JPH0622834A - 棚取付機構と商品陳列台及び棚取付方法 - Google Patents

棚取付機構と商品陳列台及び棚取付方法

Info

Publication number
JPH0622834A
JPH0622834A JP18009292A JP18009292A JPH0622834A JP H0622834 A JPH0622834 A JP H0622834A JP 18009292 A JP18009292 A JP 18009292A JP 18009292 A JP18009292 A JP 18009292A JP H0622834 A JPH0622834 A JP H0622834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
receiving
locking
frame
mounting mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18009292A
Other languages
English (en)
Inventor
茂夫 ▲高▼原
Shigeo Takahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKAHARA KK
Original Assignee
TAKAHARA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKAHARA KK filed Critical TAKAHARA KK
Priority to JP18009292A priority Critical patent/JPH0622834A/ja
Publication of JPH0622834A publication Critical patent/JPH0622834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Racks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、商店・倉庫などに設置される商
品陳列台に用いられる棚取付機構、この棚取付機構を用
いた商品陳列台、及びこの棚取付方法に関し、商品陳列
台の棚板の取付・取外しが容易で、棚板の傾斜を容易に
調節できる。 【構成】 左,右側枠2,3の後支柱2a,3aに設け
た第1受孔5と、左,右側枠2,3の前支柱2b,3b
に設けた第2受孔6と、棚4とで形成される。棚4は、
前ビーム7,後ビーム8の間にサブビーム9を配設す
る。両端のサブビーム9の係止端部を後ビーム8を越え
て突出させて第1係止部10とし、第1受孔5に出入れ
自在とする。前ビーム7の両端には2つの突起13を、
また両突起間にばね12を配設し、突起本体11から前
ビーム7外へ突き出たつまみ11aを動かすことによ
り、突起13を前後させて第2受孔6との係止・離脱を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、商店・倉庫などに設置
される商品陳列台に用いられる棚取付機構と、この棚取
付機構を用いた商品陳列台、及びこの棚取付方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】商店・倉庫などに設置される商品陳列台
やラックは、基台の両端に枠体を設け、この枠体に複数
の棚を取付けるもの、又は基台を省き、枠体である支柱
枠に棚を取付けるのが一般的である。また、棚の枠体へ
の取付機構は、枠体に棚受けを設け、その上に棚を載置
したり、棚を枠体にビス止め等して固定する構成が一般
的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の棚取付機構やこ
れを用いた商品陳列台では、棚の取付・取外しが煩雑で
あり、棚段数の多い場合に段数や棚間隔の調節を行う
と、特に女性にとっては大変な作業となる問題がある。
【0004】また、商品の後入れ先出しや商品を選び易
くするために、棚を傾斜させたものがあるが、これも棚
の取付が固定式等であるために、段数や間隔の調節が煩
雑なだけでなく、平置きの棚に容易に変更できないとい
う問題もある。
【0005】本発明は、上記問題点にかんがみなされた
もので、棚の取付・取外しが容易で、棚の傾斜を容易に
調節できる棚取付機構、商品陳列台および棚取付方法の
提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明は、図1に例示するように、枠体を構成
する左側枠2,右側枠3の間に少なくとも1つの棚4を
取付ける棚取付機構において、前記左側枠2,右側枠3
にはそれぞれ第1受部と第2受部を備え、前記棚4はそ
の後端に該第1受部に着脱自在な第1係止部10を備
え、その両側端に該第2受部に着脱自在な第2係止部を
備えていることを特徴とする。
【0007】第2の発明は、図1,図4に例示するよう
に、前記第2受部は左側枠2,右側枠3の内側に、かつ
複数個それぞれ対向する位置に設けられており、枠体の
第1受部に係止された第1係止部を中心にして第2係止
部を上下に移動させ、複数個の第2受部の中から特定の
第2受部を選択して係止させることにより、棚の傾斜を
調節可能にすることを特徴とする第1の発明に記載の棚
取付機構であり、第3の発明は、図1,図4に例示する
ように、前記第1受部は第1受孔5からなり、左側枠2
および右側枠3の後方内側に棚4の第1係止部に対向す
る位置に設けられており、前記第2受部は第2受孔6か
らなり、左側枠2および右側枠3の前方内側に第2係止
部に対向する位置に設けられており、前記棚の第1係止
部は棒状突起でその径は第1受孔5よりも細く形成され
ており、前記棚の両側端に設けられた第2係止部は棒状
突起でその径は第2受孔6よりも細く形成されており、
かつその長手方向の位置を可変とする伸縮手段を備えて
いることを特徴とする第1又は第2の発明に記載の棚取
付機構であり、第4の発明は、図7に例示するように、
前記第1受部はかぎ状のフック51からなり、前記第1
係止部はフック51に回転自在に係合する線材の後ビー
ム8、又は板材41の両端後側に設けた係止棒81から
なることを特徴とする第1又は第2の発明に記載の棚取
付機構であり、第5の発明は、図1に例示するように、
前記伸縮手段は両側の棒状突起13間に配設されている
伸縮可能な弾性部材12からなることを特徴とする本発
明の第3の発明に記載の棚取付け機構であり、第6の発
明は、図1に例示するように、前記伸縮手段はつまみ1
1aを備えており、該つまみ11aを介して弾性部材1
2の付勢力に抗して押圧することにより棒状突起13の
位置を変えることを特徴とする本発明の第5の発明に記
載の棚取付け機構であり、本発明の第7の発明は、図8
に例示するように、前記伸縮手段は、両端の棒状突起1
3と、該突起の間に設けられ、かつこれらにリンク結合
している回転つまみ14とからなり、回転つまみ14の
回転動作によって両突起13の位置を変えることを特徴
とする第3の発明に記載の棚取付機構であり、第8の発
明は、図1に例示するように、前記棚は前ビーム7と、
後ビーム8と、これらのビーム間を結ぶように形成され
た複数本のサブビーム9とからなることを特徴とする第
1〜7の発明のいずれかに記載の棚取付機構であり、第
9の発明は、図5に例示するように、前記棚は前ビーム
7を備える板材41からなることを特徴とする第1〜7
の発明のいずれかに記載の棚取付機構であり、第10の
発明は、図6に例示するように、前記前ビーム7は、棚
に対して前後に移動可能で、かつ任意にその位置を固定
できる手段を備えていることを特徴とする第9の発明に
記載の棚取付機構であり、第11の発明は、前記第2受
部は、かぎ状のガイド溝61からなることを特徴とする
第1の発明、第2の発明、第4〜10の発明のいずれか
に記載の棚取付機構であり、第12の発明は、第1〜1
1の発明に記載の棚を商品載置台とすることを特徴とす
る商品陳列台であり、第13の発明は、第3の発明に記
載の棚取付け機構において、棚を取り付けるときには、
棒状突起からなる棚の第1係止部を、これに対向する第
1受孔5からなる枠体の第1受部に挿入し、次いで棚の
両側端に設けられた棒状突起からなる第2係止部を伸縮
手段によりその長さを短くし、これに対向する第2受孔
6に位置合わせしたところで長くして第2受孔6に係止
することを特徴とする棚取付方法であり、第14の発明
は、第4の発明に記載の棚取付け機構において、棚を取
り付けるときには、棒状突起からなる棚の第1係止部
を、これに対向する第1受孔5からなる枠体の第1受部
に挿入し、次いで棚の両側端に設けられた棒状突起から
なる第2係止部を伸縮手段によりその長さを短くし、か
つ枠体の第1受部に係止された第1係止部を中心にして
第2係止部を上下に移動させ、複数個の第2受部の中か
ら特定の第2受部を選択して係止させることにより、棚
の傾斜を調節可能にすることを特徴とする棚取付方法で
ある。
【0008】
【作用】第1の発明によれば、棚側の第1係止部と枠側
の第1受部、および棚側の第2係止部と枠側の第2受部
とをそれぞれ着脱自在な構成にしているので、取付け、
取外しが容易である。
【0009】また、第2および第14の発明によれば、
第2係止部に対応する第2受部を複数とし、これらの中
から選択して係止することができる構成にしているの
で、棚の傾斜を適宜調節することが可能となる。
【0010】第3および第13の発明によれば、棒状突
起の第1係止部を第1受孔に挿入する構成にし、棒状突
起の第2係止部は長さ可変手段により長さを変えること
ができるので、第2受孔部に容易に挿入して係止するこ
とができる。これにより棚の取付け取外しが極めて容易
になる。
【0011】第4の発明によれば、フック51に回転自
在に係合する線材の後ビーム8、又は板材41の両端後
側に設けた係止棒81からなる第1係止部はかぎ状のフ
ック51に容易に係止できるので、棚の取付け取外しが
極めて容易になる。
【0012】第5の発明によれば、伸縮可能な弾性部材
12により棒状突起の第2係止部の長さを変えることが
できるので、第2受孔部に容易に挿入して係止すること
ができる。これにより棚の取付け取外しが極めて容易に
なる。
【0013】第6の発明によれば、つまみ11aを介し
て伸縮可能な弾性部材12により棒状突起の長さを変え
ることができるので、第2受孔部に容易に挿入して係止
することができる。これにより棚の取付け取外しが極め
て容易になる。
【0014】本発明の第7の発明によれば、回転つまみ
14を介してこれにリンク結合している棒状突起13の
長さを変えることができるので、第2受孔部に容易に挿
入して係止することができる。これにより棚の取付け取
外しが極めて容易になる。
【0015】第10の発明によれば、前ビーム7の位置
を自由に変えられるので、選択できる受孔の位置が増え
る。これにより棚の傾斜角度も広範囲とすることができ
る。第11の発明によれば、第2の係止部15はかぎ状
のガイド溝61からなる第2受部に、容易に挿入して係
止することができる。これにより棚の取付け取外しが極
めて容易になる。
【0016】第12の発明によれば、棚を商品載置台と
することにより、商品の入替えが容易になり、また商品
載置台の角度を変えることできるので、商品の種類が変
わってもこれに対応することができる。
【0017】第13の発明によれば、棚を取り付けると
きには、棒状突起からなる棚の第1係止部を、これに対
向する第1受孔5からなる枠体の第1受部に挿入し、次
いで棚の両側端に設けられた棒状突起からなる第2係止
部を伸縮手段によりその長さを短くし、これに対向する
第2受孔6に位置合わせしたところで長くして第2受孔
6に係止することを特徴とする棚取付方法であり、第1
4の発明は、第4の発明に記載の棚取付け機構におい
て、棚を取り付けるときには、棒状突起からなる棚の第
1係止部を、これに対向する第1受孔5からなる枠体の
第1受部に挿入し、次いで棚の両側端に設けられた棒状
突起からなる第2係止部を伸縮手段によりその長さを短
くし、かつ枠体の第1受部に係止された第1係止部を中
心にして第2係止部を上下に移動させ、複数個の第2受
部の中から特定の第2受部を選択して係止させることに
より、棚の傾斜を調節可能にすることを特徴とする棚取
付方法である。
【0018】
【実施例】以下、本発明の各実施例について説明する。 [第1実施例]図1は第1実施例の棚取付機構を示し、
図2は第1実施例の商品陳列台を示している。商品陳列
台1は、図2に示すように、かごとキャスタ付きの基台
1a、基台1aに立設した枠体である左側枠2,右側枠
3、左側枠2,右側枠3の上端をむすぶ天板1b,上端
つなぎ1c、及び複数の棚4で構成されている。符号1
dはワイヤを格子状に形成した背板である。
【0019】この商品陳列台1の棚取付機構は、図1を
参照すれば、左側枠2,右側枠3と、この間に配設され
る棚4とで構成されている。左側枠2,右側枠3は平角
パイプを縦長方形に形成したもので、後側の後支柱2
a,3aに等ピッチの楕円状の第1受孔5が複数設けら
れ、前側の前支柱2b,2bには同ピッチの第2受孔6
が複数設けられいる。また、符号2c,3cは補強と側
板がわりの水平棒である。
【0020】棚4は、前後に配設した前ビーム7,後ビ
ーム8、左右方向に配設した複数のサブビーム9とで平
面状に形成され、両端の2本のサブビーム9は後ビーム
8を飛び越えて突き出て第1係止部10を形成してい
る。この第1係止部10は、第1受孔5に対して前後方
向から出し入れ自在でありかつ、挿入時にサブビーム9
を第1受孔5を中心にして扇状に上下動できる。
【0021】第2係止部である前ビーム7は両端を閉じ
た筒状であり、内部に2つの突起本体11、この間に弾
性部材であるばね12が配設されている。突起本体11
の一端は前ビーム7を突き抜けた径の小さい突起13で
あり、他端はばね受け11bとなっており、さらに下面
にはつまみ11aが前ビーム7を突き抜け左右動できる
ように配設されている。
【0022】この突起13は第2受孔6に出し入れでき
る大きさであり、つまみ11aをばね12に抗して図中
矢印方向に動かすと、前ビーム7内に格納されると同時
に、第2受孔6との係止も解除され、つまみ11aを解
放すれば、ばね12の復元力によって再度係止される。
符号4aは、商品の脱落防止のための前当板である。
【0023】次に、棚4の取付・取外しを図3を参照し
て説明する。まず、セットされている棚4を取り外すに
は、つまみ11aを図中矢印方向に動かして突起13の
係止を解除し、棚4を手前に引くと第1係止部10も解
除され、棚4が取外しできます(図3a参照)。
【0024】棚4の取付は、予め決めておいた段位置に
棚4をもっていき、つまみ11aを図中矢印方向に引い
て突起13を前ビーム7内に格納したまま、第1係止部
10を第1受孔5へ入れ、同時に突起13と第2受孔6
とが合致した状態で、つまみ11aを解放すれば、突起
13が第2受孔6に係止し、棚4の取付が完了する(図
3b参照)。
【0025】さらに、棚4を傾斜させる場合について、
図4を参照して説明する。図4aは、棚4が水平状態を
示しており、第1係止部10を係止したまま、第2受孔
6aから突起13を解除して、下に隣接する第2受孔6
bに係止すれば棚4が傾斜する(図4b参照)。さらに
傾斜させるには、もう一つ下の第2受孔6cに係止させ
ることで容易に調節できる(図4c参照)。
【0026】尚、弾性部材として第1実施例では、ばね
12を用いたが、他にゴム材やダンパーなどを用いるこ
ともできる。 [第2実施例]図5は第2実施例の特徴部分を示す斜視
図であり、第1実施例に対して後ビーム8、サブビーム
9の代わりに、棚を一枚の板材によって形成し、第1係
止部10を両端後部に設け、下面に前ビーム7を設けた
ものである。
【0027】[第3実施例]図6は、第3実施例の特徴
部分を示す斜視図であり、第1実施例に対して前ビーム
7をサブビーム9に固定せず、前後方向に移動可能に
し、固定ねじ71によって任意位置でサブビーム9に固
定できる構成としている。棚4に傾斜をつけるとき、前
方に前ビーム7を移動させると、より大きな傾斜角を得
ることができる。
【0028】また、この特徴部分を上記第2実施例へ利
用する場合、図示は省略するが、板材41の下面にレー
ルなどを設けて、前ビーム7をスライドさせるようにす
ればよい。
【0029】[第4実施例]図7は第4実施例の特徴部
分を示す斜視図であり、第1実施例〜第3実施例に対し
て、後支柱2a,3aの第1受孔5をかぎ状のフック5
1とし、突形状の第1係止部10をなくして、線状の後
ビーム8を係止させるか(図7a参照)、又は板材41
の後側に係止棒81を設けて係止させるものである(図
7b参照)。この場合、第1実施例等と同様に、板材4
1を扇状に上下動できる。
【0030】[第5実施例]図8は第5実施例の特徴部
分を示す斜視図であり、第1実施例〜第4実施例に対し
て、突起13の前ビーム7からの出し入れを弾性部材の
復元力を利用せず、リンク結合の動作を利用したもであ
る。回転つまみ14を前ビーム7の中央付近に設け、回
転つまみ14の端部に回転円板14aが設けられてい
る。突起本体11は回転円板14aの対称位置にそれぞ
れリンクされている。
【0031】この回転つまみ14を図中矢印方向に回転
させれば、回転円板14aの回転とともに、突起本体1
1は内側に移動して突起13が前ビーム7内に格納され
る。また、図示を省略するが、このリンクにラックとピ
ニオンを用いても良く、他の公知の運動伝達手段が利用
できる。
【0032】[第6実施例]図9は第6実施例の特徴部
分を示す斜視図であり、第1実施例に対して、第2受孔
6と突起13など省いて、第2受部としてガイド溝6
1,受溝62を設け、第2係止部15を前ビーム7の両
端部によって形成している。ガイド溝61は前支柱2
b,3bの上下方向に連続して設けられ、受溝62は棚
42の設置位置にかぎ状に設けられている。
【0033】第2係止部15が受溝62にあるとき、第
1係止部10は第1受孔5に係止されているが、第2係
止部15がガイド溝61に移動すると、第1係止部10
の係止は解除されるよう調整されている。
【0034】従って、棚42の取付け・取り外しは容易
に行え、傾斜の調節も第2係止部15のみ、下の受溝6
2へ係止させて容易に行える。 [その他の実施例]上記第6実施例に上記第2実施例か
ら上記第4実施例までの特徴部分を用いたその他の実施
例も、図示を省略するが、採用することができる。
【0035】なお、上述した各実施例の左側枠2,右側
枠3を背板1dまで延長すれば、背枠も兼用できるの
で、特に背枠を独立して設け、背枠に第1受部を設けて
も上記実施例と同等となる。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明によると、つまみや
回転つまみによってワンタッチで第2係止部と第2受部
との係止・解除ができ、同時に第1係止部も係止・解除
できるので、棚の取付・取外しが容易にできる。さら
に、第1係止部を係止状態のままにして、第2係止部を
より下の第2受部に係止できるので、棚の傾斜調節を容
易に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の棚取付機構を示す一部断面斜視図
である。
【図2】第1実施例の商品陳列台を示す斜視図である。
【図3】(a)は第1実施例の棚取外しの状態を示し、
(b)は棚取付の状態を示す斜視図である。
【図4】第1実施例の棚傾斜状態を示し、(a)は水平
状態、(b)は傾斜状態、(c)はさらに傾斜した状態
を示す側面図である。
【図5】第2実施例の棚を示す斜視図である。
【図6】第3実施例の前ビーム,サブビームを示す斜視
図である。
【図7】第4実施例の第1係止部と第1受部を示し、
(a)は第1実施例の棚を示し、(b)は第2実施例の
棚を示す斜視図である。
【図8】第5実施例の前ビームを示す一部断面斜視図で
ある。
【図9】第6実施例の棚と左側枠との組付け状態を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1 商品陳列台 2,3 左側枠,右側枠 4,42 棚 5,6 第1,第2受孔 7,8 前,後ビーム 9 サブビーム 10 第1係止部 11 突起本体 11a つまみ 12 ばね 13 突起 14 回転つまみ 15 第2係止部 41 板材 51 第1受部 61 ガイド溝 62 受溝 71 固定ねじ 81 係止棒

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】枠体を構成する左側枠2,右側枠3の間に
    少なくとも1つの棚4を取付ける棚取付機構において、 前記左側枠2,右側枠3にはそれぞれ第1受部と第2受
    部を備え、前記棚4はその後端に該第1受部に着脱自在
    な第1係止部10を備え、その両側端に該第2受部に着
    脱自在な第2係止部を備えていることを特徴とする棚取
    付機構。
  2. 【請求項2】前記第2受部は左側枠2,右側枠3の内側
    に、かつ複数個それぞれ対向する位置に設けられてお
    り、枠体の第1受部に係止された第1係止部を中心にし
    て第2係止部を上下に移動させ、複数個の第2受部の中
    から特定の第2受部を選択して係止させることにより、
    棚の傾斜を調節可能にすることを特徴とする請求項1に
    記載の棚取付機構。
  3. 【請求項3】前記第1受部は第1受孔5からなり、左側
    枠2および右側枠3の後方内側に棚4の第1係止部に対
    向する位置に設けられており、前記第2受部は第2受孔
    6からなり、左側枠2および右側枠3の前方内側に第2
    係止部に対向する位置に設けられており、 前記棚の第1係止部は棒状突起でその径は第1受孔5よ
    りも細く形成されており、前記棚の両側端に設けられた
    第2係止部は棒状突起でその径は第2受孔6よりも細く
    形成されており、かつその長手方向の位置を可変とする
    伸縮手段を備えていることを特徴とする請求項1又は請
    求項2に記載の棚取付機構。
  4. 【請求項4】前記第1受部はかぎ状のフック51からな
    り、前記第1係止部はフック51に回転自在に係合する
    線材の後ビーム8、又は棚41の両端後側に設けた係止
    棒81からなることを特徴とする請求項1又は請求項2
    に記載の棚取付機構。
  5. 【請求項5】前記伸縮手段は両側の棒状突起13間に配
    設されている伸縮可能な弾性部材12からなることを特
    徴とする請求項3に記載の棚取付け機構。
  6. 【請求項6】前記伸縮手段はつまみ11aを備えてお
    り、該つまみ11aを介して弾性部材12の付勢力に抗
    して押圧することにより棒状突起13の位置を変えるこ
    とを特徴とする請求項5に記載の棚取付け機構。
  7. 【請求項7】前記伸縮手段は、両端の棒状突起13と、
    該突起の間に設けられ、かつこれらにリンク結合してい
    る回転つまみ14とからなり、 回転つまみ14の回転動作によって両突起13の位置を
    変えることを特徴とする請求項3に記載の棚取付機構。
  8. 【請求項8】前記棚は前ビーム7と、後ビーム8と、こ
    れらのビーム間を結ぶように形成された複数本のサブビ
    ーム9とからなることを特徴とする請求項1〜請求項7
    のいずれかに記載の棚取付機構。
  9. 【請求項9】前記棚は前ビーム7を備える板材41から
    なることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれかに
    記載の棚取付機構。
  10. 【請求項10】前記前ビーム7は、棚に対して前後に移
    動可能で、かつ任意にその位置を固定できる手段を備え
    ていることを特徴とする請求項9に記載の棚取付機構。
  11. 【請求項11】前記第2受部は、かぎ状のガイド溝61
    からなることを特徴とする請求項1、請求項2、請求項
    4〜10のいずれかに記載の棚取付機構。
  12. 【請求項12】請求項1〜11の棚を商品載置台とする
    ことを特徴とする商品陳列台。
  13. 【請求項13】請求項3に記載の棚取付け機構におい
    て、棚を取り付けるときには、棒状突起からなる棚の第
    1係止部を、これに対向する第1受孔5からなる枠体の
    第1受部に挿入し、次いで棚の両側端に設けられた棒状
    突起からなる第2係止部を伸縮手段によりその長さを短
    くし、これに対向する第2受孔6に位置合わせしたとこ
    ろで長くして第2受孔6に係止することを特徴とする棚
    取付方法。
  14. 【請求項14】請求項4に記載の棚取付け機構におい
    て、棚を取り付けるときには、棒状突起からなる棚の第
    1係止部を、これに対向する第1受孔5からなる枠体の
    第1受部に挿入し、次いで棚の両側端に設けられた棒状
    突起からなる第2係止部を伸縮手段によりその長さを短
    くし、かつ枠体の第1受部に係止された第1係止部を中
    心にして第2係止部を上下に移動させ、複数個の第2受
    部の中から特定の第2受部を選択して係止させることに
    より、棚の傾斜を調節可能にすることを特徴とする棚取
    付方法。
JP18009292A 1992-07-07 1992-07-07 棚取付機構と商品陳列台及び棚取付方法 Pending JPH0622834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18009292A JPH0622834A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 棚取付機構と商品陳列台及び棚取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18009292A JPH0622834A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 棚取付機構と商品陳列台及び棚取付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0622834A true JPH0622834A (ja) 1994-02-01

Family

ID=16077303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18009292A Pending JPH0622834A (ja) 1992-07-07 1992-07-07 棚取付機構と商品陳列台及び棚取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622834A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922270A (en) * 1996-02-20 1999-07-13 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Process for producing molded article having a hollow portion from a thermoplastic resin
JP2000127975A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Honko Seisakusho:Kk 陳列用棚付き台車
JP2010173781A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Daifuku Co Ltd ラック設備
JP2010173782A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Daifuku Co Ltd ラック設備
JP2014113411A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Dainichi Matenikusu:Kk コンテナー類における棚部材支持装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5922270A (en) * 1996-02-20 1999-07-13 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Process for producing molded article having a hollow portion from a thermoplastic resin
JP2000127975A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Honko Seisakusho:Kk 陳列用棚付き台車
JP2010173781A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Daifuku Co Ltd ラック設備
JP2010173782A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Daifuku Co Ltd ラック設備
JP2014113411A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Dainichi Matenikusu:Kk コンテナー類における棚部材支持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2008007163A (es) Sistema de almacenamiento con aditamento de riel de montaje.
EP1286612A1 (en) Display assembly
JPH0622834A (ja) 棚取付機構と商品陳列台及び棚取付方法
RU2002135607A (ru) Товарная витрина матричного типа, способ витринной демонстрации товара и комплект
US20090249668A1 (en) Two-way adjustable sign system
US20050167383A1 (en) Merchandise display rack
KR200488283Y1 (ko) 연결형 선반받침대 및 그것을 구비한 자립형 시스템가구
WO2005046401A1 (ja) スライド式商品陳列棚
JP2002209684A (ja) ショーケースの商品棚
JP3204977U (ja) スライドピン付き棚板及びこれを備える物品陳列什器
JP3967189B2 (ja) 支柱の取付構造
JP2003292126A (ja) ピッキングカート
JP2004261283A (ja) 商品陳列棚
JP7263735B2 (ja) ショーケース
JP2003284627A (ja) 連結部材の連結構造
JP2001017289A (ja) 陳列棚
JP2000217674A (ja) 陳列装置のブラケット
JP2002142933A (ja) 棚装置
JP4236341B2 (ja) ショーケースの商品棚
JPH03170781A (ja) 冷蔵庫の棚装置
JPH0617764Y2 (ja) 網状棚
JP3540523B2 (ja) 布団ラック
JPH09327340A (ja) 棚板の支持構造
JP3584417B2 (ja) 陳列棚における支柱装置
JP2001017287A (ja) 商品の吊り下げ陳列装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010717