JPH06245795A - 生物固定化担体中の微生物量測定方法 - Google Patents

生物固定化担体中の微生物量測定方法

Info

Publication number
JPH06245795A
JPH06245795A JP5031036A JP3103693A JPH06245795A JP H06245795 A JPH06245795 A JP H06245795A JP 5031036 A JP5031036 A JP 5031036A JP 3103693 A JP3103693 A JP 3103693A JP H06245795 A JPH06245795 A JP H06245795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganisms
amount
atp
carrier
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5031036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3168755B2 (ja
Inventor
Shigeo Aoyanagi
重夫 青柳
Hiroshi Tsukura
洋 津倉
Keiichi Tsukitari
圭一 月足
Masao Fujio
昌男 藤生
Hiroshi Shimazaki
弘志 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP03103693A priority Critical patent/JP3168755B2/ja
Publication of JPH06245795A publication Critical patent/JPH06245795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168755B2 publication Critical patent/JP3168755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 迅速且つ簡便な操作で短時間に生物固定化担
体中の微生物量の測定を行うことができる方法を提供す
ることを目的とする。 【構成】 微生物が付着した生物固定化担体を採取して
試料を作成し、この試料のATPを抽出してから、該抽
出液に発光試薬を加えて発光量を測定し、この発光強度
から担体に付着している微生物量を決定するようした生
物固定化担体中の微生物量測定方法を提供する。上記生
物固定化担体は生物活性炭であり、ATP抽出用試薬と
してトリクロロ酢酸を用いる。又、ATPの発光試薬と
してルシフェリン,ルシフェラーゼを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はATP法を利用して生物
固定化担体中の微生物量を測定する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、水事情の悪化に伴い、有機汚染物
含有量の高い湖沼水や河川水等の原水を使用せざるを得
ない浄水処理施設が増加している。これらの浄水処理施
設では、良質の飲料水を確保するため、通常の浄水設備
に生物処理法を加える処理方法が検討されている(吉村
俊治ら,水質汚濁研究,9,484−489頁,198
6年参照)。
【0003】中でも生物活性炭(Biological active ca
rbon,以下BACと略称する)を用いた処理は、生物固
定化担体としての通常の活性炭の持つ優れた吸着特性
と、該活性炭の吸着物質である生物分解による吸着座の
再生作用とにより、高い有機物除去能とこの除去能の長
期持続が可能であることが明らかとなり、今後の高度浄
水処理の有力な方法として期待されている(黒沢義乗
ら,水質汚濁研究,11,577−589頁,1988
年、同11,590−588頁,1988年、鈴木順三
ら,水環境学会誌,15,45−51頁,1992年参
照)。
【0004】このBAC処理とは、活性炭等の生物固定
化担体に各種細菌類とか原生動物、微小後生動物等の微
生物を付着生息させた混合培養系により、有機物を処理
する方法である。
【0005】一方、BACに付着した微生物量の測定方
法には、超音波処理により微生物を剥離した後、平板培
養法(上水試験法,605頁,日本水道協会1985
年,厚生省生活衛生局水道環境部監修)とかアクリジン
オレンジを用いる蛍光法(前記上水試験法の630頁、
金周永ら,第26回日本水環境学会年会講演集,128
−129頁,1992年参照)及び熱重量分析法(李建
国ら,第26回日本水環境学会年会講演集,130頁,
1992年、胡洪営ら,第24回日本水質汚濁学会年会
講演集,375頁,1990年参照)により測定する方
法が知られている。この熱重量分析法とは、微生物が付
着した担体を乾燥後、強熱して重量減少量を測定し、微
生物付着量を求める方法である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来のBACに付着した微生物量の測定方法は、各種
の観点から必ずしも最適な方法であるとは言えない面が
あり、測定方法に関する再検討が要求されている現況に
ある。
【0007】例えば前記平板培養法とかアクリジンオレ
ンジを用いた蛍光法の前処理として実施されている超音
波処理による微生物の剥離方法の場合には、超音波処理
法が通常の磨砕法とかHughesプレス法、Frenchプレス法
等の方法と比較してもきわめて強力であるが、同時に超
音波はキャビテーションで多くの細胞構造体を破砕する
能力があるため、微生物の生存率の面から問題点が残存
している。
【0008】又、平板培養法自体も操作が繁雑で且つ無
菌操作を必要とする上、培養時間に24時間を要するの
で、能率上での難点があり、更に蛍光法に比較して1〜
2桁程度少なく計数される(前記上水試験法,605
頁,日本水道協会1985年参照)という問題点があ
る。
【0009】他方のアクリジンオレンジを用いた蛍光法
は、超音波処理後に試料をメンブランフィルタで濾過
し、アクリジンオレンジで染色する必要があり、前処理
に関しては平板培養法よりも更に繁雑である。更に実施
に際して高価な設備である落射蛍光顕微鏡を必要とする
ため、コストの面での難点を有している。
【0010】熱重量分析法は、微生物が付着した担体を
乾燥後、強熱して重量減少量を測定し、微生物付着量を
求める方法であるため、乾燥炉の温度設定はきわめて正
確であることが要求される上、精度の高い秤量計と熟練
した測定技術が必要であり、コスト並びに操作性の面で
の問題点が存在する。
【0011】微生物量の測定は、例えば生物活性炭塔に
おける立ち上げの際に、生物分解除去機能を持つ新たな
生物活性炭を補充すべきか否かを判断する場合に特に必
要である。
【0012】そこで本発明はこのような従来の生物固定
化担体中の微生物量測定方法が有している各種の問題点
を解消して、迅速且つ簡便な操作で短時間に微生物量の
測定を行うことができる方法を提供することを目的とす
るものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、微生物が付着した生物固定化担体を採取
して試料を作成し、この試料のATPを抽出してから、
該抽出液に発光試薬を加えて発光量を測定し、この発光
強度から担体に付着している微生物量を決定するようし
た生物固定化担体中の微生物量測定方法を提供する。
【0014】上記生物固定化担体は生物活性炭であり、
前記ATP抽出用試薬としてトリクロロ酢酸を用いる。
又、ATPの発光試薬としてルシフェリン,ルシフェラ
ーゼを用いている。
【0015】
【作用】かかる生物固定化担体中の微生物量測定方法、
即ち、微生物が付着した生物固定化担体を採取して試料
を作成し、この試料のATPを抽出してから該抽出液に
発光試薬を加えて発光量を測定して、発光強度から担体
に付着している微生物量を決定する方法を用いることに
より、従来の平板培養法である生物活性炭から超音波処
理によって微生物を剥離し、処理液を希釈してから標準
寒天培地を無菌的に加えて培養することにより、生物活
性炭から剥離した一般細菌数を決定する方法ときわめて
良好な相関関係が得られる。従って簡易な手段であるA
TP法を用いて、生物活性炭中の微生物量を精度良く測
定することが可能となる。
【0016】
【実施例】以下本発明にかかる生物固定化担体中の微生
物量測定方法の具体的な実施例を説明する。尚、本実施
例では、ATP法によるBAC中の微生物量の測定が有
効に行われたか否かを、比較例として行った平板培養法
との相関に基づいて検証した。
【0017】尚、本実施例の測定原理であるATP(ア
デノシン三リン酸)法について簡単に説明すると、一般
にATPは微生物活性を表わす指標として用いられてお
り、ATPがルシフェリン,ルシフェラーゼと反応して
発光する原理を利用している。このATPの抽出法はい
くつか知られているが、一般には試料を試験管に取り、
トリス緩衝液を加えて沸騰水浴中で撹拌しながら抽出を
行い、得られた検水を蛍光光度計のキュベットに入れて
蛍光光度を測定する方法を用いる。
【0018】〔実施例〕本実施例では生物固定化担体と
して生物活性炭を採用し、1mlの蒸留水を含む小型シ
ャーレに、スパーテルで洗浄済みの生物活性炭を0.5
gずつ秤量して入れ、サンプルとする。本例ではサンプ
ル7個を用意した。
【0019】(1)パスツールピペットで蒸留水を除
き、1mlの蒸留水を含む試験管にスパーテルとパスツ
ールピペットを用いて生物活性炭をもれなく加える。
【0020】(2)次に生物活性炭を含む試験管にトリ
クロロ酢酸を1ml加え、30秒間ボルテックスでAT
Pを抽出する。そしてトリス緩衝液を10ml加えて希
釈する。この時点で生物活性炭中のATPは12倍に希
釈されたことになる。
【0021】(3)0、10-11、10-10、10-9、1
-8、10-7、10-6MのATPを調製し、標準曲線を
作成する。
【0022】(4)汚泥活性度測定装置(キッコーマン
製UPD−2000EX)用の試薬キット「ルシフェー
ル−AS」の発光試薬0.25mlと上記ATP抽出液
をポリエチレンチューブに加え、発光量をルミノメータ
(明電舍製UPD−8000)で測定する。
【0023】(5)ATPの標準曲線に基づいて、生物
活性炭から抽出されたATP量を求め、坦体に付着して
いる微生物量を決定する。
【0024】〔比較例〕実施例と同様1mlの蒸留水を
含む小型シャーレに、スパーテルで洗浄済みの生物活性
炭を0.5gずつ秤量して入れ、7個のサンプルを用意
する。
【0025】(1)パスツールピペットで蒸留水を除
き、減菌生理食塩水3.0mlを含む試験管にスパーテ
ルとパスツールピペットを用いて生物活性炭をもれなく
加える。 (2)DUTY CYCLE調整機能を持つ超音波発生装置を用い
て、生物活性炭をDUTY CYCLE50%、OUTPUT CONTROL:
2、処理時間:1分の条件で超音波処理し、微生物を剥
離する。超音波発生装置として島津製作所製超音波発生
装置USP−300を採用した。又、上記のOUTPUT CON
TROL2とは、超音波出力が40〜50Wの範囲にあるこ
とを指している。
【0026】(3)処理液を10-6、10-5、10-4
10-3、10-2倍に希釈する。この希釈液1mlをシャ
ーレに入れ、これに45℃〜50℃に保温した標準寒天
培地を約15mlずつ無菌的に加え(n=2)、36℃
±1℃で48時間±2時間培養し、生物活性炭から剥離
した一般細菌数を決定する(厚生省生活衛生局水道環境
部監修、上水試験法、日本水道協会、1985年によ
る)。
【0027】〔結果〕図1は、室外,室内実験における
7個の生物活性炭サンプルの微生物量を、本実施例に基
づくATP法と比較例に基づく平板培養法とを用いて測
定した細菌数(cells/ml)の相関を示すグラフである。
図1によれば、相関係数r=0.931ときわめて良好
な結果が得られた。
【0028】上記のように本実施例にかかる方法、即
ち、微生物が付着した生物固定化担体を採取して試料を
作成し、この試料のATPを抽出して該抽出液に発光試
薬を加えて発光量を測定し、この発光強度から担体に付
着している微生物量を決定する方法と、生物活性炭から
超音波処理によって微生物を剥離し、処理液を希釈して
から標準寒天培地を無菌的に加えて培養することによ
り、生物活性炭から剥離した一般細菌数を決定するとい
う平板培養法とが良好な相関関係を保っており、従って
簡易な手段であるATP法によって生物活性炭中の微生
物量をかなり精度良く測定できることが判明した。
【0029】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明にか
かる生物固定化担体中の微生物量測定方法を用いること
により、従来の平板培養法ときわめて良好な相関関係が
得られ、従って簡易な手段であるATP法を用いて生物
活性炭中の微生物量を精度良く測定することが可能とな
る。この方法は超音波を用いた場合のようにキャビテー
ションで多くの細胞構造体を破砕する惧れがなく、微生
物の生存率の面からも有効であり、且つ無菌操作等を省
略して操作自体を簡易化することが出来る。
【0030】更に実施に際し、迅速且つ簡便な操作で短
時間に微生物量の測定を行うことができるとともに、高
価な設備を不要としてコストの面からも有利であり、格
別の精度とか熟練した測定技術を必要としないという効
果が得られ、例えば生物活性炭塔における立ち上げの際
に新たな生物活性炭を補充すべきか否かを判断するデー
タを容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】生物活性炭のサンプルの微生物量を、本実施例
に基づくATP法と比較例に基づく平板培養法とを用い
て測定した細菌数(cells/ml)の相関を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤生 昌男 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式会 社明電舎内 (72)発明者 島崎 弘志 東京都品川区大崎2丁目1番17号 株式会 社明電舎内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微生物が付着した生物固定化担体を採取
    して試料を作成し、この試料のATPを抽出してから、
    該抽出液に発光試薬を加えて発光量を測定し、この発光
    強度から担体に付着している微生物量を決定することを
    特徴とする生物固定化担体中の微生物量測定方法。
  2. 【請求項2】 前記生物固定化担体が生物活性炭である
    請求項1記載の生物固定化担体中の微生物量測定方法。
  3. 【請求項3】 前記ATP抽出用試薬としてトリクロロ
    酢酸を用いた請求項1記載の生物固定化担体中の微生物
    量測定方法。
  4. 【請求項4】 前記ATPの発光試薬としてルシフェリ
    ン,ルシフェラーゼを用いた請求項1記載の生物固定化
    担体中の微生物量測定方法。
JP03103693A 1993-02-22 1993-02-22 生物固定化担体中の微生物量測定方法 Expired - Fee Related JP3168755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03103693A JP3168755B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 生物固定化担体中の微生物量測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03103693A JP3168755B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 生物固定化担体中の微生物量測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06245795A true JPH06245795A (ja) 1994-09-06
JP3168755B2 JP3168755B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=12320274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03103693A Expired - Fee Related JP3168755B2 (ja) 1993-02-22 1993-02-22 生物固定化担体中の微生物量測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168755B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002053767A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Zeon Information Systems Co., Ltd. Marqueur, agent de detection de contrefaçons, procede de distinction entre produits authentiques et contrefaçons, procede pour prevenir la distribution de contrefaçons, et produit
JP2012513773A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微小粒子を用いた生きた生物負荷の検出法
US9284593B2 (en) 2009-12-30 2016-03-15 3M Innovative Properties Company Live bioload detection using microparticles

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002053767A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-11 Zeon Information Systems Co., Ltd. Marqueur, agent de detection de contrefaçons, procede de distinction entre produits authentiques et contrefaçons, procede pour prevenir la distribution de contrefaçons, et produit
JP2012513773A (ja) * 2008-12-31 2012-06-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微小粒子を用いた生きた生物負荷の検出法
US9382570B2 (en) 2008-12-31 2016-07-05 3M Innovative Properties Company Live bioload detection using microparticles
US9284593B2 (en) 2009-12-30 2016-03-15 3M Innovative Properties Company Live bioload detection using microparticles

Also Published As

Publication number Publication date
JP3168755B2 (ja) 2001-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Warkentin et al. New and fast method to quantify respiration rates of bacterial and plankton communities in freshwater ecosystems by using optical oxygen sensor spots
GB1604249A (en) Selective measurement of somatic and microbial cells
US20070003997A1 (en) Method and apparatus for detecting bacteria
Scholes et al. A review of practical tools for rapid monitoring of membrane bioreactors
Jiang et al. The interactions of an algae–fungi symbiotic system influence nutrient removal from synthetic wastewater
Jones et al. The use of tetrazolium salts as a measure of sludge activity
JPH0231892A (ja) 好気性活性汚泥型の排水処理工程の制御法
Xu et al. The mechanical scouring of bio-carriers improves phosphorus removal and mediates functional microbiomes in membrane bioreactors
JPS6114800B2 (ja)
US4620930A (en) Process for rapidly determining biological toxicity of wastewater
JP3168755B2 (ja) 生物固定化担体中の微生物量測定方法
JP2002199875A (ja) 脱窒方法
Block et al. Ecotoxicity testing using aquatic bacteria
Liu et al. Variation in the biological characteristics of BAC during ultrasonic regeneration
Sayler et al. Predictive assessment of priority pollutant bio‐oxidation kinetics in activated sludge
An et al. A new biosensor for rapid oxygen demand measurement
Leszczyñska et al. Application of the fluoresceine diacetate hydrolysis as an acute toxicity test
Kale et al. Rapid determination of biochemical oxygen demand
Hetling et al. Kinetics of the steady-state bacterial culture. II. Variation in synthesis.
Chen et al. Comparison of nitrogen removal efficiency and microbial characteristics of modified two-stage A/O, A2/O and SBR processes
NL2028995B1 (en) Method for screening carbon sources for enhancing biofilm anaerobic denitrification for pond wastewater treatment
CN110672588A (zh) 一种用于化学发光反应体系的清洗试剂及其制备方法
Plekhanova et al. Biosensor monitoring of microbial treatment of wastewater from nonylphenol polyethoxylates under flow-through conditions
Lei et al. A novel BOD sensor immobilized active sludge bacteria for rapid determination of biochemical oxygen demand in industrial wastewater
Hannan et al. An algal toxicity test and evaluation of adsorption effect

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees