JPH0623009U - 光ファイバ用カプラ - Google Patents
光ファイバ用カプラInfo
- Publication number
- JPH0623009U JPH0623009U JP6430592U JP6430592U JPH0623009U JP H0623009 U JPH0623009 U JP H0623009U JP 6430592 U JP6430592 U JP 6430592U JP 6430592 U JP6430592 U JP 6430592U JP H0623009 U JPH0623009 U JP H0623009U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- light
- optical
- fiber coupler
- distribution core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 コンピュータ間等の双方向通信を可能にし、
機械的原因によるノイズが小さく廉価で小型軽量の光フ
ァイバ用カプラを提供する。 【構成】 シリコン、アクリル等の合成樹脂又は硝子等
から成る光散乱体或いは蛍光体による光分配コア1に、
各ユニットに通ずる複数の光ファイバ2の端面を突き当
て、各ユニットで同位相の信号が得られるようにする。
機械的原因によるノイズが小さく廉価で小型軽量の光フ
ァイバ用カプラを提供する。 【構成】 シリコン、アクリル等の合成樹脂又は硝子等
から成る光散乱体或いは蛍光体による光分配コア1に、
各ユニットに通ずる複数の光ファイバ2の端面を突き当
て、各ユニットで同位相の信号が得られるようにする。
Description
【0001】
本考案は、光多重通信システム等に用いられる多分岐用カプラ、特にコンピュ ータ間の双方向通信等に用いて有効な光ファイバ用カプラに関するものである。
【0002】
従来、この種の光ファイバ用カプラとしては、例えば図5(a) に示すようにク ラッドを剥離した2本の光ファイバ21、22の中途を部分的に接合したもの、 或いは(b) に示すようにビームスプリッタ23を用いたもの、或いは(c) に示す ように直径が大きな1本の光ファイバ24に、直径が小さい複数の光ファイバ2 5を接続したものなど種々知られている。
【0003】
しかしながら、このような従来の光ファイバ用カプラは、例えばコンピュータ 間を接続した場合等において、双方向通信が困難であるという問題があり、また 一般に機械的原因によるノイズが大きい等の欠点を有している。
【0004】 本考案の目的は、コンピュータ間等の双方向通信が可能で、しかも機械的原因 によるノイズが小さな光ファイバ用カプラを提供することにある。
【0005】
上述の目的を達成するための本考案に係る光ファイバ用カプラは、光散乱体か ら成る光分配コアの外面に、複数の光ファイバの端面を突き当てたことを特徴と する。
【0006】
上述の構成を有する光ファイバ用カプラは、光分配コアを介して複数の光ファ イバで同位相の信号が得られる。
【0007】
本考案を図1〜図4に図示の実施例に基づいて詳細に説明する。 図1は本考案に係る光ファイバ用カプラの一実施例を示し、1は光分配コアで あり、例えばシリコン、アクリル等の合成樹脂又は硝子体等から成る光散乱体或 いは蛍光体等で形成され、その形状は角柱、円柱、円錐、角錐或いは球等の種々 の形状を採用することができ、その外面に複数の光ファイバ2の端面が突き当て られている。
【0008】 図1、図2に示すように、光分配コア1は分配ベース3の中心に取付具4によ って固定され、分配ベース3の周辺に据付けた光ファイバ固定金具5により各光 ファイバ2は保持されて、各光ファイバ2の端面は光分配コア1の外面に押し付 けられている。
【0009】 光ファイバ固定金具5は例えば締付用ナット6によって内径が縮小されるコレ ット7を用いて、光ファイバ2を把持するようになっている。ただし、この光フ ァイバ固定金具5にはその他の種々の機構を用いることができる。つまりは、図 3に示すように光分配コア1の外面に複数の光ファイバ2の端面を突き当てた状 態で、光ファイバ2を保持できればよい。
【0010】 光ファイバ固定金具5によって把持された光ファイバ2の他端は、図1に示す ような接続具8に取り付けられている。図1に示すように、接続具8は光ファイ バ2の端部に連結されたコリメートレンズ9及び汎用タイプのLED10、ホト トランジスタ11を用いたもの等を用いることができる。接続具8は例えば各ユ ニット12、13、14に固定されており、各ユニット12、13、14・・・ には、発光部15、受光部16、入力部17、出力部18、信号処理回路19等 が設けられており、光ファイバ2、光分配コア1を介して相互に双方向通信が可 能とされている。
【0011】 このように本考案の実施例においては、単に1個の簡単な光分配コア1により 多数のユニット間の信号が得られることになる。なお、光分配コア1の厚さつま り光路長を適宜に選択することによって、分岐後の光強度を任意に調整すること も可能である。
【0012】 また、光分配コア1の材質を軟質にして光ファイバ2を押し当てれば、機械的 な結合ノイズを小さくすることもできるし、更に光分配コア1を着色すれば光学 フィルタによる波長選択効果を得ることもできる。また、調光液晶や音響光学素 子等を用いれば、インテリジェントカプラ化も可能である。
【0013】 なお、光分配コア1の外面に、突き当てられる光ファイバ2の端部を嵌合して 位置決めするための凹穴を設けることも有効である。
【0014】
以上説明したように本考案に係る光ファイバ用カプラは、光分配コアを介して 同時に多数の光ファイバに信号を分配することができ、光分配コア間等の双方向 通信が可能になるという効果が顕著である。また、光分配コアの厚さを選択すれ ば分岐後の光強度を調整することもでき、機械的原因によるノイズが小さく、小 型軽量で省スペースの多分岐用カプラを安価で得ることができる。
【図1】光ファイバ用カプラの一実施例の断面図であ
る。
る。
【図2】光分配コアの周辺部の断面図である。
【図3】光分配コアと光ファイバとの関係の斜視図であ
る。
る。
【図4】光ファイバ用カプラの利用状態の説明図であ
る。
る。
【図5】従来例の説明図である。
1 光分配コア 2 光ファイバ 3 分配ベース 4 取付具 5 光ファイバ固定金具 6 取付用ナット 7 コレット
Claims (1)
- 【請求項1】 光散乱体から成る光分配コアの外面に、
複数の光ファイバの端面を突き当てたことを特徴とする
光ファイバ用カプラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992064305U JP2606950Y2 (ja) | 1992-08-21 | 1992-08-21 | 光ファイバ用カプラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992064305U JP2606950Y2 (ja) | 1992-08-21 | 1992-08-21 | 光ファイバ用カプラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0623009U true JPH0623009U (ja) | 1994-03-25 |
JP2606950Y2 JP2606950Y2 (ja) | 2001-02-19 |
Family
ID=13254406
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992064305U Expired - Fee Related JP2606950Y2 (ja) | 1992-08-21 | 1992-08-21 | 光ファイバ用カプラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2606950Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58171013A (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-07 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光デバイス |
JPH02125206A (ja) * | 1988-11-04 | 1990-05-14 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 光二分岐結合器 |
-
1992
- 1992-08-21 JP JP1992064305U patent/JP2606950Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58171013A (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-07 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | 光デバイス |
JPH02125206A (ja) * | 1988-11-04 | 1990-05-14 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 光二分岐結合器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2606950Y2 (ja) | 2001-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB1588347A (en) | Multichannel coupler for fibre optic links | |
CA2237319A1 (en) | Device for focusing light through an optical component | |
KR910001502B1 (ko) | 광 섬유 접속기 | |
KR890015040A (ko) | 기판지지 도파관과 정렬된 콤포넌트를 구비한 소자 | |
JPH0623009U (ja) | 光ファイバ用カプラ | |
WO2003014772A3 (en) | Assembly for aligning an optical array with optical fibers | |
JPS5991481A (ja) | パネル表示器 | |
JPS62194207A (ja) | 単心双方向用光デバイス | |
JP2955781B2 (ja) | 光導波路の接続構造 | |
JPH0610324Y2 (ja) | 光ファイバコリメータアレイ | |
JPH02250010A (ja) | 発光モジュール | |
JPH0221611U (ja) | ||
JPH0621268Y2 (ja) | 半導体レーザのテスト用装着具 | |
JPH0635208Y2 (ja) | 光配線板の光入射結合装置 | |
JPH0334724Y2 (ja) | ||
JPH02163710A (ja) | 光合波分波器 | |
JPS5810368Y2 (ja) | 光結合器 | |
JP2605136B2 (ja) | 光配線板 | |
JPS6095412A (ja) | 光導体ロツドと光フアイバ−との接続具 | |
JPS59104121U (ja) | 光フアイバ入力装置 | |
JPH0480705A (ja) | 光ファイバ終端器 | |
JPS60161308U (ja) | 光フアイバコネクタ | |
RANDLE | Optical coupling of optical fibres and optical devices | |
WO2002077571A3 (en) | Method of and a device for coupling optical fibres and opto-electronic components | |
JPH04316004A (ja) | 光デバイス用端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |