JPH06239298A - ヘリコプタ - Google Patents

ヘリコプタ

Info

Publication number
JPH06239298A
JPH06239298A JP2654793A JP2654793A JPH06239298A JP H06239298 A JPH06239298 A JP H06239298A JP 2654793 A JP2654793 A JP 2654793A JP 2654793 A JP2654793 A JP 2654793A JP H06239298 A JPH06239298 A JP H06239298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
helicopter
propeller
rotors
fuselage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2654793A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumasa Sugiyama
勝昌 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2654793A priority Critical patent/JPH06239298A/ja
Publication of JPH06239298A publication Critical patent/JPH06239298A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、速度性能を向上し、かつ横風(突
風)による影響を軽減することのできるヘリコプタを提
供することを目的とする。 【構成】前ロータの回転中心及び後ロータの回転中心を
胴体の中心線からオフセットして配置する。ヘリコプタ
の胴体の前部又は後部に推進装置(プロペラ又はダクテ
ィッド・プロペラ)を装置し、ロータ駆動装置の動力で
作動させる。速度センサとコンピュータをヘリコプタに
搭載し、ヘリコプタの速度が一定速度以上になると前記
コンピュータの制御により、自動的に推進装置を作動さ
せる。ことを主な特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘリコプタに適用され
るロータおよび推進装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の軸駆動のシングル・ロータ式・ヘ
リコプタ1では、図15に示すように、主ロータ2の回
転により発生するトルク11は、テールロータ駆動によ
る反トルク12により打ち消している。
【0003】また、図16に示すタンデム・ロータ式・
ヘリコプタ58では前後の揚力ロータ56A、56Bの
回転方向を逆にして、揚力ロータによるトルクを打ち消
している。
【0004】そして、従来のタンデム・ロータ式・ヘリ
コプタ58においては、前後の揚力ロータ56A、56
Bはいずれも胴体57の中心線29上に位置してとりつ
けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のシングル・ロー
タ式・ヘリコプタ1に係る横から見た図を図1(A)
に、上方から見た図を図1(B)に、前方から見た断面
図を図1(C)に示す。
【0006】主ロータ2の回転により発生する主ロータ
トルク11は垂直尾翼7の先端部にとりつけられたテー
ルロータ8を駆動して、重心9まわりにテールロータ推
力による偏揺れモーメント(反トルク)12をつくるこ
とにより、打ち消していた。しかし、垂直尾翼7の先端
部にテールロータ8がとりつけられているため、垂直尾
翼7の構造、機構等を複雑にし、垂直尾翼7の重量を増
大したり、空力抵抗を増加したりして、ヘリコプタの性
能劣化をもたらしていた。
【0007】また、テールロータ8と垂直尾翼7との間
に空力干渉をもたらし、垂直尾翼7の効きを減少して方
向安定を小とし、それを補うために大きな垂直尾翼とす
る必要があり、そのためにまた重量増加をもたらした
り、空力抵抗を増加したりして、ヘリコプタの性能を劣
化することにつながっていた。
【0008】また、図16に示すタンデム・ロータ式・
ヘリコプタでは前後の主ロータ56A、56Bの回転方
向61、62を逆にして、サイドバイサイド・ロータ式
・ヘリコプタでは左右の主ロータの回転方向を逆にし
て、二重反転ロータ式・ヘリコプタでは、上下の主ロー
タの回転方向を逆にして主ロータトルクを打ち消してい
る。しかし、これらの方法は、機構が複雑で、コストが
高くなり、故障・不具合の発生も相対的に多くなるとい
うデメリットがある。
【0009】図16に示すタンデム・ロータ式・ヘリコ
プタにおいては前後の主ロータ56A、56Bはいずれ
も胴体57の中心線29に位置してとりつけられてい
て、前後主ロータ間で空力干渉が生じたり、前後軸まわ
りの慣性モーメント(重量に距離の2乗をかけたものの
総和)が小さく、横風のある場合、横風に対する影響を
受け易く、飛行特性上の問題があったり、縦方向に長く
なりすぎるという問題もある。
【0010】シングル・ロータ式・ヘリコプタ1では、
主ロータ2を回転させることによって、揚力を得、この
主ロータによる揚力14とヘリコプタの重力15とをバ
ランスさせて、ヘリコプタ1を空中に浮揚させている。
そして、ヘリコプタ1の主ロータ2を傾けた状態18と
することにより、推力19を得、この主ロータによる推
力19により、ヘリコプタ1を推進させている。すなわ
ち、ヘリコプタ1の主ロータ2はヘリコプタを浮揚させ
ること、およびヘリコプタを前進させるとここの両方の
役目を行なっている。
【0011】しかしシングル・ロータ式・ヘリコプタ1
の主ロータ2のロータ面を傾ける方法では、傾ける角度
の大きさが制限されている。したがって、主ロータによ
る推力19の大きさも制限される。そのため、ヘリコプ
タ1の高速性能(最高速度、巡航速度等)も制限をう
け、固定翼機(プロペラ機とかジェット機)よりも劣っ
ている。他方、高速性能(最高速度、巡航速度等)の優
れたヘリコプタの出現が望まれている。本発明は、従来
のヘリコプタが有する以上のような問題点を解消するヘ
リコプタを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
(第1の手段)
【0013】本発明に係るヘリコプタは、揚力を発生す
る前ロータ23Aと後ロータ23Bを有するヘリコプタ
において、前記両ロータは、胴体の中心線29から、オ
フセットした位置に配置するとともに、両ロータは互い
に反対方向に回転することを特徴とする。 (第2の手段)
【0014】本発明にかかるヘリコプタは、第1の手段
において、胴体の前部又は後部にプロペラ37又はダク
ティッド・プロペラを有するとともに、前記プロペラ3
7又はダクティッド・プロペラは伝達装置40と制御装
置39を介して前記ロータ23A、23Bの駆動装置2
5の動力により作動することを特徴とする。 (第3の手段)
【0015】本発明に係るヘリコプタは、第2の手段に
おいて、胴体の前部又は後部にプロペラ37又はダクテ
ィッド・プロペラを有するとともに、前記プロペラ37
はダクティッド・プロペラ駆動用に、ロータ駆動装置2
5とは別に、独立の電動機46を有することを特徴とす
る。 (第4の手段)
【0016】本発明に係るヘリコプタは、第2の手段又
は第3の手段において、ヘリコプタ速度検出用のセンサ
47とプロペラ37又はダクティッド・プロペラ制御用
のコンピュータ49を有し、ヘリコプタの速度が一定速
度以上になると前記コンピュータの制御により、自動的
に制御装置39又は電動機46を作動させることを特徴
とする。
【0017】
【作用】前後の前ロータ23A及び23Bを胴体の中心
線29上ではなく、その中心線29から左右にオフセッ
トしてとりつけ、(例えば前ロータ23Aを中心線29
から右側にとりつけ、後ロータ23Bを中心線29から
左側にとりつけ、)かつ、前後の前ロータ23A及び2
3Bの回転方向27、28を逆にしているので、従来の
タンデム・ロータ式・ヘリコプタに比し、ロータの空力
干渉が減少する。そのため空力性能が向上する。また、
胴体の中心線の左右にロータを配置しているので、前後
軸まわりの慣性モーメントを従来のタンデム・ロータ式
・ヘリコプタに比し大きくすることができる。そのた
め、横風に対するヘリコプタの応答を改善し、飛行特性
を良好にすることができるとともに、従来のタンデム・
ロータ式・ヘリコプタよりも前後方向の長さを横方向に
広げることができる。そのため、全体としてコンパクト
にまとめることができる。
【0018】ヘリコプタの前部または後部に、プロペラ
またはダクティッド・プロペラをとりつけているので、
ヘリコプタの速度性能(最高速度、巡航速度等)を向上
することができる。
【0019】プロペラまたはダクティッド・プロペラ
は、ロータ駆動装置25の動力を伝達装置40と制御装
置39を介して作動するか、ロータ駆動装置25とは別
の電動機46の動力により行なう。
【0020】プロペラまたはダクティッド・プロペラの
作動はパイロットのスイッチ操作で行なうか、ヘリコプ
タに搭載したセンサによりヘリコプタの速度を検出し
て、コンピュータで処理し、ヘリコプタの速度がある値
(例えば50ノット)以上になると、制御信号を制御装
置又は、電動機に送信し、自動的にプロペラ37または
ダクティッド・プロペラ44を作動する。
【0021】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。 第1実施例
【0022】本発明の第1実施例について図1を参照し
ながら説明する。図1(A)は、第1実施例を横から見
た断面図、図1(B)は第1実施例を上方から見た図、
図1(C)は第1実施例を前方から見た断面図を示す。
【0023】上方から見て胴体26の中心線29に対し
て前、後のロータ23A及び23Bを中心線29の左右
に分けて設置する。図1では前ロータ23Aを中心線2
9より右側に、後ロータ23Bを中心線29より左側に
配置しているが、この逆でもよい。
【0024】前ロータ23Aと後ロータ23Bは従来の
タンデム・ロータ式・ヘリコプタのように胴体中心中心
線29上の前後方向に配置せず、胴体中心中心線29の
左右にずらし配置しているので、前後のロータの空力干
渉が軽減される。そのためヘリコプタの性能向上が可能
となる。またヘリコプタの前後軸まわりの慣性モーメン
トも大きくできるため、横風をうけた時の影響を軽減で
き、飛行特性を改善できる。そして左右方向に広げると
ともに、前後方向に短くできるので、全体としてコンパ
クトにまとめることができる。前ロータ23Aのロータ
回転方向27と後ロータ23Bのロータ回転方向28を
逆にしているので、ロータトルクを相互に打ち消すこと
もできる。 第2実施例
【0025】本発明の第2実施例について図2を参照し
ながら説明する。図2(A)は、第2実施例を横から見
た断面図、図2(B)は第2実施例を上方から見た図、
図2(C)は第2実施例を前方から見た断面図を示す。
【0026】横方向から見て後方へ行くほどヘリコプタ
の胴体30の高さを高くするか、あるいはその逆に低く
し、中心線29に対して前、後のロータ23A及び23
Bを左右に分けて設置する。図2では前ロータ23Aを
中心線29から右側に、後ロータ23Bを中心線29か
ら左側に配置しているが、この逆でもよい。
【0027】第2実施例は、前後のロータ23A及び2
3Bを中心線29に対して左右にずらしている上に、さ
らに上下方向にもずらしているので、第1実施例よりも
さらに、前後ロータ23の空力干渉を軽減することがで
きる。その他の機能、作用、効果等は前述の第1実施例
と同様である。 第3実施例
【0028】本発明の第3実施例について図3を参照し
ながら説明する。図3(A)は、第3実施例を横から見
た断面図、図3(B)は第3実施例を上方から見た図、
図3(C)は第3実施例を前方から見た断面図を示す。
【0029】前方から見て図3(C)に示すように傾き
を設ける。図3(C)では右側の方が高く、左側が低く
なっているが、この逆でもよい。中心線29に対して
前、後のロータ23A及び23Bを左右に分けて設置す
る。図3では前ロータ23Aを中心線29から右側に、
後ロータ23Bを中心線29から左側に配置している
が、この逆でもよい。
【0030】第3実施例は、前後のロータ23A及び2
3Bを中心線29に対して左右にずらしている上に、さ
らに上下方向にもずらしているので、第1実施例よりも
前後ロータ23の空力干渉を軽減することができる。そ
の他の機能、作用、効果等は、第1実施例と同様であ
る。 第4実施例
【0031】本発明の第4実施例について図4を参照し
ながら説明する。図4(A)は、第4実施例を横から見
た断面図、図4(B)は第4実施例を上方から見た図、
図4(C)は第4実施例を前方から見た断面図を示す。
【0032】胴体26の左右にロータ取付部34をとり
つけ、これに中心線29に対して前、後のロータ23を
左右に分けて設置する。図4では前ロータ23Aを中心
線29から右側に、後ロータ23Bを中心線29から左
側に配置しているが、この逆でもよい。
【0033】第4実施例は、左右のロータ23A及び2
3Bが第1実施例よりも、より左右方向にずれているの
で、第1実施例よりもさらに前後ロータ23の空力干渉
を軽減することができる。その他の機能、作用、効果等
は、第1実施例と同様である。 第5実施例
【0034】本発明の第5実施例について図5を参照し
ながら説明する。図5(A)は、第5実施例を横から見
た断面図、図5(B)は第5実施例を上方から見た図、
図5(C)は第5実施例を前方から見た断面図を示す。
【0035】上方から見て右又は左へくの字の形になっ
ている胴体35の中心線29に対して前後のロータ23
A及び23Bを左右に分けて設置する。図5では前ロー
タ23Aを中心線29から右側に、後ロータ23Bを中
心線29から左側に配置しているが、この逆でもよい。
【0036】第5実施例は、左右のロータ23A及び2
3Bが第1実施例よりも、より左右方向にずれているの
で、第1実施例よりも前後ロータ23の空力干渉を軽減
することができる。 第6実施例
【0037】本発明の第6実施例について図6及び図1
1を参照しながら説明する。図6(A)は、第6実施例
を横から見た断面図、図6(B)は第6実施例を上方か
ら見た図、図6(C)は第6実施例を前方から見た断面
図を、図11は、第6実施例の作動ブロック図を示す。
胴体26の中心線29に対して前後のロータ23A及び
23Bを左右に分けて設置し、その胴体26の後部にプ
ロペラ37を設ける。
【0038】前後のロータ23A及び23Bを駆動する
ロータ駆動装置25の動力により、伝達装置40おわび
プロペラ回転軸38を介して、プロペラ37を回転させ
る。パイロット43がスイッチ42の操作をすると、配
線41を通して電気信号が制御装置39に伝えられ、プ
ロペラ37の回転が制御される。これらの作動プロセス
は、図11に示す作動ブロック図に示す通りである。
【0039】このようにプロペラ37を回転させると、
ロータ面を傾けることによって得られるロータによる推
力19にプロペラ37の推力がプラスされるので、より
大きな推力が得られ、ヘリコプタの高速性能の向上に寄
与することができる。なおプロペラ37は胴体26の前
部にとりつけてもよい。またプロペラの代わりに胴体2
6の前部又は後部にダクティッド・プロペラをつけても
よい。 第7実施例
【0040】本発明の第7実施例について図7及び図1
2を参照しながら説明する。図7(A)は、第7実施例
を横から見た断面図、図7(B)は第7実施例を上方か
ら見た図、図7(C)は第7実施例を前方から見た断面
図、図12は、第7実施例の作動ブロック図を示す。
【0041】第6実施例ではプロペラ37を回転する動
力はロータを回転するロータ駆動装置25であるが、第
7実施例では独立に電動機46を搭載し、これにプロペ
ラ回転軸38を直接連結してプロペラ37を回転する。
第7実施例によるとプロペラ37の近傍に電動機46を
搭載できるので、全体をコンパクトにまとめることがで
きる。
【0042】パイロット43がスイッチ42を操作する
と、その電気信号が配線41を通して電動機46に伝達
され、電動機46が作動してプロペラ回転軸38を介し
てプロペラ37が回転する。プロペラの代わりにダクテ
ィッド・プロペラを用いてもよい。これらの作動のプロ
セスを図12に示す作動ブロック図に示す。第7実施例
の機能、作用、効果等は、第6実施例と同様である。 第8実施例
【0043】本発明の第8実施例について図8及び図1
1を参照しながら説明する。図8は、第8実施例を横か
ら見た断面図、図11は、第8実施例の作動ブロック図
を示す。
【0044】第6実施例ではパイロット43のスイッチ
42操作によりプロペラ37を作動させていたが、第8
実施例では、センサ47を搭載し、ヘリコプタの速度を
検出して、この電気信号を配線48により、コンピュー
タ49に入力し、コンピュータ49で処理し、制御す
る。ヘリコプタが一定の速度(例えば50ノット)以上
になると制御信号が配線50により制御装置39に伝達
され、プロペラ37を回転する。これらのブロック図を
図11に示す。
【0045】このようにすれば、パイロット43のパイ
ロット43操作なしに自動的にプロペラ37が回転でき
るので、パイロットの作業負担を軽減でき、ヘリコプタ
の飛行安全の確保、向上に寄与できる。第8実施例では
プロペラ37の駆動に伝達装置40を用いているが、独
立したプロペラ駆動用の電動機を用いてもよい。また、
プロペラの代わりにダクティッド・プロペラを用いても
よい。 第9実施例
【0046】本発明の第9実施例について図9及び図1
3を参照しながら説明する。図9は、第9実施例を横か
ら見た断面図、図13は、第9実施例の作動ブロック図
を示す。
【0047】第7実施例がパイロット43のスイッチ4
2操作によりプロペラ37を作動させていたが、第9実
施例では、ヘリコプタにセンサ47を搭載し、ヘリコプ
タの速度を検出して、この電気信号を配線48により、
コンピュータ49に入力し、コンピュータ49で処理
し、制御する。ヘリコプタが一定の速度(例えば50ノ
ット)以上になると制御信号が配線50により制御装置
39に伝達され、プロペラ37を回転する。これらのブ
ロック図を図13に示す。
【0048】このようにすれば、パイロット43のスイ
ッチ42操作なしに自動的にプロペラ37が回転できる
ので、パイロットの作業負担を軽減でき、ヘリコプタの
飛行安全に寄与できる。 第10実施例
【0049】本発明の第10実施例について図10及び
図14を参照しながら説明する。図10(A)は、第1
0実施例を横から見た断面図、図10(B)は第10実
施例を上方から見た図、図10(C)は第10実施例を
前方から見た断面図を、図14は、第10実施例の作動
ブロック図を示す。
【0050】第6実施例ではプロペラ37を胴体26の
前部または後部にとりつけるが、この第10実施例は、
胴体26の前部および後部にプロペラ37A及び37B
をとりつける。第10実施例によれば、前部及び後部に
プロペラがとりつけられているので、第6実施例よりも
大きな推力が得られ、ヘリコプタの速度性能(最高速
度、巡航速度等)の向上に寄与できる。
【0051】第10実施例のプロペラ駆動用として独立
に電動機46を搭載し、これにプロペラ回転軸38を直
接連結して、プロペラ37を回転してもよい。また、プ
ロペラの代わりにタグデット・プロペラを用いてもよ
い。
【0052】
【発明の効果】本発明は前述のように構成されているの
で、以下に記載するような効果を奏する。 (1)前ロータの回転中心及び後ロータの回転中心を胴
体の中心線からオフセットして配置しているため、 イ.従来のタンデム・ロータ式・ヘリコプタよりも、ロ
ータの空力干渉を少なくすることができる。そのためヘ
リコプタの空力性能を向上することができる。
【0053】ロ.ヘリコプタの前後軸まわりの慣性モー
メントを従来のタンデム・ロータ式・ヘリコプタに比し
大きくすることができるので、ヘリコプタに対する横風
(突風)による影響を軽減することができる。 ハ.胴体を左右に広げることができ、全体としてまとま
りのよいヘリコプタを提供することができる。
【0054】(2)ヘリコプタの前部または後部に装着
したプロペラまたはダクティッド・プロペラを、伝達装
置と制御装置を介してロータ駆動装置の動力により作動
させるので、従来のタンデム・ロータ式・ヘリコプタに
比し大きな前進力を得ることができる。そのためヘリコ
プタの速度性能を向上することができる。
【0055】(3)プロペラまたはダクティッド・プロ
ペラを駆動する動力として、ロータ駆動装置の動力の他
に独立した電動機を搭載することにより、全体としてコ
ンパクトにまとまったヘリコプタを提供することができ
る。
【0056】(4)プロペラまたはダクティッド・プロ
ペラのを駆動する制御装置、または電動機の作動を自動
的に行なわせるため、速度センサとコンピュータをヘリ
コプタに搭載し、ヘリコプタの速度が一定の速度(例え
ば50ノット)以上になると、コンピュータの制御によ
り、自動的にプロペラまたはダクティッド・プロペラを
作動することができる。そのため、パイロットの作業負
担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す図。
【図2】本発明の第2実施例を示す図。
【図3】本発明の第3実施例を示す図。
【図4】本発明の第4実施例を示す図。
【図5】本発明の第5実施例を示す図。
【図6】本発明の第6実施例を示す図。
【図7】本発明の第7実施例を示す図。
【図8】本発明の第8実施例を示す図。
【図9】本発明の第9実施例を示す図。
【図10】本発明の第10実施例を示す図。
【図11】第6及び第8実施例の作動ブロック図。
【図12】第7実施例の作動ブロック図。
【図13】第9実施例の作動ブロック図。
【図14】第10実施例の作動ブロック図。
【図15】従来のヘリコプタ(シングル・ロータ式)を
示す図。
【図16】従来のヘリコプタ(タンデム・ロータ式)を
示す図。
【符号の説明】
1…ヘリコプタ、2…ロータ、3…ロータ回転軸、4…
エンジン、5…胴体、6…水平尾翼、7…垂直尾翼、8
…テールロータ、9…重心、10…ロータ回転方向、1
1…ロータトルク、12…テールロータ推力による偏揺
れモーメント、13…進行方向、14…ロータによる揚
力、15…ヘリコプタの重量、16…気流、17…横滑
り角、18…ロータ面を傾けた状態、19…ロータによ
る推力、23…ロータ、24…ロータ回転軸、25…ロ
ータ駆動装置、26…胴体、27…前ロータ回転方向、
28…後ロータ回転方向、29…胴体の中心線、30…
胴体、31…胴体、32…胴体、33…胴体、34…ロ
ータ取付部、35…胴体、36…胴体、37…プロペ
ラ、38…プロペラ回転軸、39…制御装置、40…伝
達装置、41…配線、42…スイッチ、43…パイロッ
ト、44…ダクティッド・プロペラ、46…電動機、4
7…センサ、48…配線、49…コンピュータ、50…
配線。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揚力を発生する前ロータ(23A)と後
    ロータ(23B)を有するヘリコプタにおいて、前記両
    ロータは、胴体の中心線(29)から、オフセットした
    位置に配置するとともに、両ロータは互いに反対方向に
    回転することを特徴とするヘリコプタ。
  2. 【請求項2】 胴体の前部又は後部にプロペラ(37)
    又はダクティッド・プロペラを有するとともに、揚力を
    発生する前ロータ(23A)と後ロータ(23B)を有
    するヘリコプタにおいて、前記プロペラ(37)又はダ
    クティッド・プロペラは伝達装置(40)と制御装置
    (39)を介して前記ロータ(23A、23B)の駆動
    装置(25)の動力により作動することを特徴とする請
    求項1に記載のヘリコプタ。
  3. 【請求項3】 胴体の前部又は後部にプロペラ(37)
    又はダクティッド・プロペラを有するとともに、揚力を
    発生する前ロータ(23A)と後ロータ(23B)を有
    するヘリコプタにおいて、前記プロペラ(37)はダク
    ティッド・プロペラ駆動用に、ロータ駆動装置(25)
    とは別に、独立の電動機(46)を有することを特徴と
    する請求項2のヘリコプタ。
  4. 【請求項4】 ヘリコプタ速度検出用のセンサ(47)
    とプロペラ(37)又はダクティッド・プロペラ制御用
    のコンピュータ(49)を有し、ヘリコプタの速度が一
    定速度以上になると、前記コンピュータの制御により、
    自動的に制御装置(39)又は電動機(46)を作動さ
    せることを特徴とする請求項2又は請求項3のヘリコプ
    タ。
JP2654793A 1993-02-16 1993-02-16 ヘリコプタ Withdrawn JPH06239298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2654793A JPH06239298A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 ヘリコプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2654793A JPH06239298A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 ヘリコプタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06239298A true JPH06239298A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12196542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2654793A Withdrawn JPH06239298A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 ヘリコプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06239298A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7264199B2 (en) Unloaded lift offset rotor system for a helicopter
JP4727724B2 (ja) 高速回転翼航空機用のロータ駆動装置および制御システム
US20100127114A1 (en) Helicopter
US8336808B2 (en) Aircraft having helicopter rotor and front mounted propeller
JP3673253B2 (ja) 同軸反転式ラジオコントロールヘリコプタ及びラジオコントロールヘリコプタのブレード傾動機構
JP3723820B2 (ja) 同軸反転式ラジオコントロールヘリコプタ
US3921939A (en) Directional control system for helicopters
US4347997A (en) Helicopters
US20070095973A1 (en) Aircraft having a helicopter rotor and an inclined front mounted propeller
US2514206A (en) Rotor mounting for helicopters
JP2000072095A (ja) 共軸双ロータ形ヘリコプタ
JPH07132893A (ja) 回転翼機
JPH06239298A (ja) ヘリコプタ
JP3021232B2 (ja) ヘリコプタ
US2720271A (en) Helicopter control mechanism
US2629452A (en) Helicopter rotor cyclic pitch control
JP2820510B2 (ja) ヘリコプタ
JPH07132894A (ja) ヘリコプタ
JPH0725389A (ja) ヘリコプタ
JPH05301600A (ja) ヘリコプタ
JPH0733091A (ja) シングルロータヘリコプタ
JPH04274995A (ja) ヘリコプタ
JP2003212192A (ja) 回転翼機における方向安定システム
JPH04237697A (ja) ヘリコプタ
JPH07101398A (ja) ヘリコプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509