JPH06250150A - 平面型表示デバイスのマトリックス駆動方法 - Google Patents
平面型表示デバイスのマトリックス駆動方法Info
- Publication number
- JPH06250150A JPH06250150A JP5801293A JP5801293A JPH06250150A JP H06250150 A JPH06250150 A JP H06250150A JP 5801293 A JP5801293 A JP 5801293A JP 5801293 A JP5801293 A JP 5801293A JP H06250150 A JPH06250150 A JP H06250150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- reset signal
- prereset
- reset
- effective value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 双安定性を有するマトリックス駆動方式の平
面型表示デバイスにおいて、コントラストを上げ、画質
を向上させる。 【構成】 走査電極上の全画素を暗または明の一方にリ
セットするリセット信号は画素をリセットするプリリセ
ット信号と、これより前に挿入されプリリセット信号と
逆極性でほぼ等しい有効値を持ったアンチプリリセット
信号とを含み、アンチプリリセット信号をプリリセット
信号よりも時間を長くしてその電圧の絶対値を小さく設
定した。ここにアンチプリリセット信号APRはプリリ
セット信号PRの直前にプリリセット信号PRの2倍以
上の長さにして挿入するのが望ましい。またアンチプリ
リセット信号APRの一部の有効値を、これに先行する
複数の非選択信号NSに分割して付与してもよい。この
場合非選択信号NSのバイアスを変えればよい。
面型表示デバイスにおいて、コントラストを上げ、画質
を向上させる。 【構成】 走査電極上の全画素を暗または明の一方にリ
セットするリセット信号は画素をリセットするプリリセ
ット信号と、これより前に挿入されプリリセット信号と
逆極性でほぼ等しい有効値を持ったアンチプリリセット
信号とを含み、アンチプリリセット信号をプリリセット
信号よりも時間を長くしてその電圧の絶対値を小さく設
定した。ここにアンチプリリセット信号APRはプリリ
セット信号PRの直前にプリリセット信号PRの2倍以
上の長さにして挿入するのが望ましい。またアンチプリ
リセット信号APRの一部の有効値を、これに先行する
複数の非選択信号NSに分割して付与してもよい。この
場合非選択信号NSのバイアスを変えればよい。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、双安定性を有し画素に
加わる電圧と時間の積(有効値)により書換えられる平
面型表示デバイスに適用されるプリリセット方式のマト
リックス駆動方法に関するものである。
加わる電圧と時間の積(有効値)により書換えられる平
面型表示デバイスに適用されるプリリセット方式のマト
リックス駆動方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明の背景】高速スイッチング特性
と双安定性(メモリー性)とを有する強誘電性液晶など
の平面型表示デバイスが公知である。この種のものでプ
リリセット方式の駆動方式が公知である。この駆動方式
では、走査電極に加えるリセット信号によりこの走査電
極上の全画素を暗(または明)に強制的にリセットする
リセット期間と、この走査電極に選択信号を加える一
方、所定の画素に対する信号電極(表示電極)に明(ま
たは暗)の書込み信号を加えることにより、この選択信
号と信号電極とが交差する画素を明(または暗)に書込
む期間とを持つ。
と双安定性(メモリー性)とを有する強誘電性液晶など
の平面型表示デバイスが公知である。この種のものでプ
リリセット方式の駆動方式が公知である。この駆動方式
では、走査電極に加えるリセット信号によりこの走査電
極上の全画素を暗(または明)に強制的にリセットする
リセット期間と、この走査電極に選択信号を加える一
方、所定の画素に対する信号電極(表示電極)に明(ま
たは暗)の書込み信号を加えることにより、この選択信
号と信号電極とが交差する画素を明(または暗)に書込
む期間とを持つ。
【0003】ここにこの液晶には、画素に加わる電圧と
時間の積(以下この積を有効値という)によって明また
は暗に書換えられる特性を持つものがある。このような
ものでは、明(または暗)に書込むための信号(有効パ
ルスという)として所定範囲の有効値を持つパルス信号
を印加する必要がある。
時間の積(以下この積を有効値という)によって明また
は暗に書換えられる特性を持つものがある。このような
ものでは、明(または暗)に書込むための信号(有効パ
ルスという)として所定範囲の有効値を持つパルス信号
を印加する必要がある。
【0004】図7は従来のプリリセット1/4バイアス
2パルス駆動法における走査信号と表示信号との組合せ
により合成される駆動信号の波形を示す図、図8はある
走査線に加わる1フレーム分の走査信号の配列例を示す
図、図9は1つの走査線に供給する走査信号の時間変化
例を示すためのマトリックスシーケンス図である。また
図10は図9の中の1つの走査信号COM1により駆動
される画素に印加される信号を示す図である。
2パルス駆動法における走査信号と表示信号との組合せ
により合成される駆動信号の波形を示す図、図8はある
走査線に加わる1フレーム分の走査信号の配列例を示す
図、図9は1つの走査線に供給する走査信号の時間変化
例を示すためのマトリックスシーケンス図である。また
図10は図9の中の1つの走査信号COM1により駆動
される画素に印加される信号を示す図である。
【0005】このプリリセット2パルス法では、走査電
極に選択信号Sが入力される直前に−電圧のプリリセッ
ト信号PRを入力して、表示信号のON、OFFにかか
わらず強制的に画素に−電圧を印加しこれを暗にリセッ
トする。ここに走査信号(COM)は2τのパルス幅を
持ち走査電極に印加され、また表示信号(SEG)は同
じく2τのパルス幅を持ち表示電極(信号電極)に印加
される信号である。また画素は−の所定有効値を加える
ことにより暗にリセットされるものとする。
極に選択信号Sが入力される直前に−電圧のプリリセッ
ト信号PRを入力して、表示信号のON、OFFにかか
わらず強制的に画素に−電圧を印加しこれを暗にリセッ
トする。ここに走査信号(COM)は2τのパルス幅を
持ち走査電極に印加され、また表示信号(SEG)は同
じく2τのパルス幅を持ち表示電極(信号電極)に印加
される信号である。また画素は−の所定有効値を加える
ことにより暗にリセットされるものとする。
【0006】この結果例えば走査電極にプリリセット信
号PRが入力されている時に、或る画素に対する表示電
極にONの表示信号が入力されていればこの画素には図
7のXの信号が印加されることになり、この画素は強制
的に暗にリセットされる。また他の画素に対する表示電
極にOFFの表示信号が入力されていれば、この画素に
は図7のYの信号が印加されることになる。
号PRが入力されている時に、或る画素に対する表示電
極にONの表示信号が入力されていればこの画素には図
7のXの信号が印加されることになり、この画素は強制
的に暗にリセットされる。また他の画素に対する表示電
極にOFFの表示信号が入力されていれば、この画素に
は図7のYの信号が印加されることになる。
【0007】このようにして図8に示すように所定の走
査電極には、これに対応する所定のタイミングに選択信
号Sを含む走査信号が印加される。ここに1つまたは複
数のプリリセット信号PRに先行して、プリリセット信
号PRとは極性が逆で同じ長さのアンチ・プリリセット
信号APRが挿入されている。これはプリリセット信号
PRの直流成分を、これと互いに極性が逆なアンチプリ
リセット信号APRで打消し、液晶の劣化を防止するも
のである。
査電極には、これに対応する所定のタイミングに選択信
号Sを含む走査信号が印加される。ここに1つまたは複
数のプリリセット信号PRに先行して、プリリセット信
号PRとは極性が逆で同じ長さのアンチ・プリリセット
信号APRが挿入されている。これはプリリセット信号
PRの直流成分を、これと互いに極性が逆なアンチプリ
リセット信号APRで打消し、液晶の劣化を防止するも
のである。
【0008】このように画素には正および負の直流のパ
ルス電圧が印加されるが、この直流成分を打消して液晶
の劣化を防止するために正負のパルスを組合わせてい
る。従って本願ではこのような駆動を交流駆動という。
またこの実施例では図8に示すようにそれぞれ2τづつ
の長さを持つAPRとPRとそれぞれ2つづつ続けて挿
入され、4τづつの時間としているが、これはリセット
信号PRを連続させることによりプリリセット動作を確
実にするためである。
ルス電圧が印加されるが、この直流成分を打消して液晶
の劣化を防止するために正負のパルスを組合わせてい
る。従って本願ではこのような駆動を交流駆動という。
またこの実施例では図8に示すようにそれぞれ2τづつ
の長さを持つAPRとPRとそれぞれ2つづつ続けて挿
入され、4τづつの時間としているが、これはリセット
信号PRを連続させることによりプリリセット動作を確
実にするためである。
【0009】今或る画素の走査電極に選択信号Sが、表
示電極にON信号が入力されていれば、この画素には図
7のB(Bright、明)の信号が加わり、このBの最後の
+4の有効値を持つパルス(有効パルスという)により
画素は明に書込まれる。同様にこの時表示電極にOFF
信号が入力されている画素にはD(Dark,暗)の信号が
加わり、この最後の+2の有効値のパルスでは画素の表
示を明に変えることができず、リセットにおいて書込ま
れた暗の状態が保たれる。
示電極にON信号が入力されていれば、この画素には図
7のB(Bright、明)の信号が加わり、このBの最後の
+4の有効値を持つパルス(有効パルスという)により
画素は明に書込まれる。同様にこの時表示電極にOFF
信号が入力されている画素にはD(Dark,暗)の信号が
加わり、この最後の+2の有効値のパルスでは画素の表
示を明に変えることができず、リセットにおいて書込ま
れた暗の状態が保たれる。
【0010】同様に走査電極に非選択信号NSが入力さ
れている時に、表示電極にON信号が入力された画素に
は図7に“1”で示す有効値1のパルスが、OFF信号
が入力された画素にはこの“1”と逆極性の“0”で示
す有効値0のパルスが印加され、画素の表示状態はいず
れも変化しない。
れている時に、表示電極にON信号が入力された画素に
は図7に“1”で示す有効値1のパルスが、OFF信号
が入力された画素にはこの“1”と逆極性の“0”で示
す有効値0のパルスが印加され、画素の表示状態はいず
れも変化しない。
【0011】以上のように従来の方法では、アンチプリ
リセット信号APRはプリリセット信号PRの長さ4τ
と同じ長さ4τに設定されていた。これはアンチプリリ
セット信号APRはプリリセット信号PRの波形の極性
を逆にすることにより作ることができるからであった。
リセット信号APRはプリリセット信号PRの長さ4τ
と同じ長さ4τに設定されていた。これはアンチプリリ
セット信号APRはプリリセット信号PRの波形の極性
を逆にすることにより作ることができるからであった。
【0012】
【従来の技術の問題点】しかしこのようにアンチプリリ
セット信号APRがプリリセット信号PRと同じ長さで
逆極性の波形を持つ場合には、このアンチプリリセット
信号APRにより画素が一瞬明に表示されることにな
る。
セット信号APRがプリリセット信号PRと同じ長さで
逆極性の波形を持つ場合には、このアンチプリリセット
信号APRにより画素が一瞬明に表示されることにな
る。
【0013】このようにアンチプリリセット信号APR
で“明”に書換えられるため、プリリセットに伴って必
ず一瞬画素が“明”になる期間が発生し、このため画像
のコントラストが低下し画質が低下するという問題があ
った。
で“明”に書換えられるため、プリリセットに伴って必
ず一瞬画素が“明”になる期間が発生し、このため画像
のコントラストが低下し画質が低下するという問題があ
った。
【0014】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、コントラストを上げ、画質を向上させるこ
とができる平面型表示デバイスのマトリックス駆動方法
を提供することを目的とする。
ものであり、コントラストを上げ、画質を向上させるこ
とができる平面型表示デバイスのマトリックス駆動方法
を提供することを目的とする。
【0015】
【発明の構成】本発明によればこの目的は、走査電極お
よび信号電極の交差部に双安定性を有する画素を形成
し、前記走査電極に加えたリセット信号によりこの走査
電極上の全画素を暗または明の一方にリセットするリセ
ット期間と、選択信号を加えた前記走査電極と書込み信
号を加えた前記信号電極との交差部の画素を明または暗
に書込み記憶させる書込み期間とを有する平面型表示デ
バイスにおいて、前記リセット信号は画素をリセットす
るプリリセット信号と、これより前に挿入され前記プリ
リセット信号と逆極性でほぼ等しい有効値を持ったアン
チプリリセット信号とを含み、前記アンチプリリセット
信号を前記プリリセット信号よりも時間を長くしてその
電圧の絶対値を小さく設定したことを特徴とする平面型
表示デバイスのマトリックス駆動方法により達成され
る。
よび信号電極の交差部に双安定性を有する画素を形成
し、前記走査電極に加えたリセット信号によりこの走査
電極上の全画素を暗または明の一方にリセットするリセ
ット期間と、選択信号を加えた前記走査電極と書込み信
号を加えた前記信号電極との交差部の画素を明または暗
に書込み記憶させる書込み期間とを有する平面型表示デ
バイスにおいて、前記リセット信号は画素をリセットす
るプリリセット信号と、これより前に挿入され前記プリ
リセット信号と逆極性でほぼ等しい有効値を持ったアン
チプリリセット信号とを含み、前記アンチプリリセット
信号を前記プリリセット信号よりも時間を長くしてその
電圧の絶対値を小さく設定したことを特徴とする平面型
表示デバイスのマトリックス駆動方法により達成され
る。
【0016】ここにアンチプリリセット信号APRはプ
リリセット信号PRの直前にプリリセット信号PRの2
倍以上の長さにして挿入するのが望ましい。またアンチ
プリリセット信号APRの一部の有効値を、これに先行
する複数の非選択信号NSに分割して付与してもよい。
この場合非選択信号NSのバイアスを変えればよい。ま
たアンチプリリセット信号APRの有効値の全てを少く
とも一部の非選択信号NSのバイアスとして分けて独立
したアンチプリリセット信号を省いてもよい。
リリセット信号PRの直前にプリリセット信号PRの2
倍以上の長さにして挿入するのが望ましい。またアンチ
プリリセット信号APRの一部の有効値を、これに先行
する複数の非選択信号NSに分割して付与してもよい。
この場合非選択信号NSのバイアスを変えればよい。ま
たアンチプリリセット信号APRの有効値の全てを少く
とも一部の非選択信号NSのバイアスとして分けて独立
したアンチプリリセット信号を省いてもよい。
【0017】
【実施例1】図1は走査電極配置を示す平面図、図2は
本発明を1/4バイアス2パルス駆動法に適用した実施
例における走査信号の配列例を示す図、図3は画素に加
わる駆動信号の波形を示す図、図4は走査線に供給する
走査信号の時間変化例を示すためのマトリックスシーケ
ンス図、図5は図4の中の1つの走査信号COM2によ
り駆動される画素に加わる信号を示す図である。
本発明を1/4バイアス2パルス駆動法に適用した実施
例における走査信号の配列例を示す図、図3は画素に加
わる駆動信号の波形を示す図、図4は走査線に供給する
走査信号の時間変化例を示すためのマトリックスシーケ
ンス図、図5は図4の中の1つの走査信号COM2によ
り駆動される画素に加わる信号を示す図である。
【0018】図1でX1 〜X5 は走査電極、Y1 〜Y5
は表示電極(信号電極)であり、ここでは説明を簡単に
するため5本の電極としたが、実際は非常に多いことは
勿論である。これらの電極はそれぞれドライバDX 、D
Y により駆動される。画像信号はコントローラCに入力
され、各ドライバDX 、DY はこのコントローラCの出
力に従って各電極X1 〜X5 、Y1 〜Y5 に所定の信号
を選出する。
は表示電極(信号電極)であり、ここでは説明を簡単に
するため5本の電極としたが、実際は非常に多いことは
勿論である。これらの電極はそれぞれドライバDX 、D
Y により駆動される。画像信号はコントローラCに入力
され、各ドライバDX 、DY はこのコントローラCの出
力に従って各電極X1 〜X5 、Y1 〜Y5 に所定の信号
を選出する。
【0019】走査信号は図2に示すように、2τの長さ
の選択信号Sと、その直前に挿入した2τづつの長さを
持つ2つのプリリセット信号PRおよび4つのアンチプ
リリセット信号APRと、多数の非選択信号NSとで構
成される。図3から明らかなようにアンチプリリセット
信号APR以外は前記図7で説明したものと同一波形で
あるから、その説明は繰り返さない。
の選択信号Sと、その直前に挿入した2τづつの長さを
持つ2つのプリリセット信号PRおよび4つのアンチプ
リリセット信号APRと、多数の非選択信号NSとで構
成される。図3から明らかなようにアンチプリリセット
信号APR以外は前記図7で説明したものと同一波形で
あるから、その説明は繰り返さない。
【0020】アンチプリリセット信号APRは、前記し
たようにプリリセット信号PRの直流成分を打ち消すた
めのものである。4つのアンチプリリセット信号APR
により画素に加わる電圧は、表示信号(SEG)がON
かOFFかに従って図3のa、bのように変化し、画素
に加わる合成電圧は、例えば図5の合成波形に示すよう
な波形になる。ここにアンチプリリセット信号APRの
電圧は表示信号(SEG)がONの時に最大となり、こ
の最大電圧は、図3に示すように非選択信号NSの電圧
を1とした時に3となる。
たようにプリリセット信号PRの直流成分を打ち消すた
めのものである。4つのアンチプリリセット信号APR
により画素に加わる電圧は、表示信号(SEG)がON
かOFFかに従って図3のa、bのように変化し、画素
に加わる合成電圧は、例えば図5の合成波形に示すよう
な波形になる。ここにアンチプリリセット信号APRの
電圧は表示信号(SEG)がONの時に最大となり、こ
の最大電圧は、図3に示すように非選択信号NSの電圧
を1とした時に3となる。
【0021】このようにアンチプリリセット信号APR
による合成波形の電圧が、従来方法の場合に比べて(図
7参照)4から3に下がる。このためこのアンチプリリ
セット信号APRによる画素の明度が下がり、コントラ
ストが向上するのである。
による合成波形の電圧が、従来方法の場合に比べて(図
7参照)4から3に下がる。このためこのアンチプリリ
セット信号APRによる画素の明度が下がり、コントラ
ストが向上するのである。
【0022】なお4つのアンチプリリセット信号APR
の有効値の合計は、プリリセット信号PRの有効値と絶
対値が等しくなる。ここに図3の各信号PR、APRの
波形の右下に示すように、プリリセット信号PRの有効
値は4であるのに対し、アンチプリリセット信号APR
の有効値はその半分の2となる。そこでこの実施例では
アンチプリリセット信号APRを1つのプリリセット信
号PRに対して2つ挿入することにより有効値の合計を
4にしているものである。
の有効値の合計は、プリリセット信号PRの有効値と絶
対値が等しくなる。ここに図3の各信号PR、APRの
波形の右下に示すように、プリリセット信号PRの有効
値は4であるのに対し、アンチプリリセット信号APR
の有効値はその半分の2となる。そこでこの実施例では
アンチプリリセット信号APRを1つのプリリセット信
号PRに対して2つ挿入することにより有効値の合計を
4にしているものである。
【0023】
【実施例2〜4】図6は、プリリセット信号PRの長さ
nに対するアンチプリリセット信号APRの波形の実施
例を示す図である。この図では各波形の右上にその有効
値が示されている。
nに対するアンチプリリセット信号APRの波形の実施
例を示す図である。この図では各波形の右上にその有効
値が示されている。
【0024】前記の実施例1はアンチプリリセット信号
APRの有効値の絶対値をプリリセット信号PRの有効
値4の半分である2にしたものである。このため有効値
の絶対値を等しくするために、アンチプリリセット信号
APRをプリリセット信号PRの長さnの2倍の長さ2
nにしたものである。
APRの有効値の絶対値をプリリセット信号PRの有効
値4の半分である2にしたものである。このため有効値
の絶対値を等しくするために、アンチプリリセット信号
APRをプリリセット信号PRの長さnの2倍の長さ2
nにしたものである。
【0025】本発明はこのアンチプリリセット信号AP
Rの有効値を、図6に実施例2、3、4に示すように
1、1、0.5に設定することもできる。この場合には
有効値がプリリセット信号PRの実効値の絶対値4に等
しくなるようにアンチプリリセット信号APRの長さ
を、それぞれ4n、4n、8nに設定する。
Rの有効値を、図6に実施例2、3、4に示すように
1、1、0.5に設定することもできる。この場合には
有効値がプリリセット信号PRの実効値の絶対値4に等
しくなるようにアンチプリリセット信号APRの長さ
を、それぞれ4n、4n、8nに設定する。
【0026】
【他の実施例】以上の実施例では1/4バイアス法、す
なわち画素を明に書き換える選択信号Sの電圧と暗に保
持する非選択信号NSの電圧との比(バイアス比)を
4:1にしたものである。しかし本発明はバイアス比と
は直接関係ないから、種々のバイアス比を採用すること
ができる。
なわち画素を明に書き換える選択信号Sの電圧と暗に保
持する非選択信号NSの電圧との比(バイアス比)を
4:1にしたものである。しかし本発明はバイアス比と
は直接関係ないから、種々のバイアス比を採用すること
ができる。
【0027】またアンチプリリセット信号APRは、そ
の有効値の少くとも一部を非選択信号NSのバイアスを
変えることによって分散させることもできる。例えばプ
リリセット信号PRの有効値の絶対値をPとした時、こ
の有効値Pをa個の非選択信号NSに分散させる場合に
は、これらa個の非選択信号NSのバイアスをP/aだ
け“明”側へ偏位させればよい。この場合にはアンチプ
リリセット信号APRは独立した形では存在しなくな
る。
の有効値の少くとも一部を非選択信号NSのバイアスを
変えることによって分散させることもできる。例えばプ
リリセット信号PRの有効値の絶対値をPとした時、こ
の有効値Pをa個の非選択信号NSに分散させる場合に
は、これらa個の非選択信号NSのバイアスをP/aだ
け“明”側へ偏位させればよい。この場合にはアンチプ
リリセット信号APRは独立した形では存在しなくな
る。
【0028】プリリセット信号PRの有効値Pの一部Q
をアンチプリリセット信号APRに分け、残りの有効値
(P−Q)をb個の非選択信号NSに分けるようにして
もよい。ここに有効値Pあるいは(P−Q)を分ける非
選択信号NSの数aあるいはbは、全ての非選択信号N
Sとしてもよいし、一部の非選択信号NSとしてもよ
い。
をアンチプリリセット信号APRに分け、残りの有効値
(P−Q)をb個の非選択信号NSに分けるようにして
もよい。ここに有効値Pあるいは(P−Q)を分ける非
選択信号NSの数aあるいはbは、全ての非選択信号N
Sとしてもよいし、一部の非選択信号NSとしてもよ
い。
【0029】以上の各実施例ではパルス電圧と時間の積
(有効値、面積強度)に応答する性質を持つ強誘電性液
晶を用いているが、本発明はこれに限られず、前記の積
に応答する性質を持つ表示デバイスであれば他の表示デ
バイス、例えば分散形液晶、SBIND等にも適用可能
であり、これを包含する。
(有効値、面積強度)に応答する性質を持つ強誘電性液
晶を用いているが、本発明はこれに限られず、前記の積
に応答する性質を持つ表示デバイスであれば他の表示デ
バイス、例えば分散形液晶、SBIND等にも適用可能
であり、これを包含する。
【0030】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、プリリ
セット信号に先行し、プリリセット信号と逆極性でほぼ
等しい有効値を持つアンチプリリセット信号の時間を、
プリリセット信号より長く設定してその電圧の絶対値を
小さくしたものである。このためアンチプリリセット信
号による画素の明るさ、すなわち光の漏れが減少し、コ
ントラストが向上し画質が向上する。
セット信号に先行し、プリリセット信号と逆極性でほぼ
等しい有効値を持つアンチプリリセット信号の時間を、
プリリセット信号より長く設定してその電圧の絶対値を
小さくしたものである。このためアンチプリリセット信
号による画素の明るさ、すなわち光の漏れが減少し、コ
ントラストが向上し画質が向上する。
【0031】ここにアンチプリリセット信号は、プリリ
セット信号の直前にアンチプリリセット信号の2倍以上
の長さで挿入するのがよい(請求項2)。アンチプリリ
セット信号は、必要な有効値の全てまたは一部を、全て
または一部の非選択信号NSのバイアスを変えることに
より分散させることも可能である(請求項3、4)。こ
の場合アンチプリリセット信号に必要な全ての有効値を
一部または全ての非選択信号に分散させれば、アンチプ
リリセット信号は独立しては存在しなくなる(請求項
4)。
セット信号の直前にアンチプリリセット信号の2倍以上
の長さで挿入するのがよい(請求項2)。アンチプリリ
セット信号は、必要な有効値の全てまたは一部を、全て
または一部の非選択信号NSのバイアスを変えることに
より分散させることも可能である(請求項3、4)。こ
の場合アンチプリリセット信号に必要な全ての有効値を
一部または全ての非選択信号に分散させれば、アンチプ
リリセット信号は独立しては存在しなくなる(請求項
4)。
【図1】電極配置を示す平面図
【図2】本発明の実施例の走査信号の配列を示す図
【図3】駆動信号の波形を示す図
【図4】走査信号の時間変化例を示すためのマトリック
スシーケンス図
スシーケンス図
【図5】1つの走査信号COM2で駆動される画素に加
わる信号を示す図
わる信号を示す図
【図6】アンチプリリセット信号の他の実施例を示す図
【図7】従来の2パルス法の駆動信号の波形を示す図
【図8】同じくある走査線に加わる1フレーム分の走査
信号の配列を示す図
信号の配列を示す図
【図9】同じく走査信号の時間変化例を示すマトリック
スシーケンス図
スシーケンス図
【図10】同じく1つの画素に加わる信号を示す図
X1 〜X5 走査電極 Y1 〜Y5 表示電極 S 選択信号 NS 非選択信号 PR プリリセット信号 APR アンチプリリセット信号
Claims (4)
- 【請求項1】 走査電極および信号電極の交差部に双安
定性を有する画素を形成し、前記走査電極に加えたリセ
ット信号によりこの走査電極上の全画素を暗または明の
一方にリセットするリセット期間と、選択信号を加えた
前記走査電極と書込み信号を加えた前記信号電極との交
差部の画素を明または暗に書込み記憶させる書込み期間
とを有する平面型表示デバイスにおいて、前記リセット
信号は画素をリセットするプリリセット信号と、これよ
り前に挿入され前記プリリセット信号と逆極性でほぼ等
しい有効値を持ったアンチプリリセット信号とを含み、
前記アンチプリリセット信号を前記プリリセット信号よ
りも時間を長くしてその電圧の絶対値を小さく設定した
ことを特徴とする平面型表示デバイスのマトリックス駆
動方法。 - 【請求項2】 前記アンチプリリセット信号は、プリリ
セット信号の直前にプリリセット信号の2倍以上の長さ
で挿入されている請求項1の平面型表示デバイスのマト
リックス駆動方法。 - 【請求項3】 前記プリリセット信号より前の少くとも
一部の非選択信号のバイアスを変えて前記アンチプリリ
セット信号に必要な有効値の一部とした請求項1の平面
型表示デバイスのマトリックス駆動方法。 - 【請求項4】 プリリセット信号の有効値を、このプリ
リセット信号に先行する少くとも一部の非選択信号の数
で分割し、この分割した有効値と絶対値がほぼ等しく極
性が逆な有効値を前記各非選択信号のバイアスとして加
え、前記アンチプリリセット信号を省いたことを特徴と
する請求項1の平面型表示デバイスのマトリックス駆動
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5801293A JPH06250150A (ja) | 1993-02-24 | 1993-02-24 | 平面型表示デバイスのマトリックス駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5801293A JPH06250150A (ja) | 1993-02-24 | 1993-02-24 | 平面型表示デバイスのマトリックス駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06250150A true JPH06250150A (ja) | 1994-09-09 |
Family
ID=13072062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5801293A Pending JPH06250150A (ja) | 1993-02-24 | 1993-02-24 | 平面型表示デバイスのマトリックス駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06250150A (ja) |
-
1993
- 1993-02-24 JP JP5801293A patent/JPH06250150A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3229250B2 (ja) | 液晶表示装置における画像表示方法及び液晶表示装置 | |
US5136282A (en) | Ferroelectric liquid crystal apparatus having separate display areas and driving method therefor | |
KR100201429B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
US5929832A (en) | Memory interface circuit and access method | |
JP2001343941A (ja) | 表示装置 | |
US6738036B2 (en) | Decoder based row addressing circuitry with pre-writes | |
KR20060080933A (ko) | 필수 메모리가 감소된 쌍안정 디스플레이 | |
JPH10115819A (ja) | マトリクス型液晶表示装置およびその駆動方法 | |
US7474291B2 (en) | Relative brightness adjustment for LCD driver ICs | |
JPS6395420A (ja) | アクテイブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法 | |
US6232943B1 (en) | Liquid crystal display | |
JP2006215293A (ja) | メモリー性液晶パネル | |
US5734365A (en) | Liquid crystal display apparatus | |
JPH06250150A (ja) | 平面型表示デバイスのマトリックス駆動方法 | |
JPH0749480A (ja) | 平面型表示デバイスのマトリックス駆動方法 | |
JP3327802B2 (ja) | 液晶画像表示装置およびマルチプレキシング駆動法 | |
JPS63261326A (ja) | 電気光学装置の駆動回路 | |
JP2005024979A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP2770981B2 (ja) | マトリクス形強誘電性液晶パネルの駆動法 | |
JPH05333819A (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
JP3491160B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP4063079B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法及びその駆動方法を用いた電気光学装置 | |
JP3229450B2 (ja) | 平面型表示デバイスのマトリックス駆動方法 | |
JPH01145633A (ja) | 液晶表示パネルの駆動方法 | |
JP2727131B2 (ja) | アクティブマトリクス液晶素子の駆動法 |