JPH0622846B2 - 直線長尺体の製造方法 - Google Patents

直線長尺体の製造方法

Info

Publication number
JPH0622846B2
JPH0622846B2 JP1252908A JP25290889A JPH0622846B2 JP H0622846 B2 JPH0622846 B2 JP H0622846B2 JP 1252908 A JP1252908 A JP 1252908A JP 25290889 A JP25290889 A JP 25290889A JP H0622846 B2 JPH0622846 B2 JP H0622846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded
land die
long
long land
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1252908A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03114722A (ja
Inventor
正明 大辻
勉 松谷
徹 有馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP1252908A priority Critical patent/JPH0622846B2/ja
Publication of JPH03114722A publication Critical patent/JPH03114722A/ja
Publication of JPH0622846B2 publication Critical patent/JPH0622846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、成形固化部分を介した回転の付与下に、長ラ
ンドダイを介して有機高分子からなる長尺体を真直ぐに
押出成形するようにした製造方法に関する。
従来の技術及び課題 真直ぐな有機高分子製長尺体は、切削加工の必要なくそ
のまま紙等の送りロールや、加硫ゴムホース製造用等の
マンドレルなどとして用いることができ、これがため真
直度に優れる棒体やパイプ等の長尺体を連続製造できる
方法の提供が重要な課題となっている。
従来、有機高分子製長尺体の製造方法としては、潤滑剤
により円滑に順送りさせつつ、長ランドダイ内に有機高
分子を高圧充填し、これを成形固化させて押出成形する
方法が知られていた。
しかしながら、形成される長尺体が種々の方向に、かつ
区々の湾曲度で曲がり、真直度に劣ってそのままでは実
用に供し難い問題点があった。そのため、成形品を切削
加工して二次成形し、真直度を付与している実状であ
る。
課題を解決するための手段 本発明者らは、上記の課題を克服するために鋭意研究を
重ねた結果、成形固化部分を回転させながら成形する方
式により、その目的を達成できることを見出し、本発明
をなすに至った。
すなわち本発明は、成形域と冷却域からなる長ランドダ
イを有する押出成形機の前記長ランドダイ内に有機高分
子を高圧充填しつつ、かつ形成された成形固化部分を回
転させながら成形することを特徴とする直線長尺体の製
造方法を提供するものである。
作用 上記の方法においては、長ランドダイ内に供給された有
機高分子が高圧充填により気泡の形成が抑制されつつ、
成形域を介し所定の断面形態に成形されて後続の冷却域
に送り込まれ、冷却による体積収縮を伴いつつ固化して
長尺体が連続形成される。その際、形成された成形固化
部分を回転させることにより、成形途中にある長ランド
ダイ内における形成部分も回転し、これにより周方向の
冷却が均一化されて外周から中心に向かって同心状に冷
却が進行し、真直度に優れる成形体が形成される。ま
た、パイプの場合には偏肉が抑制されて肉厚の均一性に
も優れる。なお、成形途中にある樹脂の未固化部分が回
転を許容するため、成形固化部分に回転による破壊は伴
わない。
発明の構成要素の例示 本発明においては、成形域と冷却域からなる長ランドダ
イを有する押出成形機を用いて、有機高分子からなる棒
体やパイプ等の長尺体を連続的に製造する。
成形は、長ランドダイ内に有機高分子を高圧充填しつつ
行う。高圧充填には、例えば有機高分子を長ランドダイ
内に高圧で供給しつつ、その長ランドダイより押出され
た成形体をピンチロール等を介してその進行を抑制し、
長ランドダイの内部にバックテンションを付与する方式
など、適宜な方式を採用してよい。
本発明では、形成された成形固化部分を回転させながら
成形する。その回転手段については特に限定はない。手
動回転方式でもよいし、自動回転方式でもよい。自動回
転方式の例としては内面に潤滑油を施したサイジングダ
イを介しモータで回転させる方式などがあげられる。供
給する潤滑油は、室温での粘度が1万〜200万 cst 程度
のものが適当である。
成形固化部分に付与する回転は、成形条件等に応じ適宜
に決定してよい。一般には、長ランドダイ内で成形物が
0.5〜3回転/分する程度で充分に目的が達成され
る。
本発明において用いる押出成形機の本体部分は、バレル
のL/Dが10〜30程度の通例のプラスチック成形用のも
ので充分である。長ランドダイとしては、ランド部の内
径が5〜1000mmで、長さが0.2〜30m程度のものが好
ましく用いられる。ランド部の入口部が成形域となり、
それに続く部分が冷却域となる。冷却域は、一般に水冷
ジャケットや水冷シャワーの如き適宜な冷却装置を付設
して形成される。
成形に用いる有機高分子については特に限定はない。エ
チレン・プロピレン・ジエン共重合体、ポリ塩化ビニル
などの低結晶性有機高分子類のほか、ポリアセタール、
ポリフェニレンサルファイド、各種のナイロンの如きポ
リアミド、ポリブチレンテレフタレートの如きポリエス
テル、各種の液晶高分子、ポリプロピレン、ポリブテン
−1、ポリ−4−メチルペンテン−1の如きポリオレフ
ィンなどの高結晶性有機高分子類も成形可能である。ま
た、有機高分子にガラス繊維やセラミック繊維、カーボ
ン繊維の如き繊維、クレーや二硫化モリブデン、グラフ
ァイト、石英ガラス、チタン酸カリの如きウィスカ、銅
や黄銅、ステンレスの如き金属などからなる充填剤等を
配合したものなども成形することができる。
本発明の製造方法の例を図に示した。この例では、押出
成形機の本体部分1におけるヘッド出口11に、成形域
21と冷却域22を有する長ランドダイ2が設置されて
いる。23は冷却域22を形成するための水冷ジャケッ
トである。冷却域22の後続には内面に潤滑油を施した
サイジングダイ3が配置してあり、ギア31を介しモー
タ4で回転しうるようになっている。本体部分1のヘッ
ド出口11より押出された有機高分子5は、長ランドダ
イ2に送り込まれ、その成形域21で所定の断面形態に
成形されつつ、冷却域22に達し、冷却固化される。冷
却固化されて冷却域22より順次送り出された成形固化
部分6は、サイジングダイ3を介し回転させられる。な
お、成形固化部分6がサイジングダイ3を通過する際の
抵抗がバックテンションFとして長ランドダイ内に負荷
され、長ランドダイ内での有機高分子5の高圧充填が達
成される。
発明の効果 本発明によれば、成形固化部分を回転させながら成形す
るようにしたので、有機高分子からなる長尺体を押出成
形方式により連続して、しかも真直度よく製造すること
ができる。また、パイプの場合には、肉厚の均一性にも
優れている。
実施例 実施例1 内径31.5mm、全長1000mm、その後半800mmの部分に水冷
ジャケットを備えてなる冷却域を有し、内面をテフロン
コートした長ランドダイをヘッド出口に設置してなるL
/Dが24のプラスチック用押出成形機を用い、ポリフェ
ニレンオキシド(密度1.06g/cm3/23℃、4.6kg/cm2
における熱変形温度136℃)を高圧充填下245℃で押出成
形して外径約30mmのロッドを得た。
前記の成形に際し、長ランドダイの後続に配置したサイ
ジングダイを介し、長ランドダイを通過する間に1回転
する割合で成形固化部分を回転させた。
前記により得られたロッドにおける湾曲度は、110μm
であった。なお、湾曲度はロッド1m長あたりの最大湾
曲量である。
比較例1 成形固化部分を回転させずに成形したほかは実施例1に
準じてロッドを得た。
前記により得られたロッドにおける湾曲度は、620μm
であった。
実施例2 ポリフェニレンオキシドに代えてポリカーボネート(密
度1.51g/cm3/20℃、1.21g/cm3/100℃)を用い、280℃
で押出成形すると共に、長ランドダイ内にマンドレルを
装着して、外径約30mm、肉厚約3mmのパイプが形成され
るようにしなほかは実施例1に準じて成形した。
前記により得られたパイプにおける湾曲度は、100μm
であった。また、肉厚の最大部は3.37mm、最小部は3.31
mmであった。
比較例2 成形固化部分を回転させずに成形したほかは実施例2に
準じてパイプを得た。
前記により得られたパイプにおける湾曲度は、1050μm
であった。また、肉厚の最大部は3.61mm、最小部は3.05
mmであった。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の製造方法の例を示した断面図である。 1:押出成形機の本体部分 2:長ランドダイ 21:成形域、22:冷却域 3:サイジングダイ 5:有機高分子 6:成形固化部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】成形域と冷却域からなる長ランドダイを有
    する押出成形機の前記長ランドダイ内に有機高分子を高
    圧充填しつつ、かつ形成された成形固化部分を回転させ
    ながら成形することを特徴とする直線長尺体の製造方
    法。
JP1252908A 1989-09-28 1989-09-28 直線長尺体の製造方法 Expired - Lifetime JPH0622846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252908A JPH0622846B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 直線長尺体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1252908A JPH0622846B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 直線長尺体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03114722A JPH03114722A (ja) 1991-05-15
JPH0622846B2 true JPH0622846B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=17243841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1252908A Expired - Lifetime JPH0622846B2 (ja) 1989-09-28 1989-09-28 直線長尺体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622846B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4074842B2 (ja) * 2003-08-11 2008-04-16 株式会社ニチリン ホース製造用樹脂又ゴムマンドレル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58456B2 (ja) * 1974-08-30 1983-01-06 ジェイエスアール株式会社 ナンネンセイタイシヨウゲキセイジユシ ノ セイゾウホウホウ
JPS58104294A (ja) * 1981-12-14 1983-06-21 三菱電線工業株式会社 ゴム,プラスチツク被覆ケ−ブルの製造方法
JPS62274509A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 アイ・ケ−・ジ−株式会社 ケ−ブル回転装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03114722A (ja) 1991-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3404203A (en) Method of extruding bi-helically oriented thermoplastic tube
US3103409A (en) Method for making thermoplastic pipes
US3980744A (en) Extrusion of hollow articles through a lubricated die
US3279501A (en) Extrusion and product
US6705851B2 (en) Extrusion molding apparatus for a thin tube
AU591693B2 (en) Apparatus and method for the production of ribbed pipes
US3144494A (en) Manufacture of plastic film and tubing
US3320637A (en) Apparatus for manufacturing thermoplastic pipes
JPH0622846B2 (ja) 直線長尺体の製造方法
US4209484A (en) Method of manufacturing products of cross-linked thermoplastic material
US5051081A (en) Apparatus for producing spiral pipes with rib
WO1991006417A1 (en) Method and apparatus for manufacturing ribbed pipe
KR900007356B1 (ko) 이중구조 파형 파이프를 제조하는 장치
US3388425A (en) Apparatus for coating the interior surfaces of hollow shaped articles
KR20180030575A (ko) 제트 패킹 몰딩 중합체 파이프라인을 위한 방법 및 장치
US3461500A (en) Extrusion apparatus
CN104139505B (zh) 一种塑筋管生产方法
US3308506A (en) Process and apparatus for the continuous production of profiles from thermoplastics
JPH05131526A (ja) 樹脂製パイプの製造方法及び該パイプの成形用ダイ装置
JPS6121216Y2 (ja)
SE429941B (sv) Sett och anordning for tillverkning av en materialbana av skummad termoplast
JP7368190B2 (ja) 可撓性を有する医療用チューブの製造方法
SU1620318A1 (ru) Устройство дл изготовлени трубчатых изделий из полимерных материалов
JPH0579015B2 (ja)
JP3118026B2 (ja) 超高分子量ポリエチレンチューブの製造方法およびその製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 16