JPH06235034A - 銀基低抵抗温度係数合金およびその製造法 - Google Patents

銀基低抵抗温度係数合金およびその製造法

Info

Publication number
JPH06235034A
JPH06235034A JP2274293A JP2274293A JPH06235034A JP H06235034 A JPH06235034 A JP H06235034A JP 2274293 A JP2274293 A JP 2274293A JP 2274293 A JP2274293 A JP 2274293A JP H06235034 A JPH06235034 A JP H06235034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
total
wire
resistance
tcr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2274293A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoji Nakamura
直司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Institute of Electric and Magnetic Alloys
Research Institute for Electromagnetic Materials
Original Assignee
Research Institute of Electric and Magnetic Alloys
Research Institute for Electromagnetic Materials
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Institute of Electric and Magnetic Alloys, Research Institute for Electromagnetic Materials filed Critical Research Institute of Electric and Magnetic Alloys
Priority to JP2274293A priority Critical patent/JPH06235034A/ja
Publication of JPH06235034A publication Critical patent/JPH06235034A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】比電気抵抗と抵抗温度係数が極めて小さい銀基
合金、該合金の製造を高歩留とした製造方法、ならびに
該合金を利用した各種センサコイル、高性能制動制御用
コイルを提供する。 【構成】重量比にて、必須成分としてPd0.01〜3
5%、および選択成分としてNi0.01〜15%、F
e0.01〜10%の1種あるいは2種以上の合計0.
01〜15%、および残部がAgからなり、抵抗温度係
数TCRの式 TCR=(A/ρ+B)×10−6−1 において、比電気抵抗ρが4〜20μΩ・cm、定数Aが
5000〜10000および定数Bが0〜−500の条
件下で求めた場合のTCRが250〜2000×10
−6−1になるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、比電気抵抗と抵抗温度
係数が極めて小さい銀基合金、該合金の製造を高歩留ま
りとした製造方法、ならびに該合金を利用した各種セン
サコイル、高性能制動制御用コイルあるいは高安定性導
電・抵抗素子等に関するものである。
【0002】さらに詳しくは、本発明は、第1主成分と
して銀(Ag)65〜96%およびパラジウム(Pd)0.01
〜35%、第2主成分としてニッケル(Ni)0.01〜15
%、および鉄(Fe)0.01〜10%の1種あるいは2種以
上の合計0.01〜15%よりなる銀基合金、またはこれに副
成分としてマンガン(Mn)0.01〜0.5 %、クロム(C
r)0.01〜0.5 %の1種あるいは2種以上の合計0.01〜
0.5 %、金(Au)0.01〜1.5 %、Cu 0.01 〜2.0
%、白金(Pt)0.01〜0.5 %、亜鉛(Zn)0.01〜1.
0 %、アルミニウム(Al)0.01〜0.5 %、錫(Sn)
0.01〜1.0 %、チタン(Ti)0.01〜0.5 %およびシリ
コン(Si)0.01〜0.5 %の1種あるいは2種以上の合
計0.01〜2.0 %からなるAg基合金およびその製造方法
に関するもので、その目的とするところは、比電気抵抗
が4〜20μΩ・cm、抵抗温度係数が250 〜2000×10
-6℃、および高歩留まりを有する銀基合金素材を提供す
るにある。
【0003】
【従来の技術】工業計測技術において、微小距離を非接
触で、しかも瞬時に測定可能な渦電流式変位計は、近年
の自動制御にとって欠かせないものとなっている。特
に、工業製品の品質管理や工程管理では、厳しい環境条
件での使用が果たされるため重要な計測機器と言わざる
を得ない。
【0004】この種変位計の原理を図1で簡単に説明す
る。図1において、符号1はブリッジ回路、2は検波回
路、3はリニアライザーおよびパワーアンプ、4は高周
波発信器、5はAGC(自動利得制御器)、6はセンサ
コイルおよび7は被測定材、8は変位振動計出力であ
る。
【0005】まず、高周波発信器4からセンサコイル6
に供給される数kHz〜数MHzの電流Iによって磁界
Hが生ずる。そこでセンサコイル6から距離dだけ離れ
た金属板(電気伝導体)等の被測定材7の表面に渦電流
I′が発生する。この電流Iによってセンサコイル6に
生ずる磁界Hと逆方向の磁界H′が生じるとセンサコイ
ル6の有効インダクタンスが減少してセンサコイル6に
流れる電流の大きさと位相が変化する。この変化量を1
〜3の電気回路にある変換器を用いて求めると、センサ
コイル6と被測定材7とのギャップが正確に測定でき
る。
【0006】センサコイル材6としては、これまでに銅
線や銀線が使用されてきた。これ等の材料は表1に示す
ように電気抵抗が極めて小さい特徴があるため、センサ
の小型化が図れる。さらに電気的尖鋭度が優れているた
め、測定の分解能が非常に良いという長所がある。しか
し、銅線や銀線は、抵抗温度係数が非常に大きいため
に、出力が不安定となるだけでなく温度変化によってゼ
ロドリフトが生じて、正確な計測ができない欠点があっ
た。
【0007】このような欠点が少ない材料としては、P
d−Ag系合金が既に開示されている。例えば、特公昭
63−8175号や特公平4−27285 号等がそれであるが、い
ずれも抵抗温度係数が−50〜600 ℃の温度範囲にわたっ
て極めて小さく(±20ppm/℃以下)、センサが非常
に安定に動作する特徴を持っている。しかし、比電気抵
抗が銅線や銀線等の約20倍以上も大きく、電気回路が複
雑になり、電気的尖鋭度が劣るだけでなく、センサを小
型に作ることが不可能であった。
【0008】また、銀や銅の抵抗温度係数を低減するた
めには、マチーセンの規則に反する効果を利用するか、
あるいは電気抵抗の増加による方法が考えられる。前者
では、特開昭54−87632 号に開示されているように、純
CuにMnを添加してCuのs電子とMnのd電子によ
るs−d散乱の効果を利用して純Cuの低抵抗温度係数
化を図っている。すなわち、純CuにMnを1〜5%添
加すると温度変化に伴う電気抵抗の変化分が純Cuのそ
れに比較して69%の減少を達成している。しかし、一般
には、Mn単独の微小添加による成分制御は、酸化やそ
れに伴う残滓が出る等製造上の難点が多い。また、後者
の方法としては、相変態の利用が考えられるが、材料の
製造工程が繁雑になることや電気的特性の経時変化等の
問題点があった。
【0009】さらにまた、抵抗温度係数が小さい材料と
してはCo−Fe−Au系の金基合金がある(特開昭64
−36736 号)。この合金は、適当な製造方法により前述
のPd−Ag合金の比電気抵抗に比べて1/4程に小さ
くすることができるが、反面抵抗温度係数が急激に増加
するだげでなく、再現性の良好な線材を製造することが
かなり困難である。また、線材の価格が高く、しかも電
気抵抗の経時変化も考えられることから、その応用化が
未だに進んでいないのが現状である。
【0010】近年、小型で、熱的安定性と電気的先鋭度
に優れた高性能渦電流式変位計の開発が関連業界やユー
ザーから強く要望されている。そこで、上述の変位計用
センサコイルの開発研究が緊急の課題として取り上げら
れた。
【0011】この場合、この種変位計の性能は主にセン
サコイル材によって決定される。センサコイル材に要求
される条件とその目的は、 (1)比電気抵抗が適当に小さいこと 目的:センサの電気的尖鋭度の改善 (2)抵抗温度係数が小さいこと 目的:センサのセンサの熱的安定性の改善 (3)線材が軟らかいこと 目的:ダイスの消耗の低減とセンサコイルの巻き線作業
の効率改善 (4)合金の鋳造および加工性が良好であること 目的:線材の歩留まり向上と製造コストの低減 (5)熱処理が容易なこと 目的:量産性の向上と製造コストの低減 (6)安価なこと 目的:センサの価格を低減する 等が挙げられる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の提唱する課題
は、(イ)各種センサ等の性能向上のために優秀なセン
サコイル材を得ること、および(ロ)前記センサ等の低
コスト化を目指すために素材の高歩留まり化を図ること
である。
【0013】ところで、一般の金属・合金の場合、抵抗
温度係数TCRは、比電気抵抗ρに反比例する。すなわ
ち、TCRの一般式は、次のように表せられる。
【数2】TCR=(A/ρ+B)×10-6-1 (1) または、
【数3】TCR=(A/ρ×10-6+C)℃-1 (2) ここで、A,BおよびCは、物質固有の定数である。
今、式 (1)の場合、B=0およびA=2000〜20000 の条
件におけるTCR−ρ曲線を求めると、図2に示すよう
な双曲線が得られる。
【0014】さて、上記の課題(イ)を解決するために
は、小型高性能センサコイルの電気的特性に関する設計
上、比電気抵抗ρが4〜20μΩ・cmおよび抵抗温度係数
TCRが250 〜2000×10-6℃であること、および式 (1)
におけるA=5000〜10000 およびB=0〜−500 の各条
件を満足することが重要である。これらの条件を示す
と、図2の斜線でかこまれた領域となる。
【0015】上記の条件に合致した材料は、従来Cu−
Ni系銅基合金およびAg−Pd系銀基合金等がある
(図3参照)。これらの合金は、比電気抵抗および抵抗
温度係数が他の合金に比べて非常に小さい特徴がある。
しかし、反面溶融合金から得られるインゴットは、冷却
過程における収縮量が大きく、しかも粘性が急激に高ま
るために、気泡や欠陥が多く発生する欠点が見られた。
そのため、鋳造したインゴットの欠陥部分を削除しなけ
ればならず、加工可能な素材の重量が元の50〜70%程度
に低下すること(歩留まりの低下)が多かった。要する
に、本発明が解決するための課題としては、上述した電
気的特性の各条件を満足し、しかも合金素材の歩留まり
の向上を図ることにある。
【0016】銀基合金の電気抵抗と温度との関係は、式
(3)において、ΔR/ΔTが低温においてほぼ一定とな
ることが知られている。これをマチーセンの規則とい
う。
【数4】 TCR=(ΔR/ΔT)・(1/R)×10-6-1 (3) ここで、Rは試料の電気抵抗あるいは起電力である。し
たがって、低いTCRを得るためには、不純物の添加に
より1/Rの項を変えて所望の値を求める方法しかなか
った。
【0017】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の場合も
上述の考え方を取り入れ、電気的特性の優れたCu−N
i系およびAg−Pd系合金の電気的特性を損なわず、
歩留まりに優れた新規な合金を得るために、鋭意研究に
取り組んだ。
【0018】すなわち、前項の課題を達成するために、
詳細にしかも系統的な実験を進めた結果、遂に、重量比
にて、必須成分としてPd 0.01 〜35%、選択成分とし
てNi 0.01 〜15%、およびFe 0.01 〜10%の1種あ
るいは2種以上の合計0.01〜15%、また副成分としてM
n 0.01 〜0.5 %およびCr 0.01 〜0.5 %の1種ある
いは2種以上の合計0.01〜0.5 %、Au 0.01 〜1.5
%、Cu 0.01 〜2%、Pt 0.01 〜1.5 %、Zn 0.0
1 〜1.0 %、Al 0.01 〜0.5 %、Sn 0.01〜1.0
%、Ti0.01〜0.5 およびSi 0.01 〜0.5 %の1種あ
るいは2種以上の合計0.01〜2%、残部Agからなる合
金が、抵抗温度係数1000×10-6/℃以下、比電気抵抗15
Ω・cm以下、および80%以上の高歩留まり率の特徴を有
することを突き留めた。
【0019】また、電気絶縁処理を施した本発明合金の
線材を、高性能還流式変位計等の各種高性能センサコイ
ル、高性能制動制御用コイルや高安定性導電・抵抗素子
等に応用化することによっても、合金の特性を十分に発
揮することが明らかになった。
【0020】本発明の特徴とするところは、下記の点に
ある。 第1発明 重量比にて、必須成分としてPd 0.01 〜35%、および
選択成分としてNi0.01〜15%、Fe 0.01 〜10%の1
種あるいは2種以上の合計0.01〜15%、および残部がA
gからなり、抵抗温度係数TCRの式
【数5】TCR=(A/ρ+B)×10-6-1 において、比電気抵抗ρが4〜20μΩ・cm、定数Aが50
00〜10000 および定数Bが0〜−500 の条件下で求めた
場合のTCRが250 〜2000×10-6-1であることを特徴
とする銀基合金。
【0021】第2発明 重量比にて、必須成分としてPd 0.01 〜35%、および
選択成分としてNi0.01〜15%、Fe0.01〜10%の1種
あるいは2種以上の合計0.01〜15%および副成分とし
て、Mn 0.01 〜0.5 %およびCr 0.01 〜0.5 %の1
種以上の合計0.01〜0.5 %、Au 0.01 〜1.5 %、Cu
0.01 〜2.0 %、Pt 0.01 〜1.5 %、Zn 0.01 〜1.
0 %、Al 0.01 〜0.5 %、Sn 0.01 〜1.0 %、Ti
0.01〜0.5 %およびSi 0.01 〜0.5 %の1種あるい
は2種以上の合計0.01〜2%からなり、残部Agからな
り、抵抗温度係数が1000×10-6℃以下、比電気抵抗が15
μΩ・cm以下より成ることを特徴とする銀基合金。
【0022】第3発明 重量比にて、必須成分としてPd 0.01 〜35%、および
選択成分としてNi0.01〜15%、Fe 0.01 〜10%の1
種あるいは2種以上の合計0.01〜15%および残部がAg
からなる合金を、真空中あるいは不活性雰囲気中で溶解
する工程と、その後、凝固速度1〜150 ℃/分/cm3
鋳造し、鋳造直後800 ℃以上の温度から急冷して、適当
な大きさの丸棒、板材あるいは線材を90%以上の高歩留
まりで得る工程と、ついで、真空中あるいは不活性ガス
雰囲気中で500 ℃以上1200℃以下の温度で1分〜15時間
加熱して均質化処理する工程と最後に、適当な加工機に
より所望の断面形状を有する細線あるいはリボン状線材
となし、最終的に80%以上の高歩留まり率となるよう該
線材に0.02〜10m/min の速度で軟化処理を施する工程
との結合を特徴とする銀基合金の製造方法。
【0023】第4発明 重量比にて、必須成分としてPd 0.01 〜35%、および
選択成分としてNi0.01〜15%、Fe0.01〜10%の1種
あるいは2種以上の合計0.01〜15%、副成分として、M
n 0.01 〜0.5 %、Cr 0.01 〜0.5 %の1種あるいは
1種以上の合計0.01〜0.5 %、Au 0.01 〜1.5 %、C
u 0.01 〜2.0 %、Pt 0.01 〜1.5%、Zn 0.01 〜
1.0 %、Al 0.01 〜0.5 %、Sn 0.01 〜1.0 %、T
i0.01〜0.5 %およびSi 0.01 〜0.5 %の1種あるい
は2種以上の合計0.01〜2%、残部Agからなる合金
を、真空中あるいは不活性雰囲気中で溶解する工程と、
その後、凝固速度1〜150 ℃/分/cm3 で鋳造し、鋳造
直後800 ℃以上の温度から急冷して、適当な大きさの丸
棒、板材あるいは線材を90%以上の高歩留まりで得る工
程と、ついで、真空中あるいは不活性ガス雰囲気中で50
0 ℃以上1200℃以下の温度で1分〜15時間加熱する均質
化処理する工程と、最後に、適当な加工機により所望の
断面形状を有する細線あるいはリボン状線材となし、最
終的に80%以上の高歩留まり率となるよう該線材に0.02
〜10m/min の速度で軟化処理を施す工程との結合を特
徴とする銀基合金の製造方法。
【0024】
【作用】次に、本発明の作用として、銀基合金の製造法
とその結果について具体的に説明する。重量比にて、必
須成分としてAgが65〜96%およびPd 0.01 〜35%、
選択成分としてNi 0.01 〜15%、Fe 0.01 〜10%の
1種あるいは1種以上の合計0.01〜15%よりなる各合金
原料と、これにさらに添加元素として、副成分のMn0.
01〜0.5 %およびCr 0.01 〜0.5 %の1種あるいは2
種類以上の合計0.01〜0.5 %、Au 0.01 〜1.5 %、C
u 0.01 〜2.0 %、Pt 0.01 〜1.5 %、Zn0.01〜1.
0 %、Al 0.01 〜0.5 %、Sn 0.01 〜0.1 %、Ti
0.01 〜0.5 %およびSi 0.01 〜0.5 %の1種あるい
は2種以上の合計0.01〜2%よりなる各合金原料を、真
空中あるいは不活性雰囲気中で溶解し、十分に攪拌して
組成的に均一な溶融合金とする。
【0025】この作業において、坩堝や攪拌棒等に含ま
れるAl,Ti,SiやMn等が溶融合金中に微量(1
%以下)混入することは避けられない。しかしこれらの
微量添加元素は主成分の中に良く固溶するため、特性に
はほとんど影響がない。むしろ、これ等の元素の添加
は、電気的特性の調整に非常に効果があるので、有効成
分とみなしてよい。
【0026】次に、溶融合金を坩堝の底部から凝固速度
1〜150 ℃/分/cm3 で連続的に鋳造し、適当な大きさ
の丸棒、板材あるいは線材とする。さらに必要であれ
ば、鋳造後加熱し、800 ℃以上に保持し、この800 ℃以
上の温度から急冷して素材表面の酸化物や雑挟物を除去
した後、真空中または不活性ガス雰囲気中、500 ℃以上
1200℃以下の温度で1分〜15時間加熱する均質化処理を
施す。
【0027】最後に、スエージング、冷間伸線あるいは
圧延機等により任意の形状を有する断面の細線あるいは
リボン状線材に成形加工を施して目的の形状のものを得
る。そして、必要であれば、熱処理温度が800 ℃前後の
場合、0.02〜10m/min の速度で軟化処理を施せば所望
の硬さを有する試料が得られる。ここで最適な軟化処理
は、種々検討した結果、線材の断面積に比例した温度で
あって、しかも再結晶開始温度以上から融点の約80%以
下の温度範囲(例えば、合金番号A−36の場合、450 〜
900 ℃)で行うことが有効な手段であることが分かっ
た。
【0028】ここで、本発明合金を以下の2種類のグル
ープに分けて説明する。 (1)グループ :第1主成分(Ag,Pd)+第2主成
分(Ni,Fe) (2)グループ :第1主成分(Ag,Pd)+第2主成
分(Ni,Fe)+副成分(Mn 0.01 〜0.5 %、Cr
0.01 〜0.5 %、Au 0.0 1〜1.5 %、Cu 0.01 〜2.
0 %、Pt 0.0〜1.5 %、Zn 0.01 〜1.0 %、,Al
0.01 〜0.5 %,Sn0.01〜1.0 %,Ti 0.01 〜0.5
%,Si 0.01 〜0.5 %)
【0029】上記各グループの本発明合金を前述の方法
で製造した極細線(線径0.5 mm)について、H2 雰囲気
中800 ℃で連続熱処理を施した場合の電気的特性の結果
を示したのが、表2、表3、表4および表5である。
【0030】また、上記グループ (1)の場合における合
金組成と電気的特性との関係を示したのが、図4であ
る。これ等の結果は、図2に示した斜線範囲内にあるこ
とが分かる。
【0031】また同様に、図4は、Ag−10%Pd合金
にFe(−○−)あるいはNi(−●−)を添加した本
発明合金(グループ (1))の比電気抵抗ρ20および抵抗
温度係数TCRと添加量との関係を示す。なお、表2〜
表5、図4における記号ρ20およびTCRは、それぞれ
20℃における比電気抵抗および0〜50℃における抵抗温
度係数である。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】
【表3】
【0035】
【表4】
【0036】
【表5】
【0037】図5は、比較合金G(Ag90%、Pd10
%)および本発明合金(合金番号A−39:Ag 79.0
%、Pd 20.0 %、Fe 1.0%)のそれぞれ100 gをA
r中溶解後、内径10mmの金型に鋳込んで得られた丸棒イ
ンゴットのスケッチ図5(イ)〜(ハ)および(ニ)を
示したものである。因に、図5(ホ)および(ヘ)は、
本発明合金の300 gについて溶解後、鋳造して得られた
丸棒インゴット(内径30mm、全長60mm)を示す。
【0038】比較合金は、図5(イ)〜(ハ)に示すよ
うに湯切れ、亀裂、欠陥や気泡等が無数に観察される。
また、それ等の欠陥が貫通していることもしばしばあ
り、矢印の範囲だけが僅かに加工できる程度である。こ
れ等の歩留まり率は50%以下である。これに比べて、本
発明合金の場合では、(ニ)のような健全な丸棒が得ら
れ、歩留まり率はほぼ95%以上であった。
【0039】さらに、上記本発明合金の量産性を検討す
るために、300 gの原料を溶解後、鍛造して得られた丸
棒インゴット(内径30mm、全長60mm)を、図5(ホ)お
よび(ヘ)に示す。図5(ホ)では、インゴット表面に
湯引きによると思われる欠陥や亀裂が見られるが、その
深さは最大1mm以下であって、加工にはほとんど影響は
なかった。この場合の歩留まり率は95%で、前述の小量
溶解や比較合金に比べると非常に改善されていることが
明らかである。また、図5(ヘ)の場合では、大きな亀
裂と凹部が若干見られるが、それ等が滑らかであるた
め、加工に対する問題は少なく、歩留まり率は80%以上
であった。
【0040】以上、図5のいずれのインゴットからも分
かるように、一般的な特徴としては、インゴットの中間
付近に気泡や亀裂等の欠陥が生じることである。この問
題点を解決するために、鋳造中に溶融合金を坩堝底部か
ら1〜150 ℃/分/cm3 の速度で凝固することによっ
て、歩留まりがほぼ100 %の健全なインゴットを得るこ
とに成功した。
【0041】なお、この方法では、インゴットの組成が
不均一になる恐れがある。そこで、得られたインゴット
を真空中あるいは不活性ガス雰囲気中、500 ℃以上1200
℃以下の温度で1分〜15時間加熱する均質化処理を施す
ことが好ましい。
【0042】要するに、表1〜表5および図4〜図5か
らも分かるように、比電気抵抗ρ20:4〜20μΩ・cm、
抵抗温度係数TCR:250 〜2000×10-6-1の良好な特
性を有し、かつ高い歩留まりを特徴とする銀基低抵抗温
度係数合金が得られることが確かめられた。
【0043】次に、本発明において、合金の成分組成、
製造工程における熱処理等の数値を限定した理由につい
て以下説明する。まず、主成分については、表6にA
g,Pd,NiおよびFeの各組成範囲に対する電気的
特性および歩留まり性の評価を表6に示す。ここで、記
号◎は非常に良好、○は良好、△はやや良好、×は不可
を表している。
【0044】
【表6】
【0045】表6において、第1主成分のAgが65〜9
9.99 %およびPd 0.01 〜35%の範囲では、電気的特
性が好ましいが、これ等の組成範囲外においては総合的
に悪化して、本発明の目的から外れることが分かる。ま
た、第2主成分であるNi0.01〜15%およびFe 0.01
〜10%の場合では、各組成範囲内において電気的特性、
特に抵抗温度係数TCRおよび歩留まり性が非常に改善
されるが、それ等の組成範囲外においては、電気的特性
および歩留まり性が総合的に悪化して、本発明の目的か
ら外れる。
【0046】また、副成分の元素の種類および組成の数
値限定の理由を以下に述べる。副成分にMn,Cr,A
u,Pt,Zn,Al,Sn,TiおよびSiを選んだ
のは表3,表4および表5からも分かるように、電気的
特性が好ましく、特に抵抗温度係数TCRおよび歩留ま
り性が著しく改善される。さらに、表7に示したように
副成分の合計をMnおよびCrについては、0.01〜0.5
%、またAu0.01〜1.5 %、Cu 0.01 〜2%、Pt
0.01 〜1.5 %、Zn 0.01 〜1%、Al 0.01 〜0.5
%、Sn 0.01 〜1.0 %、Ti 0.01 〜0.5 %およびS
i0.01〜0.5 %についてはこれ等の範囲内では、上記各
元素の添加による効果が極めて顕著であるが、しかし、
それ等の組成範囲が、0.01%以下では、電気的特性や歩
留まり性の改善がほとんどみられない。また同様に各上
限以上の組成範囲では、電気的特性の改善が若干進む
が、歩留まり性が悪化して改善の効果が薄れるので、本
発明の目的から外れるので除外した。
【0047】
【表7】
【0048】次に、本発明合金の製造工程において、凝
固速度Vを1〜150 ℃/分/cm3 に限定した理由を説明
する。表8は、本発明合金(合金番号A−39)の鋳造工
程において、2ツ割り金型(内径20φ、長さ90mm)で得
られたインゴットおよび加工後の線材について、評価し
た結果である。すなわち、本発明の方法は、予め金型に
温度勾配を持たせ溶融合金を坩堝底部から徐々に凝固さ
せるのが特徴である。表からも分かるように、本発明の
場合、凝固速度Vが1〜150 ℃/分/cm3 では、インゴ
ットが健全で、しかも90%以上の高い歩留まり率が得ら
れ、しかも加工後の歩留まり率も従来の比較例に比べて
大幅に改善されている。しかし、凝固速度Vが1/分/
cm3 以下および150 /分/cm3 以上では、比較例ほど悪
化しないが、量産性や再現性に乏しく、またコストへの
影響も考えられるので、本発明の目的から外れる。
【0049】
【表8】
【0050】また、上記の方法で得られたインゴット
を、真空中あるいは不活性ガス雰囲気中で500 ℃以上の
温度で1分〜15時間加熱を施す理由は、合金によって副
成分の量が多くなるにしたがって偏析や濃度むらが生じ
るために、均質化処理が必要であるからである。なお、
得られた線材等に0.02〜10m/min の速度で軟化処理を
施すと、歩留り率を80%以上で製造するのに有効であ
る。
【0051】
【実施例】以下、本発明の実施例について述べる。実施例1〜実施例5 <合金の製造方法> 使用した原料の純度は、笹吹きAgが99.99 %以上、電
解Niおよび電解Feが99.9%以上である。また、他の
原料も99.6%以上であった。
【0052】試料の製造方法は、所定の配合になるよう
に秤量した原料をアルミナ坩堝に入れ、アルゴン雰囲気
中で高周波溶解を行った。溶融合金を十分に攪拌した
後、内径20mm、長さ150 mmの2ツ割り金型に鋳湯する。
その後、金型を温度勾配のある電気炉内に移動して金型
の底部から50℃/分/cm3 の速度で、溶融合金を凝固す
る。
【0053】得られたインゴットは、直径20mm、長さ12
0 mmの円柱状で、表面は欠陥がほとんどなく滑らかで、
しかも金属光沢があり、また結晶の大きさは金型を保温
状態で鋳込む場合(従来法)に比べるとチルキャスト
(従来法)と同様に小さい。
【0054】次に、インゴットを鋳造して直径10mmの丸
棒となし、真空封入して、900 ℃で30分加熱し、軟化お
よび均質化処理する。ついで、丸棒表面の疵を取り除い
た後、スエージングおよび伸線加工(加工率98%)によ
り、線径0.5 mmの線材を造る。その後、連続熱処理装置
により、H2 雰囲気中800 〜950 ℃および1〜6m/mi
n の速度で線材を軟化処理する。最後に、適当な長さ
(約100 mm)に切断して、試料とする。
【0055】得られた試料の加工状態および熱処理状態
に対応した電気的特性および歩留まり率について、評価
の一部を示すと表9の通りである。
【0056】
【表9】
【0057】因に、実施例1〜実施例5の合金の溶解温
度は、銀基合金で約1080℃であった。なお、上記の方法
以外に、巻き線型電気炉による溶解の場合では、坩堝を
電気炉内で移動して凝固しても金型による方法と同様な
結果が得られた。実施例6〜実施例7 <渦電流式変位計用センサコイル
の製造法> 使用した原料および製造法は、実施例1〜実施例4と同
様であった。実施例1および実施例2で得られた合金線
材をさらに加工して、線径0.23mm、0.14mmおよび0.1 mm
の細線にした。その後、これ等細線に電気絶縁樹脂を薄
く被覆して450℃以下の温度で乾燥した。最後に同芯状
に20〜100 回重ね巻きしてセンサコイルを作製した。
【0058】その結果、何れのセンサコイルの場合も樹
脂の剥離は皆無で、絶縁抵抗は従来の被覆銅線と同様に
良好であった。また、直流特性および交流特性において
も、満足できる出力が得られることが実証できた。すな
わち、直流特性においては、合金の良好な電気的特性を
十分に発揮することが明らかになった。また、交流特性
においては、従来のセンサコイルに比べて、熱的安定性
が約2〜3倍向上した。
【0059】実施例10および実施例11はAg−10%Pd
−1%Ni合金(合金番号A−35)およびAg−0.5 %
Cu−2%Ni−8%Pd−0.5 %Fe合金(合金番号
D−4)について、コイル材の処理条件と、インピーダ
ンスのばらつき(%)とについてそれぞれ比較例と対比
したものである。表10および表11より明らかなように、
90%冷間加工後の熱処理 (2)〜 (5)によりインピーダン
スのばらつきが0%になっており、熱処理の効果が確認
された。
【0060】
【表10】
【0061】
【表11】
【0062】
【発明の効果】本発明において、比電気抵抗ρ20が4〜
20μΩ・cm、抵抗温度係数TCRが250 〜2000×10-6
-1の優れた電気的特性と90%以上の高い歩留まり等の特
徴ある銀基低抵抗温度係数合金が得られることから、渦
電流式変位計用センサコイル等の各種高性能センサ材、
車両や航空機の高性能制動制御用コイルあるいは高安定
性導電・抵抗素子等に応用化した場合には、本発明合金
の良好な諸特性を十分に発揮するだけでなく、部品の熱
的安定性が非常に高くなる特徴がある。さらに、上記の
高い歩留まりは、素材の高品質化と低コスト化をより大
となすことが判明した。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、渦電流式変位計のブロックダイアグラ
ムの概略を示す回路図である。
【図2】図2は、抵抗温度係数TCRと比電気抵抗ρと
の関係を示す特性図である。図において、Aは物質固有
の定数(2000〜20000 )である。また斜線で示した範囲
では、本発明合金の特性を限定するための条件を指定し
たものである。
【図3】図3は、従来から知られているCu−Ni系銅
基合金およびAg−Pd系銀基合金について、比電気抵
抗ρ20および抵抗温度係数TCRとNi量あるいはPd
量との関係を示した特性図である。
【図4】図4は、Ag−10%Pd合金にFe(−○−)
あるいはNi(−●−)を添加した本発明合金(グルー
プA)の比電気抵抗ρ20およびTCRと添加量との関係
を示す特性図である。
【図5】図5は、比較合金C(Cu 98 %、Ni2%)
(イ)〜(ハ)、および本発明合金(合金番号A−39:
Ag 79.0 %,Pd 20 %,Fe1%)(ニ)〜(ヘ)
の丸棒インゴットの形状や欠陥の度合いを示したスケッ
チ図である。
【符号の説明】
1 ブリッジ回路 2 検波回路 3 リニアライザーおよびパワーアンプ 4 高周波発信器 5 AGC 6 センサコイル 7 被測定材 8 出力端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01C 17/00 8834−5E 17/06 8834−5E

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比にて、必須成分としてPd 0.01
    〜35%、および選択成分としてNi 0.01 〜15%、Fe
    0.01 〜10%の1種あるいは2種以上の合計0.01〜15
    %、および残部がAgからなり、抵抗温度係数TCRの
    式 【数1】TCR=(A/ρ+B)×10-6-1 において、比電気抵抗ρが4〜20μΩ・cm、定数Aが50
    00〜10000 および定数Bが0〜−500 の条件下で求めた
    場合のTCRが250 〜2000×10-6-1であることを特徴
    とする銀基合金。
  2. 【請求項2】 重量比にて、必須成分としてPd 0.01
    〜35%、および選択成分としてNi 0.01 〜15%、Fe
    0.01 〜10%の1種あるいは2種以上の合計0.01〜15%
    および副成分として、Mn 0.01 〜0.5 %およびCr
    0.01 〜0.5 %の1種又は1種以上の合計0.01〜0.5
    %、Au 0.01 〜1.5 %、Cu 0.01 〜2%、Pt 0.0
    1 〜1.5 %、Zn0.01〜1.0 %、Al 0.01 〜0.5 %、
    Sn 0.01〜1.0 %、Ti 0.01 〜0.5 %およびSi 0.
    01 〜0.5 %の1種あるいは2種以上の合計0.01〜2
    %、残部Agからなり、抵抗温度係数が1000×10-6℃以
    下、比電気抵抗が15μΩ・cm以下より成ることを特徴と
    する銀基合金。
  3. 【請求項3】 重量比にて、必須成分としてPd 0.01
    〜35%、および選択成分としてNi 0.01 〜15%、Fe
    0.01 〜10%の1種あるいは2種以上の合計0.01〜15%
    および残部がAgよりなる合金を、真空中あるいは不活
    性雰囲気中で溶解する工程と、その後、凝固速度1〜15
    0 ℃/分/cm3 で鋳造し、鋳造直後800 ℃以上の温度か
    ら急冷して、適当な大きさの丸棒、板材あるいは線材を
    90%以上の高歩留まりで得る工程と、ついで、真空中あ
    るいは不活性ガス雰囲気中で500 ℃以上1200℃以下の温
    度で1分〜15時間加熱して均質化処理する工程と最後
    に、適当な加工機により所望の断面形状を有する細線あ
    るいはリボン状線材となし、最終的に80%以上の高歩留
    まり率となるよう該線材に0.02〜10m/min の速度で軟
    化処理を施す工程との結合を特徴とする銀基合金の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 重量比にて、必須成分としてPd 0.01
    〜35%、および選択成分としてNi 0.01 〜15%、Fe
    0.01 〜10%の1種あるいは2種以上の合計0.01〜15
    %、副成分として、Mn 0.01 〜0.5 %、Cr 0.01 〜
    0.5 %の1種あるいは1種以上の合計0.01〜0.5 %、A
    u 0.01 〜1.5 %、Cu 0.01 〜2%、Pt0.01〜0.5
    %、Zn 0.01 〜1.0 %、Al0.01〜0.5 %、Sn 0.0
    1 〜1.0 %、Ti 0.01 〜0.5 %およびSi 0.01 〜0.
    5 %の1種あるいは2種以上の合計0.01〜2%、残部A
    gからなる合金を、真空中あるいは不活性雰囲気中で溶
    解する工程と、その後、凝固速度1〜150 ℃/分/cm3
    で鋳造し、鋳造直後800 ℃以上の温度から急冷して、適
    当な大きさの丸棒、板材あるいは線材を90%以上の高歩
    留まりで得る工程と、ついで、真空中あるいは不活性ガ
    ス雰囲気中で500 ℃以上1200℃以下の温度で1分〜15時
    間加熱して均質化処理する工程と、最後に、適当な加工
    機により所望の断面形状を有する細線あるいはリボン状
    線材となし、最終的に80%以上の高歩留まり率となるよ
    う該線材に0.02〜10m/min の速度で軟化処理を施す工
    程との結合を特徴とする銀基合金の製造方法。
JP2274293A 1993-02-10 1993-02-10 銀基低抵抗温度係数合金およびその製造法 Withdrawn JPH06235034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274293A JPH06235034A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 銀基低抵抗温度係数合金およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2274293A JPH06235034A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 銀基低抵抗温度係数合金およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06235034A true JPH06235034A (ja) 1994-08-23

Family

ID=12091167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2274293A Withdrawn JPH06235034A (ja) 1993-02-10 1993-02-10 銀基低抵抗温度係数合金およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06235034A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155957A (ja) * 1999-04-30 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品
US6245166B1 (en) * 1997-07-02 2001-06-12 Mabuchi Motor Co., Ltd Material for sliding contact, composite clad material, and small-sized direct current motor using the same
DE4417802B4 (de) * 1993-05-21 2004-07-01 Toyota Jidosha K.K., Toyota Vorrichtung zur Regelung der Motorleistung oder der Fahrgeschwindigkeit eines Fahrzeugs
WO2010119982A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 株式会社メタルラボ 高電導構造を有する銀材
ITSA20120001A1 (it) * 2012-01-04 2013-07-05 Rosita Gioielli D Amare Di Petrosin O Rosa Lega argento-palladio per l'industria orafa argentiera.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4417802B4 (de) * 1993-05-21 2004-07-01 Toyota Jidosha K.K., Toyota Vorrichtung zur Regelung der Motorleistung oder der Fahrgeschwindigkeit eines Fahrzeugs
US6245166B1 (en) * 1997-07-02 2001-06-12 Mabuchi Motor Co., Ltd Material for sliding contact, composite clad material, and small-sized direct current motor using the same
JP2001155957A (ja) * 1999-04-30 2001-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品
WO2010119982A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 株式会社メタルラボ 高電導構造を有する銀材
ITSA20120001A1 (it) * 2012-01-04 2013-07-05 Rosita Gioielli D Amare Di Petrosin O Rosa Lega argento-palladio per l'industria orafa argentiera.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH059502B2 (ja)
JPH1081924A (ja) 元素状粉末の熱化学処理による鉄アルミナイドの製造方法
KR101802009B1 (ko) 전자 재료용 Cu-Si-Co 계 구리 합금 및 그 제조 방법
WO2017043577A1 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
CN107208189A (zh) 电子电气设备用铜合金、电子电气设备用铜合金塑性加工材、电子电气设备用组件、端子及汇流条
JP6187630B1 (ja) 電子・電気機器用銅合金、電子・電気機器用銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、及び、バスバー
CN111286703B (zh) 一种镍铂合金溅射靶材及其制备方法
CA1064738A (en) Aluminum-iron-nickel alloy electrical conductor
US20220396853A1 (en) Copper alloy, copper alloy plastic working material, component for electronic/electrical equipment, terminal, busbar, and heat- diffusing substrate
JPH0158261B2 (ja)
JPH06235034A (ja) 銀基低抵抗温度係数合金およびその製造法
JP7214931B1 (ja) 銅合金材ならびにそれを用いた抵抗器用抵抗材料および抵抗器
JP7512845B2 (ja) 銅合金、銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、バスバー、リードフレーム、放熱基板
JP5748945B2 (ja) 銅合金材の製造方法とそれにより得られる銅合金材
JP2010275590A (ja) ひずみゲージ用のFe−Ni−Cr系アイソエラスティック組成物、及び、該組成物を用いて製造されるひずみゲージ
JP3296709B2 (ja) 電子機器用薄板銅合金およびその製造方法
US20220403485A1 (en) Copper alloy, copper alloy plastic working material, electronic/electrical device component, terminal, busbar, and heat-diffusing substrate
JP3696310B2 (ja) 大きな抵抗温度係数を有する電気抵抗合金とその製造法ならびにセンサデバイス
JP3696312B2 (ja) 大きな抵抗温度係数を有する電気抵抗合金とその製造法ならびにセンサデバイス
JPH06235036A (ja) 銅基低抵抗温度係数合金およびその製造法
JPH10265873A (ja) 電気電子部品用銅合金及びその製造方法
JP3521511B2 (ja) トロリ線
JP7078070B2 (ja) 銅合金、銅合金塑性加工材、電子・電気機器用部品、端子、バスバー、リードフレーム
TWI828212B (zh) 銅合金材料以及使用該銅合金材料的電阻器用電阻材料及電阻器
JP3519863B2 (ja) 表面割れ感受性の低いりん青銅及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509