
    する手段とを装備したことを特徴とする光カード情報記
    録再生装置。
  5. 【請求項5】 光カ−ドを載置するための載置台と、光
    カ−ドに情報を記録再生するための光学ヘッドとを備
    え、前記載置台および光学ヘッドを互いに直交方向に移
    動することにより、光カ−ドに情報を記録/再生する光
    カ−ド情報記録再生装置において、光学ヘッド側に配設
    された第1のロック部材と、このロック部材との間で係
    止されるように前記載置台側に配設された第2のロック
    部材とを具有し、光学ヘッドがロック位置まで到達した
    後に、載置台が移動し、カ−ド挿入・排出位置に到達し
    た時点で、第1のロック部材が第2のロック部材に係止
    させて、光学ヘッドの移動を止めるように構成したこと
    を特徴とする光カード情報記録再生装置。
  6. 【請求項6】 光カ−ドを載置するための載置台と、光
    カ−ドに情報を記録再生するための光学ヘッドとを備
    え、前記載置台および光学ヘッドを互いに直交方向に移
    動することにより、光カ−ドに情報を記録/再生する光
    カ−ド情報記録再生装置において、前記載置台に配設さ
    れた突出部材と、光学ヘッドに配設されたロック部材
    と、前記光学ヘッドを係止する方向に回転自在であるロ
    ックレバ−とを具有し、前記突出部材がロックレバ−の
    一端に付勢力を与えることにより、ロックレバ−の他の
    端が光学ヘッドのロック部材に係止して、光学ヘッドの
    移動を止めるように構成したことを特徴とする光カード
    情報記録再生装置。
  7. 【請求項7】 光カ−ドを載置するための載置台と、光
    カ−ドに情報を記録再生するための光学ヘッドとを備
    え、前記載置台および光学ヘッドを互いに直交方向に移
    動することにより、光カ−ドに情報を記録/再生する光
    カ−ド情報記録再生装置において、前記載置台に配設さ
    れた突出部と、光学ヘッドに配設された溝部と、光学ヘ
    ッドを係止する方向に回転自在であるロックレバ−とを
    具有し、光学ヘッドがロック位置まで移動した時、光学
    ヘッドの付勢力によってロックレバ−の一端を光学ヘッ
    ドのロック部に係止し、光学ヘッドの移動を止めるよう
    に構成すると共に、載置台がカ−ド挿入・排出位置から
    記録/再生位置の直前まで移動する間で、前記突出部が
    ロックレバ−の一端に付勢力を与えることにより、ロッ
    クレバ−の他の端が光学ヘッドのロック部に係止してし
    ている状態から離反させ、光学ヘッドのロックを解除す
    るように構成したことを特徴とする光カード情報記録再
    生装置。
JP5061317A 1993-02-26 1993-02-26 光カード情報記録再生装置 Pending JPH06251559A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5061317A JPH06251559A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 光カード情報記録再生装置
EP94301379A EP0613122B1 (en) 1993-02-26 1994-02-25 Optical card information recording/reproducing apparatus
DE69421952T DE69421952D1 (de) 1993-02-26 1994-02-25 Gerät zur Aufzeichnung/Wiedergabe von Informationen für optische Karte
US08/634,133 US6130874A (en) 1993-02-26 1996-04-19 Optical card information recording/reproducing apparatus with device for mounting optical card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5061317A JPH06251559A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 光カード情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06251559A true JPH06251559A (ja) 1994-09-09

Family

ID=13167660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5061317A Pending JPH06251559A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 光カード情報記録再生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6130874A (ja)
EP (1) EP0613122B1 (ja)
JP (1) JPH06251559A (ja)
DE (1) DE69421952D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6302328B1 (en) * 1998-07-16 2001-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Information recording-reproducing apparatus
US6402034B1 (en) * 1999-08-24 2002-06-11 Silitek Corporation Locking device for scanner
TW526988U (en) * 2000-01-29 2003-04-01 Shen Yu Nung Data storage medium and data reading device reading the same
JP3953054B2 (ja) * 2004-06-21 2007-08-01 船井電機株式会社 ディスク装置
US20060248548A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Dcard, Inc. Optical card drive with adaptive receiving tray and focusing adaptor
KR20120106151A (ko) * 2011-03-17 2012-09-26 삼성전자주식회사 메모리 카드 소켓 및 이를 포함하는 데이터 처리 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4574372A (en) * 1983-01-18 1986-03-04 Staar S.A. Locking device for record player apparatus
FR2575578B1 (fr) * 1984-12-31 1995-03-03 Canon Kk Appareil d'enregistrement et de reproduction optiques d'informations
JPH0760584B2 (ja) * 1986-06-13 1995-06-28 株式会社東芝 光学式ピツクアツプのオ−トロツク装置
JPH01260660A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Toshiba Corp 情報処理装置
JPH0814951B2 (ja) * 1989-01-31 1996-02-14 株式会社東芝 データ記録再生装置のキャリッジ機構
JPH03242869A (ja) * 1990-02-20 1991-10-29 Olympus Optical Co Ltd 光カード装置におけるロック機構
JP2755785B2 (ja) * 1990-05-02 1998-05-25 株式会社日本コンラックス 情報記録再生装置
JPH073740B2 (ja) * 1990-10-15 1995-01-18 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 情報再生装置
JPH04238122A (ja) * 1991-01-21 1992-08-26 Olympus Optical Co Ltd 情報記録再生装置
US5274621A (en) * 1991-04-26 1993-12-28 Olympus Optical Co., Ltd. Information recording/reproduction apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0613122A2 (en) 1994-08-31
DE69421952D1 (de) 2000-01-13
EP0613122A3 (en) 1994-12-21
EP0613122B1 (en) 1999-12-08
US6130874A (en) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5297117A (en) Information recording and reproducing apparatus for automatically loading and unloading and manually unloading a recording medium
EP0390211B1 (en) Disk-cassette loading mechanism
US3429519A (en) Tape cartridge positioning and driving apparatus
JPH06251559A (ja) 光カード情報記録再生装置
US4899328A (en) Data reproducing apparatus and method for locking a reproducing head
JP3827669B2 (ja) 光学式ディスク・ドライブ用ローディング・アンローディング・モジュール
JP3913670B2 (ja) ディスク装置
US4964005A (en) Information recording/reproducing apparatus having swingate levers for opening and closing shutter of cartridge in response to insertion and ejection of cartridge
US4829393A (en) Automatic magnetic recording medium ejecting mechanism for use in a magnetic recording medium driving unit
JPS5843820B2 (ja) カセット式テ−プレコ−ダ−
JP4076543B2 (ja) ディスク記録媒体処理装置
JP3865664B2 (ja) 車載用ディスクプレーヤのディスク位置決め機構
JP3792513B2 (ja) ディスク装置
US20040218481A1 (en) Slot-in type reproducing/recording apparatus
US4763213A (en) Double-sided floppy disk driving apparatus having a mechanism for preventing heads from coming into contact with each other
US4442466A (en) Head drive mechanism for a cassette deck
JPH07114047B2 (ja) カセット式テープレコーダ
JP2677896B2 (ja) 音響再生装置
US20040218478A1 (en) Reproducing/recording apparatus
JP3056660B2 (ja) ダブルカセット型磁気記録再生装置
JP2504792Y2 (ja) カ―トリッジ磁気テ―プ駆動装置
JP2004055040A (ja) 車載用ディスクプレーヤのディスク搬送機構
JP3127639B2 (ja) カセットテープレコーダ
KR910008994Y1 (ko) 테이프 레코더 조작기구
JPS6034115Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダの検出スイツチ装置