JPH06248833A - 開閉操作装置 - Google Patents
開閉操作装置Info
- Publication number
- JPH06248833A JPH06248833A JP6303893A JP6303893A JPH06248833A JP H06248833 A JPH06248833 A JP H06248833A JP 6303893 A JP6303893 A JP 6303893A JP 6303893 A JP6303893 A JP 6303893A JP H06248833 A JPH06248833 A JP H06248833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- sliding
- opening
- operating
- lock
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 この発明は、平板状の鍵部により扉の開閉を
許容阻止し得て、操作機構の誤操作により扉が開放不能
となる不都合を防止することを目的とする。 【構成】 操作機構4と錠機構6とからなり、操作機構
は本体に操作体48により往復摺動可能な摺動体54
を、摺動体には摺動体側係合部64を、摺動体により箱
体に対し係合離脱される回動体を、摺動体を開放位置側
に弾性付勢する摺動体用ばねを、錠機構は錠部及び鍵部
を、錠部のケースに往復移動可能な作動体をそれぞれ設
けるとともに、この作動体を施錠位置側に弾性付勢する
作動体用ばねを、作動体には施錠位置において摺動体側
係合部との係合を許容されるとともに解錠位置において
摺動体側係合部との係合を回避される作動用突起140
を、作動体に施錠体を保持させて設けるとともにこの施
錠体にケースの係止用窪部に係止される係止用突起を設
け、鍵部には施錠体を進退移動させる進退移動部を設け
た。
許容阻止し得て、操作機構の誤操作により扉が開放不能
となる不都合を防止することを目的とする。 【構成】 操作機構4と錠機構6とからなり、操作機構
は本体に操作体48により往復摺動可能な摺動体54
を、摺動体には摺動体側係合部64を、摺動体により箱
体に対し係合離脱される回動体を、摺動体を開放位置側
に弾性付勢する摺動体用ばねを、錠機構は錠部及び鍵部
を、錠部のケースに往復移動可能な作動体をそれぞれ設
けるとともに、この作動体を施錠位置側に弾性付勢する
作動体用ばねを、作動体には施錠位置において摺動体側
係合部との係合を許容されるとともに解錠位置において
摺動体側係合部との係合を回避される作動用突起140
を、作動体に施錠体を保持させて設けるとともにこの施
錠体にケースの係止用窪部に係止される係止用突起を設
け、鍵部には施錠体を進退移動させる進退移動部を設け
た。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は開閉操作装置に係り、
特に平板状の鍵部により箱体の扉の開閉を許容阻止し得
て、操作機構の誤操作により扉が開放不能となる不都合
を防止し得る開閉操作装置に関する。
特に平板状の鍵部により箱体の扉の開閉を許容阻止し得
て、操作機構の誤操作により扉が開放不能となる不都合
を防止し得る開閉操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ロッカやファイルケース等の箱体の開口
部には、扉が設けられている。扉は、通常、操作機構の
開閉操作により開放閉鎖される。また、扉には、このよ
うな操作機構が第三者により操作されて扉が徒に開放さ
れないように、錠機構を設けたものがある。錠機構は、
錠部を設けるとともにこの錠部を施錠解錠する鍵部を設
け、鍵部により錠部を施錠解錠することにより扉の開放
を許容阻止する。
部には、扉が設けられている。扉は、通常、操作機構の
開閉操作により開放閉鎖される。また、扉には、このよ
うな操作機構が第三者により操作されて扉が徒に開放さ
れないように、錠機構を設けたものがある。錠機構は、
錠部を設けるとともにこの錠部を施錠解錠する鍵部を設
け、鍵部により錠部を施錠解錠することにより扉の開放
を許容阻止する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の操作
機構や錠機構は、夫々別体に扉に設けられていた。した
がって、各々を扉に取付けなければならない。このた
め、取付作業が面倒である不都合があった。また、従来
の錠機構は、施錠解錠により扉に対して係合離脱され、
扉の開放を許容阻止していた。
機構や錠機構は、夫々別体に扉に設けられていた。した
がって、各々を扉に取付けなければならない。このた
め、取付作業が面倒である不都合があった。また、従来
の錠機構は、施錠解錠により扉に対して係合離脱され、
扉の開放を許容阻止していた。
【0004】したがって、扉を開放閉鎖する操作機構
は、錠機構の施錠解錠と連係せず、単独で開閉操作がで
きるものである。このため、錠機構の施錠解錠に連係し
て操作機構の開放操作を許容阻止し得て、扉の徒な開放
を確実に阻止し得る開閉操作装置の出現が望まれた。
は、錠機構の施錠解錠と連係せず、単独で開閉操作がで
きるものである。このため、錠機構の施錠解錠に連係し
て操作機構の開放操作を許容阻止し得て、扉の徒な開放
を確実に阻止し得る開閉操作装置の出現が望まれた。
【0005】そこで、この発明の出願人は、平板状の鍵
部により箱体の扉の開閉を許容阻止し得る開閉操作装置
を出願した(特願平4−59376号)。
部により箱体の扉の開閉を許容阻止し得る開閉操作装置
を出願した(特願平4−59376号)。
【0006】ところが、この開閉装置装置は、鍵部を錠
機構から抜脱した状態において、操作機構を閉鎖操作し
得る構成となっている。このため、この開閉操作装置
は、鍵部を箱体内に収納した状態において、誤って操作
機構を閉鎖操作した場合に、扉の開放が不能となる不都
合があった。
機構から抜脱した状態において、操作機構を閉鎖操作し
得る構成となっている。このため、この開閉操作装置
は、鍵部を箱体内に収納した状態において、誤って操作
機構を閉鎖操作した場合に、扉の開放が不能となる不都
合があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような不都合を解消
すべく、この発明は、箱体の扉を開放閉鎖すべく開閉操
作される操作機構とこの操作機構の開放動作を許容阻止
する錠機構とからなり、前記操作機構は本体に操作体に
より閉鎖位置と開放位置との間を往復摺動可能な摺動体
を設け、この摺動体には摺動体側係合部を設け、前記摺
動体の往復摺動により回動されて前記箱体に対し係合離
脱される回動体を設け、この回動体を箱体に対し離脱方
向に回動させるよう前記摺動体を開放位置側に弾性付勢
する摺動体用ばねを設け、前記錠機構は錠部を設けると
ともにこの錠部を施錠解錠すべく挿抜される平板状の鍵
部を設け、前記錠部のケースに施錠位置と解錠位置との
間を往復移動可能な作動体を設けるとともにこの作動体
を施錠位置側に弾性付勢する作動体用ばねを設け、前記
作動体には施錠位置において閉鎖位置の摺動体の摺動体
側係合部との係合を許容されるとともに解錠位置におい
て閉鎖位置の摺動体の摺動体側係合部との係合を回避さ
れる作動用突起を設け、前記作動体に前記鍵部により進
退移動される移動体を保持させて設けるとともにこの移
動体に夫々解錠位置及び施錠位置における前記作動体の
移動を阻止すべく前記錠部のケースの係止用窪部に係止
される係止用突起を設け、前記鍵部には錠部への挿入時
に前記係止用突起を係止用窪部から抜脱させて前記作動
体の夫々解錠位置及び施錠位置からの移動を許容させる
べく前記移動体を進退移動させる進退移動部を設けたこ
とを特徴とする。
すべく、この発明は、箱体の扉を開放閉鎖すべく開閉操
作される操作機構とこの操作機構の開放動作を許容阻止
する錠機構とからなり、前記操作機構は本体に操作体に
より閉鎖位置と開放位置との間を往復摺動可能な摺動体
を設け、この摺動体には摺動体側係合部を設け、前記摺
動体の往復摺動により回動されて前記箱体に対し係合離
脱される回動体を設け、この回動体を箱体に対し離脱方
向に回動させるよう前記摺動体を開放位置側に弾性付勢
する摺動体用ばねを設け、前記錠機構は錠部を設けると
ともにこの錠部を施錠解錠すべく挿抜される平板状の鍵
部を設け、前記錠部のケースに施錠位置と解錠位置との
間を往復移動可能な作動体を設けるとともにこの作動体
を施錠位置側に弾性付勢する作動体用ばねを設け、前記
作動体には施錠位置において閉鎖位置の摺動体の摺動体
側係合部との係合を許容されるとともに解錠位置におい
て閉鎖位置の摺動体の摺動体側係合部との係合を回避さ
れる作動用突起を設け、前記作動体に前記鍵部により進
退移動される移動体を保持させて設けるとともにこの移
動体に夫々解錠位置及び施錠位置における前記作動体の
移動を阻止すべく前記錠部のケースの係止用窪部に係止
される係止用突起を設け、前記鍵部には錠部への挿入時
に前記係止用突起を係止用窪部から抜脱させて前記作動
体の夫々解錠位置及び施錠位置からの移動を許容させる
べく前記移動体を進退移動させる進退移動部を設けたこ
とを特徴とする。
【0008】
【作用】この発明の構成によれば、開閉操作装置は、鍵
部を錠部に挿入して作動体を作動体用ばねに抗して解錠
位置に移動させると、摺動体用ばねにより摺動体を開放
位置に摺動させて回動体を箱体に対し離脱させる。この
状態において、錠部に挿入された鍵部を抜脱すると、移
動体の係止用突起がケースの係止用窪部に係止されるこ
とにより、作動体の解錠位置から施錠位置への移動を阻
止されることになる。これにより、解錠位置に移動され
ている作動体の作動用突起は、操作機構の摺動体を摺動
体用ばねに抗して閉鎖位置に摺動させても、閉鎖位置の
摺動体の摺動体側係合部との係合を回避されることによ
り、摺動体を閉鎖位置に保持させることができず、摺動
体用ばねにより摺動体を開放位置に摺動させることにな
り、回動体を箱体に対し係合させることができない。
部を錠部に挿入して作動体を作動体用ばねに抗して解錠
位置に移動させると、摺動体用ばねにより摺動体を開放
位置に摺動させて回動体を箱体に対し離脱させる。この
状態において、錠部に挿入された鍵部を抜脱すると、移
動体の係止用突起がケースの係止用窪部に係止されるこ
とにより、作動体の解錠位置から施錠位置への移動を阻
止されることになる。これにより、解錠位置に移動され
ている作動体の作動用突起は、操作機構の摺動体を摺動
体用ばねに抗して閉鎖位置に摺動させても、閉鎖位置の
摺動体の摺動体側係合部との係合を回避されることによ
り、摺動体を閉鎖位置に保持させることができず、摺動
体用ばねにより摺動体を開放位置に摺動させることにな
り、回動体を箱体に対し係合させることができない。
【0009】一方、開閉操作装置は、鍵部を錠部に挿入
して作動体を作動体用ばねに抗して解錠位置に移動さ
せ、摺動体用ばねにより摺動体を開放位置に摺動させて
回動体を箱体に対し離脱させた状態において、前記鍵部
を挿入しておくと、移動体の係止用突起がケースの係止
用窪部から抜脱されることにより、作動体の解錠位置か
ら施錠位置への移動を許容されることになる。これによ
り、解錠位置から施錠位置への移動を許容される作動体
の作動用突起は、操作機構の摺動体を摺動体用ばねに抗
して閉鎖位置に摺動させると、閉鎖位置の摺動体の摺動
体側係合部との係合を許容されることにより、摺動体を
閉鎖位置に保持させることになり、回動体を箱体に対し
係合させることができる。
して作動体を作動体用ばねに抗して解錠位置に移動さ
せ、摺動体用ばねにより摺動体を開放位置に摺動させて
回動体を箱体に対し離脱させた状態において、前記鍵部
を挿入しておくと、移動体の係止用突起がケースの係止
用窪部から抜脱されることにより、作動体の解錠位置か
ら施錠位置への移動を許容されることになる。これによ
り、解錠位置から施錠位置への移動を許容される作動体
の作動用突起は、操作機構の摺動体を摺動体用ばねに抗
して閉鎖位置に摺動させると、閉鎖位置の摺動体の摺動
体側係合部との係合を許容されることにより、摺動体を
閉鎖位置に保持させることになり、回動体を箱体に対し
係合させることができる。
【0010】
【実施例】次にこの発明の実施例を図に基づいて詳細に
説明する。
説明する。
【0011】図1〜図22は、この発明の実施例を示す
ものである。図1〜図6において、2は開閉操作装置、
4は操作機構、6は錠機構である。開閉操作装置2は、
図21・図22に示す如く、箱体178の扉182を開
放閉鎖すべく開閉操作される操作機構4と、この操作機
構4の開放動作を許容阻止する錠機構6とから構成され
る。
ものである。図1〜図6において、2は開閉操作装置、
4は操作機構、6は錠機構である。開閉操作装置2は、
図21・図22に示す如く、箱体178の扉182を開
放閉鎖すべく開閉操作される操作機構4と、この操作機
構4の開放動作を許容阻止する錠機構6とから構成され
る。
【0012】前記操作機構4は、本体8にカバー10を
取付けて設けている。本体8は、図7〜図8に示す如
く、操作体装着窪部14を設け、操作体用連絡孔16を
設け、回動体用支持孔18を設けている。また、本体8
には、後述の錠機構6の錠部92を装着する錠機構装着
部19を設けるとともにこの錠部92を固定する本体側
固定孔20を設け、後述の鍵部94を挿抜する本体側挿
抜孔22を設けている。
取付けて設けている。本体8は、図7〜図8に示す如
く、操作体装着窪部14を設け、操作体用連絡孔16を
設け、回動体用支持孔18を設けている。また、本体8
には、後述の錠機構6の錠部92を装着する錠機構装着
部19を設けるとともにこの錠部92を固定する本体側
固定孔20を設け、後述の鍵部94を挿抜する本体側挿
抜孔22を設けている。
【0013】なお、符号24は本体側連結孔、符号26
は本体側取付孔、符号28は本体側係合部、符号30は
本体側係合縁、符号32は本体側嵌合部、符号33は回
動体規制部、符号34は本体側係止部、符号36はラッ
チ装着穴、符号38はラッチ固定孔、符号39はラッチ
挿通孔である。
は本体側取付孔、符号28は本体側係合部、符号30は
本体側係合縁、符号32は本体側嵌合部、符号33は回
動体規制部、符号34は本体側係止部、符号36はラッ
チ装着穴、符号38はラッチ固定孔、符号39はラッチ
挿通孔である。
【0014】前記カバー10は、図9〜図10に示す如
く、前記本体側連結孔24及び本体側取付孔26に一致
させて、夫々カバー側連結孔40及びカバー側取付孔4
2を設けている。また、このカバー10には、錠機構装
着部19に一致させて、錠機構保持部44を設けてい
る。なお、符号46は、本体側嵌合部32に嵌合される
位置決め用のカバー側嵌合孔である。
く、前記本体側連結孔24及び本体側取付孔26に一致
させて、夫々カバー側連結孔40及びカバー側取付孔4
2を設けている。また、このカバー10には、錠機構装
着部19に一致させて、錠機構保持部44を設けてい
る。なお、符号46は、本体側嵌合部32に嵌合される
位置決め用のカバー側嵌合孔である。
【0015】前記本体8とカバー10とは、本体側嵌合
部32をカバー側嵌合孔46に嵌合させて位置決めし、
カバー側連結孔40から本体側連結孔24に連結ねじ4
8を螺合して締付けることにより、一体的に連結され
る。
部32をカバー側嵌合孔46に嵌合させて位置決めし、
カバー側連結孔40から本体側連結孔24に連結ねじ4
8を螺合して締付けることにより、一体的に連結され
る。
【0016】前記本体8には、操作体装着窪部14に操
作体48を閉鎖位置aと開放位置bとの間を往復摺動可
能に装着して設けている。操作体48は、図1〜図2に
示す如く、操作部50を突出させて設けるとともに、操
作体用連絡孔16に挿通される操作体側連絡部52を設
けている。
作体48を閉鎖位置aと開放位置bとの間を往復摺動可
能に装着して設けている。操作体48は、図1〜図2に
示す如く、操作部50を突出させて設けるとともに、操
作体用連絡孔16に挿通される操作体側連絡部52を設
けている。
【0017】操作体48により往復摺動される摺動体5
4は、操作体用連絡孔16に挿通された操作体側連絡部
52に、摺動体側連絡孔56から挿通した連絡ねじ58
を螺合して締付けることにより、操作体48に一体的に
連絡されている。また、摺動体54は、摺動体側係止孔
60と本体8の本体側係止部34との間に、摺動体用ば
ね62を張設している。摺動体54は、摺動体用ばね6
2により開放位置a側に弾性付勢されている。なお、符
号64は摺動体側係合部、符号55は摺動体側当接部、
符号66は摺動体側案内溝である。
4は、操作体用連絡孔16に挿通された操作体側連絡部
52に、摺動体側連絡孔56から挿通した連絡ねじ58
を螺合して締付けることにより、操作体48に一体的に
連絡されている。また、摺動体54は、摺動体側係止孔
60と本体8の本体側係止部34との間に、摺動体用ば
ね62を張設している。摺動体54は、摺動体用ばね6
2により開放位置a側に弾性付勢されている。なお、符
号64は摺動体側係合部、符号55は摺動体側当接部、
符号66は摺動体側案内溝である。
【0018】前記摺動体54の往復摺動により回動され
る回動体68は、回動体側支持孔70を設け、回動体側
突部72を設けている。回動体68は、回動体用支持軸
に回動体側支持孔70を回動可能に外嵌し、ワッシャ7
4を介して本体8の回動体用支持孔18に支持ねじ76
を螺合して締付けることにより、回動可能に設けられて
いる。この回動体68の回動は、回動体規制部33によ
り一定に規制されている。また、回動体68は、回動体
側突部72を摺動体54の摺動体側案内溝66に係合さ
せることにより、図1に示す如く、摺動体54の閉鎖位
置aと開放位置bとの間の往復摺動により実線と2点鎖
線とに示す位置に回動される。なお、符号78は、回動
体側係止部である。
る回動体68は、回動体側支持孔70を設け、回動体側
突部72を設けている。回動体68は、回動体用支持軸
に回動体側支持孔70を回動可能に外嵌し、ワッシャ7
4を介して本体8の回動体用支持孔18に支持ねじ76
を螺合して締付けることにより、回動可能に設けられて
いる。この回動体68の回動は、回動体規制部33によ
り一定に規制されている。また、回動体68は、回動体
側突部72を摺動体54の摺動体側案内溝66に係合さ
せることにより、図1に示す如く、摺動体54の閉鎖位
置aと開放位置bとの間の往復摺動により実線と2点鎖
線とに示す位置に回動される。なお、符号78は、回動
体側係止部である。
【0019】前記本体8のラッチ装着穴36には、ラッ
チ80が装着される。ラッチ80は、図6に示す如く、
ラッチ側係合部82にラッチ側窪部84を設けるととも
に、ラッチ側軸部86を設けている。ラッチ80は、ラ
ッチ用ばね88をラッチ側軸部86に外嵌し、このラッ
チ側軸部86をラッチ挿通孔39に挿通するとともにラ
ッチ側係合部82をラッチ装着穴36に挿入し、ラッチ
固定孔38に螺合した固定ねじ90をラッチ側窪部84
に突入させて締付けることにより、ラッチ装着穴36に
弾性的に出没可能に装着される。
チ80が装着される。ラッチ80は、図6に示す如く、
ラッチ側係合部82にラッチ側窪部84を設けるととも
に、ラッチ側軸部86を設けている。ラッチ80は、ラ
ッチ用ばね88をラッチ側軸部86に外嵌し、このラッ
チ側軸部86をラッチ挿通孔39に挿通するとともにラ
ッチ側係合部82をラッチ装着穴36に挿入し、ラッチ
固定孔38に螺合した固定ねじ90をラッチ側窪部84
に突入させて締付けることにより、ラッチ装着穴36に
弾性的に出没可能に装着される。
【0020】前記錠機構6は、図11〜図20に示す如
く、錠部92を設けるとともにこの錠部92を施錠解錠
する平板状の鍵部94を設けている。
く、錠部92を設けるとともにこの錠部92を施錠解錠
する平板状の鍵部94を設けている。
【0021】前記錠部92は、ケース96を設けてい
る。ケース96は、図11〜図15に示す如く、第1ケ
ース部98と第2ケース部100とから構成される。第
1ケース部98内には、正面側から背面側に向かう一組
の第1案内溝102・104を設けるとともに、これら
一組の第1案内溝102・104に対して交差するよう
に夫々複数の第1係止用窪部106・108を所定間隔
で設けている。また、第1ケース部98の正面側には、
鍵部94の挿抜される鍵部挿抜孔110を設けている。
第1ケース部98内には、鍵部挿抜孔110に連続して
鍵部挿抜空間112を形成して設けている。なお、符号
114は、第1ケース側固定部である。
る。ケース96は、図11〜図15に示す如く、第1ケ
ース部98と第2ケース部100とから構成される。第
1ケース部98内には、正面側から背面側に向かう一組
の第1案内溝102・104を設けるとともに、これら
一組の第1案内溝102・104に対して交差するよう
に夫々複数の第1係止用窪部106・108を所定間隔
で設けている。また、第1ケース部98の正面側には、
鍵部94の挿抜される鍵部挿抜孔110を設けている。
第1ケース部98内には、鍵部挿抜孔110に連続して
鍵部挿抜空間112を形成して設けている。なお、符号
114は、第1ケース側固定部である。
【0022】前記第2ケース部100内には、正面側か
ら背面側に向かう一組の第2案内溝116・118を設
けるとともに、これら一組の第2案内溝116・118
に対して交差するように夫々複数の第2係止用窪部12
0・122を所定間隔で設けている。第2ケース部10
0には、後述の作動用突起140の突出される作動用開
口124を設けている。なお、符号126は、第2ケー
ス側固定部である。
ら背面側に向かう一組の第2案内溝116・118を設
けるとともに、これら一組の第2案内溝116・118
に対して交差するように夫々複数の第2係止用窪部12
0・122を所定間隔で設けている。第2ケース部10
0には、後述の作動用突起140の突出される作動用開
口124を設けている。なお、符号126は、第2ケー
ス側固定部である。
【0023】前記第1ケース部98と第2ケース部10
0とは、位置合わせ用の第1ケース嵌合突部128を第
2ケース嵌合孔部130に嵌合させることにより、一体
的に連結されてケース96を形成する。なお、符号13
1は、案内板である。
0とは、位置合わせ用の第1ケース嵌合突部128を第
2ケース嵌合孔部130に嵌合させることにより、一体
的に連結されてケース96を形成する。なお、符号13
1は、案内板である。
【0024】これにより、ケース96内には、夫々第1
案内溝102及び第2案内溝116と第1案内溝104
及び第2案内溝118とが互いに対向配設されるととも
に、夫々第1係止用窪部106及び第2係止用窪部12
0と第1係止用窪部108及び第2係止用窪部122と
が互いに対向配設される。
案内溝102及び第2案内溝116と第1案内溝104
及び第2案内溝118とが互いに対向配設されるととも
に、夫々第1係止用窪部106及び第2係止用窪部12
0と第1係止用窪部108及び第2係止用窪部122と
が互いに対向配設される。
【0025】このケース96内には、鍵部挿抜空間11
2に隣接して第1ケース部98と第2ケース部100と
により形成される作動体移動空間132に、施錠位置A
と解錠位置Bとの間を往復移動可能な作動体134を設
けている。
2に隣接して第1ケース部98と第2ケース部100と
により形成される作動体移動空間132に、施錠位置A
と解錠位置Bとの間を往復移動可能な作動体134を設
けている。
【0026】作動体134は、図16〜図19に示す如
く、略直方体形状に形成され、鍵部挿抜孔110側であ
る施錠位置A側に弾性付勢する作動体用ばね136を設
けている。この作動体134には、鍵部挿抜孔110の
反対側に鍵部94の鍵部側当接縁166の当接される作
動体側当接縁138を設けるとともに、鍵部挿抜空間1
12の反対側に第2ケース部100の作動用開口124
からケース96外に突出される作動用突起140を設け
ている。作動用突起140は、作動体134の施錠位置
Aにおいて閉鎖位置aにおける摺動体54の摺動体側係
合部64との係合を許容され、作動体134の解錠位置
Bにおいて閉鎖位置aにおける摺動体54の摺動体側係
合部64との係合を回避されるように、設けられてい
る。
く、略直方体形状に形成され、鍵部挿抜孔110側であ
る施錠位置A側に弾性付勢する作動体用ばね136を設
けている。この作動体134には、鍵部挿抜孔110の
反対側に鍵部94の鍵部側当接縁166の当接される作
動体側当接縁138を設けるとともに、鍵部挿抜空間1
12の反対側に第2ケース部100の作動用開口124
からケース96外に突出される作動用突起140を設け
ている。作動用突起140は、作動体134の施錠位置
Aにおいて閉鎖位置aにおける摺動体54の摺動体側係
合部64との係合を許容され、作動体134の解錠位置
Bにおいて閉鎖位置aにおける摺動体54の摺動体側係
合部64との係合を回避されるように、設けられてい
る。
【0027】また、この作動体134には、前記第1係
止用窪部106・108及び第2係止用窪部120・1
22に対応して、鍵部挿抜空間112側に断面長円形状
の一組複数の嵌装穴142・144を所定間隔で設けて
いる。これら嵌装穴142・144には、第1係止用窪
部106・108及び第2係止用窪部120・122に
指向させて、作動体134の各側面に達する一組複数の
切欠部146・148を夫々設けている。
止用窪部106・108及び第2係止用窪部120・1
22に対応して、鍵部挿抜空間112側に断面長円形状
の一組複数の嵌装穴142・144を所定間隔で設けて
いる。これら嵌装穴142・144には、第1係止用窪
部106・108及び第2係止用窪部120・122に
指向させて、作動体134の各側面に達する一組複数の
切欠部146・148を夫々設けている。
【0028】前記作動体134の嵌装穴142・144
には、夫々鍵部挿抜空間112側に進退移動可能に一組
複数の移動体150・152を保持させて設けている。
これら移動体150・152は、夫々形状の異なるもの
からなり、これらの組み合わせにより施錠解錠が決定さ
れる。
には、夫々鍵部挿抜空間112側に進退移動可能に一組
複数の移動体150・152を保持させて設けている。
これら移動体150・152は、夫々形状の異なるもの
からなり、これらの組み合わせにより施錠解錠が決定さ
れる。
【0029】即ち、移動体150・152には、前記切
欠部146・148に配設位置される係止用突起154
・156を夫々設けている。これら係止用突起154・
156は、対向配設された第1案内溝102及び第2案
内溝116内と第1案内溝104及び第2案内溝118
内とに夫々移動可能に嵌装されるとともに、対向配設さ
れた第1係止用窪部106及び第2係止用窪部120と
第1係止用窪部108及び第2係止用窪部122とのい
ずれかに夫々係止抜脱されて前記作動体134の施錠位
置A及び解錠位置Bへの移動を許容阻止する。また、係
止用突起154・156は、作動体134の夫々施錠位
置A及び解錠位置Bからの移動を阻止すべく、第1係止
用窪部106・108に係止される。
欠部146・148に配設位置される係止用突起154
・156を夫々設けている。これら係止用突起154・
156は、対向配設された第1案内溝102及び第2案
内溝116内と第1案内溝104及び第2案内溝118
内とに夫々移動可能に嵌装されるとともに、対向配設さ
れた第1係止用窪部106及び第2係止用窪部120と
第1係止用窪部108及び第2係止用窪部122とのい
ずれかに夫々係止抜脱されて前記作動体134の施錠位
置A及び解錠位置Bへの移動を許容阻止する。また、係
止用突起154・156は、作動体134の夫々施錠位
置A及び解錠位置Bからの移動を阻止すべく、第1係止
用窪部106・108に係止される。
【0030】前記移動体150・152には、鍵部挿抜
空間112側への突出量を夫々異ならせた抜脱用突起1
58・160を設けるとともに、夫々鍵部挿抜空間11
2側に弾性付勢する移動体用ばね162・164を設け
ている。なお、抜脱用突起158・160は、夫々個別
解錠用とマスタ解錠用との2つを一組として、移動体1
50・152に夫々設けられている。
空間112側への突出量を夫々異ならせた抜脱用突起1
58・160を設けるとともに、夫々鍵部挿抜空間11
2側に弾性付勢する移動体用ばね162・164を設け
ている。なお、抜脱用突起158・160は、夫々個別
解錠用とマスタ解錠用との2つを一組として、移動体1
50・152に夫々設けられている。
【0031】このような錠部92を施錠解錠する平板状
の鍵部94は、図20に示す如く、先端側に鍵部側当接
縁166を設けるとともに、錠部92への挿入時に係止
用突起154・156を第1係止用窪部106・108
から抜脱させて作動体134の施錠位置A及び解錠位置
Bからの移動を許容させるべく、移動体150・152
を夫々進退移動させる進退移動部を設けている。この実
施例においては、進退移動部として、夫々一組複数の移
動用孔部168・170と移動用閉鎖部172・174
とを設けている。なお、鍵部94には、個別用とマスタ
用とがあり、夫々個別用とマスタ用との移動用孔部16
8・170及び移動用閉鎖部172・174を設けてい
る。
の鍵部94は、図20に示す如く、先端側に鍵部側当接
縁166を設けるとともに、錠部92への挿入時に係止
用突起154・156を第1係止用窪部106・108
から抜脱させて作動体134の施錠位置A及び解錠位置
Bからの移動を許容させるべく、移動体150・152
を夫々進退移動させる進退移動部を設けている。この実
施例においては、進退移動部として、夫々一組複数の移
動用孔部168・170と移動用閉鎖部172・174
とを設けている。なお、鍵部94には、個別用とマスタ
用とがあり、夫々個別用とマスタ用との移動用孔部16
8・170及び移動用閉鎖部172・174を設けてい
る。
【0032】これら一組複数の移動用孔部168・17
0及び移動用閉鎖部172・174は、鍵部94を錠部
92の鍵部挿抜空間112に挿入して鍵部側当接縁16
6を作動体側当接縁138に当接させた際に、夫々抜脱
用突起158・160に対応位置され、移動体用ばね1
62・164の弾性力に抗して移動体150・152を
夫々進退移動させ、係止用突起154・156を第1係
止用窪部106・108から抜脱させ、作動体134を
施錠位置A及び解錠位置Bからの移動を許容させるべ
く、夫々突出量を異ならせた移動用突起158・160
の位置に対応する特定位置に設けられている。
0及び移動用閉鎖部172・174は、鍵部94を錠部
92の鍵部挿抜空間112に挿入して鍵部側当接縁16
6を作動体側当接縁138に当接させた際に、夫々抜脱
用突起158・160に対応位置され、移動体用ばね1
62・164の弾性力に抗して移動体150・152を
夫々進退移動させ、係止用突起154・156を第1係
止用窪部106・108から抜脱させ、作動体134を
施錠位置A及び解錠位置Bからの移動を許容させるべ
く、夫々突出量を異ならせた移動用突起158・160
の位置に対応する特定位置に設けられている。
【0033】言い換えると、錠部92に挿入された鍵部
94は、移動用孔部168・170及び移動用閉鎖部1
72・174を夫々抜脱用突起158・160に対応位
置させることにより移動体150・152を夫々進退移
動させ、係止用突起154・156を第1係止用窪部1
06・108から抜脱させて第1案内溝102及び第2
案内溝116内と第1案内溝104及び第2案内溝11
8内とに夫々移動位置させ得るような、特定位置に設け
られている。
94は、移動用孔部168・170及び移動用閉鎖部1
72・174を夫々抜脱用突起158・160に対応位
置させることにより移動体150・152を夫々進退移
動させ、係止用突起154・156を第1係止用窪部1
06・108から抜脱させて第1案内溝102及び第2
案内溝116内と第1案内溝104及び第2案内溝11
8内とに夫々移動位置させ得るような、特定位置に設け
られている。
【0034】この錠機構6は、前記操作機構4とともに
開閉操作装置2を構成し、この操作機構4の開放動作を
許容阻止する。
開閉操作装置2を構成し、この操作機構4の開放動作を
許容阻止する。
【0035】開閉操作装置2は、図1〜図3に示す如
く、操作機構4の摺動体54を操作体48により閉鎖位
置aに摺動させて回動体68を実線に示す位置に回動さ
せた状態において、本体8の本体側挿抜孔22に錠部9
2の鍵部挿抜孔110を一致させつつ、摺動体54の閉
鎖位置aにおける摺動体側係合部64に作動体134の
施錠位置Aにおける作動用突起140を係合させ、本体
8の錠機構装着部19に錠部92を装着する。本体8に
装着された錠部92は、第1ケース側固定部114及び
第2ケース側固定部126を第1本体側固定孔20に固
定ねじ176により固定される。また、本体8には、錠
部92を錠機構保持部44に保持させて、カバー10が
取付けられる。
く、操作機構4の摺動体54を操作体48により閉鎖位
置aに摺動させて回動体68を実線に示す位置に回動さ
せた状態において、本体8の本体側挿抜孔22に錠部9
2の鍵部挿抜孔110を一致させつつ、摺動体54の閉
鎖位置aにおける摺動体側係合部64に作動体134の
施錠位置Aにおける作動用突起140を係合させ、本体
8の錠機構装着部19に錠部92を装着する。本体8に
装着された錠部92は、第1ケース側固定部114及び
第2ケース側固定部126を第1本体側固定孔20に固
定ねじ176により固定される。また、本体8には、錠
部92を錠機構保持部44に保持させて、カバー10が
取付けられる。
【0036】この状態において、開閉操作装置2は、錠
機構6の施錠位置Aにおける作動用突起140を摺動体
54の閉鎖位置aにおける摺動体側係合部64に係合さ
せて開放位置b側への摺動を阻止し、回動体68の回動
を阻止して操作機構4の開放動作を阻止している。
機構6の施錠位置Aにおける作動用突起140を摺動体
54の閉鎖位置aにおける摺動体側係合部64に係合さ
せて開放位置b側への摺動を阻止し、回動体68の回動
を阻止して操作機構4の開放動作を阻止している。
【0037】次に作用を説明する。
【0038】開閉操作装置2は、図2及び図21〜図2
2に示す如く、箱体178の開口部180を開閉する扉
182に取付けられる。扉182には、図21〜図22
に示す如く、本体側係合部28の係合される扉側係合窪
部184を設けるとともに、本体側係合縁30の係合さ
れる扉側係合孔186を設けている。また、箱体178
には、回動体側係止部78の係止離脱される箱体側係止
孔188を設けるとともに、ラッチ80のラッチ側係合
部82の係合離脱される箱体側係合縁190を設けてい
る。
2に示す如く、箱体178の開口部180を開閉する扉
182に取付けられる。扉182には、図21〜図22
に示す如く、本体側係合部28の係合される扉側係合窪
部184を設けるとともに、本体側係合縁30の係合さ
れる扉側係合孔186を設けている。また、箱体178
には、回動体側係止部78の係止離脱される箱体側係止
孔188を設けるとともに、ラッチ80のラッチ側係合
部82の係合離脱される箱体側係合縁190を設けてい
る。
【0039】開閉操作装置2は、図2に示す如く、本体
側係合部28を扉182の扉側係合窪部184に係合さ
せるとともに本体側係合縁30を扉側係合孔186に係
合させ、本体側取付孔26に取付ねじ192を螺合する
ことにより、扉182に取付けられる。このとき、開閉
操作装置2は、回動体側係止部78及びラッチ側係合部
82が、箱体178の箱体側係止孔188及び箱体側係
合縁190に合致するように取付けられる。
側係合部28を扉182の扉側係合窪部184に係合さ
せるとともに本体側係合縁30を扉側係合孔186に係
合させ、本体側取付孔26に取付ねじ192を螺合する
ことにより、扉182に取付けられる。このとき、開閉
操作装置2は、回動体側係止部78及びラッチ側係合部
82が、箱体178の箱体側係止孔188及び箱体側係
合縁190に合致するように取付けられる。
【0040】この開閉操作装置2の動作を説明する。
【0041】この開閉操作装置2は、図1〜図3に示す
如く、錠機構6の錠部92の作動体134を施錠位置A
に移動させ、操作体48により摺動体54を閉鎖位置a
に摺動させて回動体68の回動体側係止部78を箱体側
係止孔188に係止させるとともに、摺動体側係合部6
4を摺動体用ばね62により作動用突起140に弾性的
に係合させ、錠部92から鍵部94を抜脱して施錠した
状態になっているものとする。したがって、開閉操作装
置2は、操作機構4が錠機構6により開放動作を阻止さ
れている。
如く、錠機構6の錠部92の作動体134を施錠位置A
に移動させ、操作体48により摺動体54を閉鎖位置a
に摺動させて回動体68の回動体側係止部78を箱体側
係止孔188に係止させるとともに、摺動体側係合部6
4を摺動体用ばね62により作動用突起140に弾性的
に係合させ、錠部92から鍵部94を抜脱して施錠した
状態になっているものとする。したがって、開閉操作装
置2は、操作機構4が錠機構6により開放動作を阻止さ
れている。
【0042】このように施錠した状態から扉182を開
放する場合は、図16・図17に示す如く、鍵部94を
本体側挿抜孔22を介して錠部92の鍵部挿抜孔110
から鍵部挿抜空間112に挿入し、鍵部側当接縁166
を作動体側当接縁138に当接させる。鍵部94は、こ
の当接により特定位置に設けた移動用孔部168・17
0及び移動用閉鎖部172・174を、移動体150・
152の夫々突出量を異ならせた抜脱用突起158・1
60に対応位置させる。
放する場合は、図16・図17に示す如く、鍵部94を
本体側挿抜孔22を介して錠部92の鍵部挿抜孔110
から鍵部挿抜空間112に挿入し、鍵部側当接縁166
を作動体側当接縁138に当接させる。鍵部94は、こ
の当接により特定位置に設けた移動用孔部168・17
0及び移動用閉鎖部172・174を、移動体150・
152の夫々突出量を異ならせた抜脱用突起158・1
60に対応位置させる。
【0043】鍵部94は、移動体150・152を、抜
脱用突起158・160の異なる突出量に応じ移動体用
ばね162・164の弾性力に抗して夫々進退移動さ
せ、係止用突起154・156を第1係止用窪部106
・108から抜脱させ、第1案内溝102及び第2案内
溝116内と第1案内溝104及び第2案内溝118内
とに夫々移動位置させる。これにより、錠部92は、さ
らに鍵部挿抜空間112の内奥側に挿入することが可能
になる。
脱用突起158・160の異なる突出量に応じ移動体用
ばね162・164の弾性力に抗して夫々進退移動さ
せ、係止用突起154・156を第1係止用窪部106
・108から抜脱させ、第1案内溝102及び第2案内
溝116内と第1案内溝104及び第2案内溝118内
とに夫々移動位置させる。これにより、錠部92は、さ
らに鍵部挿抜空間112の内奥側に挿入することが可能
になる。
【0044】鍵部94は、さらに鍵部挿抜空間112の
内奥側に挿入する力を付与すると、鍵部側当接縁166
と作動体側当接縁138との当接により、作動体134
を作動体用ばね136の弾性力に抗して施錠位置Aから
解錠位置Bに移動させることになる。この作動体134
の解錠位置Bへの移動は、作動体134に設けたケース
96外に突出される作動用突起140を解錠位置Bに移
動させることになる。
内奥側に挿入する力を付与すると、鍵部側当接縁166
と作動体側当接縁138との当接により、作動体134
を作動体用ばね136の弾性力に抗して施錠位置Aから
解錠位置Bに移動させることになる。この作動体134
の解錠位置Bへの移動は、作動体134に設けたケース
96外に突出される作動用突起140を解錠位置Bに移
動させることになる。
【0045】錠機構6の解錠位置Bに移動された作動用
突起140は、閉鎖位置aにおける摺動体54の摺動体
側係合部64との係合を回避され、摺動体側係合部64
から離脱されることになる。即ち、操作機構4の摺動体
54は、作動用突起140が閉鎖位置aにおける摺動体
54の摺動体側係合部64から離脱されることにより、
摺動体用ばね62の引張力により操作体48とともに図
3の二点鎖線で示す開放位置bに摺動され、回動体68
を図3に二点鎖線で示す位置に回動させて回動体側係止
部78を箱体178の箱体側係止孔188から離脱させ
る。
突起140は、閉鎖位置aにおける摺動体54の摺動体
側係合部64との係合を回避され、摺動体側係合部64
から離脱されることになる。即ち、操作機構4の摺動体
54は、作動用突起140が閉鎖位置aにおける摺動体
54の摺動体側係合部64から離脱されることにより、
摺動体用ばね62の引張力により操作体48とともに図
3の二点鎖線で示す開放位置bに摺動され、回動体68
を図3に二点鎖線で示す位置に回動させて回動体側係止
部78を箱体178の箱体側係止孔188から離脱させ
る。
【0046】これにより、箱体178は、扉182を開
放することができる。なお、扉182を開放する際に
は、ラッチ80のラッチ側係合部82が箱体側係合縁1
90に弾性係合されていることにより、ラッチ側係合部
82の箱体側係合縁190からの離脱により節度感を与
えることができる。
放することができる。なお、扉182を開放する際に
は、ラッチ80のラッチ側係合部82が箱体側係合縁1
90に弾性係合されていることにより、ラッチ側係合部
82の箱体側係合縁190からの離脱により節度感を与
えることができる。
【0047】開閉操作装置2は、操作機構4の回動体6
8が図3の二点鎖線で示す位置に回動された状態におい
て、鍵部94に付与された鍵部挿抜空間112の内奥に
挿入する力を取除くと、作動体用ばね136の弾性力に
より作動体134が解錠位置Bから施錠位置A側に移動
されるとともに、鍵部94も鍵部側当接縁166と作動
体側当接縁138との当接により移動されて少許抜脱さ
れる。
8が図3の二点鎖線で示す位置に回動された状態におい
て、鍵部94に付与された鍵部挿抜空間112の内奥に
挿入する力を取除くと、作動体用ばね136の弾性力に
より作動体134が解錠位置Bから施錠位置A側に移動
されるとともに、鍵部94も鍵部側当接縁166と作動
体側当接縁138との当接により移動されて少許抜脱さ
れる。
【0048】このとき、操作機構4の摺動体54は、摺
動体用ばね62の引張力により開放位置bに移動されて
いる。このため、作動体用ばね136の弾性力により施
錠位置A側に移動しようとする作動体134の作動用突
起140は、開放位置bにおける摺動体54の摺動体側
当接部65に弾性当接されている。
動体用ばね62の引張力により開放位置bに移動されて
いる。このため、作動体用ばね136の弾性力により施
錠位置A側に移動しようとする作動体134の作動用突
起140は、開放位置bにおける摺動体54の摺動体側
当接部65に弾性当接されている。
【0049】このように、この開閉操作装置2は、鍵部
94を錠部92に挿入して作動体134を作動体用ばね
136に抗して解錠位置Bに移動させると、作動用突起
140が摺動体側係合部64から離脱されて摺動体用ば
ね62により摺動体54が開放位置bに摺動され、回動
体68の回動体側係止部78を箱体178の箱体側係止
孔188から離脱させる。
94を錠部92に挿入して作動体134を作動体用ばね
136に抗して解錠位置Bに移動させると、作動用突起
140が摺動体側係合部64から離脱されて摺動体用ば
ね62により摺動体54が開放位置bに摺動され、回動
体68の回動体側係止部78を箱体178の箱体側係止
孔188から離脱させる。
【0050】この状態において、錠部92に挿入された
鍵部94を抜脱すると、移動体150・152の係止用
突起154・156が第1係止用窪部106・108に
係止されることにより、作動体134の解錠位置Bから
施錠位置Aへの移動を阻止されることになる。
鍵部94を抜脱すると、移動体150・152の係止用
突起154・156が第1係止用窪部106・108に
係止されることにより、作動体134の解錠位置Bから
施錠位置Aへの移動を阻止されることになる。
【0051】これにより、解錠位置Bに移動されている
作動体134の作動用突起140は、摺動体54を摺動
体用ばね62に抗して閉鎖位置aに摺動させても、閉鎖
位置aの摺動体54の摺動体側係合部64との係合を回
避されることにより、摺動体54を閉鎖位置aに保持さ
せることができず、摺動体用ばね62により摺動体54
を開放位置bに摺動させることになる。したがって、回
動体68の回動体側係止部78は、箱体178の箱体側
係止孔188に係合させるできない。
作動体134の作動用突起140は、摺動体54を摺動
体用ばね62に抗して閉鎖位置aに摺動させても、閉鎖
位置aの摺動体54の摺動体側係合部64との係合を回
避されることにより、摺動体54を閉鎖位置aに保持さ
せることができず、摺動体用ばね62により摺動体54
を開放位置bに摺動させることになる。したがって、回
動体68の回動体側係止部78は、箱体178の箱体側
係止孔188に係合させるできない。
【0052】このように、この開閉操作装置2は、鍵部
94を錠部92から抜脱した状態において、操作機構4
を閉鎖操作することができない。このため、この開閉操
作装置2は、鍵部94を箱体178内に収納した状態に
おいて、誤って操作機構4を閉鎖操作した場合にも、扉
182の開放が不能となる不都合を回避することがで
き、操作機構4の誤操作により扉182が開放不能とな
る不都合を防止することができる。
94を錠部92から抜脱した状態において、操作機構4
を閉鎖操作することができない。このため、この開閉操
作装置2は、鍵部94を箱体178内に収納した状態に
おいて、誤って操作機構4を閉鎖操作した場合にも、扉
182の開放が不能となる不都合を回避することがで
き、操作機構4の誤操作により扉182が開放不能とな
る不都合を防止することができる。
【0053】一方、開閉操作装置2は、鍵部94を錠部
92に挿入して作動体134を作動体用ばね136に抗
して解錠位置Bに移動させ、摺動体用ばね62により摺
動体54を開放位置bに摺動させて回動体68の回動体
側係止部78を箱体178の箱体側係止孔188から離
脱させた状態において、鍵部94を挿入しておくと、移
動体150・152の係止用突起154・156が第1
係止用窪部106・108から抜脱されていることによ
り、作動体134の解錠位置Bから施錠位置Aへの移動
を許容されることになる。
92に挿入して作動体134を作動体用ばね136に抗
して解錠位置Bに移動させ、摺動体用ばね62により摺
動体54を開放位置bに摺動させて回動体68の回動体
側係止部78を箱体178の箱体側係止孔188から離
脱させた状態において、鍵部94を挿入しておくと、移
動体150・152の係止用突起154・156が第1
係止用窪部106・108から抜脱されていることによ
り、作動体134の解錠位置Bから施錠位置Aへの移動
を許容されることになる。
【0054】これにより、解錠位置Bから施錠位置Aへ
の移動を許容される作動体134の作動用突起140
は、摺動体54を摺動体用ばね62に抗して閉鎖位置a
に摺動させると、閉鎖位置aの摺動体54の摺動体側係
合部64との係合を許容されることにより、摺動体54
を閉鎖位置aに保持させることになる。したがって、回
動体68の回動体側係止部78は、箱体178の箱体側
係止孔188に係合させることができる。
の移動を許容される作動体134の作動用突起140
は、摺動体54を摺動体用ばね62に抗して閉鎖位置a
に摺動させると、閉鎖位置aの摺動体54の摺動体側係
合部64との係合を許容されることにより、摺動体54
を閉鎖位置aに保持させることになる。したがって、回
動体68の回動体側係止部78は、箱体178の箱体側
係止孔188に係合させることができる。
【0055】このため、この開閉操作装置2は、鍵部9
4を錠部92に挿入した状態において、操作機構4を閉
鎖操作することができる。
4を錠部92に挿入した状態において、操作機構4を閉
鎖操作することができる。
【0056】詳述すると、回動体68が図3の二点鎖線
で示す位置に回動された状態で開放されている扉182
を閉鎖すると、ラッチ80のラッチ側係合部82が箱体
側係合縁190に弾性係合される。これにより、扉18
2は、閉鎖される。また、扉182を閉鎖する際には、
ラッチ側係合部82が箱体側係合縁190に弾性的に係
合することにより節度感を与えることができる。
で示す位置に回動された状態で開放されている扉182
を閉鎖すると、ラッチ80のラッチ側係合部82が箱体
側係合縁190に弾性係合される。これにより、扉18
2は、閉鎖される。また、扉182を閉鎖する際には、
ラッチ側係合部82が箱体側係合縁190に弾性的に係
合することにより節度感を与えることができる。
【0057】閉鎖した扉180の開放を阻止する場合に
は、図18・19に示す如く、鍵部94を錠部92の鍵
部挿抜空間112に挿入して鍵部側当接縁166を作動
体側当接縁138に当接させ、鍵部94の移動用孔部1
68・170及び移動用閉鎖部172・174を移動体
150・152の夫々突出量を異ならせた抜脱用突起1
58・160に対応位置させる。
は、図18・19に示す如く、鍵部94を錠部92の鍵
部挿抜空間112に挿入して鍵部側当接縁166を作動
体側当接縁138に当接させ、鍵部94の移動用孔部1
68・170及び移動用閉鎖部172・174を移動体
150・152の夫々突出量を異ならせた抜脱用突起1
58・160に対応位置させる。
【0058】これにより、錠部92は、係止用突起15
4・156を第1係止用窪部106・108から抜脱さ
せて、第1案内溝102及び第2案内溝116内と第1
案内溝104及び第2案内溝118内とに夫々移動位置
されることにより、解錠位置Bの作動体134の施錠位
置Aへの移動を許容させることになる。
4・156を第1係止用窪部106・108から抜脱さ
せて、第1案内溝102及び第2案内溝116内と第1
案内溝104及び第2案内溝118内とに夫々移動位置
されることにより、解錠位置Bの作動体134の施錠位
置Aへの移動を許容させることになる。
【0059】開閉操作装置2は、この状態から操作体4
8により摺動体54を摺動体用ばね62の引張力に抗し
て開放位置bから閉鎖位置aに摺動させると、回動体6
8を図3の実線で示す位置に回動させて回動体側係止部
78を箱体側係止孔188に係止させる。これにより、
扉182は、開放を阻止される。
8により摺動体54を摺動体用ばね62の引張力に抗し
て開放位置bから閉鎖位置aに摺動させると、回動体6
8を図3の実線で示す位置に回動させて回動体側係止部
78を箱体側係止孔188に係止させる。これにより、
扉182は、開放を阻止される。
【0060】このとき、作動体用ばね136の弾性力に
より解錠位置Bから施錠位置Aへ移動しようとして、摺
動体54の摺動体側当接部65に弾性当接されている作
動体134の作動用突起140は、開放位置bから閉鎖
位置aに摺動する摺動体54の摺動体側当接部65を滑
り、閉鎖位置aに摺動された摺動体54の摺動体側係合
部64に係合されると同時に施錠位置Aに移動され、ま
た、鍵部94も抜脱される。このため、操作機構4は、
開放動作を阻止されることになる。
より解錠位置Bから施錠位置Aへ移動しようとして、摺
動体54の摺動体側当接部65に弾性当接されている作
動体134の作動用突起140は、開放位置bから閉鎖
位置aに摺動する摺動体54の摺動体側当接部65を滑
り、閉鎖位置aに摺動された摺動体54の摺動体側係合
部64に係合されると同時に施錠位置Aに移動され、ま
た、鍵部94も抜脱される。このため、操作機構4は、
開放動作を阻止されることになる。
【0061】施錠位置Aに移動された作動体134は、
鍵部94の鍵部側当接縁166を作動体側当接縁138
に当接され、鍵部94の移動用孔部168・170及び
移動用閉鎖部172・174を移動体150・152の
抜脱用突起158・160に対応位置させている。
鍵部94の鍵部側当接縁166を作動体側当接縁138
に当接され、鍵部94の移動用孔部168・170及び
移動用閉鎖部172・174を移動体150・152の
抜脱用突起158・160に対応位置させている。
【0062】これにより、移動体150・152は、移
動体用ばね162・164の弾性力に抗して夫々進退移
動され、係止用突起154・156を第1係止用窪部1
06・108から抜脱され、第1案内溝102及び第2
案内溝116内と第1案内溝104及び第2案内溝11
8内とに夫々移動位置されている。
動体用ばね162・164の弾性力に抗して夫々進退移
動され、係止用突起154・156を第1係止用窪部1
06・108から抜脱され、第1案内溝102及び第2
案内溝116内と第1案内溝104及び第2案内溝11
8内とに夫々移動位置されている。
【0063】鍵部94は、この状態から完全に鍵部挿抜
空間112から抜脱すると、移動用孔部168・170
及び移動用閉鎖部172・174が移動体150・15
2の抜脱用突起158・160から離脱される。
空間112から抜脱すると、移動用孔部168・170
及び移動用閉鎖部172・174が移動体150・15
2の抜脱用突起158・160から離脱される。
【0064】移動体150・152は、この離脱によっ
て移動体用ばね162・164の弾性力により夫々進退
移動され、係止用突起154・156を第1係止用窪部
106・108のいずれかに係止させることになる。
て移動体用ばね162・164の弾性力により夫々進退
移動され、係止用突起154・156を第1係止用窪部
106・108のいずれかに係止させることになる。
【0065】これにより、錠部92は、施錠されること
になる。この施錠によって、作動体134を解錠位置B
に移動させることが不能となり、これにともない、作動
体134に設けた作動用突起140も解錠位置Bに移動
させることが不能になり、施錠位置Aに保持されること
になる。
になる。この施錠によって、作動体134を解錠位置B
に移動させることが不能となり、これにともない、作動
体134に設けた作動用突起140も解錠位置Bに移動
させることが不能になり、施錠位置Aに保持されること
になる。
【0066】この結果、施錠位置Aに移動された作動用
突起140は、閉鎖位置aにおける摺動体54の摺動体
側係合部64に係合された状態に維持され、開放操作を
阻止される。このため、操作機構4は、開放動作を阻止
される。
突起140は、閉鎖位置aにおける摺動体54の摺動体
側係合部64に係合された状態に維持され、開放操作を
阻止される。このため、操作機構4は、開放動作を阻止
される。
【0067】この状態においては、操作体48により摺
動体54を閉鎖位置aから開放位置bに摺動させて開放
動作させようとしても、摺動体側係合部64に作動用突
起140が係合されていて、回動体68の図3における
二点鎖線の位置への回動を阻止していることにより、回
動体側係止部78の箱体側係止孔188からの離脱を阻
止する。したがって、箱体178は、扉182の開放を
阻止される。
動体54を閉鎖位置aから開放位置bに摺動させて開放
動作させようとしても、摺動体側係合部64に作動用突
起140が係合されていて、回動体68の図3における
二点鎖線の位置への回動を阻止していることにより、回
動体側係止部78の箱体側係止孔188からの離脱を阻
止する。したがって、箱体178は、扉182の開放を
阻止される。
【0068】このように、開閉操作装置2は、箱体17
8の扉182を開放閉鎖すべく開閉操作される操作機構
4の本体8に、この操作機構4の開放動作を許容阻止す
る錠機構6のケース96を取付けていることにより、操
作機構4と錠機構6とを一体的に設けている。このた
め、扉180に対して単一の開閉操作装置2を取付ける
だけでよく、取付作業が容易となる。
8の扉182を開放閉鎖すべく開閉操作される操作機構
4の本体8に、この操作機構4の開放動作を許容阻止す
る錠機構6のケース96を取付けていることにより、操
作機構4と錠機構6とを一体的に設けている。このた
め、扉180に対して単一の開閉操作装置2を取付ける
だけでよく、取付作業が容易となる。
【0069】また、操作機構4の本体8に設けた操作体
48により閉鎖位置aと開放位置bとの間を往復摺動可
能な摺動体54の摺動体側係合部64に、錠機構6の錠
部92に設けた施錠位置Aと解錠位置Bとの間を往復移
動可能な作動体134の作動用突起140を係合離脱さ
せることにより、錠機構6の施錠解錠に操作機構4を連
係させている。このため、錠機構6の施錠解錠に連係し
て操作機構4の開放動作を許容阻止することができ、扉
180の徒な開放を確実に阻止することができる。
48により閉鎖位置aと開放位置bとの間を往復摺動可
能な摺動体54の摺動体側係合部64に、錠機構6の錠
部92に設けた施錠位置Aと解錠位置Bとの間を往復移
動可能な作動体134の作動用突起140を係合離脱さ
せることにより、錠機構6の施錠解錠に操作機構4を連
係させている。このため、錠機構6の施錠解錠に連係し
て操作機構4の開放動作を許容阻止することができ、扉
180の徒な開放を確実に阻止することができる。
【0070】しかも、平板状の鍵部94を錠部92に挿
抜するだけの一操作で施錠解錠ができ、操作が簡単であ
る。さらに、構造が簡単であるとともに既設の箱体にも
取付けることができ、実用上大なる効果を奏し得るもの
である。
抜するだけの一操作で施錠解錠ができ、操作が簡単であ
る。さらに、構造が簡単であるとともに既設の箱体にも
取付けることができ、実用上大なる効果を奏し得るもの
である。
【0071】なお、この開閉操作装置2は、図6・図9
に示す如く、カバー10の背面に係止突縁194・19
6と係止突条198・200とを設け、2点鎖線に示す
ように鍵部94を保持可能にしている。これにより、開
閉操作装置2を単品で移送する際には、個別用の鍵部9
4を保持させておくことができる。なお、符号202
は、鍵部94を容易に取外すことができるように、鍵部
94の端縁をカバー10から離間させる突出部である。
に示す如く、カバー10の背面に係止突縁194・19
6と係止突条198・200とを設け、2点鎖線に示す
ように鍵部94を保持可能にしている。これにより、開
閉操作装置2を単品で移送する際には、個別用の鍵部9
4を保持させておくことができる。なお、符号202
は、鍵部94を容易に取外すことができるように、鍵部
94の端縁をカバー10から離間させる突出部である。
【0072】
【発明の効果】以上詳細に説明した如く、この発明によ
れば、 開閉操作装置は、鍵部を錠部に挿入して作動体
を解錠位置に移動させ、摺動体を開放位置に摺動させて
回動体を箱体に対し離脱させた状態において、錠部に挿
入された鍵部を抜脱すると、移動体の係止用突起がケー
スの係止用窪部に係止されることにより、作動体の解錠
位置から施錠位置への移動を阻止されることになり、鍵
部を錠部から抜脱した状態において、操作機構を閉鎖操
作することができない。このため、この開閉操作装置
は、鍵部を箱体内に収納した状態において、誤って操作
機構を閉鎖操作した場合にも、扉の開放が不能となる不
都合を回避することができ、操作機構の誤操作により扉
が開放不能となる不都合を防止することができる。
れば、 開閉操作装置は、鍵部を錠部に挿入して作動体
を解錠位置に移動させ、摺動体を開放位置に摺動させて
回動体を箱体に対し離脱させた状態において、錠部に挿
入された鍵部を抜脱すると、移動体の係止用突起がケー
スの係止用窪部に係止されることにより、作動体の解錠
位置から施錠位置への移動を阻止されることになり、鍵
部を錠部から抜脱した状態において、操作機構を閉鎖操
作することができない。このため、この開閉操作装置
は、鍵部を箱体内に収納した状態において、誤って操作
機構を閉鎖操作した場合にも、扉の開放が不能となる不
都合を回避することができ、操作機構の誤操作により扉
が開放不能となる不都合を防止することができる。
【0073】また、この開閉操作装置は、操作機構と錠
機構とを一体的に設けていることにより、扉に対して単
一の開閉操作装置を取付けるだけでよく、取付作業が容
易となる。また、この開閉操作装置は、錠機構の施錠解
錠に操作機構を連係させていることにより、錠機構の施
錠解錠に連係して操作機構の開放動作を許容阻止するこ
とができ、扉の徒な開放を確実に阻止することができ
る。しかも、鍵部の挿抜による一操作で施錠解錠がで
き、操作が簡単であるとともに、構造が簡単で既設の箱
体にも取付けることができ、実用上大なる効果を奏し得
るものである。
機構とを一体的に設けていることにより、扉に対して単
一の開閉操作装置を取付けるだけでよく、取付作業が容
易となる。また、この開閉操作装置は、錠機構の施錠解
錠に操作機構を連係させていることにより、錠機構の施
錠解錠に連係して操作機構の開放動作を許容阻止するこ
とができ、扉の徒な開放を確実に阻止することができ
る。しかも、鍵部の挿抜による一操作で施錠解錠がで
き、操作が簡単であるとともに、構造が簡単で既設の箱
体にも取付けることができ、実用上大なる効果を奏し得
るものである。
【図1】この発明の実施例を示す開閉操作装置の断面図
である。
である。
【図2】図1の〓−〓線による断面図である。
【図3】開閉操作装置のカバーを外した状態の背面図で
ある。
ある。
【図4】開閉操作装置の側面図である。
【図5】開閉操作装置の正面図である。
【図6】箱体の扉に取付けた状態の開閉操作装置の底面
図である。
図である。
【図7】本体の正面図である。
【図8】本体の背面図である。
【図9】カバーの背面図である。
【図10】カバーの正面図である。
【図11】錠部の正面図である。
【図12】錠部の側面図である。
【図13】錠部の背面図である。
【図14】図12のX〓−X〓線による断面図である。
【図15】図14のXV−XV線による断面図である。
【図16】作動体が施錠位置にある錠部の第1ケース部
を外した状態の底面図である。
を外した状態の底面図である。
【図17】図16のX〓−X〓線による断面図である。
【図18】作動体が解錠位置にある錠部の第1ケース部
を外した状態の底面図である。
を外した状態の底面図である。
【図19】図18のX〓−X〓線による断面図である。
【図20】鍵部の平面図である。
【図21】扉に開閉操作装置を取付けた状態の箱体の斜
視図である。
視図である。
【図22】扉に開閉操作装置を取付けた状態の箱体の要
部拡大斜視図である。
部拡大斜視図である。
2 開閉操作装置 4 操作機構 6 錠機構 8 本体 10 カバー 48 操作体 54 摺動体 62 摺動体用ばね 64 摺動体側係合部 68 回動体 92 錠部 94 鍵部 96 ケース 106・108 第1係止用窪部 134 作動体 136 作動体用ばね 140 作動用突起 150・152 移動体 154・156 係止用突起 168・170 移動用孔部 172・174 移動用閉鎖部 178 箱体 182 扉
Claims (1)
- 【請求項1】 箱体の扉を開放閉鎖すべく開閉操作され
る操作機構とこの操作機構の開放動作を許容阻止する錠
機構とからなり、前記操作機構は本体に操作体により閉
鎖位置と開放位置との間を往復摺動可能な摺動体を設
け、この摺動体には摺動体側係合部を設け、前記摺動体
の往復摺動により回動されて前記箱体に対し係合離脱さ
れる回動体を設け、この回動体を箱体に対し離脱方向に
回動させるよう前記摺動体を開放位置側に弾性付勢する
摺動体用ばねを設け、前記錠機構は錠部を設けるととも
にこの錠部を施錠解錠すべく挿抜される平板状の鍵部を
設け、前記錠部のケースに施錠位置と解錠位置との間を
往復移動可能な作動体を設けるとともにこの作動体を施
錠位置側に弾性付勢する作動体用ばねを設け、前記作動
体には施錠位置において閉鎖位置の摺動体の摺動体側係
合部との係合を許容されるとともに解錠位置において閉
鎖位置の摺動体の摺動体側係合部との係合を回避される
作動用突起を設け、前記作動体に前記鍵部により進退移
動される移動体を保持させて設けるとともにこの移動体
に夫々解錠位置及び施錠位置における前記作動体の移動
を阻止すべく前記錠部のケースの係止用窪部に係止され
る係止用突起を設け、前記鍵部には錠部への挿入時に前
記係止用突起を係止用窪部から抜脱させて前記作動体の
夫々解錠位置及び施錠位置からの移動を許容させるべく
前記移動体を進退移動させる進退移動部を設けたことを
特徴とする開閉操作装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06303893A JP3408572B2 (ja) | 1993-02-26 | 1993-02-26 | 開閉操作装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06303893A JP3408572B2 (ja) | 1993-02-26 | 1993-02-26 | 開閉操作装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06248833A true JPH06248833A (ja) | 1994-09-06 |
JP3408572B2 JP3408572B2 (ja) | 2003-05-19 |
Family
ID=13217768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06303893A Expired - Fee Related JP3408572B2 (ja) | 1993-02-26 | 1993-02-26 | 開閉操作装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3408572B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008095444A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Okamura Corp | 引戸ラッチ装置 |
-
1993
- 1993-02-26 JP JP06303893A patent/JP3408572B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008095444A (ja) * | 2006-10-13 | 2008-04-24 | Okamura Corp | 引戸ラッチ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3408572B2 (ja) | 2003-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR890003023B1 (ko) | 도어정 조립체 | |
US5290077A (en) | Multipoint door lock assembly | |
US8833808B2 (en) | Lock device for vehicle | |
US6253417B1 (en) | Door holder and stop with retaining means for holding a door shut while in a closed position | |
EP1797259B1 (en) | Rotary pawl latch | |
GB2082667A (en) | Fastening device for apertured members | |
CA1227655A (en) | Combination locks | |
WO2023236586A1 (zh) | 一种车辆内部部件 | |
GB2413153A (en) | Latch assembly with lockable sliding actuator | |
US20240151064A1 (en) | Mounting assembly for door lock | |
US6522533B1 (en) | Accessory of electronic device | |
JP4514403B2 (ja) | ラッチング機構 | |
JPH06248833A (ja) | 開閉操作装置 | |
EP0042310B1 (en) | Catch or lock | |
EP1179108B1 (en) | Latch | |
JP2022121405A (ja) | 磁気係合装置 | |
GB2092658A (en) | Lockable handle assembly | |
JPH05231051A (ja) | 開閉操作装置 | |
JPH07229332A (ja) | 内筒交換式のシリンダ錠 | |
JPH0241261Y2 (ja) | ||
CN115341814B (zh) | 磁性扣合装置 | |
CN218934090U (zh) | 一种用于箱包的锁体装置 | |
CN211058468U (zh) | 一种闭锁机构 | |
JPH11141207A (ja) | ラッチ錠 | |
CN112065171B (zh) | 智能门锁及门 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |