JPH06234136A - 部分的に加熱しない加熱エレメントを有する射出成形ノズル及びその製造方法 - Google Patents

部分的に加熱しない加熱エレメントを有する射出成形ノズル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06234136A
JPH06234136A JP5255523A JP25552393A JPH06234136A JP H06234136 A JPH06234136 A JP H06234136A JP 5255523 A JP5255523 A JP 5255523A JP 25552393 A JP25552393 A JP 25552393A JP H06234136 A JPH06234136 A JP H06234136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
nozzle
wire
extending
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5255523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3512446B2 (ja
Inventor
Jobst Ulrich Gellert
ジョブスト、アルリッチ、ジェラート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH06234136A publication Critical patent/JPH06234136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3512446B2 publication Critical patent/JP3512446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2737Heating or cooling means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2737Heating or cooling means therefor
    • B29C2045/2743Electrical heating element constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C2045/2772Means for fixing the nozzle to the manifold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • Y10T29/49083Heater type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加熱レメントが外部端子に隣接するノズルの
一部に沿ってかなり小さい熱を提供する射出成形ノズル
及びそれを製造する方法の提供。 【構成】 中央通路のまわりの螺旋溝の一対の交番コイ
ル内に伸びる電気加熱エレメント42を有する射出成形
ノズル及びそれを製造する方法。加熱エレメント42
は、ノズル10の前端近傍のU字状の曲がり部と後端近
傍の外部端子における2つの端部を有する。加熱エレメ
ント42内の中央ワイヤは、端子に延びる2つの大きな
直径の導体部分の間に伸びるファインコイル70の加熱
部分を有する。中央ワイヤの導体部分の1つは、他方よ
り所定の距離だけ長く、端子に隣接するノズルの後方部
分に沿って加熱エレメント42の交番コイルの1つに延
びている。ワイヤの加熱部分は、ノズルの前方部分に沿
って加熱エレメントの交番コイルの双方において伸びて
おり、加熱エレメントは、ノズルの前方部分に沿ってよ
りも後方部分に沿ってかなり小さい熱を放出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、射出成形装置に関し、
後端に隣接する一部分に沿って小さい熱を受ける加熱ノ
ズル及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一対の外部の電線を受けるために
外部の端子まで伸びている2つの端部を有する中央の溶
融通路のまわりに延びている螺旋溝内に一体的にろう付
けされた電気的な加熱エレメントを具備した細長い射出
成形ノズルは知られている。「2つの溝に1つの加熱エ
レメントを具備した射出成型ノズルの製造方法」と題さ
れた本出願人のカナダ特許出願第2,057,594号
が一例である。加熱エレメントは、2つの導体部分の間
に伸びるファインコイル加熱部分を備えた中央ワイヤを
有する。中央ワイヤの加熱部分は、それを通って流れる
電流からかなりの熱を発生するために十分な抵抗を具備
した小さい直径を有するが、2つの導体部分は、電流に
よってほとんど熱を発しない十分に大きな直径である。
これらの従来のノズルにおいて、中央ワイヤの加熱部分
は、加熱部分における溶融通路のまわりの螺旋溝に延び
ている部分にあり、中央ワイヤの2つの導体部分は、螺
旋溝から外部端子に外方に延びる長さが等しい部分であ
る。従って、溶融通路に沿った中央ワイヤの加熱部分に
よって熱が与えられるが、外部端子に隣接する中央ワイ
ヤの導体部分においては熱は、ほとんどまたは全く発生
しない。
【0003】狭い温度範囲の溶融体通路を通って流れる
溶融体の温度を維持するためには、熱損失が少ない領域
では供給される熱の必要性が小さいことが知られてい
る。従って、1985年12月10日に発行された米国
特許第4,557,685号に述べられたように、加熱
の要求に依存して加熱要素をピッチを変化させて巻く螺
旋溝を提供することは知られている。これは、多くのア
プリケーションにおいて非常によく作用するが、比較的
製造コストが高く、特定のピッチを有する溝を具備した
ノズルは、そのために設計した特定のアプリケーション
においてのみ使用しなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、加熱レメントが外部端子に隣接するノズルの一部に
沿ってかなり小さい熱を放出する射出成形ノズル及びそ
れを製造する方法を提供することによって少なくとも部
分的に従来技術の不利益を克服することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】これを目的として、その
一つの観点として、本発明は、後端と、前端と、一体的
な電気加熱エレメントと、後端から前端に伸びる溶融体
通路とを有し、電気加熱エレメントは、ノズルの後端に
隣接する外側端子で第1及び第2の端部にノズルに沿っ
て溶融体の通路のまわりの一対の交番螺旋コイルに延び
ている第1及び第2のアーム部分を有し、電気加熱エレ
メントは、外側ケーシング内の電気的な絶縁材料を介し
て伸びる中央ワイヤを有し、ワイヤは第1と第2の導体
部分の間に伸びるファインコイル加熱部分を有し、第1
及び第2の導体部分は、直径が加熱部分よりかなり大き
く、加熱エレメントの第1と第2の端部に延びている細
長い射出成形ノズルであって、加熱エレメントのワイヤ
の第1の導体部分は、加熱エレメントのワイヤの第2の
導体部分より所定の長さだけ長く、加熱エレメントのワ
イヤの第1の導体部分は、外部端子に隣接したノズルの
第1の部分に沿って螺旋コイルの1つに延びており、加
熱エレメントのワイヤの加熱部分は、ノズルの第2の部
分に沿って対の螺旋コイルの双方に伸びており、加熱エ
レメントは、ノズルの第2の部分に沿って放出される熱
よりもノズルの第1の部分に沿ってかなり少ない熱を与
える細長い射出成形ノズルを提供する。
【0006】他の観点において、本発明は、後端と、前
端と、ほぼ円形の外面と、一体的な電気加熱エレメント
と、後端から前端に延びる溶融体通路とを有し、外側ケ
ーシング内の電気的な絶縁材料を介して中央に伸びてい
るワイヤを有する電気的な加熱エレメントをつくること
を含み、ワイヤは、第1と第2の導体部分との間に伸び
るファインコイル加熱部分を有し、第1と第2の導体部
分は、加熱部分より直径がかなり大きく、加熱エレメン
トの第1及び第2の端部にそれぞれ延びており、ノズル
の前端に隣接するU形状の曲がり部からノズルに沿って
一対の交番螺旋コイルに延びるようにノズルの外面のチ
ャンネル内に加熱エレメントを巻き込み、溝に加熱エレ
メントを一体的にろう付けし、第1及び第2の端部は、
ノズルの後端に隣接する外部端子に突出する加熱エレメ
ントの細長い射出成形ノズルを製造する方法において、
加熱エレメントにワイヤの等しい所定の長さを有する第
1及び第2の導体部分によって所定の長さの加熱エレメ
ントを製造し、加熱エレメントのワイヤの加熱部分の中
心から所定の距離だけ離れた所で加熱エレメントを曲
げ、U字状の曲げ部から延びる第1及び第2のアーム部
を形成し、第1のアーム部分に長さがほぼ等しくなるよ
うに加熱エレメントの第2のアーム部分を切断し、加熱
エレメントのワイヤの第1の導体部分は、加熱エレメン
トのワイヤの第2の導体部分より所定の距離だけ長く、
外部端子からノズルに沿って所定の距離だけ1つの螺旋
コイル内に延びる細長い射出成形ノズルを製造する方法
を提供する。
【0007】
【実施例】図1を参照すると、成形型16内の異なる凹
所14に導通する各ゲート12に加圧プラスティック溶
融体を搬送するための本発明によるいくつかのノズル1
0を有するマルチキャビティ射出成型装置の一部が示さ
れている。この特定の形状において、この成形型は、ボ
ルト(図示せず)によって離脱可能に固定された凹型プ
レート18,マニフォルドリテーナプレート20,及び
バックプレート22とを含む。成形型16は、凹型プレ
ート18,マニフォルドリテーナプレート20及びバッ
クプレート22内に延びる冷却導管26を通って冷却水
を供給することによって冷却される。電気的に加熱され
たスチール溶融体供給マニフォルド28は、スペーサ部
材30と各ノズル10のまわりに伸び且つマニフォルド
リテーナプレート20内の円形シート内に配置されてい
るサポートスリーブ32によってマニフォルドリテーナ
プレート20とバックプレート22との間に取り付けら
れている。溶融体配分マニフォルド28は、溶融体配分
マニフォルド28とマニフォルドリテーナプレート20
との間に配置されている中央位置決めリング36によっ
てこの位置の中央に配置されている。従って、断熱空気
の空間38が、加熱マニフォルド28と包囲する冷却マ
ニフォルドリテーナプレート20とバックプレート22
との間に形成されている。溶融体配分マニフォルド28
は、円筒形の入口部分40を有し、一体的な電気加熱エ
レメント42によって加熱される。溶融体通路44は、
マニフォルド28の入口部分40内の共通の入口46か
ら伸びており、1つのゲート12に同心的に延びる各ノ
ズル10に対してマニフォルド28内で外方に分岐して
いる。
【0008】各ノズル10は、後端48,前端50及び
ほぼ円筒形の外面52とを有する。この特定の実施例に
おいて、ノズル10は、マニフォルド28のねじ山付き
の開口部56内にねじ込まれるねじ山付きのヘッド54
を有する。この実施例において、ノズル10は、凹型プ
レート18及びマニフォルドリテーナプレート20の壁
62内に収容され、ねじ山付きヘッド54によって及び
凹型プレート18の円形シート64内に載置されたノズ
ルシール60によってこの位置に正確に配置される。加
熱ノズル10と包囲する冷却成形型16との間に断熱空
気空間66が設けられている。また、ノズルシール60
は、加圧溶融体が溶融体通路44からノズル10のまわ
りの絶縁空気空間66に逃げることを防止する。それら
を保持するために成形型プレートを通って延びるボルト
67は、マニフォルド28とノズル10をこの位置にし
っかりと保持するためにスペーサ部材30を介して力を
加える。
【0009】各ノズル10は、中央の溶融体の通路44
のまわりにノズル10に沿って交互に配置された一対の
螺旋コイル70内に伸びている電気的な加熱エレメント
68によって加熱される。加熱エレメント68は、前端
50に隣接するU形状の曲げ部72から一対の外部の電
線が接続される外部端子76内の2つの端子78まで伸
びている。図2で最もよく分かるように、電気加熱エレ
メント68のコイル70は、ノズル10の外面52の螺
旋溝内に一体的にろうづけされている。電気加熱エレメ
ント68は、保護スチールケーシング86内に伸びる酸
化マグネシウムのような電気的な絶縁材料によって包囲
されている中央のワイヤ82を有する。図3及び図4で
分かるように、加熱エレメント68の中央ワイヤ82
は、2つの導体部分90,92の間に伸びるファインコ
イル型加熱部分を有する。中央ワイヤ82のコイル型加
熱部分88は、コイルを通って流れる電流から十分な熱
を発生させるために十分に大きな抵抗の小さい直径を有
する。他方において、ノズル10の後端48に隣接する
外部端子76までのびる加熱エレメント68の2つの導
体部分90,92は、非常に小さい熱が電流によってつ
くられるように十分に大きな直径を有する。
【0010】図1及び図4で分かるように、本発明によ
るノズル10において、加熱エレメント68の中央ワイ
ヤ82の第1の導体部分90は、加熱エレメント68の
中央ワイヤ82の第2の導体部分92より所定の長さだ
け長い。従って、加熱要素68がノズル10の外面52
の螺旋溝80内に巻かれるときに、中央ワイヤ82の大
径の第1の導体部分90は、外部端子76に隣接するノ
ズル10の第1の部分94に沿って交互に配置された加
熱エレメントの1つの螺旋コイル内に伸びている。中央
ワイヤ82の加熱部分88は、ノズル10の第1の部分
94に沿って加熱エレメント68の交互に配置された他
のコイル70内に伸びている。従って、ノズル10の第
1の後方部分94に沿った加熱エレメント68によって
与えられる熱は、ノズル10の第2の前方部分96に沿
った加熱エレメントよりも、かなり小さくなる。この実
施例において、これは、加熱マニフォルド28からノズ
ル10のねじ山付きヘッド54を通って受けられた熱を
補償するが、他の形状のノズル及びまたは機械ノズルま
たはマニフォルドノズルのような射出成形ノズルは、異
なる熱を必要とする。ノズル10に沿った溶融体流に温
度の一様性を与えるために要求される加熱エレメント6
8の中央ワイヤ82の第1及び第2の長さは、ノズル1
0の直径、螺旋溝80のピッチ及びノズル10の取り付
け形状のような係数に依存する。
【0011】使用において、射出成形装置は、図1に示
すように組み立てられる。電力がマニフォルド28内の
加熱エレメント42及びノズル10の加熱エレメント6
8に供給され、それらを所定の作動温度まで加熱する。
成形機械(図示せず)からの加圧溶融体は、従来の方法
によって所定のサイクルに従って共通の入口46を通っ
て溶融体通路44内に射出される。空所14が充填され
ると、射出圧力は、瞬間的にパックされ及び開放されて
保持される。短い冷却時間の後に、成形型は開放され、
成形された製品を放出する。放出後に、成形型は閉鎖さ
れ、空所14を充填するために射出圧力が再び加えられ
る。このサイクルは、空所の大きさ及び形状及び成形さ
れる材料のタイプに依存する周波数によって連続的に繰
り返される。
【0012】本発明によるノズルを製造する改良された
方法を説明するために図3及び図4を参照する。加熱エ
レメント68は、所定の長さに形成され、等しい所定の
長さを有する加熱エレメント68の中央ワイヤ82の第
1及び第2の導体部分90,92を有する。加熱エレメ
ント68は、中央ワイヤ82の加熱部分88の中央から
所定の距離の部分の所で曲げられており、U形状の曲が
り部72から伸びる加熱エレメント68の第1及び第2
のアーム部分98,100を形成している。図3で分か
るように、加熱エレメント68の第2のアーム部分10
0は、第1のアーム部分98よりかなり長く、第2のア
ーム部分100は第1のアーム部分98とほぼ同じ長さ
になるように切断される。図4でわかるように、これ
は、中央のワイヤ82の第1の導体部分90は、中央ワ
イヤ82の第2の導体部分92より長い所定の長さを有
する。別の案として、加熱エレメントは曲げる前に切断
しても同じ結果を得ることができる。加熱エレメント6
8は、ノズル10の外面52の溝80内で巻かれてお
り、アーム部分98,100は、前端部50に隣接する
U形状の曲げ部分72から交番コイル70対の形態でノ
ズル10に沿って延びており、端部74は、ノズル10
の後端部分に隣接する外部端子76に突出している。中
央ワイヤ82のより短い第2の導体部分92は、端子7
6から螺旋溝80に内方に伸びており、長い第1の導体
部分90は、ノズルの第1の後方部分に沿って所定の長
さだけ1つの螺旋コイル70内に伸びている。ノズルの
構成要素を図1に示すように、組み立てた後、ニッケル
合金のペーストのようなろうづけの材料がそれらの間の
接合部に沿って付加される。ろう付け材料は、出願人の
上述した米国特許第4,557,685号に説明と同様
の螺旋溝80に巻かれる加熱エレメント68に沿って付
加される。次に組立体を真空炉(図示せず)に挿入し、
所定のサイクルによって材料をろう付けする溶融温度以
上に加熱する。炉が次第に加熱されると、ほぼすべての
酸素を除去するように比較的高い真空とされる。ろう付
け材料の溶融温度に到達する前に、アルゴンまたは窒素
のような不活性ガスで部分的に充填することによって真
空が減少される。ニッケル合金のろう付け材料が溶ける
ときに、それは、構成要素の間の接合部に沿って加熱要
素68のまわりの毛管作用によって流れ、それを完全に
溝80に埋める。真空炉内のこのろう付けは、ニッケル
合金の冶金学的な接着を行い、冶金学的に一体の加熱ノ
ズル10を形成する。ノズル10を冷却した後、真空炉
から取り出し、円滑な外面仕上げを行うために機械加工
する。
【0013】ノズル及びそれを製造する方法の説明を好
ましい実施例に関して説明するが、当業者によって理解
されるような及び特許請求の範囲に定義されるような本
発明の観点から離れずに種々の変形が可能であることは
明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例によるノズルを示すマル
チキャビティ射出成形装置の一部の断面図である。
【図2】加熱エレメントの中央部分の加熱部分を示す図
1の線2−2の沿った断面図である。
【図3】曲げる方法を示す加熱エレメントの断面図であ
る。
【図4】第2のアーム部分を切断した後の加熱エレメン
トの同様の図面である。
【符号の説明】
10 ノズル 12 ゲート 16 成形型 20 マニフォルドリテーナプレート 22 バックプレート 26 冷却導管 28 配分マニフォルド 30 スペーサ部材 32 サポートスリーブ 40 円筒形加熱エレメント 42 一体的な電気加熱エレメント 56 開口部 60 ノズルシール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】後端と、前端と、一体的な電気加熱エレメ
    ントと、後端から前端に延びる溶融体通路とを有し、電
    気加熱エレメントは、ノズルの後端に隣接する外側端子
    で第1及び第2の端部にノズルに沿って溶融体の通路の
    まわりの一対の交番螺旋コイルに延びている第1及び第
    2のアーム部分を有し、電気加熱エレメントは、外側ケ
    ーシング内の電気的な絶縁材料を介して伸びる中央ワイ
    ヤを有し、ワイヤは、第1と第2の導体部分の間に伸び
    るファインコイル加熱部分を有し、第1及び第2の導体
    部分は、直径が加熱部分よりかなり大きく、加熱エレメ
    ントの第1と第2の端部に延びている細長い射出成形ノ
    ズルであって、加熱エレメントのワイヤの第1の導体部
    分は、加熱エレメントのワイヤの第2の導体部分より所
    定の長さだけ長く、加熱エレメントのワイヤの第1の導
    体部分は、外部端子に隣接したノズルの第1の部分に沿
    って螺旋コイルの1つに延びており、加熱エレメントの
    ワイヤの加熱部分は、ノズルの第2の部分に沿って対の
    螺旋コイルの双方に伸びており、加熱エレメントは、ノ
    ズルの第2の部分に沿って放出する熱よりもノズルの第
    1の部分に沿ってかなり少ない熱を与える細長い射出成
    形ノズル。
  2. 【請求項2】後端と、前端と、ほぼ円形の外面と、一体
    的な電気加熱エレメントと、後端から前端に延びる溶融
    体通路とを有し、外側ケーシング内の電気的な絶縁材料
    を介して中央に伸びているワイヤを有する電気的な加熱
    エレメントをつくることを含み、ワイヤは、第1と第2
    の導体部分との間に伸びるファインコイル加熱部分を有
    し、第1と第2の導体部分は、加熱部分より直径がかな
    り大きく、加熱エレメントの第1及び第2の端部にそれ
    ぞれ延びており、ノズルの前端に隣接するU形状の曲が
    り部からノズルに沿って一対の交番螺旋コイルに延びる
    ようにノズルの外面のチャンネル内に加熱エレメントを
    巻き込み、溝に加熱エレメントを一体的にろう付けし、
    加熱エレメントの第1及び第2の端部は、ノズルの後端
    に隣接する外部端子に突出する加熱エレメントの細長い
    射出成形ノズルを製造する方法において、 (a)加熱エレメントにおけるワイヤの等しい所定の長
    さを有する第1及び第2の導体部分を有する所定の長さ
    の加熱エレメントを作り、 (b)加熱エレメントのワイヤの加熱部分の中心から所
    定の距離だけ離れた所で加熱エレメントを曲げ、U字状
    の曲げ部から延びる第1及び第2のアーム部を形成し、 (c)第1のアーム部分に長さがほぼ等しくなるように
    加熱エレメントの第2のアーム部分を切断し、加熱エレ
    メントのワイヤの第1の導体部分が、加熱エレメントの
    ワイヤの第2の導体部分より所定の距離だけ長く、外部
    端子からノズルに沿って所定の距離だけ1つの螺旋コイ
    ル内に延びる、細長い射出成形ノズルを製造する方法。
JP25552393A 1992-11-19 1993-10-13 部分的に加熱しない電気加熱エレメントを有する射出成形ノズル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3512446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2083413 1992-11-19
CA002083413A CA2083413C (en) 1992-11-19 1992-11-19 Injection molding nozzle with partially unheated heating element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06234136A true JPH06234136A (ja) 1994-08-23
JP3512446B2 JP3512446B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=4150715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25552393A Expired - Fee Related JP3512446B2 (ja) 1992-11-19 1993-10-13 部分的に加熱しない電気加熱エレメントを有する射出成形ノズル及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5282735A (ja)
EP (1) EP0598198B1 (ja)
JP (1) JP3512446B2 (ja)
AT (1) ATE145853T1 (ja)
CA (1) CA2083413C (ja)
DE (1) DE69306365T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2632475B2 (ja) * 1992-06-19 1997-07-23 世紀株式会社 Pet樹脂の射出成形方法
CA2123360C (en) * 1994-05-11 2004-07-20 Jobst Ulrich Gellert Injection molding nozzle with two removable inserts
US5507637A (en) * 1995-03-02 1996-04-16 Husky Injection Molding Systems Ltd. Hot runner sliding nozzle
CA2183722C (en) * 1996-08-20 2007-01-09 Egan Villringer Heating element method
US5776514A (en) * 1996-09-20 1998-07-07 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. On-demand fast cycle mold
DE29800473U1 (de) * 1998-01-13 1998-03-19 Mold Masters Ltd Außenbeheizte Heißkanaldüse mit Heizdraht
CA2239349A1 (en) * 1998-05-29 1999-11-29 Denis Babin Injection molding apparatus having nozzles with elongated mounting flanges
CA2248553A1 (en) * 1998-09-30 2000-03-30 Jobst Ulrich Gellert Injection molding nozzle screwed into mounting base
US6394784B1 (en) 2000-03-08 2002-05-28 Mold-Masters Limited Compact cartridge hot runner nozzle
CN1646292B (zh) 2002-02-05 2012-01-25 马斯特模具(2007)有限公司 具有加热头部的注射喷嘴
US20050181090A1 (en) * 2002-12-06 2005-08-18 Mold-Masters Limited Injection molding nozzle with embedded and removable heaters
US7238019B2 (en) * 2003-03-27 2007-07-03 Mold-Masters Limited Injection molding nozzle and tip
US7381050B2 (en) 2004-10-20 2008-06-03 Mold-Masters (2007) Limited Snap on flange for injection molding nozzle
US7890896B2 (en) * 2005-11-18 2011-02-15 Synopsys, Inc. Method and apparatus for distinguishing combinational designs
US7845936B2 (en) * 2009-01-21 2010-12-07 Mold-Masters (2007) Limited Sealing arrangement for an edge gated nozzle in an injection molding system
CN113828784A (zh) * 2021-09-23 2021-12-24 上海材料研究所 一种高效加热多段式气雾化制粉用中间漏包系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH668220A5 (de) * 1984-02-28 1988-12-15 Ju Oh Trading Co Ltd Heisskanal-spritzgiessanlage.
CA1230458A (en) * 1984-07-13 1987-12-22 Gellert, Jobst Ulrich Injection molding heated nozzle with brazed in heating element and method of manufacture
DE69218356T2 (de) * 1991-12-13 1997-06-26 Gellert Jobst U Verfahren zur Herstellung einer Spritzgiessdüse mit einem Heisselement herausragend zwischen benachbarten Muffeteilen und Spritzgiessdüse

Also Published As

Publication number Publication date
JP3512446B2 (ja) 2004-03-29
US5282735A (en) 1994-02-01
CA2083413C (en) 2000-07-04
ATE145853T1 (de) 1996-12-15
CA2083413A1 (en) 1994-05-20
DE69306365T2 (de) 1997-03-27
EP0598198A1 (en) 1994-05-25
DE69306365D1 (de) 1997-01-16
EP0598198B1 (en) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06234136A (ja) 部分的に加熱しない加熱エレメントを有する射出成形ノズル及びその製造方法
EP0438739B1 (en) Method of making a selected size injection molding nozzle
JP4454864B2 (ja) 射出成形用冷却キャビティインサート
US4911636A (en) Injection molding nozzle having nose portion with heating element encircling the bore
EP0167977B2 (en) Injection molding heated nozzle with brazed in heating element and method of manufacture
JP3004427B2 (ja) テーパ付き加熱要素を有する射出成形ノズル
JPH0911279A (ja) 射出成形用ノズル
JP3970356B2 (ja) 射出成形用ノズル
US5235737A (en) Method of making an injection molding nozzle with a heating element extending outward between adjacent collar portions
JP2000202884A (ja) 射出成形用ゲ―ト・キャビティインサ―ト
MXPA01003847A (es) Aparato y metodo para elaborar una boquilla de moldeo por inyeccion con inserto de punta.
EP0337456B1 (en) Injection molding elongated probe having integral heating element and locating means
JPH0839640A (ja) 射出成形用分配マニホールドおよびその製造方法
JP2718801B2 (ja) 加熱射出成形ノズル
EP0552684B1 (en) Injection molding probe with coaxial thermocouple tube and heating element
JPH08216184A (ja) 射出成形用ノズル
EP0546581B1 (en) Method of making an injection molding nozzle with a heating element extending outward between adjacent collar portions and injection molding nozzle
JPH04232010A (ja) 射出成形用マニホールド
US5238391A (en) Injection molding probe with coaxial thermocouple tube and heating element
US6075231A (en) Formed molding torpedo device and a method for making the same
EP0491333A2 (en) Injection molding probe with varying heat profile
JP3238515B2 (ja) 数個取射出成形用加熱ノズル
EP0518120A2 (en) Injection molding manifold with integral heated inlet portion
JPH0857903A (ja) 射出成形用ノズル
CA2084296C (en) Method of making an injection molding nozzle with a heating element extending outward between adjacent collar portions

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040107

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees