JPH062452A - 二重膜構造体の施工方法 - Google Patents

二重膜構造体の施工方法

Info

Publication number
JPH062452A
JPH062452A JP15974092A JP15974092A JPH062452A JP H062452 A JPH062452 A JP H062452A JP 15974092 A JP15974092 A JP 15974092A JP 15974092 A JP15974092 A JP 15974092A JP H062452 A JPH062452 A JP H062452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
film
cable
roof
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15974092A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kawasaki
宣夫 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP15974092A priority Critical patent/JPH062452A/ja
Publication of JPH062452A publication Critical patent/JPH062452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2つの膜体を浮上させた状態で接続作業を行
うことにより、二重膜構造体の形成作業性を大幅に向上
する。 【構成】 予め仮設ケーブル42を張架する。外側接続
金具38の締付板48間に外膜30の膜片34を挟持し
てボルト44,ナット46固定する。上側の締付板48
とナット46との間に、仮設ケーブル42を取り付けた
ブラケット54を挟着し、外膜30を仮設ケーブル42
に支持して浮上状態とする。下側の締付板48とボルト
44の頭部との間に、一対のく字状ブラケット56を挟
着固定し、く字状ブラケット56間に支持膜58を取り
付ける。内側接続金具40を構成する一対の締付板64
を介して、内膜32の膜片36を支持膜58にボルト6
6,ナット68固定する。支持膜58の下端部に適宜間
隔をもって取り付けた複数の鳩目76に、リング状ロー
プ78を介してメインケーブル20を支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の膜体同志を互い
に接続することにより面積の大きな2つの膜体をそれぞ
れ形成し、これら2つの膜体が適宜間隔をもって張架さ
れるようになった二重膜構造体の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ドーム等の無柱構造となった大空
間施設等の構築物の屋根を膜屋根として構築するものが
出現している。この膜屋根構造は大空間施設を取り囲む
外壁の上端部を、防水性の可撓膜で形成された屋根膜で
覆うようになっている。前記屋根膜は、施設内部に空気
を注入することによりインフレート(膨脹)し、このイ
ンフレート状態で中央部が膨出したドーム状の屋根が構
成される。また、前記屋根膜は風等の影響でフラッタリ
ングされるのを防止するために、通常、対向する外壁間
に架設されたケーブルに支持されるようになっている。
【0003】ところで、前記屋根膜は屋根が単なる膜構
造として構築されるため、この屋根膜を通して外気温が
施設内部に影響され易い。このため、前記屋根膜を外膜
と内膜との二重膜構造体として構成し、これら外膜,内
膜間に適宜間隔を設けて空気層、若しくは断熱材層を形
成し、この空気層または断熱材層により断熱効果を向上
して、外気温の影響を防止するようになったものがあ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の二重膜構造体として構成される膜屋根にあって
は、大空間施設の全体を連続して覆う必要があるため、
外膜および内膜はその面積が著しく広いものとなる。こ
のため、前記外膜および内膜は複数の膜片を互いに接続
することによりそれぞれ形成されるようになっている。
【0005】ところが、このように外膜および内膜を複
数の膜片の接続により形成する際に、これら外膜および
内膜はその面積が著しく広くなるため、それぞれの外膜
および内膜を形成する膜片を現場に搬入し、現場におい
てそれぞれの膜片を接続することにより、外膜および内
膜が完成されるようになっている。
【0006】このため、前記外膜および内膜を構成する
膜片を現場で接続する際、従来では内膜を構成する膜片
をまず大空間施設の床面に敷設し、これら膜片を互いに
接続して内膜を形成した後、この内膜の上側に外膜を構
成する膜片を敷設し、これら膜片を互いに接続すること
により外膜を構成するようになっている。そして、この
ように膜片の接続により完成された前記外膜および内膜
は、それぞれを気密状態で外壁に取り付けると共に、複
数のケーブルに支持してインフレートさせるようになっ
ている。
【0007】従って、前記外膜および内膜がそれぞれ形
成される際、それぞれを床面に敷設した状態で行われる
ため、作業者はこれら外膜および内膜の上側に乗った状
態でそれぞれの接続作業を行わねばならず、しかも、こ
れら外膜および内膜が二重膜構造として構成されること
により、それぞれの膜体の接続作業が著しく困難になっ
て、膜屋根の構築作業に多くの時間が費やされてしまう
という課題があった。そこで、本発明はかかる従来の課
題に鑑みて、2つの膜体を浮上させた状態で接続作業を
行うことにより、二重膜構造体の形成作業性を大幅に向
上することができる二重膜構造体の施工方法を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明は、仮設ケーブルを予め張架して、この仮設
ケーブルに取り付けられる第1接続部材を介して第1膜
体を浮上状態で互いに接続すると共に、この第1接続部
材から支持膜を吊り下げ、この支持膜の途中に第2接続
部材を介して第2膜体を浮上状態で互いに接続し、か
つ、この支持膜の下端部に膜体支持用のメインケーブル
を取り付ける。
【0009】また、前記施工方法において前記第2接続
部材に断熱材を設けることが望ましい。
【0010】
【作用】以上の構成により本発明の二重膜構造体の施工
方法にあっては、第1接続部材を介して第1膜体が接続
され、かつ、この第1接続部材から吊り下げられた支持
膜に第2接続部材を介して第2膜体が接続されるように
なっており、これら第1,第2膜体間に設けられる間隔
部分が空気層となって断熱効果を発揮することができ
る。また、前記第1接続部材が予め張架された仮設ケー
ブルに取り付けられて、前記第1膜体が浮上状態として
接続されるようになっており、また、これに伴って前記
支持膜に取り付けられる第2膜体をも浮上状態として接
続されるようになっている。従って、このように第1膜
体および第2膜体が浮上状態で接続されることにより、
これら第1,第2膜体の下方からそれぞれの膜体の接続
作業を行うことができ、これら膜体の接続作業性を大幅
に向上することができる。
【0011】また、前記第2接続部材に断熱材を設ける
ことにより、二重膜構造とされた第1,第2膜体間の断
熱機能を更に向上することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に
説明する。図1,図2は本発明にかかる二重膜構造体の
施工方法の一実施例を示し、図1は本発明が適用される
大空間施設の断面を示す概略構成図、図2は図1中A−
A線に対応する拡大断面図である。
【0013】即ち、図1に示した大空間施設は人工スキ
ー場10として用いたもので、両側に図中紙面直角方向
に連続する外壁12,12が構築され、これら外壁1
2,12の上端部間に屋根膜14が張架される。そし
て、前記外壁12,12および屋根膜14で構成される
大空間部16の床面18は、これら外壁12,12の延
設方向に連続して傾斜され、この傾斜された床面18に
人工雪を積もらせてゲレンデを構成し、その積雪上を滑
走できるようになっている。
【0014】前記屋根膜14は、図1中実線状態では内
部に空気が注入されてインフレートされた状態を示し、
また、2点鎖線状態では内部の空気圧が排除されてデフ
レートされた状態を示す。前記屋根膜14は外壁12,
12の上端部間に架設される複数のメインケーブル20
(図2参照)で支持される。尚、前記メインケーブル2
0の両端部はアンカー金具22を介して前記外壁12,
12に上下回動可能に連結され、屋根膜14がインフレ
ート,デフレートされる際の上下回動を円滑に行う。
【0015】前記外壁12,12の外側には機械室24
およびリフト室26が設けられ、機械室24には空調
機,人工造雪機およびスノーガン等が設置される。
【0016】前記屋根膜14は、図2に示したように可
撓性を有する第1膜体としての外膜30と第2膜体とし
ての内膜32とによって二重膜構造として構成される。
前記外膜30は複数の膜片34を互いに接続し、かつ、
内膜32は複数の膜片36を互いに接続することにより
構成されるようになっており、それぞれの膜片34およ
び36は、第1接続部材としての外側接続金具38およ
び第2接続部材としての内側接続金具40を介して互い
に接続される。尚、本実施例で示す内,外側の方向は、
大空間部16を中心とした方向で決定するものとする。
【0017】ここで本実施例にあっては、前記外壁1
2,12間に予め仮設ケーブル42を張架して、この仮
設ケーブル42に前記外側接続金具38を支持するよう
になっており、この仮設ケーブル42に外側接続金具3
8を支持した状態で、この外側接続金具38に前記膜片
34が取り付けられるようになっている。
【0018】前記外側接続金具38は、幅方向両端部間
がボルト44,ナット46を介して締め付け固定される
一対の締付板48,48を備え、これら締付板48,4
8間に前記外膜30の膜片34の接続端部が挟持される
ようになっている。膜片34の接続端部は連続した紐5
0を巻回して折り返され、互いに接続されようとする一
対の接続端部を、連続したネオプレーンシート52で覆
って重合した状態で前記締付板48,48間に挟持され
る。
【0019】前記締付板48,48のうち上側の締付板
48と前記ナット46との間には、前記仮設ケーブル4
2を取り付けるブラケット54が挟着され、前記膜片3
4の接続端部を外側接続金具38に取り付けた段階で、
外膜30は仮設ケーブル42に支持されて浮上状態とな
る。
【0020】一方、前記締付板48,48のうち下側の
締付板48と前記ボルト44の頭部との間に、一対のく
字状ブラケット56,56が挟着固定され、これらく字
状ブラケット56,56間に支持膜58が取り付けられ
るようになっている。前記支持膜58の両端部はそれぞ
れ紐64,66を巻回して折り返され、この支持膜58
の上端部は前記く字状ブラケット56,56間に挟持さ
れた状態で、ボルト60,ナット62を介して締付固定
される。
【0021】前記内側接続金具40は一対の締付板6
4,64で構成され、前記支持膜58の中間部にボルト
66,ナット68を介して取り付けられる。そして、内
膜32を構成する膜片36,36の接続端部をそれぞれ
紐70に巻回して折り返し、この折り返し部分が前記締
付板64,64と、前記支持膜58との間に挟み込まれ
て、前記ボルト66,ナット68を介して締付固定され
るようになっている。尚、前記内膜32と前記外膜30
との間に適宜間隔δが設けられ、この間隔δ部分に空気
層72が形成される。また、前記内膜32の外側には断
熱材74が接着される。
【0022】前記支持膜58の下端部には適宜間隔をも
って複数の鳩目76が取り付けられ、この鳩目76に挿
通したリング状のロープ78に前記メインケーブル20
が支持されるようになっている。
【0023】以上の構成になる本実施例の屋根膜14に
あっては、以下の工程を経て屋根膜14の構築が施工さ
れる。即ち、外膜30を構成する膜片34の接続端部を
内側接続金具38の締付板48,48間に挟み、これら
締付板48,48をブラケット54およびく字状ブラケ
ット56,56と共に、ボルト44,ナット46を介し
て締付固定する。このことにより、外膜30の接続が行
われると共に、ブラケット54を介して前記内側接続金
具38を仮設ケーブル42に支持させることができる。
従って、前記外膜30は仮設ケーブル42を介して浮上
状態で各膜片34同志が接続されることになる。
【0024】そして、前記外膜30を接続した後、前記
く字状ブラケット56,56を介して吊り下げられた支
持膜58に、内側接続金具40を介して内膜32を構成
する膜片36を互いに接続する。
【0025】そして、前記支持膜58の下端部の鳩目7
6にロープ78を介してメインケーブル20を取り付け
ることにより、屋根膜14の構築作業が完成し、この状
態で大空間部16内に加圧空気を供給してこの屋根膜1
4をインフレートすることにより、屋根膜14は前記メ
インケーブル20を介して支持された状態で膨出され
る。
【0026】従って、本実施例の屋根膜14の施工方法
では、前記外側接続金具38が予め張架された仮設ケー
ブル42に取り付けられて、外膜30が浮上状態として
接続されると共に、これに伴って前記支持膜58に取り
付けられる内膜32をも浮上状態として接続される。従
って、このように外膜30および内膜32を浮上させた
状態でそれぞれの接続作業を行うことができるため、こ
の接続作業をこれら外膜30,内膜32を踏むことなく
外膜30,32の下方で行うことができる。このため、
各膜片34および36を自由に移動させつつ接続作業を
遂行できるため、この接続作業性を大幅に向上すること
ができる。
【0027】ところで、前記屋根膜14は外膜30と内
膜32とにより二重膜構造体として構成され、これら外
膜30と内膜32との間に設けられた空気層72によ
り、断熱効率を著しく向上することができる。また、本
実施例では前記内膜32に断熱材74が接着されている
ことにより、断熱効率の更なる向上を図ることができ
る。このように前記屋根膜14による断熱効率が向上さ
れることにより、人工スキー場10内部の保温効果が大
幅に向上され、この人工スキー場10に設置される空調
装置の小型化および空調のためのエネルギー消費量の減
少が図られる。
【0028】尚、本実施例の屋根膜14は人口スキー場
10の屋根膜14に例を取って示したが、この人工スキ
ー場10に限ることなく屋根膜を用いた他の大空間施
設、例えば一般のドーム等に本発明の二重膜構造体の施
工方法を適用することができることは勿論である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
示す二重膜構造体の施工方法にあっては、予め張架され
た仮設ケーブルに第1接続部材を介して第1膜体が接続
され、かつ、この第1接続部材から吊り下げられた支持
膜に第2接続部材を介して第2膜体が接続されるため、
二重膜構造とされる第1膜体および第2膜体の接続作業
をそれぞれ浮上状態で行うことができる。従って、前記
各膜体の接続作業性を著しく向上し、迅速な接続作業を
行って工期の短縮化を達成することができる。
【0030】また、本発明の請求項2にあっては、前記
第2接続部材に断熱材を設けたので、二重膜構造とされ
た第1,第2膜体間の断熱効果を更に向上することがで
きるという各種優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される人工スキー場の断面を示す
概略構成図である。
【図2】本発明の一実施例を示し、図1中A−A線に対
応する拡大断面図である。
【符号の説明】
10 人工スキー場(大空間施設) 12 外壁 14 屋根膜(二重膜構造体) 30 外膜(第1
膜) 32 内膜(第2膜) 34,36 膜片 38 外側接続金具(第1接続部材)40 内側接続金
具(第2接続部材) 42 仮設ケーブル 58 支持膜 74 断熱材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仮設ケーブルを予め張架して、この仮設
    ケーブルに取り付けられる第1接続部材を介して第1膜
    体を浮上状態で互いに接続すると共に、この第1接続部
    材から支持膜を吊り下げ、この支持膜の途中に第2接続
    部材を介して第2膜体を浮上状態で互いに接続し、か
    つ、この支持膜の下端部に膜体支持用のメインケーブル
    を取り付けたことを特徴とする二重膜構造体の施工方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第2接続部材に断熱材を設けたこと
    を特徴とする請求項1に記載の二重膜構造体の施工方
    法。
JP15974092A 1992-06-18 1992-06-18 二重膜構造体の施工方法 Pending JPH062452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15974092A JPH062452A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 二重膜構造体の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15974092A JPH062452A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 二重膜構造体の施工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH062452A true JPH062452A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15700238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15974092A Pending JPH062452A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 二重膜構造体の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062452A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100974832B1 (ko) * 2009-11-19 2010-08-11 주식회사 타이가 구조물용 렌즈형 이중공기막
KR101371770B1 (ko) * 2012-09-11 2014-03-11 조병욱 구조물용 렌즈형 이중공기막
KR102410108B1 (ko) * 2021-12-15 2022-06-22 (주)타이가 티자형 조인트, 이를 이용한 단열성을 갖는 에어돔 및 단열성을 갖는 에어돔의 시공방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100974832B1 (ko) * 2009-11-19 2010-08-11 주식회사 타이가 구조물용 렌즈형 이중공기막
KR101371770B1 (ko) * 2012-09-11 2014-03-11 조병욱 구조물용 렌즈형 이중공기막
KR102410108B1 (ko) * 2021-12-15 2022-06-22 (주)타이가 티자형 조인트, 이를 이용한 단열성을 갖는 에어돔 및 단열성을 갖는 에어돔의 시공방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH062452A (ja) 二重膜構造体の施工方法
KR850008105A (ko) 지붕 구조물
CN216507087U (zh) 一种新型气膜
JP2671673B2 (ja) 屋根膜の取付方法
JP2800514B2 (ja) 屋根膜の取付方法
US5430979A (en) Structure clad with tensioned cladding membrane
JP2730362B2 (ja) 屋根膜の断熱構造
JP2574763Y2 (ja) 二重膜構造
JPH05149035A (ja) 膜構造物の支持構造
JP2671678B2 (ja) 屋根膜の施工方法
JP2572482Y2 (ja) 膜構造物のケーブル取付装置
JPH05133144A (ja) 屋根膜の断熱構造およびその屋根膜の施工方法
JPH0560022B2 (ja)
JPH05171842A (ja) 膜屋根のケーブル支持構造
JPH05133145A (ja) 屋根膜の断熱構造
JP2566802Y2 (ja) 屋根膜の端部取付構造
JPH05141131A (ja) 断熱膜屋根構造
RU2095534C1 (ru) Мембранно-каркасное сооружение
JP2745906B2 (ja) 断熱膜屋根の製造方法
JP2800518B2 (ja) 膜屋根のケーブル支持構造
JPH0626245A (ja) 膜体の接続構造
JP2800515B2 (ja) 断熱膜屋根構造
JPH05125861A (ja) 屋根膜のケーブル支持構造
JP2554466Y2 (ja) 膜屋根構造
JPH05118169A (ja) 断熱膜屋根の断熱材定着方法