JPH02250010A - 発光モジュール - Google Patents
発光モジュールInfo
- Publication number
- JPH02250010A JPH02250010A JP1070511A JP7051189A JPH02250010A JP H02250010 A JPH02250010 A JP H02250010A JP 1070511 A JP1070511 A JP 1070511A JP 7051189 A JP7051189 A JP 7051189A JP H02250010 A JPH02250010 A JP H02250010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- emitting diode
- light emitting
- diameter
- receptacle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 54
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 19
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 19
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 20
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光フアイバ通信等の分野で用いられる発光モ
ジュールに係わり、特に光ファイバへの光信号人力の安
定を図った発光モジュールに関する。
ジュールに係わり、特に光ファイバへの光信号人力の安
定を図った発光モジュールに関する。
従来、この種の発光モジニールは、第3図に示すように
、両端を開口した筒状のレセプタクル1と、このレセプ
タクル1の一端側の内部にストッパ2を介して挿着され
た発光ダイオード3とを有し、レセプタクル1の他端側
に、外周面をフェルール4で被覆された光ファイバ5が
挿着端部5aを発光ダイオード3に近接して挿着した構
成とされている。
、両端を開口した筒状のレセプタクル1と、このレセプ
タクル1の一端側の内部にストッパ2を介して挿着され
た発光ダイオード3とを有し、レセプタクル1の他端側
に、外周面をフェルール4で被覆された光ファイバ5が
挿着端部5aを発光ダイオード3に近接して挿着した構
成とされている。
レセプタクル1は、発光ダイオード3の挿着孔6から光
ファイバ5の挿着孔7に至るまで同一の内径を有してい
る。
ファイバ5の挿着孔7に至るまで同一の内径を有してい
る。
また、光ファイバ5の挿着端部5aでは、光ファイバ5
が露出しており、この露出面で発光ダイオード3から発
信された光信号が光ファイバ5に人力される。
が露出しており、この露出面で発光ダイオード3から発
信された光信号が光ファイバ5に人力される。
このような構成の発光モジュールでは、光ファイバ5は
一率に発光ダイオード3に近接して挿着されているため
に、その挿着端部5aは、光ファイバ5のコア径とは関
係なく、発光ダイオード3から一定の距離に保持されて
いる。このため、光ファイバ5とコア径が異なる他の光
ファイバを用いた場合は、コア径に応じて、光ファイバ
に人力される光信号の受光角の範囲が変化する。例えば
、コア径が大きい光ファイバを選択的に用いた場合、こ
の光ファイバについては、光信号の人力面が大きいため
に、入力される光信号の受光角の範囲が大きくなる。こ
のため、光ファイバに人力され、導波される光信号は強
いものとなる。
一率に発光ダイオード3に近接して挿着されているため
に、その挿着端部5aは、光ファイバ5のコア径とは関
係なく、発光ダイオード3から一定の距離に保持されて
いる。このため、光ファイバ5とコア径が異なる他の光
ファイバを用いた場合は、コア径に応じて、光ファイバ
に人力される光信号の受光角の範囲が変化する。例えば
、コア径が大きい光ファイバを選択的に用いた場合、こ
の光ファイバについては、光信号の人力面が大きいため
に、入力される光信号の受光角の範囲が大きくなる。こ
のため、光ファイバに人力され、導波される光信号は強
いものとなる。
このような従来の発光モジュールを用いて、コア径の異
なる光ファイバに一定した光信号を入力するためには、
適用する光ファイバを一種類に限定するか、あるいは発
光ダイオードの電流を調整するかによって、入力される
光信号の一定化を図らざるを得なかった。
なる光ファイバに一定した光信号を入力するためには、
適用する光ファイバを一種類に限定するか、あるいは発
光ダイオードの電流を調整するかによって、入力される
光信号の一定化を図らざるを得なかった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、発光
ダイオードの電流を調整することを要せずに、コア径の
異なる光ファイバに安定した光信号が人力できる発光モ
ジュールを提供することを目的とする。
ダイオードの電流を調整することを要せずに、コア径の
異なる光ファイバに安定した光信号が人力できる発光モ
ジュールを提供することを目的とする。
本発明は、両端が開口された筒状のレセプタクルと、こ
のレセプタクルの一端側の内部に挿着された発光ダイオ
ードとを有し、レセプタクルの他端側に外周面を7エル
ールで被覆された光ファイバが、挿着端部を発光ダイオ
ードに近接して挿着されているものにおいて、レセプタ
クルの内周面は発光ダイオードの挿着端部から次第に大
径となるテーパ状ヲナシ、フェルールは光ファイバのコ
ア径に比例する外径を有することを特徴とし、もって光
ファイバのコア径の差に関係なく、コア径と、発光ダイ
オードから光フアイバ挿着端部までの距離との比率が一
定になるようにし、コア径の差にかかわらず、一定の安
定した光信号が入力されるようにして、上述した目的を
達成するものである。
のレセプタクルの一端側の内部に挿着された発光ダイオ
ードとを有し、レセプタクルの他端側に外周面を7エル
ールで被覆された光ファイバが、挿着端部を発光ダイオ
ードに近接して挿着されているものにおいて、レセプタ
クルの内周面は発光ダイオードの挿着端部から次第に大
径となるテーパ状ヲナシ、フェルールは光ファイバのコ
ア径に比例する外径を有することを特徴とし、もって光
ファイバのコア径の差に関係なく、コア径と、発光ダイ
オードから光フアイバ挿着端部までの距離との比率が一
定になるようにし、コア径の差にかかわらず、一定の安
定した光信号が入力されるようにして、上述した目的を
達成するものである。
以下、本発明の一実施例を第1図および第2図を参照し
て説明する。
て説明する。
第1図はコア径の小さい光ファイバを挿着した構成を示
し、第2図はコア径の大きい光ファイバを挿着した構成
を示している。
し、第2図はコア径の大きい光ファイバを挿着した構成
を示している。
この実施例では、両端を開口した筒状のレセプタクル1
1と、このレセプタクル11の一端側の内部に挿着され
た発光ダイオード12とを有し、レセプタクル11の他
端側に外周面を7エルール13 (13a、13b)で
被覆された光ファイバ14 (14a、14b)が挿着
端部15 (15a、15b)を発光ダイオード12に
近接して挿着されている。
1と、このレセプタクル11の一端側の内部に挿着され
た発光ダイオード12とを有し、レセプタクル11の他
端側に外周面を7エルール13 (13a、13b)で
被覆された光ファイバ14 (14a、14b)が挿着
端部15 (15a、15b)を発光ダイオード12に
近接して挿着されている。
レセプタクル11の内周面は、発光ダイオード12の挿
着部から光ファイバ14 (14a、14b)の挿着側
に向かって次第に大径となるテーパ状をなしている。
着部から光ファイバ14 (14a、14b)の挿着側
に向かって次第に大径となるテーパ状をなしている。
光ファイバ14 (14a、14b)は、7エルール
13 (13a、13b)を介して、これがレセプタク
ル11のテーパ状内周面に当接する位置で固定している
。
13 (13a、13b)を介して、これがレセプタク
ル11のテーパ状内周面に当接する位置で固定している
。
光ファイバ14の外周面を被覆するフェルール13は、
光ファイバ14のコア径に比例する外径を有している。
光ファイバ14のコア径に比例する外径を有している。
すなわち、第1図と第2図に示すdl とd、との比は
、D、 とり、との比と一致する。そして、d、と1
6 との比もd、とβ、との比と一致する。
、D、 とり、との比と一致する。そして、d、と1
6 との比もd、とβ、との比と一致する。
このような構成のもとで、発光ダイオード12から、大
径な光ファイバ14bに入力される光信号の受光角の範
囲(第2図参照)は、小径な光ファイバ14aに入力さ
れる光信号の受光角の範囲(第1図参照)と一致してお
り、第1図と第2図のいずれの場合も、光ファイバ14
(14a、14 b)に入力される光信号の強さは一
定であり、安定した光信号が入力され、導波される。
径な光ファイバ14bに入力される光信号の受光角の範
囲(第2図参照)は、小径な光ファイバ14aに入力さ
れる光信号の受光角の範囲(第1図参照)と一致してお
り、第1図と第2図のいずれの場合も、光ファイバ14
(14a、14 b)に入力される光信号の強さは一
定であり、安定した光信号が入力され、導波される。
実際の比較実験結果によると、コア径が小さい光7フイ
バ14aとしてGI 50/125μmの光ファイバを
用い、これに外径が2mmのフェルールを被覆させた場
合と、コア径が大きい光7フイハ14 bとしてGI6
2.5/125μmの光ファイバを用い、これに外径が
2.5mmのフェルールを被覆させた場合とでは、各光
ファイバ14a、14bに人力される光信号の強さの差
は1dB以内であり、良好な結果が得られることが確2
忍された。
バ14aとしてGI 50/125μmの光ファイバを
用い、これに外径が2mmのフェルールを被覆させた場
合と、コア径が大きい光7フイハ14 bとしてGI6
2.5/125μmの光ファイバを用い、これに外径が
2.5mmのフェルールを被覆させた場合とでは、各光
ファイバ14a、14bに人力される光信号の強さの差
は1dB以内であり、良好な結果が得られることが確2
忍された。
以上のように本発明によれば、レセプタクルの内周面を
発光ダイオードの挿着部から光フアイバ挿着側に向かっ
て次第に大径となるテーパ状として、フェルールは光フ
ァイバのコア径に比例する外径を有する構成としたので
、コア径の差に関係なく、光ファイバに入力される光信
号の受光角を一定に保つことができる。
発光ダイオードの挿着部から光フアイバ挿着側に向かっ
て次第に大径となるテーパ状として、フェルールは光フ
ァイバのコア径に比例する外径を有する構成としたので
、コア径の差に関係なく、光ファイバに入力される光信
号の受光角を一定に保つことができる。
従って、コア径の異なる光ファイバを選択的に用いても
、それぞれに同じ強さの光信号が人力できる。これによ
って、発光ダイオードの電流を調整することを要せずに
、コア径の異なる光ファイバを選択的に用いて、安定し
た光信号が発信できる等の優れた効果が奏される。
、それぞれに同じ強さの光信号が人力できる。これによ
って、発光ダイオードの電流を調整することを要せずに
、コア径の異なる光ファイバを選択的に用いて、安定し
た光信号が発信できる等の優れた効果が奏される。
第1図は本発明の一実施例を示すもので、コア径の小さ
い光ファイバを用いた場合の断面図、第2図は同実施例
を示すもで、コア径の大きい光ファイバを用いた場合の
断面図、第3図は従来例を示す断面図である。 11・・・・・・レセプタクル、 12・・・・・・発光ダイオード、 13a、13b・・・・・・フェルール、14a、14
b・・・・・・光ファイバ、15a、15b・・・・・
・光フアイバ挿着端部。
い光ファイバを用いた場合の断面図、第2図は同実施例
を示すもで、コア径の大きい光ファイバを用いた場合の
断面図、第3図は従来例を示す断面図である。 11・・・・・・レセプタクル、 12・・・・・・発光ダイオード、 13a、13b・・・・・・フェルール、14a、14
b・・・・・・光ファイバ、15a、15b・・・・・
・光フアイバ挿着端部。
Claims (1)
- 両端が開口した筒状のレセプタクルと、このレセプタク
ルの一端側の内部に挿着された発光ダイオードとを有し
、前記レセプタクルの他端側に外周面をフェルールで被
覆された光ファイバが、挿着端部を前記発光ダイオード
に近接して挿着されているものにおいて、前記レセプタ
クルの内周面は、前記発光ダイオードの挿着部から前記
光ファイバの挿着側に向かって次第に大径となるテーパ
状をなし、前記フェルールは前記光ファイバのコア径に
比例する外径を有することを特徴とする発光モジュール
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1070511A JP2943152B2 (ja) | 1989-03-24 | 1989-03-24 | 発光モジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1070511A JP2943152B2 (ja) | 1989-03-24 | 1989-03-24 | 発光モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02250010A true JPH02250010A (ja) | 1990-10-05 |
JP2943152B2 JP2943152B2 (ja) | 1999-08-30 |
Family
ID=13433629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1070511A Expired - Lifetime JP2943152B2 (ja) | 1989-03-24 | 1989-03-24 | 発光モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2943152B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0892294A2 (en) * | 1997-07-18 | 1999-01-20 | Formex AB | A device for optical connection of an optical fibre, with another optical element |
US7460749B2 (en) | 2004-01-28 | 2008-12-02 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Optical transmission device that employs vertical cavity surface-emitting laser diode as light source |
JP2015500517A (ja) * | 2011-12-27 | 2015-01-05 | 矢崎総業株式会社 | 光モジュール |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5525307U (ja) * | 1978-08-02 | 1980-02-19 | ||
JPS63226607A (ja) * | 1986-10-24 | 1988-09-21 | Hitachi Ltd | 光結合構造 |
-
1989
- 1989-03-24 JP JP1070511A patent/JP2943152B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5525307U (ja) * | 1978-08-02 | 1980-02-19 | ||
JPS63226607A (ja) * | 1986-10-24 | 1988-09-21 | Hitachi Ltd | 光結合構造 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0892294A2 (en) * | 1997-07-18 | 1999-01-20 | Formex AB | A device for optical connection of an optical fibre, with another optical element |
EP0892294A3 (en) * | 1997-07-18 | 2000-03-29 | Formex AB | A device for optical connection of an optical fibre, with another optical element |
AU727292B2 (en) * | 1997-07-18 | 2000-12-07 | Te Connectivity Corporation | A device for optical connection of an optical fibre, with another optical element |
EP1239313A1 (en) * | 1997-07-18 | 2002-09-11 | Formex AB | A device for optical connection of an optical fibre with another optical element |
US7460749B2 (en) | 2004-01-28 | 2008-12-02 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Optical transmission device that employs vertical cavity surface-emitting laser diode as light source |
JP2015500517A (ja) * | 2011-12-27 | 2015-01-05 | 矢崎総業株式会社 | 光モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2943152B2 (ja) | 1999-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1168025A3 (en) | Cable having side-emitting fiber under transparent or translucent cable jacket | |
CA2204865A1 (en) | Double-core light-conducting fiber, process for producing the same, double-core fiber laser, and double-core fiber amplifier | |
EP1727138A3 (en) | Near-field optical head and method for manufacturing same | |
DE69215897D1 (de) | Fiberoptisches dämpfungsglied | |
CA2253579A1 (en) | Single mode optical fiber having multi-step core structure and method of fabricating the same | |
CA2193357A1 (en) | Apparatus coupling power source to fiber optic | |
US4934787A (en) | Mode scrambler | |
US3944327A (en) | Connection between two light conducting glass fibers | |
AU2002352707A1 (en) | Focusing fiber optic | |
EP0821249A3 (en) | Fiber optic device, light receiving member, and pattern acquisition apparatus | |
KR880005471A (ko) | 광 섬유 접속기 | |
JPH02250010A (ja) | 発光モジュール | |
WO2002093594A8 (en) | Trapezoidal coil for fiber optic gyroscopes | |
EP1331501A3 (en) | Optical cable with S-Z stranded strength member | |
JPS5991481A (ja) | パネル表示器 | |
JPH0717044Y2 (ja) | 2芯光ファイバ端末構造 | |
CA2335670A1 (en) | Light waveguide with integrated input aperture for an optical spectrometer | |
AU1541501A (en) | Optical devices and methods of manufacture thereof | |
AU3943697A (en) | Light emitting cable or similar band | |
WO2002077571A3 (en) | Method of and a device for coupling optical fibres and opto-electronic components | |
JPS5955649A (ja) | 光伝送路方式 | |
WO2002088790A3 (en) | Optical fiber with visualization features | |
JPH0244241Y2 (ja) | ||
JPS6355506A (ja) | 光フアイバ結合器 | |
EP0390447A3 (en) | Optical fibre cable core |