JPH06235421A - スピンドルモ−タ - Google Patents

スピンドルモ−タ

Info

Publication number
JPH06235421A
JPH06235421A JP5042234A JP4223493A JPH06235421A JP H06235421 A JPH06235421 A JP H06235421A JP 5042234 A JP5042234 A JP 5042234A JP 4223493 A JP4223493 A JP 4223493A JP H06235421 A JPH06235421 A JP H06235421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed sleeve
rotary shaft
permanent magnets
spindle motor
dynamic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5042234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2949316B2 (ja
Inventor
Tsutomu Tadane
勉 唯根
Otokichi Suzuki
乙吉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
TDK Corp
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd, TDK Corp filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP5042234A priority Critical patent/JP2949316B2/ja
Publication of JPH06235421A publication Critical patent/JPH06235421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2949316B2 publication Critical patent/JP2949316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/04Bearings not otherwise provided for using magnetic or electric supporting means
    • F16C32/0406Magnetic bearings
    • F16C32/0408Passive magnetic bearings
    • F16C32/0423Passive magnetic bearings with permanent magnets on both parts repelling each other
    • F16C32/0425Passive magnetic bearings with permanent magnets on both parts repelling each other for radial load mainly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • F16C17/08Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only for supporting the end face of a shaft or other member, e.g. footstep bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低摩擦トルクで回転精度のよいスピンドルモ
−タを提供すること。 【構成】 固定スリ−ブ3の筒部5に回転軸1を挿入
し、上記回転軸1の両端部に取り付けた第1及び第2の
永久磁石11,12と、上記固定スリ−ブ3の筒部5に
上記第1及び第2の永久磁石11,12にそれぞれ対向
するように取り付けた第3及び第4の永久磁石13,1
4とで、上記回転軸1を上記固定スリ−ブ3の筒部5に
回転自在に支承し、上記第1と第3の永久磁石11,1
3、及び上記第2と第4の永久磁石12,14をそれぞ
れ同極で対向させるとともに、上記第1及び第2の永久
磁石11,12をそれぞれ上記第3及び第4の永久磁石
13,14よりも所定距離hだけ上記回転軸1の先端球
面部6側にずらせて取り付け、上記固定スリ−ブ3と上
記回転軸1又はハブ2との間に動圧軸受24,25を設
けたスピンドルモ−タ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば磁気ディスク
装置等に用いられるスピンドルモ−タに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のスピンドルモ−タとして
は、図4(実開昭63−21456号)に示すものがあ
る。このスピンドルモ−タは、フランジ部43と筒部4
4を有する固定スリ−ブ42と、この固定スリ−ブ42
の筒部44に挿入され、軸方向に間隔を設けた2箇所の
玉軸受45,46で回転自在に支承された回転軸40
と、上記回転軸40の一端40aに一体とされ上記固定
スリ−ブ42の筒部44を覆うハブ41と、上記ハブ4
1と上記固定スリ−ブ42の筒部44間に設けた永久磁
石49及びステ−タ48からなる回転軸40の回転駆動
部47と、上記回転軸40の先端40bに設けたスラス
ト軸受部となる球面部50を備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のスピンドルモ−タは、回転軸40を玉軸受45,4
6にて支承しているため、回転軸40の回転時の摩擦ト
ルク損失がどうしても大きくなる。更に、玉軸受45,
46への予圧が必要であるため、予圧調整が面倒である
とともに、予圧のバラツキにより回転精度に不安定さが
残る場合がある。そこで、この発明の目的は、上記のよ
うな技術課題を解決し、低摩擦トルクでかつ安定した回
転精度が得られるスピンドルモ−タを提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、フランジ部と筒部を有する固定スリ−
ブと、上記固定スリ−ブの筒部に挿入されて回転自在に
支承されかつ先端が球面部とされた回転軸と、上記回転
軸と一体とされ上記固定スリ−ブの筒部を覆うハブと、
上記ハブと上記固定スリ−ブの筒部との間に設けた回転
軸駆動部とを有するスピンドルモ−タにおいて、上記回
転軸の両端部に取り付けた第1及び第2の永久磁石と、
上記固定スリ−ブの筒部に上記第1及び第2の永久磁石
にそれぞれ径方向に間隔を置いて対向するように取り付
けた第3及び第4の永久磁石とで、上記回転軸を上記固
定スリ−ブの筒部に非接触に回転自在に支承し、上記第
1と第3の永久磁石、及び上記第2と第4の永久磁石を
それぞれ同極で対向させるとともに、上記第1及び第2
の永久磁石をそれぞれ対向する上記第3及び第4の永久
磁石よりも所定距離だけ上記回転軸の球面部側にずらせ
て取り付けてなり、上記固定スリ−ブと上記回転軸又は
上記ハブとの間に動圧軸受を設けたことを特徴とする。
【0005】また、上記回転軸に上記第1及び第2の永
久磁石を軸方向で挾持するよう第1及び第2の環状スリ
−ブを取り付けるとともに、上記固定スリ−ブの筒部に
上記第1及び第2の環状スリ−ブにそれぞれ対向しかつ
上記第3及び第4の永久磁石を軸方向で挾持するよう第
3及び第4の環状スリ−ブを取り付け、対向する上記第
1と第3の環状スリ−ブの少なくとも一方に、及び対向
する第2と第4の環状スリ−ブの少なくとも一方にそれ
ぞれ動圧溝を形成することにより上記動圧軸受を構成し
ている。
【0006】更にまた、上記固定スリ−ブのフランジ部
の端部に段部を形成するとともに、上記ハブの端部を上
記段部に臨ませ、上記フランジ部の段部側面と上記ハブ
の端部側面の少なくとも一方に動圧溝を形成することに
より上記動圧軸受を構成している。
【0007】
【作用】上記構成によれば、回転軸は固定スリ−ブの筒
部に永久磁石の磁力の反発力を利用して回転軸の停止時
および回転中は非接触状態で径方向に支承されるため、
回転軸の先端の球面部すなわちスラスト軸受の箇所での
み摩擦が発生するのみであるから、低摩擦トルクが得ら
れる。しかも、回転軸の両端部に永久磁石を配置すると
ともに、回転軸の回転中は動圧軸受で回転軸を支承する
ため、回転軸の回転が安定し回転精度が安定する。
【0008】また、環状スリ−ブに動圧溝を形成するた
め、全体構造がコンパクトになる。更にまた、フランジ
の段部端面とハブの端面間に動圧軸受を形成した場合
は、永久磁石部から径方向に離れた位置に形成されるこ
とになるため、回転がより安定する。
【0009】
【実施例】以下、この発明の具体的実施例について図面
を参照して説明する。
【0010】図1にこの発明のスピンドルモ−タの一実
施例を示す。この実施例は、フランジ部4と筒部5を有
する固定スリ−ブ3と、上記固定スリ−ブ3の筒部5に
回転自在に挿入された回転軸1と、上記回転軸1の一端
1aに同体に形成され上記固定スリ−ブ3の筒部5を覆
うハブ2とを備えている。なお、このハブ2は別体に形
成した後、回転軸1に圧入嵌合等の手段にて一体化して
もよい。
【0011】上記回転軸1は、軸方向に貫通穴17が設
けられて先端1bにボ−ル6がその一部が回転軸端面よ
り軸方向に突出するように固定され、これにより、回転
軸1の先端1bが球面部とされている。そしてこのボ−
ル6はベッド7に点接触してスラスト軸受15とされて
いる。なお、回転軸1にボ−ル6を固定するかわりに回
転軸1の先端を直接球面としてもよいものである。ま
た、上記ベッド7は、固定スリ−ブ3のフランジ部4に
ボルト止め16されている。
【0012】また、上記回転軸1の外周面の両端部には
軸方向に間隔を置いて環状の第1の永久磁石11と環状
の第2の永久磁石12とが嵌着固定されている。更に、
上記固定スリ−ブ3の筒部5内周面には、上記第1及び
第2の永久磁石11,12とそれぞれ径方向に間隔を置
いて対向するよう軸方向に間隔を置いて環状の第3の永
久磁石13及び環状の第4の永久磁石14とが嵌着固定
されている。対向する上記第1の永久磁石11と第3の
永久磁石13の軸方向長さ、及び対向する上記第2の永
久磁石12と第4の永久磁石14の軸方向長さはそれぞ
れほぼ同一とされている。また、この対向する第1の永
久磁石11と第3の永久磁石13と、更に対向する第2
の永久磁石12と第4の永久磁石14とは、それぞれ同
極で対向するようにされて磁力が反発するように配置さ
れている。この磁力の反発力により、回転軸1は固定ス
リ−ブ3の筒部5に対し径方向に非接触で回転自在に支
承される。しかも、上記スラスト軸受15での接触安定
性を増加させるために、第1の永久磁石11の反ボ−ル
6側端面11aを対向する第3の永久磁石13の反ボ−
ル6側端面13aよりもボ−ル6側に所定距離hだけず
らせている。同様に、第2の永久磁石12の反ボ−ル6
側端面12aも対向する第4の永久磁石14の反ボ−ル
6側端面14aよりも所定距離hだけずらせている。こ
れにより磁石の反発力がよりボ−ル6側に作用すること
になり、回転軸1がボ−ル6側により強く押しつけられ
る。なお、このずらせる距離は、上記のように同距離だ
けずらせてもよく、また必要により、距離を変えてもよ
く、要するに第1及び第2の永久磁石11,12をそれ
ぞれ第3及び第4の永久磁石13,14よりもボ−ル6
側に配置してあればよいものである。また、図1の実施
例では各永久磁石11,12,13,14は、それぞれ
1個使いとしているが、これに限定されるものではな
く、後述する他の実施例である図3に示すようにそれぞ
れ2個一組として使用してもよく、またそれらの組合せ
等任意である。
【0013】また、上記固定スリ−ブ3の筒部5と上記
ハブ2との間には回転軸1を回転させる駆動部8が配置
されている。この駆動部8は、固定スリ−ブ3の筒部5
に取り付けたステ−タ9とハブ2に取り付けた永久磁石
10とから構成されている。
【0014】次に、上記回転軸1の両端部に、該回転軸
1に固定された上記第1及び第2の永久磁石11,12
を軸方向で挾持するように第1及び第2の環状スリ−ブ
18,19が取り付けられている。図1では各環状スリ
−ブ18,19は上記永久磁石11,12の端面に当接
しているが軸方向にやや間隔をあけてもよいものであ
る。
【0015】更に、上記固定スリ−ブ3の筒部5の内周
面の両端部にも、上記第1及び第2の環状スリ−ブ1
8,19に径方向に間隔を置いてそれぞれ対向しかつ上
記第3及び第4の永久磁石を軸方向で挾持するよう第3
及び第4の環状スリ−ブ20,21が取り付けられてい
る。この第3及び第4の環状スリ−ブ20,21も上記
永久磁石13,14の端面に当接しているが、軸方向に
やや間隔をあけてもよいものである。
【0016】上記の第3の環状スリ−ブ20の上記第1
の環状スリ−ブ18への対向面には動圧溝22が形成さ
れ、対向する上記環状スリ−ブ20と環状スリ−ブ18
間に動圧軸受24が構成されている。同様に、上記第4
の環状スリ−ブ21の上記第2の環状スリ−ブ19への
対向面にも動圧溝23が形成され、対向する上記環状ス
リ−ブ21と環状スリ−ブ19間に動圧軸受25が構成
されている。この動圧溝22,23は図2に示すよう
に、たとえばヘリンボ−ン形の一列の溝とされている。
なお、動圧溝22,23の形状はヘリンボ−ン形に限定
されるものではなく、動圧が発生する溝であればよい。
また動圧溝22,23は、実施例では環状スリ−ブ2
0,21側に形成したが、対向する環状スリ−ブ18,
19側に形成してもよく、更には対向する環状スリ−ブ
の両面に形成してもよいものである。
【0017】図1の実施例によれば、動圧軸受24,2
5を永久磁石による非接触支承部と軸方向に同列に形成
したため、コンパクトになる。
【0018】図3はこの発明における別の実施例であ
り、上記固定スリ−ブ3のフランジ部4の端部に凹段部
4aが設けられ、また上記ハブ2の端部に軸方向外方に
延びる鍔2aが設けられ、該鍔2aの軸方向外側面2b
が上記凹段部4a内の側面4bに間隔を置いて対向する
よう上記凹段部4a内に臨ませられ、上記鍔2aの側面
2bに動圧溝30が形成され、これにより、上記鍔2a
と上記フランジ部4の凹段部4a間に動圧軸受が構成さ
れたものである。また、この実施例では、永久磁石1
1,12,13,14を2個一組使いした点が図1の実
施例と相違するのみで他の構成は図1の実施例と全く同
様であるため説明を省略する。なお、ハブ2の端部とフ
ランジ部4の端部とは上述の構成としたが、これに限定
されるものではなく、少なくともフランジ部4の端部に
段部が形成されてこの段部側面に上記ハブ2の端部の側
面が対向するものであればよい。また、上記動圧溝30
も凹段部4aの側面4bに形成してもよく、更には必要
により上記鍔2aの側面2bと凹段部4aの側面4bの
両方に形成してもよい。
【0019】この図3の実施例によれば、永久磁石によ
る非接触支承部と軸方向に間隔を置いて動圧軸受部を配
置した構成であるため、回転軸1の回転が更に安定す
る。
【0020】
【発明の効果】以上から明らかなように、この発明のス
ピンドルモ−タは、回転軸の両端を反発する永久磁石に
て固定スリ−ブの筒部に非接触にて支承し、回転軸の先
端に形成したスラスト軸受部のみの接触としたため、回
転軸の剛性を維持しながら低摩擦トルクが可能となる。
更に、回転軸の両端部に永久磁石を配置するとともに、
永久磁石の反発力をスラスト軸受側に発生させてスラス
ト軸受の接触安定性を増加させるとともに、回転時には
動圧軸受の動圧作用による回転軸支承が加わるようにし
たため、回転軸の回転がより安定し回転精度が向上す
る。そのうえ、従来の玉軸受のような予圧調整が不要と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる一実施例であるスピンドルモ
−タの断面図である。
【図2】図1の動圧溝形成部の一部展開図である。
【図3】この発明にかかる他の実施例であるスピンドル
モ−タの断面図である。
【図4】従来のスピンドルモ−タの断面図である。
【符号の説明】
1 回転軸 2 ハブ 3 固定スリ−ブ 4 フランジ部 5 筒部 8 回転軸駆動部 11 第1の永久磁石 12 第2の永久磁石 13 第3の永久磁石 14 第4の永久磁石 18 第1の環状スリ−ブ 19 第2の環状スリ−ブ 20 第3の環状スリ−ブ 21 第4の環状スリ−ブ 22,23,30 動圧溝 24,25,31 動圧軸受

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フランジ部と筒部を有する固定スリ−ブ
    と、上記固定スリ−ブの筒部に挿入されて回転自在に支
    承されかつ先端が球面部とされた回転軸と、上記回転軸
    と一体とされ上記固定スリ−ブの筒部を覆うハブと、上
    記ハブと上記固定スリ−ブの筒部との間に設けた回転軸
    駆動部とを有するスピンドルモ−タにおいて、上記回転
    軸の両端部に取り付けた第1及び第2の永久磁石と、上
    記固定スリ−ブの筒部に上記第1及び第2の永久磁石に
    それぞれ径方向に間隔を置いて対向するように取り付け
    た第3及び第4の永久磁石とで、上記回転軸を上記固定
    スリ−ブの筒部に非接触に回転自在に支承し、上記第1
    と第3の永久磁石、及び上記第2と第4の永久磁石をそ
    れぞれ同極で対向させるとともに、上記第1及び第2の
    永久磁石をそれぞれ対向する上記第3及び第4の永久磁
    石よりも所定距離だけ上記回転軸の球面部側にずらせて
    取り付けてなり、上記固定スリ−ブと上記回転軸又は上
    記ハブとの間に動圧軸受を設けたことを特徴とするスピ
    ンドルモ−タ。
  2. 【請求項2】 請求項1のスピンドルモ−タにおいて、
    上記回転軸に上記第1及び第2の永久磁石を軸方向で挾
    持するよう第1及び第2の環状スリ−ブを取り付けると
    ともに、上記固定スリ−ブの筒部に上記第1及び第2の
    環状スリ−ブにそれぞれ対向しかつ上記第3及び第4の
    永久磁石を軸方向で挾持するよう第3及び第4の環状ス
    リ−ブを取り付け、対向する上記第1と第3の環状スリ
    −ブの少なくとも一方に、及び対向する第2と第4の環
    状スリ−ブの少なくとも一方にそれぞれ動圧溝を形成す
    ることにより上記動圧軸受を構成してなることを特徴と
    するスピンドルモ−タ。
  3. 【請求項3】 請求項1のスピンドルモ−タにおいて、
    上記固定スリ−ブのフランジ部の端部に段部を形成する
    とともに、上記ハブの端部を上記段部に臨ませ、上記フ
    ランジ部の段部側面と上記ハブの端部側面の少なくとも
    一方に動圧溝を形成することにより上記動圧軸受を構成
    してなることを特徴とするスピンドルモ−タ。
JP5042234A 1993-02-05 1993-02-05 スピンドルモータ Expired - Fee Related JP2949316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5042234A JP2949316B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 スピンドルモータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5042234A JP2949316B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 スピンドルモータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06235421A true JPH06235421A (ja) 1994-08-23
JP2949316B2 JP2949316B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=12630348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5042234A Expired - Fee Related JP2949316B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 スピンドルモータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2949316B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322474A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Samsung Electro Mech Co Ltd 磁気ベアリングを有する回転軸が固定されたスピンドルモーター
JPH09322473A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Samsung Electro Mech Co Ltd 磁気ベアリングを有する回転軸が回転するスピンドルモーター
KR20010064335A (ko) * 1999-12-29 2001-07-09 송재인 광 디스크 구동용 모터
KR20020046895A (ko) * 2000-12-09 2002-06-21 이형도 자기 베어링 및 이러한 자기 베어링을 이용한 모터
KR20040009157A (ko) * 2002-07-22 2004-01-31 삼성전기주식회사 스러스트 자기 베어링 모터
JP2012253996A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd モータ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09322474A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Samsung Electro Mech Co Ltd 磁気ベアリングを有する回転軸が固定されたスピンドルモーター
JPH09322473A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Samsung Electro Mech Co Ltd 磁気ベアリングを有する回転軸が回転するスピンドルモーター
KR20010064335A (ko) * 1999-12-29 2001-07-09 송재인 광 디스크 구동용 모터
KR20020046895A (ko) * 2000-12-09 2002-06-21 이형도 자기 베어링 및 이러한 자기 베어링을 이용한 모터
KR20040009157A (ko) * 2002-07-22 2004-01-31 삼성전기주식회사 스러스트 자기 베어링 모터
JP2012253996A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2949316B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0226215Y2 (ja)
JP2004239388A (ja) 軸受支持装置
JPH06235421A (ja) スピンドルモ−タ
JPH06235420A (ja) スピンドルモ−タ
JP2899853B2 (ja) スピンドルモータ
US5413413A (en) Bearing device
JPH06311701A (ja) スピンドルモータ
JP2864319B2 (ja) スピンドルモ−タ
JP2844379B2 (ja) スピンドルモータ
JP2523108Y2 (ja) スピンドルモ−タ
JP2560507Y2 (ja) 動圧軸受装置
JPH0516408Y2 (ja)
JP2551063Y2 (ja) 軸受装置
JPH06333333A (ja) スピンドルモータ
JP2000274392A (ja) ポンプ
JP2542900Y2 (ja) 動圧軸受装置
JPH03256547A (ja) スピンドルモータ
JP2574581Y2 (ja) エアスピンドルモータ
JPH0242616A (ja) 動圧軸受装置
JPH071528Y2 (ja) ファンモータ用動圧軸受
JPS6314218U (ja)
JPS6117854U (ja) 回転電機
KR100322991B1 (ko) 쓰러스트 동압 베어링을 포함하는 축수 구조 및 이를 사용하는스핀들 모터
JPH04244755A (ja) 軸受構造体及びスピンドルモータ
JPH04114021U (ja) 動圧空気軸受型光偏向器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990608

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees