JPH06246449A - 自動溶接機 - Google Patents

自動溶接機

Info

Publication number
JPH06246449A
JPH06246449A JP3589193A JP3589193A JPH06246449A JP H06246449 A JPH06246449 A JP H06246449A JP 3589193 A JP3589193 A JP 3589193A JP 3589193 A JP3589193 A JP 3589193A JP H06246449 A JPH06246449 A JP H06246449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
carriage
thickness
roller
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3589193A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Otsuka
隆夫 大塚
Morihiko Osawa
守彦 大沢
Koichi Ioku
孝一 井奥
Norimasa Matsue
則正 松栄
Naosuke Kinami
修介 木南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINAMI KIKO KK
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
KINAMI KIKO KK
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINAMI KIKO KK, Hitachi Zosen Corp filed Critical KINAMI KIKO KK
Priority to JP3589193A priority Critical patent/JPH06246449A/ja
Publication of JPH06246449A publication Critical patent/JPH06246449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 水平部材2上に配設された垂直部材3に適当
な間隔をおいて跨がると共に、上記水平部材2上に走行
可能に載置される正面視逆U字状の作業台車5が、その
中央部から左右の台車部材5a,5bに2分割されると
共に、該両台車部材5a,5bがボルト8により互いに
一体的に連結され、その一方の台車部材5aに一方の溶
接トーチ23と駆動ローラ9とが配設され、その他方の
台車部材5bに他方の溶接トーチ23と従動ローラ12
とが配設されている。 【効果】 駆動ローラ9と従動ローラ12との間の対向
間隔Hを垂直部材3の厚さTに合わせて調整することが
できるから、一つの自動溶接機で、厚さTの異なる複数
種類の垂直部材3を水平部材2に溶接することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水平部材と、該水平部
材上に配設された垂直部材との間の2箇所の隅部を同時
に連続溶接するための自動溶接機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の自動溶接機は、正面視逆
U字状に一体形成された作業台車と、該作業台車に配設
された左右一対の溶接トーチとを有し、上記作業台車を
垂直部材に遊嵌合させて水平部材上に載置すると共に、
作業台車に配設した駆動ローラと従動ローラとで垂直部
材を挟持した後、上記駆動ローラを回転駆動することに
より、作業台車を垂直部材に沿って走行させて、両溶接
トーチで水平部材と垂直部材との間の2箇所の隅部を同
時に連続溶接するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の自動溶接装
置では、作業台車が正面視逆U字状に一体形成されてお
り、その作業台車に配設された駆動ローラと従動ローラ
との間の対向間隔が一定範囲に限定されているため、そ
の両ローラにより挟持することができる垂直部材の厚さ
も限定されている。
【0004】従って、厚さの異なる複数種類の垂直部材
を水平部材に溶接するためには、駆動ローラと従動ロー
ラとの間の対向間隔が異なる複数の自動溶接機を製作
し、垂直部材の厚さに応じて、適当な自動溶接機を用い
る必要があり、当然、これでは製作費が著しく高くなる
という欠点がある。
【0005】本発明は、上記従来の欠点に鑑み、垂直部
材の厚さに応じて駆動ローラと従動ローラとの間の対向
間隔を自在に変更調整することができる自動溶接機を提
供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、水平部材上に配設された垂直部材に跨が
ると共に、上記水平部材上に走行可能に載置される正面
視逆U字状の作業台車と、該作業台車に配設される左右
一対の溶接トーチとを有し、上記作業台車に配設した駆
動ローラと従動ローラとで垂直部材を挟持した後、上記
駆動ローラを回転駆動することにより、作業台車を垂直
部材に沿って走行させて、両溶接トーチで水平部材と垂
直部材との間の2箇所の隅部を同時に連続溶接する自動
溶接機であって、上記作業台車は、その中央部から左右
の台車部材に2分割されると共に、該両台車部材は連結
具により互いに一体的に連結され、その一方の台車部材
に上記一方の溶接トーチと駆動ローラとが配設され、そ
の他方の台車部材に上記他方の溶接トーチと従動ローラ
とが配設されていることを特徴とする。
【0007】
【作用】上記構成において、作業台車を垂直部材に遊嵌
合させて水平部材上に載置すると共に、作業台車に配設
した駆動ローラと従動ローラとで垂直部材を挟持した
後、上記駆動ローラを回転駆動することにより、作業台
車を垂直部材に沿って走行させて、両溶接トーチで水平
部材と垂直部材との間の2箇所の隅部を同時に連続溶接
することができる。
【0008】そして、上記駆動ローラと従動ローラとの
間の対向間隔が溶接しようとする垂直部材の厚さに合わ
ない場合には、作業台車を左右の台車部材に分離し、そ
の両台車部材間に所定厚さのスペーサを挟むか、また
は、その間に挟まれていたスペーサを取外した後、再び
両台車部材を連結具で一体的に連結するだけで、前記駆
動ローラと従動ローラとの間の対向間隔をこれから溶接
しようとする垂直部材の厚さに合わせることができる。
【0009】
【実施例】図1及び図2は、本発明の一実施例である自
動溶接機1によりバルクキャリヤーの船殻構造部材であ
るロンジテュージナル部材のフランジ(水平部材)2と
ウエブ(垂直部材)3との間の2箇所の隅部4,4を同
時に連続溶接している状態を示している。
【0010】上記自動溶接機1の作業台車5は、正面視
逆U字状に形成されており、その下面中央から上部にか
けて形成された凹部6を上記ウエブ3に遊嵌させること
により、フランジ2上に車輪7を介して載置されるよう
になっている。また、この作業台車5は、その中央部か
ら左右の台車部材5a,5bに2分割されると共に、該
両台車部材5a,5bは多数のボルト(連結具)8によ
り一体的に連結されている。
【0011】上記一方の台車部材5aには、図3にも示
すように、ウエブ3の一方側面に当接する一対の駆動ロ
ーラ9,9と、該駆動ローラ9,9を歯車機構10を介
して回転駆動させる駆動モータ11とが配設され、ま
た、他方の台車部材5bには、ウエブ3の他方側面に当
接する従動ローラ12と、該従動ローラ12をウエブ3
に押し付けるためのトグルクランプ13とが配設されて
いる。
【0012】上記トグルクランプ13は、他方の台車部
材5bに設けたガイドレール14に移動自在に支持され
た移動枠15と、該移動枠15と従動ローラ12の支持
枠16との間に介装されたばね17と、上記移動枠15
を押し引きするための回動レバー18とからなり、該レ
バー18を起立させたクランプ状態では(図1実線参
照)、移動枠15がウエブ3側に移動されて、ばね17
が圧縮されることにより、従動ローラ12と駆動ローラ
9,9とでウエブ3が挟持されており、このクランプ状
態から駆動ローラ9,9を回転駆動することにより、作
業台車5をウエブ3に沿って移動させることができる。
【0013】また、上記クランプ状態からレバー18を
倒すだけで、ばね17の圧縮が解消され、アンクランプ
状態にすることができる(図1仮想線参照)。図1に示
すように、上記両台車部材5a,5bの対向面20,2
0間には、所定厚さのスペーサ21を挿入してあり、こ
れによって、駆動ローラ9,9と従動ローラ12との間
の対向間隔Hをウエブ3の厚さTに対応させてあるが、
図1に示すものよりも厚さTが小さいウエブ3をフラン
ジ2に溶接する場合には、ボルト8を取外して両台車部
材5a,5bを分離し、スペーサ21を取除いた後、両
台車部材5a,5bの対向面20,20どうしを当接さ
せて、再び両台車部材5a,5bをボルト8により一体
的に連結し、駆動ローラ9,9と従動ローラ12との対
向間隔Hを狭くすればよい。
【0014】また、その反対に、図1に示すものよりも
厚さTが大きいウエブ3をフランジ2に溶接する場合に
は、上記スペーサ21に換えて、厚さTが大きいスペー
サ21を両台車部材5a,5b間に介装すればよい。
【0015】ここで、具体例を示すと、例えば、ウエブ
3の厚さTが10〜32mmのものをフランジ2に溶接
する場合、従来では、駆動ローラ9,9と従動ローラ1
2との対向間隔Hが10〜19mm、20〜29mm、
30〜39mmの三つの自動溶接機が必要であったが、
本発明によれば、所定厚さのスペーサ21を用いること
により、一つの自動溶接機1だけで、ウエブ3の10〜
32mmの厚さTに対応することができ、その製作費を
安くすることができる。
【0016】上記両台車部材5a,5bを一体的に連結
する際の位置決めは位置決めピン(図示せず)を用いる
ことにより簡単に行うことができる。また、駆動ローラ
9,9の外周面は摩擦抵抗が大きく、耐熱性に優れたゴ
ム(例えばネオプレーンゴム)で被覆されており、駆動
ローラ9,9を空回りさせることなく、回転駆動させ
て、作業台車5を確実に走行させることができるように
なっている。更に、両台車部材5a,5bは軽量化のた
め、アルミ材で形成されており、容易に操作できるよう
になっている。
【0017】前記各台車部材5a,5bの後部には、ト
ーチ倣い装置22,22を介して溶接トーチ23,23
が取付けられている。上記トーチ倣い装置22,22
は、図2に示すように、各台車部材5a,5bの後部に
設けた支持枠24に昇降自在に支持された昇降部材25
に支持アーム26を介して取付けられると共に、ばね
(図示せず)により下方に付勢されてフランジ2に当接
する上下倣いローラ27と、上記昇降部材25に水平移
動自在に支持された横行部材28に支持アーム29を介
して取付けられると共に、ばね30(図1参照)に付勢
されてウエブ3に当接する水平倣いローラ31とを有
し、上記横行部材28にトーチ支持アーム32を介して
取付けられた前記溶接トーチ23,23をフランジ2と
ウエブ3との間の隅部4,4に所定の対向間隔をおいて
常に対向させることができるようになっている。
【0018】なお、図1中、33は溶接ケーブル34及
び電線ケーブル(図示せず)の支持ブラケットである。
溶接の要領を説明すると、まず、両台車部材5a,5b
の対向面20,20どうしを直接当接させるか、また
は、その対向面20,20間に所定厚さのスペーサ21
を介装した後、ボルト8で両台車部材5a,5bを一体
的に連結して、駆動ローラ9,9と従動ローラ12との
間の対向間隔Hを溶接しようとするウエブ3の厚さTに
合わせ、作業台車5を組み立てる。
【0019】次に、両台車部材5a,5b間の凹部6を
ウエブ3に遊嵌合させて、作業台車5をフランジ2上に
載置し、トグルクランプ13のレバー18を起立させて
クランプ状態にし、駆動ローラ9,9と従動ローラ12
とでウエブ3を挟持する。
【0020】続いて、駆動モータ11を駆動することに
より、駆動ローラ9,9を回転駆動させて、作業台車5
を走行させ、溶接トーチ23,23による溶接を開始す
る。この場合、上下倣いローラ27がフランジ2に沿っ
て移動し、水平倣いローラ31がウエブ3に沿って移動
することから、溶接トーチ23,23をフランジ2とウ
エブ3との間の隅部4,4に所定の対向間隔をおいて常
に対向させることができ、これによって、その両隅部
4,4を同時に連続溶接することができる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、作業台車が左右の台車
部材に2分割されているから、その両台部材間に所定厚
さのスペーサを挟むか、または、その挟まれていたスペ
ーサを取外すだけで、駆動ローラと従動ローラとの間の
対向間隔を、その間に挟まれる垂直部材の厚さに対応し
て自在に変更調整することができる。
【0022】従って、一つの自動溶接機で、厚さの異な
る複数種類の垂直部材を水平部材に溶接することがで
き、従来のように、垂直部材の厚さに合わせて複数の自
動溶接機を製作する必要がなく、その製作費を安くする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である自動溶接機により溶接
している状態を示す背面図である。
【図2】同側面図である。
【図3】同平面図である。
【符号の説明】
2 フランジ(水平部材) 3 ウエブ(垂直部材) 4 隅部 5 作業台車 5a,5b 台車部材 8 ボルト(連結具) 9 駆動ローラ 12 従動ローラ 23 溶接トーチ
フロントページの続き (72)発明者 井奥 孝一 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立造船株式会社内 (72)発明者 松栄 則正 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立造船株式会社内 (72)発明者 木南 修介 大阪府大阪市天王寺区石ヶ辻町18番26号 キナミ機工株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平部材上に配設された垂直部材に跨がる
    と共に、上記水平部材上に走行可能に載置される正面視
    逆U字状の作業台車と、該作業台車に配設される左右一
    対の溶接トーチとを有し、上記作業台車に配設した駆動
    ローラと従動ローラとで垂直部材を挟持した後、上記駆
    動ローラを回転駆動することにより、作業台車を垂直部
    材に沿って走行させて、両溶接トーチで水平部材と垂直
    部材との間の2箇所の隅部を同時に連続溶接する自動溶
    接機であって、上記作業台車は、その中央部から左右の
    台車部材に2分割されると共に、該両台車部材は連結具
    により互いに一体的に連結され、その一方の台車部材に
    上記一方の溶接トーチと駆動ローラとが配設され、その
    他方の台車部材に上記他方の溶接トーチと従動ローラと
    が配設されていることを特徴とする自動溶接機。
JP3589193A 1993-02-25 1993-02-25 自動溶接機 Pending JPH06246449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3589193A JPH06246449A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 自動溶接機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3589193A JPH06246449A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 自動溶接機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06246449A true JPH06246449A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12454655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3589193A Pending JPH06246449A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 自動溶接機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06246449A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464830B1 (ko) * 1999-04-20 2005-01-05 현대중공업 주식회사 연속 작업용 론지 피터-업 장치
KR100467960B1 (ko) * 2001-12-19 2005-01-24 대우조선해양 주식회사 Lng선의 앵커링 바 자동 용접 장치
CN101844288A (zh) * 2009-03-26 2010-09-29 (株)靑松产业机械 一种焊接小车
WO2011085502A1 (en) * 2010-01-18 2011-07-21 Omega Manufacturing Corporation A mobile self-aligning universal welding carriage
WO2013115229A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 小池酸素工業株式会社 溶接用台車
CN103240877A (zh) * 2013-05-21 2013-08-14 西北工业大学 一种基于滚轮的复合材料预浸胶带热压搭接装置
JP5418867B1 (ja) * 2013-03-06 2014-02-19 Jfeエンジニアリング株式会社 ピーニング施工台車
CN108381075A (zh) * 2018-04-18 2018-08-10 浙江大地钢结构有限公司 T字梁焊接卷板装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464830B1 (ko) * 1999-04-20 2005-01-05 현대중공업 주식회사 연속 작업용 론지 피터-업 장치
KR100467960B1 (ko) * 2001-12-19 2005-01-24 대우조선해양 주식회사 Lng선의 앵커링 바 자동 용접 장치
CN101844288A (zh) * 2009-03-26 2010-09-29 (株)靑松产业机械 一种焊接小车
WO2011085502A1 (en) * 2010-01-18 2011-07-21 Omega Manufacturing Corporation A mobile self-aligning universal welding carriage
WO2013115229A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 小池酸素工業株式会社 溶接用台車
JP5418867B1 (ja) * 2013-03-06 2014-02-19 Jfeエンジニアリング株式会社 ピーニング施工台車
CN103240877A (zh) * 2013-05-21 2013-08-14 西北工业大学 一种基于滚轮的复合材料预浸胶带热压搭接装置
CN108381075A (zh) * 2018-04-18 2018-08-10 浙江大地钢结构有限公司 T字梁焊接卷板装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06246449A (ja) 自動溶接機
CN113458582A (zh) 一种超声波滚焊装置
JP3758731B2 (ja) 自走式すみ肉溶接台車
JP2009061479A (ja) 摩擦攪拌接合装置
JP3067733B2 (ja) 溶接装置
CN215698864U (zh) 一种焊接设备
JPH06246487A (ja) 自動溶接機
CN211102388U (zh) 定位装置及焊接设备
KR100596730B1 (ko) 테일러 웰디드 블랭크 시스템의 판재 센터링 장치
JP2653007B2 (ja) 長尺物の溶接装置
CN110802319B (zh) 一种汽车离合器的激光焊接设备
JPH0788647A (ja) 自動溶接装置
CN220825578U (zh) 激光焊接机
JPH0825065B2 (ja) 板継ぎ自動溶接装置
JP2000225463A (ja) 形鋼仮付レス溶接組立装置
CN220445350U (zh) 龙门式钢板焊接机
CN115091214B (zh) 一种pd轮自动化焊接系统
JP2765074B2 (ja) 水平すみ肉溶接装置
JP2623047B2 (ja) 骨材自動配材装置
JPH0899173A (ja) 条材溶接装置
JP2000225472A (ja) シーム溶接装置
JP2000254785A (ja) 複数プレス品の重ね溶接方法と装置
JP4477913B2 (ja) 車体組立工法
JPS63123574A (ja) シ−ム溶接機
JPH0673753B2 (ja) シ−ム溶接機