JPH06239156A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置

Info

Publication number
JPH06239156A
JPH06239156A JP3052693A JP3052693A JPH06239156A JP H06239156 A JPH06239156 A JP H06239156A JP 3052693 A JP3052693 A JP 3052693A JP 3052693 A JP3052693 A JP 3052693A JP H06239156 A JPH06239156 A JP H06239156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
gear
clutch
hydraulic
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3052693A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Honda
健司 本多
Shoji Tokushima
昭治 徳島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3052693A priority Critical patent/JPH06239156A/ja
Publication of JPH06239156A publication Critical patent/JPH06239156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動力伝達装置の油圧クラッチに圧油を供給す
るアキュムレータを合理的にレイアウトして周辺車体構
造への影響を少なくする。 【構成】 エンジンに接続された入力軸6からの動力を
左右一対の出力軸12L,12R を介して後輪に伝達す
る動力伝達装置は、ケーシングの上部にバルブブロック
71を備えており、そのバルブブロック71に収納した
ソレノイドバルブによってケーシング内に収納した左右
一対の油圧クラッチ11L ,11R が制御される。バル
ブブロック71及び油圧クラッチ11L ,11R に接続
されたアキュムレータ85は、前記左右一対の油圧クラ
ッチ11L ,11R 間に挟まれるようにして入力軸6に
対向するケーシングの後壁に設置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの駆動力を、
アキュムレータから供給される圧油で作動する一対の油
圧クラッチを介して駆動輪に伝達する動力伝達装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】かかる動力伝達装置は、例えば特開平2
−286429号公報によって既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、かかる動力
伝達装置の油圧クラッチを作動させる圧油を貯留するア
キュムレータは大きな体積を有しており、これを油圧制
御装置を構成するバルブブロックの内部に一体に組み込
むと、バルブの配置等に制約が加わって設計自由度が損
なわれる問題がある。そこでアキュムレータをバルブブ
ロックから切り離して配置することが考えられるが、こ
の場合にも、バルブブロックにできるだけ近い位置で、
且つ可及的に周辺車体構造に影響を与えない位置に配置
することが望ましい。
【0004】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、動力伝達装置のアキュムレータを周辺車体構造に影
響を与えないように合理的にレイアウトすることを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、車両の前後方向に延びる第1の軸線上で
回転する第1の歯車と、車両の左右方向に延びる第2の
軸線上で回転して第1の歯車に噛合する第2の歯車とを
有して、エンジンから第1の歯車に伝達される駆動力を
減速して第2の歯車に伝達する歯車減速機構と;前記第
2の軸線上において第1の歯車の左右両側に配置され、
第2の歯車に伝達された駆動力を左右の駆動輪にそれぞ
れ伝達する一対の油圧クラッチと;をケーシングの内部
に備えてなり、油圧源に接続されたアキュムレータから
の圧油で前記一対の油圧クラッチを作動させる動力伝達
装置において、前記アキュムレータを、第1の軸線上に
おいて第1の歯車に対向するケーシングの外壁に設置し
たことを特徴とする。
【0006】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例について説
明する。
【0007】図1に示すように、4輪駆動車両の車体前
部にはエンジン1及びトランスミッション2が搭載され
ており、トランスミッション2の出力軸に、主駆動輪で
ある左右の前輪WFL,WFRに駆動力を分配するフロント
ディファレンシャル3が接続される。フロントディファ
レンシャル3は方向変換用のギヤ機構4を介して車体前
後方向に延びるプロペラシャフト5に接続されており、
プロペラシャフト5の後端にジョイントを介して接続さ
れた入力軸6が、一対のベベルギヤ7,8を介してリヤ
ディファレンシャル9に接続される。リヤディファレン
シャル9は、その内部にプラネタリギヤ式変速機構10
及び左右一対の可変容量型の主油圧クラッチ11L ,1
R を備えており、従駆動輪である左右の後輪WRL,W
RRの出力軸12L ,12R に駆動力を分配する。
【0008】図2及び図3に示すように、リヤディファ
レンシャル9はリヤフロアパネルPの下面に設けられて
おり、燃料タンクTとスペアタイヤSとに前後から挟ま
れた位置に配設される。
【0009】図6〜図8に示すように、リヤディファレ
ンシャル9は、センターケーシング13と、センターケ
ーシング13の左端面に結合される中間ケーシング14
と、中間ケーシング14の左端面に結合される左ケーシ
ング15と、センターケーシング13の右端面に結合さ
れる右ケーシング16とを備える。
【0010】センターケーシング13には前後一対のロ
ーラベアリング17,17を介して前記入力軸6が支持
されており、その後端に前記ベベルギヤ7が一体に形成
されるとともに、その前端にプロペラシャフト5に接続
するためのジョイント18が設けられる。入力軸6によ
って駆動される潤滑用のオイルポンプ19はトロコイド
ポンプよりなり、センターケーシング13の前端にボル
ト20で共締めされた一対のポンプハウジング21,2
2と、ポンプハウジング21,22の内部に回転自在に
支持されたアウタロータ23と、入力軸6に結合されて
前記アウタロータ23と共に回転するインナロータ24
とを備える。オイルポンプ19で加圧されたオイルは、
センターケーシング13に形成した潤滑油路132 を介
して供給され、リヤディファレンシャル9の各部を潤滑
する。
【0011】センターケーシング13の内部に収納され
るプラネタリギヤ式変速機構10は、外周に前記ベベル
ギヤ8がボルト25で固着されたドラム状のギヤケース
26を備える。ギヤケース26の左端は、前記中間ケー
シング14にローラベアリング27を介して支持され
る。またセンターケーシング13の右端開口には、後述
するワンウェイクラッチ28の内輪部材29が嵌合し、
センターケーシング13にボルト30で結合された支持
板31によって固定される。そして、前記ギヤケース2
6の右端が、ワンウェイクラッチ28の内輪部材29に
ローラベアリング32を介して支持される。而して、プ
ラネタリギヤ式変速機構10のギヤケース26は、左右
一対のローラベアリング27,32によって、中間ケー
シング14及びセンターケーシング13に回転自在に支
持される。
【0012】ギヤケース26の内部を左右方向に貫通す
る伝達軸33の中央には、該ギヤケース26の内部に位
置するようにプラネタリギヤキャリヤ34がスプライン
結合される。プラネタリギヤキャリヤ34の外周を円周
方向に90°ずつ離間して左右方向に貫通する4本のプ
ラネタリギヤ軸35…は、その中央部がピン36…によ
ってプラネタリギヤキャリヤ34に固定される。各プラ
ネタリギヤ軸35…の左端及び右端には、それぞれニー
ドルベアリングを介してプラネタリギヤ37L…,37
R …が回転自在に支持される。
【0013】左側のプラネタリギヤ37L …は、ギヤケ
ース26の内周に形成したリングギヤ38L と、伝達軸
33の外周にブッシュ39を介して相対回転自在に支持
したスリーブ40L に一体に形成したサンギヤ41L
に噛合する。一方、右側のプラネタリギヤ37R …は、
ギヤケース26の内周に形成したリングギヤ38R と、
伝達軸33の外周に相対回転自在に支持したスリーブ4
R に一体に形成したサンギヤ41R とに噛合する。前
記右側のスリーブ40R の外周には、前記ワンウェイク
ラッチ28の外輪部材42がスプライン結合されてお
り、この外輪部材42と前記内輪部材29との間にワン
ウェイクラッチ28のローラ43…及びニードルベアリ
ング44を設けることにより、スリーブ40R がセンタ
ーケーシング13に回転自在に支持される。前記ニード
ルベアリング44は、ワンウェイクラッチ28の内輪部
材29及び外輪部材42を同芯に保持する機能を併せ持
っており、これによりワンウェイクラッチ29のスプラ
グ反転を確実に防止することができる。
【0014】左右のサンギヤ41L ,41R をそれぞれ
支持する左右のスリーブ40L ,40R を伝達軸33の
外周との間に僅かな隙間(1mm程度)を介在させてフ
ローティング支持したことにより、サンギヤ41L ,4
R はプラネタリギヤ37L…,37R …との噛み合い
に応じて、収まりの良い位置へと半径方向に移動するこ
とができる。
【0015】ワンウェイクラッチ28を示す図9から明
らかなように、外輪部材42は内周円筒部421 と、外
周円筒部422 と、両円筒部421 ,422 を半径方向
に接続するフランジ部423 とを備えており、その内周
円筒部421 においてスリーブ40R の外周にスプライ
ン結合される。一方、内輪部材29は内周円筒部29 1
と、外周円筒部292 と、両円筒部291 ,292 を半
径方向に接続するフランジ部293 とを備えており、そ
の外周円筒部292 によってセンターケーシング13に
嵌合保持される。そして内輪部材29の内周円筒部29
1 は外輪部材42の両円筒部421 ,422 の内部に入
り込んでおり、その内輪部材29の内周円筒部291
外輪部材42の内周円筒部421 との間にニードルベア
リング44が配設されるとともに、外輪部材42の外周
円筒部422 との間にワンウェイクラッチ28のローラ
43…が配設される。
【0016】サンギヤ41L を一体に有して伝達軸33
に回転自在に支持された左側のスリーブ40L は、拘束
用クラッチ45L を介して左ケーシング15に結合され
る。図10を併せて参照すると明らかなように、スリー
ブ40L の外周にスプライン結合されたクラッチハブ支
持部材46の外周には、クラッチハブ47L が一体に結
合される。クラッチハブ47L の外周に形成したセレー
ション471 (図7参照)に軸方向摺動自在に嵌合する
複数の摩擦板48…と、左ケーシング15の内面に形成
したセレーション151 (図10参照)に軸方向摺動自
在に嵌合する複数の摩擦板49…とが、相互に接触し得
るように交互に重ね合わされる。中間ケーシング14に
形成したシリンダ141 には環状のピストン50L が軸
方向摺動自在に嵌合しており、その左端面は最も右側に
配設された前記摩擦板49の右端面に当接する。
【0017】そして、左ケーシング15とピストン50
L との間に、該ピストン50L を後退方向に付勢する皿
バネ51L が装着される。皿バネ51L は切欠きの無い
内周縁及び外周縁を有する環状のもので、その外周縁は
左ケーシング15のセレーション151 の右端に係合す
るとともに、その内周縁はピストン50L に形成した段
部501 に係合する。
【0018】従って、シリンダ141 に油圧を加えると
ピストン50L が前進して両摩擦板48…,49…を相
互に密着させ、クラッチハブ47L 即ちスリーブ40L
を左ケーシング15に結合する。そして前記油圧を解除
すると、皿バネ51L の弾発力によって両摩擦板48
…,49…が相互に離間し、クラッチハブ47L 即ちス
リーブ40L は自由に回転し得る状態となる。
【0019】サンギヤ41R を一体に有して伝達軸33
の外周に回転自在に嵌合する右側のスリーブ40R は、
拘束用クラッチ45R を介して右ケーシング16に結合
される。右側の拘束用クラッチ45R は前述した左側の
拘束用クラッチ45L と実質的に同一の構造を有してい
るため、その重複する説明を省略する。但し、右側の拘
束用クラッチ45R のクラッチハブ47R は、クラッチ
ハブ支持部材46ではなく、ワンウェイクラッチ28の
外輪部材42に固着される。
【0020】左側の拘束用クラッチ45L の皿バネ51
L は左ケーシング15と中間ケーシング14との接合面
に臨むように配設されており、また右側の拘束用クラッ
チ45R の皿バネ51R は右ケーシング16とセンター
ケーシング13との接合面に臨むように配設されてい
る。従って、両皿バネ51L ,51R は、左ケーシング
15及び右ケーシング16のセレーション151 ,16
1 を通過させることなく、両ケーシング15,16の開
口端から直接組み付けることが可能である。
【0021】而して、左側の拘束用クラッチ45L をO
N(締結)することによりスリーブ40L を介してサン
ギヤ41L を固定すると、プラネタリギヤ式変速機構1
0のギヤケース26に入力された駆動力は、左側のリン
グギヤ38L 及びサンギヤ41L に噛合するプラネタリ
ギヤ37L から、そのプラネタリギヤ37L を支持する
プラネタリギヤキャリヤ34を介して伝達軸33に伝達
される。このとき、前記プラネタリギヤ式変速機構10
は、ギヤケース26の回転数を減速して伝達軸33に伝
達する。
【0022】一方、右側の拘束用クラッチ45R をON
することによりスリーブ40R を介してサンギヤ41R
を固定すると、プラネタリギヤ式変速機構10のギヤケ
ース26に入力された駆動力は、右側のリングギヤ38
R 及びサンギヤ41R に噛合するプラネタリギヤ37R
からプラネタリギヤキャリヤ34を介して伝達軸33に
伝達され、このとき、プラネタリギヤ式変速機構10
は、左側の拘束用クラッチ45L をON(締結)する上
述の場合よりも大きい減速比でギヤケース26の回転数
を減速して伝達軸33に伝達する。
【0023】上述のように右側のスリーブ40R は拘束
用クラッチ45R をONしたときに右ケーシング16に
固定されるが、それ以外に車両の運転状態に応じて前記
ワンウェイクラッチ28によってセンターケーシング1
3に固定される。即ち、エンジン1のトルクが後輪
RL,WRRに伝達されている場合には、ワンウェイクラ
ッチ28がONすることにより右側のスリーブ40R
センターケーシング13に固定され、逆に駆動輪WFL
FRのトルクがエンジン1に伝達されている場合には、
ワンウェイクラッチ28がOFF(締結解除)すること
により自由に回転し得る状態となる。
【0024】伝達軸33の回転は、左右の一対の主油圧
クラッチ11L ,11R を介して対応する出力軸1
L ,12R に伝達される。左右の主油圧クラッチ11
L ,11 R は実質的同一構造であるため、以下、主とし
て左側の主油圧クラッチ11L についてその構造を説明
する。
【0025】出力軸12L は伝達軸33の左側に該伝達
軸33と同軸に配設され、その外周にスプライン結合さ
れたクラッチハブ52L を介して、左ケーシング15に
ボールベアリング53で支持される。一方、伝達軸33
の左端にはクラッチガイド54L がインロー部を有する
スプラインによって軸方向及び回転方向に結合されてお
り、クラッチハブ52L の外周に形成したセレーション
521 (図11参照)に軸方向摺動自在に支持した複数
の摩擦板55…と、クラッチガイド54L の内周に形成
したセレーション541 (図11参照)に軸方向摺動自
在に支持した複数の摩擦板56…とが、相互に当接可能
に重ね合わされる。クラッチハブ52Lの外周に軸方向
摺動可能にスプライン結合されたプレッシャプレート5
L は、左端に位置する摩擦板55の左端面に当接可能
に対向する。そして、プレッシャプレート57L はクラ
ッチハブ52L との間に縮設した戻しバネ58L によっ
て左方向、即ち主油圧クラッチ11L の締結を解除する
方向に付勢される。
【0026】図11を併せて参照すると明らかなよう
に、左ケーシング15の内部に突出する円筒状ボス部1
2 の内周には、連れ回り防止部材59L が軸方向摺動
自在にスプライン結合される。円筒状ボス部152 と連
れ回り防止部材59L とはインロー部60において摺動
自在に嵌合しており、このインロー部60に案内された
連れ回り防止部材59L は、円筒状ボス部152 に対し
てガタつくことなく軸方向にスムーズに摺動することが
できる。
【0027】左ケーシング15に形成したシリンダ15
3 には、その内周及び外周にシール部材61,61を備
えた環状のピストン62L が軸方向摺動自在に嵌合す
る。ピストン62L は、前記連れ回り防止部材59L
インロー部63を介して嵌合する。そして、連れ回り防
止部材59L とプレッシャプレート57L との間に、両
者の相対回転を許容し、且つ軸方向の荷重を伝達するス
ラストベアリング64が設けられる。
【0028】上述のように、連れ回り防止部材59L
左ケーシング15の円筒状ボス部152 にインロー部6
0を介して半径方向に精密に位置決めされているため、
この連れ回り防止部材59L にインロー部63を介して
支持されたピストン62L も半径方向に精密に位置決め
される。その結果、ピストン62L はシリンダ153
対して半径方向に正しくセンタリングされ、そのシール
部材61,61のシール性及び耐久性を向上させること
ができる。
【0029】図7から明らかなように、左ケーシング1
5に外輪を固定したボールベアリング65の内輪がクラ
ッチガイド54L の外周に形成した段部542 に係合
し、またクラッチガイド54L の中心に溶接したキャッ
プ66が伝達軸33の左端に当接する。更に、クラッチ
ガイド54L はスラストベアリング67を介してクラッ
チハブ52L に当接する。その結果、クラッチガイド5
L はボールベアリング65を介して左ケーシング15
に対して回転自在に支持されるとともに、ボールベアリ
ング65及びスラストベアリング67に挟まれて軸方向
に位置決めされる。
【0030】図8から明らかなように、右側の主油圧ク
ラッチ11R のクラッチガイド54 R の段部542 も、
ボールベアリング65を介して右ケーシング16に回転
自在に支持される。従って、伝達軸33は、その左右両
端にスプライン結合したクラッチガイド54L ,54R
及びボールベアリング65,65を介して、左ケーシン
グ15及び右ケーシング16に支持される。
【0031】上述のように、伝達軸33の両端を一対の
ボールベアリング65,65を介して左ケーシング15
及び右ケーシング16に支持したことにより、伝達軸3
3の支持スパンを大きく確保してその傾きを防止するこ
とができる。しかも、伝達軸33をサンギヤ41L ,4
R のスリーブ40L ,40R に支持するためのベアリ
ングが不要になるため、このベアリングに給油するため
の半径方向の潤滑油路を伝達軸33に形成する必要もな
くなり、伝達軸33の直径を増加させることなく充分な
強度を確保することができる。
【0032】また、クラッチガイド54L を左ケーシン
グ15に支持するボールベアリング65は、ピストン6
L によって駆動されるプレッシャプレート57L が摩
擦板55…,56…を介してクラッチガイド54L に伝
達する軸方向荷重を受止するように機能する。これによ
り、クラッチガイド54L の剛性を低下させることがで
き、重量の軽減と生技性の向上が達成される。しかも、
プレッシャプレート57L はシリンダ153 の外部に設
けられるため、その組み付けを容易に行うことができ
る。上記効果は、右側の主油圧クラッチ11R について
も同様に達成される。
【0033】更に、クラッチガイド54L を支持するボ
ールベアリング65が左ケーシング15に設けられてい
るので、この左ケーシング15の内部に戻しバネ58L
や摩擦板55…,56…を含む主油圧クラッチ11L
アセンブリとして予め組み付けておくことが可能にな
る。従って、主油圧クラッチ11L をアセンブリとして
組み付けた左ケーシング15を中間ケーシング14に結
合することにより、組付作業性を大幅に向上させること
ができる。この効果は右側の主油圧クラッチ11 R につ
いても同様に達成される。しかもその際に、伝達軸33
の左右両端部に、左側の主油圧クラッチ11L のクラッ
チガイド54L の中心に固着したキャップ66と、右側
の主油圧クラッチ11R のクラッチガイド54R の中心
に固着したキャップ66とが当接することにより、伝達
軸33を軸方向に位置決めすることができる。
【0034】而して、左側の主油圧クラッチ11L のシ
リンダ153 に油圧を加えることによりピストン62L
及び連れ回り防止部材59L を右方向に移動させ、スラ
ストベアリング64を介してプレッシャプレート57L
を左端の摩擦板55に押し付けることにより、主油圧ク
ラッチ11L がON(締結)して伝達軸33の回転が出
力軸12L に伝達される。このとき、クラッチハブ52
L にスプライン結合されたプレッシャプレート57L
回転すると、このプレッシャプレート57L にスラスト
ベアリング64を介して当接する連れ回り防止部材59
L がクラッチハブ52L に引きずられて連れ回りしよう
とする。しかしながら、連れ回り防止部材59L は左ケ
ーシング15にスプライン結合されて回転を規制されて
いるため、連れ回り防止部材59L に接触するピストン
62L にはクラッチハブ52L 及びプレッシャプレート
57L の回転力が全く伝達されず、その連れ回りを確実
に防止することができる。この効果は右側の主油圧クラ
ッチ11R についても同様に達成される。
【0035】以上説明した左右の主油圧クラッチ1
L ,11R は、そのシリンダ153 ,163 に加える
油圧の大きさを制御することにより、伝達軸33から左
右の出力軸12L ,12R に伝達されるトルクの大きさ
をそれぞれ別個に調整することができる。
【0036】次に、前記リヤディファレンシャル9の各
部の潤滑構造について説明する。
【0037】オイルポンプ19(図6参照)から潤滑油
路132 に吐出されたオイルは、該潤滑油路132 の末
端からワンウェイクラッチ28の内輪部材29に形成し
た切欠き294 (図8参照)に流入し、そのオイルの一
部は内輪部材29と外輪部材42との間に設けたワンウ
ェイクラッチ28を潤滑する。前記切欠き294 に流入
したオイルの残部は外輪部材42の外周を通って半径方
向外側に流れ、拘束用クラッチ45R 及びボールベアリ
ング65を潤滑する。図9から明らかなように、ワンウ
ェイクラッチ28を潤滑したオイルの一部は内輪部材2
9と外輪部材42との間に設けたニードルベアリング4
4と、内輪部材29とギヤケース26との間に設けたロ
ーラベアリング32とを潤滑し、そのオイルの残部は外
輪部材42のフランジ部423 に形成した通孔424
通って伝達軸33の外周に達し、そこから左右に分流す
る。
【0038】図7及び図8から明らかなように、伝達軸
33の外周と右側及び左側のスリーブ40R ,40L
内周との間隙を左向きに流れるオイルは、前記両スリー
ブ40R ,40L に形成した通孔401 ,402 を介し
てギヤケース26の内部に流入し、プラネタリギヤ式変
速機構10を潤滑する。一方、伝達軸33の外周と右側
のスリーブ40R の内周との間隙を右向きに流れるオイ
ルは、伝達軸33の右端に形成した通孔331 …、キャ
ップ66に形成した通孔661 及びクラッチハブ52R
に形成した通孔522 を通って右ケーシング16の内部
に流入し、そこに収納された右側の主油圧クラッチ11
R 、スラストベアリング64,67及びボールベアリン
グ53を潤滑する。
【0039】通孔331 …から伝達軸33の内部に流入
して左向きに流れるオイルは、その長手方向中央部に形
成した通孔332 …、プラネタリギヤキャリヤ34に形
成した通孔341 …及びプラネタリギヤ軸35…に形成
した通孔351 …を通って該プラネタリギヤ軸35…の
内部に流入し、その外周にプラネタリギヤ37L …,3
R …を支持するニードルベアリングを潤滑する。伝達
軸33の左端に達したオイルは通孔333 …を通過し、
伝達軸33の外周と左側のスリーブ40L の内周との間
隙を右向きに流れ、拘束用クラッチ45L 及びボールベ
アリング65を潤滑する。伝達軸33の左端を閉塞する
キャップ66の通孔662 を通過して左ケーシング15
に流入したオイルは、クラッチハブ52L の通孔523
を通って左側の主油圧クラッチ11L 、スラストベアリ
ング64,67及びボールベアリング53を潤滑する。
【0040】上述のようにしてリヤディファレンンシャ
ル9の各部を潤滑したオイルはセンタケーシング13の
底部に集合し、そこから図示せぬフィルタを通過してオ
イルポンプ19に戻される。
【0041】次に、主油圧クラッチ11L ,11R 及び
拘束用クラッチ45L ,45R の制御装置を詳述する。
【0042】図4及び図5に示すように、リヤディファ
レンシャル9のセンターケーシング13の上面に、前記
主油圧クラッチ11L ,11R 及び拘束用クラッチ45
L ,45R を制御するバルブブロック71が着脱自在に
支持される。
【0043】図12から明らかなように、左ケーシング
15及び右ケーシング16に収納した主油圧クラッチ1
L ,11R のシリンダ153 ,163 は、油路7
L ,72R を介してバルブブロック71に接続される
とともに、中間ケーシング14及びセンターケーシング
13に収納した拘束用クラッチ45L ,45R のシリン
ダ141 ,131 は、油路73L ,73R を介してバル
ブブロック71に接続される。
【0044】図13はバルブブロック71を含む油圧回
路を示すもので、その油圧回路は、油圧ポンプ74、ア
ンロードバルブ75、フェイルセイフバルブ76、3つ
の圧力制御弁77,78L ,78R 及びシフトバルブ7
9を有し、油圧ポンプ74が吐出する圧油をアンロード
バルブ75及びフェイルセイフバルブ76を介し圧力制
御弁78L ,78R でそれぞれ調圧して左右の主油圧ク
ラッチ11L ,11Rのシリンダ153 ,163 に導
き、また同様に、圧力制御弁77で調圧してシフトバル
ブ79により左右の拘束用クラッチ45L ,45R のシ
リンダ141 ,131 に択一的に油圧を供給する。
【0045】油圧ポンプ74は周知のベーンポンプ等か
ら成り、エンジン1のクランク軸で直接にあるいはモー
タ等で駆動され、リザーバタンク80内のオイルを加圧
して吐出する。アンロードバルブ75は、油圧ポンプ7
4の吐出圧に応答し、油圧ポンプ74の吐出圧が所定圧
力を超える場合にオイルをリザーバタンク80に還流さ
せる。フェイルセイフバルブ76は、アンロードバルブ
75に連絡されたインレットポート、リザーバタンク8
0に連絡されたドレンポートおよび各圧力制御弁77,
78L ,78R に並立的に連絡されたアウトレットポー
トを形成されたハウジング81内にスプール82が収容
され、ハウジング81の一側にスプール82を一方へ付
勢するリターンスプリング83が、ハウジング81の他
側にスプール82をリターンスプリング83の弾性力に
抗して付勢するソレノイド84が設けられている。この
フェイルセイフバルブ76は、ソレノイド84が図外の
コントローラに結線されて制御され、故障等の異常時に
おいて、アンロードバルブ75に連絡されたインレット
ポートを圧力制御弁77,78L ,78R に連絡された
アウトレットポートから遮絶し、リザーバタンク80に
連絡されたドレンポートと連通する。
【0046】85は周知のアキュムレータであり、該ア
キュムレータ85が充分に蓄圧されて油圧ポンプ74の
吐出圧が所定値を越えて上昇すると、アンロードバルブ
75が開弁して油圧ポンプ74の吐出油がリザーバタン
ク80に還流する。図4及び図5から明らかなように、
アキュムレータ85はセンターケーシング13の後部外
壁にバルブブロック71と分離して設けられており、こ
れによりバルブブロック71の設計自由度を増すことが
できる。また、入力軸6に対向し且つ左右の拘束用クラ
ッチ45L ,45R 間に挟まれたセンターケーシング1
3の後壁は凹形状とされており、そこにアキュムレータ
85を装着することにより、デッドスペースを有効利用
して周辺車体構造への影響を極力小さくすることができ
る。
【0047】圧力制御弁77は、ハウジング86に形成
された収容孔内にスプール87が摺動自在に収容され、
ハウジング86の一側にスプール87を一方に付勢する
リターンスプリング88が縮装され、またハウジング8
6の他側にスプール87をリターンスプリング88の弾
性力に抗して付勢するソレノイド89が設けられてい
る。ハウジング86には、フェイルセイフバルブ76に
連絡されたインレットポート90、シフトバルブ79に
連絡されたアウトレットポート91、リザーバタンク8
0に連絡されたドレンポート92、アウトレットポート
91に連通する第1のコントロールポート93a及びア
ウトレットポート91に絞り94を介して連通する第2
のコントロールポート93bが形成され、またスプール
87には、条溝871 及び収容孔の周壁面との間に微少
の間隙を形成する浅溝872 が形成され、スプール87
と条溝871 によってインレットポート90とアウトレ
ットポート91との間に可変絞り95aが、スプール8
7の浅溝872 によって各コントロールポート93a,
93bとドレンポート92との間に可変絞り95bが構
成される。
【0048】この圧力制御弁77は、ソレノイド89が
コントローラに結線されてコントローラから通電される
電流値に応じた付勢力でスプール87を付勢し、ソレノ
イド89の付勢力によるスプール87の変位で各可変絞
り95a,95bの抵抗が逆特性で変化してアウトレッ
トポート91から出力する油圧を調圧する。
【0049】尚、後述するように、この圧力制御弁77
はソレノイド89への通電がシフトバルブ79の切換作
動に同期しており、シフトバルブ79の切換作動時にア
ウトレットポート91から出力する油圧を小さくするよ
うに制御される。
【0050】シフトバルブ79は、ハウジング96内に
スプール97が摺動自在に収容され、ハウジング96の
一側にスプール97を一方に付勢するリターンスプリン
グ98が縮設され、ハウジング96の他側にスプール9
7をリターンスプリング98の弾性力に抗して付勢する
ソレノイド99が設けられている。ハウジング96に
は、上記圧力制御弁77に連絡したインレットポート1
00、左側の拘束用クラッチ45L に連絡されたアウト
レットポート101a、右側の拘束用クラッチ45R
連絡されたアウトレットポート101b及びリザーバタ
ンク80に連絡された2つのドレンポート102a,1
02bが形成され、またスプール97には各アウトレッ
トポート101a,101bをそれぞれインレットポー
ト100又はドレンポート102a,102bに選択的
に連通する条溝971 ,972 ,973 が形成されてい
る。
【0051】ソレノイド99はコントローラに結線さ
れ、コントローラから通電されてスプール97を付勢す
る。このシフトバルブ79は、ソレノイド99の非通電
時(図示状態)においてインレットポート100とアウ
トレットポート101aとの間及びドレンポート102
aとアウトレットポート101bとの間を連通して左側
の拘束用クラッチ45L 油圧を導き、またソレノイド9
9の通電時においてインレットポート100とアウトレ
ットポート101bとの間及びドレンポート102bと
アウトレットポート101aとの間を連通して右側の拘
束用クラッチ45 R に油圧を導く。
【0052】圧力制御弁78L ,78R は前述した圧力
制御弁77と同一構成を有し、圧力制御弁78L はアウ
トレットポート91が左側の主油圧クラッチ11L に連
絡され、該主油圧クラッチ11L に供給する油圧をコン
トローラからソレノイド89に通電される電流値に応じ
て調圧し、また同様に、圧力制御弁78R もアウトレッ
トポート91が右側の主油圧クラッチ11R に連絡され
て油圧を供給する。尚、これら圧力制御弁78L ,78
R については、前述の圧力制御弁77と同一部分には同
一符号を付して重複する説明を省略する。
【0053】図2、図4及び図5から明らかなように、
バルブブロック71をリヤディファレンシャル9に着脱
自在に設けたことにより、そのバルブブロック71をリ
ヤディファレンシャル9から取り外して機能確認や修理
を容易に行うことができるばかりか、リヤディファレン
シャル9の内部に収納した主油圧クラッチ11L ,1 R
及び拘束用クラッチ45L ,45R に接続する油路を可
及的に短縮することが可能となる。
【0054】また、バルブブロック71をリヤディファ
レンシャル9の上面に載置したので、燃料タンクTとス
ペアタイヤSとによって前後から挟まれるデッドスペー
スにバルブブロック71を収めることができ、これによ
りバルブブロック71の装着による車体構造の変更を最
小限に抑えることができる。しかも、バルブブロック7
1がリヤフロアパネルPに近づくことにより、バルブブ
ロック71に収納された前記各ソレノイドバルブと車体
側の電気配線との接続が容易に行われるばかりか、飛石
をリヤディファレンシャル9で遮ることによりソレノイ
ドバルブや電気配線の損傷を効果的に防止することがで
きる。
【0055】次に、前述の構成を備えた本実施例の作用
を説明する。
【0056】上述したリヤディファレンシャル9を備え
た4輪駆動車両にあっては、左右の主油圧クラッチ11
L ,11R の締結力を同時に変化させることで前輪
FL,W FRと後輪WRL,WRRとの駆動力配分比の調節が
行え、左右の主油圧クラッチ11 L ,11R の締結力の
比率を変化させることで左右の後輪WRL,WRRの駆動力
配分比の調節、即ち差動制限を行うことができる。そし
て各主油圧クラッチ11L,11R のシリンダ153
163 に圧力制御弁78L ,78R から車両の舵角等に
応じ調圧された油圧を供給することにより、車両の運動
性能の向上が図られる。
【0057】一方、この車両にあっては、プラネタリギ
ヤ式変速機構10の左側のサンギヤ41L が固定される
と後輪WRL,WRRへの伝達動力が増速され、また右側の
サンギヤ41R が固定されると後輪WRL,WRRと前輪W
FL,WFRとが前述した約1の変速比で連結される。そし
て、左側のサンギヤ41L は拘束用クラッチ45L がO
Nしたときに固定され、右側のサンギヤ41R は後輪W
RL,WRRへ動力が伝達されている場合にワンウェイクラ
ッチ28によって固定されるとともに、後輪W RL,WRR
への動力伝達の如何にかかわらず、拘束用クラッチ45
R がONしたときに固定される。
【0058】ここで、各拘束用クラッチ45L ,45R
のシリンダ141 ,131 には圧力制御弁77により調
圧された油圧をシトフバルブ79により切り換えて択一
的かつ選択的に導くが、これら圧力制御弁77およびシ
フトバルブ79を制動あるいは旋回等の車両の状態によ
り制御し、更にシフトバルブ79の切換作動時に圧力制
御弁77をシフトバルブ79に供給する油圧が小さくな
るように制御する。即ち、例えばシフトバルブ79は車
両の旋回時等において左側の拘束用クラッチ45L をO
Nして後輪WRL,WRRを増速し、また後退時およびエン
ジンブレーキによる制動時等において右側の拘束用クラ
ッチ45R をONして後輪WRL,WRRを前輪WFL,WFR
に直結し、更に後輪WRL,WRRへエンジン1から動力が
伝達される通常の直進走行時等において各拘束用クラッ
チ45L ,45R を共にリザーバタンク80に連通させ
てワンウェイクラッチ28によってサンギヤ41R を拘
束し、後輪WRL,WRRを前輪WFL,WFRに直結する。そ
して、圧力制御弁77はフットブレーキによる制動時に
おいて圧油をリザーバタンク80に還流させて各拘束用
クラッチ45L ,45R をOFFし、またシフトバルブ
79の切換作動に同期して一時的にシフトバルブ79へ
供給する油圧を低下させる。これにより、車両は直進安
定性を損うことなく旋回時に後輪WRL,WRRへの伝達動
力を増速させて高い旋回性能を得ることができ、またフ
ットブレーキによる制動時には前輪W FL,WFR及び後輪
RL,WRRを分離して前輪WFL,WFRと後輪WRL,WRR
間の制動力配分の変化を防止でき、更にエンジンブレー
キによる制動時には大きな制動効果を得られ、更にまた
変速ショックの低減を図ることができる。
【0059】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は前記実施例に限定されるものでなく、種々の設計変
更を行うことが可能である。
【0060】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、車両の前
後方向に延びる第1の軸線上で回転する第1の歯車に対
向するケーシングの外壁にアキュムレータを設置したこ
とにより、バルブブロックの内部にアキュムレータを設
置した場合に発生するバルブブロックの設計自由度の低
下が回避されるだけでなく、第1の歯車と干渉せず且つ
左右の油圧クラッチに挟まれたデッドスペースを利用し
てアキュムレータをレイアウトし、周辺車体構造への影
響を最小限に抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】4輪駆動車両の動力伝達系を示すスケルトン図
【図2】4輪駆動車両の概略側面図
【図3】図2の3方向矢視図
【図4】図3の4−4線拡大矢視図
【図5】図4の5方向矢視図
【図6】図5のA部拡大断面図
【図7】図5のB部拡大断面図
【図8】図5のC部拡大断面図
【図9】図8の要部拡大図
【図10】図7の要部拡大図
【図11】図7の要部拡大図
【図12】バルブブロックとリヤディファレンシャルと
の結合部の断面図
【図13】油圧回路図
【符号の説明】
7 ベベルギヤ(第1の歯車) 8 ベベルギヤ(第2の歯車) 11L ,11R 主油圧クラッチ(油圧クラッ
チ) 13 センターケーシング(ケーシング) 14 中間ケーシング(ケーシング) 15 左ケーシング(ケーシング) 16 右ケーシング(ケーシング) 74 油圧ポンプ(油圧源) 85 アキュムレータ WRL,WRR 後輪(駆動輪)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の前後方向に延びる第1の軸線上で
    回転する第1の歯車(7)と、車両の左右方向に延びる
    第2の軸線上で回転して第1の歯車(7)に噛合する第
    2の歯車(8)とを有して、エンジン(1)から第1の
    歯車(7)に伝達される駆動力を減速して第2の歯車
    (8)に伝達する歯車減速機構と;前記第2の軸線上に
    おいて第1の歯車(7)の左右両側に配置され、第2の
    歯車(8)に伝達された駆動力を左右の駆動輪(WRL
    RR)にそれぞれ伝達する一対の油圧クラッチ(1
    L ,11R )と;をケーシング(13〜16)の内部
    に備えてなり、油圧源(74)に接続されたアキュムレ
    ータ(85)からの圧油で前記一対の油圧クラッチ(1
    L ,11 R )を作動させる動力伝達装置において、 前記アキュムレータ(85)を、第1の軸線上において
    第1の歯車(7)に対向するケーシング(13〜16)
    の外壁に設置したことを特徴とする動力伝達装置。
JP3052693A 1993-02-19 1993-02-19 動力伝達装置 Pending JPH06239156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3052693A JPH06239156A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3052693A JPH06239156A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06239156A true JPH06239156A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12306257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3052693A Pending JPH06239156A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06239156A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017165170A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 本田技研工業株式会社 動力伝達装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017165170A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 本田技研工業株式会社 動力伝達装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6487924B2 (en) Transmission assembly for working vehicles
US5189930A (en) Vehicle power transmitting mechanism
JP4163356B2 (ja) 不整地走行用鞍乗型車両
US20040050647A1 (en) Start clutch device
EP1090797B1 (en) Motive-power transmission device for vehicle
JP3445366B2 (ja) トラクタの伝動構造
US7223202B2 (en) Hydraulic circuit for torsional damper assembly of an electrically variable transmission
JPH0160709B2 (ja)
US10408278B2 (en) Clutch system hydraulically controlling axial slide action of clutch slider
US6044720A (en) Drive transmission assembly for working vehicles
GB1602884A (en) Transmission
JP3269873B2 (ja) 動力伝達装置
JP4216975B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP2008202721A (ja) トランスミッション
JPH06239156A (ja) 動力伝達装置
JP2008201303A (ja) トランスミッション
JPH0663940U (ja) 摩擦係合装置
JPH06249150A (ja) 油圧ポンプ装置
JPH06239161A (ja) 動力伝達装置
JPH0663939U (ja) 摩擦係合装置
JPH06191300A (ja) 農作業車の伝動構造
JP3652400B2 (ja) タンデム型油圧クラッチにおける給油構造
JP3936779B2 (ja) 作業車両のpto伝動装置
JPH0835528A (ja) クラッチ構造
JP2008202712A (ja) トランスミッション