JPH06247236A - 自動車用蓄電池装置 - Google Patents

自動車用蓄電池装置

Info

Publication number
JPH06247236A
JPH06247236A JP5057929A JP5792993A JPH06247236A JP H06247236 A JPH06247236 A JP H06247236A JP 5057929 A JP5057929 A JP 5057929A JP 5792993 A JP5792993 A JP 5792993A JP H06247236 A JPH06247236 A JP H06247236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
load
starter
switch
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5057929A
Other languages
English (en)
Inventor
Akifumi Tanaka
昌文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP5057929A priority Critical patent/JPH06247236A/ja
Publication of JPH06247236A publication Critical patent/JPH06247236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容積・重量を増加させること無く、均一な寿
命を有する2電源回路構成の自動車用蓄電池装置を提供
する。 【構成】 スタータ電磁スイッチ接点MgSを介してス
タータモータSに接続された始動用蓄電池SBと、車載
負荷LとオルタネータGと点火装置IG及びスタータ電
磁スイッチ励磁コイルCに接続されたスタータスイッチ
SW1とに接続された負荷用蓄電池と、始動用蓄電池S
Bと負荷用蓄電池LBとの間に接続され、負荷用蓄電池
LBの電圧が所定範囲になったとき開閉できるように構
成されたリレー接点RYと、リレー接点RYに並列接続
されたスイッチSW2とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車用蓄電池装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車用電源回路は、1電源3系
統のシステムが一般的である。つまり、1つの蓄電池に
スタータ始動回路、車載負荷回路及び点火回路が接続さ
れた構成となっている。これによれば、スタータやオル
タネータ等の電装部品の信頼性向上ともあいまって、エ
ンジン始動さえできれば、以降は、オルタネータより各
種車載負荷に安定した電気が供給される。従って、走行
中、アイドリング中にかかわらず、蓄電池が放電するこ
とはほとんどない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例え電
装品の信頼性がどのように向上したとしても、蓄電池の
寿命がつきれば、もはやエンジンの始動はできなくなっ
てしまう。蓄電池の寿命が正確に検出でき、適正に蓄電
池の交換が行われるようになれば、エンジン始動の信頼
性はより高くなるものの、蓄電池は電気化学装置である
ため、外周温や保守取扱に大きく影響されるので、現在
のところ、確実な寿命判定法は確立されていない。その
ため、ある日、突然、エンジン始動ができなくなってし
まうというような問題がおこる。
【0004】蓄電池の寿命とは別に、放電によりその容
量がなくなってしまっても、やはりエンジン始動ができ
なくなるという問題がおこる。
【0005】自動車の各種ランプの負荷は専用のスイッ
チで蓄電池に接続され、スタータスイッチの動作に関係
なく、任意に点灯できるようになっている。そのため、
これら専用スイッチを切り忘れると、スタータスイッチ
は切ってあっても、蓄電池は放電をし続ける。消灯ミス
を防止するため、主灯については警報装置が装備されて
いるが、ルームランプ、駐車灯、トランク内ランプ等に
は警報装置が装備されていない。従って、これらを消灯
し忘れると、蓄電池は完全に放電してしまい、エンジン
始動ができなくなってしまう。
【0006】この他、各種メモリや時計等の負荷も蓄電
池に直接接続され、スタータスイッチを切っても、記憶
が必ず残る回路構成となっている。この保持電流は、車
種によって相違するが、5mAから、多いものでは、5
0mAに達する。この電流で常時放電すると、2〜6ケ
月程度で完全放電状態になる場合もある。
【0007】上記のような原因で自動車エンジンの始動
ができなくなった場合、サービス網のいきとどいた場所
ではさほど大きな問題になることはないが、そうでない
場所では重大問題となりうる。
【0008】蓄電池に起因するエンジン始動の問題の対
策として提案されているものに、いわゆるスイッチ蓄電
池がある。これは、常時使用する蓄電池の外に、緊急予
備用の蓄電池を備えておき、回路接続を切換えることに
より、非常時に対処しようというものである。しかしな
がら、これには、常時未使用の予備電池を搭載しておく
必要があるため、重量効率や容積効率が悪くなるという
問題がある。
【0009】自動車エンジンを始動させる上で重要なこ
とは、スタータにはモータを回転さすのに必要十分な電
力を供給し、イグナイターにはできるだけ高い電圧を印
加することである。従来の技術の欄で述べたような1電
源3系統の場合、始動時にスタータに流れる電流もイグ
ナイターに流れる電流も同一蓄電池からのものである。
エンジンを始動させる場合、最低限の電圧,電流が必要
である。ところが、寿命末期などの蓄電池では容量が減
少しているのみならず、始動時電圧も低下している。周
知のように、蓄電池が約7V以下になると、エンジン始
動はできなくなる。これは、蓄電池の始動時電圧が低下
しているため、イグナイターに印加される電圧も低く、
エンジン点火力が低下するためである。
【0010】そこで提案されたものに、2電源回路構成
の自動車用蓄電池装置がある。これは、始動用蓄電池回
路と負荷用蓄電池回路との2回路より構成されている。
これによれば、始動用蓄電池は、始動時以外は一切放電
されず、走行時・アイドリング時には充電されるので、
常に完全充電状態となっている。従って、始動用蓄電池
の容量は1電源3系統で使用されている蓄電池容量の1
/2でよく、これで安定した始動特性が得られる。
【0011】しかし、1電源3系統の場合と同じスペー
スに始動用蓄電池と負荷用蓄電池ととが積載される場
合、負荷用蓄電池に分配できる蓄電池容量は、1/2に
ならざるを得ない。このため、1電源3系統の場合で
は、蓄電池全容量で負荷に対応できたのに対し、2電源
回路構成では、負荷に対応できる負荷用蓄電池容量は1
/2となってしまう。同一負荷に対し容量が1/2にな
ると、蓄電池寿命もこれに比例して短くなるという現実
がある。
【0012】この負荷用蓄電池の短寿命を改善するた
め、2電源回路構成のものでは、蓄電池容積を大きくし
て、負荷用蓄電池の極板を厚くし、長寿命タイプの蓄電
池にするのが普通である。これによれば、始動用蓄電池
の容積効率に対し3〜4割増となる。しかし、このこと
は、2電源回路構成とした場合、ランプ等の消灯忘れに
対する信頼性は非常に向上するものの、始動用蓄電池と
負荷用蓄電池との合計容積は、1電源3系統の蓄電池容
積よりも1.5〜2割増しとなることを意味する。
【0013】もし、この容積増が許容されず、始動用蓄
電池と負荷用蓄電池との容積比を1:1にしなければな
らないとすれば、前述したように、1電源方式の蓄電池
より相当短寿命となる。性能や信頼性向上のため蓄電池
の重量が1.5〜2割程度増加することは、さほど重要
な問題とならないように思われるが、1電源3系統方式
が標準なっている現行の自動車では、蓄電池容量の軽量
化のためたえまない努力が払われている中、性能向上と
いう名目であっても許容されるものではない。
【0014】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、蓄
電池容積・重量を増加させることなく、寿命の均一化を
計ることができる2電源回路構成の自動車用蓄電池装置
を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】そこで、始動用蓄電池と
負荷用蓄電池とリレー接点とスイッチとを備えてなり、
始動用蓄電池は、スタータ電磁スイッチ接点を介してス
タータモータに接続されたものであり、負荷用蓄電池
は、車載負荷とオルタネータとスタータスイッチとに接
続されたものであり、スタータスイッチは、点火装置と
スタータ電磁スイッチ励磁コイルとに接続されたもので
あり、リレー接点は、始動用蓄電池と負荷用蓄電池との
間に接続され、負荷用蓄電池の電圧が所定範囲になった
とき開閉されるよう構成されたものであり、スイッチ
は、リレー接点に並列接続されたものである自動車用蓄
電池装置、および、リレー接点の代わりに、ダイオード
と限流抵抗との直列回路が、ダイオード正極を始動用蓄
電池側として、始動用蓄電池と負荷用蓄電池との間に接
続されたものである前記自動車用蓄電池装置、により上
記課題を解決するものである。
【0016】
【作用】本願における第1の発明では、始動時、リレー
接点を遮断することにより、負荷用蓄電池から始動回路
に電流がながれるのを防止し、負荷用蓄電池の電圧低下
を防止している。さらに、本願における第2の発明で
は、限流抵抗の挿入により、充電時の微笑電流は流れる
ものの、始動時の大電流が負荷用蓄電池から流れること
はなく、負荷用蓄電池電圧の低下が防がれる。
【0017】従来の2電源回路構成のものでは、点火装
置が負荷用蓄電池に接続されることは無かった。これ
は、負荷用蓄電池が放電状態になってしまうと、始動不
能になってしまうためであった。しかし、負荷用蓄電池
に容量があって、始動用蓄電池と分離されていれば、負
荷用蓄電池は、始動時電圧に関係なく、12Vが維持さ
れ、点火装置に12Vの高電圧を印加することができ
る。この結果、始動最低電圧は、従来の2電源回路構成
では7V必要としたものが、3.5Vですむ。これによ
り、始動用蓄電池の容量も1/2ですみ、負荷用蓄電池
の重量を加算しても、大巾な軽量化が計れる。
【0018】
【実施例】以下、本発明を、その実施例を示す図面にて
詳述する。図1は、第1の発明にかかる自動車用蓄電池
装置の1実施例を示す概略回路図である。同図におい
て、SBは始動用蓄電池であり、スタータ電磁スイッチ
の接点であるMgSを介して、スタータモータSに接続
されている。LBは負荷用蓄電池であり、車載負荷L、
オルタネータGに接続されている。この負荷用蓄電池L
Bは、スタータスイッチSW1を介して、点火装置IG
とスタータスイッチ励磁コイルであるプルインコイルC
PとホールドコイルCHとにも接続されている。点火装
置IGはスタータスイッチSW1のIG接点に、励磁コ
イルCPとCHとはスタータスイッチSW1のST接点
に、それぞれ接続されている。IG接点とST接点との
間には、ダイオードD2 が挿入されている。始動用蓄電
池SBと車載負荷Lとの間には、リレー接点RYが挿入
されている。このリレー接点RYは、負荷用蓄電池LB
の電圧が所定範囲になったとき開閉できるように構成さ
れている。また、リレー接点RYに並列に、プラグある
いはオンオフスイッチ等よりなるスイッチSW2が接続
され、リレー接点RYを短絡できるようにしてある。
【0019】2電源方式で重要なことは、アイドリング
中、走行時にかかわらず、オルタネータGの電圧が低下
しても始動用蓄電池SBが放電しないこと、ランプ等の
消灯忘れが発生しても始動用蓄電池SBが放電状態にな
らないことである。
【0020】本発明では、オルタネータGの電圧が始動
用蓄電池SBの開路電圧より高い状態ではリレー接点R
YがONとなり、オルタネータGで負荷用蓄電池LBを
充電すると同時に、始動用蓄電池SBも充電するよう構
成してある。
【0021】オルタネータGの電圧が開路電圧より低下
した状態では、負荷用蓄電池LBは車載負荷Lに給電し
放電状態となるが、リレー接点RY接点をOFF状態に
することにより、始動用蓄電池SBの放電を遮断でき、
常に始動用蓄電池SBを完全充電状態に維持することが
できる。
【0022】しかし、このままでは、負荷用蓄電池LB
が完全放電状態になった時、スタータスイッチ回路に給
電できなくなり、スタータスイッチSW1に接続された
点火装置IGおよびスタータ電磁スイッチ励磁コイルC
にも給電できなくなる。そうなれば、スタータ電磁スイ
ッチ接点MgSは投入されないので、モータSに給電さ
れず、又、点火装置IGも動作しないため、エンジン始
動は不可となる。
【0023】そこで、リレー接点RYに並列に接続され
たスイッチSW2をONにすると、負荷用蓄電池LBは
始動用蓄電池SBで急速充電される。この場合、負荷用
蓄電池LBの容量は短時間には回復しないものの、1〜
2分で負荷用蓄電池LBの開路電圧は11V以上とな
る。スイッチSW2を介して負荷用蓄電池LBと始動用
蓄電池SBとは直結され、1体の電池となって、エンジ
ン始動を可能にする。
【0024】上記のものでは、負荷用蓄電池LBが完全
放電状態となった時、このような面倒な操作が必要とな
るが、点火装置IGとスタータモータSとの電源をリレ
ー接点RYで分離させると、次のような特長が生まれ
る。すなわち、通常、スタータモータSには、始動時、
200〜300Aの放電電流が流れる。この際、蓄電池
の電圧は瞬時的に降下する。これが1電源方式であれ
ば、点火装置IGの電圧も降下する。この電圧が7V以
下になれば点火できないため、エンジン始動が不可とな
るのである。ところが、前記のように、点火装置IGの
負荷を負荷用蓄電池LBより取ると、負荷用蓄電池LB
は、通常容量の有無に関係なく、12V以上あるため、
高いIG電圧が取れる。従って、始動時、始動用蓄電池
SBの電圧が3〜4Vまで低下しても、エンジン始動が
可能となるのである。今、仮りに始動最低電圧が3.5
Vまで許容できたとすると、始動用蓄電池SBの容量は
始動最低電圧を7Vとした場合の1/2でよく、始動用
蓄電池SBの大幅な軽量化が可能となる。
【0025】次に、前記自動車用蓄電池装置において、
リレー接点RYの代わりに、ダイオードD1 と限流抵抗
Rとの直列回路が、ダイオード正極を始動用蓄電池SB
側として、始動用蓄電池SBと負荷用蓄電池LBとの間
に接続されたものである本願の第2の発明について説明
する。
【0026】この1実施例を、図2に示す。図1と同じ
符号は同一機能部品を現わすので、詳述を避ける。
【0027】第1の発明のように、リレーRYを使用し
た場合、リレー制御回路RYCが必要であるが、この発
明のようにダイオードD1を使用した場合、適正な限流
抵抗Rの接続のみで始動用蓄電池SBを最適充電状態に
維持できる。この場合も、負荷用蓄電池LBが完全放電
状態になったときに限り、スイッチSW2を直結すれ
ば、負荷用蓄電池LBと始動用蓄電池SBとが一体化
し、エンジン始動が可能となる。
【0028】
【発明の効果】以上述べた様に、本発明は、始動用蓄電
池であって、スタータ電磁スイッチ接点を介してスター
タモータに接続されたものと、負荷用蓄電池であって、
車載負荷とオルタネータと点火装置及びスタータ電磁ス
イッチ励磁コイルに接続されたスタータスイッチとに接
続されたものと、リレー接点であって、始動用蓄電池と
負荷用蓄電池との間に接続され、負荷用蓄電池の電圧が
所定範囲になったとき開閉できるように構成されたもの
と、スイッチであって、リレー接点に並列接続されたも
のと、を備えてなる自動車用蓄電池装置、及び、リレー
接点の代わりに、ダイオードと限流抵抗との直列回路
が、ダイオード正極を始動用蓄電池側として、始動用蓄
電池SBと負荷用蓄電池LBとの間に接続されたもので
ある前記自動車用蓄電池装置についてのものである。
【0029】これにより、始動用蓄電池の小型軽量化が
可能となり、容積・重量を増加させること無く、均一な
寿命を有する2電源回路構成の自動車用蓄電池装置を提
供する出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の1実施例を示す回路図である。
【図2】第2の発明の1実施例を示す回路図である。
【符号の説明】
SB 始動用蓄電池 LB 負荷用蓄電池 IG 点火装置 S スタータスイッチ L 車載負荷 G オルタネータ MgS スタータ電磁スイッチ接点 SW1 スタータスイッチ SW2 スイッチ ST 始動接点 IG 点火装置接点 CH スタータ励磁用コイルのホールドコイン CP スタータ励磁用コイルのプルインコイン P プランジャー RY リレー接点 RYC リレー制御回路 D1,D2 ダイオード R 限流抵抗

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 始動用蓄電池(SB)と負荷用蓄電池
    (LB)とリレー接点(RY)とスイッチ(SW2)と
    を備えてなり、 始動用蓄電池(SB)は、スタータ電磁スイッチ接点
    (MgS)を介してスタータモータ(S)に接続された
    ものであり、 負荷用蓄電池(LB)は、車載負荷(L)とオルタネー
    タ(G)とスタータスイッチ(SW1)とに接続された
    ものであり、 スタータスイッチ(SW1)は、点火装置(IG)とス
    タータ電磁スイッチ励磁コイル(C)とに接続されたも
    のであり、 リレー接点(RY)は、始動用蓄電池(SB)と負荷用
    蓄電池(LB)との間に接続され、負荷用蓄電池(L
    B)の電圧が所定範囲になったとき開閉できるように構
    成されたものであり、 スイッチ(SW2)は、リレー接点(RY)に並列接続
    されたものである、 自動車用蓄電池装置。
  2. 【請求項2】 リレー接点(RY)の代わりに、ダイオ
    ード(D1 )と限流抵抗(R)との直列回路が、ダイオ
    ード正極を始動用蓄電池(SB)側として、始動用蓄電
    池(SB)と負荷用蓄電池(LB)との間に接続された
    ものである、請求項1記載の自動車用蓄電池装置。
JP5057929A 1993-02-22 1993-02-22 自動車用蓄電池装置 Pending JPH06247236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057929A JPH06247236A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 自動車用蓄電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5057929A JPH06247236A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 自動車用蓄電池装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06247236A true JPH06247236A (ja) 1994-09-06

Family

ID=13069705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5057929A Pending JPH06247236A (ja) 1993-02-22 1993-02-22 自動車用蓄電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06247236A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5146095A (en) Low discharge capacitor motor starter system
US9855905B2 (en) Vehicle power supply device
US10023065B2 (en) Electrical system enhancer
JP4702368B2 (ja) 車両用補助電源とそれを用いた車両用充放電装置
JP6215221B2 (ja) 車両用電源装置
US20060186738A1 (en) Method of supplying electric current, method of starting internal combustion engine, power supply apparatus, and vehicle
JP2004328988A (ja) 車両用電源システム
JPH06504832A (ja) 自動車における電圧給電用装置
JP2011514466A (ja) 自動車用電気システムおよび始動モータの制御方法およびこのような電気システムにおけるバッテリアイソレータ
JPH05199673A (ja) 車両用2回路給電回路装置
JP3539598B2 (ja) 搭載用電源システム
EP1025632B1 (en) Method and circuit for controlling charging in a dual battery electrical system
JPH10201091A (ja) 電気二重層コンデンサを用いた車両用電源装置
JPH06247236A (ja) 自動車用蓄電池装置
JPH0771349A (ja) 自動車用蓄電池装置
JP3496232B2 (ja) 自動車用蓄電池装置
JP3406392B2 (ja) 自動車の電源回路
JPH0544614A (ja) 自動車用蓄電池装置
JPH06262987A (ja) 自動車用蓄電池
JPH05343103A (ja) 自動車用蓄電池装置
JPH0633854A (ja) 自動車用蓄電池装置
JPH05280449A (ja) 自動車用始動装置
JP2507111Y2 (ja) 車両用電源回路
JPH05315012A (ja) 自動車用蓄電池装置
JPH0549519U (ja) 内燃機関搭載車両用の電源装置