JPH0623104B2 - 治療作用をもつ新規な、スルホン樹脂を含有する医薬及びその製造方法 - Google Patents

治療作用をもつ新規な、スルホン樹脂を含有する医薬及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0623104B2
JPH0623104B2 JP60046298A JP4629885A JPH0623104B2 JP H0623104 B2 JPH0623104 B2 JP H0623104B2 JP 60046298 A JP60046298 A JP 60046298A JP 4629885 A JP4629885 A JP 4629885A JP H0623104 B2 JPH0623104 B2 JP H0623104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
salt
methoxyphenyl
dihydro
dimethylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60046298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60208918A (ja
Inventor
マンギーシ エルソ
カーシヨ ジユゼツペ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISUCHI RUSO FUARUMAKO DEITARIA SpA
Original Assignee
ISUCHI RUSO FUARUMAKO DEITARIA SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISUCHI RUSO FUARUMAKO DEITARIA SpA filed Critical ISUCHI RUSO FUARUMAKO DEITARIA SpA
Publication of JPS60208918A publication Critical patent/JPS60208918A/ja
Publication of JPH0623104B2 publication Critical patent/JPH0623104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D281/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/58Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. poly[meth]acrylate, polyacrylamide, polystyrene, polyvinylpyrrolidone, polyvinylalcohol or polystyrene sulfonic acid resin
    • A61K47/585Ion exchange resins, e.g. polystyrene sulfonic acid resin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は治療作用のある化合物とイオン交換樹脂との塩
を含む医薬及びその製造方法に関するものである。
シス(±)−3−ヒドロキシ−5−〔2−(ジメチルア
ミノ)エチル〕−2,3−ジヒドロ−2−(4−メトキ
シフェニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)
−オン及びシス(±)−3−アセチルオキシ−5−〔2
−(ジメチルアミノ)エチル〕−2,3−ジヒドロ−2
−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−4(5H)−オンと名付けられる医薬化合物は既知
であり、それらの光学活性異性体もまた既知である。例
えばジルチアゼンと呼ばれる右旋性の異性体であるシス
−3−アセチルオキシ−5−〔2−(ジメチルアミノ)
エチル〕−2,3−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェ
ニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン
はその例である。
この種の化合物の1製法が田辺製薬の特願昭44-102252
(1969年)に記載されている。
ジルチアゼンは通常可溶性塩の形で投与され、その医薬
としての半減期は3〜4時間である。従って必要な血中
濃度を維持するためには1日の内に繰返し投与する必要
がある。この欠点があるため、3〜4時間毎に投与する
という非実用性が避けられず、また投与の直後には血中
濃度のピークが現れて望ましくない副作用が伴いうるの
で、本化合物をより広範に頻繁に使用する妨げになって
いる。
われわれの驚異的な発見による新しい経口投与化合物に
これらの欠点は克服された。その化合物は投与後遅れて
治療作用成分を放出するもので、この化合物がもってい
るスルホン型陽イオン交換樹脂はその酸基の一部がシス
(±)−3−アセチルオキシ−5−〔2−(ジメチルア
ミノ)エチル〕−2,3−ジヒドロ−2−(4−メトキ
シフェニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)
−オンとシス(±)−3−ヒドロキシ−5−〔2−(ジ
メチルアミノ)エチル〕−2,3−ジヒドロ−2−(4
−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン及びそれらの光学活性異性体から選ばれ
る上述の治療作用ある成分の塩に転換されていることを
特徴としている。
ジルチアゼムの3位のアセチル基は加水分解を受ける傾
向があるため、この化合物は水溶液中であまり安定では
ない。
ある溶媒中である温度、pH条件下に操作するとき、この
アセチル基は陽イオン交換樹脂と反応している間は加水
分解を受けないという発見は驚くべきことであった。
樹脂との反応を行なうのに適した条件は、0℃と25℃
の間でpH5〜7の水またはアルコール−水の混合溶媒を
用いることである。
反応溶液のpHを制御するにはpHがその範囲内にある緩衝
液を用いる。緩衝剤としては無機酸でも有機酸でも使う
ことができ、その望ましい例はWalpoleによる酢酸(G.S.
Walpole,J.Chem.Soc.,105,2501(1914
年)),Srensenによるクエン酸ナトリウム(S.P.L.Sren
sen,Biochem.Z.,21,131(1909年)),又はS
rensenによるリン酸塩(S.P.L.Srensen,Biochem.Z.,2
2,352(1909年))である。
使用された陽イオン交換樹脂はスルホン樹脂のような強
酸型のものである。スルホン型樹脂は実際に薬剤の放出
が遅延し、pHによって殆んど影響されず、それゆえ胃腸
の全域に亘ってほぼ一定の作用を保つことができる。
使用できるスルホン樹脂はスルホン化スチレン−ジビニ
ルベンゼン共重合体又はジビニル架橋のスルホン化ポリ
スチレン樹脂である。これらは“Amberlite”(アンバ
ライト,ローム・ハースの商品名),“Dowex”(ダウ
エクス,ダウ・ケミカルの商品名),“Zeo Karb”(ゼ
オカルブ,パームチットの商品名)のように種々の名称
で市販されている。しかし強酸基を持つ他の市販樹脂で
も即席の製品製造に不都合はないことは明白であり、本
発明はある決った架橋度や粒子径の一群の樹脂に限定さ
れるものではない。
以下の実験の部に用いられたタイプの“Dowex”樹脂で
は特に優れた結果が得られた。
本発明は特に上記定義された樹脂を目的とし、その樹脂
は酸基の一部を治療作用ある成分の塩の形とし、残りの
酸基はアルカリ金属又はアルカリ土金属塩の形になって
いるのが特徴である。ここでアルカリ金属というのは望
ましくはナトリウム又はカリウムである。
アルカリ土金属ではカルシウムが望ましい。
本発明のもう一つの目的は、前に定義した樹脂であっ
て、30〜60%(重量で)の治療作用のある化合物と
前述の緩衝液などで緩衝された水分を含有するのを特徴
とする樹脂である。この緩衝液は5〜7のpHを持つのが
望ましい。
樹脂中に閉込められて残っている緩衝された水の全量
は、全製剤重量の7〜15%である。
さらに望ましいのは、pH6〜7のナトリウム塩緩衝のク
エン酸溶液を含む緩衝液を用いることである。
実際に使っているうちに分ったのであるが、樹脂中に緩
衝液が存在することが絶対に必要な条件であった。
事実、緩衝液と本発明の活性化合物を含有する樹脂のみ
が必要な時間の間保つことができるのである。
反対に、樹脂内の緩衝液の存在はちょうど蒸留水から出
る湿気と同じで、これがないとジルチアゼムは放置する
間に崩壊してしまうので工業的製剤が不可能になる。
この新化合物製造の操作を特徴付けるのは;(a)該樹脂
は酸型をもち、遊離の塩基型の上記治療作用ある成分の
水−アルコール溶液と接触する際、20〜25℃の温度
において樹脂酸基の10〜50%が塩の形になって結合
しているような樹脂と活性成分の比を選び、かつ上記、
水−アルコール溶液はメタノール、エタノール及びイソ
プロパノールより選ばれるアルコールと水を含み、その
割合は水1部に対してアルコール3部となる;(b)残余
の樹脂酸基はアルカリ金属又はアルカリ土金属塩との反
応で塩の形に転換されており;(c)得られた樹脂は上述
の緩衝液の1つで洗浄される。
本発明の新化合物を製造する他の方法は、アルカリ又は
アルカリ土金属塩となっているスルホン樹脂を治療作用
ある化合物を緩衝液に溶かした溶液に接触させる方法で
ある。
そのほか、本新化合物の製法として適した方法に、スル
ホン樹脂(その酸基は予めシス(+)−3−ヒドロキシ
−5−〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−2,3−ジ
ヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オンとの塩に、またアルカ
リ又はアルカリ土金属塩の形に転換されているもの)を
酢酸無水物又は他の酢酸誘導体と室温以上80℃までの
温度で反応させ、最後に前出の緩衝液の1つで樹脂を洗
浄する方法である。
新化合物(樹脂上のジルチアゼム)は小腸内で徐々に放
出され、薬物効果を徐々に発揮しはじめ、その効果は永
く持続する。このことは冠状動脈拡張作用によって確認
される(第1表中モルモットのバソプレシン“P”によ
り誘起される冠状動脈発作の抑制)、さらにジルチアゼ
ム(樹脂上の)の毒性はジルチアゼム塩酸塩の毒性より
も明かに低い(第2表)。
本発明はまたその有効成分として上述の薬物の少くとも
1種以上を含有する薬剤組成物を目的としている。これ
らの組成物は可能な限り経口投与として用いられるよう
意図しており、その形状は粉末、錠剤、被覆錠剤、板状
又は筒状カプセル、粒、又は乳液あるいはシロップであ
る。
実施例1 ナトリウム塩及びシス(+)−3−アセチルオキシ−5
−〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−2,3−ジヒド
ロ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4(5H)−オン(ジルチアゼム)塩の混合
樹脂塩 水分含有量64%(重量で)のDowex 50W-X4(H+)樹脂1
39g、遊離塩基型ジルチアゼム50g及びアルコール
600mと水200mの混合溶媒を20〜25℃で
約5時間攪きまぜる。
その後過して樹脂を回収し、2%NaHCO3水溶液を振と
うしながら2回加える。再び過して樹脂を回収し、pH
5の酢酸緩衝液で洗浄、大気中に放置してその含水量を
約10%まで下げる。
回収樹脂は112gであり、重量で40%のジルチアゼ
ムを含んでいる(数字は塩酸塩として見積ったもの)。
同様の方法で次の樹脂塩を製造する。
ナトリウム塩とシス(−)−3−アセチルオキシ−
5−〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−2,3−ジヒ
ドロ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4(5H)−オン塩の混合塩 ナトリウム塩とシス(+)−3−アセチルオキシ−
5−〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−2,3−ジヒ
ドロ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4(5H)−オン塩の混合塩 カリウム塩とシス(+)−3−ヒドロキシ−5−
〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−2,3−ジヒドロ
−2−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オン(デアセチルジルチアゼム)
塩との混合塩 カリウム塩とシス(±)−3−ヒドロキシ−5−
〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−2,3−ジヒドロ
−2−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オン塩との混合塩次の第3表に
は、擬似緩衝液(胃液及び腸液擬似のもの、ただし酵素
を含まず)中で37.5mg(塩基として算出した値)のジル
チアゼムを含む樹脂100mgから放出されるジルチアゼ
ムのパーセントを掲げてある。このテストはブーラー社
製のMLI-50型回転式恒温攪拌機を用い、温度は37±0.5
℃、70m管中で毎段階50mの緩衝液を入れ、あ
る一定の時間後懸濁液を傾けて流し出した。
溶解したジルチアゼムの量は236nmにおける紫外吸収値
で測定し、放出されたジルチアゼムのパーセント値は始
め樹脂中に存在したジルチアゼム量に対する値である。
緩衝液の調製: 溶液(A):リン酸2水素ナトリウム8gを水1,000c.
c.に溶解する。
溶液(B):リン酸水素2ナトリウム9.47gを水1,000
c.c.に溶解する。
pH1.2の緩衝液:NaCl4gと0.5NHCl176c.c.に水を
加えて1,000c.c.とする。pHを調べて稀釈HClで調整す
る。
pH7.0の緩衝液:NaCl4.6gを溶液(A)400c.c.と
溶液(B)600c.c.を混ぜた中に加える。pHを調べてNaO
HとH3PO4で目的とする値にする。
pH7.4の緩衝液:NaCl4.4gを溶液(A)200c.c.と
溶液(B)800c.c.を混ぜた中に加える。pHを調べ、2
溶液の一方を使って目的の値に調整する。
実施例2 ナトリウム塩とシス(+)−3−アセチルオキシ−5−
〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−2,3−ジヒドロ
−2−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オン(樹脂上のジルチアゼン)塩
の混合塩 水分含有量約65%のDowex 50W-X4(Na+)樹脂157
g,pH5のWalpole酢酸塩緩衝液1,000c.c.及びジルチア
ゼム塩酸塩50gの混合物を20〜25℃で55時間振
とうする。混合物を過し空気中に放置して、緩衝液の
形で存在する水分が約10%に下るまで待つ。
回収樹脂塩の重量は約90gで、そのジルチアゼム含有
量(塩酸塩として算出した値)は重量で約33%であ
る。
実施例3 ナトリウム塩とシス(+)−アセチルオキシ−5−〔2
−(ジメチルアミノ)エチル〕−2,3−ジヒドロ−2
−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾチアゼピ
ン−4(5H)−オン塩の混合塩 水分含有量が64%(重量)のDowex 50W-X4(H+)樹脂1
4g,シス(+)−3−ヒドロキシ−5−〔2−(ジメ
チルアミノ)エチル〕−2,3−ジヒドロ−2−(4−
メトキシフェニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン5g及びアルコール60mと水20m
の混合溶媒を混ぜて20〜25℃で約12時間攪拌し
続ける。
この樹脂を過して回収し、2%NaHCO3溶液30c.c.を
攪拌下2回加える。
再び過して樹脂を回収し、60℃で2日間自然乾燥す
る。こうして調製した樹脂5gを密封管中で酢酸無水物
20c.c.と50℃で約200時間反応させる。
この樹脂をもう一度過して回収し、pH6.4のSrensenク
エン酸ナトリウム溶液で繰返し洗浄、空気中に放置して
乾燥しその水分含有量を約10%まで下げる。
回収した樹脂は重量で50.5%のジルチアゼム(塩酸塩と
して算出した値)を含んでいる。
実施例4 次に挙げるのは薬剤組成物の例である。
(a) 硬質ゼラチンカプセル中にナトリウム塩及びジル
チアゼム塩となっている樹脂塩125mgを納めたもの、 (b) 硬質ゼラチンカプセル中にカリウム塩及びジアセ
チルジルチアゼム塩となっている樹脂塩100mgを収容
したもの、 (c) 硬質ゼラチンカプセル中にナトリウムとジルチア
ゼムの混合樹脂塩100mgと、ナトリウムとジアセチル
ジルチアゼムの混合樹脂25mgを入れたもの。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】治療作用ある成分を徐放化した新規な径口
    投与薬剤化合物において、スルホン酸型陽イオン交換樹
    脂を含み、同樹脂の酸基が部分的に結合して、シス
    (±)−3−アセトキシ−5−〔2−(ジメチルアミ
    ノ)エチル〕−2,3−ジヒドロ−2−(4−メトキシ
    フェニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)オ
    ン,シス(±)−3−ヒドロキシ−5−〔2−(ジメチ
    ルアミノ−エチル〕−2,3−ジヒドロ−2−(4−メ
    トキシフェニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
    H)オン及びそれらの光学活性異性体より選ばれる治療
    作用をもつ上記成分の塩の形となっていることを特徴と
    する医薬。
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項において、製品の全
    重量の30〜60%が上記治療作用のある成分であるこ
    とを特徴とする医薬。
  3. 【請求項3】特許請求の範囲第1項または第2項におい
    て、該樹脂がスルホン化スチレン−ジビニルベンゼン共
    重合体及びスルホン化ジビニルベンゼン架橋ポリスチレ
    ンより選ばれた医薬。
  4. 【請求項4】特許請求の範囲第3項において、治療作用
    のある成分の塩に変換されていない樹脂中の酸基が、ナ
    トリウム又はカリウムなどのアルカリ金属の塩、又はカ
    ルシウムなどのアルカリ土金属の塩の形になっているこ
    とを特徴とする医薬。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第4項において、治療作用
    のある成分がシス(+)−3−アセチルオキシ−5−
    〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−2,3−ジヒドロ
    −2−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾチア
    ゼピン−4(5H)−オンであり、金属は望ましくはナ
    トリウム又はカリウムであることを特徴とする医薬。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第4項において、治療作用
    のある成分がシス(+)−3−ヒドロキシ−5−〔2−
    (ジメチルアミノ)エチル〕−2,3−ジヒドロ−2−
    (4−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾチアゼピン
    4−(5H)−オンであり、その金属がナトリウム又は
    カリウムであることを特徴とする医薬。
  7. 【請求項7】特許請求の範囲第1項ないし第6項のいず
    れれかにおいて、緩衝液によってpH5ないし7に緩衝さ
    れ、全化合物の重量の7ないし15%に当る水分を保有
    することを特徴とする医薬。
  8. 【請求項8】特許請求の範囲第7項において、緩衝液が
    酢酸、クエン酸及びリン酸より選ばれる酸を緩衝剤とし
    て含むことを特徴とする医薬。
  9. 【請求項9】特許請求の範囲第8項において、緩衝液が
    pH6ないし7のナトリウム塩で緩衝されたクエン酸を含
    むことを特徴とする医薬。
  10. 【請求項10】(a)酸型の樹脂が遊離塩基型の治療作
    用のある成分の水−アルコール溶液に接触せしめ、その
    際20ないし25℃の温度において樹脂の陽イオン基の
    10〜50%が塩の形で結合するような樹脂対活性成分
    比をとり、前記の水−アルコール溶液はメタノール、エ
    タノール及びイソプロパノールより選ばれるアルコール
    と水を含み、その比は水1部に対してアルコール3部と
    し;(b)残りの樹脂中の酸基はアルカリ金属又はアル
    カリ土金属陽イオンとの反応で塩に転換せしめ;(c)
    得られた樹脂を上記緩衝液で洗浄することを特徴とする
    治療作用をもつスルホン樹脂を含有する医薬の製造方
    法。
  11. 【請求項11】特許請求の範囲第10項において、該樹
    脂酸基を予めアルカリ金属又はアルカリ土金属塩の形に
    変換しておき治療作用のある成分の緩衝性水溶液に接触
    せしめることを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】特許請求の範囲第10項において、該樹
    脂の酸基を予めシス(+)−3−ヒドロキシ−5−〔2
    −(ジメチルアミノ)エチル〕−2,3−ジヒドロ−2
    −(4−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾチアゼピ
    ン−4(5H)−オンの塩に、あるいはアルカリ金属又
    はアルカリ土金属塩に変換せしめておき、これを室温以
    上80℃までの温度で酢酸無水物と反応せしめ最後に同
    樹脂を上記緩衝液で洗浄することを特徴とする方法。
  13. 【請求項13】特許請求の範囲第1ないし9項のいずれ
    かにおいて、薬剤的に容認しうるキャリアーを1種以上
    含むことを特徴とする医薬。
JP60046298A 1984-03-09 1985-03-08 治療作用をもつ新規な、スルホン樹脂を含有する医薬及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0623104B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT19960A/84 1984-03-09
IT19960/84A IT1175814B (it) 1984-03-09 1984-03-09 Resine solfoniche ad attivita' terapeutica,loro preparazione e composizioni farmaceutiche che le contengono

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60208918A JPS60208918A (ja) 1985-10-21
JPH0623104B2 true JPH0623104B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=11162658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60046298A Expired - Lifetime JPH0623104B2 (ja) 1984-03-09 1985-03-08 治療作用をもつ新規な、スルホン樹脂を含有する医薬及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4587242A (ja)
EP (1) EP0154895B1 (ja)
JP (1) JPH0623104B2 (ja)
AT (1) ATE75614T1 (ja)
DE (1) DE3585963D1 (ja)
ES (1) ES8700932A1 (ja)
IT (1) IT1175814B (ja)
ZA (1) ZA851611B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5364620A (en) * 1983-12-22 1994-11-15 Elan Corporation, Plc Controlled absorption diltiazem formulation for once daily administration
DE3719764A1 (de) * 1987-06-13 1988-12-22 Bayer Ag Ionenaustauscherharze beladen mit chinoloncarbonsaeurederivaten, ihre herstellung und verwendung
FR2623714B1 (fr) * 1987-11-26 1990-04-20 Ethypharm Sa Forme a liberation prolongee du diltiazem, et son medicament ainsi obtenu
US5008433A (en) * 1988-05-18 1991-04-16 Marion Laboratories, Inc. 2-hydroxy-3-(4-methoxyphenyl)-3-(2-aminophenylthio)propionic acid, 8'-phenylmenthyl ester, especially for diltiazem
EP0702009B1 (en) * 1994-09-16 1998-07-01 Orion Corporation Fermion Method for the preparation of pharmaceutically active benzothiazepine derivatives
US20050142097A1 (en) * 2003-12-29 2005-06-30 Deepak Thassu Multiple active drug resin conjugate
EP1898913A1 (en) * 2005-06-28 2008-03-19 Ucb, S.A. Multiple active drug-resin conjugate

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB857194A (en) * 1957-07-05 1960-12-29 Clinical Products Ltd Therapeutic agents comprising ion-exchange resins
US3562257A (en) * 1967-10-28 1971-02-09 Tanabe Seiyaku Co Benzothiazepine derivatives
BR6915295D0 (pt) * 1969-01-25 1973-04-12 Tanabe Seiyaku Co Indicador cronologico de evento em transmissao televisada
US4364928A (en) * 1979-10-23 1982-12-21 Roussel-Uclaf Novel salts of ion exchange resins of the acid type
US4369175A (en) * 1981-07-27 1983-01-18 Ciba-Geigy Corporation Process for the manufacture of prolonged action vincamine preparations, the vincamine preparations so obtained, and medicaments containing them
JPS5910512A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Tanabe Seiyaku Co Ltd 徐放性マイクロカプセルおよびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
ES8700932A1 (es) 1986-11-16
ATE75614T1 (de) 1992-05-15
EP0154895A2 (en) 1985-09-18
EP0154895A3 (en) 1987-05-06
EP0154895B1 (en) 1992-05-06
IT1175814B (it) 1987-07-15
JPS60208918A (ja) 1985-10-21
DE3585963D1 (de) 1992-06-11
ZA851611B (en) 1985-11-27
ES541089A0 (es) 1986-11-16
US4587242A (en) 1986-05-06
IT8419960A0 (it) 1984-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4143130A (en) Method for treating kidney stones
KR100429694B1 (ko) 밸프로산금속염의서방성정제
JPH03206064A (ja) 速効性かつ鎮痛効果が増強された鎮痛剤としてのs(+)―イブプロフエン―l―アミノ酸とs(+)―イブプロフエン―d―アミノ酸
PT93028A (pt) Processo para a preparacao de uma composicao contendo acido 5-(2,5-dimetil- fenoxi)-2,2-dimetil-pentanoico (gemfibrozilo) de libertacao prolongada
SK13642001A3 (sk) Farmaceutický prípravok na orálne podávanie obsahujúci tolperizón
JPS6241646B2 (ja)
JPH02268178A (ja) 3―ホルミルアミノ―7―メチルスルホニルアミノ―6―フェノキシ―4h―1―ベンゾピラン―4―オンまたはその塩を含有する抗炎症製剤
JPH0623104B2 (ja) 治療作用をもつ新規な、スルホン樹脂を含有する医薬及びその製造方法
SK302003A3 (en) Stable gabapentin having pH within a controlled range
RU2341529C2 (ru) Гликозидное пролекарство 5-аминосалициловой кислоты
EP0804168A1 (en) Taste masked composition containing a drug/polymer complex
PT571973E (pt) Comprimidos de valproato de sodio de libertacao retardada
RU2199318C2 (ru) Стабилизированные в отношении рацемизации фармацевтические лекарственные формы силанзетрона
AU718030B2 (en) Potassium, sodium and tris oxaprozin salt pharmaceutical formulations
US20180256746A1 (en) Immediate release clindamycin delivery composition and formulation
EA011215B1 (ru) Терапевтическая система, содержащая амоксициллин и клавулановую кислоту, плавающая капсула
NO753674L (ja)
JPS6069061A (ja) 5―アミノサリチル酸―o―サルフェートの塩
JPH03120257A (ja) 骨形成促進剤
KR100188475B1 (ko) 치료 활성을 갖는 설폰산 수지, 그 제조 방법 및 그들을 함유한 약학제제
JP2007512287A5 (ja)
FR2493145A1 (fr) Combinaison medicamenteuse pour le traitement des maladies infectieuses des voies respiratoires
WO1999024072A1 (fr) Agent a liberation prolongee pour medicaments et composition pharmaceutique a liberation prolongee
JP2686566B2 (ja) 慢性炎症性腸疾患の治療薬
US5281421A (en) Gemfibrozil formulations

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term