JPH06237988A - 人工心臓ポンプ装置 - Google Patents

人工心臓ポンプ装置

Info

Publication number
JPH06237988A
JPH06237988A JP5030510A JP3051093A JPH06237988A JP H06237988 A JPH06237988 A JP H06237988A JP 5030510 A JP5030510 A JP 5030510A JP 3051093 A JP3051093 A JP 3051093A JP H06237988 A JPH06237988 A JP H06237988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
time
value
flow rate
pressure fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5030510A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Fujiyoshi
吉 孝 次 藤
Hirokuni Arai
井 裕 国 荒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP5030510A priority Critical patent/JPH06237988A/ja
Publication of JPH06237988A publication Critical patent/JPH06237988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/424Details relating to driving for positive displacement blood pumps
    • A61M60/427Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being hydraulic or pneumatic
    • A61M60/43Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being hydraulic or pneumatic using vacuum at the blood pump, e.g. to accelerate filling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/424Details relating to driving for positive displacement blood pumps
    • A61M60/427Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being hydraulic or pneumatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/165Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable in, on, or around the heart
    • A61M60/178Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable in, on, or around the heart drawing blood from a ventricle and returning the blood to the arterial system via a cannula external to the ventricle, e.g. left or right ventricular assist devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/424Details relating to driving for positive displacement blood pumps
    • A61M60/427Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being hydraulic or pneumatic
    • A61M60/435Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being hydraulic or pneumatic with diastole or systole switching by valve means located between the blood pump and the hydraulic or pneumatic energy source
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/50Details relating to control
    • A61M60/508Electronic control means, e.g. for feedback regulation
    • A61M60/538Regulation using real-time blood pump operational parameter data, e.g. motor current
    • A61M60/546Regulation using real-time blood pump operational parameter data, e.g. motor current of blood flow, e.g. by adapting rotor speed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/80Constructional details other than related to driving
    • A61M60/835Constructional details other than related to driving of positive displacement blood pumps
    • A61M60/837Aspects of flexible displacement members, e.g. shapes or materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • A61M2205/3334Measuring or controlling the flow rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/126Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel
    • A61M60/148Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel in line with a blood vessel using resection or like techniques, e.g. permanent endovascular heart assist devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/80Constructional details other than related to driving
    • A61M60/855Constructional details other than related to driving of implantable pumps or pumping devices
    • A61M60/89Valves
    • A61M60/894Passive valves, i.e. valves actuated by the blood

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、血液受け空間への血液の吸入
工程あるいは吐出行程を制御して人工心臓ポンプ装置の
機能を最大限に活用させ、単位時間当たりの血液の循環
量を最大とし、生体への負担を減らすことである。 【構成】流体受口(7) から流体受け空間(5) に入る血液
の流速(V) を検出する流速検出手段(13,14h,17,18); 接
続切換手段(31n,31p) が作動流体空間(5) を高圧流体源
(32p,35)に接続している時間が設定時間(Ts)に達すると
作動流体空間(6) を低圧流体源(32n,35)に接続する第1
制御手段(18); 作動流体空間(6) が低圧流体源に接続さ
れている間流速(V) を積分し積分値(Qm)を表す信号を発
生する積分手段(18); および、積分値(Qm)が設定値(Qs)
に達すると作動流体空間(6) を高圧流体源(32p,35)に接
続する第2 制御手段(18); 積分値(Qm)より単位時間当た
りの血液流入量を算出する計算手段(18); 計算手段の算
出する単位時間当たりの血液流入量が最も高くなるよう
設定値(Qs)あるいは設定時間(Ts)を更新する更新手段(1
8)を備える人工心臓ポンプ装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人工心臓ポンプ装置に
関し、特にこれに限定する意味ではないが、心臓を補助
して、それが左房から送り出す血液を実質上その流量を
維持して大動脈に加圧送出する人工心臓ポンプ装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】心臓のポンピング動作を補助する拍動式
の人工心臓ポンプ装置では、収縮タイミング、拡張タイ
ミング、吐出力、吸入力等を制御して補助流量が調整さ
れるようになっている。これらの相互作用のある各種パ
ラメータを意図する通りに設定する調整作業は極めて複
雑であるが、これを簡易化させるために、本件出願人は
以前に次に述べる人工心臓ポンプ装置を提案した。即
ち、この人工心臓ポンプ装置は心臓と並列に接続されて
いるものであり、その吸入工程では、人工心臓ポンプ装
置の血液受け空間に流入する血液流速を検出し、この血
液流速を制御装置で積分した積分値が設定値に到達する
と、作動流体空間(血液受け空間とダイアフラムを介し
て接続されている空間)と低圧流体源との接続を高圧流
体源との接続に切り換えて、血液の流入を止め、逆に血
液を吐出させるようになっている。また、血液の吐出工
程については、作動流体空間と高圧流体源とが接続され
ている時間が設定時間に到達すると、作動流体空間と低
圧流体源との接続を高圧流体源との接続に切り換えて血
液の吐出を止め、再び血液流入空間に血液を流入させる
ようになっている。
【0003】ところで、図13は、 sistole(=作動流
体空間と高圧流体源との接続時間)が一定であるとき
の、Diastolic Time(=血液流入時間)の経過に伴う S
trokeVolume(=血液受け空間に流入される血液の流
量)の変化を示す血液流入特性曲線図を示す。良好な流
入状態では、 Stroke Volume曲線Yは血液受け空間への
流入が開始されると同時に立ち上がり、やがて傾きが緩
やかになって一定値に近づく。上記した人工心臓ポンプ
装置では、吸入工程から吐出工程に切り換えられるタイ
ミングを、血液流速を積分した積分値が設定値に到達し
た時点、即ち、血液受け空間に流入される血液量が設定
値(以下、この血液の設定流入量を閾値Xと称する。)
に到達した時点で行うようになっている。従って、閾値
Xを StrokeVolume曲線Yの最大値に設定しておくこと
によって、一拍における流入量が最大となった時に、吸
入工程と吐出工程とを切換えることができ、生体の流体
供給能力に関わらず、血液受け空間に流入される血液量
が最大量となった時に吸入期間が自動的に調整されるよ
うになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この人工心臓ポンプ装
置では、人工心臓ポンプ装置自体が正常に作動し、流入
状態が良好である場合では問題ないが、人工心臓ポンプ
装置が何らかの異常を起こした場合には、 Stroke Volu
me曲線Zに示されるように流入状態が悪くなって、いつ
までたっても閾値Xに到達しなくなることが考えられ
る。このような場合の緊急措置として、一定時間が経過
しても吸入工程から吐出工程に切り替わらない場合に
は、非常事態であると判断されて吐出工程に切り換えら
れるようになってはいるが、切り換えのタイミングが遅
くなるために、人工心臓ポンプ装置の拍動数が減り、循
環される血液の量が減少してしまうなど、人工心臓ポン
プ装置の機能を充分に活かすことができなかった。
【0005】また、積分値が閾値Xに到達した時点で吐
出工程に切り換える命令を出力しても、機械的な遅れが
生じるために、実際には閾値Xに到達するのと同時に吐
出行程に切り替わることはなく、この点からも理想的な
吐出行程への切り換えを行うことはできなかった。
【0006】本発明は上記問題を解決するものであり、
第1の発明の目的は、血液受け空間への血液の吸入工程
を制御して人工心臓ポンプ装置の機能を最大限に活用さ
せ、単位時間当たりの血液の循環量を最大とし、生体へ
の負担を減らすこととする。
【0007】第2の発明の目的は、第1の発明におい
て、血液の流入状態の変化に適応させることのできる人
工心臓ポンプ装置を提供することとする。
【0008】第3の発明の目的は、第2の発明におい
て、人工心臓ポンプ装置の異常状態を考慮して、生体へ
の負担のない制御ができる人工心臓ポンプ装置を提供す
ることである。
【0009】第4の発明の目的は、血液受け空間への血
液の吐出工程を制御して人工心臓ポンプ装置の機能を最
大限に活用させ、単位時間当たりの血液の循環量を最大
とし、生体への負担を減らすこととする。
【0010】第5の発明の目的は、第4の発明におい
て、血液の流入状態の変化に適応させることのできる人
工心臓ポンプ装置を提供することとする。
【0011】第6の発明の目的は、第5の発明におい
て、より吐出工程に適した制御を行う人工心臓ポンプ装
置を提供することである。
【0012】
【発明の構成】
【0013】
【課題を解決するための手段】第1の目的を解決するた
めに講じた第1の発明は、血液受け空間(5) と作動流体
空間(6) とを区分し、血液受け空間(5) を収縮/膨張す
る方向に往復移動しうるポンピング作用体(4) ,血液受
口(7) と血液受け空間(5) の間に介挿され前者から後者
への血液の通流は許し逆方向への通流は阻止する第1逆
止弁(10)、および、血液送出口(8) と血液受け空間(5)
の間に介挿され後者から前者への血液の通流は許し逆方
向への通流は阻止する第2逆止弁(11)、を有するポンプ
(1); 血液受口(7) から血液受け空間(5) に入る血液の
流速(V) を検出する流速検出手段(13,14,17,18) ; 低
圧流体源(32n,35); 高圧流体源(32p,35); 前記作動
流体空間(6) を、低圧流体源(32n,35)と高圧流体源(32
p,35)に選択的に接続するための接続切換手段(31n,31p)
; 前記作動流体空間(6) が低圧流体源(32n,35)に接
続されている間前記流速を積分して積分値(Qm)を算出す
る積分手段(18); 前記積分値(Qm)より単位時間当たり
の血液平均流量(flow)を算出する計算手段(18); 該計
算手段(18)の算出する単位時間当たりの血液平均流量(f
low)が最も高くなるよう積分設定値(Qs)を更新する更新
手段(18); 前記積分値(Qm)が積分設定値(Qs)に達する
と前記接続切換手段(31n,31p) で前記作動流体空間(6)
を高圧流体源(32p,35)に接続させる第1制御手段(18);
前記接続切換手段(31n,31p) が前記作動流体空間(6)
を前記高圧流体源(32p,35)に接続している時間が設定時
間(Ts)に達すると、前記接続切換手段(31n,31p) で前記
作動流体空間(6) を低圧流体源(32n,35)に接続させる第
2制御手段(18);を備えたことを特徴とする人工心臓ポ
ンプ装置である。
【0014】第2の目的を解決するために講じた第2の
発明は、第1の発明において、前記更新手段(18)が、前
回の前記積分設定値(Qs)の上昇/低下により、単位時間
当たりの血液平均流量(flow)が上昇した場合には前記積
分設定値(Qs)を同様に上昇/低下させ、単位時間当たり
の血液平均流量(flow)が低下した場合には前記積分設定
値(Qs)を逆に低下/上昇させて、前記積分設定値(Qs)が
単位時間当たりの血液平均流量(flow)が最も高いときの
積分値(Qm)に近づくよう制御することである。
【0015】第3の目的を解決するために講じた第3の
発明は、第2の発明において、前記更新手段(18)が、前
回の前記積分設定値(Qs)を上昇させたときに、血液受け
空間(5) に流入される血液の流量が低下した場合と一拍
にかかる所要時間が短くなった場合には、単位時間当た
りの血液平均流量(flow)に関わらず前記積分設定値(Qs)
を低下させ、前回の前記積分設定値(Qs)を低下させたと
きに、血液受け空間(5) に流入される血液の流量が上昇
した場合と一拍にかかる所要時間が長くなった場合に
は、単位時間当たりの血液平均流量(flow)に関わらず前
記積分設定値(Qs)を上昇させることである。
【0016】第4の目的を解決するために講じた第4の
発明は、血液受け空間(5) と作動流体空間(6) とを区分
し、血液受け空間(5) を収縮/膨張する方向に往復移動
しうるポンピング作用体(4) ,血液受口(7) と血液受け
空間(5) の間に介挿され前者から後者への血液の通流は
許し逆方向への通流は阻止する第1逆止弁(10)、およ
び、血液送出口(8) と血液受け空間(5) の間に介挿され
後者から前者への血液の通流は許し逆方向への通流は阻
止する第2逆止弁(11)、を有するポンプ(1); 血液受口
(7) から血液受け空間(5) に入る血液の流速(V) を検出
する流速検出手段(13,14,17,18) ; 低圧流体源(32n,3
5); 高圧流体源(32p,35); 前記作動流体空間(6)
を、低圧流体源(32n,35)と高圧流体源(32p,35)に選択的
に接続するための接続切換手段(31n,31p) ; 前記作動
流体空間(6) が低圧流体源(32n,35)に接続されている間
前記流速を積分して積分値(Qm)を算出する積分手段(1
8); 前記積分値(Qm)が積分設定値(Qs)に達すると前記
接続切換手段(31n,31p) で前記作動流体空間(6) を高圧
流体源(32p,35)に接続させる第1制御手段(18); 前記
接続切換手段(31n,31p) が前記作動流体空間(6) を前記
高圧流体源(32p,35)に接続している時間が設定時間(Ts)
に達すると、前記接続切換手段(31n,31p) で前記作動流
体空間(6) を低圧流体源(32n,35)に接続させる第2制御
手段(18); 前記積分値(Qm)より単位時間当たりの血液
平均流量(flow)を算出する計算手段(18);該計算手段(1
8)の算出する単位時間当たりの血液平均流量(flow)が最
も高くなるよう前記設定時間(Ts)を更新する更新手段(1
8);を備えたことを特徴とする人工心臓ポンプ装置であ
る。
【0017】第5の目的を解決するために講じた第5の
発明は、第4の発明において、前記更新手段(18)が、前
回の前記設定時間(Ts)の延長/短縮により、単位時間当
たりの血液平均流量(flow)が上昇した場合には前記設定
時間(Ts)を同様に延長/短縮させ、単位時間当たりの血
液平均流量(flow)が低下した場合には前記設定時間(Ts)
を逆に短縮/延長させて、前記設定時間(Ts)が単位時間
当たりの血液平均流量(flow)が最も高いときの積分値(Q
m)に近づくよう制御することである。
【0018】第6の目的を解決するために講じた第6の
発明は、第5の発明において、前記更新手段(18)が、単
位時間当たりの血液平均流量(flow)を複数拍分ずつ足し
合わせた合計で比較し、複数拍経過毎に前記設定時間(T
s)を更新させていくことである。
【0019】尚、カッコ内の記号は、図面を参照して後
述する実施例の対応要素を示す。
【0020】
【作用】本発明の作用について図14のグラフを用いて
説明する。図14のグラフは、一拍における血液流出時
間(= Sistole)が一定のときの、血液受け空間に流入
される血液の流量(= Stroke Volume)及び単位時間当
たりの血液平均流量(=Flow)と血液流入時間(= Dia
stlic Time)との関係を示すものである。 Stroke Volu
me曲線は時間の経過とともに立ち上がって一定値に近づ
き、Flow曲線はピーク値を有する山形の曲線を描くよう
になっている。
【0021】まず第1の発明では、計算手段によって単
位時間当たりの血液平均流量(=Flow)が算出されるよ
うになっており、単位時間当たりの血液平均流量(=Fl
ow)が最も高くなるように積分設定値が設定される。即
ち、図14でFlow曲線のピーク値をとるA点に積分設定
値が設定されるようになっているわけである。そして、
第1制御手段が積分手段により算出される積分値が積分
設定値に達すると、作動流体空間を高圧流体源に接続さ
せる。このときの積分設定値は Stroke Volume曲線の最
大値には達していないが、作動流体空間が高圧流体源に
接続されるタイミングは単位時間当たりの血液平均流量
(=Flow)が最も高いタイミングとすることができる。
従って、人工心臓ポンプ装置より生体に循環される単位
時間当たりの血液量を最大にすることが可能となる。
【0022】第2の発明では、前回の更新時に積分設定
値を上昇させて単位時間当たりの血液平均流量(=Flo
w)が上昇した場合には、例えば図14で積分設定値が
B’点よりB点に設定変更された場合を意味し、この積
分設定値の更新(上昇)が正しく、積分設定値を上昇さ
せることで更に単位時間当たりの血液平均流量(=Flo
w)を増加させることができると考えられるため、積分
設定値をさらに上昇させる。同様に、積分設定値を低下
させて単位時間当たりの血液平均流量(=Flow)が上昇
した場合には、例えば図14で積分設定値がC’点より
C点に設定変更され、この積分設定値の更新(低下)が
正しく、積分設定値を低下させることで更に単位時間当
たりの血液平均流量(=Flow)を増加させることができ
ると考えられるため、積分設定値をさらに低下させる。
【0023】逆に、前回の更新時に積分設定値を上昇さ
せて単位時間当たりの血液平均流量(=Flow)が下降し
た場合には、この積分設定値の更新(上昇)が逆効果
で、例えば図14で積分設定値がD’点よりD点に設定
変更され、積分設定値を上昇させることで逆に単位時間
当たりの血液平均流量(=Flow)を減少させてしまった
と考えられるため、元の積分設定値に戻す意味で、積分
設定値を下げる。同様に、積分設定値を低下させて単位
時間当たりの血液平均流量(=Flow)が下降した場合に
は、この積分設定値の更新(低下)が逆効果で、例えば
図14で積分設定値がE’点よりE点に設定変更され、
積分設定値を低下させることで逆に単位時間当たりの血
液平均流量(=Flow)を減少させてしまったと考えられ
るため、元の積分設定値に戻す意味で、積分設定値を上
げる。
【0024】このように、前回、更新手段が更新した積
分設定値が血液平均流量(=Flow)の変化にどのように
影響しているかが考慮されて、積分設定値が更新され
る。このため、常にその時の状況に応じた最適の積分設
定値とすることができる。
【0025】第3の発明では、図14から明らかなよう
に、積分設定値を上昇させたときに、血液受け空間に流
入される血液の流量(= Stroke Volume)が低下するこ
とと、一拍にかかる所要時間(= Cyclelength)が短く
なることは考えられない状態である。また、積分設定値
を低下させたときに、血液受け空間に流入される血液の
流量(= Stroke Volume)が上昇することと、一拍にか
かる所要時間(= Cyclelength)が長くなることも考え
られない状態である。従って、これらの状態が生じた場
合には、前回の積分設定値の変更が単位時間当たりの血
液平均流量(=Flow)の上昇にはなんら関与していない
ものとみて、積分設定値をもとに戻すようになってい
る。このように、各パラメータが考えられない状態を表
した場合には異常状態であると判断して積分設定値を元
に戻すため、積分設定値の無理な変更がなく、生体への
負担のない制御が可能な人工心臓ポンプ装置とすること
ができる。
【0026】第4の発明では、計算手段によって単位時
間当たりの血液平均流量(=Flow)が算出されるように
なっており、単位時間当たりの血液平均流量(=Flow)
が最も高くなるように設定時間が設定され、第2制御手
段がこの設定時間に従って、接続切換手段で作動流体空
間を低圧流体源に接続する。このように、作動流体空間
が低圧流体源に接続されるタイミングを単位時間当たり
の血液平均流量(=Flow)が最も高いタイミングとする
ことができる。従って、人工心臓ポンプ装置より生体に
循環される単位時間当たりの血液量を最大にすることが
可能となる。
【0027】第5の発明では、前回の更新時に設定時間
を延長させて単位時間当たりの血液平均流量(=Flow)
が上昇した場合には、この設定時間の更新(延長)が正
しく、設定時間を延長させることで更に単位時間当たり
の血液平均流量(=Flow)を増加させることができると
考えられるため、設定時間をさらに延長させる。同様
に、設定時間を短縮させて単位時間当たりの血液平均流
量(=Flow)が上昇した場合にも、この設定時間の更新
(短縮)が正しく、設定時間を短縮させることで更に単
位時間当たりの血液平均流量(=Flow)を増加させるこ
とができると考えられるため、設定時間をさらに短縮さ
せる。
【0028】逆に、前回の更新時に設定時間を延長させ
て単位時間当たりの血液平均流量(=Flow)が低下した
場合には、この設定時間の更新(延長)が逆効果で、設
定時間を延長させることで逆に単位時間当たりの血液平
均流量(=Flow)を減少させてしまったと考えられるた
め、元の設定時間に戻す意味で、設定時間を短縮する。
同様に、設定時間を短縮させて単位時間当たりの血液平
均流量(=Flow)が低下した場合にも、この設定時間の
更新(短縮)が逆効果で、設定時間を短縮させることで
逆に単位時間当たりの血液平均流量(=Flow)を減少さ
せてしまったと考えられるため、元の設定時間に戻す意
味で、設定時間を延長する。
【0029】このように、前回の設定時間の変化に対す
る血液平均流量(=Flow)の変化より、前回、更新手段
が更新した設定時間が血液平均流量(=Flow)の変化に
どのように影響しているかが考慮されて、設定時間が更
新される。このため、常にその時の状況に応じた最適の
設定時間とすることができる。
【0030】第6の発明では、複数拍毎に設定時間を更
新させるようになっているが、血液受け空間より血液の
流出にかかる時間は、生体側よりゆっくり変化するもの
であって、急速な変化のあるものではない。このため、
単位時間当たりの血液平均流量(=Flow)を複数拍分ず
つ足し合わせた合計で比較することによって、血液流出
にかかる時間の変化を充分につかむことができるととも
に、一拍毎に設定時間を変更しないため、逆に生体に負
担をかけるようなこともない。
【0031】
【実施例】図1および図2に本発明の一実施例を示す。
図1はポンプ1およびそれに負圧(低圧)を供給するた
めの低圧源、高圧エアーを供給するための高圧源、なら
びに、ポンプ1に負圧と高圧エアーを交互に与える電磁
切換弁31n、31pを示し、図2は、制御装置を示
す。なお、図1のa〜hと図2のa〜hの、同じアルフ
ァベット記号を重ね合せることにより、本発明の一実施
例の全体図が現われる。図3には、ポンプ1の拡大断面
を示し、図3の(a)は流体受口7を縦に切断した図1
の3a−3a線拡大断面(吸入工程の状態)を、図3の
(b)は流体送出口8を縦に切断した、図1の3b−3
b線拡大面(吐出工程の状態)を示す。
【0032】以下、ポンプ1が人工心臓(補助心臓)と
して製造されその流体受口7が生体(患者)の心臓の左
房に接続され、流体送出口8が大動脈に接続されている
ものとして説明する。
【0033】ポンプ1の、外囲器2および3で囲まれた
内空間は、ダイアフラム4で血液受け空間5とエアー
(作動流体)受け空間6に区分されている。エアー受け
空間6を介してダイアフラム4に加わる負圧により、流
体受口7に到来した血液は第1逆止弁10(図3のa)
を押して血液受け空間5に吸入される。エアー受け空間
6に高圧エアーが切換え供給されると、エアー受け空間
6を介してダイアフラム4に正圧が加わり、血液受け空
間5の血液が第2逆止弁11(図3のb)を押して流体
送出口8を通って大動脈に送出される。
【0034】エアー受け空間6は、エアーポート9を通
して電磁開閉弁31n、31pの出力ポートに接続され
ている。負圧供給用の電磁開閉弁31nの入力ポートに
は負圧アキュムレータ32nが接続されており、電磁開
閉弁31nは、その電気コイルに通電があるときには弁
部材が駆動されてエアーポート9をアキュムレータ32
nに接続するが、非通電のときには圧縮コイルスプリン
グが弁部材を戻し駆動して、エアーポート9とアキュム
レータ32nの間を遮断する。正圧供給用の電磁開閉弁
31pの入力ポートには正圧アキュムレータ32pが接
続されており、電磁開閉弁31pは、その電気コイルに
通電があるときには弁部材が駆動されてエアーポート9
をアキュムレータ32pに接続するが、非通電のときに
は圧縮コイルスプリングが弁部材を戻し駆動して、エア
ーポート9とアキュムレータ32pの間を遮断する。
【0035】アキュムレータ32nには電磁開閉弁34
nの出力ポートが接続されている。
【0036】電磁開閉弁34nの入力ポートには電気モ
ータ36で駆動されるエアーポンプ35の吸気口(負圧
供給口)が接続されている。電磁開閉弁34nの電気コ
イルに通電があるときには弁部材が駆動されて電磁開閉
弁34nが開弁し、アキュムレータ32nにはエアーポ
ンプ35の吸気圧が与えられる。電気コイルが非通電の
ときには圧縮コイルスプリングが弁部材を戻し駆動して
ポンプ35とアキュムレータ32nの間を遮断する。電
磁開閉弁34nの閉によりポンプ35の吸気口の負圧
(絶対値)が過大になるときのポンプ35の過負荷防止
のために、ポンプ35の吸気口には過負圧保護弁37が
接続されている。ポンプ35の吸気口の負圧(絶対値)
が所要範囲よりも高くなって設定値を越えると過負圧保
護弁37nが開き、大気が該弁37nを通してポンプ3
5の吸気口に吸引される。
【0037】アキュムレータ32pには電磁開閉弁34
pの出力ポートが接続されている。
【0038】電磁開閉弁34pの入力ポートには、電気
モータ36で駆動されるエアーポンプ35の吐出口(高
圧供給口)が接続されている。電磁開閉弁34pの電気
コイルに通電があるときには弁部材が駆動されて電磁開
閉弁32pを開弁し、アキュムレータ32pにはエアー
ポンプ35の吐出圧が与えられる。電気コイルが非通電
のときには圧縮コイルスプリングが弁部材を戻し駆動し
てポンプ35とアキュムレータ32pの間を遮断する。
電磁開閉弁34pの閉によりポンプ35の吐出口の正圧
が過大になるときのポンプ35の過負荷防止のために、
ポンプ35の吐出口には過圧保護弁37pが接続されて
いる。ポンプ35の吐出口の正圧が所要範囲よりも高く
なって設定値を越えると過圧保護弁37pが開き、ポン
プ35の吐出口の高圧エアーが該弁37pを通して大気
に出る。
【0039】ポンプ1の駆動中には、アキュムレータ3
2nの負圧は、圧力センサ33nで検出され、検出圧が
目標圧(Pns)より高い(絶対値では低い)と電磁開閉
弁34nが開かれ、低い(絶対値では高い)と閉じられ
て、常時実質上目標圧(Pns)に維持される。アキュム
レータ32pの負圧は、圧力センサ33pで検出され、
検出圧が目標圧(Pns)より高いと電磁開閉弁34pが
閉じられ、低いと開かれて、常時実質上目標圧(Pns)
に維持される。
【0040】したがって、正圧供給用の電磁開閉弁31
pを非通電(オフ)にして負圧供給用の電磁開閉弁31
nが通電(オン)されると、ポンプ1のエアー受け空間
6には目標圧(Pns)の負圧が供給されてダイアフラム
4が血液受け空間5を広げる方向に移動し(吸入工
程)、負圧供給用の電磁軽輩弁31nを非通電(オフ)
にして正圧供給用の電磁開閉弁31pを通電(オン)す
るとポンプ1のエアー受け空間6には目標圧(Pns)の
正圧が供給されてダイアフラム4が血液受け空間5を縮
める方向に移動する(吐出工程)。
【0041】流体受口7に連なる吸管には、その内部を
流れる血液の流速を検出する電磁流量計の流速センサ1
3(図1および図3のa)が装着されている。この流速
センサは信号線を介して制御装置12の信号処理回路1
4h(図2)に接続されている。信号処理回路14h
は、流速センサ13が装着された吸管を流れる血液の流
速を表わす流速信号を発生する。この流速信号は、入出
力ポート16を介してA/Dコンバータ17に与えら
れ、A/Dコンバータ17が流速信号をデジタルデータ
に変換し、このデジダルデータをマイクロプロセッサ
(以下CPUと称する)18が読み取る。
【0042】電磁開閉弁31n、31p、34nおよび
34pの電気コイルは、それぞれ制御装置12のソレノ
イドドライバ14f、14g、14bおよび14cに接
続されており、これらのドライバ14f、14g、14
bおよび14cが、CPU18の指示に応じて、電気コ
イルのオン(通電)/オフ(非通電)を行う。すなわち
各電磁開閉弁の開/閉を行う。
【0043】エアーポンプ35を駆動する電気モータ3
6は、モータドライバー14aに接続されており、ドラ
イバ14aがCPU18の指示に応じて電気モータ36
のオン/オフを行う。すなわち、ポンプ35の駆動/停
止を行なう。圧力センサ33nおよび33pは、それぞ
れアキュムレータ32nおよび32pの内圧に対応する
電気信号を発生し、信号処理回路14dおよび14eに
与える。信号処理回路14dおよび14eは、内圧を示
す電気信号を圧力に対してリニアな関係のレベル変化を
示すアナログ信号に変換して入出力ポート16を通して
A/Dコンバータ17に与える。A/Dコンバータ17
がこれらのアナログ信号をデジタルデータに変換し、こ
れらのデジタルデータをCPU18が読み取る。
【0044】制御装置12には、電源スイッチ、データ
入力用のキー、二次元ディスプレイ、表示灯およびブザ
ーを備える操作/表示ボード22が接続されており、制
御装置12のCPU18には、システムコントローラ1
9、RAM20およびROM21が接続されている。
【0045】次に、本実施例の人工心臓ポンプ装置の制
御方法について説明する。尚、本実施例では、吐出行程
において、エアー受け空間6と高圧流体源との接続を低
圧流体源に切換えるのは、接続時間が設定時間に達した
ときに行われる。この設定時間は、一定に設定しておく
制御方法と、設定時間を10拍毎の単位時間当たりの血
液流入量(=Flow)の合計を比較することによって自動
更新する制御方法を選択できるようになっている。前者
の場合はもちろん、後者の場合にも10拍ごとに設定時
間が更新されるため、 Sistole(エアー受け空間6と高
圧流体源との接続時間)は略一定とみなすことができ
る。従って、本実施例では、単位時間当たりの血液流入
量(=Flow)は一拍当たりの血液流入量とみなすことが
できるものである。以下、後述するFlowとは、一拍当た
りの血液流入量を意味するものとする。
【0046】また、吸入行程において、エアー受け空間
6と低圧流体源との接続を高圧流体源に切換えるのは、
流速センサ13によって検知され血液受け空間5に吸入
される血液流速を積分した積分値が積分設定値に達した
ときに行われる。この積分設定値についても、一定に設
定する制御方法と、積分設定値を1拍毎に自動更新する
制御方法を選択できるようになっている。
【0047】図4〜図12に、CPU18の制御動作を
示す。図4を参照すると、装置電源が投入されそれ自身
に所定電圧が印加されると(ステップ1)、CPU18
は、内部レジスタ、カウンタ、タイマ等をクリアし、出
力ポートにはすべて待機時の信号(電磁開閉弁オフ、モ
ータオフ)を出力し(ステップ2)、そして、操作/表
示ボード22の2次元ディスプレイ(図示せず)に、
「ユーザ設定値」、「測定値」、「警報」等の各欄を表
示する(ステップ3)。各欄の数値は、最初は基準値が
表示される。CPU18は、数値変更入力があるとそれ
を読込み、入力数値が所定範囲内のものであると、表示
を入力されたものに変更し、レジスタの内容もそれに更
新する(ステップ3)。入力数値が所定範囲を外れてい
ると表示を変更せずレジスタの内容も更新しない。操作
/表示ボード22のシステム設定キーが押されたときに
は、表示画面の「システム設定値」の欄も加えて表示し
システム設定項目とそこに設定されている数値を表示す
る(ステップ3)。数値は、最初は基準値が表示され
る。CPU18は、数値変更入力があるとそれを読み込
み、入力数値が所定範囲内のものであると、表示を入力
されたものに変更し、レジスタの内容もそれに更新する
(ステップ3)。入力数値が所定範囲を外れていると表
示は変更せずレジスタの内容も更新しない。「システム
設定値」の欄を表示しているときに操作/表示ボード2
2のシステム設定キーが押されると、「システム設定
値」の欄の表示を消去する。数値等の入力がないときに
は、スタートキーが押されるのを待つ(ステップ3、
4、3)。
【0048】スタートキーが押されると、CPU18
は、電気モータ36に通電してエアーポンプ35を駆動
し、電磁開閉弁34nおよび34pに通電(開弁)する
(ステップ5a)。そして、圧力センサ33nの検出圧
Pn を読みそれがシステム設定値Pns以下(検出圧絶対
値がPnsの絶対値以上)になるのを待つ(ステップ5
b)。圧力センサ33nの検出圧がPns以下になると、
つまりアキュムレータ32nの圧力がPns以下になる
(同時にアキュムレータ32pの圧力が上昇している)
と、CPU18は、「調圧」処理(ステップ6)および
「表示更新」処理(ステップ7)を実行する。
【0049】「調圧」処理(ステップ6)では、圧力セ
ンサ33nおよび33pの検出圧を読込んで、圧力セン
サ33nの検出圧Pn がPns以下のときには電磁開閉弁
34nを閉(オフ)に、Pn がPnsを越えるときには電
磁開閉弁34nを開(オン)にし、圧力センサ33pの
検出圧Pp がPps以上のときには電磁開閉弁34pを閉
(オフ)に、検出圧Pp がPps未満のときには電磁開閉
弁34pを開(オン)にする。
【0050】「表示更新」処理(ステップ7)では、最
新の設定値、測定値および警報情報があるときには、そ
れを表示ボード22の表示画面に更新表示する。そし
て、CPU18は次のようにポンプ駆動を行う。
【0051】(1)第1半サイクル(吐出行程)の制御 CPU18は、次に行うべき行程が吐出行程か吸入行程
かを示すためのレジスタCHFの内容が「0」(吐出行
程指示)であるかをチェックする(ステップ8)。な
お、第1半サイクルを開始する直前は、レジスタCHF
の内容は「初期化」(ステップ2)で「0」となってい
る。レジスタCHFの内容が「0」であるのでCPU1
8は、フラグfを0にして電磁開閉弁31nを閉に(ス
テップ9)、フラグgを1にして電磁開閉弁31pを開
にして(ステップ10)する。次に、吐出時間計測用の
レジスタPIRに吐出時間の設定時間Tsを書き込んで
(ステップ10a)、フラグ「FLAG.KEISAN 」の内容
が、積分値の更新行程(図8のフロー)の実行を意味す
る「1」であるか、不実行を意味する「0」であるかを
判断する(ステップ11)。尚、第1半サイクルでは、
フラグ「 FLAG.KEISAN」の内容は「初期化」(ステップ
2)で「0」となっているためステップ11aに進む。
CPU18は、レジスタPIRの内容が0になるのを待
つ(ステップ11a)。待っている間、操作/表示ボー
ドの入力を監視し(ステップ11b)、それに入力があ
ると入力に応じた処理を行う(ステップ11c)。ここ
で、設定値の変更入力があるとそれを読んでそれが所定
範囲内のものであると表示画面22dの表示を更新しレ
ジスタの値も更新する。ステップ入力があると、停止処
理をしてステップ3に戻る。ステップ入力がなく、レジ
スタPIRの内容が0になるとCPU18はステップ1
2に進み、 Sistoleモード(血液受け空間5の収縮時間
自動制御モード)であるかを判断する。 Sistoleモード
でない場合には後述するステップ13に進み、Sistole
モードである場合にはステップ14に進む。
【0052】ステップ14では、収縮時間を自動で制御
するためのデータがそろっているかどうかを示すフラグ
「FLAG.SYS.DATA 」の内容が、 「2」(データが揃っている状態) 「1」(比較する前回のデータは揃っているが、今回の
データが不揃いな状態) 「0」(比較する前回のデータ、今回のデータとも不揃
いな状態) のいずれの状態であるかをチェックする。ここで前回の
データとは前回の10拍分のFlow(1拍当たりの血液流
入量)の合計値を、今回のデータとは今回の10拍分の
Flow(1拍当たりの血液流入量)の合計値を意味するも
のである。第1半サイクルでは何もデータが蓄積されて
いない状態であるため、フラグ「FLAG.SYS.DATA 」は
「0」を示している。従って、ステップ14での判断は
「No」であり、ステップ13を実行する。CPU18
は、レジスタCHFに「1」(吸入行程を指定)を書き
込んで(ステップ13)、ステップ6にリターンする。
【0053】(2)第2半サイクル(吸入行程)の制御 次にCPU18は、前述の「調圧」処理(ステップ6)
おおび「表示更新」処理(ステップ7)を実行する。C
PU18は、次に行うべき行程が吐出行程が吸入行程か
を示すためのレジスタCHFの内容が、「0」(吐出行
程指示)であるかをチェックする(ステップ8)。ここ
ではレジスタCHFの内容が「1」(吸入行程指示)で
あるのでCPU18は、電磁開閉弁31nを開に(ステ
ップ18)、電磁開閉弁31pを閉にし(ステップ1
9)、吸入流速ピーク値を格納するためのレジスタVm
a、吸入量積分値を格納するためのレジスタQmaをクリ
アする(ステップ20〜21)。さらにCPU18は、
流速センサ13の検出流速Vを読み込み(ステップ2
2)、積分レジスタQmaに、そのときの内容Qmaに今回
の測定値Vを加えた値を更新記憶する(ステップ2
3)。CPU18は次に、検出流速Vをピーク値レジス
タVmaの値と比較し(ステップ24)、前者が後者より
大きいと前者すなわち検出流速Vをピーク値レジスタV
maに更新記憶する(ステップ25)。
【0054】次に、CPU18は積分値レジスタQmaの
値すなわち吸入量が設定値(=閾値)Qsに達したかを
チェックする(ステップ26)。ステップ26で積分値
レジスタQmaの値が設定値Qsに達するまでは、ステッ
プ22からステップ26を繰り返し、ステップ26で設
定値Qsに達したことがチェックされると、CPU18
はフラグ「 FLAG.KEISAN」に1をたてて(ステップ2
7)、レジスタCHFの内容を「0」(吐出行程指示)
とし(ステップ28)、ステップ6にリターンする。
【0055】(3)第3半サイクル(吐出行程)以降の
奇数サイクル(吐出行程)の制御 (3−1)次にCPU18は、(1)第1半サイクルの
制御と同様にステップ6〜11を実行し、ステップ11
でフラグ「 FLAG.KEISAN」をチェックする。「 FLAG.KE
ISAN」は、第3半サイクルでは前回の吸入行程における
ステップ27で「1」となっているため、次にステップ
29を実行する。CPU18は、積分値レジスタQmaの
値が、前拍の積分値レジスタQpの値と等しいかどうか
をチェックする(ステップ29)。等しい場合には(3
−2)にて後述するステップ35を行う。第3半サイク
ルでは、積分値レジスタQpにまだ何もインプットされ
ておらず、「初期化」(ステップ2)で「0」となって
いる。このため、Qp=Qmaとはならず、CPU18は
積分値レジスタQpに今回の積分値レジスタQmaの値を
格納する(ステップ30)。
【0056】さらにCPU18は、流速センサ13の検
出流速Vを読み込み(ステップ31)、積分レジスタQ
maに、そのときの内容Qmaに今回の測定値Vを加えた値
を更新記憶する(ステップ32)。(なお、この段階は
吐出行程であり、エアー受け空間6との接続を低圧流体
源から高圧流体源に切り換えるための命令が、ステップ
9、10にて既に出力されてはいるが、実際には機械的
な遅れが生じるために、血液受け空間5への血液の流入
が起こっているものである。)CPU18は次に、検出
流速Vをピーク値レジスタVmaの値と比較し(ステップ
33)、前者が後者より大きいと前者すなわち検出流速
Vをピーク値レジスタVmaに更新記憶する(ステップ3
4)。そして、ステップ11aにリターンし、ステップ
11a、11b、11c及び11を実行する。次に、フ
ラグ「 FLAG.KEISAN」は、前回の吸入行程におけるステ
ップ27で「1」となっているため、次にステップ29
を実行する。ステップ29ではQp=Qmaであるため、
ステップ35を実行する。
【0057】なお、ステップ35については(3−2)
にて後述するが、どのルーチンでも最終的にはフラグ
「 FLAG.KEISAN」に「0」を格納してステップ11aに
リターンする。そして、ステップ11a、11b、11
c、11、再びステップ11aと繰り返し、ステップ1
1aでレジスタPIRが0以下になった時点で、ステッ
プ12に抜ける。ステップ12では Sistoleモード(血
液受け空間5の収縮時間自動制御モード)であるかを判
断する。 Sistoleモードでない場合には後述するステッ
プ13に進み、Sistole モードである場合にはステップ
14に進む。
【0058】ステップ14では、収縮時間を自動で制御
するためのデータがそろっているかどうかを示すフラグ
「FLAG.SYS.DATA 」の内容が、 「2」(データが揃っている状態) 「1」(比較する前回のデータは揃っているが、今回の
データが不揃いな状態) 「0」(比較する前回のデータ、今回のデータとも不揃
いな状態) のいずれであるかをチェックする。第3半サイクル〜第
19半サイクルでは、10拍分のFlowのデータが揃わな
いためフラグ「FLAG.SYS.DATA 」は「0」を示し、第2
1半サイクル〜第39半サイクルでは、前回の10拍分
のデータは揃っても今回の10拍分のデータが揃わない
ため、フラグ「FLAG.SYS.DATA 」は「1」を示す。
「0」、「1」の場合には、第1半サイクルと同様にス
テップ11aにリターンする。
【0059】第41半サイクル以降では両方のデータが
揃うため、フラグ「FLAG.SYS.DATA」は「2」を示す。
この場合、前回、 Sistole(エアー受け空間6と高圧流
体源との接続時間)の設定時間を延長したかをチェック
する(ステップ41)。延長したときには、前回の10
拍分のFlowの合計値を格納するレジスタG.S.FLOW1が、
今回の10拍分のFlowの合計値を格納するレジスタG.S.
FLOW2よりも小さいかどうか、即ち、設定時間の延長に
よりFlowの合計値が上昇したかどうかがチェックされる
(ステップ42)。G.S.FLOW1<G.S.FLOW2の場合に
は、設定時間の延長が正しく、さらに設定時間の延長す
ることによりFlowの合計値が上昇して1拍当たりの血液
流入量がさらに増加すると考えられるため、設定時間の
フラグTsに1をインクリメントする(ステップ43
a)。逆にG.S.FLOW1>G.S.FLOW2の場合には、設定時
間の延長によりFlowの合計値が低下してしまったと推定
でき、設定時間を短縮することによりFlowの合計値が上
昇すると考えられるため、設定時間のフラグTsに1を
デクリメントする(ステップ43b)。
【0060】また、ステップ41で、前回、 Sistoleの
設定時間を短縮した場合には、ステップ44に進む。そ
して、前回の10拍分のFlowの合計値を格納するレジス
タG.S.FLOW1が、今回の10拍分のFlowの合計値を格納
するレジスタG.S.FLOW2よりも小さいかどうか、即ち、
設定時間の短縮によりFlowの合計値が上昇したかどうか
がチェックされる(ステップ44)。G.S.FLOW1<G.S.
FLOW2の場合には、設定時間の短縮が正しく、さらに設
定時間の短縮することによりFlowの合計値が上昇して1
拍当たりの血液流入量がさらに増加すると考えられるた
め、設定時間のフラグTsに1をデクリメントする(ス
テップ45a)。逆にG.S.FLOW1>G.S.FLOW2の場合に
は、設定時間の短縮によりFlowの合計値が低下してしま
ったと推定でき、設定時間を延長することによりFlowの
合計値が上昇すると考えられるため、設定時間のフラグ
Tsに1をインクリメントする(ステップ45b)。
【0061】こうして、CPU18は、ステップ43
a、43b、45a、45bのいずれかを実行した後、
G.S.FLOW1にG.S.FLOW2の値を格納して(ステップ4
6)、G.S.FLOW2を初期化する(ステップ47)。そし
て、フラグ「FLAG.SYS.DATA 」に「1」(比較する前回
のデータは揃っているが、今回のデータが不揃いな状
態)を格納する(ステップ48)。「FLAG.SYS.DATA 」
に「1」を格納することによって、G.S.FLOW2にデータ
を蓄積することができる。さらにCPU18は、10拍
分のFlowの合計値をとるために拍数をカウントするフラ
グ「COUNT.SYS.DATA」に「1」を格納して(ステップ4
9)、ステップ13にリターンする。CPU18は、レ
ジスタCHFに「1」(吸入行程を指定)を書き込んで
(ステップ13)、ステップ6にリターンする。
【0062】(3−2)次に、ステップ29で、Qp=
Qmaとなった場合について説明する。一度ステップ30
で積分値レジスタQpに値が格納されると、次回から
は、ステップ9、0でエアー受け空間6との接続を低圧
流体源から高圧流体源に切り換えるための命令が出力さ
れているにもかかわらず、実際には機械的な遅れが生じ
るために、血液受け空間5への血液の流入が起こり、Q
p=Qmaとなる。
【0063】この場合、CPU18は現在のモードが、
「 Sistoleモード」(血液受け空間5の収縮時間Tsの
自動制御モード)か、「 Thresholdモード」(積分設定
値Qsの自動制御モード)か、「普通の駆動モード」
( Sistoleモードでも Thresholdモードでもなく、収縮
時間Tsも積分設定値Qsも自動では変更されないモー
ド)の、いずれであるかを判断する。以下、それぞれの
場合について順に説明する。
【0064】(3−2a)「普通の駆動モード」の場合 「普通の駆動モード」の場合にはステップ11aに行
き、ステップ11a、11b、11c、11・・・と続
き、レジスタPIRが0以下になった時点でステップ1
2に抜ける。ここでは Sistoleモードではないため、ス
テップ13でレジスタCHFに「1」を格納して、ステ
ップ6にリターンする。
【0065】(3 2b)「 Sistoleモード」の場合 「 Sistoleモード」の場合には、ステップ71を実行す
る。ステップ71では、フラグ「FLAG.SIS.DATA 」が
「0」かどうかをチェックする。「0」である場合、C
PU18はカウンター「COUNT.SISTOLE 」に1をインク
リメントし(ステップ72)、フラグ「S.BEAT1」に一
拍にかかる時間( Cyclelength)を格納する(ステップ
73)。次に、フラグ「S.Qp1」に前回の積分設定値
レジスタの値Qpを格納する(ステップ74)。続い
て、Flowを格納するフラグ「S.FLOW1」に「S.Qp1/
S.BEAT1」を格納し(ステップ75)、Flowの合計値を
格納するフラグ「G.S.FLOW1」に「S.FLOW1」をインク
リメントする(ステップ76)。次に、フラグ「 FLAG.
KEISAN」に「0」を格納して(ステップ77)、カウン
ター「COUNT.SISTOLE 」が「9」を越えたかをチェック
する(ステップ78)。
【0066】越えている場合には、フラグ「FLAG.SIS.D
ATA 」及びカウンター「COUNT.SISTOLE 」に「1」を格
納し(ステップ79、80)、ステップ11a〜ステッ
プ11・・・ステップ11a、ステップ12、ステップ
14、ステップ13と実行してステップ6に進む。ステ
ップ78でカウンター「COUNT.SISTOLE 」が「9」を越
えている場合、即ち、「10」である場合には、ステッ
プ79、80をジャンプしてステップ11a〜ステップ
11・・・ステップ11a、ステップ12、ステップ1
4、ステップ13と実行してステップ6に進む。
【0067】また、ステップ71でフラグ「FLAG.SIS.D
ATA 」が「0」でない場合、CPU18はカウンター
「COUNT.SISTOLE 」に1をインクリメントし(ステップ
81)、フラグ「S.BEAT2」に一拍にかかる時間( Cyc
lelength)を格納する(ステップ82)。次に、フラグ
「S.Qp2」に前回の積分設定値レジスタの値Qpを格
納する(ステップ83)。続いて、Flowを格納するフラ
グ「S.FLOW2」に「S.Qp2/S.BEAT2」を格納し(ス
テップ84)、Flowの合計値を格納するフラグ「G.S.FL
OW2」に「S.FLOW2」をインクリメントする(ステップ
85)。次に、カウンター「COUNT.SISTOLE 」が9を越
えたかをチェックする(ステップ86)。
【0068】越えている場合には、フラグ「FLAG.SIS.D
ATA 」に「2」を、カウンター「COUNT.SISTOLE 」に
「1」を格納し(ステップ87、88)、ステップ11
a〜ステップ11・・・ステップ11a、ステップ1
2、ステップ14、ステップ41〜49、及び、ステッ
プ13と実行してステップ6に進む。ステップ86でカ
ウンター「COUNT.SISTOLE 」が「9」を越えている場
合、即ち、「10」である場合には、ステップ87、8
8をジャンプしてステップ11a〜ステップ11・・・
ステップ11a、ステップ12と進み、以下、同様に、
ステップ14、ステップ41〜49、及び、ステップ1
3と実行してステップ6に進む。
【0069】(3−2c)「 Thresholdモード」の場合 「 Thresholdモード」の場合には、ステップ50を実行
する。ステップ50では Threshold処理(積分設定値Q
sの自動制御)を行うために必要なデータが揃っている
かどうかを示すフラグ「FLAG.THRESHOLD.DATA 」をチェ
ックする。「0」は揃っていない状態を示し、「1」は
揃った状態を示す。
【0070】ステップ50を初めて実行するときには、
必要となるデータは未だ揃っていない状態であるため、
CPU18はレジスタ「T.BEAT1」に一拍にかかる時間
BEAT( Cyclelength)を格納し(ステップ51)、レジ
スタ「T.Qp1」に前回の積分設定値レジスタの値Qp
を格納する(ステップ52)。続いて、Flowを格納する
レジスタ「T.FLOW1」に「T.Qp1/T.BEAT1」を格納
し(ステップ53)、フラグ「 FLAG.KEISAN」に「0」
を格納して(ステップ54)、ステップ11a〜ステッ
プ11・・・ステップ11a、ステップ12と進み、 S
istoleモードではないため、ステップ13でレジスタC
HFに「1」を格納して、ステップ6にリターンする。
【0071】ステップ50の実行が2回目以降である場
合には、1回目のステップ50の実行時にステップ51
〜54でレジスタ「T.BEAT1」、「T.Qp1」、「T.FL
OW1」にデータが格納されるため、フラグ「FLAG. THRE
SHOLD DATA」は「1」を示す。従って、CPU18はス
テップ56を実行し、レジスタ「T.BEAT2」に一拍にか
かる時間BEAT( Cyclelength)を格納し(ステップ5
6)、レジスタ「T.Qp2」に前回の積分設定値レジス
タの値Qpを格納する(ステップ57)。続いて、Flow
を格納するレジスタ「T.FLOW2」に「T.Qp2/T.BEAT
2」を格納し(ステップ58)、フラグ「 FLAG.THRESH
OLD DATA」に「1」を格納する(ステップ59)。さら
に、フラグ「 FLAG.KEISAN」に「0」を格納して、ステ
ップ62に進む。
【0072】ステップ62では、フラグ「 FLAG.THRESH
OLD DATA」をチェックし、「0」である場合には、ステ
ップ11a〜ステップ11・・・ステップ11a、ステ
ップ12と進み、 Sistoleモードではないため、ステッ
プ13でレジスタCHFに「1」を格納して、ステップ
6にリターンする。
【0073】フラグ「 FLAG.THRESHOLD DATA」が「1」
である場合には、前回の Threshold時(吸入行程時)に
積分設定値Qsを上昇させていたかをチェックする(ス
テップ63)。上昇させていたときには、前回の Cycle
lengthを格納したレジスタT.BEAT1、前回の積分設定値
を格納したレジスタT.Qp1、前回のFlow値を格納する
レジスタT.FLOW1を表1に示す方法により、総合データ
レジスタ「T.DATA1」が、今回の総合データレジスタジ
スタ「T.DATA2」よりも小さいかどうか、即ち、今回の
データ変更によりFlow値が上昇したかどうかがチェック
される(ステップ64)。T.DATA1<T.DATA2の場合に
は、積分設定値Qsの変更が正しく、さらに積分設定値
Qsを上昇することによりFlow値が上昇して1拍当たり
の血液流入量がさらに増加すると考えられるため、積分
設定値Qsに1をインクリメントする(ステップ65
a)。逆にT.DATA1>T.DATA2の場合には、積分設定値
Qsの上昇によりFlow値が低下してしまった、あるいは
考えられないデータであると推定でき、積分設定値Qs
を低下することによりFlow値が上昇すると考えられるた
め、積分設定値Qsに1をデクリメントする(ステップ
65b)。
【0074】また、ステップ63で、前回、THRESHOLD
時に積分設定値Qsを低下させていた場合には、ステッ
プ66に進む。そして、前回の Cyclelengthを格納した
レジスタT.BEAT1、前回の積分設定値を格納したレジス
タT.Qp1、前回のFlow値を格納するレジスタT.FLOW1
を表2に示す方法により、総合データレジスタ「T.DATA
1」が、今回の総合データレジスタジスタ「T.DATA2」
よりも小さいかどうか、即ち、今回のデータ変更により
Flow値が上昇したかどうかがチェックされる(ステップ
66)。T.DATA1<T.DATA2の場合には、積分設定値Q
sの低下が正しく、さらに積分設定値Qsの低下させる
ことによりFlow値が上昇して1拍当たりの血液流入量が
さらに増加すると考えられるため、積分設定値Qsに1
をデクリメントする(ステップ67a)。逆にT.DATA1
>T.DATA2の場合には、積分設定値Qsの低下によりFl
ow値が低下してしまった、あるいは考えられないデータ
であると推定でき、逆に積分設定値Qsを上昇させるこ
とによりFlow値が上昇すると考えられるため、積分設定
値Qsに1をインクリメントする(ステップ67b)。
【0075】こうして、CPU18は、ステップ65
a、65b、67a、67bのいずれかを実行した後、
T.DATA1にT.DATA2の値を格納して(ステップ68)、
T.DATA2を初期化する(ステップ69)。そして、報知
データを作成して(ステップ70)、ステップ11a〜
ステップ11・・・ステップ11a、ステップ12と進
む。CPU18は、レジスタCHFに「1」(吸入行程
を指定)を書き込んで(ステップ13)、ステップ6に
リターンする。(4)第4半サイクル(吐出行程)以降
の偶数サイクル(吐出行程)の制御 第4半サイクル以降でも、吐出行程は(2)第2半サイ
クルの制御と同一の制御繰り返し、ステップ6〜8、ス
テップ18〜28を実行して、ステップ6にリターンす
る。
【0076】以上に説明した実施例は、 Sistoleモード
と、 Thresholdモードが同時に指定されていない場合に
ついて説明したが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、 Sistoleと Thresholdが同時に実行されるように
してもよい。同時に実行される場合の一例としては、ス
テップ35の現在のモードを確認した後、 Thresholdモ
ードである場合のルーチンを実行し、次いで Sistoleモ
ードである場合のルーチンを実行すればよい。
【0077】
【表1】
【0078】
【表2】
【0079】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、血液受け空間
に流入される血液流速を積分して算出した積分値が積分
設定値に達すると、作動流体空間を高圧流体源に切換接
続するようになっており、この積分設定値が単位時間当
たりの血液平均流量が最も高くなるよう積分設定値を更
新する。このため、単位時間当たりの血液の循環量を最
大とするようになるため、人工心臓ポンプ装置の機能を
最大源に活用することができる。
【0080】また、第1制御手段は積分値が積分設定値
に到達すると作動流体空間との接続を高圧流体源に切換
える命令を出力するが、この命令後も機械的な遅れによ
って血液受け空間に血液が流入し続ける。しかし、この
遅れによって血液受け空間に流入される血液の流量、即
ち Stroke Volumeは(図14参照)は一拍における最大
流入量値に近づき、実際には、最大流入量値となった時
に血液の流れが逆転し、血液受け空間より血液が流出さ
れる。従来では、積分設定値をこの最大流入量値に設定
しており、積分値が最大流入値となった時点で作動流体
空間との接続を高圧流体源に切換える命令を出力してい
たため、 Stroke Volumeが最大流入値となりある程度の
時間(遅れの時間)が経過してからでしか、実際に血液
の流れを逆転させることができなかった。本発明ではこ
のような機械的な遅れがなくなるため、より適した制御
を行うことが可能となる。
【0081】請求項2記載の発明によれば、前回、更新
手段が更新した積分設定値が血液平均流量(=Flow)の
変化にどのように影響しているかが考慮されて、積分設
定値が更新されため、常にその時の状況に応じた最適の
積分設定値とすることができる。
【0082】請求項3記載の発明によれば、血液平均流
量(=Flow)だけでなく、一拍にかかる所要時間(= C
yclelength)と、血液受け空間に流入される血液の流量
(=Stroke Volume)の変化を鑑みて、積分設定値の変
更が決定される。そして、各パラメータが考えられない
状態を表した場合には異常状態であると判断して積分設
定値を元に戻すため、積分設定値の無理な変更がなく、
生体への負担のない生魚が可能な人工心臓ポンプ装置と
することが可能となる。
【0083】請求項4記載の発明によれば、作動流体空
間と高圧流体源との接続は、接続された時間が設定時間
に達すると低圧流体源との接続に切り換えられるが、こ
の設定時間が単位時間当たりの血液平均流量が最も高く
なるよう設定変更されるようになっている。このため、
作動流体空間が低圧流体源に接続されるタイミングを、
単位時間当たりの血液平均流入量が最も高いタイミング
とすることができ、人工心臓ポンプ装置より生体に循環
される単位時間当たりの血液量を最大にすることが可能
となる。
【0084】請求項5記載の発明によれば、前回、更新
手段が更新した設定時間が血液平均流量(=Flow)の変
化にどのように影響しているかが考慮されて、設定時間
が更新さるれため、常にその時の状況に応じた最適の設
定時間とすることができる。
【0085】請求項6記載の発明によれば、単位時間当
たりの血液平均流量(=Flow)を複数拍分ずつ足し合わ
せた合計で比較するため、血液流出にかかる時間の変化
を充分につかむことができるとともに、一拍毎に設定時
間を変更しないため、逆に生体に負担をかけるようなこ
ともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す図面であり、ポンプ、
正、負圧源およびそれらに接続された電磁開閉弁を示す
ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例を示す図面であり、図1に示
す圧力源及び電磁開閉弁を制御する電気装置を示すブロ
ック図である。
【図3】(a)は図1に示すポンプ1の3a−3a線拡
大断面図、(b)は図1に示すポンプ1の3b−3b線
拡大断面図である。
【図4】図2に示すCPU18の制御動作の一部を示す
フローチャートである。
【図5】図2に示すCPU18の制御動作の一部を示す
フローチャートである。
【図6】図2に示すCPU18の制御動作の一部を示す
フローチャートである。
【図7】図2に示すCPU18の制御動作の一部を示す
フローチャートである。
【図8】図2に示すCPU18の制御動作の一部を示す
フローチャートである。
【図9】図2に示すCPU18の制御動作の一部を示す
フローチャートである。
【図10】図2に示すCPU18の制御動作の一部を示
すフローチャートである。
【図11】図2に示すCPU18の制御動作の一部を示
すフローチャートである。
【図12】図2に示すCPU18の制御動作の一部を示
すフローチャートである。
【図13】sistole(=作動流体空間と高圧流体源との
接続時間)が一定であるときの、Diastolic Time(=血
液流入時間)の経過に伴う Stroke Volume(=血液受け
空間に流入される血液の流量)の変化を示す血液流入特
性曲線図を示す。
【図14】一拍における血液流出時間(= Sistole)が
一定のときの、血液受け空間に流入される血液の流量
(= Stroke Volume)及び単位時間当たりの血液流入量
(=Flow)と血液流入時間(= Diastlic Time)との関
係を示すものである。
【符号の説明】
1 ポンプ 2、3 外囲
器 4 ダイアフラム 5 流体
受け空間 6 作動流体受け空間 7 流体
受口 8 流体送出口 9 エア
ーポート 10、11 逆止弁 12 制御
装置 13 流速センサ 14a モー
タドライバ 14b、14c、14f、14g ソレノイドドライバ 14d、14e、14h 信号処理回路 16 入出
力ポート 17 A/Dコンバータ 18 マイ
クロプロセッサ 21 ROM 20 RA
M 31n、31p 電磁開閉弁 32n、32p アキ
ュムレータ 33n、33p 圧力センサ 34n、34p 電磁
開閉弁 35 エアーポンプ 36 電気
モータ 37n、37p 過圧保護弁

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】血液受け空間と作動流体空間とを区分し、
    血液受け空間を収縮/膨張する方向に往復移動しうるポ
    ンピング作用体,血液受口と血液受け空間の間に介挿さ
    れ前者から後者への血液の通流は許し逆方向への通流は
    阻止する第1逆止弁、および、血液送出口と血液受け空
    間の間に介挿され後者から前者への血液の通流は許し逆
    方向への通流は阻止する第2逆止弁、を有するポンプ;
    血液受口から血液受け空間に入る血液の流速を検出する
    流速検出手段;低圧流体源;高圧流体源;前記作動流体
    空間を、低圧流体源と高圧流体源に選択的に接続するた
    めの接続切換手段;前記作動流体空間が低圧流体源に接
    続されている間前記流速を積分して積分値を算出する積
    分手段;前記積分値より単位時間当たりの血液平均流量
    を算出する計算手段;該計算手段の算出する単位時間当
    たりの血液平均流量が最も高くなるよう積分設定値を更
    新する更新手段;前記積分値が積分設定値に達すると前
    記接続切換手段で前記作動流体空間を高圧流体源に接続
    させる第1制御手段;前記接続切換手段が前記作動流体
    空間を前記高圧流体源に接続している時間が設定時間に
    達すると、前記接続切換手段で前記作動流体空間を低圧
    流体源に接続させる第2制御手段;を備えたことを特徴
    とする人工心臓ポンプ装置。
  2. 【請求項2】前記更新手段は、前回の前記積分設定値の
    上昇/低下により、単位時間当たりの血液平均流量が上
    昇した場合には前記積分設定値を同様に上昇/低下さ
    せ、単位時間当たりの血液平均流量が低下した場合には
    前記積分設定値を逆に低下/上昇させて、前記積分設定
    値が単位時間当たりの血液平均流量が最も高いときの積
    分値に近づくよう制御することを特徴とする請求項1記
    載の人工心臓ポンプ装置。
  3. 【請求項3】前記更新手段は、 前回の前記積分設定値を上昇させたときに、血液受け空
    間に流入される血液の流量が低下した場合と一拍にかか
    る所要時間が短くなった場合には、単位時間当たりの血
    液平均流量に関わらず前記積分設定値を低下させ、 前回の前記積分設定値を低下させたときに、血液受け空
    間に流入される血液の流量が上昇した場合と一拍にかか
    る所要時間が長くなった場合には、単位時間当たりの血
    液平均流量に関わらず前記積分設定値を上昇させること
    を特徴とする請求項2記載の人工心臓ポンプ装置。
  4. 【請求項4】血液受け空間と作動流体空間とを区分し、
    血液受け空間を収縮/膨張する方向に往復移動しうるポ
    ンピング作用体,血液受口と血液受け空間の間に介挿さ
    れ前者から後者への血液の通流は許し逆方向への通流は
    阻止する第1逆止弁、および、血液送出口と血液受け空
    間の間に介挿され後者から前者への血液の通流は許し逆
    方向への通流は阻止する第2逆止弁、を有するポンプ;
    血液受口から血液受け空間に入る血液の流速を検出する
    流速検出手段;低圧流体源;高圧流体源;前記作動流体
    空間を、低圧流体源と高圧流体源に選択的に接続するた
    めの接続切換手段;前記作動流体空間が低圧流体源に接
    続されている間前記流速を積分して積分値を算出する積
    分手段;前記積分値が積分設定値に達すると前記接続切
    換手段で前記作動流体空間を高圧流体源に接続させる第
    1制御手段;前記接続切換手段が前記作動流体空間を前
    記高圧流体源に接続している時間が設定時間に達する
    と、前記接続切換手段で前記作動流体空間を低圧流体源
    に接続させる第2制御手段;前記積分値より単位時間当
    たりの血液平均流量を算出する計算手段;該計算手段の
    算出する単位時間当たりの血液平均流量が最も高くなる
    よう前記設定時間を更新する更新手段;を備えたことを
    特徴とする人工心臓ポンプ装置。
  5. 【請求項5】 前記更新手段は、前回の前記設定時間の
    延長/短縮により、単位時間当たりの血液平均流量が上
    昇した場合には前記設定時間を同様に延長/短縮させ、
    単位時間当たりの血液平均流量が低下した場合には前記
    設定時間を逆に短縮/延長させて、前記設定時間が単位
    時間当たりの血液平均流量が最も高いときの積分値に近
    づくよう制御することを特徴とする請求項4記載の人工
    心臓ポンプ装置。
  6. 【請求項6】 前記更新手段は、単位時間当たりの血液
    平均流量を複数拍分ずつ足し合わせた合計で比較し、複
    数拍経過毎に前記設定時間を更新させていくことを特徴
    とする請求項5記載の人工心臓ポンプ装置。
JP5030510A 1993-02-19 1993-02-19 人工心臓ポンプ装置 Pending JPH06237988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5030510A JPH06237988A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 人工心臓ポンプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5030510A JPH06237988A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 人工心臓ポンプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06237988A true JPH06237988A (ja) 1994-08-30

Family

ID=12305814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5030510A Pending JPH06237988A (ja) 1993-02-19 1993-02-19 人工心臓ポンプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06237988A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020044352A (ja) * 2006-04-14 2020-03-26 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 往復容積式ポンプ
US11371498B2 (en) 2018-03-30 2022-06-28 Deka Products Limited Partnership Liquid pumping cassettes and associated pressure distribution manifold and related methods
US11511024B2 (en) 2008-01-23 2022-11-29 Deka Products Limited Partnership Pump cassette and methods for use in medical treatment system using a plurality of fluid lines
US11529444B2 (en) 2007-02-27 2022-12-20 Deka Products Limited Partnership Blood treatment systems and methods
US11633526B2 (en) 2007-02-27 2023-04-25 Deka Products Limited Partnership Cassette system integrated apparatus
US11779691B2 (en) 2007-02-27 2023-10-10 Deka Products Limited Partnership Pumping cassette
US11793915B2 (en) 2007-02-27 2023-10-24 Deka Products Limited Partnership Hemodialysis systems and methods
US11828279B2 (en) 2006-04-14 2023-11-28 Deka Products Limited Partnership System for monitoring and controlling fluid flow in a hemodialysis apparatus
US11890403B2 (en) 2011-05-24 2024-02-06 Deka Products Limited Partnership Hemodialysis system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020044352A (ja) * 2006-04-14 2020-03-26 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 往復容積式ポンプ
US11754064B2 (en) 2006-04-14 2023-09-12 Deka Products Limited Partnership Fluid pumping systems, devices and methods
US11828279B2 (en) 2006-04-14 2023-11-28 Deka Products Limited Partnership System for monitoring and controlling fluid flow in a hemodialysis apparatus
US11529444B2 (en) 2007-02-27 2022-12-20 Deka Products Limited Partnership Blood treatment systems and methods
US11633526B2 (en) 2007-02-27 2023-04-25 Deka Products Limited Partnership Cassette system integrated apparatus
US11779691B2 (en) 2007-02-27 2023-10-10 Deka Products Limited Partnership Pumping cassette
US11793915B2 (en) 2007-02-27 2023-10-24 Deka Products Limited Partnership Hemodialysis systems and methods
US11511024B2 (en) 2008-01-23 2022-11-29 Deka Products Limited Partnership Pump cassette and methods for use in medical treatment system using a plurality of fluid lines
US11890403B2 (en) 2011-05-24 2024-02-06 Deka Products Limited Partnership Hemodialysis system
US11371498B2 (en) 2018-03-30 2022-06-28 Deka Products Limited Partnership Liquid pumping cassettes and associated pressure distribution manifold and related methods
US11598329B2 (en) 2018-03-30 2023-03-07 Deka Products Limited Partnership Liquid pumping cassettes and associated pressure distribution manifold and related methods

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5232434A (en) Fluid feeding pump unit
US4782817A (en) Ventricular support system
EP2401002B1 (en) Prevention of aortic valve fusion
US6042532A (en) Pressure control system for cardiac assist device
US5064353A (en) Pressure responsive linear motor driven pump
US4796606A (en) Drive unit for medical pump
CA2753966C (en) Blood pump system with controlled weaning
JPH06237988A (ja) 人工心臓ポンプ装置
WO2003015609A2 (en) Physiological heart pump control
WO2010099285A1 (en) Maximizing blood pump flow while avoiding left ventricle collapse
JPS644788B2 (ja)
JP4715751B2 (ja) 自動腹膜灌流装置とその排液制御方法
JP2005013502A (ja) 血液ポンプ駆動装置
JPWO2006137231A1 (ja) 製造コストを抑えることのできる脈波計測装置
Cysyk et al. Rotary blood pump control using integrated inlet pressure sensor
JPH01236060A (ja) 医療ポンプ駆動装置
JPH05164054A (ja) 流体送りポンピング装置
WO2021242659A1 (en) Body position and activity based flow control for ventricular assist device (vad) with fully implantable controller
JPH07136246A (ja) 流体送りポンピング装置
JP2681059B2 (ja) ポンピング駆動装置
JPH0526169A (ja) 流体送りポンピング装置
JPH06154309A (ja) 流体送りポンピング装置
JPH0622605B2 (ja) 補助人工心臓駆動装置
CN109139435A (zh) 基于新型蠕动泵的调控方法
JP2977933B2 (ja) 補助人工心臓駆動装置