JPH06226152A - 多重成分を含むコーティング材料の形成および分与の方法と装置 - Google Patents

多重成分を含むコーティング材料の形成および分与の方法と装置

Info

Publication number
JPH06226152A
JPH06226152A JP33483193A JP33483193A JPH06226152A JP H06226152 A JPH06226152 A JP H06226152A JP 33483193 A JP33483193 A JP 33483193A JP 33483193 A JP33483193 A JP 33483193A JP H06226152 A JPH06226152 A JP H06226152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
component
mixer
flow
supercritical fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33483193A
Other languages
English (en)
Inventor
Dennis Davis
デイヴィス デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Publication of JPH06226152A publication Critical patent/JPH06226152A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/025Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying using gas close to its critical state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/49Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/14Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet
    • B05B12/1418Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet for supplying several liquids or other fluent materials in selected proportions to a single spray outlet
    • B05B12/1427Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet for supplying several liquids or other fluent materials in selected proportions to a single spray outlet a condition of a first liquid or other fluent material in a first supply line controlling a condition of a second one in a second supply line
    • B05B12/1436Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet for supplying several liquids or other fluent materials in selected proportions to a single spray outlet a condition of a first liquid or other fluent material in a first supply line controlling a condition of a second one in a second supply line the controlling condition of the first liquid or other fluent material in the first supply line being its flow rate or its pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/32Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with non-movable mixing or kneading devices
    • B29B7/325Static mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • B29B7/603Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material in measured doses, e.g. proportioning of several materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/14Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet
    • B05B12/1418Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet for supplying several liquids or other fluent materials in selected proportions to a single spray outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/24Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device
    • B05B7/26Apparatus in which liquids or other fluent materials from different sources are brought together before entering the discharge device
    • B05B7/28Apparatus in which liquids or other fluent materials from different sources are brought together before entering the discharge device in which one liquid or other fluent material is fed or drawn through an orifice into a stream of a carrying fluid
    • B05B7/32Apparatus in which liquids or other fluent materials from different sources are brought together before entering the discharge device in which one liquid or other fluent material is fed or drawn through an orifice into a stream of a carrying fluid the fed liquid or other fluent material being under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/90Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like at least one component of the composition being in supercritical state or close to supercritical state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2514Self-proportioning flow systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2514Self-proportioning flow systems
    • Y10T137/2521Flow comparison or differential response
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2514Self-proportioning flow systems
    • Y10T137/2521Flow comparison or differential response
    • Y10T137/2529With electrical controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2514Self-proportioning flow systems
    • Y10T137/2531Flow displacement element actuates electrical controller

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 少なくとも三種の成分を混合すると共に各成
分の相対比率を制御することができるコーテイング材料
配合物または混合物を形成する方法と装置を提供する。 【構成】 多重成分を結合してコーテイング材料配合物
を形成する方法と装置において、前記多重成分の一つは
樹脂であり、他の成分は流体希釈剤としての超臨界流体
であり、また、好適には、第三成分は触媒である。前記
成分の内の二種は個別流路を通して第一ミキサー14に
送出され、ここでそれらは結合されて混合物を形成し、
次に第三成分が第二ミキサー15で前記混合物に付加さ
れてコーテイング材料配合物を形成し、1個以上のコー
テイングデイスペンサ12または噴霧ガンにより基体上
に吐出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業状の利用分野】本発明は、コーテイング方式に係
り、特にコーテイング材料溶液または配合物を生成する
ために、液体コーテイング組成または樹脂、超臨界流
体、また好適には触媒などの第三成分を結合させる方法
と装置に係り、この方法と装置においては、超臨界流体
と触媒の比率が、樹脂の圧力に対して直接関係するよう
に、また一定の所望の比と、このような成分の各々の流
れに対する樹脂流の実際の比の比較により調整される。
【0002】なお、本出願は、本発明の譲渡人が所有す
る、本出願と同じ日付けで提出されたDavisらによ
る、「触媒を含むコーテイング材料の分与方法と装置」
と題した米国特許出願に関連する。
【0003】
【従来の技術】最近、コーテイング処理産業において、
溶媒により生成される不都合な環境効果を回避するため
に、塗料などのコーテイング材料の有機溶媒含有量を低
減させる多くの努力が払われている。最高60重量%の
固形分を含む高固形分含有コーテイング配合物において
も液体溶媒成分を含んでおり、この液体溶媒成分は、操
作、噴霧時または基体上への堆積時に逃散し、従って環
境汚染や健康上の障害をもたらすものである。
【0004】Cobbの米国特許第4,247,581
号には溶液または発泡剤を塗料中に混合してデイスペン
サの噴霧オリフィスの前に容易に噴霧化される発泡溶液
を生成することにより塗料中の溶媒含有料を低減させる
方法が提案されている。Rehmanらの米国特許第
4,630,774号には、発泡室とデイスペンサ内へ
の擾乱誘起装置を設計し、噴霧オリフィスの前における
発泡の形成を良好に制御することにより上記の考え方を
改良する方法が示してある。さらに、米国特許第4,5
05,406号、第4,505,957号、および第
4,527,712号にも、塗料配合剤中に液体または
ガス発泡剤を混合する考え方が示してある。
【0005】さらに、最近になって、Leeらに対する
米国特許第4,923,720号にはコーテイング配合
剤を生成する方法と装置が示してあり、そこでは多量の
液体溶媒成分が除去され、希釈剤として機能する超臨界
二酸化炭素などの超臨界液体で置換して、コーテイング
配合剤の塗布特性を増強するようにしている。超臨界二
酸化炭素およびある液体溶媒材料が、例えばそれらの約
2/3以下の量が他のコーテイング組成中に要求され、
重合および顔料固形分と混合され、無機コーテイングデ
イスペンサを通して噴霧化を容易にする粘度を有するコ
ーテイング材料溶液または配合剤を形成する。コーテイ
ング材料配合剤が分与装置から基体に向けて吐出される
と、超臨界二酸化炭素は「フラッシュオフ」するか蒸発
して高固形分コーテイング組成の噴霧化を促進すると共
に基体上の組成物の乾燥時間を低減させる。このような
コーテイング材料配合物は、初期の頃の従来技術と同様
に、高固形分含有組成物をコーテイングすることにより
もたらされる不都合な環境効果をかなり低減させる利点
を有している。
【0006】Leeらの特許第4,923,720号に
は、液体コーテイング組成物および超臨界流体が個別材
料源からミキサーに供給され、このミキサーで2種類の
組成物が結合されてコーテイング材料溶液または配合物
を形成し、次にこのコーテイング材料溶液または配合物
が1個以上のコーテイングデイスペンサに配送されて基
体上に堆積されるように構成された装置が示してある。
このLeeらの特許のシステムの実施例においては、液
体コーテイング組成物および超臨界流体がそれぞれ個別
のピストンポンプによりシステムに導入される。これら
の2個のピストンポンプは共にシヤフトにより従属さ
れ、このシヤフトは2個のポンプのピストンの間に延在
し、またシヤフトの位置は調整されて各々のポンプにお
けるピストンストロークの長さを制御する。次に、各々
のピストンストロークの長さは液体コーテイング組成物
の体積およびシステムに流入する超臨界流体の体積を制
御する。
【0007】この特許第4,923,720号に示され
た設計には一連の問題点があり、それらは、本発明の譲
渡人が所有する、1991年7月15日付けでSaid
manらによる、「流体希釈在を含む単一および多重コ
ーテイング材料の生成、分与方法と装置」と題した米国
特許出願番号第07/728,051号で扱われてい
る。この出願において注目されるように、特許第4,9
23,720号は主として、液体コーテイング組成物の
超臨界流体に対する相対比率の制御が困難であるという
ことにより制御される。これは、システムに侵入する1
つの材料の体積を調整すると、他の材料の体積が自動的
に調整されるためであり、このような自動調整は上記の
ような材料を導入する2個のピストンポンプが共通シャ
フトにより共に従属されることから得られるものであ
る。Leeらのシステムにおいては、システムに導入さ
れた一方の材料の体積を他方の材料と無関係に調節する
いかなる保証もなされてなく、および/またはポンプの
キャビテーションや流体粘度、超臨界流体の漏洩、超臨
界流体と液体コーテイング組成物との不均一混合などの
変数、およびその他の変数に対する考慮はなされていな
い。
【0008】特許出願番号第07/728,051号に
示された発明は、超臨界流体および液体コーテイング組
成物または樹脂が個々の材料源から、ループ状または連
続的に循環する流路であって、2種の材料が結合されて
コーテイング材料溶液または配合物を形成し、次にこの
溶液または配合物がコーテイングデイスペンサに供給さ
れて基体上に堆積される流路中に導入されるシステムを
用いて上記の問題点の多くのものを解消している。超臨
界流体と樹脂との適切な比率を維持するために、流体希
釈在含有量か配合物の樹脂含有量のいずれかに相関づけ
ることができる配合物のパラメータをモニタする制御シ
ステムが設けられる。出願番号第07/728,051
号の好適な実施例においては、このような制御システム
は、流体希釈剤と樹脂が混合される点から下流にコンデ
ンサを配置している。このコンデンサは、混合物の誘電
定数に対応する信号を生成するキャパシタンスブリッジ
またはキャパシタンス検出回路の一部を形成する。この
誘電定数は混合物の流体希釈剤含有量に相関させること
ができ、またコンデンサにより検出されるキャパシタン
スに依存して、キャパシタンス検出回路に関係するコン
ピユータにより制御弁が操作されて、樹脂に対する超臨
界流体の所定の比率が維持されるようにループに供給さ
れる超臨界流体流を調整している。
【0009】
【発明が解決しょうとする課題】上記出願番号第07/
728,051号に示したようなシステムには、配合物
に対する変動する要求が求められる用途において1つの
潜在的な問題がある。例えば、いくつかの用途において
は、一連のコーテイングデイスペンサが間欠的にオンま
たはオフにされてもよく、そして/またはデイスペンサ
は、異なる個数のデイスペンサがオンになされるが他の
デイスペンサは動作していないように互いに無関係に動
作されてもよい。上記のように、出願番号第07/72
8,051号のシステムは、樹脂に対する超臨界流体の
適切な比を、先ず循環流路またはループ内でこれらの成
分を混合し、混合物のキャパシタンスを検出し、次に検
出されたキャパシタンスに依存してループに導入された
超臨界流体の量を調整することにより維持している。し
かし、配合物に対する要求が、例えば多数のデイスペン
サを突然オンにすることにより高くなり、従って超臨界
流体と樹脂の混合物が、そのキャパシタンスを検出し、
混合物がコーテイングデイスペンサに吐出されなければ
ならなくなる前に超臨界流体の入力を調整するためにル
ープ周りに循環できなくなる場合がある。その結果、樹
脂に対する超臨界液体の相対比率は、広範に変動する流
動用件のこのような期間の間に所望通り正確に維持でき
なくなる。
【0010】Leeらの米国特許第4,923,720
号および出願番号第07/728,051号に示された
種類のシステムの他の潜在的な問題点として、色変更操
作が比較的時間がかかると共に困難であるという問題が
ある。これは、この種のシステムにおいては、樹脂およ
び超臨界流体が共通の循環流路またはループ中に導入さ
れ、ここでそれらが1個以上のコーテイングデイスペン
サへの吐出前に結合されるということになる。1つの色
の樹脂を他の色のものに変更するためには、ループ全体
が、このようなループ内の各々の要素を含んで、古い樹
脂で洗浄され、これは、新しい着色樹脂がシステムに導
入可能になる前になされなければならない。この操作は
時間がかかり、従って、ある用途には不向きである。
【0011】以上の他に、Leeらの特許第4,92
3,720号およびSaidmanらに対する出願番号
第07/728,051号に開示されたようなシステム
は、樹脂および希釈剤としての超臨界流体からなるコー
テイング材料配合物または混合物の形成を目的としたも
のである。混合物全体において他の成分を付加したり、
或いはこのような他の成分の比率を制御する対策は何も
なされていない。例えば、迅速な乾燥時間が都合がよい
ときなどのある用途においては、塗料などの「二成分」
コーテイング材料配合物が望ましい。二成分塗料は、一
般に、重合性色素固形分および有機溶媒からなる「高体
積成分」と、触媒などの「低体積成分」とで構成されて
いる。使用する特定の樹脂に依存して、触媒に対する樹
脂の比は最高100対1の程度であり、また触媒の流量
は3ccm/分程度である。LeeらおよびSaidm
anらのシステムは、循環流路またはループ内で第三成
分の付加を意図出来ないだけでなく、いずれのシステム
にも、ある二成分塗料に対して要求される大きな比率お
よび低流動体積を実現するようには設計されていない。
【0012】従って、本発明は、その多くの目的の中
で、コーテイング材料配合物または混合物を形成する方
法と装置を提供することを目的とし、この方法と装置に
おいては、少なくとも三成分の各々を混合し、その相対
比率を制御することができ、また配合物に対する変動流
動要件の間でも所望の比を維持することができ、1種以
上の成分の低流動体積および高成分比を受け入れること
ができ、迅速な色変更を許容し、さらに製造および操作
が比較的安価になる。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的は多重成分を
結合させてコーテイング材料配合物を形成する方法と装
置において実現され、この方法と装置においては、上記
多重成分の1つは樹脂であり、他の成分は希釈剤として
用いられる超臨界流体であり、さらに好適には第三成分
は触媒などが付加される。多重成分の2成分は個別流路
を通して第一ミキサーに送出され、第一ミキサーにおい
てはそれらは結合されて混合物を形成し、次に第三成分
が第二ミキサー内で混合物に付加されてコーテイング材
料配合物を形成し、1個以上のコーテイングデイスペン
サまたは噴霧ガンにより基体上に吐出される。
【0014】本発明の一側面は、超臨界流体流路内に含
まれる超臨界流体弁および触媒流路内に含まれる触媒弁
のデユーテイサイクルまたは「弁オン」時間を制御する
ことにより、超臨界流体に対する樹脂の比および触媒に
対する樹脂の比の正確な制御を得るという考え方に従っ
て予測されるものである。以下に詳細に説明するよう
に、超流体および触媒流路の各々には動作時に樹脂流路
に接続されたアナログ制御装置が設けてある。システム
により分与される特定の樹脂の流動特性を斟酌するため
に、また開放および閉成するべき信号を受けた後超臨界
流体弁および触媒弁の両者の物理的運動によりもたらさ
れる固有の時間遅延を斟酌するために、以下で詳細に示
す初期設定または較正手順が行われる。この較正手順に
よりシステムのオフセット値または遅延値が決定され、
この値はアナログ制御装置の各々に入力される。次に、
アナログ制御装置は超臨界流体弁および触媒弁を動作さ
せ、特定の用途に対して要求されるように、1個のコー
テイングデイスペンサだけでなく、多重コーテイングデ
イスペンサの動作時に弁オンタイムと樹脂流量の間でほ
ぼ直線関係が得られるようにする。
【0015】アナログ制御装置の各々はそれらのそれぞ
れの弁を動作させ、これにより適切な比率の超臨界流体
と触媒が、システムの流動要件とは無関係に、すなわち
多くのデイスペンサが与えられた時点でいかに動作して
いるかとは関わりなしに樹脂と結合される。このような
制御を与えるために、各々のアナログ制御装置は2つの
実質的に異なる制御機能を行い、これらの機能は共に樹
脂流路内の樹脂の流動に依存している。1つの機能は1
個以上のデイスペンサを通しての噴霧動作の開始、次に
流量計を通しての樹脂の流れにほぼ直ちに応答する。こ
のような樹脂流を表す樹脂流量計からの信号はアナログ
制御装置の各々に送出され、制御装置は出力信号を直ち
に発生して、それらのそれぞれの弁を開放し、また適切
な体積の超臨界流体および触媒かミキサーに流れて樹脂
との結合に供することを許容する。この結果、超臨界流
体弁と触媒弁の両者の動作は迅速かつ正確に樹脂流路を
通しての樹脂流の関数として制御される。
【0016】アナログ制御装置の各々により行われる第
二の制御機能は、システムの動作時にそれぞれの超臨界
流体および触媒流を定期的に補正する。個々の成分に対
する流路の各々には、各成分がミキサーに入る前に送出
される流量計が設けられる。例えば、超臨界流体の流動
体積を制御するために、樹脂および超臨界流体流量計の
両者から信号が得られ、これらの信号はそれらのそれぞ
れの流路を通しての樹脂および超臨界流体の実際の流れ
を表している。このような実際の流量の比は比コンパレ
ータ内で一定の所望の比と比較されるが、このコンパレ
ータは所望の比と実際の比の間の差異を表す出力または
誤差信号を生成するのに有効である。超臨界流路に係わ
るアナログ制御装置は以下に示すようにして上記の誤差
信号を処理し、さらに超臨界流体流路内に配置される流
体弁に接続された弁駆動回路に入力される。弁駆動回路
は超臨界流体弁、すなわち、電磁弁のデユーテイサイク
ルを制御し、従って、超臨界流体のミキサーに対する流
量は、超臨界流体に対する樹脂の実際の比と所望の比の
間の変動に従って定期的に調整される。
【0017】この同じ制御機能は、樹脂、超臨界流体、
および触媒の混合物内の触媒の所望の比率を得るために
行われる。触媒流路内に設けられた触媒弁のデユーテイ
サイクルと同様に制御される。樹脂および触媒流量計か
ら、それらの実際の流量を表す信号が得られ、またこの
ような実際の流量の比が所定、所望の比および実際の比
の間の差を示す誤差信号を生成するように作用する第二
の比コンパレータ内で所定、所望の比と比較される。触
媒流路内のアナログ制御装置は超臨界流路で用いたもの
と同じ種類の弁駆動回路を備えており、この回路は、触
媒弁のデユーテイサイクルを制御し、これにより触媒の
補正または調整された体積が上記の誤差信号に依存して
触媒弁から吐出されるように作用する。
【0018】本発明の他の側面として、より大きな体積
の成分、例えば樹脂の圧力変動に直接応答して、より小
さな体積の成分、例えば超臨界流体および触媒の圧力を
調整することにより、3種の成分の各々の相対的比率の
迅速な補正を得るようにしている。多重デイスペンサま
たは噴霧ガンを付勢するなどによりコーテイング材料配
合物に対する要求に応じて、要求された量の樹脂が所定
の圧力で流量計からミキサーに送出される。樹脂流動ラ
インに接続された圧力センサにより、樹脂がミキサーに
配送される圧力が検出され、さらにこの圧力を示す流動
信号が、超臨界流体と触媒を搬送する個別流路の各々に
配置された作動圧力調整器に送出される。樹脂流路内の
圧力レベルに正比例する圧力レベルで、超臨界流体およ
び触媒をそれぞれ送出するには2個差動圧力調整器が有
効である。例えば、超臨界流体流路においては、超臨界
流体はその臨界圧力以上に維持されるが、作動圧力調整
器から超臨界流体が放出される圧力の変動は、樹脂との
結合のための、超臨界流体のミキサーに対する体積測定
流量の比例差をもたらす。触媒の流動体積は、その流路
に係る作動圧力調整器樹脂圧力に直接応答して触媒圧力
を制御する場合と同様に制御される。
【0019】上記の種類のシステムと異なって、本発明
におけるコーテイング材料配合物を形成する成分に供す
る「ループ」または循環流路は存在しない。その代わり
に、各成分の各々はそれ自身の個別供給ラインまたは流
路内で搬送され、さらに第一ミキサーを用いて各成分の
2種類を結合し、そのののち第二ミキサーが第三成分を
初めの2種類の混合物に付加してコーテイング材料配合
物を形成する。次に、この配合物は第二ミキサーから1
個以上のデイスペンサに直接送出される。従って、諸成
分の各々の相対比率の制御は、混合物なたは配合物の性
質に依存することはない。むしろ、超臨界流体に対する
樹脂の比および触媒に対する樹脂の比の制御は、(1)
樹脂流量の変動に対する直接的な応答および(2)樹脂
の圧力変動に対する直接的な応答に対して与えられ、次
に、上記の応答は共にコーテイング材料配合物に対する
要求の変動によりもたらされる。
【0020】さらに、本発明の他の側面は改良された色
変更機能を含む。コーテイング材料配合物を形成する諸
成分の各々は独立した流路を通して送出されるので、色
変更動作はダウンタイムおよび困難性が最小の状態で行
うことができる。樹脂流路のみが色変更手順において、
また樹脂が超臨界流体および触媒と結合されるミキサー
内で洗浄される必要があり、これは、超臨界流体および
触媒に供する流路が樹脂流路から分離されることによ
る。この結果、溶媒、空気またはその他の洗浄材料の空
気流路を通しての導入が迅速に実施できるようになり、
さらに短時間内で、また最小の問題点と共に1つの色の
樹脂を他の色の樹脂で置き換えることができるようにな
る。
【0021】本発明の本好適な実施例の構造、動作およ
び利点は、添付した図面に関してなされる以下の説明か
らさらに明らかになる。
【0022】
【実施例】本発明の方法と装置10は、3種の成分、す
なわち(1)液体コーテイング組成物または樹脂、
(2)希釈剤として作用する超臨界流体、および(3)
触媒を混合してコーテイング材料溶液または配合物を形
成し、この溶液または配合物が1個以上のコーテイング
デイスペンサ12に送出されて基体(図示省略)上への
堆積に供するように特に意図されたものである。以下の
説明のため、用語「液体コーテイング組成物」は、噴
霧、塗布、あるいは分散される1種以上の成分を含む塗
料などの樹脂材料と、溶媒成分を意味する。また、用語
「超臨界流体」は、ガスであって、このガスが液体材料
のものに近い密度を有するこのガスの臨界圧力と臨界温
度以上の超臨界状態にあるガスを意味する。さらに、樹
脂を形成する際に液化ガスを利用することができ、従っ
て用語「液化ガス」は、以下の説明では、「超臨界流
体」で置き換えてもよい。用語「流体希釈剤」は超臨界
流体および液化ガスと交換可能に用いられる。用語「コ
ーテイング材料溶液」および/または「コーテイング材
料配合物」は、樹脂、超臨界流体、および触媒と同義に
用いられ、そこでは流体希釈剤は樹脂中にほぼ溶解さ
れ、溶液あるいは少なくともエマルジヨンまたは分散液
を形成する。
【0023】「コーテイングデイスペンサ」、「デイス
ペンサ」または「噴霧ガン」は、通常は、装置10で用
いられる流体圧力を操作できる無気式噴霧ガンである。
各デイスペンサには、本発明の譲渡人が所有し、その全
体をここで引用により取り込むことにするHastin
gsらに対する米国特許第5,106,659号に開示
された種類の無気式噴霧ガンが好適に用いられる。一
方、エア・アシステッド無気式噴霧ガンはCowanに
対する米国特許第3,843,052号に示されるよう
に用いることができる。
【0024】超臨界流体および/または液化ガスの目的
はコーテイング組成物に対する流体希釈剤として作用す
ることにあり、従って、液体コーテイング組成物内の有
機溶媒の比率またはパーセンテージは、例えば塗料など
の市販品として最も入手し易い高固形分含有液体コーテ
イング組成物と比べると、例えば約2/3だけ低減させ
ることができる。超臨界または液化状態の一連の化合物
が塗料または樹脂などの液体コーテイング組成物と混合
され、以下に示すように、触媒と混合されたときコーテ
イング材料溶液または配合物を生成することができる。
これらの化合物には、二酸化炭素、アンモニア、水、酸
化窒素(N2 O)、メタン、エタン、エチレン、プロパ
ン、ペンタン、メタノール、イソプロパノール、イソブ
タノール、クロロトリフルオロメタン、モノフルオロメ
タンなどがある。ここでの説明のため、超臨界二酸化炭
素がその非毒性のため用いられ、またその臨界温度85
゜Fおよび臨界圧力1070psiがそれぞれ、本発明
の装置10を含む標準の無気噴霧システムの動作範囲内
にあるため用いられる。
【0025】以下では、先ず、装置10の全体にわたる
較正、および初期較正手順を含むその動作について説明
する。
【0026】システムの構成 図1を参照すると、図面の上部には樹脂流路が示してあ
り、中央部には超臨界流路が、さらに下部には触媒流路
が示してある。以下でさらに詳細に説明するように、樹
脂および超臨界流体が第一ミキサー14に送出され、そ
こでそれらは混合され、次に第二ミキサー15に送出さ
れて触媒と結合される。超臨界流体の第一ミキサー14
への流れはアナログ制御装置16により制御され、また
第二ミキサー15への触媒の流れは以下に示すようにア
ナログ制御装置16’により制御される。これについて
は図1のドット線で示してある。各々の成分に対する流
路の構成は以下で個別に説明され、これに伴って超臨界
流体および触媒流の制御についての説明も与えられる。
【0027】先ず、樹脂流路を考えると、それぞれ参照
番号17および18を付与され、「樹脂1」および「樹
脂2」と示したボックスが、ポンプ(図示省略)を含む
タンクまたはその他の容器であって、本発明の譲渡人が
所有する、Kolibasに対する米国特許第4,65
7,047号に開示された種類の色変更器20に異なる
色の樹脂を供給する。特許第4,567,047号に説
明されるように、色変更器20は材料源17または18
から樹脂の選択されたものを吐出し、このような樹脂を
樹脂供給ライン24に送出するように作用する。樹脂は
樹脂供給ライン24を通して、好適には、図1に概略図
示したように、嵌合する歯車歯28および30の組を有
する種類の流量計26に流入する。適切な流量計26が
ModelNo.ZHM02/1としてウイスコンシン
州RacineのAWCompanyから市販されてい
る。流量計26から計量された量の樹脂が供給ライン2
4に送出され、そこで樹脂は第一逆止弁32、樹脂遮断
弁34、および第二逆止弁36を通してミキサー14に
流動する。逆止弁32、36の目的はミキサー14から
下流方向流量計26に向かう樹脂の逆流を防止すること
にある。樹脂遮断弁34は、装置10の動作が何らかの
目的のために停止されたときなど、必要に応じてミキサ
ー14への樹脂の流れを停止させるために設けられてい
る。
【0028】すでに示したように、超臨界流体流路が図
1の中央に図示してある。この超臨界流体流路は金属製
シリンダーまたはタンク38を備えており、このシリン
ダーまたはタンク38は流体希釈剤、例えば液化二酸化
炭素を約800psiの圧力および約75゜Fの温度
(周囲温度)でライン39を介してポンプ42に供給
し、ポンプ42はその圧力を、約2000psiに、す
なわち超臨界二酸化炭素を形成するのに必要な1070
psiの臨界圧力以上に増加させるものである。ポンプ
42は、カリフオルニア州BurbankのHaske
llCompanyにより販売されているModelD
SF35ポンプが好適に用いられる。ポンプ42は上記
超臨界二酸化炭素を、ライン43を通して、好適にはミ
ネソタ州ElkRiverのTescomによりMod
elNo.S4−2000の下で販売されている種類の
作動圧力調整気44に吐出する。
【0029】作動圧力調整器44から供給ライン46を
通して超臨界流体が流量計48に放出され、この流量計
48は、本実施例においては、2組の嵌合歯車50およ
び52を備えており、これらの歯車は計量された量の超
臨界流体をそれから下流の流体供給ライン46に放出す
る。流量計で使用に適した1つの種類のものがMode
lNo.ZHM01としてウイスコンシン州Racin
eのAWCompanyから市販されている。図1には
歯車メータ式の流量計48を図示したが、コロラド州B
oulderのMicroMotionCompany
により製造されたModelP21−Sect10流量
計装置などの他の種類の流量計装置を超臨界流体流路内
に用いてもよい。
【0030】流量計48から放出された計量された量の
超臨界二酸化炭素は供給ライン46を通して電磁弁54
に、次にニードル弁56に送出される。これらの弁54
および56の動作は当該装置10の動作の説明と関連し
て以下に詳しく説明する。電磁弁54は、オハイオ州H
ighlandHeightsのWhitelyCom
panyにより製造されたModelSSHB54が好
適である。ニードル弁は、オハイオ州Willouby
のNuproSwagelockCompanyにより
製造されたModelNo.S52−A弁が適してい
る。超臨界二酸化炭素は、ニードル弁56から触媒遮断
弁58および第三の逆止弁60を通してミキサー14に
流れ、ここで樹脂と混合されて混合物を形成し、この混
合物においては、超臨界二酸化炭素はほぼ樹脂中に溶解
されて溶液あるいは少なくともエマルジヨンまたは分散
液を形成している。逆止弁60の目的は、下流方向でニ
ードル弁56に向かう超臨界流体の逆流を防止するよう
に作用し、また遮断弁58は、ミキサー14への超臨界
流体流を完全に不連続にするために設けてある。
【0031】図1の下部に示したように、触媒流路は、
ブロックにより概略図示したように、触媒源62からな
り、このブロックは、触媒を、圧力下でライン63を通
して2、好適にはModelNo.54 ─000の下
でミネソタ州ElkRiverのTesconにより製
造された種類の作動圧力調整器64に配送するためのタ
ンクおよびポンプ(図略)を代表するものである。触媒
は、作動圧力調整器64からライン66中に、樹脂圧力
に正比例するがそれよりは大きな圧力、すなわち約10
0psiから300psi以上の圧力で配送される。加
圧触媒は流量計68に流入し、この流量計は、本実施例
においては、計量された量の触媒をその下流の供給ライ
ン66中に放出することができる2組の嵌合歯車70お
よび72を備えている。流量計の使用に適した1つの種
類のものがModelNo.ZHM01としてウイスコ
ンシン州RacineのA.W.Companyから市
販されている。流量計68から送出された計量された流
量の触媒は供給ライン66を通して電磁弁74、次にニ
ードル弁76に送出される。ニードル弁76の動作は以
下で説明する。電磁弁54は、ModelNo.A−1
0−Aとしてオハイオ州WestlakeのNords
onCorporationにより販売されているもの
が好適であり、またオハイオ州WilloubyのNu
proSwagelockCompanyにより製造さ
れたModelNo.SS2−A弁がニードル弁として
適している。触媒は、ニードル弁76から吐出される
と、触媒遮断弁78および第三逆止弁80を通して第に
ミキサー15に流れ、このミキサーで触媒は樹脂および
超臨界流体との混合物と混合されてコーテイング材料配
合物と混合されてコーテイング材料配合物を形成し、デ
イスペンサ12に送出される。逆止弁80の目的は、超
臨界流体流路の場合と同様に、下流方向でニードル弁7
6に向かう触媒の逆流を防止することにあり、また遮断
弁78は必要に応じて触媒流を完全に遮断するために設
けてある。
【0032】本好適な実施例においては、ダイアフラム
114がタップライン115により樹脂流路内の樹脂供
給ライン24に接続される。ダイアフラムシール114
の出力側は転送ライン116に接続され、次にこの転送
ライン116は、ライン118により、超臨界二酸化炭
素流路に係る作動圧力調整器44に接続され、さらに、
ライン120により、触媒流路に係る作動圧力調整器6
4に接続される。ダイアフラムシール114は「出力信
号」、すなわち、樹脂供給ライン24内での樹脂の圧力
を表す、転送ライン116を流れる加圧液体流を生成す
る。このような圧力レベルは転送ライン116に沿って
接続された圧力ゲージ122により可視的にモニタ可能
である。
【0033】作動圧力調整器44および64の各々は、
樹脂ライン24内の樹脂圧力に正比例して、それぞれ超
臨界二酸化炭素および触媒を吐出するように作用する。
例えば、作動圧力調整器44は、転送ライン116およ
びライン118を介してダイアフラムシール114から
出力信号を受け、また樹脂圧力に正比例するが、107
0psi以上の圧力、すなわち超臨界二酸化炭素の臨界
圧力において超臨界二酸化炭素を流体供給ライン46中
に吐出するのに有効である。同様に、触媒流路に係る作
動圧力調整器64はダイアフラムシール114から信号
を受け、触媒流を、ライン24内の樹脂圧力に正比例す
る圧力を有する触媒供給ライン66に送出する。樹脂圧
力と超臨界二酸化炭素圧力、および触媒圧力の間の相対
比率または比が、それぞれ作動圧力調整器44、64内
で設定される。これらの設定は、樹脂の流体特性や超臨
界二酸化炭素に対する、また触媒に対する樹脂の所望の
堆積測定比、さらに樹脂との結合に要求されるこのよう
な成分の流量などの印加に依存して与えられる。
【0034】ミキサー構成 上記のように、第一ミキサー14は、樹脂と超臨界二酸
化炭素を混合して溶液あるいは少なくともエマルジヨン
または分散液を形成し、これは次にライン82を開始、
逆止弁84を通して第二ミキサー15に移送され、触媒
と結合される。ミキサー14と15の構成は同じであ
り、ここでは説明のためミキサー14のみについて図
示、説明する。
【0035】図2を参照すると、ミキサー94は、流入
口端部92と流出口端部94を有して内部90を画定す
る壁部88を有したミキサーチューブ86を備えてい
る。ミキサーチューブ内部90は2つの要素、すなわち
プレミックススクリーン96と、このプレミックススク
リーン96から下流に配置されたミキサーロッド98と
を受容する。プレミックススクリーン96は円筒状をな
し、チューブ壁88に当接する一端部に環状フランジ1
00を有すると共に、中央通し孔102およびこの中央
通し孔102から半径方向外方に延在する複数個のスク
リーン開口104を有する。図2に矢印で示したよう
に、超臨界二酸化炭素および樹脂は、ミキサーチューブ
86の流入口端部92に導入され、プレミックススクリ
ーン96の中央通し孔102に流入する。樹脂および超
臨界二酸化炭素の一部は中央の通し孔102に沿って流
動し、残部はそれから半径方向外方にスクリーン開口1
04を通してプレミックススクリーン96の外表面とミ
キサーチューブ86のチューブ壁88の間の環状空間ま
たはギャップ106に流入する。
【0036】上記のように、ミキサーロッド98はミキ
サーチューブ内部90内でプレミックススクリーン96
から下流に配置される。本好適な実施例においては、ミ
キサーロッド78の外表面は第一の組のねじ山またはチ
ャンネル108と第二の組のねじ山またはチャンネルで
形成され、それらは共にミキサーロッド98の長手方向
に延在している。チャンネル108はミキサーロッド9
8の長手方向軸線に対して約75程度の角度αをなすピ
ッチを有するが、チャンネル110は長手方向軸線11
2に対して約50の角度eをなすピッチを有する。その
結果、ミキサーロッド98のながて方向に沿って測定す
ると、チャンネル108に比べてより短い流路がチャン
ネル110により与えられる。これは、樹脂、超臨界二
酸化炭素および/またはそれらの混合物が、より鋭い角
度をなすチャンネル108に沿って流れなければなら
ず、従って、より小さい角度のチャンネル110に沿っ
て流れる液体に比べると、所定の時間にわたり軸方向で
ミキサーチューブ86の長さ方向に沿う前進がより低減
されなければならないことによる。チャンネル108お
よび110の異なるピッチの1つの目的は、超臨界二酸
化炭素および/MATAHA樹脂が互いに「捕捉する」
すなわちミキサーチューブ86の軸方向長さに沿ってよ
り迅速に移動する機会を与えることにあり、従って、超
臨界二酸化炭素の前または後のいずれかで樹脂がミキサ
ー14に導入されている場合は、樹脂がミキサーチュー
ブ86を流出する前に超臨界二酸化炭素と混合するとい
うことがそれにも係わらず保証されることになる。チャ
ンネル88、90の異なるピッチの他の目的は、2つの
ピッチの交差点毎に流れを分割し、混合することにあ
る。混合は液体の方向の一定の変化、すなわち流れの分
割と結合された循環および直線運動により実現される。
【0037】アナログ制御装置とシステム動作 上記のように、樹脂流路、超臨界流体流路、および触媒
流路は、超臨界流体および触媒圧力が「トラックする」
すなわち樹脂圧力に直接応答するように相互に接続され
ている。これは、超臨界流体に対する樹脂の比および触
媒に対する樹脂の比の調整を迅速にするものである。こ
のような比の主要な制御は、超臨界流体および触媒流量
を追跡またはそれらをミキサー14、15への樹脂の流
量に整合させることにより得られる。このような制御機
能はアナログ制御装置16および16’により与えられ
る。
【0038】図1に示したように、アナログ制御装置1
6は超臨界流体流路に係わるが、アナログ制御装置1
6’は触媒流路に係わる。これらの制御装置16および
16’は共に樹脂流路に操作的に接続され、また構造
的、機能的に同等である。現在の説明に対しては、アナ
ログ制御装置16のみを詳細に説明し、ま制御装置1
6’内に含まれる同様の構造は「’」を付けた同じ参照
番号が付されている。
【0039】図1の上部を参照すると、第一ライン13
0が樹脂流量計26から延在し、この樹脂流量計はライ
ン132により比コンパレータ134に接続され、また
ライン132’により触媒流路に係わる比コンパレータ
134に接続される。第二ライン136が流量計48と
比コンパレータ134の間に接続される。ライン130
は樹脂流量計26からの実際の樹脂流を表す出力を送出
し、またライン136は流量計48からの実際の超臨界
二酸化炭素流を送出する。第三ライン138は、ブロッ
ク140から比コンパレータ134に、超臨界二酸化炭
素流に対する樹脂流の所望の比を表す入力を与える。触
媒流路およびアナログ制御装置16’に係わるブロック
140’は触媒に対する樹脂の所望の比を表す信号を与
える。比コンパレータ134は超臨界二酸化炭素流に対
する樹脂の所望の比を実際の流量比(ライン130およ
び136から)と比較し、かつライン142により表さ
れる出力を積分器144に対して発生するように作用す
る。比コンパレータ134の出力はまた、図1でボック
ス146により示されたアラームに入力され、これは、
問題の状況の可視または音響による表示であり、すなわ
ち所望のおよび実際の超臨界流体に対する樹脂の比の所
定のレベルまたはパーセンテージを越えたかという表示
を与える。比コンパレータ134の適切なものはMod
elNo.EMO−600としてウイスコンシン州Ra
cineのAWCompanyから入手可能である。
【0040】積分器144は、選択された時間にわたっ
て比コンパレータ134からの入力信号の積分を取り、
かつ触媒に対する樹脂の所望の、および実際の比の間の
誤差または差を表す出力「E」を生成する。次に、この
誤差信号Eはライン148を通してマルチプライヤ15
0に入力される。
【0041】ライン130を通して樹脂流量計26に接
続されたライン152は樹脂流量を表す信号を、図1に
おいてブロック154により概略的に示した周波数/電
圧コンバータに送出する。コンバータ154は、樹脂流
量計26からの出力を、樹脂供給ライン24内の樹脂流
を表す電圧信号「R」に変換する。コンバータ116か
らの電圧出力Rはライン156を通して大体市販されて
いる種類のポテンショメータ158に入力される。ポテ
ンシヨメータ158はこの電圧信号Rに利得因子Gを乗
じ、その目的は以下に説明する。次に、ポテンシヨメー
タ158から得られた出力、すなわちRxGはライン1
60を通してマルチプライヤ150に入力される。次
に、マルチプライヤ150は、積分器144からの誤差
信号(E)とポテンシヨメータ158からの出力(R
G)との積である出力を生成する。このマルチプライヤ
150からの出力(ERG)はライン162を通して、
ModelNo.FET−4としてオハイオ州West
lakeのNordsonCorporationによ
り販売されている種類の弁駆動回路164に入力され
る。駆動回路164はマルチプライア150からの出力
(ERG)をライン166を通してポテンシヨータ16
8から入力されるオフセット値「C」と結合する。この
オフセット値Cの大きさは以下に示すシステム較正手順
の間に決定される。次に、以下に説明する時間因子Tに
より表される駆動回路164の出力はライン170を通
して電磁弁54に入力され、そのデユーテイサイクル、
すなわち電磁弁54が開放されかつ閉成される時間を制
御する。上記のように、アナログ制御装置16’は制御
装置16と同様の要素を含み、上記と同様に機能する。
【0042】較正手順 アナログ制御装置16および16’の一般的構成を以上
に示したが、以下では装置10の初期設定の手順につい
て説明する。初期設定または較正手順の目的は、分与す
べき特定の樹脂および触媒の流体特性を斟酌するため
に、また電磁弁54および74がそれらのそれぞれの駆
動回路164および164’から信号を受けた後、開放
しかつそれらを通しての安定化流を得、そして閉成する
のに必要なタ時間を補償するために、電磁弁54の「オ
ン─イム」Tおよび電磁弁74のオンタイムT’を調整
することにある。装置10の全ての噴霧条件、すなわち
異なる個数のデイスペンサ12が異なる時点で作動され
る条件に対して超臨界流体に対する樹脂および触媒に対
する樹脂の正確な比を得るため電磁弁54および74お
開放またはオン時間を適切に制御する予備動作、設定手
順においてオフセットまたは時間補正因子が決定されな
ければならない。
【0043】図3を参照すると、縦座標が弁「オンタイ
ム」(T)を表し、横軸が樹脂流量(R)を表すグラフ
が示してある。以下に説明する較正手順は、全てが縦お
よび横座標の原点の下の点Yで交差するグラフ状に示し
た曲線族を生成する。電磁弁54のデユーテイサイクル
を制御する出力Tを生成するために、点Yは駆動回路1
64に入力される時間期間補正因子「C」を表わしてい
る。図3のグラフ上に描かれた各種曲線は全て標準多項
式の形y=mx+bで与えられ、また次の公式から導出
されるものである。 T=(E)(R)(G)−C (1) 但し、T=超臨界流体または電磁弁54、74のオンタ
イム E=所望の、および実際の、超臨界流体に対する樹脂流
または触媒に対する樹脂流の間の誤差信号または差。 R=樹脂流 G=利得 C=オフセットまたは時間補正因子
【0044】触媒流路に係わるオフセットまたは時間遅
延値C’を決定するために触媒電磁弁74のオン時間
T’と樹脂流の間の関係を表す同様の組の曲線を生成す
ることができる。説明を簡単にするために、超臨界流体
路に係わる値Cを得るために用いられる較正手順が説明
されるが同様の手順がオフセット値C’を得るために使
用される。
【0045】初期設定または較正手順がオペレータによ
り始められ、装置10の最低流動状態を開始させる。す
なわち、コーテイングデイスペンサ12の1つがオンに
され、樹脂供給ライン24を通しての樹脂流および流体
供給ライン46を通しての超臨界流体流をもたらす。次
に、オペレータは、「C」値または時間遅延量が約15
〜20ミリ秒(ms)の範囲にあるようにポテンシヨメ
ータ168を調整する。この初期「C」値は、電磁弁5
4が、例えば10Hzの動作周波数で100ms内で循
環するために選択され、またこの値が、電磁弁54が完
全に開放しかつそれを通しての超臨界流体の安定流を得
るのに約10〜20msのオーダをとることが見出され
ている。このようなC値が、電磁弁が安定化することを
許容する時間幅が少なくとも十分である限りは、異なる
サイクルタイムを持つ他の電磁弁に対して選択されるこ
とになる。
【0046】次に、オペレータは、超臨界二酸化炭素の
所望の比が比コンパレータ134に読み取られる時間ま
でニードル弁56のオリフィス(図略)を手動で調整す
る。上記のように、比コンパレータ134は樹脂流量計
26と超臨界流体流量計48の両者に接続され、また超
臨界二酸化炭素に対する樹脂の流れの実際の比の可視読
出値を生成するように動作する。例えば、5:1の比が
望まれると仮定すると、ニードル弁56の操作は、比コ
ンパレータ134で5:1の指示値が得られるまで継続
される。この時点で、オペレータにより第二デイスペン
サ12がオンにされる。これは樹脂および超臨界二酸化
炭素の両者に対して異なる組の流動条件を生成するが、
超臨界二酸化炭素に対する樹脂の同じ比が維持されなけ
ればならない。同じ比を維持するために、オペレータ
は、比コンパレータ134の指示値が5:1になる時間
までポテンシヨメータ158を操作することにより利得
値「G」を調節する。
【0047】利得値「G」は図3のグラフ上のラインの
傾斜を示す電圧であり、利得が高い程、傾斜は急にな
り、低いときはその逆になる。利得Gは上記の式(1)
に反映されるように、弁54の一定オンタイムTにする
C値に影響するので、ポテンシヨメータ158を介した
利得の調整により、初期評価値Cがポテンシヨメータ1
68により設定されたグラフの縦座標に交差しないライ
ンを図3のグラフ上に生成する。実際のC値を得るため
に、オペレータは第二デイスペンサ12を遮断し、第一
デイスペンサ12が噴霧動作を継続することを許容し、
さらに比コンパレータ134から超臨界二酸化炭素に対
する樹脂の実際の比を読み取る。指示値が5:1でない
ときは、本例においてはオペレータは5:1の指示値が
得られるまでポテンシヨメータ168を操作することに
よりC値を調整する。念のため、正しいC値が今や設定
されているということを保証するために、オペレータは
第二デイスペンサ12を再びオンにして、ポテンシヨメ
ータ158および168の設定を調整して超臨界二酸化
炭素に対する樹脂の比が引き続き5:1にあることを確
実にする。
【0048】従って、この設定または較正手順の目的
は、所定の超臨界二酸化炭素に対する樹脂の比において
電磁弁54「オン」タイムTと樹脂流Rの間で直線関係
を得ることにある。樹脂の流体特性により生成される固
有の遅延のために、また電磁弁54が駆動回路164か
ら信号を受け、それを通しての安定化流を生成した後電
磁弁54が開放するのに必要な時間のために、システム
の時間遅延補正またはオフセットCは、図3おグラフの
縦座標上に負の値Cによりグラフとして示した駆動回路
164の動作に分解されなければならない。図3のグラ
フ上のライン72が5:1の超臨界流体に対する樹脂の
比を表すとすると、より鋭い傾斜のライン174および
176はより小さな比(4:1以下)を表し、またより
ゆるやかな傾斜のライン178はより大きな比(6:1
以上)を表すことになる。これらの他のライン174、
176および178の各々はまたグラフ上の点Yを通
過し、従って、このようなラインは、設定手順の間に得
られたポテンシヨメータ158(利得G)およびポテン
シヨメータ168(時間C)の設定を維持し、かつニー
ドル弁56を操作することにより生成することができ
る。弁60のこのような操作は単に、超臨界流体に対す
る樹脂の比、従ってこのようなライン174、176お
よび178の傾斜を変化させることになる。
【0049】図3に示したドットラインには、電磁弁5
4が駆動回路164から信号を受けて開放した後ほぼ初
めの10msの間にライン172、 174、 176
および178により示される超臨界流体に対する樹脂の
比の各々に対して装置10に対する弁オンタイムおよび
樹脂流の間の実際の関係を表すものである。約10ms
の後、電磁弁54を通しての流れは安定化し、また、弁
オンタイムと樹脂の間の直線関係がその後存在すること
が仮定される。
【0050】ほぼ同等の較正手順が装置10の触媒流路
に係わる値C’を設定するために行われることがここで
理解されるべきである。C値が適切な超臨界二酸化炭素
流に対して設定された後、樹脂と超臨界二酸化炭素の混
合物がミキサー15に送出され、デイスペンサ12に吐
出される。次に、デイスペンサ12、ポテンシヨメータ
158’、168’、およびニードル弁76が上記のそ
れらの相手の場合と同様に動作され、装置10の触媒流
路部分に対してオフセットまたは時間遅延C’を得る。
【0051】上記のように装置10が較正されると、正
常動作がほぼさらに手動調整を要求されることなしに進
行する。1個以上のコーテイングデイスペンサ12の作
動に応じて、樹脂源18からの樹脂が樹脂供給ライン2
4および上記樹脂流路の残部を通して送出される。樹脂
がライン24を通して配送される圧力はダイアフラムシ
ール114により検出され、またこのような圧力レベル
は超臨界流体供給ライン46内の差動圧力調整器44お
よび触媒供給ライン66内の作動圧力調整器64に入力
される。作動圧力調整器44および64は、流量計48
および68に対する所定の比例圧力レベルにおいてそれ
ぞれ超臨界流体と触媒を放出し、これは次にそれらの係
わる電磁弁54および74に計量された触媒流を与え
る。
【0052】超臨界流体流路に係わるアナログ制御装置
16は、触媒または電磁弁54のデユーテイサイクルを
含む2つの制御機能、すなわち(1)1個以上のデイス
ペンサ12が動作されたとき電磁弁54のほぼ直ちに行
われる開放、および(2)上記のように生成された誤差
信号Eに依存する電磁弁54のデユーテイサイクルの周
期的な比較的「ゆっくりした」調整を与えるのに有効で
ある。樹脂流量計26はライン130および152によ
りアナログ制御装置16に接続され、流量計26を通し
ての樹脂流を表す信号が、内部の歯車28、130の移
動に際して直ちに、すなわち、1個以上のデイスペンサ
12の開放に応じて樹脂が流量計26を流れたとき直ち
に制御装置16に送出される。この信号は周波数/電圧
コンバータ154、ポテンシヨメータ158、マルチプ
ライヤ/デイバイダ150および駆動回路164により
処理されて、電磁弁54を開放するほぼ瞬時的に信号を
ライン170を通して生成する。流量計26を通しての
樹脂流に正比例する正確な堆積の触媒が電磁弁54を流
れることを許容され、これは上記の較正時にGおよび
C’に対する適当な値が予め設定されていることによ
る。この結果、ミキサー14に送出された超臨界流体の
体積は正確に制御され、またミキサー15への送出のた
めのその適切な比率を得る際の遅延はほぼ存在しなくな
る。同様に、アナログ制御装置16’がライン130お
よび152’により樹脂流量計26に接続される。アナ
ログ制御装置16’は上記と同様に動作し、流量計26
を通しての樹脂流に応じて電磁弁74をほぼ直ちに開放
し、これにより適切な体積の触媒がミキサー15に送出
され、樹脂と超臨界流体の混合物との結合に供される。
【0053】アナログ制御装置16および16’により
与えられる第二の制御機能として、装置10が動作して
いる間周期的な間隔をなしてそれぞれ電磁弁54および
74のデユーテイサイクルが調整される。比コンパレー
タ134および134’の設定に依存して、このような
調整は、約10秒程度の比較的「長い」時間幅において
なされる。従って、この第二の制御動作は主として比較
的少ないものであり、また超臨界流体および触媒流につ
いての比較的稀な「トリム(調節)」または調整であ
り、これらは、さもなければ、上記のように樹脂流量計
26からの信号に応じて制御されるものである。
【0054】上記のように、比コンパレータ134は、
例えば、流量計26からの樹脂流量を表すと共に流量計
48からの超臨界流体流量を表す信号を受信する。ま
た、比コンパレータ134は、超臨界流体と樹脂の流量
の実際の比と所定の比の間の比較を行うように作用す
る。実際の比が所望の比から変動する場合には、比コン
パレータ134により出力が生成され、この出力は約1
0秒の間隔で積分器146に入力され、次に積分器14
6は誤差信号Eを生成する。次に、この誤差信号Eは、
上記のように、マルチプライヤ150内で樹脂流量Rと
利得Gの積を乗じられ、ポテンシヨメータ158から出
力される。マルチプライヤ150からの出力は駆動回路
164に入力され、ここで上記出力はポテンシヨメータ
168からの出力、すなわち較正手順時に決定された
「C」値または時間遅延補正因子と結合される。駆動回
路164は、上記方程式(1)に従ってマルチプライヤ
150(E、R、G)からの入力から値Cを減じて、適
切な体積の超臨界二酸化炭素をミキサー14に導入する
ために電磁弁54について要求される「オン」タイムを
表す出力Tを生成する。検出された誤差に依存して、電
磁弁54はより短いがより長い時間のいずれかにわたっ
て開放され、かくしてミキサー14に供給される超臨界
二酸化炭素の体積を制御する。ミキサー14内で樹脂お
よび触媒が混合され、このミキサーは、上記のように、
ある程度の「キャッチアップ」または超臨界流体および
/またはミキサーを通しての超臨界流体のより迅速な運
動を斟酌するように構成され、従ってこのような成分は
第二ミキサー15への伝達前に混合される。
【0055】アナログ制御装置16’は制御装置16と
同様に動作して触媒流路に係わる電磁弁74のデユーテ
イサイクルを制御する。値R’、G’、E’およびC’
の全てが同様に処理され、時間T’を与え、電磁弁74
を制御する駆動回路164’から出力される。この結
果、超臨界流体に対する樹脂および触媒に対する樹脂の
両者の正確に制御された比率が装置10の動作の間に互
いに独立に得られる。
【0056】装置10の上記の構成と動作の1つの重要
な利点は、装置10が、液体コーテイング配合物に対す
る要求を変えることにより生成された樹脂流と圧力の変
動を斟酌するように感度が高くまた迅速に調節自在であ
るという点にある。特定の用途の要求に依存して、1個
のコーテイングデイスペンサ12が所定の時間に動作
し、次に数個のデイスペンサ12が被コーテイング対象
に対する所望の範囲を与えるために作動されてもよい。
さらに、異なる個数のデイスペンサ12が間欠的にオ
ン、オフされ、従ってさらに液化コーテイング組成物に
対する広く変動する要求を生成することになる。何個の
デイスペンサ12が開放されるかに依存して、対応する
流れおよび圧力の変動が樹脂供給ライン24に生成さ
れ、この変動は、アナログ制御装置16、16’の各々
の中で、また作動圧力調整器44、64内で「トラッ
ク」され、また比例的に整合され、これにより適切な体
積の超臨界二酸化炭素および触媒がミキサー14および
15に供給されて樹脂との結合に供給されることにな
る。さらに、このような超臨界二酸化炭素および触媒の
供給の制御はこのような成分の混合物のパラメータを参
照することなしに直ちに得られ、これは、(1)アナロ
グ制御装置16、16’の各々が樹脂流量計26から受
信された信号を直ちに処理し、また電磁弁54、74を
制御するためであり、また(2)作動圧力調整器44お
よび64が樹脂供給ライン116を介して瞬時「信号」
を受信し、次に従って超臨界二酸化炭素と触媒の圧力を
変動させるように作用するためである。この結果、超臨
界二酸化炭素に対する樹脂の比および触媒に対する樹脂
が100対1のオーダのレベルでも正確に維持され、さ
らに超臨界二酸化炭素か触媒のいずれかの比較的低い流
量が例えば3ccm/分のオーダで正確に維持可能にな
る。
【0057】ある着色樹脂を他のものに変更することが
望まれるときは、色変更器19が動作され、ボックス1
8で示した樹脂2などの第二の着色樹脂が導入される前
に先ず古い樹脂の装置10を洗浄する。上記のように、
色変更器は、比較的少量のシステムが樹脂に直接露出さ
れることから装置10において迅速かつ効率的になされ
る。樹脂流路のみ、およびそれに係わる各要素、すなわ
ち樹脂調整器22、弁32、34、36および84、ミ
キサー14、15、およびデイスペンサ12、さらに樹
脂供給ライン24が洗浄される必要がある。超臨界流体
流路または触媒流路に係わるラインまたは他のシステム
要素のいずれも、ミキサー14および15におけるを除
いて樹脂に当接することはなくなる。従って、色変更動
作は、超臨界流体および触媒の流れを一時的に、それぞ
れ遮断弁58および78を閉成することによるなどによ
り遮断しながら、短時間で行うことができる。
【0058】本発明は好適な実施例を参照して説明され
たが、当業者には明らかなように、本発明の範囲から逸
脱することなしに各種の変更が可能であり、またその各
要素を等価なものに置き換えることができる。さらに、
本発明の本質的な範囲から逸脱することなしに、本発明
の教えに特定の状況または材料を適合する多くの変形が
可能である。
【0059】例えば、装置10は、触媒を付加する前に
樹脂と混合される超臨界流体と共に示されたが、混合の
順序は厳密ではなく、逆にすることもできる。すなわ
ち、触媒は超臨界流体の導入前に樹脂と混合することが
できる。さらに、特定の用途で要求される場合は、ほぼ
上記のものと同じ構成の付加的な流路、アナログ制御装
置、およびミキサーを単に付加することにより、3個以
上の成分を本発明の教えに従って混合してもよい。
【0060】本発明は、本発明の実施例のための最良の
態様として開示された特定の実施例に限定されず、添付
したクレームの範囲内に入る全ての実施例を含むもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の好適な実施例を示す概略ブロッ
ク図である。
【図2】図1に示されたミキサーの1つを示す断面図で
ある。
【図3】図1の装置の初期設定動作の間に得られた時間
対樹脂流に関する弁のグラフである。
【符号の簡単な説明】 10 本発明の装置 12 コーテイングデイスペンサ 14 第一ミキサー 15 第二ミキサー 16 アナログ制御装置 16’ アナログ制御装置 17 樹脂 18 樹脂 20 色変更器 24 樹脂供給ライン 34 樹脂遮断弁 42 ポンプ 44 圧力調整器 54 電磁弁 56 ニードル弁 58 触媒遮断弁 114 ダイヤフラム

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コーテイング材料配合物に含まれる第一
    成分と第二成分の相対比率を制御する装置であって、 前記第一および第二成分を結合させて前記コーテイング
    材料配合物を形成するミキサーと、 第一流路に沿い第一流量で前記第一成分を前記ミキサー
    に供給する第一供給手段と、 前記第一流路から分離された第二流路に沿い前記第二成
    分を前記ミキサーに供給する第二供給手段であって、前
    記第一成分の流量の関数として前記第二成分の流量を調
    整する手段を含む第二供給手段と、 異なる色の第一成分を前記第一流路に導入する色変更手
    段とを備える装置。
  2. 【請求項2】 前記第一成分は樹脂である請求項1記載
    の装置。
  3. 【請求項3】 前記第二成分は、超臨界流体および液化
    ガスのグループから選択された流体希釈剤である請求項
    1記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記第二成分は触媒である請求項1記載
    の装置。
  5. 【請求項5】 第三成分を、前記第一および第二成分の
    混合物と結合させる第二ミキサーと、 前記第一成分の前記第一流量に依存する第三流量で前記
    第三成分を前記第二ミキサーに供給する第三供給手段と
    をさらに備える請求項1記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記第三供給手段は、前記第三成分が前
    記第二ミキサーに供給される圧力を前記第一成分の前記
    圧力の関数として調整する手段を備える請求項5記載の
    装置。
  7. 【請求項7】 前記第二供給手段は、前記第二成分が第
    一ミキサーに供給される圧力を、前記第一成分の圧力の
    関数として調整する手段を備える請求項1記載の装置。
  8. 【請求項8】 コーテイング材料配合物に含まれる樹
    脂、超臨界流体、および第三成分の相対比率を制御する
    方法であって、 第一圧力および第一流量における樹脂を第一ミキサーに
    供給するステップと、 第一流量、および第一圧力の関数であると共に超臨界流
    体の臨界圧力以上の第二圧力において超臨界流体を第一
    ミキサーに供給するステップと、 第一ミキサー内の樹脂と超臨界流体を結合させて第一混
    合物を形成するステップと、 第一流量、および前記第一圧力の関数である第三圧力に
    おいて前記第三成分を第二ミキサーに供給するステップ
    と、 前記第二ミキサー内で前記第一混合物と前記第三成分と
    を結合させてコーテイング材料配合物を形成するステッ
    プとで構成される方法。
  9. 【請求項9】 前記第一流量と前記第二流量の比をそれ
    らの所定の比と比較し、この比較を表す信号を生成する
    ステップと、 前記信号に依存する前記第一ミキサーに対する超臨界流
    体流を制御するステップとをさらに備える請求項8記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 前記第一流量と前記第三流量の比をそ
    れらの所定の比と比較し、この比較を表す信号を生成す
    るステップと、 前記信号に依存する前記第二ミキサーに対する第三成分
    の流れを制御するステップとをさらに備える請求項8記
    載の方法。
JP33483193A 1992-12-30 1993-12-28 多重成分を含むコーティング材料の形成および分与の方法と装置 Withdrawn JPH06226152A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US998584 1992-12-30
US07/998,584 US5407267A (en) 1992-12-30 1992-12-30 Method and apparatus for forming and dispensing coating material containing multiple components

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06226152A true JPH06226152A (ja) 1994-08-16

Family

ID=25545399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33483193A Withdrawn JPH06226152A (ja) 1992-12-30 1993-12-28 多重成分を含むコーティング材料の形成および分与の方法と装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5407267A (ja)
EP (1) EP0605137A1 (ja)
JP (1) JPH06226152A (ja)
CA (1) CA2110840A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503352A (ja) * 1999-09-16 2004-02-05 グラコ ミネソタ インコーポレーテッド 複数コンポーネント材料用のミキサ
JP2007014889A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Shikoku Instrumentation Co Ltd 超臨界流体による微粒子の配列塗布方法および装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5863612A (en) * 1992-03-27 1999-01-26 University North Carolina--Chapel Hill Method of making fluoropolymers
US5688879A (en) * 1992-03-27 1997-11-18 The University Of North Carolina At Chapel Hill Method of making fluoropolymers
EP1172383B1 (en) * 1992-03-27 2008-04-16 University Of North Carolina At Chapel Hill Method of making fluoropolymers
US5481968A (en) * 1994-06-30 1996-01-09 Accurate Metering Systems, Inc. Apparatus for continuous multiple stream density or ratio control
AU5717296A (en) * 1995-05-10 1996-11-29 Ferro Corporation Control system for processes using supercritical fluids
US5711483A (en) * 1996-01-24 1998-01-27 Durotech Co. Liquid spraying system controller including governor for reduced overshoot
JP3442934B2 (ja) * 1996-08-20 2003-09-02 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US5857589A (en) * 1996-11-20 1999-01-12 Fluid Research Corporation Method and apparatus for accurately dispensing liquids and solids
JP3333121B2 (ja) * 1996-12-25 2002-10-07 東京エレクトロン株式会社 塗布装置
JP3410342B2 (ja) * 1997-01-31 2003-05-26 東京エレクトロン株式会社 塗布装置
JP2002511907A (ja) 1997-05-30 2002-04-16 マイセル・テクノロジーズ 表面処理
US6287640B1 (en) 1997-05-30 2001-09-11 Micell Technologies, Inc. Surface treatment of substrates with compounds that bind thereto
US6344243B1 (en) 1997-05-30 2002-02-05 Micell Technologies, Inc. Surface treatment
US6165560A (en) 1997-05-30 2000-12-26 Micell Technologies Surface treatment
US6054103A (en) * 1997-06-25 2000-04-25 Ferro Corporation Mixing system for processes using supercritical fluids
US5993747A (en) * 1997-06-25 1999-11-30 Ferro Corporation Mixing system for processes using supercritical fluids
US5887975A (en) * 1997-09-30 1999-03-30 The Boeing Company Multiple component in-line paint mixing system
US5992686A (en) * 1998-02-27 1999-11-30 Fluid Research Corporation Method and apparatus for dispensing liquids and solids
US6224778B1 (en) * 1998-03-18 2001-05-01 Charles T. Peltzer Method for manufacturing a system for mixing fluids
US6184270B1 (en) 1998-09-21 2001-02-06 Eric J. Beckman Production of power formulations
DE19848640C2 (de) * 1998-10-22 2000-10-19 Graco Verfahrenstechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Dosieren und Mischen unterschiedlicher Komponenten
US6203183B1 (en) 1999-04-23 2001-03-20 The Boeing Company Multiple component in-line paint mixing system
US6892961B1 (en) * 1999-09-16 2005-05-17 Graco Minnesota Inc. Plural component material mixer
US6554204B1 (en) * 1999-10-08 2003-04-29 Graco Inc. Integrated gun flush controller
DE10047838B4 (de) * 2000-09-27 2016-07-21 Chemicon GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Applikation von Reaktionsharzbeschichtungen
AU2003215357A1 (en) * 2002-02-22 2003-09-09 Terrasimco Inc. Bladder-based apparatus and method for dispensing coatings
US6832699B2 (en) * 2002-02-22 2004-12-21 Terrasimco Inc. Direct pressure apparatus and method for dispensing coatings
FI114033B (fi) 2002-10-17 2004-07-30 Metso Paper Inc Menetelmä ja järjestelmä päällysteen valmistuksessa
US20040165476A1 (en) * 2003-02-24 2004-08-26 Millan Jorge Arthur Two component coating mixing system
WO2005022603A2 (en) * 2003-09-02 2005-03-10 Integral Technologies, Inc. Low cost conductive containers manufactured from conductive loaded resin-based materials
US20070187531A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-16 The U.S. Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus and method to amalgamate substances
US20080257713A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-23 Robert Woodhull Grant Catalytic reactors with active boundary layer control
EP2411880B1 (en) * 2009-03-26 2016-05-11 Graco Minnesota Inc. Electronic proportioner using continuous metering and correction
CN102369067B (zh) 2009-03-31 2015-02-18 独立行政法人产业技术综合研究所 二氧化碳涂装方法及其装置
US20110139811A1 (en) * 2009-12-14 2011-06-16 Nickolaos Mitropoulos Fuel dispensing
NL2008627C2 (nl) * 2012-04-11 2013-10-15 Fasd Bw Beheer B V Inrichting en werkwijze voor aanbrengen van spuitlaag op een oppervlak voorzien van een stromingsweerstand en stromingsweerstand voor toepassing in een dergelijke inrichting en werkwijze.
FR3044567A1 (fr) * 2015-12-08 2017-06-09 Peugeot Citroen Automobiles Sa Applicateur selectif de vernis pour carrosserie automobile

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1511765A (en) * 1921-08-02 1924-10-14 Marc L Latham Solution meter
US1483225A (en) * 1922-04-29 1924-02-12 Hammett Harry Rice Liquid meter
US1585255A (en) * 1923-03-03 1926-05-18 Mcfadden William David Water meter for irrigation heads
US3229077A (en) * 1962-01-22 1966-01-11 Performance Measurement Compan Fluid blending apparatus using digital computing means
GB1141963A (en) * 1966-04-05 1969-02-05 Avery Hardoll Ltd Improvements in and relating to liquid dispensing apparatus
US3552417A (en) * 1968-11-13 1971-01-05 Casper M Goff Pump construction
US3651989A (en) * 1970-03-24 1972-03-28 Milton D Westrich Liquid metering system
US3764069A (en) * 1971-07-30 1973-10-09 Nordson Corp Method and apparatus for spraying
US3777935A (en) * 1971-10-19 1973-12-11 Storey W Pulse capture unit and apparatus for controlling the blending of two flowable substances
US3751644A (en) * 1972-02-22 1973-08-07 Sun Oil Co Automatic blending control system
US3921901A (en) * 1974-05-28 1975-11-25 Resource Planning Associates I Atomization of liquid fuels
US4167151A (en) * 1974-11-01 1979-09-11 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Automatic spraying apparatus for forming hard polyurethane foam coating
US4019653A (en) * 1975-08-22 1977-04-26 Graco Inc. Automatic proportioning paint spray system
US3967634A (en) * 1975-11-06 1976-07-06 Graco Inc. Flow ratio control system
US4116364A (en) * 1976-02-02 1978-09-26 Binks Manufacturing Company Dispensing system for low stability fluids
US4265858A (en) * 1976-03-31 1981-05-05 Nordson Corporation Metering and mixing apparatus for multiple component
US4046287A (en) * 1976-05-10 1977-09-06 Graco Inc. Automatic metering and dispensing system
US4059466A (en) * 1976-08-02 1977-11-22 Nordson Corporation Hot melt thermoplastic adhesive foam system
US4059714A (en) * 1976-08-02 1977-11-22 Nordson Corporation Hot melt thermoplastic adhesive foam system
DE2700875C2 (de) * 1977-01-11 1978-12-21 Apparatebau Gauting Gmbh, 8035 Gauting Mischanordnung für eine erste flüssige Komponente mit mindestens einer weiteren flüssigen Komponente
US4259402A (en) * 1977-04-27 1981-03-31 Nordson Corporation Bonding with foamed hot melt adhesives
US4156754A (en) * 1977-04-27 1979-05-29 Nordson Corporation Method of making foamed thermoplastic adhesive materials and adhesive process therefor
US4247581A (en) * 1977-10-14 1981-01-27 Nordson Corporation Method of coating with film-forming solids
US4200207A (en) * 1978-02-01 1980-04-29 Nordson Corporation Hot melt adhesive foam pump system
US4209258A (en) * 1978-02-14 1980-06-24 Oakes W Peter Automatic continuous mixer apparatus
US4193745A (en) * 1978-03-09 1980-03-18 Nordson Corporation Gear pump with means for dispersing gas into liquid
US4423161A (en) * 1979-02-28 1983-12-27 Nordson Corporation Apparatus and method for dispensing foamable compositions
US4301119A (en) * 1979-02-28 1981-11-17 Nordson Corporation Apparatus and method for dispensing foamable compositions
US4371096A (en) * 1979-04-16 1983-02-01 Nordson Corporation Control apparatus for pressurized gas/liquid systems
US4288741A (en) * 1979-05-18 1981-09-08 Auburn International, Inc. Electrical measurement of fluid void fraction for fluid having capacitive and resistive conductive components
US4350266A (en) * 1979-06-08 1982-09-21 Binks Manufacturing Company Pumping system for unstable fluids
US4505957A (en) * 1979-07-19 1985-03-19 Nordson Corporation Coating by atomization of high (i.e., about 70-99% by weight) solids film-forming compositions
US4505406A (en) * 1979-07-19 1985-03-19 Nordson Corporation Method and apparatus for dispensing liquid compositions
US4527712A (en) * 1979-07-19 1985-07-09 Nordson Corporation Method and apparatus for dispensing liquid compositions
US4705461A (en) * 1979-09-19 1987-11-10 Seeger Corporation Two-component metering pump
US4505405A (en) * 1980-07-24 1985-03-19 Graco Inc. Proportional pumping system
US4405063A (en) * 1981-02-27 1983-09-20 Nordson Corporation Method and apparatus for controlling the density of dispensed hot melt thermoplastic adhesive foam
DE3140485A1 (de) * 1981-10-12 1983-04-28 Jagenberg-Werke AG, 4000 Düsseldorf Einrichtung zur abgabe sehr kleiner fluessigkeitsmengen
US4516725A (en) * 1982-09-30 1985-05-14 501 Binks Manufacturing Co. Dual component pumping system
US4632314A (en) * 1982-10-22 1986-12-30 Nordson Corporation Adhesive foam generating nozzle
US4630774A (en) * 1982-10-22 1986-12-23 Nordson Corporation Foam generating nozzle
US4553701A (en) * 1982-10-22 1985-11-19 Nordson Corporation Foam generating nozzle
US4734451A (en) * 1983-09-01 1988-03-29 Battelle Memorial Institute Supercritical fluid molecular spray thin films and fine powders
US4522789A (en) * 1983-09-06 1985-06-11 Graco Inc. Plural component mixing and dispensing system
JPS60161724A (ja) * 1984-02-01 1985-08-23 Toshiba Corp 混合制御装置
US4614438A (en) * 1984-04-24 1986-09-30 Kabushiki Kaisha Kokusai Technicals Method of mixing fuel oils
US4779762A (en) * 1984-05-30 1988-10-25 Nordson Corporation Method and apparatus for controlling the gas content of dispensed hot melt thermoplastic adhesive foam
US4654802A (en) * 1984-06-07 1987-03-31 Halliburton Company Cement metering system
US4601645A (en) * 1985-02-04 1986-07-22 Nordson Corporation Gear pump-liquid gas mixer with improved gas introduction
US4778631A (en) * 1985-10-02 1988-10-18 Nordson Corporation Method and apparatus for foaming high viscosity polymer materials
US4717582A (en) * 1986-05-22 1988-01-05 The Dow Chemical Company Method and apparatus for controlling the density of a foam
US5071562A (en) * 1987-07-13 1991-12-10 Isco, Inc. Chromatographic system with mixer
FR2618354B1 (fr) * 1987-07-20 1989-12-01 Sames Sa Installation de pulverisation de produit de revetement a commande manuelle et projecteur pneumatique d'un tel produit de revetement
ES2043640T3 (es) * 1987-12-21 1994-01-01 Union Carbide Corp Fluidos supercriticos como diluyentes en la aplicacion por rociada liquida de revestimientos.
US5057342A (en) * 1987-12-21 1991-10-15 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Methods and apparatus for obtaining a feathered spray when spraying liquids by airless techniques
US5108799A (en) * 1988-07-14 1992-04-28 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Liquid spray application of coatings with supercritical fluids as diluents and spraying from an orifice
JPH0761462B2 (ja) * 1988-07-14 1995-07-05 ユニオン・カーバイド・コーポレーション 超臨界流体を希釈剤として用い、オリフィスから吹付けるコーティングの静電液体吹付け塗装
US5066522A (en) * 1988-07-14 1991-11-19 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Supercritical fluids as diluents in liquid spray applications of adhesives
US4882107A (en) * 1988-11-23 1989-11-21 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Mold release coating process and apparatus using a supercritical fluid
US5009367A (en) * 1989-03-22 1991-04-23 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Methods and apparatus for obtaining wider sprays when spraying liquids by airless techniques
ATE91702T1 (de) * 1989-03-22 1993-08-15 Union Carbide Chem Plastic Vorlaeuferbeschichtungszusammensetzungen.
ES2059857T3 (es) * 1989-03-22 1994-11-16 Union Carbide Chem Plastic Composiciones precursoras para revestimiento.
US5027267A (en) * 1989-03-31 1991-06-25 Halliburton Company Automatic mixture control apparatus and method
EP0420181A3 (en) * 1989-09-27 1992-04-22 Union Carbide Chemicals And Plastics Company, Inc. Method and apparatus for metering and mixing noncompressible and compressible fluids
US5106659A (en) * 1989-10-04 1992-04-21 Nordson Corporation Method and apparatus for spraying a liquid coating containing supercritical fluid or liquified gas
US5088443A (en) * 1989-10-04 1992-02-18 Nordson Corporation Method and apparatus for spraying a liquid coating containing supercritical fluid or liquified gas
US5098194A (en) * 1990-06-27 1992-03-24 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Semi-continuous method and apparatus for forming a heated and pressurized mixture of fluids in a predetermined proportion
US5215253A (en) * 1990-08-30 1993-06-01 Nordson Corporation Method and apparatus for forming and dispersing single and multiple phase coating material containing fluid diluent
US5171613A (en) * 1990-09-21 1992-12-15 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Apparatus and methods for application of coatings with supercritical fluids as diluents by spraying from an orifice

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503352A (ja) * 1999-09-16 2004-02-05 グラコ ミネソタ インコーポレーテッド 複数コンポーネント材料用のミキサ
JP2007014889A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Shikoku Instrumentation Co Ltd 超臨界流体による微粒子の配列塗布方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0605137A1 (en) 1994-07-06
US5407267A (en) 1995-04-18
US5464283A (en) 1995-11-07
CA2110840A1 (en) 1994-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06226152A (ja) 多重成分を含むコーティング材料の形成および分与の方法と装置
US5490726A (en) Apparatus for proportioning two components to form a mixture
US5330783A (en) Method and apparatus for forming and dispensing single and multiple phase coating material containing fluid diluent
KR940011563B1 (ko) 비압축성 및 압축성 유체를 계량 및 혼합하기 위한 방법 및 장치
EP0718042B1 (en) Two component external mix spray gun
US9751060B2 (en) Method and device for mixing at least two liquid components
US5375634A (en) Variable mass flow rate fluid dispensing control
AU644930B2 (en) Method and apparatus for metering flow of a two-component dispensing system
US5797520A (en) Metering system and method for use with fluids having a high solid content
KR100709619B1 (ko) 분사 노즐 유체 조절기와 제한기 결합체, 및 재 순환 유체 공급 시스템
US6010032A (en) Continuous dispensing system for liquids
EP1261418B1 (en) Electronic plural component proportioner
US5221026A (en) Apparatus for dispensing mixtures of liquids and pressurized gas
JP2009500167A (ja) 化学薬品混合装置、システムおよび方法
JPH03181350A (ja) 発泡材料のガス含量を制御する方法および装置
EP0662015B1 (en) Method and apparatus for preparing mixtures with compressed fluids
US5304390A (en) Supercritical ratio control system utilizing a sonic flow venturi and an air-driven positive displacement pump
US5507573A (en) Method and a means for continuous, static mixing of thin layers
US6543647B1 (en) Method and device for dosing and mixing different components
US5310114A (en) Apparatus and method for measuring paint usage in a painting system
US5520332A (en) Method and apparatus for spray applying fireproofing compositions
JP4347556B2 (ja) 二液混合方法
RU2482927C2 (ru) Распылитель жидкости
US20040165476A1 (en) Two component coating mixing system
JP2009254982A (ja) 二液塗料供給装置の供給量設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306