JPH06238281A - 水槽用殺菌システム - Google Patents

水槽用殺菌システム

Info

Publication number
JPH06238281A
JPH06238281A JP3055393A JP3055393A JPH06238281A JP H06238281 A JPH06238281 A JP H06238281A JP 3055393 A JP3055393 A JP 3055393A JP 3055393 A JP3055393 A JP 3055393A JP H06238281 A JPH06238281 A JP H06238281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water tank
tank
circulation pump
electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3055393A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoharu Sato
元春 佐藤
Kazushige Watanabe
一重 渡辺
Fumiko Kajiya
文子 加治屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP3055393A priority Critical patent/JPH06238281A/ja
Publication of JPH06238281A publication Critical patent/JPH06238281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 雑菌繁殖抑止に有効な次亜塩素酸イオン濃度
の適正コントロールが可能な電解イオン水生成殺菌シス
テムを提供する。 【構成】 原水の水槽10、電解槽20、生成された電
解イオン水を再び水槽に戻すための戻し管24、水槽と
電解槽との間の管路12に設けられた循環ポンプ15、
水槽内原水の温度を検出する水温センサ16、水槽内原
水が設定量になったときこれを検出する水位センサ1
7、水槽内の原水量を所定量に規制した状態で水温セン
サ16からの検出信号に基づき、制御装置30では電解
槽及び循環ポンプのオンオフのインターバルを変更可能
に設定し、印加電圧を設定して次亜塩素酸イオン濃度及
び水素イオン濃度を制御する。バイパス管40には流量
調整手段の電磁比例弁41等を設けることもでき、また
水温センサ16に代えて酸素センサ、導電率センサによ
り循環ポンプ及び電解槽の作動をオンオフ制御すること
もできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家庭用及び業務用とし
て飲料水槽に貯水された水の電解イオン水の殺菌を目的
とした水槽用殺菌システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、水道水や地下水を原水としてこれ
を浄化殺菌してから飲料水等の使用に供する水処理装置
が普及している。この種の装置として例えば原水を電気
分解してアルカリイオン水及び酸性イオン水を生成する
電解イオン水生成装置が知られ、陽極及び陰極間に電圧
が印加されると、陰極にはカルシウム(Ca)やマグネ
シウム(Mg)などのミネラル成分である陽イオンが集
められ、陽極には塩素(Cl)等の陰イオンが集められ
る。陽イオンは飲料水や料理に適したアルカリイオン水
として取り出され、陰イオンは洗顔や食器家具類の脱脂
洗浄等に効果的な酸性イオン水として取り出されてそれ
ぞれの使用目的に応じて供される。
【0003】システムの一例として、水槽(シスター
ン)内にいったん貯水された原水を電解槽に導入し、こ
こで原水の電気分解により原水中に含まれる塩素イオン
との反応によって、任意の濃度の次亜塩素酸イオン(C
l0-)が生成される。次亜塩素酸イオンが大量に含ま
れると特有の臭気や腐食をすすめるなどの不具合がある
が、ある程度の量または濃度を含むことにより、雑菌を
殺菌する効果もある。即ち、次亜塩素酸イオンの濃度は
雑菌の殺菌効果に影響し、濃度が低減すると雑菌が増加
する。
【0004】図12は、水槽内に塩素発生電極を設けた
タンク式の従来例を示す。即ち、水フィルタ2を通して
原水が導入されるタンク式水槽1では、外部配置された
塩素発生装置3に電気的に接続された電極4が配置さ
れ、導入された原水の電解である程度量の塩素を発生さ
せる。電解処理水は水ポンプ5によってに水槽1から導
出される。
【0005】この構造では、電極4の表面に原水の流れ
が生じないため、電解効率は良好であるが、反面水槽1
内の各種イオン濃度によって反応効率が異なり、次亜塩
素酸イオン濃度の影響を与えるなどの問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来より好適量の次亜
塩素酸イオンを生成させる場合、原水中の塩素イオンや
ミネラルイオンが塩素の発生量に影響を及ぼすことか
ら、同一条件でも地域や地方によっては次亜塩素酸イオ
ン濃度にバラツキが生じ、図12の従来例構造と同様、
正確な濃度コントロールができないという不具合があ
る。
【0007】本発明の目的は、雑菌繁殖抑止に有効な次
亜塩素酸イオン濃度の適正コントロールが可能な電解イ
オン水生成殺菌システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明による電解イオン水生成殺菌システムは、請
求項1の場合、原水を貯留する水槽と、水槽から導入さ
れた原水を電解する電解槽と、電解槽で生成された電解
イオン水を再び水槽に戻すための戻し管と、水槽と電解
イオン水生成槽との間の管路に設けられた循環ポンプ
と、水槽内に設けられて原水の温度を検出する水温検出
手段と、水槽内の原水が設定量になったときこれを検出
する水位または流量の検出手段と、水位または流量の検
出手段からの検出信号に基づいて水槽内の原水量を所定
量に規制した状態で、水温検出手段からの検出信号に基
づいて電解槽及び循環ポンプの運転−停止インターバル
を変更可能に設定するとともに、電解槽への印加電圧を
設定して次亜塩素酸イオン濃度及び水素イオン濃度を制
御する制御装置と、を備えた構成である。
【0009】また、請求項2でいう本発明では、電解槽
を迂回して電解イオン水の戻し管と循環ポンプの吐出側
とをバイパス管で接続し、バイパス管に流量調整手段を
設けたものとなっている。
【0010】請求項3では、水槽内原水の溶存酸素の量
または濃度を検出する酸素検出手段を設け、制御装置で
溶存酸素検出信号と酸素設定値とを比較して循環ポンプ
及び電解槽の作動をオンオフ制御する構成となってい
る。
【0011】請求項4では、水槽内原水の導電率を検出
する導電率検出手段を設け、任意の時刻でn回検出した
導電率信号の平均値を制御装置で演算し、この平均値と
導電率設定値とを比較して循環ポンプ及び電解槽の作動
をオンオフ制御する構成となっている。
【0012】
【作用】請求項1にあっては、水槽内の原水が設定量に
なったとき、水温検出手段からの検出信号に基づいて電
解槽及び循環ポンプの運転−停止インターバルを変更可
能に設定し、電解槽への印加電圧を設定して次亜塩素酸
イオン濃度及び水素イオン濃度を制御する。
【0013】請求項2にあっては、請求項1では一定量
の循環流量であったのに対して、バイパス管に設けられ
た流量調整手段によって循環流量を可変できる。
【0014】請求項3にあっては、水槽内原水の溶存酸
素検出信号と酸素設定値とを比較して循環ポンプ及び電
解槽の作動をオンオフ制御する。
【0015】請求項4にあっては、任意の時刻でn回検
出した導電率信号の平均値を制御装置で演算し、この平
均値と導電率設定値とを比較して循環ポンプ及び電解槽
の作動をオンオフ制御する。
【0016】
【実施例】以下、本発明による水槽用殺菌システムの実
施例を図面に基づいて説明する。
【0017】図1は、本発明の第1実施例の水槽用殺菌
システムを示し、装置には水槽10が備わっていて、こ
の水槽10には原水として用いられる例えば水道水が浄
水槽(図示せず)で浄化されたのち導入管11から導入
されるようになっている。導入管11には電磁弁等によ
る原水導入弁18が備わっていて、原水の水槽10内導
入量を制限可能である。また、水槽10内の原水を取り
込んで殺菌する電解槽20が管路12で接続され、この
管路12に設けられた循環ポンプ15によって水槽10
内の原水を電解槽20に導入するようになっている。水
槽10は回路循環によって殺菌処理された水を導出して
使用に供するための導出口13aを有し、ここから導出
管13が末端の蛇口等まで延びている。導出管13には
電磁弁等による処理水導出弁19が設けられている。
【0018】電解槽20では、槽本体21内に一対の陰
極22及び陽極23からなる電極が配置され、両極間に
所要の電圧を印加して水槽10から導入した原水を電気
分解する。槽本体21には電解によって生成されたアル
カリイオン水及び酸性イオン水を供出するアルカリイオ
ン水戻し管24と酸性イオン水導出管25が設けられて
いる。アルカリイオン水戻し管24はアルカリイオン水
を再び水槽10に戻すために機能するものであり、水槽
10の戻し口14に接続され、前述の管路12とともに
水槽10と電解槽20を結ぶ循環回路を形成している。
【0019】また、水槽10内では、原水の温度を検出
する手段である水温センサ16が設けられ、さらに導入
管11から導入される原水が設定量になったとき、これ
を検出する水位または流量の検出手段であるこの場合水
位センサ17も備わっている。
【0020】また、装置には例えばマイクロコンピュー
タ等による制御装置30が装備され、制御装置30に向
けて水温センサ16及び水位センサ17からの各検出信
号を送出するようになっている。制御装置30は、図2
のブロック図に示すように、主に中央演算装置(CP
U)31、制御プログラムを記憶しているメモリ32、
そして入出力(I/O)ポート33から構成されてい
る。CPU31は、水位センサ15及び水温センサ16
からの検出信号をデータとして予めメモリ32に記憶さ
れている設定値との比較を行う比較部34を有し、この
比較部34から出される信号に基づいて演算を行う演算
部35と、演算部35からの信号に基づいて制御信号を
送出する制御部36等からなっている。こうした構成に
おいて、水槽10内の原水量を所定量に規制した状態
で、水温センサ16からの検出信号に基づいて電解槽2
0及び循環ポンプ15の運転−停止インターバルを変更
可能に設定し、かつ電解槽20への印加電圧を設定して
次亜塩素酸イオン濃度及び水素イオン濃度を制御するよ
うになっている。
【0021】以上の構成による第1実施例の動作態様及
び作用を、図3の動作フローチャートと、図4〜図7の
特性グラフを併用して説明する。
【0022】処理水導出弁19を閉じ、原水導入弁18
が開いて導入管11から原水が水槽10に導入される
(ステップS1)、制御装置30の比較部34では、水
位センサ15によって検出された水位Hの検出信号に基
づいて、所定水位(所定水量に等価の)Hsに達したか
否かを比較する(ステップS2)。制御装置30からは
原水導入弁18及び処理水導出弁19にオフ信号を送っ
て管を閉じ、ほぼ同期して循環ポンプ15にはオン信号
が送られて運転を開始させる。循環ポンプ15の運転か
ら停止までの時間が設定インターバルIpに基づいて計
数開始する。循環ポンプ13の運転で水槽10内の原水
が管路12から電解槽20に導入される。槽本体21に
所要量の原水が取り込まれるとタイムチャートに基づい
た時間管理の下に陰極22及び陽極23間に所要の電圧
Eが設定インターバルIeの下で印加開始される(ステ
ップS3、S4)。
【0023】原水の電気分解によって、陰極22では水
道水の還元反応が進行し、陰極22の表面にカルシウム
(Ca)、マグネシウム(Mg)及びナトリウム(N
a)などのミネラル成分である陽イオンが集められる。
また、陽極22では酸化反応が進行し、陽極22の表面
に塩素(Cl)等の陰イオンが集められる。
【0024】陰極22に集められたアルカリイオン水は
戻し管24から再び水槽10内に戻される。この循環が
所要回数n繰り返される。循環回数nは水槽10の原水
容量が計算されるので容易に設定することができ、予め
制御装置30のメモリ32に記憶させてある。また、1
回分の原水の循環流量Q0も計算できるから、循環回数
nと合わせてメモリ32に比較制御の基準データとして
入力してある。
【0025】図4及び図5は、原水の1回分の循環流量
0(リットル/分)を一定に設定した場合(ステップ
5)、電解槽20における印加電圧Eと次亜塩素酸イ
オン濃度(ClO-;ppm)との相関を示す特性グラ
フ、及び印加電圧Eと水素イオン指数または濃度(P
H)との相関を示す特性グラフである。両特性グラフに
おいて、次亜塩素酸イオン濃度及び水素イオン濃度が適
正濃度範囲となるように制御される。即ち、次亜塩素酸
イオン濃度の場合、図中において上下限C1、C2間のエ
リアが最適濃度である。水素イオン濃度の場合はPH
max以下に抑えられ、この双方の条件を満足するように
循環流量Q0と電圧Eがコントロールされる。戻し管2
4から水槽10に戻されるアルカリイオン水の水素イオ
ン濃度はPHmax以下となるように制御される。一定の
循環流量Q0の下で、図4の特性から得られるPHmax
生じる印加電圧をEmaxとすると、この印加電圧Emax
次亜塩素酸イオン濃度の適正値の下限値C2を得る印加
電圧E2よりも大きく、上限値C1を得る印加電圧E1
りも小さいこと、つまりE2<Emax<E1となる条件に
合致するよう電圧が制御される(ステップS6)。
【0026】また、図6及び図7に示すように、水槽1
0内の原水温度が水温センサ16で検出され、検出信号
が制御装置30に送られる。制御装置30では、水温T
℃の変化によって次亜塩素酸イオンの濃度が前述の図5
で示された適正下限濃度C2に達するまでの時間tを制
御する。この時間tを水温Tの関数でみた場合、例えば
次式、 t=f(T)=a・exp・T-b で表すことができる(図7;ステップS7)。
【0027】一方、戻し管24から水槽10内に戻され
るアルカリイオン水は適正濃度にコントロールされ、水
槽10内の原水全量が適正濃度のアルカリイオン水に入
れ替わるまで所定回数n循環させる。所定回数nの循環
が終了すると(ステップS9)、制御装置30からは設
定インターバルIp、Ieのタイムアップによりオフ信
号を循環ポンプ15と電解槽20に送って、循環ポンプ
15の運転を停止し、陰極22及び陽極23間への電圧
印加を停止する(ステップS10)。次いで、導出管13
の処理水導出弁19にオン信号が送られ、導出管13を
開いて末端の蛇口から使用に際して注出することができ
る(ステップS11)。但し、導出管13の処理水導出弁
19としては、実施例のように制御信号で開閉されるも
のに代えて、開閉弁19をそのまま蛇口に置き換えてあ
ってもよく、この場合は手動にて必要時に開栓して水槽
10内の処理水を注出することができる。
【0028】次に、図8は、本発明による第2実施例を
示している。この第2実施例の場合、図1で示された第
1実施例のシステムにおいて、電解槽20を迂回させて
循環ポンプ15の吐出側の管路12とアルカリイオン水
戻し管24とをバイパス管路40で接続し、このバイパ
ス管路40に流量調整手段である手動切換弁または電磁
比例弁41を設けた構成である。
【0029】第1実施例で示された図4及び図5におい
て、電磁比例弁41を設けたことにより原水の1回分の
循環流量Q0の調整がQ1、Q2、Q3・・・と可能であ
る。第1実施例と同様に、次亜塩素酸イオン濃度は上下
限C1、C2間のエリアが最適濃度であり、水素イオン濃
度の場合はPHmax以下に抑えられる。この双方の条件
を満足するように循環流量Q0と電圧Eがコントロール
される。戻し管24から水槽10に戻されるアルカリイ
オン水の水素イオン濃度はPHmax以下となるように制
御される。循環流量Q0の下で、図4の特性から得られ
るPHmaxを生じる印加電圧をEmaxとすると、この印加
電圧Emaxは次亜塩素酸イオン濃度の適正値の下限値C2
を得る印加電圧E2よりも大きく、上限値C1を得る印加
電圧E1よりも小さいこと、つまりE2<Emax<E1とな
る条件に合致するよう電圧が制御され、電磁比例弁41
を調整して変化する循環流量Q1、Q2、Q3・・・が循
環流量Q0となるように制御される。
【0030】また、本発明による第3実施例として、先
の第1及び第2実施例における水温センサ16に代え
て、水槽10内原水の溶存酸素量(または濃度)を検出
する酸素センサを設けることもできる。
【0031】この場合の制御は、酸素を好む雑菌等の繁
殖を抑止する殺菌効果を狙ったものであり、次亜塩素酸
イオン濃度が低下すると雑菌類が増殖するという不都合
を解消することにある。酸素センサは水槽10内の原水
に溶存する酸素量が設定量よりも多いか少ないかを監視
するためのものであり、制御装置30ではメモリ32に
記憶されている設定酸素量と検出溶存酸素量とを比較部
34で比較して、溶存酸素量が設定量よりも少ないとき
は、循環ポンプ15及び電解槽20をオン作動させるべ
く制御される。一連の制御形態は第1実施例の図3のフ
ローチャートに準ずる。
【0032】また、本発明による第4実施例として、先
の第1及び第2実施例における水温センサ16に代え
て、水槽10内の原水導電率を検出する導電率センサを
設けることもできる。
【0033】この場合の制御は、原水として水道水を用
いる場合、地域や地方によっては次亜塩素酸イオン濃度
にバラツキが生じ、正確な濃度コントロールができない
という不具合の解消を狙ったものである。水槽10内で
は、所定水量導入された原水に対して導電率センサによ
って地域または時間の経過とともに変化する導電率が検
出され、この検出信号は制御装置30に向けて送出され
る。図10の導電率δ(μs/cm)と時間(t)との
相関を示す特性グラフ、図11の導電率δ(μs/c
m)と次亜塩素酸イオン濃度(ppm)との相関を示す
特性グラフにおいて、制御装置30の演算部35では、
導電率センサによって任意の時刻にn回検出されたデー
タの導電率信号の平均値δa tnと、そして任意の時刻か
らさらにtn+1だけ経過した時刻において再びn回検
出されたデータの導電率信号の平均値δa tn+1との差δa
tn−δa tn+1の絶対値を演算する。比較部34では、こ
の絶対値による差と、メモリ32に記憶されている導電
率の設定値δとを比較する。
【0034】即ち、導電率の設定値δよりも平均値の差
δa tn−δa tn+1が小さいとき、制御部36から制御信号
としてI/Oポート33より循環ポンプ15と電解槽2
0にそれぞれ作動オンの信号が送出される。逆に、設定
値δよりも平均値の差δa tn−δa tn+1が大きくなったと
きは、制御部36から制御信号としてI/Oポート33
より循環ポンプ15と電解槽20にそれぞれ作動停止の
オフ信号が送出される。
【0035】こうした導電率δの制御によって、図10
の特性グラフに基づいた次亜塩素酸イオン濃度を適正コ
ントロールするものである。また、導電率δを管理する
ことにより、システムを必要時に殺菌運転ができるた
め、安全かつ省電力の面でも有効である。
【0036】なお、以上の各実施例において、電解槽2
0としてはこれに代えて図9に示す通水式電解槽40を
用いることができる。この通水式の電解槽40は、原水
導入口42を有し、ここから槽本体41内部の電解室4
3に導入された原水は、陽極44及び陰極45間に印加
される電圧によって電気分解される。陽極44には陰イ
オンが、陰極45には陽イオンがそれぞれ集められ、P
H値は陽極側が酸性、陰極側がアルカリ性となる。陽イ
オンはミネラル成分を含むアルカリイオン水として出口
46から取り出され、陰イオンは酸性イオン水として出
口47から取り出される。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による水槽
用殺菌システムは、雑菌繁殖抑止に有効な次亜塩素酸イ
オン濃度が過度過小とならず、特に原水として用いられ
水道水は地域地方によって成分が異なるので、こうした
制約なしに次亜塩素酸イオン濃度の適正コントロールが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による水槽用殺菌システムの第1実施例
の構成図
【図2】第1実施例の制御回路のブロック図
【図3】第1実施例の動作フローチャート
【図4】循環流量に係る印加電圧と水素イオン濃度との
相関を示す特性グラフ
【図5】循環流量に係る印加電圧と次亜塩素酸イオン濃
度との相関を示す特性グラフ
【図6】時間と次亜塩素酸イオン濃度との相関を示す特
性グラフ
【図7】原水水温と下限次亜塩素酸イオン適正濃度に達
する時間との相関を示す特性グラフ
【図8】第2実施例の水槽用殺菌システムの構成図
【図9】第1、第2実施例で用いられた電解槽に代えて
使用可能な通水式電解槽の断面図
【図10】第4の実施例として導電率センサによる時間
と導電率との相関を示す特性グラフ
【図11】同じく第4の実施例として次亜塩素酸イオン
濃度と導電率との相関を示す特性グラフ
【図12】従来例として示された塩素発生電極を設けた
タンク式水槽のシステム図
【符号の説明】
10…槽本体、11…原水導入管、12…管路、13…
処理水導出管、18…原水導入弁、19…処理水導出
弁、20…電解槽、22、23…電極、24…アルカリ
イオン水戻し管、25…酸性イオン水管、30…制御装
置、40…バイパス管路、41…電磁比例弁(流量調整
手段)13…処理水導出管、20…電解槽、21、22
…電極、24…アルカリイオン水戻し管、25…酸性イ
オン水導出管、30…制御装置、40…バイパス管路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水を貯留する水槽と、 水槽から導入された原水を電解する電解槽と、 電解槽で生成された電解イオン水を再び水槽に戻すため
    の戻し管と、 水槽と電解イオン水生成槽との間の管路に設けられた循
    環ポンプと、 水槽内に設けられて原水の温度を検出する水温検出手段
    と、 水槽内の原水が設定量になったときこれを検出する水位
    または流量の検出手段と、 水位または流量の検出手段からの検出信号に基づいて水
    槽内の原水量を所定量に規制した状態で、水温検出手段
    からの検出信号に基づいて電解槽及び循環ポンプの運転
    −停止インターバルを変更可能に設定するとともに、電
    解槽への印加電圧を設定して次亜塩素酸イオン濃度及び
    水素イオン濃度を制御する制御装置と、を備えたことを
    特徴とする水槽用殺菌システム。
  2. 【請求項2】 電解槽を迂回して電解イオン水の戻し管
    と循環ポンプの吐出側とをバイパス管で接続し、バイパ
    ス管に流量調整手段を設けた請求項1記載の水槽用殺菌
    システム。
  3. 【請求項3】 水槽内原水の溶存酸素の量または濃度を
    検出する酸素検出手段を設け、制御装置で溶存酸素検出
    信号と酸素設定値とを比較して循環ポンプ及び電解槽の
    作動をオンオフ制御する請求項1記載の水槽用殺菌シス
    テム。
  4. 【請求項4】 水槽内原水の導電率を検出する導電率検
    出手段を設け、任意の時刻でn回検出した導電率信号の
    平均値を制御装置で演算し、この平均値と導電率設定値
    とを比較して循環ポンプ及び電解槽の作動をオンオフ制
    御する請求項1記載の水槽用殺菌システム。
JP3055393A 1993-02-19 1993-02-19 水槽用殺菌システム Pending JPH06238281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055393A JPH06238281A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 水槽用殺菌システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3055393A JPH06238281A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 水槽用殺菌システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06238281A true JPH06238281A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12306992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3055393A Pending JPH06238281A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 水槽用殺菌システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06238281A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997046489A1 (fr) * 1996-06-04 1997-12-11 Setoyama, Naomi Appareil generateur d'eau electrolysee, prodede de nettoyage utilisant de l'eau electrolysee, et agent de nettoyage utilise dans cet appareil
JP2002192157A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 J Morita Tokyo Mfg Corp 歯科用チェアユニットの排水処理装置
KR100694846B1 (ko) * 2006-11-02 2007-03-14 한국수자원공사 전해살균 소독수 공급 시스템
WO2017142006A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社テックコーポレーション 水供給装置、水素水供給装置及び水素水生成方法
JP2017148793A (ja) * 2016-02-19 2017-08-31 株式会社テックコーポレーション 水素水供給装置及び水素水生成方法
CN114318370A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 广东美的制冷设备有限公司 消毒液发生装置及发生方法和加湿器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997046489A1 (fr) * 1996-06-04 1997-12-11 Setoyama, Naomi Appareil generateur d'eau electrolysee, prodede de nettoyage utilisant de l'eau electrolysee, et agent de nettoyage utilise dans cet appareil
JP2002192157A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 J Morita Tokyo Mfg Corp 歯科用チェアユニットの排水処理装置
KR100694846B1 (ko) * 2006-11-02 2007-03-14 한국수자원공사 전해살균 소독수 공급 시스템
WO2017142006A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社テックコーポレーション 水供給装置、水素水供給装置及び水素水生成方法
JP2017148793A (ja) * 2016-02-19 2017-08-31 株式会社テックコーポレーション 水素水供給装置及び水素水生成方法
CN114318370A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 广东美的制冷设备有限公司 消毒液发生装置及发生方法和加湿器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8419926B2 (en) Electrolyzed water producing method and apparatus
KR20020090888A (ko) 수처리장치
EP1461291B1 (en) Electrolytic device and method for disinfecting water in a water supply system by means of the generation of active chlorine
JPH06238281A (ja) 水槽用殺菌システム
JPH07299457A (ja) 電解水生成装置
CN112524802A (zh) 用于热水器的清洗装置及热水器
JP2892121B2 (ja) 電解による次亜塩素酸含有殺菌水の製造方法
JPH09206755A (ja) 電解によるアルカリイオン水と次亜塩素酸殺菌水の生 成方法及び装置
EP1226094B1 (en) Device for electrolysis
JP3911727B2 (ja) アルカリイオン整水器
KR20000032639A (ko) 이온수 생성기의 산성수 추출장치
JP4378803B2 (ja) アルカリイオン整水器
JP3991484B2 (ja) アルカリイオン整水器の制御方法
JP4068267B2 (ja) 電解水生成装置
JP3205527B2 (ja) 弱酸性殺菌水及び弱アルカリ性水の製造方法
CN214406517U (zh) 用于热水器的清洗装置及热水器
JP3299644B2 (ja) 電解水生成装置
JP3835019B2 (ja) 塩素生成用電解制御方法
JPH09262585A (ja) 連続式電解水生成装置の殺菌・制菌方法及び装置
KR20070075624A (ko) 산화전위수 생성장치
JP3915166B2 (ja) アルカリイオン整水器
JP3736051B2 (ja) イオン整水器
JP3461030B2 (ja) アルカリイオン整水器
JPH07323285A (ja) 電解水生成器
JPH0751670A (ja) 電解水生成器