JPH06223195A - Graphic structure chart data display controller - Google Patents

Graphic structure chart data display controller

Info

Publication number
JPH06223195A
JPH06223195A JP5029772A JP2977293A JPH06223195A JP H06223195 A JPH06223195 A JP H06223195A JP 5029772 A JP5029772 A JP 5029772A JP 2977293 A JP2977293 A JP 2977293A JP H06223195 A JPH06223195 A JP H06223195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
data
display
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5029772A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2606543B2 (en
Inventor
Noriko Okamura
規子 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5029772A priority Critical patent/JP2606543B2/en
Publication of JPH06223195A publication Critical patent/JPH06223195A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2606543B2 publication Critical patent/JP2606543B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make operator's operation easy when part of a graph structure chart is displayed by the graph structure chart data display controller. CONSTITUTION:Constituent element data on shapes, positions, and display states of respective constituent elements of the graph structure chart are registered in a constituent element data memory 32 and group data showing sets of constituent elements in respective groups are registered in a group element data memory 42. The operator when displaying part of the graph structure chart on a CRT 11 selects a group including the part. A group composition part 5 finds the sum set of constituent elements belonging to the selected group and displays the display state of the constituent element data corresponding to constituent elements included in the sum set among the constituent element data corresponding to the respective constituent elements. A display control part 7 displays only constituent element data whose display states indicate display among data registered in the constituent element data memory 32 on the CRT 11.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はノードとアークとから構
成されるグラフ構造の図形データを表示,編集するグラ
フ構造図データ表示管理装置に関し、特に、グラフ構造
図の内、必要な部分のみを簡単な操作で表示させること
ができるグラフ構造図データ表示管理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a graph structure diagram data display management device for displaying and editing graphic data of a graph structure composed of nodes and arcs, and particularly to a necessary part of the graph structure diagram. The present invention relates to a graph structure diagram data display management device that can be displayed by a simple operation.

【0002】[0002]

【従来の技術】ノードとアークとから構成されるグラフ
構造の図形データはCAD等に於いて多く用いられてい
る。
2. Description of the Related Art Graphical data having a graph structure composed of nodes and arcs is often used in CAD and the like.

【0003】ところで、グラフ構造の図形データの表
示,編集を行なう従来のグラフ構造図データ表示管理装
置は、マウス等によって入力されたノード,アークを全
て同時に画面に表示する機能を備えると共に、マウス等
によって指示されたノード,アークの表示状態を表示か
ら非表示にする機能を備えている(例えば、NEC U
Xソフトウェア 鼎利用の手引 WKW01−2 P4
7〜P55 1992年6月第2版 日本電気株式会社
発行)。このような機能を備えることにより、複雑な図
面の内の必要な部分のみを表示することが可能になる。
A conventional graph structure diagram data display management device for displaying and editing graphic data of a graph structure has a function of simultaneously displaying all nodes and arcs input by a mouse or the like on the screen, and a mouse or the like. It is equipped with a function to hide the display state of the node and arc designated by the command from the display (for example, NEC U
X Software Ding User's Guide WKW01-2 P4
7-P55 June 1992 second edition, issued by NEC Corporation). By providing such a function, it becomes possible to display only a necessary portion in a complicated drawing.

【0004】例えば、図15に示すような四角形のノー
ドNa,楕円のノードNb〜Nd,データフローを示す
実線矢印のアークA〜C及び制御フローを示す破線矢印
のアークDから構成されるグラフ構造図に於いて、制御
フローに関連する部分のみを表示させることが必要にな
った場合は、マウス等を用いてノードNa,Nc及びア
ークA〜Cを指定し、それらを非表示にすることによ
り、制御フローに関連する部分のみを表示させることが
できる。また、データフローに関連する部分のみを表示
させることが必要になった場合は、構成要素を全部表示
させた後、マウス等を用いてアークDを指定し、それを
非表示にすることによりデータフローに関連する部分の
みを表示させることができる。
For example, as shown in FIG. 15, a graph structure composed of a quadrangular node Na, elliptical nodes Nb to Nd, arcs A to C of solid arrows showing a data flow, and arcs D of broken arrows showing a control flow. In the figure, if it is necessary to display only the part related to the control flow, specify the nodes Na, Nc and arcs A to C using the mouse, and hide them. , Only the part related to the control flow can be displayed. Also, when it becomes necessary to display only the part related to the data flow, after displaying all the components, specify the arc D using the mouse etc. and hide it to display the data. Only the part related to the flow can be displayed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
は、図面の一部のみを表示させることが必要になった場
合、その都度オペレータがマウス等を用いて不必要なノ
ード,アークを個々に指定し、それらを非表示にしてい
るので、操作性に解決すべき課題があった。
As described above, conventionally, when it is necessary to display only a part of a drawing, an operator uses a mouse or the like to remove unnecessary nodes and arcs each time. Since they are specified and hidden, there was a problem to be solved in operability.

【0006】本発明の目的は簡単な操作でグラフ構造図
の必要な部分のみを表示することができるグラフ構造図
データ表示管理装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a graph structure diagram data display management device capable of displaying only a necessary portion of the graph structure diagram by a simple operation.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、グラフ構造図の各構成要素それぞれの形状及
び位置を管理する構成要素管理手段と、各グループに属
する構成要素の集合を管理するグループ管理手段と、該
グループ管理手段が管理する構成要素の集合の内、選択
されたグループに属する構成要素の集合に対して集合演
算を行ない、集合演算結果が示す構成要素を表示対象構
成要素とするグループ合成手段と、該グループ合成手段
によって表示対象構成要素とされた構成要素のみを表示
装置に表示する表示管理手段とを設けたものである。
In order to achieve the above object, the present invention manages a component management means for managing the shape and position of each component of a graph structure diagram and a set of components belonging to each group. A group management unit that performs the set operation, and a set operation is performed on a set of the component elements that belong to the selected group among the set of the component elements that the group management unit manages, and the component element indicated by the set operation result is the display target component element. The group synthesizing means and the display managing means for displaying only the constituent elements selected as the display target constituent elements by the group synthesizing means on the display device.

【0008】[0008]

【作用】構成要素管理手段はグラフ構造図の各構成要素
の形状及び位置を管理している。グループ管理手段は各
グループに属する構成要素の集合を管理している。
The component management means manages the shape and position of each component of the graph structure diagram. The group management means manages a set of constituent elements belonging to each group.

【0009】グラフ構造図の一部のみを表示したい場
合、オペレータはグループを選択する。
When it is desired to display only a part of the graph structure diagram, the operator selects a group.

【0010】オペレータによってグループが選択される
と、グループ合成手段は選択されたグループに属する構
成要素の集合に対して演算を行ない、集合演算結果が示
す構成要素を表示対象構成要素とする。
When a group is selected by the operator, the group synthesizing means performs an operation on the set of constituent elements belonging to the selected group, and sets the constituent element indicated by the set calculation result as the display target constituent element.

【0011】表示管理手段はグループ合成手段によって
表示対象構成要素とされた構成要素のみを表示装置に表
示させる。
The display management means causes the display device to display only the constituent elements selected as the display target constituent elements by the group combining means.

【0012】[0012]

【実施例】次に本発明の実施例について図面を参照して
詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings.

【0013】図1は本発明の実施例のブロック図であ
り、入出力部1と、操作解析部2と、構成要素管理手段
3と、グループ管理手段4と、グループ合成部5と、グ
ラフ構造図入出力部6と、表示管理部7と、ファイル装
置8と、マウス9と、キーボード10と、CRT11と
から構成されている。
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention, in which an input / output unit 1, an operation analysis unit 2, a component element management unit 3, a group management unit 4, a group composition unit 5, and a graph structure. The input / output unit 6, the display management unit 7, the file device 8, the mouse 9, the keyboard 10, and the CRT 11 are included.

【0014】入出力部1はオペレータとのインターフェ
ース部分である。
The input / output section 1 is an interface section with an operator.

【0015】操作解析部2は入出力部1を介して与えら
れたオペレータからの操作指示を解析して各部5〜7,
31,41に操作指示を与える機能及び各操作指示と共
に入力されるデータを対応する部分に与える機能を有す
る。
The operation analysis unit 2 analyzes the operation instruction from the operator given through the input / output unit 1 to analyze the respective units 5 to 7,
It has a function of giving operation instructions to 31, 41 and a function of giving data input together with each operation instruction to a corresponding portion.

【0016】構成要素管理手段3は構成要素管理部31
と、構成要素データメモリ32と、選択リスト33とと
から構成される。
The component management means 3 is a component management unit 31.
, A component data memory 32, and a selection list 33.

【0017】構成要素データメモリ32にはグラフ構造
図を構成する各構成要素それぞれに対する構成要素デー
タが登録される。グラフ構造図が図15に示すものであ
る場合、ノードNa〜Nd,アークA〜Dに対する計8
個の構成要素データが構成要素データメモリ32に登録
される。
In the constituent element data memory 32, constituent element data for each constituent element constituting the graph structure diagram is registered. When the graph structure diagram is as shown in FIG. 15, a total of 8 nodes Na-Nd and arcs A-D are shown.
The individual component data is registered in the component data memory 32.

【0018】図2(a),(b)は図15に示したグラ
フ構造図のノードNa,Nbに対する構成要素データを
示した図である。尚、ノードNa〜Ndには識別子1〜
4が、アークA〜Dには識別子5〜8が与えられている
とする。
FIGS. 2A and 2B are diagrams showing constituent element data for the nodes Na and Nb in the graph structure diagram shown in FIG. The nodes Na to Nd have identifiers 1 to 1.
4 and the identifiers 5 to 8 are given to the arcs A to D, respectively.

【0019】ノードNaの構成要素データは同図(a)
に示すように、ノードであることを示す種類情報と、構
成要素管理部31によって与えられた識別子「1」と、
オペレータによって与えられたラベル「Na」と、四角
形であることを示す形状情報と、座標値(10,1
0),(30,20)によって示される位置情報と、入
力アーク(そのノードを終点ノードとするアーク)の識
別子「なし」と、出力アークA(そのノードを始点ノー
ドとするアーク)の識別子「5」と、ノードNaをCR
T11に表示することを指示する表示状態とを含んでい
る。
The constituent element data of the node Na is shown in FIG.
, The type information indicating that the node is a node, the identifier “1” given by the component management unit 31,
The label “Na” given by the operator, the shape information indicating that it is a quadrangle, and the coordinate value (10, 1
0), (30, 20), the position information indicated by the input arc (an arc having the node as an end point node) “none”, and the output arc A (an arc having the node as a start point node) identifier “ 5 "and CR node Na
And a display state instructing to display at T11.

【0020】また、ノードNbの構成要素データは同図
(b)に示すように、ノードであることを示す種類情報
と、構成要素管理部31によって与えられた識別子
「2」と、オペレータによって与えられたラベル「N
b」と、楕円であることを示す形状情報と、座標値(5
0,10),(70,20)によって示される位置情報
と、入力アークAの識別子「5」と、出力アークB,D
の識別子「6」,「8」と、ノードNbをCRT11に
表示することを指示する表示状態とを含んでいる。
Further, the component data of the node Nb is given by the operator as shown in FIG. 2B, the type information indicating that it is a node, the identifier "2" given by the component management unit 31 and the operator. Label "N
b ”, shape information indicating an ellipse, and coordinate values (5
0,10), (70,20), the position information indicated by the input arc A, the identifier "5", and the output arcs B and D.
Identifiers “6” and “8” and a display state instructing to display the node Nb on the CRT 11.

【0021】また、図3は図15に示したグラフ構造図
のアークAに対する構成要素データを示した図である。
同図に示すように、アークAの構成要素データはアーク
であることを示す種類情報と、構成要素管理部31によ
って与えられた識別子「5」と、オペレータによって与
えられたラベル「A」と、終点に矢印のついた実線であ
ることを示す形状情報と、始点,終点が(30,1
5),(50,15)であることを示す座標列と、始点
ノードNaの識別子「1」と、終点ノードNbの識別子
「2」と、アークAをCRT11に表示することを指示
する表示状態とを含んでいる。
FIG. 3 is a diagram showing constituent element data for arc A in the graph structure diagram shown in FIG.
As shown in the drawing, the component data of the arc A is type information indicating that it is an arc, an identifier “5” given by the component management unit 31, a label “A” given by the operator, Shape information indicating that the end point is a solid line with an arrow, and the start point and end point are (30, 1
5), (50, 15), the coordinate sequence indicating the start point node Na, the identifier “1”, the end point node Nb identifier “2”, and the display state instructing to display the arc A on the CRT 11. Includes and.

【0022】構成要素管理部31は構成要素データを構
成要素データメモリ32に登録する機能,オペレータに
よって選択された構成要素データの識別子を選択リスト
33に設定する機能,構成要素データメモリ32から構
成要素データを削除する機能等を有する。
The constituent element management unit 31 has a function of registering constituent element data in the constituent element data memory 32, a function of setting an identifier of constituent element data selected by an operator in the selection list 33, and a constituent element from the constituent element data memory 32. It has a function to delete data.

【0023】グループ管理手段4はグループ管理部41
と、グループ要素データメモリ42とから構成されてい
る。
The group management means 4 is a group management unit 41.
And a group element data memory 42.

【0024】グループ要素データメモリ42には、図4
に示すように、(N+1)個の領域#0〜#Nが設けら
れており、各領域#0〜#Nにはグループ番号0〜Nの
グループデータが登録される。
The group element data memory 42 is shown in FIG.
As shown in (1), (N + 1) areas # 0 to #N are provided, and group data of group numbers 0 to N is registered in each area # 0 to #N.

【0025】グループ要素データメモリ42の各領域#
0〜#Nに登録されるグループデータはそれぞれグルー
プ番号と、オペレータよって与えられるグループ名と、
現在表示対象になっているか否かを示す表示状態(現在
表示対象になっている場合は表示、なっていない場合は
非表示)と、そのグループに属するノード,アークに対
応する構成要素データの識別子の集合である要素集合と
を含んでいる。尚、グループ番号0のグループデータは
要素集合として構成要素データメモリ32に登録されて
いる全ての構成要素データの識別子を含むものであり、
グループ番号1〜Nのグループデータはオペレータ定義
用のものである。
Each area of the group element data memory 42 #
The group data registered in each of 0 to #N includes a group number, a group name given by the operator,
Display status indicating whether or not it is currently displayed (displayed if it is currently displayed, hidden if it is not currently displayed), and the identifier of the component data corresponding to the node or arc that belongs to the group And an element set which is a set of. The group data of the group number 0 includes the identifiers of all the component data registered in the component data memory 32 as an element set,
The group data of group numbers 1 to N is for operator definition.

【0026】図5はグループ要素データメモリ42の領
域#1に登録されたグループデータを示した図であり、
グループ番号が「1」であることを示す情報と、グルー
プ名が制御フローであることを示す情報と、現在表示対
象になっていることを示す情報と、そのグループに属す
るノード,アークに対応する構成要素データの識別子が
「2,3,6」であることを示す要素集合とを含んでい
る。
FIG. 5 is a diagram showing group data registered in the area # 1 of the group element data memory 42.
Corresponding to the information indicating that the group number is “1”, the information indicating that the group name is the control flow, the information indicating that the group is currently displayed, and the nodes and arcs that belong to the group. It includes an element set indicating that the identifier of the component data is “2, 3, 6”.

【0027】グループ管理部41はグループデータの登
録,修正を行なう。
The group management unit 41 registers and corrects group data.

【0028】グループ合成部5はオペレータによって表
示することが指示された複数のグループデータ中の要素
集合の和集合を求め、和集合の要素になっている構成要
素データの表示状態を表示にし、それ以外の構成要素デ
ータの表示状態を非表示にする。
The group synthesizing unit 5 obtains the union of the element sets in the plurality of group data instructed to be displayed by the operator, displays the display state of the component data that is the element of the union, and displays it. Hide the display status of component data other than.

【0029】グラフ構造図入出力部6は構成要素データ
メモリ32とファイル装置8との間で構成要素データを
入出力すると共に、グループ要素データメモリ42とフ
ァイル装置8との間でグループデータを入出力する。
The graph structure diagram input / output unit 6 inputs / outputs component data between the component data memory 32 and the file unit 8 and inputs group data between the group component data memory 42 and the file unit 8. Output.

【0030】表示管理部7は図をCRT11上に表示す
るための表示座標情報を持っており、構成要素データメ
モリ32に格納されている構成要素データの内、表示状
態が表示になっているもののみをCRT11に表示す
る。また、表示管理部7は図全体の拡大,縮小機能も備
えている。尚、本実施例ではグラフ構造図の各構成要素
を表示させるか否かを制御する表示状態を構成要素デー
タメモリ32で管理するようにしているが、表示管理部
7で管理するようにすることもできる。
The display management unit 7 has display coordinate information for displaying a figure on the CRT 11, and the display state of the component data stored in the component data memory 32 is displayed. Display only on the CRT 11. The display management unit 7 also has an enlargement / reduction function for the entire drawing. In the present embodiment, the display state for controlling whether or not each component of the graph structure diagram is displayed is managed by the component data memory 32, but it may be managed by the display management unit 7. You can also

【0031】次に、本実施例の動作を説明する。Next, the operation of this embodiment will be described.

【0032】先ず、ノード登録時の動作を説明する。First, the operation at the time of node registration will be described.

【0033】ノード登録時、オペレータは先ずマウス9
やキーボード10を用いてノード登録指示を入力し、そ
の後、ノードの位置,ノードの形状を入力し、更に必要
がある場合はそのノードに付すラベルを入力する。そし
て、必要な情報を全て入力すると、オペレータは入力終
了を指示する。
When registering a node, the operator first uses the mouse 9
A node registration instruction is input using the or keyboard 10 and then the position of the node and the shape of the node are input, and if necessary, a label attached to the node is input. Then, when all the necessary information is input, the operator gives an instruction to end the input.

【0034】これらの情報は入出力部1を介して操作解
析部2に与えられる。操作解析部2はノード登録指示,
ノードの位置,ノードの形状等が与えられると、それら
を構成要素管理部31に出力し、入力終了が指示される
と、その旨を構成要素管理部31に通知する。
These pieces of information are given to the operation analysis section 2 via the input / output section 1. The operation analysis unit 2 instructs the node registration,
When the position of the node, the shape of the node, etc. are given, they are output to the component management unit 31, and when the input end is instructed, the fact is notified to the component management unit 31.

【0035】構成要素管理部31はノード登録指示が与
えられると、図6の流れ図に示すように、構成要素デー
タ中の種類情報をノードにし (ステップS1)、更に、
ノードの位置,ノードの形状,ラベルが入力されると、
構成要素データ中の位置情報,形状情報,ラベルを入力
されたものにする (ステップS2〜S5)。
When the component registration unit 31 is given a node registration instruction, as shown in the flowchart of FIG. 6, the type information in the component data is set as a node (step S1).
When the position of the node, the shape of the node, and the label are input,
The positional information, the shape information, and the label in the component data are set as the input data (steps S2 to S5).

【0036】その後、入力終了が指示されると (ステッ
プS6がYES)、構成要素管理部31は構成要素デー
タ中の入力アーク,出力アークをNULL、表示状態を
表示にし、更に識別子を設定することにより構成要素デ
ータを作成する (ステップS7)。このようにして、構
成要素データを作成すると、構成要素管理部31は作成
した構成要素データを構成要素データメモリ32に登録
する (ステップS8)。
After that, when the input end is instructed (YES in step S6), the component management unit 31 displays the input arc and the output arc in the component data as NULL, displays the display state, and sets the identifier. The component element data is created by (step S7). When the component data is created in this way, the component management unit 31 registers the created component data in the component data memory 32 (step S8).

【0037】次にアーク登録時の動作を説明する。Next, the operation at the time of arc registration will be described.

【0038】アーク登録時、オペレータは先ず、マウス
9やキーボード10を用いてアーク登録指示を入力し、
その後、アークの始点,終点となるノード及び登録する
アークの形状を入力する。更に、アークを折線にする場
合は折点の座標値を入力する。また、必要がある場合は
そのアークに付与するラベルを入力する。そして、必要
な情報を全て入力すると、オペレータは入力終了を指示
する。
At the time of arc registration, the operator first inputs an arc registration instruction using the mouse 9 and the keyboard 10.
Then, the start and end points of the arc and the shape of the arc to be registered are input. Further, when the arc is to be a broken line, the coordinate value of the break point is input. If necessary, enter the label to be given to the arc. Then, when all the necessary information is input, the operator gives an instruction to end the input.

【0039】これらの情報は入出力部1を介して操作解
析部2に与えられる。操作解析部2はアーク登録指示,
アークの始点,終点となるノード,アークの形状等が与
えられると、それらを構成要素管理部31に与え、入力
終了が指示されると、その旨を構成要素管理部31に通
知する。
These pieces of information are given to the operation analysis section 2 via the input / output section 1. The operation analysis unit 2 gives an arc registration instruction,
When the start and end nodes of the arc, the shape of the arc, etc. are given, they are given to the component management unit 31, and when the input end is instructed, the fact is notified to the component management unit 31.

【0040】構成要素管理部31はアーク登録指示が入
力されると、図7の流れ図に示すように、構成要素デー
タ中の種類情報をアークにし (ステップS11)、始点
ノード,終点ノードが入力されると、アークの始点,終
点の座標値を求め、求めた座標値を構成要素データ中の
座標列に設定する (ステップS12)。更に、構成要素
管理部31は構成要素データ中の始点ノード,終点ノー
ドを入力されたものにする (ステップS13)。
When the arc registration instruction is input, the component management unit 31 sets the type information in the component data to arc (step S11) and inputs the start point node and end point node, as shown in the flow chart of FIG. Then, the coordinate values of the start point and the end point of the arc are obtained, and the obtained coordinate values are set in the coordinate string in the component data (step S12). Further, the constituent element management unit 31 sets the start point node and the end point node in the constituent element data as the input ones (step S13).

【0041】その後、アークの形状が入力されると、構
成要素管理部31は構成要素データ中の形状情報を入力
されたものにし (ステップS14)、折点の座標値が入
力されると (ステップS15がYES)、入力された座
標値を既に構成要素データの座標列に設定されている始
点と終点の座標値との間に挿入し (ステップS16)、
ラベルが入力されると (ステップS17がYES)、構
成要素データ中のラベルを入力されたものにする (ステ
ップS18)。
After that, when the shape of the arc is input, the component management unit 31 determines that the shape information in the component data has been input (step S14), and when the coordinate value of the break point is input (step S14). S15 is YES), the input coordinate values are inserted between the coordinate values of the start point and the end point that are already set in the coordinate string of the component data (step S16),
When the label is input (YES in step S17), the label in the component data is set as the input label (step S18).

【0042】その後、入力終了が通知されると (ステッ
プS19がYES)、構成要素管理部31は構成要素デ
ータ中の表示状態を表示し、更に識別子を設定すること
により構成要素データを作成する (ステップS20)。
上述したようにして、アークの構成要素データを作成す
ると、構成要素管理部31は作成した構成要素データを
構成要素データメモリ32に登録する (ステップS2
1)。更に、構成要素管理部31は構成要素データメモ
リ32に登録されている構成要素データの内、今回登録
したアークの始点ノード,終点ノードとなるノードに対
応する構成要素データの出力アーク,入力アークに今回
登録したアークの識別子を設定する (ステップS2
2)。
After that, when the input end is notified (YES in step S19), the component management unit 31 displays the display state in the component data and further sets the identifier to create the component data ( Step S20).
When the arc component data is created as described above, the component management unit 31 registers the created component data in the component data memory 32 (step S2).
1). Further, the constituent element management unit 31 selects the output arc and the input arc of the constituent element data corresponding to the start point node and the end point node of the arc registered this time among the constituent element data registered in the constituent element data memory 32. Set the identifier of the arc registered this time (step S2
2).

【0043】次に、グループデータの登録,構成要素の
削除,構成要素の移動を行なう場合に、前以って行なっ
ておく構成要素選択時の動作を説明する。
Next, a description will be given of an operation for selecting a component, which is performed in advance when registering group data, deleting a component, or moving a component.

【0044】構成要素選択時、オペレータは、先ず、構
成要素選択指示をマウス9,キーボード10等から入力
する。次いで、オペレータは構成要素の選択を行なう。
構成要素の選択は点指定,矩形指定の何れかの方法で行
なう。
When selecting a component, the operator first inputs a component selection instruction from the mouse 9, the keyboard 10 or the like. The operator then makes a component selection.
Selection of the component is performed by either point designation or rectangle designation.

【0045】点指定により構成要素の選択を行なう場合
は、オペレータはCRT11に表示されているグラフ構
造図のノード,アークの内、選択する構成要素にマウス
カーソルを合わせてクリックし、その点の座標値を入力
する。複数の構成要素を選択する場合は上記した操作を
繰り返し行なう。また、必要な構成要素を全て選択した
場合は、オペレータは選択終了を入力する。
When a component is selected by designating a point, the operator places the mouse cursor on the component to be selected among the nodes and arcs of the graph structure diagram displayed on the CRT 11 and clicks the coordinates of the point. Enter the value. When selecting a plurality of components, the above operation is repeated. If all the necessary components are selected, the operator inputs the selection end.

【0046】また、矩形指定により構成要素の選択を行
なう場合は、オペレータはマウス9を操作してCRT1
1に表示されているグラフ構造図のノード,アークの
内、選択する構成要素を矩形で囲み、その矩形を示す座
標値を入力する。1回の操作では必要な構成要素を選択
できない場合は上記した操作を繰り返し行なう。また、
必要な構成要素を全て選択した場合は、オペレータは選
択終了を入力する。
When selecting a component by designating a rectangle, the operator operates the mouse 9 to operate the CRT 1
Among the nodes and arcs of the graph structure diagram displayed in 1, the constituent element to be selected is enclosed in a rectangle, and the coordinate value indicating the rectangle is input. If the necessary components cannot be selected by one operation, the above operation is repeated. Also,
When all the necessary components have been selected, the operator inputs the selection end.

【0047】上記した各情報は入出力部1を介して操作
解析部2に与えられる。操作解析部2は構成要素選択指
示,点の座標値,矩形の座標値等が与えられると、それ
らを構成要素管理部31に与え、選択終了が入力される
と、その旨を構成要素管理部31に通知する。
The above-mentioned information is given to the operation analysis section 2 via the input / output section 1. When the operation analysis unit 2 is given a component selection instruction, a coordinate value of a point, a coordinate value of a rectangle, etc., these are given to the component management unit 31, and when the selection end is input, that effect is given to the component management unit 31. Notify 31.

【0048】構成要素管理部31は構成要素選択指示が
与えられると、図8の流れ図に示す処理を開始し、点の
座標値が入力されると、その点に存在する構成要素に対
応する構成要素データの識別子を構成要素データメモリ
32から取得する (ステップS31,S32)。また、
矩形の座標値が入力されると、その矩形内に存在する構
成要素に対応する構成要素データの識別子を構成要素デ
ータメモリ32から取得する (ステップS31,S3
3)。次いで、取得した構成要素の表示状態が表示状態
になっているか否かを判断し (ステップS34)、表示
状態が表示になっている構成要素のみを選択リストに設
定する (ステップS35)。
When the component selection instruction is given, the component management unit 31 starts the process shown in the flowchart of FIG. 8, and when the coordinate value of a point is input, the configuration corresponding to the component existing at that point is started. The identifier of the element data is acquired from the constituent element data memory 32 (steps S31 and S32). Also,
When the coordinate values of the rectangle are input, the identifier of the component data corresponding to the component existing in the rectangle is acquired from the component data memory 32 (steps S31 and S3).
3). Next, it is determined whether or not the display state of the acquired component is the display state (step S34), and only the component whose display state is the display is set in the selection list (step S35).

【0049】その後、点の座標値或いは矩形の座標値が
入力される毎に構成要素管理部31は前述したと同様の
処理を行ない、選択終了が指示されることにより (ステ
ップS36がYES)、処理を終了する。
After that, every time the coordinate value of the point or the coordinate value of the rectangle is input, the component management unit 31 performs the same processing as described above, and the selection end is instructed (YES in step S36). The process ends.

【0050】次に、グループデータ登録時の動作を説明
する。
Next, the operation when registering group data will be described.

【0051】オペレータはグループデータを登録する場
合、先ず、グループに含める構成要素を選択する。この
選択は前述した点指定或いは矩形指定によって行なわ
れ、選択された構成要素に対応する構成要素データの識
別子が選択リスト33に設定される。
When registering group data, the operator first selects the constituent elements to be included in the group. This selection is performed by the point designation or the rectangle designation described above, and the identifier of the component data corresponding to the selected component is set in the selection list 33.

【0052】グループに含める構成要素を選択すると、
オペレータはグループデータを登録するために、マウス
9やキーボード10からグループデータ登録指示,登録
するグループデータのグループ番号を入力し、更に、そ
のグループデータにグループ名を付与する場合にはグル
ープ名も入力する。
When the components to be included in the group are selected,
In order to register the group data, the operator inputs a group data registration instruction from the mouse 9 or the keyboard 10 and the group number of the group data to be registered, and further inputs the group name when giving the group name to the group data. To do.

【0053】マウス9,キーボード10から入力された
グループデータ登録指示,グループ番号,グループ名は
入出力部1を介して操作解析部2に与えられる。操作解
析部2はグループデータ登録指示,グループ番号,グル
ープ名が与えられると、それらをグループ管理部41に
与える。
The group data registration instruction, the group number and the group name input from the mouse 9 and the keyboard 10 are given to the operation analysis section 2 via the input / output section 1. The operation analysis unit 2 gives the group data registration instruction, the group number, and the group name to the group management unit 41.

【0054】グループ管理部41はグループデータ登録
指示及びグループ番号が与えられると、グループ要素デ
ータメモリ42を検索してオペレータが指定したグルー
プ番号のグループデータを探し、そのグループデータ中
の表示状態を表示にする (ステップS41)。
When the group data registration instruction and the group number are given, the group management unit 41 searches the group element data memory 42 for the group data having the group number designated by the operator and displays the display state in the group data. (Step S41).

【0055】その後、グループ管理部41は構成要素管
理部31に選択リスト33の内容を問い合わせ、選択リ
スト33の内容を取得する (ステップS42)。ここ
で、選択リスト33には今回登録するグループデータに
含める構成要素に対応する構成要素データの識別子が設
定されている。
After that, the group management unit 41 inquires of the constituent element management unit 31 about the contents of the selection list 33, and acquires the contents of the selection list 33 (step S42). Here, in the selection list 33, the identifiers of the component data corresponding to the components included in the group data registered this time are set.

【0056】選択リスト33の内容を取得すると、グル
ープ管理部41はステップS41で探し出したグループ
データの要素集合に選択リストの内容を追加する (ステ
ップS43)。
When the contents of the selection list 33 are acquired, the group management unit 41 adds the contents of the selection list to the element set of the group data found in step S41 (step S43).

【0057】更に、グループ管理部41はグループ名が
入力されれば (ステップS44がYES)、ステップS
41で探し出したグループデータに入力されたグループ
名を設定する (ステップS45)。
Further, if the group name is entered (YES at step S44), the group management section 41 proceeds to step S44.
The group name input in the group data found in 41 is set (step S45).

【0058】次に構成要素データメモリ32に登録され
ている構成要素データを削除する時の動作を説明する。
Next, the operation for deleting the component data registered in the component data memory 32 will be described.

【0059】オペレータは構成要素データを削除する場
合、先ず、削除する構成要素データを選択する。この選
択は前述した点指定或いは矩形指定によって行なわれ、
選択された構成要素に対応する構成要素データの識別子
が選択リスト33に設定される。
When deleting the component data, the operator first selects the component data to be deleted. This selection is made by the point designation or rectangle designation described above,
The identifier of the component data corresponding to the selected component is set in the selection list 33.

【0060】削除する構成要素データを選択すると、オ
ペレータはマウス9やキーボード10から構成要素削除
指示を入力する。
When the component data to be deleted is selected, the operator inputs a component deletion instruction from the mouse 9 or the keyboard 10.

【0061】この構成要素削除指示は入出力部1,操作
解析部2を介して構成要素管理部31に与えられる。
This component deletion instruction is given to the component management unit 31 via the input / output unit 1 and the operation analysis unit 2.

【0062】構成要素管理部31は構成要素削除指示が
与えられると、図10の流れ図に示すように、先ず、削
除リストに選択リスト33の内容を設定する (ステップ
S51)。
When the component deletion instruction is given, the component management unit 31 first sets the contents of the selection list 33 in the deletion list as shown in the flowchart of FIG. 10 (step S51).

【0063】次いで、構成要素管理部31は削除リスト
に識別子が含まれていないアークであって、削除リスト
中に識別子が含まれているノードに接続されているアー
クの識別子を削除リストに追加する (ステップS5
2)。
Next, the component management unit 31 adds to the deletion list the identifiers of arcs whose identifiers are not included in the deletion list and which are connected to the nodes whose identifiers are included in the deletion list. (Step S5
2).

【0064】その後、構成要素管理部31は削除リスト
に設定されている識別子を持つ構成要素データを構成要
素データメモリ32から削除する (ステップS53)。
After that, the component management section 31 deletes the component data having the identifier set in the deletion list from the component data memory 32 (step S53).

【0065】更に、構成要素管理部31はグループ管理
部41に削除リストの内容を渡し、グループ要素削除を
指示する (ステップS54)。
Further, the constituent element management unit 31 passes the contents of the deletion list to the group management unit 41 and gives an instruction to delete the group element (step S54).

【0066】グループ管理部41は削除リストの内容を
渡され、グループ要素削除が指示されると、図11の流
れ図に示すように、先ず、k=0とし (ステップS6
1)、次いでグループ要素データメモリ42に格納され
ているグループ番号kのグループデータの要素集合中に
削除リストに設定されている識別子が存在しているか否
かを判断する (ステップS62)。
When the group management unit 41 is given the contents of the deletion list and is instructed to delete the group element, as shown in the flowchart of FIG. 11, first, k = 0 is set (step S6).
1) Then, it is determined whether or not the identifier set in the deletion list exists in the element set of the group data of the group number k stored in the group element data memory 42 (step S62).

【0067】そして、存在しないと判断した場合 (ステ
ップS62がNO)は、グループ管理部41はkを+1
する (ステップS64)。また、存在すると判断した場
合 (ステップS62がYES)は、グループ番号kのグ
ループデータの要素集合から削除リストに設定されてい
る識別子を削除した後、ステップS64の処理を行な
う。
When it is determined that the group does not exist (NO in step S62), the group management unit 41 sets k to +1.
Yes (step S64). If it is determined that the identifier exists (YES in step S62), the identifiers set in the deletion list are deleted from the element set of the group data of the group number k, and then the process of step S64 is performed.

【0068】ステップS64の処理が終了すると、グル
ープ管理部41はk=N+1となったか否か、即ちグル
ープ番号0〜Nのグループデータを全て調べたか否かを
判断する (ステップS65)。
When the processing of step S64 ends, the group management unit 41 determines whether k = N + 1, that is, whether all group data of group numbers 0 to N have been examined (step S65).

【0069】そして、全て調べたと判断した場合 (ステ
ップS65がYES)は処理を終了し、そうでないと判
断した場合 (ステップS65がNO)はステップS62
の処理を再び行なう。
If it is determined that all of them have been checked (YES in step S65), the process is ended, and if it is determined that all are not checked (NO in step S65), step S62 is performed.
Repeat the process of.

【0070】次にグループ解除時の動作を説明する。Next, the operation when canceling the group will be described.

【0071】オペレータはグループ解除時、マウス9や
キーボード10を用いてグループ解除指示を入力すると
共に、解除するグループデータのグループ番号を入力す
る。
When canceling the group, the operator inputs a group cancel instruction using the mouse 9 or the keyboard 10 and also inputs the group number of the group data to be cancelled.

【0072】入力されたグループ解除指示,グループ番
号は入出力部1,操作解析部2を介してグループ管理部
41に与えられる。
The input group cancellation instruction and group number are given to the group management unit 41 via the input / output unit 1 and the operation analysis unit 2.

【0073】グループ管理部41はグループ解除指示,
グループ番号が与えられると、図12の流れ図に示すよ
うに、先ずグループ要素データメモリ42に格納されて
いるグループデータの中から上記グループ番号のグルー
プデータを探す (ステップS71)。
The group management unit 41 gives a group cancellation instruction,
When the group number is given, as shown in the flow chart of FIG. 12, first, the group data having the above group number is searched from the group data stored in the group element data memory 42 (step S71).

【0074】次いで、グループ管理部41はステップS
71で探し出したグループデータの要素集合を削除し
(ステップS72)、更に表示状態を非表示にする (ス
テップS73)。
Next, the group management unit 41 proceeds to step S
Delete the element set of the group data found in 71
(Step S72) Further, the display state is hidden (step S73).

【0075】その後、グループ管理部41はステップS
71で探し出したグループデータにグループ名が定義さ
れているか否かを判断し (ステップS74)、定義され
ていればグループ名を削除にする (ステップS75)。
After that, the group management unit 41 proceeds to step S
It is determined whether or not a group name is defined in the group data found in 71 (step S74), and if defined, the group name is deleted (step S75).

【0076】次に構成要素移動時の動作を説明する。Next, the operation when moving the constituent elements will be described.

【0077】オペレータはCRT11に表示されている
グラフ構造図中のノード,アークを移動させる場合、先
ず、移動させるノード,アークを選択する。この選択は
前述した点指定或いは矩形指定によって行なう。点指定
或いは矩形指定によって選択した移動させる構成要素に
対応する構成要素データの識別子は選択リスト33に設
定される。
When moving the node or arc in the graph structure diagram displayed on the CRT 11, the operator first selects the node or arc to be moved. This selection is performed by the point designation or the rectangle designation described above. The identifier of the component data corresponding to the component to be moved selected by the point designation or the rectangle designation is set in the selection list 33.

【0078】移動させる構成要素を選択すると、オペレ
ータはマウス9やキーボード10を用いて構成要素移動
指示を入力すると共に、移動量,移動方向を示す移動ベ
クトルを入力する。
When the constituent element to be moved is selected, the operator inputs a constituent element movement instruction using the mouse 9 or the keyboard 10 and also inputs a movement vector indicating a movement amount and a movement direction.

【0079】入力された構成要素移動指示,移動ベクト
ルは入出力部1,操作解析部2を介して構成要素管理部
31に与えられる。
The input component movement instruction and movement vector are given to the component management unit 31 via the input / output unit 1 and the operation analysis unit 2.

【0080】構成要素移動指示,移動ベクトルが与えら
れると、構成要素管理部31は図13の流れ図に示すよ
うに、構成要素データメモリ32に登録されている構成
要素データの内、選択リスト33に識別子が設定されて
いる構成要素データの位置情報を移動ベクトルに従って
更新することにより、オペレータによって選択された構
成要素を移動させる (ステップS81)。
When the constituent element movement instruction and the movement vector are given, the constituent element management unit 31 stores the constituent element data in the selection list 33 among the constituent element data registered in the constituent element data memory 32, as shown in the flowchart of FIG. The component selected by the operator is moved by updating the position information of the component data for which the identifier is set according to the movement vector (step S81).

【0081】更に、構成要素管理部31は構成要素デー
タメモリ32内に、選択リスト33に含まれておらず、
且つ始点ノードが選択リスト33中のノードであるアー
クが存在すれば、そのアークの始点の座標値を移動ベク
トルに従って更新し、上記アークを移動させる (ステッ
プS82)。
Further, the constituent element management unit 31 is not included in the selection list 33 in the constituent element data memory 32,
If there is an arc whose start point node is a node in the selection list 33, the coordinate value of the start point of the arc is updated according to the movement vector, and the arc is moved (step S82).

【0082】更に、構成要素管理部31は構成要素デー
タメモリ32内に、選択リスト33に含まれておらず、
且つ終点ノードが選択リスト中のノードであるアークが
存在すれば、そのアークの終点の座標値を移動ベクトル
に従って更新し、上記アークを移動させる (ステップS
83)。
Furthermore, the constituent element management unit 31 is not included in the selection list 33 in the constituent element data memory 32,
If there is an arc whose end point node is a node in the selection list, the coordinate value of the end point of the arc is updated according to the movement vector, and the arc is moved (step S
83).

【0083】次にグループ合成時の動作を説明する。Next, the operation at the time of group composition will be described.

【0084】グループ合成時、オペレータはマウス9や
キーボード10を用いてグループ合成指示を入力すると
共に、合成するグループのグループ番号を入力する。
At the time of group composition, the operator inputs a group composition instruction using the mouse 9 or the keyboard 10 and also inputs a group number of a group to be composed.

【0085】このグループ合成指示,グループ番号は入
出力部1,操作解析部2を介してグループ合成部5に与
えられる。
The group synthesizing instruction and the group number are given to the group synthesizing unit 5 via the input / output unit 1 and the operation analyzing unit 2.

【0086】グループ合成部5はグループ合成指示,グ
ループ番号が与えられると、図14の流れ図に示すよう
に、グループ要素データメモリ42中のグループデータ
の内、入力されたグループ番号を有するグループデータ
の表示状態を表示にし、他のグループデータの表示状態
を非表示にする (ステップS91)。
When the group synthesizing instruction and the group number are given, the group synthesizing unit 5 selects the group data having the input group number from the group data in the group element data memory 42 as shown in the flowchart of FIG. The display state is displayed and the display states of other group data are hidden (step S91).

【0087】次いで、グループ合成部5は入力されたグ
ループ番号を有するグループデータ中の要素集合を取得
し (ステップS92)、更に、取得した要素集合の和集
合を求める (ステップS93)。
Next, the group synthesizing unit 5 acquires the element set in the group data having the input group number (step S92), and further obtains the union of the acquired element sets (step S93).

【0088】その後、グループ合成部5は構成要素デー
タメモリ32内の全ての構成要素データの表示状態を非
表示にし (ステップS94)、更に、構成要素データメ
モリ32に登録されている構成要素データの内、ステッ
プS93で求めた和集合に識別子が属するものの表示状
態を表示にする (ステップS95)。これにより、オペ
レータが指示したグループに属する構成要素がCRT1
1に表示される。
After that, the group synthesizing unit 5 hides the display states of all the component data in the component data memory 32 (step S94), and further, the component data registered in the component data memory 32 is deleted. Among them, the display states of the identifiers belonging to the union obtained in step S93 are displayed (step S95). As a result, the components belonging to the group designated by the operator are
It is displayed in 1.

【0089】今、例えば、図15のグループ構造図に於
いて、ノードNa,Nb及びアークAの識別子(1,
2,5)を要素集合として有するグループ番号iのグル
ープデータと、ノードNb,Nd及びアークDの識別子
(2,4,8)を要素集合として有するグループ番号j
のグループデータとが指定されたとする。
Now, for example, in the group structure diagram of FIG. 15, the identifiers of the nodes Na, Nb and the arc A (1,
2, 5) as the element set, and group number j having the group number i and the nodes Nb, Nd and the identifiers (2, 4, 8) of the arc D as the element set j
It is assumed that the group data and are specified.

【0090】グループ合成部5はグループ要素データメ
モリ42に登録されているグループデータの内、グルー
プ番号i,jのグループデータの表示状態を表示にし、
他のグループデータの表示状態を非表示にする (ステッ
プS91)。
The group synthesizing unit 5 displays the display state of the group data of the group numbers i and j among the group data registered in the group element data memory 42,
The display states of other group data are hidden (step S91).

【0091】その後、グループ合成部5は識別子(1,
2,5)と識別子(2,4,8)との和集合(1,2,
4,5,8,)を求め (ステップS93)、構成要素デ
ータメモリ32に登録されている構成要素データの表示
状態の内、識別子が(1,2,4,5,8)の構成要素
データの表示状態を表示にする (ステップS94,S9
5)。これにより、識別子が(1,2,4,5,8)の
ノードNa,Nb,Nd及びアークA,DがCRT11
に表示される。
After that, the group synthesizing unit 5 uses the identifier (1,
2,5) and union (2,4,8)
4,5,8,) is obtained (step S93), and among the display states of the component data registered in the component data memory 32, the component data whose identifier is (1, 2, 4, 5, 8) The display state of is displayed (steps S94, S9
5). As a result, the nodes Na, Nb, Nd having the identifiers (1, 2, 4, 5, 8) and the arcs A, D become CRT11.
Is displayed in.

【0092】次に、構成要素データメモリ32,グルー
プ要素データメモリ42に登録した構成要素データ,グ
ループデータを保存する場合の動作を説明する。
Next, the operation of saving the registered component data and group data in the component data memory 32 and the group data memory 42 will be described.

【0093】オペレータは構成要素データ,グループデ
ータを保存する場合、マウス9,キーボード10を用い
て保存指示及び保存ファイル名を入力する。
When saving the constituent element data and the group data, the operator inputs a save instruction and a save file name using the mouse 9 and the keyboard 10.

【0094】この保存指示は入出力部1,操作解析部2
を介してグラフ構造図入出力部6に入力される。
This storage instruction is input / output unit 1, operation analysis unit 2
Is input to the graph structure diagram input / output unit 6 via.

【0095】グラフ構造図入出力部6は保存指示が入力
されると、構成要素データメモリ32に登録されている
構成要素データ及びグループ要素データメモリ42に登
録されているグループデータをファイル装置8のオペレ
ータによって指定されたファイル名のファイルに保存す
る。
When the save instruction is input, the graph structure diagram input / output unit 6 stores the component data registered in the component data memory 32 and the group data registered in the group data memory 42 in the file device 8. Save to a file with the filename specified by the operator.

【0096】次にファイル装置8に保存されている構成
要素データ,グループデータを構成要素データメモリ3
2,グループ要素データメモリ42に登録し、CRT1
1の表示を保存時の状態にする場合の動作を説明する。
Next, the component data and group data stored in the file device 8 are stored in the component data memory 3
2, register in the group element data memory 42, CRT1
The operation for setting the display of 1 to the state at the time of saving will be described.

【0097】オペレータはCRT11の表示を保存時の
状態にする場合、マウス9,キーボード10を用いて読
込指示及び読込むファイルのファイル名を入力する。
When the operator displays the CRT 11 at the time of saving, the operator uses the mouse 9 and the keyboard 10 to input the reading instruction and the file name of the file to be read.

【0098】この読込指示,ファイル名は入出力部1,
操作解析部2を介してグラフ構造図入出力部6に入力さ
れる。
The read instruction and the file name are input / output section 1,
It is input to the graph structure diagram input / output unit 6 via the operation analysis unit 2.

【0099】グラフ構造図入出力部6は読込指示,ファ
イル名が入力されると、ファイル装置8に保存されてい
る構成要素データ,グループデータを構成要素データメ
モリ32,グループ要素データメモリ42に登録する。
これにより、CRT11の表示は保存時の状態になる。
また、オペレータはCRT11の表示がどのグループの
和集合なのかを確認したい場合は、マウス9,キーボー
ド10を用いて確認指示を入力する。この確認指示は入
出力部1,操作解析部2を介してグループ管理部41に
与えられる。
When the reading instruction and the file name are input, the graph structure diagram input / output unit 6 registers the constituent element data and group data stored in the file device 8 in the constituent element data memory 32 and the group element data memory 42. To do.
As a result, the display of the CRT 11 becomes the state at the time of saving.
When the operator wants to confirm which group the union of the CRT 11 is displayed on, the operator inputs a confirmation instruction using the mouse 9 and the keyboard 10. This confirmation instruction is given to the group management unit 41 via the input / output unit 1 and the operation analysis unit 2.

【0100】グループ管理部41は確認指示が入力され
ると、グループ要素データメモリ42を参照し、表示状
態が表示になっているグループデータのグループ番号を
取得する。そして、グループ番号を取得すると、グルー
プ管理部41は取得したグループ番号を表示管理部7に
渡す。これにより、表示管理部7は渡されたグループ番
号をCRT11に表示する。
When the confirmation instruction is input, the group management unit 41 refers to the group element data memory 42 and acquires the group number of the group data whose display state is displayed. When the group number is acquired, the group management unit 41 passes the acquired group number to the display management unit 7. As a result, the display management unit 7 displays the passed group number on the CRT 11.

【0101】[0101]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、複数の
構成要素の集合から構成されるグループを管理するグル
ープ管理手段を有すると共に、選択されたグループに属
する構成要素の集合に対して集合演算を行ない、その演
算結果によって示される構成要素のみを表示対象構成要
素にするグループ合成手段を備えており、グラフ構造図
の一部のみを表示させたい場合、その部分を含むグルー
プを選択するだけで良いので、構成要素を1つ1つ非表
示にしていた従来の技術に比較して簡単な操作でグラフ
構造図の一部のみを表示することが可能になる効果があ
る。
As described above, the present invention has group management means for managing a group composed of a plurality of constituent elements, and sets the constituent elements belonging to the selected group. It is equipped with a group synthesizing unit that performs calculations and makes only the constituent elements indicated by the calculation results the constituent elements to be displayed. If you want to display only a part of the graph structure diagram, simply select the group that includes that part. Therefore, there is an effect that only a part of the graph structure diagram can be displayed by a simple operation as compared with the conventional technique in which the constituent elements are hidden one by one.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例のブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】ノードの構成要素データの一例を示す図であ
る。
FIG. 2 is a diagram showing an example of component data of a node.

【図3】アークの構成要素データの一例を示す図であ
る。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of component data of an arc.

【図4】グループ要素データメモリ42の構成例を示す
図である。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of a group element data memory 42.

【図5】グラフデータの一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of graph data.

【図6】構成要素管理部31のノード登録時の処理例を
示す流れ図である。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of processing when a node is registered by the component management unit 31.

【図7】構成要素管理部31のアーク登録時の処理例を
示す流れ図である。
FIG. 7 is a flowchart showing an example of processing performed by the component management unit 31 at the time of arc registration.

【図8】構成要素管理部31の構成要素選択時の処理例
を示す流れ図である。
FIG. 8 is a flowchart showing a processing example when a component is selected by the component management unit 31.

【図9】グループ管理部41のグループデータ登録時の
処理例を示す流れ図である。
FIG. 9 is a flowchart showing an example of processing when group management unit 41 registers group data.

【図10】構成要素管理部31の構成要素削除時の処理
例を示す流れ図である。
FIG. 10 is a flowchart showing a processing example when a component is deleted by the component management unit 31.

【図11】グループ管理部41のグループ要素削除時の
処理例を示す流れ図である。
FIG. 11 is a flowchart showing a processing example when a group element is deleted by the group management unit 41.

【図12】グループ管理部41のグループ解除時の処理
例を示す流れ図である。
FIG. 12 is a flowchart showing an example of processing performed by the group management unit 41 when canceling a group.

【図13】構成要素管理部31の構成要素移動時の処理
例を示す流れ図である。
FIG. 13 is a flowchart showing an example of processing performed when a component is moved by the component management unit 31.

【図14】グループ合成部5のグループ合成時の処理例
を示す流れ図である。
FIG. 14 is a flowchart showing an example of processing when group composition is performed by the group composition unit 5.

【図15】グラフ構造図の一例を示す図である。FIG. 15 is a diagram showing an example of a graph structure diagram.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…入出力部 2…操作解析部 3…構成要素管理手段 31…構成要素管理部 32…構成要素データメモリ 33…選択リスト 4…グループ管理手段 41…グループ管理部 42…グループ要素データメモリ 5…グループ合成部 6…グラフ構造図入出力部 7…表示管理部 8…ファイル装置 9…マウス 10…キーボード 11…CRT DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Input / output part 2 ... Operation analysis part 3 ... Component management means 31 ... Component management part 32 ... Component data memory 33 ... Selection list 4 ... Group management means 41 ... Group management part 42 ... Group element data memory 5 ... Group composition unit 6 ... Graph structure diagram input / output unit 7 ... Display management unit 8 ... File device 9 ... Mouse 10 ... Keyboard 11 ... CRT

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 グラフ構造図の各構成要素それぞれの形
状及び位置を管理する構成要素管理手段と、 各グループに属する構成要素の集合を管理するグループ
管理手段と、 該グループ管理手段が管理する構成要素の集合の内、選
択されたグループに属する構成要素の集合に対して集合
演算を行ない、集合演算結果が示す構成要素を表示対象
構成要素とするグループ合成手段と、 該グループ合成手段によって表示対象構成要素とされた
構成要素のみを表示装置に表示する表示管理手段とを含
むことを特徴とするグラフ構造図データ表示管理装置。
1. A component management means for managing the shape and position of each component of the graph structure diagram, a group management means for managing a set of components belonging to each group, and a configuration managed by the group management means. A group combining means that performs a set operation on a set of constituent elements belonging to a selected group among a set of elements, and a display target by the group combining means that makes the constituent element indicated by the set operation result a display target constituent element. A graph structure diagram data display management device, comprising: a display management means for displaying only the constituents which are regarded as constituents on a display device.
【請求項2】 前記集合演算は和集合演算であることを
特徴とする請求項1記載のグラフ構造図データ表示管理
装置。
2. The graph structure diagram data display management device according to claim 1, wherein the set operation is a union operation.
JP5029772A 1993-01-26 1993-01-26 Graph structure diagram data display management device Expired - Lifetime JP2606543B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029772A JP2606543B2 (en) 1993-01-26 1993-01-26 Graph structure diagram data display management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5029772A JP2606543B2 (en) 1993-01-26 1993-01-26 Graph structure diagram data display management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06223195A true JPH06223195A (en) 1994-08-12
JP2606543B2 JP2606543B2 (en) 1997-05-07

Family

ID=12285332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5029772A Expired - Lifetime JP2606543B2 (en) 1993-01-26 1993-01-26 Graph structure diagram data display management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606543B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059164A (en) * 2006-08-30 2008-03-13 Nec Corp Flow diagram editing apparatus, method and program
JP4719743B2 (en) * 2005-06-24 2011-07-06 株式会社ジャストシステム Graph processing device
JP2012181740A (en) * 2011-03-02 2012-09-20 Secom Co Ltd Information storage device
JP2013084257A (en) * 2011-10-07 2013-05-09 Square Enix Co Ltd Database visualization system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109178A (en) * 1985-11-08 1987-05-20 Fujitsu Ltd Graphic display control system
JPH0276075A (en) * 1988-09-13 1990-03-15 Hitachi Ltd Drawing managing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109178A (en) * 1985-11-08 1987-05-20 Fujitsu Ltd Graphic display control system
JPH0276075A (en) * 1988-09-13 1990-03-15 Hitachi Ltd Drawing managing device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719743B2 (en) * 2005-06-24 2011-07-06 株式会社ジャストシステム Graph processing device
JP2008059164A (en) * 2006-08-30 2008-03-13 Nec Corp Flow diagram editing apparatus, method and program
JP4635987B2 (en) * 2006-08-30 2011-02-23 日本電気株式会社 Flow diagram editing apparatus, flow diagram editing method, and program
JP2012181740A (en) * 2011-03-02 2012-09-20 Secom Co Ltd Information storage device
JP2013084257A (en) * 2011-10-07 2013-05-09 Square Enix Co Ltd Database visualization system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2606543B2 (en) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0682324A2 (en) Image processing apparatus and method
JP2606543B2 (en) Graph structure diagram data display management device
JPH076076A (en) Hypermedia system
JP2797400B2 (en) Data display control device
JPH08297554A (en) Group work support system
JP2021111062A (en) Information processing device and program
JPH0736919A (en) Method and device for specifying retrieval condition
JP2002342372A (en) Information terminal equipment and schedule retrieval program
JPH03116285A (en) Graphic producing device
JPH06348498A (en) Method for controlling execution of software parts and execution device
JPH0830426A (en) Data processor
JPH10240960A (en) Method for selecting graphic
JP2996647B2 (en) Figure group editing method
JPH03119465A (en) Document editing device
JPH08202858A (en) Raster image map device
JPH0927040A (en) Graph display device
JP2851857B2 (en) Information processing apparatus and method
JPH02297139A (en) Hypertext system
JPH04260960A (en) Computer command input device
JPH0676008A (en) Method and device for graphic register processing
JPH06282616A (en) Plex structure display editing device
JPH07141162A (en) Object editor
JPH03250215A (en) Hierarchical menu editing screen display method and hierarchical menu editing device
JPH06290214A (en) Filing system device
JPS61100825A (en) Menu display controlling system