JPH0622678B2 - 固体の無水ラニー触媒分散体の製造法 - Google Patents

固体の無水ラニー触媒分散体の製造法

Info

Publication number
JPH0622678B2
JPH0622678B2 JP1109235A JP10923589A JPH0622678B2 JP H0622678 B2 JPH0622678 B2 JP H0622678B2 JP 1109235 A JP1109235 A JP 1109235A JP 10923589 A JP10923589 A JP 10923589A JP H0622678 B2 JPH0622678 B2 JP H0622678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
dispersion
dispersion medium
water
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1109235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01317544A (ja
Inventor
ゲルハルト・リツペルト
ロルフ・ハルツング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH01317544A publication Critical patent/JPH01317544A/ja
Publication of JPH0622678B2 publication Critical patent/JPH0622678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0235Nitrogen containing compounds
    • B01J31/0237Amines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J25/00Catalysts of the Raney type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J33/00Protection of catalysts, e.g. by coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/60Reduction reactions, e.g. hydrogenation
    • B01J2231/64Reductions in general of organic substrates, e.g. hydride reductions or hydrogenations
    • B01J2231/641Hydrogenation of organic substrates, i.e. H2 or H-transfer hydrogenations, e.g. Fischer-Tropsch processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、非発火性で貯蔵安定性および輸送安定性並び
に水素化への使用の際に容易に分配可能もしくは配量可
能である、有機分散媒中の固体の無体ラニー触媒分散体
の製造法に関する。
〔従来の技術〕
前記のことは、常法で使用された防水ラニー触媒が、量
的に正確に殆んど分配できないかもしくは配量できない
場合には望ましいことである。それというのも、使用前
にまず沈澱したニツケルの上澄の水はデカントされ、か
つ存残する触媒泥は高価なホモジナイズをせずには正確
に測定されたニツケル分に分けることができないからで
ある。
ラニー触媒の一般的欠点は、通常添加される保護剤とし
ての水を除去するとただちに燃焼するという危険性にあ
る。さらに別の欠点は、水で湿された触媒を疎水性の水
性化すべき基剤にすぐには導入できないということに認
めることができる。通常、記載した分配もしくは配量の
問題がおこる。
西ドイツ特許第27 24 239号明細書の記載によ
れば、この欠点は、水性泥状の水素化活性ラニー触媒を
分散媒としてのC8〜C22を有する1級、2級もしくは
3級アミン、ジアミン、環式アミンまたはこれらのアミ
ン化合物のうち1種もしくは数種を含有する固体のアミ
ン混合物と混合することによつて克服することが試みら
れている。この特許明細書には、実際に触媒中に残存す
る水の量は微量であつてよいが、これは系と異質の添加
物例えば漂白土の負担でのみ明らかに達成されることが
記載されている。この添加物なしには、本来導入された
水の一部はつねにペースト状を呈す混合物中に残存し、
かつ特定の化合物を水素化するためにこの物質を使用す
る場合には、支障がある。それとともに、記載した特許
明細書から、遊離水もしくは吸収された水を含有しない
物質を取得するための方法を確認することはできない。
〔発明が解決しようとする課題〕
従つて、本発明の課題は、記載した困難を取り除くこと
ができる、実際に無水の、すなわち1重量%未満の水を
含有する水素化触媒の製造法を開発するということにあ
る。本発明方法による新規触媒は、感水性反応系にも非
感水性反応系にも使用することができる。
それに応じて本発明の対象は、水性泥状のラニー触媒を
分散媒と混合することにより、C〜C22を有する1
級、2級もしくは3級アミン、ジアミンまたは環式アミ
ン、これらのアミン化合物のうち1種もしくは数種を含
有する固体のアミン混合物、C16〜C22を有する脂肪族
アルコールもしくはこれらのアルコールを含有する種々
の脂肪族アルコールの固体混合物、固体トリグリセリ
ド、パラフィンろう、天然もしくは合成ろう、シリコー
ン樹脂または有機ポリマーからなる有機分散媒中の固体
のラニー触媒分散体を製造する方法である。
この方法は、触媒泥を不活性ガス下に真空ミキサー内に
入れ、溶融性の有機分散媒を混合しながら加え、触媒泥
と共に真空ミキサーに入れられた水の80〜90重量%
を真空中で分散媒の融点より低い温度で不均一な三物質
系の触媒/水/分散媒から留去し、かつ残りの水を真空
中で分散媒の融点より高い温度で混合を続行しながら、
残りの含量が触媒分散体の全重量に対して1重量%未満
になるまで留去し、真空を不活性ガスで打破した後に分
散体を表面の不完全な成形体に変形させ、なお液体の触
媒分散液を冷却した錠剤成形機上に移すことによって錠
剤に変形させ、容器に充填することによつて特徴づけら
れる。
本発明方法による分散体は、通常残留水含量0.3重量
%(カール・フイツシヤー法により測定した)を有す
る。
本発明方法によるラニー触媒分散体は、ラニー触媒を5
0〜70重量%、有利には55〜65重量%、分散媒を
50〜30重量%、有利には45〜35重量%含有する
ことができる。ラニー触媒は、ラニーニツケル、ラニー
コバルト、ラニー銅、ラニー鉄または卑金属もしくは貴
金属がドープされたニツケル-、コバルト-、銅-もしく
は鉄ラニー触媒であることができる。ドープのために
は、卑金属としてモリブデン、クロム、ジルコニウム、
ニツケル、鉄および銅、貴金属として銀、プラチナ族の
金属、殊にパラジウムおよびプラチナを使用することが
できる。
分散媒は、室温における稠度がラニー触媒の粒子を全面
にわたつて被覆するのに適切である溶融性有機化合物で
ある。このような媒体は、C16〜C22を有する脂肪族ア
ルコールまたはこれらのアルコールを含有する種々の脂
肪族アルコールの固体の混合物、C8〜C22を有する1
級、2級もしくは3級アミン、ジアミンまたは環式アミ
ン、あるいはこれらのアミン化合物の1種もしくは数種
を含有するアミン混合物、固体トリグリセリド、パラフ
インろう、天然もしくは合成ろうである。本願明細書中
で請求項1に“固体”として記録された分散媒は、やや
“硬い”と理解されるのではなく、むしろ分散媒が室温
で流動性でない、つまり液体ペーストの稠度を有しない
ことが理解される。しかしながら、圧力を利用する際に
はろう状に変形可能(延性)であつてよい。この限りで
本発明方法による分散体は、”ペースト”という概念に
は包囲されない。この分散体は触媒物質および分散媒の
他には異質物質、例えば分散助剤ろ過助剤または吸収剤
を含有しない。
このような分散媒を使用した場合には、燃焼の危険がな
く、高い水素化活性度を有し、かつ任意の量に分配でき
る触媒塊が得られる。触媒は、制限なしに何度も連続し
て水素化に使用でき、この場合には、大きな活性の損失
はおこらない。例えばNi/SiO-担体種の担持触
媒を有利に代用するのが適切であり、これは触媒をポン
プで汲み上げなければならない水素化施設では摩耗作用
の欠落のために著しく有利であることができる。
とりわけ分散媒として備えられたアミンはすべてC-原
子数8〜22を有する飽和もしくは不飽和、直鎖もしく
は分枝鎖の炭素鎖少なくとも1種を含有し、かつ1級、
2級もしくは3級アミン、ジアミン(例えばエチレンジ
アミンまたはプロピレンジアミンから誘導された、この
場合C8〜C22-鎖は少なくともN原子に依存する)また
は環式アミン(複素環に少なくともN-原子1個を有す
るアミン、この場合少なくとも1つのC8〜C22-鎖はN
-原子またはC-環状原子団と結合しており;1つの例
は、その2位にC8〜C22-C-鎖が存在するイミダゾロ
ンである)である。
アミンまたはジアミンは合成により製造できる。しか
し、少なくとも部分的には天然製品、例えば動物性脂、
ナタネ油、やし油、大豆油および魚油から取得すること
もできる。こられのアミンの混合物も有利に適切であ
る。
これに対し前記の分散媒の他に、水素化の最終生成物に
相当する物質が存在してよい。
西ドイツ特許第27 24 239号明細書に記載され
ている、つねに著量の遊離水または吸収された水を含有
する不活性化ラニー触媒に比較して、本発明方法による
目的生成物の場合には、この生成物が充填された金属容
器、例えば鉄容器が腐蝕するという危険は決して存在し
ない。その上、加水分解可能な基質を分解なしに水素化
できるという利点を生じる。
触媒の完成および使用並びに活性に関連して、ラニーニ
ツケル50〜70重量%、有利に60重量%およびパラ
フインろう、ジステアリルアミンまたはC16〜C18を有
する牛脂アルコール50〜30重量%、有利に40重量
%から成るラニー触媒分散体は、特に有利であることが
判明した。
本発明による方法の場合、不均一なる3物質系の触媒/
水/分散媒から使用した水性ラニー触媒泥(これは、2
0〜40重量%の含水量を有する常用の防水ラニー触媒
から水をデカントおよび/または吸引することによつて
得られる)の水の主要量がすでに分離されており、かつ
溶融液から残りの水を分離することは、重要である。
一般に、本発明による方法の場合には、第1の脱水段階
で触媒泥と共に真空ミキサー中に入れられた水約80〜
90重量%が除去され、かつ残りは第2の脱水段階で除
去される。ジステアリルアミン/ラニー触媒混合物を第
2の段階において80℃で脱水する場合には、最終生成
物の通常ではなお十分な、いわゆる最小脱水度(H2
〜0.99重量%)が例えば50mバールの低圧を達成
した際に得られる。より高い脱水度は、適度に高められ
た温度で、性能のよい高真空装置を使用し、かつ残りの
脱水の時間空間を相応して広げる場合に達成される。し
かし水流リングポンプ(最終真空約20mバール)を使
用すると、H2O 0.2重量%までの脱水度が短時間
に困難なく達成される。
触媒泥225kg(触媒150kgを含有)およびジステア
リルアミン100kgから成るバツチでは、第1の脱水段
階が1.5時間、および第2の脱水段階が0.5時間で
ある。
〔実施例〕 次に本発明方法を、溶融性有機分散媒中の固体の無水ラ
ニー触媒分散体を製造するための実施例に基づき詳述す
る。
例1 窒素で掃気された真空-遊星形ミキサー中に、ニツケル
60kgおよび上澄みの水40kgから成るラニーニツケル
100kgをつめこんだ。上層からミキサーに導入された
ゾンデを用いて上澄みの水を吸引した後、80℃の完全
に融解したC16〜C18-牛脂アルコール(ヘンケル(Henk
el)社製Hydrenol)40kgを残つたすなわち水30重量
%を含有する触媒泥上に入れた。
ニッケルと脂肪族アルコールとを混合して水約30重量
%をしみこませた脆い物質に変えた。ミキサーを真空に
した後、温度を脂肪族アルコールの融点より低い温度
(約50℃)まで上昇させ、かつ含有された水の主要量
(約90重量%)を留去した。次いで脂肪族アルコール
の融点以上に加熱し、かつ真空でさらに混合した。この
際ニツケル粒子を融解した脂肪族アルコールに均一に埋
めた。その後残りの水を脂肪族アルコールの融点より高
い温度で留去した。約50mバールの低圧で80℃に達
した後、混合物を窒素で不活性化し、かつ液状の物質を
冷却コンベヤー上で錠剤(8〜10mm)に成形した。完
全に無水の製品(含水量0.2重量%)を容器につめ
た。平均鎖長分布がC145%、C1630%およびC18
5%(分子量260、OH価215)の牛脂アルコールで
の水素化活性の試験は、防水の出発触媒の場合に相当す
る。水素化試験は例7に記載されている。
例2 例1と同様に実施するが、融解した固形パラフイン(C
18)40kgを添加した。主要量の水を留去し、かつパラ
フインの融点(56℃)を上廻わつた後、例1と同様に
均一な混合物が得られた。この混合物を冷却コンベヤー
上で錠剤に加工した。完成品は約0.3重量%の水を含
有する。(宣伝用パンフレットに説明され記載された)
次の鎖長分布(ges.=飽和;unges=不飽和): C13 3% ges. C14 1% unges. C15 26% ges.; 2% unges. C16 2% ges. C17 17% ges.;48% unges. C19 1% unges. 分子量257およびヨウ素価55 を有する牛脂酸ニトリルに対する水素化活性度は、出発
物質に対し不変であることが判明した。
例3 例1と同様に実施するが、融解したジステアリルアミン
(2級アミン、ヘキスト社(HoechstAG)製Genamin SH
200)40kgを添加した。主要量の水をジステアリル
アミンの融点より低い温度(約46℃)で除去した後、
残りの水を真空中80℃までの温度で混合しながら留去
した。得られた均一の混合物を、例1と同様にして錠剤
(大きさ8〜10mm)にさらに加工した。完成品は水
0.2重量%を含有した。例2の牛脂ニトリルに対する
水素化活性度は、水性の出発触媒のそれに相当した。
例4 例1と同様に実施するが、融解したグリセリン−トリス
テアレート(ヘンケル社(Henkel)製のEdenor NHTI)
40kgを添加した。この場合、記載したパンフレツトの
記載によれば、トリパルミチンC57110を30%
含有するグリセリン−トリステアレートが問題となる。
水を例1に相当してグリセリン−トリステアレートの融
点(60℃)を上回る温度および下回る温度で留去し、
かつ混合物を冷却コンベヤー上で錠剤に加工した。完成
品は水を0.3重量%だけ含有した。脂肪酸硬化におけ
る完成品の水素化活性度は、防水出発物質に対し同じ値
であることが判明した。
例5 ここでも例1と同様に行なつたが、融解牛脂アミン(水
素化されたC12〜C20の牛脂-アルキルアミン、融点5
0℃、ケノベル社(Fa.Kenobel)製の商標名”Amin
e 2 HBG”)40kgを添加した。均一混合物およ
び錠剤への加工は例1と同様に実施した。完成品は水を
0.4重量%だけ含有した。例2の脂肪酸ニトリルに対
する完成品の水素化活性度は、防水出発物質に対し不変
であることが判明した。
例6 例1と同様にして実施するが、融点範囲が45〜70℃
の融解したシリコン樹脂MK(ワツカー ヒエミー(Wa
cker Chemie)社製)60kgを添加した。水は例1に相
応してシリコン樹脂-融点範囲を下回る温度および上回
る温度で留去し、かつ混合物を冷却コンベヤー上で錠剤
(8〜10mm)に加工した。完成物質は水を0.3重量
%だけ含有した。
例7 撹拌機および循環ガス導入管を有する1の特殊鋼圧力
容器内に牛脂アルコール(分子量260およびOH価21
5)500gを詰めた。アルコールの平均鎖長分布はC
145%、C1630%およびC1865%である。
窒素で容器を掃気した後、例1に従つて製造された触媒
をニツケル含分に対し10g添加した。撹拌容器を密閉
し、かつ窒素を還流させながら加熱した。120℃から
200℃の反応温度まで、最初アンモニア水/水-混合
物(容量比1:1)を1.5時間、その後その比が2:
5の混合物を1時間導入し、かつ2バールで循環させ
た。生成アンモニア水を冷却器中で分離し、かつ集め
た。2.5時間(ヨウ素価<3に到達)後、アミノリシ
スが完了した。100℃に冷却しかつ窒素で掃気した
後、生成アミンを単離した。分析でアミン総収量99%
が得られ、このうち2級アミン89.8%、3級アミン
5.3%、1級アミン3.9%、非アミン部1.0%で
あつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水性泥状のラニー触媒を分散媒と混合する
    ことにより、C〜C22を有する1級、2級もしくは3
    級アミン、ジアミンまたは環式アミン、これらのアミン
    化合物のうち1種もしくは数種を含有する固体のアミン
    混合物、C16〜C22を有する脂肪族アルコールもしくは
    これらのアルコールを含有する種々の脂肪族アルコール
    の固体混合物、固体トリグリセリド、パラフィンろう、
    天然もしくは合成ろう、シリコーン樹脂または有機ポリ
    マーから成る有機分散媒中の固体のラニー触媒分散体を
    製造する方法において、触媒泥を不活性ガス下で真空ミ
    キサー内に入れ、溶融性の有機分散媒を混合しながら加
    え、触媒泥と共に真空ミキサーに導入された水の80〜
    90重量%を真空中で分散媒の融点より低い温度で不均
    一な三物質系の触媒/水/分散媒から留去し、かつ残り
    の水を真空中で分散媒の融点より高い温度で混合を続行
    しながら、残りの含量が触媒分散体の全重量に対して1
    重量%未満になるまで留去し、真空を不活性ガスで打破
    した後に分散体を表面の不完全な成形体に変形させ、な
    お液体の触媒分散液を冷却した錠剤成形機上に移すこと
    によって錠剤に変形させ、容器に充填することを特徴と
    する、固体のラニー触媒分散体の製造法。
JP1109235A 1988-05-04 1989-05-01 固体の無水ラニー触媒分散体の製造法 Expired - Lifetime JPH0622678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3815110.3 1988-05-04
DE3815110A DE3815110A1 (de) 1988-05-04 1988-05-04 Feste wasserfreie raney-katalysator-dispersion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01317544A JPH01317544A (ja) 1989-12-22
JPH0622678B2 true JPH0622678B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=6353566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1109235A Expired - Lifetime JPH0622678B2 (ja) 1988-05-04 1989-05-01 固体の無水ラニー触媒分散体の製造法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5039649A (ja)
EP (1) EP0340508B1 (ja)
JP (1) JPH0622678B2 (ja)
BR (1) BR8902057A (ja)
DE (2) DE3815110A1 (ja)
ES (1) ES2038363T3 (ja)
FI (1) FI891364A (ja)
MX (1) MX171467B (ja)
NO (1) NO891118L (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2246083B (en) * 1990-07-17 1994-06-01 Peter Jowett Raney catalyst composition
US6414188B1 (en) * 1999-07-05 2002-07-02 Atanor S.A. Method of preparing amino-, imino-, and nitrilocarboxylic acids and silver-promoted copper catalyst for use in said method
DE10059633A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-20 Hte Ag Verfahren und Vorrichtung zur Überführung von luftempfindlichen Substanzen
CN1642647B (zh) * 2002-03-25 2010-04-07 阿克佐诺贝尔股份有限公司 在胺或腈中包埋钝化加氢催化剂
US7179766B2 (en) * 2002-12-19 2007-02-20 Sud-Chemie Inc. Method and apparatus for production of enrobed catalyst pastilles or flakes
DE10333588A1 (de) * 2003-07-24 2005-02-17 Degussa Ag Verfahren zur Hydrierung aromatischer Verbindungen
CN101722053B (zh) * 2008-10-28 2013-05-01 中国石油化工股份有限公司 一种微粒催化剂的预处理方法
GB0910648D0 (en) * 2009-06-22 2009-08-05 Johnson Matthey Plc Shaped catalyst units
EP2781262B1 (en) * 2013-03-22 2020-05-27 Clariant International Ltd Removable protective coating for the receipt of a dust free catalyst

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2865865A (en) * 1955-04-25 1958-12-23 British Drug Houses Ltd Preparation of a stabilized raney nickel catalyst
US3560404A (en) * 1966-12-30 1971-02-02 Varta Ag Reactivating pyrophoric type catalysts in an organic solvent
GB1475689A (en) * 1974-06-07 1977-06-01 Jowett P Raney nickel hydrogenation catalyst
US3972940A (en) * 1974-12-19 1976-08-03 Monsanto Company Catalyst suspension foaming inhibition
DE2713373C3 (de) * 1977-03-25 1979-11-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Entpyrophorisierung von pyrophoren Raney-Katalysatoren
EP0020123A1 (en) * 1979-05-31 1980-12-10 A.O.C.M. Limited Raney catalyst compositions and their preparation
DE3315191A1 (de) * 1983-04-27 1984-10-31 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von aromatischen diaminen unter gleichzeitiger erzeugung von dampf
DE3620275A1 (de) * 1986-06-16 1987-12-17 Henkel Kgaa Verfahren zur stabilisierung aktivierter katalysatormassen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0340508B1 (de) 1991-12-04
MX171467B (es) 1993-10-28
EP0340508A1 (de) 1989-11-08
DE3815110C2 (ja) 1990-07-26
DE58900522D1 (de) 1992-01-16
DE3815110A1 (de) 1989-11-16
NO891118D0 (no) 1989-03-15
JPH01317544A (ja) 1989-12-22
FI891364A0 (fi) 1989-03-22
US5039649A (en) 1991-08-13
FI891364A (fi) 1989-11-05
NO891118L (no) 1989-11-06
BR8902057A (pt) 1989-12-05
ES2038363T3 (es) 1993-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631141B2 (ja) ラネー鉄触媒およびその触媒を用いた有機化合物の水素化方法
US4166805A (en) Raney catalysts
EP0429995B1 (en) Process for hydrogenation of oils
JPH0622678B2 (ja) 固体の無水ラニー触媒分散体の製造法
JP2002529227A (ja) ラネーコバルト触媒およびその触媒を用いた有機化合物の水素化方法
EP0021528B1 (en) Process for the selective hydrogenation of triglyceride oils and products so obtained
CA1117972A (en) Selective hydrogenation
JP3620878B2 (ja) 有機液体のゲル化または固化剤
CN1037190C (zh) 生产脱硫的油脂或脂肪酸酯的方法
EP0908444B1 (en) A process for producing a tertiary amine having high quality
CA1204785A (en) Process for the catalytic hydrogenation of di (4- aminophenyl) methane
CN109678734A (zh) 一种由乙二醇单甲醚直接催化胺化制备2-甲氧基乙胺的方法
US1390683A (en) Process of making catalyzers
US4252744A (en) Method of racemizing optically active 1-phenylethylamine
TW426677B (en) Process for preparing succinic anhydride
EP0106445B2 (en) Process for modifying and stabilising the colour of carboxylic acids or their mixtures
GB2052296A (en) Raney catalyst composition
KR930003935B1 (ko) 2, 2-디메틸프로판-1, 3-디올의 제조공정
EP0219911A1 (en) Improved nickel boride-polymer catalyst
JP2932330B2 (ja) 含窒素化合物の水素化還元方法
US3136783A (en) Polyether polynitriles and polyether polyamines
CN101137607A (zh) 醇的制造方法
CN1642647B (zh) 在胺或腈中包埋钝化加氢催化剂
US6489520B2 (en) Process for the preparation of cis-2-tertiary-butylcyclohexanol by catalytic hydrogenation of 2-tertiary-butylphenol
CN101530815A (zh) 不含水的固体骨架催化剂分散体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 16