JPH06251026A - 生産計画自動立案装置 - Google Patents

生産計画自動立案装置

Info

Publication number
JPH06251026A
JPH06251026A JP3328093A JP3328093A JPH06251026A JP H06251026 A JPH06251026 A JP H06251026A JP 3328093 A JP3328093 A JP 3328093A JP 3328093 A JP3328093 A JP 3328093A JP H06251026 A JPH06251026 A JP H06251026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plan
production
planning
data
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3328093A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Koga
敏生 古賀
Tomoki Nakamura
知樹 中村
Shigeyoshi Takagi
重義 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP3328093A priority Critical patent/JPH06251026A/ja
Publication of JPH06251026A publication Critical patent/JPH06251026A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Control By Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工程によりロットの分岐統合の発生する生産
形態において生産計画を自動的に立案でき、生産計画の
修正に対しても迅速に適応できるような生産計画自動立
案装置を提供する。 【構成】 CPU1は入力データファイルメモリ2から
最終工程の日程計画と部品所要量とを入力し、各種マス
タファイルメモリ3から生産能力マスタデータや工程別
リードデータなどのマスタデータを読出し、計画立案ル
ールメモリ5に記憶されている計画立案ルールに従っ
て、後工程の計画に同期化した各工程ごとの計画を立案
し、修正があれば対話型修正立案ロジック6の内容によ
り修正し、作成された計画に対して、シミュレーション
ソフトメモリ7のシミュレーションソフトを用いてシミ
ュレーションを行ない、立案された生産計画を評価す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は生産計画自動立案装置
に関し、特に、生産工程に応じてロットサイズが変化
し、ロットの分岐統合の発生する生産システムにおい
て、生産計画を自動的に立案するような生産計画自動立
案装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の加工工程を持ち、工程によりロッ
トの分岐統合が発生する多品種の生産ラインにおいて、
工程別に生産計画を立てる必要がある。従来の生産計画
においては、工程間のロットサイズは固定化されて計画
作成されているのが一般的である。すなわち、最小ロッ
ト数を予め決めておき、このロットサイズを後工程まで
固定化する方法である。また、生産計画の作成は手作業
によるものが一般的であり、多品種多工程の計画作成に
は高度な熟練度が要求される。このため、計画作成に要
する人工数、時間は多大である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため、生産計画に
変更を加えるための迅速な対応が難しいのが現状であ
る。しかも、工程によって加工能力が大きく異なる場合
には、ロットサイズを変える必要がある。さらに、従来
の計画立案方法では、設備能力,生産需要,在庫データ
などを考慮し、作成者の長年の経験,知識をもとに、人
手により工程ごとに計画を立案する方法がとられてい
る。このため、一旦作成した生産計画の追加,修正およ
び特急割込品のある場合などにおける計画変更、および
他工程への影響評価については、人手による作業では計
画作成と同様に多大な労力と時間を要するという欠点が
あった。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、ロ
ットの分岐統合の発生する生産形態において、工程別に
生産計画を自動的に立案でき、しかも生産計画の追加修
正を迅速にし得る生産計画自動立案装置を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は生産工程に応
じてロットサイズが変化し、ロットの分岐統合の発生す
る生産システムの生産計画自動立案装置であって、工程
別生産能力マスタデータと工程別リードタイムマスタデ
ータと段取りマスタデータと稼働計画マスタデータとを
記憶する記憶手段と、最終工程の日程計画と部品所要量
とを入力するための入力手段と、記憶手段から各データ
を読出し、それぞれのデータと入力された日程計画と部
品所要量とに応じて、後工程の計画に同期化した各工程
ごとの計画を立案する計画立案手段と、立案された計画
に変更修正が加えられたことに応じて、該当する部分を
変更修正する手段とを備えて構成される。
【0006】より好ましくは、立案された計画をシミュ
レーションする手段が設けられる。
【0007】
【作用】この発明に係る生産計画自動立案装置は、工程
別生産能力マスタデータと工程別リードタイムマスタデ
ータと段取りマスタデータと稼働計画マスタデータと日
程計画と部品所要量とに応じて、熱処理や研削や組立て
などの後工程の計画に同期化した各工程ごとの計画を立
案し、変更修正が加えられたときにはその部分のみを変
更修正する。
【0008】
【実施例】図1はこの発明の一実施例のブロック図であ
る。図1において、CPU1にはバスを介して入力デー
タファイルメモリ2と各種マスタファイルメモリ3と工
程別作業計画ファイルメモリ4と計画立案ルールメモリ
5と対話型修正立案ロジック6とシミュレーションソフ
トメモリ7とCRT8とキーボード9とプリンタ10と
が接続される。
【0009】入力データファイル2は、型番別の投入量
や組立て出荷計画や月初め工程別仕掛在庫などの入力デ
ータを記憶する。各種マスタファイル3は稼動計画,生
産能力,加工系列リードタイム,段取り時間などのマス
タファイルを有している。工程別作業計画ファイルメモ
リ4は、旋削工程や熱処理工程など工程別の作業計画の
ためのファイルを記憶しており、計画立案ルールファイ
ル5は研削計画,熱処理計画,旋削計画をそれぞれ立案
するためのルールファイルを記憶している。また修正立
案ロジックファイル6は作成した計画に対して追加修正
したり、特急割込品が生じた場合に、変更部分だけを固
定化し、他の計画を自動的に再立案するためのロジック
ファイルを記憶している。シミュレーションソフトメモ
リ7は作成された計画をシミュレーションにより評価す
るためのソフトを記憶している。
【0010】CRT8は各工程別の作業計画などを表示
し、キーボード9は作成した計画に対して追加修正など
をする場合に必要なデータを入力する。プリンタ10は
各工程別の作業指示書をプリントアウトする。
【0011】図2はこの発明の一実施例による処理過程
を示す図である。次に、図1および図2を参照して、こ
の発明の一実施例の具体的な動作について説明する。ま
ず、CPU1は入力データファイルメモリ2から型番別
投入量,組立出荷計画,工程別仕掛在庫のデータを読出
すとともに、各種マスタファイルメモリ3から稼動計
画,生産能力,加工系列リードタイム,段取り時間のデ
ータを読出す。CPU1はこれらのデータに基づいて、
計画立案ルールメモリ5に記憶されている計画立案ルー
ルに従って、組立て計画に同期した研削計画を立案す
る。この研削計画に同期化して、熱処理計画を立案し、
これをもとに旋削計画を立案する。
【0012】このようにして、各工程の作業計画が作成
される。作成されたそれぞれの工程別の作業計画はCR
T8に表示されるとともに、プリンタ10によって作業
計画書がプリントアウトされる。そして、作成された作
業計画において、追加修正する必要が生じたり、特急割
込品が生じた場合には、キーボード9から追加修正の割
込みをかける。すると、CPU1は対話型修正立案ロジ
ックメモリ6から対話型修正立案ロジックを読出し、C
RT8に必要な修正データを入力すべきことを表示す
る。オペレータはCRTと対話しながら修正データをキ
ーボード9から入力する。CPU1は入力された修正デ
ータで作業計画のうち、該当する部分を修正し、その他
の部分を上述の手順で作業計画を作成する。このように
して作業計画を作成した後、CPU1はシミュレーショ
ンソフトメモリ7に記憶されているシミュレーションソ
フトに従って、シミュレーションを行ない、その結果に
基づいて、計画変更による生産性の評価,段取り頻度,
稼動率,計画達成率などの評価を行なう。
【0013】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、生産
能力マスタデータと工程別リードタイムマスタデータと
段取りマスタデータと稼働計画マスタデータと最終工程
の日程計画と部品所要量とに応じて、後工程の計画に同
期化した工程ごとの計画を立案し、立案された計画に変
更修正が加えられたことに応じて、その部分のみを変更
修正するようにしたので、工程によりロットサイズが変
化し、ロットの分岐統合の発生する生産システムにおい
ても、ライン能力に応じた生産量と納期を保証した作業
計画を自動的に立案することが可能となる。しかも、人
手による計画作成における多大な労力と時間を短縮する
ことができ、しかも計画変更に対する対応を迅速かつ簡
単に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例のブロック図である。
【図2】この発明の一実施例による処理過程を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 CPU 2 入力データファイルメモリ 3 各種マスタファイルメモリ 4 工程別作業計画ファイルメモリ 5 計画立案ルールメモリ 6 対話型修正立案ロジック 7 シミュレーションソフトメモリ 8 CRT 9 キーボード 10 プリンタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生産工程に応じてロットサイズが変化
    し、ロットの分岐統合の発生する生産システムの計画自
    動立案装置であって、 工程別生産能力マスタデータと工程別リードタイムマス
    タデータと段取りマスタデータと稼働計画マスタデータ
    とを記憶する記憶手段、 最終工程の日程計画と部品所要量と月初めの工程毎の仕
    掛在庫量とを入力するための入力手段、 前記記憶手段から前記各データを読出し、それぞれのデ
    ータと前記入力手段から入力された日程計画と部品所要
    量と工程毎の仕掛在庫量とに応じて、後工程の計画に同
    期化し、かつ月末仕掛在庫を適正化した各工程ごとの計
    画を立案する計画立案手段、および前記計画立案手段に
    よって立案された計画に変更修正が加えられたことに応
    じて、該当する部分を変更修正する手段を備えた、生産
    計画自動立案装置。
  2. 【請求項2】 さらに、前記計画立案手段によって計画
    をシミュレーションする手段を含む、請求項1の生産計
    画自動立案装置。
JP3328093A 1993-02-23 1993-02-23 生産計画自動立案装置 Withdrawn JPH06251026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328093A JPH06251026A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 生産計画自動立案装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3328093A JPH06251026A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 生産計画自動立案装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06251026A true JPH06251026A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12382120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3328093A Withdrawn JPH06251026A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 生産計画自動立案装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06251026A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153090A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加工工程生産計画立案方法及び装置
JPH11232339A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Pfu Ltd プリント板ユニットの生産システム
KR20010011837A (ko) * 1999-07-30 2001-02-15 정선종 공정계획을 자동으로 산출하기 위한 공정 설계방법
JP2006277107A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyota Motor Corp 仕掛かりパターンの作成方法およびその作成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09153090A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加工工程生産計画立案方法及び装置
JPH11232339A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Pfu Ltd プリント板ユニットの生産システム
KR20010011837A (ko) * 1999-07-30 2001-02-15 정선종 공정계획을 자동으로 산출하기 위한 공정 설계방법
JP2006277107A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Toyota Motor Corp 仕掛かりパターンの作成方法およびその作成装置
JP4631500B2 (ja) * 2005-03-28 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 仕掛かりパターンの作成方法およびその作成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11106196B2 (en) Method and apparatus for shaping a production process for producing a product made up of multiple subproducts
US7742839B2 (en) Robot system provided with robot controller
EP0560619A2 (en) Method and apparatus for designing computer programs for business
US7299102B2 (en) Method and system for engineering change implementation
JPH06251026A (ja) 生産計画自動立案装置
JPS59214964A (ja) 対話型スケジユ−リング方式
CN112654943A (zh) 制造系统设计辅助装置
EP2977940A1 (en) Product production planning method
JP2555880B2 (ja) 製造計画作成装置
JP5374405B2 (ja) モデルデバッグ装置およびモデルデバッグ方法
JP2811827B2 (ja) 生産スケジューリング装置
JP2000347717A (ja) スケジューリング装置
JPH10268913A (ja) シーケンス制御プログラミング方法
US20230384765A1 (en) Process Generation System
JP2581428B2 (ja) 生産シミュレーション装置
JPH08241353A (ja) 在庫計画策定支援装置
JPH0253553A (ja) 生産計画方法
JPH06259437A (ja) 生産ラインシミュレーションシステム
JPH0588711A (ja) 組立ラインの計画支援方法及びその装置
Važan et al. The impact of reducing setup costs on the lot size and objectives of manufacturing
JPS62277250A (ja) 生産ライン評価装置
Sponseller Overlapped scheduling of flow-shop production using a spreadsheet model
JPH0265959A (ja) 作業条件自動出力システム
Debroux et al. Apache: a breakthrough in analog computing. EUR 291
JPH03171302A (ja) プログラムコメントの表示用格納方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509