JPH06248071A - 一酸化炭素およびオレフィンを基剤とする重合体の製造方法 - Google Patents

一酸化炭素およびオレフィンを基剤とする重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH06248071A
JPH06248071A JP5026955A JP2695593A JPH06248071A JP H06248071 A JPH06248071 A JP H06248071A JP 5026955 A JP5026955 A JP 5026955A JP 2695593 A JP2695593 A JP 2695593A JP H06248071 A JPH06248071 A JP H06248071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chel
chelating agent
olefin
nitrogen
carbon monoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5026955A
Other languages
English (en)
Inventor
Anna Sommazzi
アンナ、ソマッツィ
Fabio Garbassi
ファビオ、ガルバッシ
Giovanni Mestroni
ジョバンニ、メストロニ
Barbara Milani
バルバラ、ミラニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enichem SpA
Original Assignee
Enichem SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to ES93200331T priority Critical patent/ES2109418T3/es
Priority to DK93200331.2T priority patent/DK0610601T3/da
Priority to AT93200331T priority patent/ATE159269T1/de
Priority to DE69314620T priority patent/DE69314620T2/de
Priority to EP93200331A priority patent/EP0610601B1/en
Priority to US08/014,527 priority patent/US5310871A/en
Application filed by Enichem SpA filed Critical Enichem SpA
Priority to JP5026955A priority patent/JPH06248071A/ja
Publication of JPH06248071A publication Critical patent/JPH06248071A/ja
Priority to GR970402833T priority patent/GR3025198T3/el
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G67/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing oxygen or oxygen and carbon, not provided for in groups C08G2/00 - C08G65/00
    • C08G67/02Copolymers of carbon monoxide and aliphatic unsaturated compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】オートクレーブ腐食させるなどの技術的問題が
なく、また重合体に取り込まれてその特性に悪影響を与
えない、一酸化炭素およびオレフィンを基剤とする重合
体を製造するための重合触媒、およびそれを用いた重合
体の製造方法を提供する。 【構成】一酸化炭素およびオレフィンを、下式 [Pd(chel)(chel')]++[A- 2 (式中、chelおよび chel'は、互いに同一であるか、ま
たは異なるものであって、二座キレート化剤を表し、A
- はpKa が6未満である陰イオンを表す。)の触媒、お
よび有機酸化剤の存在下で反応させることを特徴とする
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一酸化炭素およびオレフィンを
基剤とする重合体の製造方法に関する。より詳しくは、
本発明は一酸化炭素、エチレンおよび所望により、アル
ケニル型の不飽和を含む少なくとも1種の炭化水素の共
重合体およびターポリマーの製造方法に関する。本明細
書および請求項で使用する「アルケニル型の不飽和を含
む炭化水素」とはプロピレン、ブテン、スチレン、ノル
ボルネン、等を意味する。
【0002】一酸化炭素およびオレフィンを基剤とする
重合体、即ちポリケトンは技術文献から公知であり、例
えばKirk-Othmer,Encyclopedia of Chemical Technolog
y 、第2版、第12巻、132頁、1967に記載され
ている。より詳しくは、高分子量を有し、−CO−(C
2 4 )−単位が反復する、一酸化炭素とエチレンを基
剤とする重合体は、パラジウム化合物、リンまたは窒素
を含む二座キレート化剤、pKa が4未満の非ハロゲン化
水素酸(non-hydrohalicacid) の陰イオンおよび有機酸
化剤からなる触媒系の存在下で製造することができる。
【0003】米国特許第4,786,714号には、一
酸化炭素およびオレフィン、特にエチレンからなる重合
体の製造方法であって、(1)VIII族の、パラジウム、
コバルトおよびニッケルから選択される金属の化合物、
(2)pKa が6未満の非ハロゲン化水素酸の陰イオン、
(3)一般式 (式中、XおよびYは、橋かけ部分に3または4個の原
子を有し、その中の少なくとも2個は炭素原子である橋
かけ基を表す。)の、窒素を含む二座キレート化剤から
なる触媒組成物の存在下で行われる方法が記載されてい
る。先行技術から公知の触媒系の特徴は酸性共触媒が存
在することであるが、この共触媒は、オートクレーブを
腐食させるなどの技術的な問題を引き起こすことに加え
て、重合体の中に取り込まれ、その特性を悪化させる傾
向がある。
【0004】ここで本発明者は、先行技術において公知
の酸性共触媒の存在に由来する欠点を克服することがで
きる、一酸化炭素およびオレフィンを基剤とする重合体
を製造するための、当該分野における技術文献にまだ記
載されていない、触媒系を見出した。そこで、本発明の
主題は、一酸化炭素および少なくとも1種のオレフィン
を基剤とする直鎖の交互重合体の製造方法であって、一
酸化炭素およびオレフィンを、(a)一般式(I) [Pd(chel)(chel')]++[A- 2 (I) (式中、chelおよび chel'は、互いに同一であるか、ま
たは異なるものであって、二座キレート化剤を表し、A
- はpKa が6未満である陰イオンを表す。)のビス−キ
レート化触媒、および(b)所望により、有機酸化剤の
存在下で反応させることを特徴とする方法である。
【0005】(chel)および(chel')が同一である場
合、その二座キレート化剤は窒素を含む二座キレート化
剤であり、(chel)および(chel')が異なっている場
合、(chel)は窒素含有キレート化剤またはリン含有キ
レート化剤であり、(chel')は第一のキレート化剤と異
なった窒素含有キレート化剤である。一般式(I)の触
媒において、窒素を含む二座キレート化剤は、一般式(I
I) (式中、XおよびYは、同一であるか、または異なるも
のであって、それぞれ橋かけ部分に3個の原子を有し、
その中の少なくとも2個は炭素原子である有機橋かけ基
を表す。)のキレート化剤から選択される。部分Xおよ
びYが、炭素原子に加えて、他の原子を含む場合、これ
らの原子は好ましくは窒素原子である。
【0006】本発明の好ましい窒素含有二座キレート化
剤は、橋かけ基XおよびYが同一であり、3〜10個の
原子を含み、その中の少なくとも2個は炭素原子であ
る。リン含有二座キレート化剤は、一般式(III) (式中、Rは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を
表し、R1 〜R4 は、場合によりC1 〜C4 アルキルま
たはアルコキシ基で置換された、C1 〜C10アルキル
基、C3 〜C10シクロアルキル基、またはC6 〜C12
香族基を表す。)のキレート化剤から選択する。
【0007】窒素含有二座キレート化剤の例は、2,2
' −ビピリジル(bipy)、4,4' −ジメチル−
2,2' −ビピリジル、5,5' −ジメチル−2,2'
−ビピリジル、5−メチル−2,2' −ビピリジル、
4,4' −ジフェニル−2,2'−ビピリジル、1,1
0−フェナントロリン(phen)、3−メチル−1,
10−フェナントロリン、4,7−ジメチル−1,10
−フェナントロリン、3,8−ジメチル−1,10−フ
ェナントロリン、4,7−ジフェニル−1,10−フェ
ナントロリン(PH−phen)、4,7−ジクロロ−
1,10−フェナントロリン、3,4,7,8−テトラ
メチル−1,10−フェナントロリン(TM−phe
n)、4,4' −ジメチル−5,5' −ビオキサゾー
ル、等である。一般式(I)の触媒に使用できる窒素含
有二座キレート化剤には、場合により1個以上のキラル
中心を含むC1 〜C20アルキルまたはアルキルアリール
基で置換された、2,2' −ビピリジルおよび1,10
−フェナントロリンもある。
【0008】リン含有二座キレート化剤の例としては、
1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(DP
PP)、1,3−ビス(ジ−4−メトキシフェニルホス
フィノ)プロパン、等がある。A- は、ヘキサフルオロ
ホスフェート、テトラフルオロボレート、フッ化物イオ
ン、ヘキサフルオロアンチモネート、トリフルオロアセ
テート、メシトエート(Mes)、ジメチルベンゾエー
ト、トリフルオロベンゾエート、テトラフルオロベンゾ
エート、ペンタフルオロベンゾエート、等から選択され
た実質的に非配位および非エステル化性陰イオンであ
る。
【0009】キレート化基が互いに等しい場合、一般式
(I)の触媒は公知の化合物であり、Journal of Molec
ular Catalysis、42、1987、67頁に記載されて
いる方法により製造できる。キレート化基が互いに等し
い一般式(I)のビス−キレート化触媒の例は[Pd
(bipy)2 ++[PF6 - 2 、[Pd(phe
n)2 ++[PF6 - 2 、[Pd(bipy)2 ++
[CF3 COO- 2 、および[Pd(phen)2
++[CF3 COO- 2である。
【0010】キレート化基が互いに異なる場合、一般式
(I)の触媒は新規な生成物であり、下記の実施例に示
す様な通常の合成手順により得られる。キレート化基が
互いに異なる一般式(I)のビス−キレート化触媒の例
は、[Pd(DPPP)(bipy)]++[PF6 -
2 、[Pd(phen)(bipy)]++[PF6 -
2 、および[Pd(TM−phen)(bipy)]++
[PF6 - 2である。
【0011】有機酸化剤、すなわち本発明の方法に使用
する触媒系の第二の、所望により使用する成分は、キノ
ン、脂肪族ニトリル、ニトロ芳香族誘導体、有機過酸化
物、等から選択する。しかし、好ましい酸化剤はp−ベ
ンゾキノンである。重合反応は、少なくとも1種類のオ
レフィン、例えば1種類または2種類のオレフィンを、
溶剤の存在下で、温度20〜200℃、および圧力40
〜100バールで一酸化炭素と反応させることにより行
う。オレフィン:一酸化炭素のモル比は10:1〜1:
5、好ましくは5:1〜1:2である。
【0012】特に好ましい溶剤は、無水でも水性でもよ
いが、メタノールまたはエタノールの様なアルコールで
ある。水性の場合、酸化剤(b)として、水の存在下で
p−ベンゾキノンおよびアルコールを形成するテトラメ
トキシ−またはテトラエトキシシクロヘキサジエンを使
用することができる。触媒(a)は、オレフィン1モル
あたりのパラジウムのグラム原子が10-6〜10-1の濃
度になる様な量で溶剤中に分散させ、共触媒(b)は、
パラジウムのグラム原子あたり0〜10,000、好ま
しくは10〜5,000モルの量で加える。本発明の方
法の好ましい実施態様では、オレフィンはエチレン、プ
ロピレン、スチレン、ノルボルネン、またはそれらの混
合物から選択する。好ましいオレフィンはエチレンであ
る。
【0013】本方法により、NMR(核磁気共鳴)分析
により確認される直鎖および交互構造、およびm−クレ
ゾール中、100℃で測定して0.1dl/gを超える、一
般的に0.5〜5d/g の固有粘度、即ちLVN(極限粘
度数)を有する、一酸化炭素および少なくとも1種のオ
レフィンの重合体および共重合体が得られる。本発明の
方法により得られる重合体は、射出成形、押出し、熱成
形、等の通常の熱可塑性樹脂の加工技術により成形体を
製造するのに使用できる。以下に本発明を実施例により
さらに詳細に説明するが、これらの実施例に限定される
ものではない。
【0014】実施例1 [Pd(phen)2 ++[CF3 COO- 2 の合成 Pd(CF3 COO)2 1gをアセトン100ミリリ
ットルに溶解させる。30分後、赤色の溶液が得られ
る。この溶液を濾過し、1,10−フェナントロリン
(phen)1.5gを加える(Pd:phenのモル
比=1:2.5)。溶液の色は黄色に変化し、数分後、
黄色固体が沈殿し始める。室温で30分間攪拌した後、
固体の沈殿物をポンプで吸引して濾別し、冷アセトンで
洗浄し、真空下で乾燥させる(収率70%)。 PdC28164 4 6 の元素分析: 計算値:C=48.5、H=2.33、N=8.09、 実測値:C=48.3、H=2.41、N=7.88。CO/エチレンの重合 容量2リットルのオートクレーブにメタノール500ミ
リリットルを入れる。[Pd(phen)2 ++[CF
3 COO- 2 0.5mmol、P−ベンゾキノン40mmo
l、およびCO/エチレン(1:1)の混合物を58 at
mの圧力になるまで加える。90℃で5時間の反応後、
オートクレーブを室温に冷却し、排気して圧力を下げ
る。共重合体を濾過し、メタノールで洗浄し、室温で乾
燥させる。融点約260℃で、LVN0.10dl/gの、
NMR分析で確認される交互共重合体47gが得られ
る。
【0015】実施例2 [Pd(phen)2 ++[PF6 - 2 の合成 Pd(NO3 2 x2H2 O 0.4gをアセトン40
mlに溶解させ、30分後、オレンジ色の懸濁液が得られ
るので、これを濾過する。得られた溶液に1,10−フ
ェナントロリン0.78gを加える(Pd:phen=
1:2.5)。[Pd(phen)2 ++[NO3 - 2
の黄色沈殿が直ちに形成されるので、ポンプで吸引して
濾別し、アセトンで洗浄し、真空下で乾燥させる。[P
d(phen)2 ++[NO3 - 2 0.5gをメタノー
ル30mlに分散させる。20分後、最少量のメタノール
に溶解させたNH4 PF6 0.55gを加える。この系
を室温で30分間攪拌し、次いで黄色の固体をポンプで
吸引して濾別し、メタノールで洗浄し、真空下で乾燥さ
せる(収率87%) PdC24164 2 12の元素分析: 計算値:C=38.1、H=2.13、N=7.40、 実測値:C=38.2、H=2.14、N=7.15。CO/エチレンの重合 [Pd(phen)2 ++[PF6 - 2 0.5mmolを
使用する以外は実施例1と同じ条件下で重合を行う。L
VN1.13dl/gの交互共重合体107gが得られる。
【0016】実施例3 [Pd(TM−phen)2 ++[PF6 - 2 の合成 Pd(NO3 2 x2H2 O 0.2gをアセトン20
ミリリットルに溶解させ、30分後、オレンジ色の懸濁
液が得られるので、これを濾過する。得られた溶液に
3,4,7,8−テトラメチル−1,10−フェナント
ロリン(TM−phen)0.51gを加える(Pd:
TM−phen=1:2.5)。[Pd(TM−phe
n)2 ++[NO3 - 2 の黄色沈殿が直ちに形成される
ので、ポンプで吸引して濾別し、アセトンで洗浄し、真
空下で乾燥させる。[Pd(TM−phen)2 ++[N
3 - 2 0.5gをメタノール30mlに分散させる。
20分後、最少量のメタノールに溶解させたNH4 PF
6 0.46gを加える。この系を室温で30分間攪拌
し、次いで黄色の固体をポンプで吸引して濾別し、メタ
ノールで洗浄し、真空下で乾燥させる(収率70%) PdC32324 2 12の元素分析: 計算値:C=44.2、H=3.71、N=6.45、 実測値:C=44.0、H=3.82、N=6.50。CO/エチレンの重合 [Pd(TM−phen)2 ++[PF6 - 2 0.5
mmolを使用する以外は実施例1と同じ条件下で重合を行
う。LVN0.50dl/gの交互共重合体12gが得られ
る。
【0017】実施例4 [Pd(PH−phen)2 ++[PF6 - 2 の合成 Pd(NO3 2 x2H2 O 0.2gをアセトン20
ミリリットルに溶解させ、30分後、オレンジ色の懸濁
液が得られるので、これを濾過する。得られた溶液に
4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(P
H−phen)0.72gを加える(Pd:PH−ph
en=1:2.5)。[Pd(PH−phen)
2 ++[NO3 - 2 の黄色沈殿が直ちに形成されるの
で、ポンプで吸引して濾別し、アセトンで洗浄し、真空
下で乾燥させる。[Pd(PH−phen)2 ++[NO
3 - 2 0.5gをメタノール30mlに分散させる。2
0分後、最少量のメタノールに溶解させたNH4 PF6
0.36gを加える(Pd:PF6 =1:4)。この系
を室温で30分間攪拌し、次いで黄色の固体をポンプで
吸引して濾別し、メタノールで洗浄し、真空下で乾燥さ
せる(収率60%) PdC48324 2 12の元素分析: 計算値:C=54.3、H=3.02、N=5.28、 実測値:C=55.0、H=3.38、N=5.31。CO/エチレンの重合 [Pd(PH−phen)2 ++[PF6 - 2 0.5
mmolを使用する以外は実施例1と同じ条件下で重合を行
う。LVN0.20dl/gの交互共重合体28gが得られ
る。
【0018】実施例5 [Pd(bipy)2 ++[PF6 - 2 の合成 PdCl2 0.25gを、水12ml中にLiCl0.1
3gを含む溶液に室温で溶解させる。2時間後、深オレ
ンジ色のLiPdCl4 溶液が得られる。この溶液に、
水130mlおよび2,2' −ビピリジル(bipy)の
メタノール溶液(bipy0.66gをメタノール5ml
に溶解)を加える(Pd:bipy=1:3)。黄色沈
殿が直ちに形成される。この系を僅かに加熱し、30分
後、固体物質はすべて溶解し、明るい黄色の溶液が得ら
れるので、これを温い間に濾過する。得られた濾液に、
NH4 PF6 の水溶液(NH4 PF6 0.69gを最少
量の水に溶解)を滴下して加える。黄色の固体が直ちに
形成されるので、これを室温で30分間攪拌する。次い
で黄色の固体をポンプで吸引して濾別し、水および冷メ
タノールで洗浄し、真空下で乾燥させる(収率82%) PdC20164 2 12の元素分析: 計算値:C=33.9、H=2.28、N=7.91、 実測値:C=33.6、H=2.24、N=8.24。CO/エチレンの重合 [Pd(bipy)2 ++[PF6 - 2 0.5mmolを
温度70℃で使用する以外は実施例1と同じ条件下で重
合を行う。LVN1.90dl/gの交互共重合体164g
が得られる。
【0019】実施例6 [Pd(DPPP)(bipy)]++[PF6 - 2
合成 [Pd(DPPP)(CH3 COO)2 ]0.6gを、
メタノール20mlに溶解すると黄色の溶液が得られるの
で、これに2,2' −ビピリジル0.19g(Pd:b
ipy=1:1.3)を加える。溶液の色がオレンジ色
になる。次いで、NH4 PF6 のメタノール溶液(NH
4 PF6 0.34gをメタノール5mlに溶解)を滴下し
て加える。溶液は再び黄色に変色し、これを室温で数分
間攪拌した後、白色固体生成物が沈殿し始め、これを1
時間後にポンプで吸引して濾別し、冷メタノールで洗浄
し、真空下で乾燥させる(収率42%) [Pd(DPPP)(bipy)]++[PF6 - 2
次のような方法でも合成できる。[Pd(DPPP)
(CF3 COO)2 ]460mgをメタノール15mlに分
散させる。得られた白色懸濁液に、bipy0.12g
(Pd:bipy=1:1.2)を加える。bipyを
加えていくにつれて、懸濁液は次第に黄変して行き、固
体物質がすべて溶解するとオレンジ色の溶液が得られる
ので、この溶液に、NH4 PF6 のメタノール溶液(N
4 PF6 0.22gをメタノール3.2mlに溶解)を
滴下して加える(Pd:PF6 =1:2.2)。最初の
数滴を加えた後、白色固体の形成が観察され、これを室
温で1時間攪拌する。次いで、生成物をポンプで吸引し
て濾過し、エチルエーテルで洗浄し、真空下で乾燥させ
る(収率84%) PdC37342 4 12の元素分析: 計算値:C=46.1、H=3.55、N=2.90、 実測値:C=45.6、H=3.39、N=2.95。CO/エチレンの重合 [Pd(DPPP)(bipy)]++[PF6 -
2 0.5mmolを温度80℃、圧力56 atmで使用する以
外は実施例1と同じ条件下で重合を行う。LVN1.1
0dl/gの交互共重合体117gが得られる。
【0020】実施例7 [Pd(phen)(bipy)]++[PF6 - 2
合成 [Pd(phen)(CF3 COO)2 ]300mgをメ
タノール13mlに懸濁させる。得られた黄色懸濁液に、
2,2' −ビピリジル110mgを加える(Pd:bip
y=1:1.2)。懸濁液の色はオレンジ色に変化し、
数分後、固体物質がすべて溶解し、オレンジ色の溶液が
得られる。次いで、NH4 PF6 のメタノール溶液(N
4 PF6 0.19gをメタノール3mlに溶解)を滴下
して加える(Pd:PF6 =1:2)。最初の数滴を加
えた直後に黄色の固体沈殿するので、これを、滴下が完
了した後、室温でさらに30分間攪拌する。得られた沈
殿物をポンプで吸引して濾別し、メタノールで洗浄し、
真空下で乾燥させる(収率82%) PdC22166 2 12の元素分析: 計算値:C=36.1、H=2.2、N=7.65、 実測値:C=36.4、H=2.16、N=7.46。CO/エチレンの重合 [Pd(phen)(bipy)]++[PF6 -
2 0.5mmolを温度70℃で使用する以外は実施例1と
同じ条件下で重合を行う。LVN1.50dl/gの交互共
重合体94gが得られる。
【0021】実施例8 [Pd(TM−phen)(bipy)]++[P
6 - 2 の合成 [Pd(TM−phen)(CF3 COO)2 ]300
mgをメタノール15mlに懸濁させる。得られた黄色懸濁
液に、2,2' −ビピリジル99mgを加える(Pd:b
ipy=1:1.2)。懸濁液の色は黄色に変化し、数
分後、固体物質の大部分が溶解し、オレンジ色の溶液が
得られる。次いで、NH4 PF6 のメタノール溶液(N
4 PF6 0.17gがメタノール3mlに溶解)を滴下
して加える(Pd:NH4 PF6 =1:2)。最初の数
滴を加えた直後に黄色の固体が沈殿するので、これを、
滴下が完了した後、室温で30分間攪拌する。得られた
沈殿物をポンプで吸引して濾別し、メタノールで洗浄
し、真空下で乾燥させる(収率83%) PdC26244 2 12の元素分析: 計算値:C=39.6、H=3.07、N=7.10、 実測値:C=39.4、H=3.02、N=6.90。CO/エチレンの重合 [Pd(TM−phen)(bipy)]++[P
6 - 2 0.5mmolを温度70℃で使用する以外は実
施例1と同じ条件下で重合を行う。LVN0.50dl/g
の交互共重合体50gが得られる。
【0022】実施例9 反応時間を2.5時間にした以外は、実施例2と同じ条
件下で処理を行う。交互共重合体70gが得られる。
【0023】実施例10 操作温度を80℃にした以外は、実施例2と同じ条件下
で処理を行う。交互共重合体118gが得られる。
【0024】実施例11 温度を70℃にした以外は、実施例2と同じ条件下で処
理を行う。交互共重合体60gが得られる。
【0025】実施例12 錯体[Pd(phen)2 ++[PF6 - 2 (0.5
mmol)を無水メタノール500mlに懸濁させる。p−ベ
ンゾキノン40mmol、スチレン500mlを加え、オート
クレーブにCO 40 atmを充填する。
【0016】5時間の反応の後、融点263℃で、LV
N0.25dl/gの交互共重合体50gが得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バルバラ、ミラニ イタリー国ゴリツィア、グラディスカ、 ド、イソンツォ、ビアレ、ベネツィア、22

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一酸化炭素および少なくとも1種のオレフ
    ィンを基剤とする直鎖の交互重合体の製造方法であっ
    て、一酸化炭素およびオレフィンを、(a)一般式
    (I) [Pd(chel)(chel')]++[A- 2 (I) (式中、chelおよび chel'は、互いに同一であるか、ま
    たは異なるものであって、二座キレート化剤を表し、A
    - はpKa が6未満である陰イオンを表す。)の触媒、お
    よび(b)所望により、有機酸化剤の存在下で反応させ
    ることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】(chel)および(chel')が同一である場
    合、二座キレート化剤は窒素を含む二座キレート化剤で
    あり、(chel)および(chel')が異なっている場合、
    (chel)は窒素含有キレート化剤またはリン含有キレー
    ト化剤を表し、(chel')は第一のキレート化剤とは異な
    った窒素含有キレート化剤であることを特徴とする、請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】窒素を含む二座キレート化剤が、一般式(I
    I) (式中、XおよびYは、同一であるか、または異なるも
    のであって、それぞれ橋かけ部分に3個の原子を有し、
    その中の少なくとも2個は炭素原子である有機橋かけ基
    を表す。)のキレート化剤から選択されることを特徴と
    する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】部分XおよびYが、炭素原子に加えて、他
    の原子を含む場合、これらの原子は好ましくは窒素原子
    であることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】窒素含有二座キレート化剤が、等しい橋か
    け基XおよびYを含み、かつ3〜10個の原子を含み、
    その中の少なくとも2個は炭素原子であることを特徴と
    する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】リン含有二座キレート化剤が、一般式(II
    I) (式中、Rは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を
    表し、R1 〜R4 は、場合によりC1 〜C4 アルキルま
    たはアルコキシ基で置換された、C1 〜C10アルキル
    基、C3 〜C10シクロアルキル基、またはC6 〜C12
    香族基を表す。)のキレート化剤から選択されることを
    特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  7. 【請求項7】A- が実質的に非配位および非エステル化
    性陰イオンであることを特徴とする、請求項1〜6のい
    ずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】有機酸化剤が、キノン、脂肪族ニトリル、
    ニトロ芳香族誘導体、有機過酸化物から選択されること
    を特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】重合反応が、少なくとも1種類のオレフィ
    ンを、溶剤の存在下で、温度20〜200℃、および圧
    力40〜100バールで一酸化炭素と反応させることに
    より行われることを特徴とする、請求項1〜8のいずれ
    か1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】オレフィン:一酸化炭素のモル比が1
    0:1〜1:5であることを特徴とする、請求項1〜9
    のいずれか1項に記載の方法。
  11. 【請求項11】溶剤が、無水でも水性でもよいが、メタ
    ノールまたはエタノールの様なアルコールであることを
    特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方
    法。
  12. 【請求項12】溶剤が水性アルコールである場合、酸化
    剤(b)がテトラメトキシ−またはテトラエトキシシク
    ロヘキサジエンであることを特徴とする、請求項11に
    記載の方法。
  13. 【請求項13】触媒(a)が、オレフィン1モルあたり
    のパラジウムのグラム原子が10-6〜10-1の濃度にな
    る様な量で溶剤中に分散され、共触媒(b)が、パラジ
    ウムのグラム原子あたり0〜10,000、好ましくは
    10〜5,000モルの量で加えられることを特徴とす
    る、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 【請求項14】オレフィンがエチレン、プロピレン、ス
    チレン、ノルボルネン、またはそれらの混合物から選択
    されることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1
    項に記載の方法。
  15. 【請求項15】一般式 [Pd(chel)(chel')]++[A- 2 (I) (式中、(chel)および(chel') は、上記の意味を有し、
    互いに異なっており、(chel)は窒素含有キレート化剤
    またはリン含有キレート化剤を表し、(chel')は第一の
    キレート化剤と異なった窒素含有キレート化剤を表し、
    - は上記の種類の陰イオンを表す。)の、パラジウム
    のビス−キレート化錯体。
  16. 【請求項16】[Pd(DPPP)(bipy)]
    ++[PF6 - 2 と表わされる、請求項15に記載の錯
    体。
  17. 【請求項17】[Pd(phen)(bipy)]
    ++[PF6 - 2 と表わされる、請求項15に記載の錯
    体。
  18. 【請求項18】[Pd(TM−phen)(bip
    y)]++[PF6 - 2 と表わされる、請求項15に記
    載の錯体。
  19. 【請求項19】一酸化炭素および少なくとも1種のオレ
    フィンを基剤とする直鎖の交互重合体を製造するため
    の、請求項15〜18のいずれか1項に記載の錯体の使
    用。
JP5026955A 1993-02-06 1993-02-16 一酸化炭素およびオレフィンを基剤とする重合体の製造方法 Pending JPH06248071A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES93200331T ES2109418T3 (es) 1993-02-06 1993-02-06 Procedimiento para la preparacion de polimeros a base de monoxido de carbono y olefinas.
DK93200331.2T DK0610601T3 (da) 1993-02-06 1993-02-06 Fremgangsmåde til fremstilling af polymerer baseret på carbonmonoxid og olefiner
AT93200331T ATE159269T1 (de) 1993-02-06 1993-02-06 Verfahren zur herstellung von polymeren basierend auf kohlenmonoxyd und olefinen
DE69314620T DE69314620T2 (de) 1993-02-06 1993-02-06 Verfahren zur Herstellung von Polymeren basierend auf Kohlenmonoxyd und Olefinen
EP93200331A EP0610601B1 (en) 1993-02-06 1993-02-06 Process for preparing polymers based on carbon monoxide and olefins
US08/014,527 US5310871A (en) 1993-02-06 1993-02-08 Process for preparing polymers based on carbon monoxide and olefins
JP5026955A JPH06248071A (ja) 1993-02-06 1993-02-16 一酸化炭素およびオレフィンを基剤とする重合体の製造方法
GR970402833T GR3025198T3 (en) 1993-02-06 1997-10-29 Process for preparing polymers based on carbon monoxide and olefins.

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP93200331A EP0610601B1 (en) 1993-02-06 1993-02-06 Process for preparing polymers based on carbon monoxide and olefins
US08/014,527 US5310871A (en) 1993-02-06 1993-02-08 Process for preparing polymers based on carbon monoxide and olefins
JP5026955A JPH06248071A (ja) 1993-02-06 1993-02-16 一酸化炭素およびオレフィンを基剤とする重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06248071A true JPH06248071A (ja) 1994-09-06

Family

ID=27235277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5026955A Pending JPH06248071A (ja) 1993-02-06 1993-02-16 一酸化炭素およびオレフィンを基剤とする重合体の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5310871A (ja)
EP (1) EP0610601B1 (ja)
JP (1) JPH06248071A (ja)
AT (1) ATE159269T1 (ja)
DE (1) DE69314620T2 (ja)
DK (1) DK0610601T3 (ja)
ES (1) ES2109418T3 (ja)
GR (1) GR3025198T3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1256081B (it) * 1992-07-31 1995-11-27 Enichem Spa Materiale composito a matrice mista rinforzato con fibre continue
US5554777A (en) * 1993-01-22 1996-09-10 The Dow Chemical Compamy Catalyst for the preparation of linear carbon monoxide/alpha-olefin copolymers
IT1274255B (it) * 1995-02-23 1997-07-15 Enichem Spa Procedimento per la preparazione di copolimeri a base di ossido di carbonio ed almeno un composto avente un'insaturazione alcheniliga
ATE195956T1 (de) * 1995-05-22 2000-09-15 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polymeren aus olefinisch ungesättigten monomeren
US5942461A (en) * 1995-11-06 1999-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymerizable compositions comprising alpha-olefin hydrocarbon monomers and methods of use therefor
KR19990067308A (ko) * 1995-11-06 1999-08-16 스프레이그 로버트 월터 알파-올레핀 탄화수소 단량체를 포함하는 중합성 조성물 및이를 사용하기 위한 방법
EP0774479A3 (en) * 1995-11-17 1998-01-14 ENICHEM S.p.A. Process for the preparation of copolymers based on carbon monoxide and at least one compound containing an alkenyl unsaturation
IT1283612B1 (it) * 1996-04-18 1998-04-22 Enichem Spa Procedimento per la preparazione di copolimeri a base di ossido di carbonio e almeno un composto contenente un'instaurazione alchenilica
US6368708B1 (en) 1996-06-20 2002-04-09 3M Innovative Properties Company Polyolefin microspheres
ATE408634T1 (de) * 2003-05-23 2008-10-15 Boreskova Inst Kataliza Sibir Verfahren zur einführung von carbonylgruppen in polymere mit kohlenstoff-kohlenstoff- doppelbindungen

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN167917B (ja) * 1985-11-14 1991-01-05 Shell Int Research
NL8503395A (nl) * 1985-12-10 1987-07-01 Shell Int Research Nieuwe katalysatorcomposities.
US4786714A (en) * 1985-11-29 1988-11-22 Shell Oil Company Catalytic process for polymerizing carbon monoxide and olefin(s) with nitrogen bidentate ligand
IN168306B (ja) * 1986-03-05 1991-03-09 Shell Int Research
KR0128998B1 (ko) * 1987-07-23 1998-04-07 오노 알버어스 신규 촉매 조성물 및 이를 이용하여 중합체를 제조하는 방법
GB8909476D0 (en) * 1989-04-26 1989-06-14 British Petroleum Co Plc Process for preparing polyketones
US5057599A (en) * 1989-07-14 1991-10-15 Shell Oil Company Polymerization of carbon monoxide/olefin with aromatic tetradentate phosphorus ligand
US5216120A (en) * 1991-02-26 1993-06-01 Shell Oil Company Polymerization of co/olefin with catalyst comprising palladium compound, lewis acid and bronsted acid

Also Published As

Publication number Publication date
GR3025198T3 (en) 1998-02-27
DE69314620T2 (de) 1998-03-26
ATE159269T1 (de) 1997-11-15
ES2109418T3 (es) 1998-01-16
EP0610601A1 (en) 1994-08-17
EP0610601B1 (en) 1997-10-15
DE69314620D1 (de) 1997-11-20
DK0610601T3 (da) 1998-03-16
US5310871A (en) 1994-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4877861A (en) Carbon monoxide/olefin polymerization with disubstituted 1,3-bis phosphino propane
JPH06248071A (ja) 一酸化炭素およびオレフィンを基剤とする重合体の製造方法
US5292699A (en) Polymerization process
JPH04227928A (ja) 一酸化炭素とオレフィン性不飽和化合物との重合体の製造方法
JPH05194726A (ja) 一酸化炭素とα−オレフィンとのポリマーの製造に適する触媒組成物
CA1338582C (en) Process for the preparation of polymers
JP2963531B2 (ja) 一酸化炭素と不飽和化合物のポリマーの調製
US5350725A (en) Polymerization process
JP2846898B2 (ja) 触媒溶液の製造
US5330952A (en) Catalyst compositions
CA1338581C (en) Copolymers of carbon monoxide
US5218085A (en) Preparation of high molecular weight carbon monoxide/styrene copolymers
JP3167041B2 (ja) 一酸化炭素とオレフィン性不飽和化合物との新規ポリマー
CA2201767C (en) Process for the preparation of copolymers of carbon monoxide and at least one compound containing an alkenyl unsaturation
JPH01201333A (ja) ポリケトン重合体の製造方法
JPH09183840A (ja) 一酸化炭素およびアルケニル不飽和を含む少なくとも1種の化合物を基剤とする共重合体の改良された製造方法
US5091506A (en) Polymerization of carbon monoxide/norbornene with p bidentate ligand
US4933311A (en) Polymerization process
JP2706108B2 (ja) 一酸化炭素重合体の製造
JPH08253579A (ja) 一酸化炭素と少なくとも一種のアルケン不飽和含有化合物との共重合体の製造方法
JP2771223B2 (ja) 一酸化炭素とエテンとのポリマー
JP2818614B2 (ja) 一酸化炭素とオレフィン性不飽和化合物とのポリマー
EP0509645B1 (en) Preparation of palladium catalysts
JP3221741B2 (ja) ポリマー分離
US5225386A (en) Polymerization of carbon monoxide/olefin with polyalkoxyalkane