JPH06242320A - 導光板装置 - Google Patents

導光板装置

Info

Publication number
JPH06242320A
JPH06242320A JP2816693A JP2816693A JPH06242320A JP H06242320 A JPH06242320 A JP H06242320A JP 2816693 A JP2816693 A JP 2816693A JP 2816693 A JP2816693 A JP 2816693A JP H06242320 A JPH06242320 A JP H06242320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
face
reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2816693A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Shigematsu
崇之 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2816693A priority Critical patent/JPH06242320A/ja
Publication of JPH06242320A publication Critical patent/JPH06242320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光面の発効むらを無くして、発光の均一性
を向上させる。 【構成】 一面が発光面12とされ他面が反射面13と
された導光板11を備え、導光板11に入射した光を反
射面13で反射させて、発光面12側を発光させるよう
にした導光板装置において、導光板11の反射面13
に、光を拡散反射させるようにランダム加工が施され、
該反射面13上に、導光板11とほぼ同一の屈折率を有
する多数の反射層23が設けられ、該反射層23は、光
源19に近い側から遠い側に向けて反射面13に対する
面積の割合が徐々に小になる勾配パターンで形成されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶用バックライト、
広告などの看板用バックライト、照明器具などに使用さ
れる導光板装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば特開平3−264982号に開示
される従来の導光装置は、図3及び図4に示すようにア
クリル樹脂等により構成した導光板1を備え、導光板1
の一面が発光面2とされ、他面が反射面3とされ、発光
面2に例えばポリカーボネイトフィルムにより構成した
光拡散板4を部分溶着により貼り付け、反射面3に例え
ばポリエチレンフィルムの反射板5を部分溶着により貼
っている。反射面3に、二酸化珪素、二酸化チタン、酸
化亜鉛、硫酸バリウム等の粒子状顔料を分散させたイン
クによるドット印刷を施して成る多数の乱反射部6を設
け、この各乱反射部6を、発光が均一になるように、光
源7に近い側から遠い側に向けて反射面3に対する割合
が徐々に大になる勾配パターンで形成している。
【0003】この場合、光源7から導光板1に入射した
光は、発光面2及び反射面3で全反射されながら進み、
途中で乱反射部6に当たった光がここで乱反射されてそ
の乱反射光を発光面2から放出して発光面2側を発光さ
せるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来では、二
酸化珪素等の各顔料の凝集性及び分散手段に起因して、
乱反射部6内部の顔料の含有率にバラツキが生じ、発光
面に発光むらが生じるという問題があった。本発明は上
記問題点に鑑み、発光面の発効むらを無くして、発光の
均一性を向上させたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この技術的課題を解決す
るための本発明の技術的手段は、一面が発光面12とさ
れ他面が反射面13とされた導光板11を備え、導光板
11に入射した光を反射面13で反射させて、発光面1
2側を発光させるようにした導光板装置において、導光
板11の反射面13に、光を拡散反射させるようにラン
ダム加工が施され、該反射面13上に、導光板11とほ
ぼ同一の屈折率を有する多数の反射層23が設けられ、
該反射層23は、光源19に近い側から遠い側に向けて
反射面13に対する面積の割合が徐々に小になる勾配パ
ターンで形成されている点にある。
【0006】
【作用】図1に示すように、光源19の光は導光板11
内に入射し、導光板11内に入射した光は、発光面12
及び反射面13の反射層23で全反射されながら進み、
途中で反射面13の反射層23以外の部分に当たった光
がここで拡散反射されてその反射光が発光面2から放出
され、発光面12側を均一に発光させる。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に従って説明す
ると、図1において、11は長方板形状の導光板で、ア
クリル樹脂脂等により構成されれている。導光板11の
一面は発光面12とされ、他面は反射面13とされてい
る。導光板11の発光面12に、例えばポリカーボネイ
トフィルムにより構成した光拡散板14が部分溶着によ
り貼り付けられている。導光板11の反射面13に、例
えばポリエチレンテレフタレートの白色フィルムから成
る反射板15が部分溶着により貼り付けられている。
【0008】19はランプ等により構成した光源で、導
光板11の両端面20外方に配置され、光源19の光が
導光板11の両端面20から導光板11内に入射するよ
うになっている。21はリフレクターで、例えばポリエ
チレンフィルムの内面に銀蒸着フィルムを貼付けて成
り、光源19の光が外部にもれないように導光板11の
端面20外方で光源19の外周を覆っている。
【0009】前記導光板11の反射面13に、光を拡散
反射させるようにランダム加工が施され、これにより反
射面13で光を拡散反射させるように反射面13に細か
い凹凸を形成している。そして、ランダム加工を施した
反射面13上に、導光板11とほぼ同一の屈折率を有す
る合成樹脂を添設してなる多数の反射層23が設けら
れ、該反射層23は、図2に示すように光源19に近い
側から遠い側に向けて反射面13に対する面積の割合が
徐々に小になる勾配パターンで形成されている。従っ
て、各反射層23の大きさは、光源19に近い両端面2
0側が大で、光源19から遠くなる導光板11中央に進
むに従って徐々に小になっている。
【0010】なお、前記実施例では、光源19を導光板
11の両端面20外方に配置しているが、これに代え、
光源19を導光板11の一端面20外方のみに配置し、
光源19の光を導光板11の一端面20から導光板11
内に入射するようにしてもよい。そして、この場合も導
光板11の反射面13に設けた多数の反射層23を、光
源19に近い側から遠い側に向けて反射面13に対する
面積の割合が徐々に小になる勾配パターンで形成すれば
よく、従って、各反射層23の大きさは、光源19に近
い一端面20側が大で、光源19から遠くなる導光板1
1の他端面20側に進むに従って徐々に小になる。
【0011】また、前記実施例では、反射層23の形状
は円形であるが、反射層23の形状は円形に限定され
ず、方形その他であってもよい。また、前記実施例で
は、反射面13上に設けた反射層23は、導光板11と
ほぼ同一の屈折率を有する合成樹脂を添設してなるが、
反射層23はこれに限定されず、例えば導光板11とほ
ぼ同一の屈折率を有する塗料を塗布することによって、
反射層23を形成するようにしてもよい。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、導光板11の反射面1
3に、光を拡散反射させるようにランダム加工が施さ
れ、該反射面13上に、導光板11とほぼ同一の屈折率
を有する多数の反射層23が設けられているので、導光
板11内に入射した光を、反射層23で全反射させると
共に、反射面13の反射層23以外の部分で拡散反射さ
せて、発光面12側から外部に放出して発光面12を発
光させることができ、従来のように反射面13で光を乱
反射させるために二酸化珪素等の顔料を用いる必要がな
くなるため、顔料自体の凝集性による発光面12の発光
むらを解消できる。しかも、該反射層23は、光源19
に近い側から遠い側に向けて反射面13に対する面積の
割合が徐々に小になる勾配パターンで形成されているの
で、光源19に近い側の発光を抑制するとともに、光源
19から遠い側の発光を増大できるため、光源19から
の距離に拘わらず発光むらを効果的に防止して、発光を
全体に亘って均一になし得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す導光板の側断面図であ
る。
【図2】導光板の底面図である。
【図3】従来例を示す側断面図である。
【図4】導光板の底面図である。
【符号の説明】
11 導光板 12 発光面 13 反射面 19 光源 23 反射層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一面が発光面(12)とされ他面が反射
    面(13)とされた導光板(11)を備え、導光板(1
    1)に入射した光を反射面(13)で反射させて、発光
    面(12)側を発光させるようにした導光板装置におい
    て、 導光板(11)の反射面(13)に、光を拡散反射させ
    るようにランダム加工が施され、該反射面(13)上
    に、導光板(11)とほぼ同一の屈折率を有する多数の
    反射層(23)が設けられ、該反射層(23)は、光源
    (19)に近い側から遠い側に向けて反射面(13)に
    対する面積の割合が徐々に小になる勾配パターンで形成
    されていることを特徴とする導光板装置。
JP2816693A 1993-02-17 1993-02-17 導光板装置 Pending JPH06242320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2816693A JPH06242320A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 導光板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2816693A JPH06242320A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 導光板装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06242320A true JPH06242320A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12241165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2816693A Pending JPH06242320A (ja) 1993-02-17 1993-02-17 導光板装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06242320A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099134A (en) * 1996-09-27 2000-08-08 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
JP2003066208A (ja) * 2001-04-19 2003-03-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 離散パターン、該離散パターンを用いた光学部材、導光板、サイドライト装置、透過型液晶表示装置、該離散パターンの生成方法および該離散パターンを生成するためのプログラム、該離散パターンを生成するためのコンピュータ可読なプログラムが記録されたコンピュータ可読な記録媒体並びに離散パターン生成システム
US6754419B2 (en) 2001-04-19 2004-06-22 International Business Machines Corporation Discrete pattern
JP2007306576A (ja) * 2001-04-19 2007-11-22 Au Optronics Corp 離散パターン生成方法、プログラム、記録媒体および離散パターン生成システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6099134A (en) * 1996-09-27 2000-08-08 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
JP2003066208A (ja) * 2001-04-19 2003-03-05 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 離散パターン、該離散パターンを用いた光学部材、導光板、サイドライト装置、透過型液晶表示装置、該離散パターンの生成方法および該離散パターンを生成するためのプログラム、該離散パターンを生成するためのコンピュータ可読なプログラムが記録されたコンピュータ可読な記録媒体並びに離散パターン生成システム
US6754419B2 (en) 2001-04-19 2004-06-22 International Business Machines Corporation Discrete pattern
JP2007306576A (ja) * 2001-04-19 2007-11-22 Au Optronics Corp 離散パターン生成方法、プログラム、記録媒体および離散パターン生成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08327807A (ja) 面状光源装置
JP2003281920A (ja) 照明装置
JPH04191704A (ja) 面発光装置とその製造方法
JPH06265732A (ja) 面光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP3064006B2 (ja) 面発光装置
JPH036525A (ja) バックライト装置
JPH06242320A (ja) 導光板装置
US20040114069A1 (en) Backlight system and liquid crystal display using the same
JPH035726A (ja) バックライト装置
JPH06347788A (ja) 液晶表示装置
JP3148456B2 (ja) エッジライト式導光板装置
JP2603649B2 (ja) 面状照明器具
JPH08292325A (ja) 導光板装置
JPH1164645A (ja) 平面発光体
JP3338800B2 (ja) 平面照明装置
JPH0634818A (ja) 光拡散導光板およびそれを用いた光拡散装置
JP3300488B2 (ja) L字状線光源型面発光装置
JPH04355429A (ja) 面発光装置
JP3180843B2 (ja) 面発光装置
JP2851239B2 (ja) 面発光装置
JPH04268506A (ja) 面発光装置
JPH08313732A (ja) 導光板
KR100389058B1 (ko) 백라이트
JPH0676935U (ja) バックライト装置
JPH06317796A (ja) 面光源装置