JPH06243423A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH06243423A
JPH06243423A JP2591893A JP2591893A JPH06243423A JP H06243423 A JPH06243423 A JP H06243423A JP 2591893 A JP2591893 A JP 2591893A JP 2591893 A JP2591893 A JP 2591893A JP H06243423 A JPH06243423 A JP H06243423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
guard material
alloy
ferrite
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2591893A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Watanabe
誠 渡邊
Norio Sasaki
教雄 佐々木
Yukinobu Ito
幸信 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2591893A priority Critical patent/JPH06243423A/ja
Publication of JPH06243423A publication Critical patent/JPH06243423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】磁気記録媒体との高速な摺動に対して十分な耐
摩耗性を持ち、優れた量産性をそなえた磁気ヘッドを提
供する。 【構成】磁芯部11が軟磁性合金で形成され、該軟磁性
合金の両側をガード材12により保持してなる磁気ヘッ
ドにおいて、前記ガード材として非磁性ニッケル亜鉛フ
ェライトを用いることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録及び再生を行
なう磁気ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えばビデオテープレコーダー等
の磁気記録及び再生等の分野に於ては、デジタル符号化
による画像記録技術等の発展によって、記録情報の大容
量化、信号転送速度の高速化の進歩が著しい。磁気記録
技術に於ても記録密度をさらに高密度化する為に大きな
努力が払われている。
【0003】磁気記録密度を向上させるために、金属磁
性粉や蒸着膜等を用いた保磁力の大きな記録媒体に、飽
和磁束密度の大きな軟磁性金属材料を磁芯として用いた
磁気ヘッドで記録することで、高密度な磁気記録が行な
われている。それと同時に、磁気記録媒体との相対速度
を高速化することで、さらに単位時間あたりの記録量を
向上させることが望まれている。
【0004】かかる状況から、従来は軟磁性合金の磁芯
を保持する構造材料(以下これをガード材と呼ぶ)とし
て、酸化第二鉄(Fe2 3 )と酸化亜鉛(ZnO)の
成分比が1対1である亜鉛フェライトや、キュリー温度
が室温以下となるように設定したマンガン亜鉛フェライ
ト等が、研削性の良い材料として用いられていた。
【0005】また、高い耐摩耗性を有するガード材とし
てはヘマタイト(Fe2 3 )やマグネシア(Mg
O)、アルミナ(Al2 3 )を主成分とする酸化物材
料が用いられていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えばビデ
オテープレコーダー等の磁気記録及び再生に於ては、磁
気記録媒体との相対速度を高速化することで、さらに単
位時間あたりの記録情報量を向上させることが要求され
ている。しかし、研削性に優れた、亜鉛フェライトや、
キュリー温度が室温以下となるように設定したマンガン
亜鉛フェライト系非磁性材料をガード材として用いた場
合には、磁気記録媒体との高速摺動による摩耗の為に、
十分な磁気ヘッドの動作保証時間を得ることができなか
った。
【0007】一方、高い耐摩耗性を有するヘマタイトや
マグネシア、アルミナを主成分とする材料等をガード材
として用いた場合には、摩耗量を極めて小さくすること
が可能であるが、硬度が高すぎる為に研削性が悪く、高
い生産性で磁気ヘッドを作成することが非常に困難であ
った。そこで、本発明は、かかる従来の実情に鑑みて提
案されたものであって、特に磁気記録媒体との高速な摺
動に対して十分な耐摩耗性を持ち、優れた量産性をそな
えた磁気ヘッドを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の目
的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、金属元素成
分としてニッケル、亜鉛及び鉄を主成分とする非磁性酸
化物焼結体、即ち非磁性ニッケル亜鉛フェライトをガー
ド材として用いることにより、磁気記録媒体との高速な
摺動に対して十分な耐摩耗性を持ち、優れた量産性をそ
なえた磁気ヘッドを作成できることを見いだし、本発明
を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は、磁気記録及び再生を行な
う磁気ヘッドにおいて、特に金属元素成分としてニッケ
ル、亜鉛及び鉄を主成分とする非磁性酸化物焼結体を軟
磁性合金磁芯のガード材として用いることを特徴とする
磁気ヘッドである。本発明の磁気ヘッドにおいては、高
密度な磁気記録及び再生を行なう軟磁性合金を磁芯とそ
れを保持する非磁性ニッケル亜鉛フェライトのガード材
により構成されてなる。
【0010】このような磁気ヘッドにおいては、磁気記
録媒体との相対速度を高速化することで、さらに単位時
間あたりの記録量を向上させることが望まれている。そ
こで、本発明では、金属元素成分としてニッケル、亜鉛
及び鉄を主成分とする非磁性ニッケル亜鉛フェライトを
ガード材として用いることによって高速なテープとの摺
動に対して十分な耐摩耗性を持ち、優れた量産性をそな
えた磁気ヘッドを作成することができる。
【0011】
【作用】本発明においては、金属元素成分としてニッケ
ル、亜鉛及び鉄を主成分とする非磁性酸化物焼結体、即
ち非磁性ニッケル亜鉛フェライトをガード材として用い
るので、高速なテープとの摺動に対して十分な耐摩耗性
を持ち、優れた量産性をそなえた磁気ヘッドを作成する
ことができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて、図面を参照しながら詳細に説明する。本実施例の
磁気ヘッドは、図1の様に磁芯部11が軟磁性合金で形
成され、それを両側のガード材12で保持する構造から
なる。
【0013】磁気ヘッドのガード材となるニッケル亜鉛
フェライトの成分原料として、酸化第二鉄(Fe
2 3 )、酸化ニッケル(NiO)、酸化亜鉛(Nn
O)の混合比率を変えたものを数種類用意した。これを
ボールミルを使用して8時間、混合、粉砕を行なったも
のに、さらに石川式らいかい機によって微粉砕を加えて
ニッケル亜鉛フェライトの原料とした。
【0014】このように作成したフェライト原料を90
0℃、窒素100%の雰囲気下でスピネル化反応させ
た。これを再び8時間、ボールミルで微粉砕し、バイン
ダーを加えて成型したものを1200℃、100%酸素
の雰囲気中で焼結してニッケル亜鉛フェライトとした。
【0015】図2に、作成した各組成と、そのキュリー
温度を測定した結果を示す。図に斜線で示した組成範囲
ではキュリー温度が室温以下であり、実用上は非磁性材
料として使用することができる。上記の試料のうち、F
2 3 50モルパーセント、NiO 11モルパーセ
ント、ZnO 39モルパーセントの試料を選び、所定
の形状に加工して磁気ヘッド作成用のガード材料とし
た。
【0016】次に磁気ヘッドの磁芯として、コバルト−
ジルコニウム−ニオビウム系アモルファス合金をマグネ
トロンスパッタリング法によって、先に作成したガード
材料上に60ミクロンメートルの厚みで形成した。アモ
ルファス合金は、厚さ0.1ミクロンメートルの酸化珪
素を絶縁膜とする、4層の積層構造とした。
【0017】このようにして作成した磁芯と基板10枚
を、白金等の貴金属膜を介した熱間圧着によって張り合
わせてブロック状にしたものを、軟磁性薄膜と垂直方向
に切断した。この切断面、即ちヘッド完成時にギャップ
となる面に、鏡面研磨、捲線溝形成を行なった。次に、
ギャップ面に酸化珪素のギャップ形成用の薄膜を形成し
たものを低温融着ガラスで接着し、個々のヘッドを切出
して図1に示した様な形状の磁気ヘッドを作成した。
【0018】本実施例では磁芯となる軟磁性合金を真空
薄膜形成法で作成したが、薄帯状の軟磁性合金を所定の
厚み、即ち磁気記録トラック幅の寸法に研磨したものを
使用した場合でも同様である。上記の方法で作成した磁
気ヘッドについて、室温下(21℃)、湿度50%の状
況下で、6メートル毎秒の相対速度で金属磁性粉末を用
いた磁気テープを走行させて摩耗量を測定した。結果を
図3に示す。比較の為に従来用いられていた、亜鉛フェ
ライトをガード材料として作成した、同様のヘッドでの
摩耗量の測定結果を併せて図示する。
【0019】図より明かなように、本発明によるニッケ
ル亜鉛非磁性フェライトをガード材として用いた磁気ヘ
ッドでは、従来のものに比べて、磁気テープとの摺動に
よる摩耗量が70%に低減され、耐摩耗性が改善されたこ
とがわかる。従って磁気ヘッドとしての寿命は凡そ1.
4倍になる。また、本発明の磁気ヘッドに於ては被研削
性や精密加工についても従来の亜鉛フェライトをガード
材料とした磁気ヘッドと同等であり、製造歩留りや生産
性を低下させることは無かった。
【0020】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明では、金属元素成分としてニッケル、亜鉛及び鉄を主
成分とする非磁性酸化物焼結体をガード材として用い
る。従って、この磁気ヘッドにおいては、その効果が発
揮され、ビデオテープレコーダー等の磁気記録及び再生
において、高速なテープとの摺動に対して十分な耐摩耗
性を持ち、なおかつ、優れた量産性をそなえた磁気ヘッ
ドを作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による磁気ヘッドの概略図である。
【図2】本発明で用いたニッケル亜鉛系フェライトの組
成図である。
【図3】本発明による磁気ヘッドの耐摩耗特性を測定し
た結果である。
【符号の説明】
11 磁芯部 12 ガード材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁芯部が軟磁性合金で形成され、該軟磁
    性合金の両側をガード材により保持してなる磁気ヘッド
    において、 前記ガード材として非磁性ニッケル亜鉛フェライトを用
    いることを特徴とする磁気ヘッド。
JP2591893A 1993-02-16 1993-02-16 磁気ヘッド Pending JPH06243423A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2591893A JPH06243423A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2591893A JPH06243423A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06243423A true JPH06243423A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12179165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2591893A Pending JPH06243423A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06243423A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5262915A (en) Magnetic head comprising a soft magnetic thin film of FeNiZrN having enhanced (100) orientation
US5168407A (en) Flying magnetic head
Sugaya Newly developed hot-pressed ferrite head
JPH06243423A (ja) 磁気ヘッド
US6426848B1 (en) Non-magnetic substrate including TiO2 for a magnetic head and magnetic head
US5610786A (en) Magnetic head having Cao-TiO2 -NiO ceramic with specified CaO/TiO.sub.2
US5404259A (en) Magnetic head having high wear resistance and non-magnetic substrate used in the magnetic head
US4489168A (en) Composition of matter for use in manufacturing non-magnetic parts of a magnetic head and method of manufacturing the composition
US4443825A (en) Magnetic head pole piece mount of TiO2 -CaO
JP2775770B2 (ja) 軟磁性薄膜の製造方法
KR880001197B1 (ko) 자기헤드
US6136459A (en) Nonmagnetic substrate and magnetic head using the same
JP2508462B2 (ja) 軟磁性薄膜
JPS60154310A (ja) 複合型磁気ヘツド
JP3272738B2 (ja) 軟磁性多層膜
KR940008644B1 (ko) 자기 헤드용 비정질 자성 합금 박막
JPH06243414A (ja) 磁気ヘッド
JP3213997B2 (ja) 磁気ヘッド
Tokutake et al. Magnetic head having Cao-TiO 2-NiO ceramic with specified CaO/TiO 2
JPH077491B2 (ja) 浮上型磁気ヘッド
JPH04132005A (ja) 浮上型磁気ヘッド
JPH02154307A (ja) 磁気ヘッド用基板材料及び磁気ヘッド
JPH0760767B2 (ja) 軟磁性薄膜および磁気ヘッド
JPS6267712A (ja) 合金磁気ヘツドの製造方法
JPS6191058A (ja) 磁器組成物