JPH08297554A - Group work support system - Google Patents

Group work support system

Info

Publication number
JPH08297554A
JPH08297554A JP7101315A JP10131595A JPH08297554A JP H08297554 A JPH08297554 A JP H08297554A JP 7101315 A JP7101315 A JP 7101315A JP 10131595 A JP10131595 A JP 10131595A JP H08297554 A JPH08297554 A JP H08297554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
mark
window
display
collaborative work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7101315A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshimitsu Hayashi
俊光 林
Yoshiyuki Nakayama
良幸 中山
Takeshi Ishizaki
健史 石▲崎▼
Yoshinobu Tanigawa
嘉伸 谷川
Minoru Koizumi
稔 小泉
Masami Kameda
正美 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7101315A priority Critical patent/JPH08297554A/en
Publication of JPH08297554A publication Critical patent/JPH08297554A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PURPOSE: To display marks indicating the object positions of comments added to materials used for group work so that the attributes of the comments such as importance are visually shown. CONSTITUTION: Plural personal computers 10 which are connected through a network 50 display windows 100 for collaboration where the same contents are displayed, and the group work is performed through the windows. In each of the windows, a user optionally specifies a display position for a comment mark 130 by using a mouse 30 and can writes an optional comment in a comment window 140 displayed corresponding to the mark. The user can set attribute information on the input operator, importance, etc., of the comment and according to the information, the display of the comment mark 130 is given visual features such as characters and colors.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、通信ネットワークを
介して接続された、マルチウィンドウの機能を有する複
数の計算機において、1つの計算機で行われた入力操作
が、他の計算機の表示に互いに反映されるような共用の
ウィンドウを利用して、打ち合わせ等の共同作業が行わ
れる共同作業支援システムに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a plurality of computers having a multi-window function, which are connected via a communication network, and an input operation performed by one computer is reflected on the display of another computer. The present invention relates to a collaborative work support system in which a collaborative work such as a meeting is performed by using such a shared window.

【0002】[0002]

【従来の技術】共同作業支援システムは、ネットワーク
で互いに通信可能に接続されたパソコンやワークステー
ションなどの端末を使って、離れた所にいる複数の人
が、同一内容の表示がなされた画面を見ながら協調して
作業を行なえるようにしたものである。このようなシス
テムには、複数のウィンドウを同時に表示できる端末を
用いて、各端末に、同一内容の表示がなされる共同作業
用のウィンドウを表示させ、そのウィンドウの表示にコ
メント等の付加的な情報を書き込むことができるものが
ある。例えば、CSCW90 Proceedingsの27頁〜38頁に
記載されたシステムにおいては、ユーザが、共同作業用
のウィンドウに上書きの手法で付加的な情報を書き込む
ことができる。日経パソコン1994年5月9日号の120頁
〜122頁に記載されたシステムにおいては、共同作業
用のウィンドウの下部に個人的な領域が設けられてい
て、ユーザがその領域に情報を書き込むことができるよ
うになっている。
2. Description of the Related Art A collaborative work support system uses a terminal such as a personal computer or a workstation that is communicatively connected to each other via a network to allow a plurality of people at remote places to display the same content on a screen. It allows people to work in a coordinated manner while watching. In such a system, a terminal capable of displaying a plurality of windows at the same time is used, and each terminal is made to display a window for collaborative work in which the same contents are displayed, and an additional comment such as a comment is added to the display of the window. Some can write information. For example, in the system described on pages 27 to 38 of CSCW90 Proceedings, users can write additional information in a collaborative window by overwriting. In the system described on pages 120 to 122 of the May 9, 1994 issue of the Nikkei PC, a personal area is provided at the bottom of the window for collaborative work, and the user writes information in the area. You can do it.

【0003】また、日経コンピュータ1995年1月9日号の
88頁〜89頁に記載されたシステムにおいては、ユー
ザが、共同作業用のウィンドウ上の任意の位置にマーク
を付け、そのマークに接続された別のウィンドウにコメ
ント等の付加的な情報を書き込むことができ、さらに、
そのウィンドウの表示/非表示を任意に選択することが
できる。
In the system described on pages 88 to 89 of the January 9, 1995 issue of Nikkei Computer, a user marks a desired position on a window for collaborative work and connects to the mark. You can write additional information such as comments in a separate window
The display / non-display of the window can be arbitrarily selected.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記CSCW90 P
roceedingsに記載されたシステムにおいては、付加的な
情報が書き込まれた場合、その表示が下に書いてあるも
のと重なるため、表示が見にくくなってしまう。また、
そのため、このシステムにおいては多くの付加的な情報
を書くことができない。上記日経パソコンに記載された
システムの様に、位置の限定された表示領域に情報を書
き込むものでは、ユーザは書き込んだ情報がウィンドウ
内の表示のどの位置に対応しているのかを即座に知るこ
とができない。
[Problems to be Solved by the Invention] However, the above CSCW90P
In the system described in roceedings, when additional information is written, the display overlaps with the one written below, making the display difficult to see. Also,
Therefore, much additional information cannot be written in this system. In the case of writing information in a limited display area like the system described in the above Nikkei PC, the user can immediately know which position of the display in the window the written information corresponds to. I can't.

【0005】上記日経コンピュータに記載されたシステ
ムにおいては、付加情報の対応する位置がマークで示さ
れ、その付加的な情報の表示/非表示が任意に選択され
るため、上記のような問題は発生しない。しかし、この
システムにおいては、付加的な情報が表示されていない
場合に、なんら特徴を持たないマークが表示されるだけ
であるため、ユーザは、その付加的な情報がどのような
ものなのか、すなわち、だれが入力したものか、どの程
度重要なものか等の属性を即座に知ることができない。
また、このシステムにおいては、付加的な情報に含まれ
る特定の情報を探す必要が生じた場合、ユーザ自らが付
加的な情報(ウィンドウ)を表示状態にし、その内容を
調べていくという面倒な作業が必要であった。このた
め、このシステムにおいては、書き込まれた付加的な情
報の数が多くなると、作業性が低下するという問題が生
じる。
In the system described in the Nikkei computer, the corresponding position of the additional information is indicated by a mark, and the display / non-display of the additional information is arbitrarily selected. Does not occur. However, in this system, when the additional information is not displayed, only the mark having no characteristic is displayed. Therefore, the user is wondering what the additional information is. That is, it is not possible to immediately know the attributes such as who has input and how important it is.
Further, in this system, when it becomes necessary to search for specific information included in the additional information, the user himself / herself puts the additional information (window) in a display state and investigates the content thereof. Was needed. Therefore, in this system, if the number of additional information written increases, the workability deteriorates.

【0006】そこで、本発明は、付加的な情報を表示さ
せなくても、それに対応するマークの表示から付加的な
情報の大まかな属性を知ることができる共同作業支援シ
ステムを提供することを目的とする。また、付加的な情
報を表示させなくても、検索対象のデータを含む付加的
な情報の所在を容易に知ることができる共同作業支援シ
ステムを提供することを目的とする。
Therefore, an object of the present invention is to provide a collaborative work support system capable of knowing a rough attribute of additional information from the display of a mark corresponding to the additional information without displaying the additional information. And Another object of the present invention is to provide a collaborative work support system capable of easily knowing the location of additional information including search target data without displaying the additional information.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、通信ネットワークを介して相互に接続され
た、それぞれ表示装置を備えた複数の計算機を有する共
同作業支援システムであって、前記各計算機の表示装置
の各々に共同作業用のウィンドウを表示する手段と、前
記各計算機のうちの任意の計算機上で行われた、当該計
算機の表示装置に表示された共同作業用のウィンドウの
表示内容の更新を、各共同作業用のウィンドウの表示内
容に反映する表示制御手段とを備え、任意の計算機の表
示装置に表示された前記共同作業用のウィンドウ内に新
たに表示するマークの表示位置の指定を、当該計算機の
利用者より受け付ける手段と、任意の計算機の表示装置
に表示された前記共同作業用のウィンドウ内に表示され
たマークに、当該計算機の利用者によって指定されたデ
ータを対応付ける手段と、任意の計算機の表示装置に表
示された前記共同作業用のウィンドウ内に表示されたマ
ークに対応付けられたデータに、当該計算機の利用者に
よって指定された当該データの属性を対応付ける手段
と、任意の計算機の表示装置に表示された前記共同作業
用のウィンドウ内に表示されたマークに対応付けられた
データを提示するウィンドウの、当該任意の計算機の表
示装置への表示および非表示を、当該任意の計算機の利
用者の操作に応じて切り替える表示切替手段とを有し、
前記表示制御手段は、計算機の各表示装置に表示された
各共同作業用のウィンドウ内の、前記任意の計算機の利
用者より受け付けた前記マークの表示位置に、当該マー
クに対応づけられたデータに対応付けられた属性に応じ
た視覚的特徴を有するマークを表示することを特徴とす
る。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a collaborative work support system having a plurality of computers each having a display device, which are mutually connected via a communication network. A means for displaying a window for collaborative work on each of the display devices of the respective computers, and a window for the collaborative work displayed on the display device of the computer, which is performed on any of the computers. Display control means for reflecting the update of the display content on the display content of each collaborative work window, and displaying a mark newly displayed in the collaborative work window displayed on the display device of any computer The means for accepting the designation of the position from the user of the computer and the mark displayed in the window for collaborative work displayed on the display device of any computer A means for associating the data designated by the computer user with the data associated with the mark displayed in the collaborative work window displayed on the display device of the arbitrary computer, and the user of the computer. Means for associating the attribute of the data specified by the above, and the window for presenting the data associated with the mark displayed in the window for the collaborative work displayed on the display device of the arbitrary computer, A display switching means for switching between display and non-display on the display device of the computer according to the operation of the user of the arbitrary computer,
The display control means, in the window for each collaborative work displayed on each display device of the computer, at the display position of the mark received from the user of the arbitrary computer, to the data associated with the mark. It is characterized by displaying a mark having a visual feature according to the associated attribute.

【0008】また、本発明は、通信ネットワークを介し
て相互に接続された、それぞれ表示装置を備えた複数の
計算機を有する共同作業支援システムであって、前記各
計算機の表示装置の各々に共同作業用のウィンドウを表
示する手段と、前記各計算機のうちの任意の計算機上で
行われた、当該計算機の表示装置に表示された共同作業
用のウィンドウの表示内容の更新を、各共同作業用のウ
ィンドウの表示内容に反映する表示制御手段とを備え、
任意の計算機の表示装置に表示された前記共同作業用の
ウィンドウ内に新たに表示するマークの表示位置の指定
を、当該計算機の利用者より受け付ける手段と、任意の
計算機の表示装置に表示された前記共同作業用のウィン
ドウ内に表示されたマークに、当該計算機の利用者によ
って指定されたデータを対応付ける手段と、任意の計算
機の表示装置に表示された前記共同作業用のウィンドウ
内に表示されたマークに対応付けられたデータを提示す
るウィンドウの、当該任意の計算機の表示装置への表示
および非表示を、当該任意の計算機の利用者の操作に応
じて切り替える表示切替手段と、任意の計算機の表示装
置に表示された前記共同作業用のウィンドウ内に表示さ
れた各マークに対応付けられた各データのうち、当該任
意の計算機の利用者によって指定されたデータを含むデ
ータを検索する検索手段と、検索されたデータを表示す
るウィンドウを、指定されたデータを含まないデータを
表示するウィンドウと区別可能に表示する検索結果ウィ
ンドウ表示手段とを有することを特徴とする。
Further, the present invention is a collaborative work support system having a plurality of computers each provided with a display device, which are mutually connected via a communication network, and the collaborative work is performed on each of the display devices of the respective computers. Means for displaying a window for the collaborative work, and updating the display contents of the window for the collaborative work displayed on the display device of the computer performed on any of the computers And a display control means for reflecting the display content of the window,
The means for accepting the designation of the display position of the mark newly displayed in the window for the collaborative work displayed on the display device of the arbitrary computer from the user of the computer and the display device of the arbitrary computer A means for associating the data displayed by the computer user with the mark displayed in the collaborative work window and the mark displayed in the collaborative work window displayed on the display device of any computer. A window for presenting the data associated with the mark, the display switching means for switching the display and non-display on the display device of the arbitrary computer according to the operation of the user of the arbitrary computer, and Use of the arbitrary computer among the data associated with the marks displayed in the collaborative work window displayed on the display device And a search result window display means for displaying the window displaying the searched data and the window displaying the data not including the specified data so as to be distinguishable from each other. It is characterized by having.

【0009】[0009]

【作用】本発明によれば、前記表示制御手段は、計算機
の各表示装置に表示された各共同作業用のウィンドウ内
の、前記任意の計算機の利用者より受け付けた前記マー
クの表示位置に、当該マークに対応づけられたデータに
対応付けられた属性に応じた視覚的特徴を有するマーク
を表示する。すなわち、共同作業用のウィンドウに表示
されるマークが、そのマークに関連付けられたデータの
属性を象徴するような状態で表示されるため、マークの
表示のみから、対応する付加的な情報の作成者、重要
性、表示回数等の属性を認識できるようにすることがで
きる。
According to the present invention, the display control means, at the display position of the mark received from the user of the arbitrary computer in the window for each collaborative work displayed on each display device of the computer, A mark having a visual feature according to the attribute associated with the data associated with the mark is displayed. That is, since the mark displayed in the window for collaborative work is displayed in a state that symbolizes the attribute of the data associated with the mark, the creator of the corresponding additional information can be created only from the mark display. It is possible to recognize attributes such as importance, display count, and the like.

【0010】また、検索手段が、共同作業用のウィンド
ウ内に表示された各マークに対応付けられた各データの
うち、当該任意の計算機の利用者によって指定されたデ
ータを含むデータを検索し、検索結果ウィンドウ表示手
段が、検索されたデータを表示するウィンドウを、指定
されたデータを含まないデータを表示するウィンドウと
区別可能に表示する。したがって、どこに付加したのか
が分からないデータの所在を容易に見つけることができ
る。
Further, the searching means searches the data including the data designated by the user of the arbitrary computer among the data associated with the marks displayed in the window for collaborative work, The search result window display means displays the window displaying the retrieved data in a distinguishable manner from the window displaying the data not including the designated data. Therefore, it is possible to easily find the location of the data whose location is unknown.

【0011】[0011]

【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例の
説明を行う。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0012】図1は、本実施例に係る共同作業支援シス
テムの概要を説明するための図である。図1内の符号に
付けられた添え字「−A」、「−B」は地点を示すもの
であるが、これを区別しない場合には、説明においてそ
の添え字を省略する。
FIG. 1 is a diagram for explaining the outline of the collaborative work support system according to the present embodiment. The subscripts "-A" and "-B" attached to the reference numerals in FIG. 1 indicate points, but when the distinctions are not made, the subscripts are omitted in the description.

【0013】図1において、パソコン10は、データ通
信機能と複数のウィンドウを同時に表示するマルチウィ
ンドウシステムの機能を有している。また、パソコン1
0には、キーボード20、マウス30およびディスプレ
イ40が接続され、さらに、ネットワーク50を介し
て、他のパソコンが物理的に接続されている。このネッ
トワークとしては、LAN(Local Area Network)または
WAN(Wide Area Network)などが考えられる。また、
パソコン10の近くには電話機60が設置されており、
この電話機60は電話回線網70と接続されている。
In FIG. 1, the personal computer 10 has a data communication function and a multi-window system function for simultaneously displaying a plurality of windows. Also, PC 1
A keyboard 20, a mouse 30, and a display 40 are connected to 0, and another personal computer is physically connected via a network 50. As this network, a LAN (Local Area Network) or a WAN (Wide Area Network) can be considered. Also,
A telephone 60 is installed near the personal computer 10,
This telephone 60 is connected to a telephone line network 70.

【0014】なお、電話機60をパソコン10と接続
し、パソコン10からダイヤリング等の各種操作を行え
るようにしても良い。また、ここでは、端末としてパソ
コンを用いているが、ワークステイション等、マルチウ
ィンドウの機能を有する他の計算機を用いてもよい。
The telephone 60 may be connected to the personal computer 10 so that the personal computer 10 can perform various operations such as dialing. Although a personal computer is used as the terminal here, another computer having a multi-window function such as a workstation may be used.

【0015】パソコン10のハードウェアのブロック構
成を図2に示す。この図において、CPU210はメイ
ンメモリ200に格納されているプログラムを実行し、
キーボード20とマウス30の操作や、ネットワーク5
0を介して他の端末から送られるデータに応じて各種処
理を行う。ここで、キーボード20からの入力はキーボ
ードドライバ150によって、マウス30からの入力は
マウスドライバ160によってそれぞれ解析された後、
CPU210に送られる。ネットワーク50からのデー
タは、通信インターフェース220において所定の変換
がなされた後、CPU210へ送られる。また、CPU
210は、必要に応じて、ディスクコントローラ190
を介してディスク230に格納されているデータの読み
出しや書き込みを行う。また、CPU210は、表示内
容を示す処理結果をフレームメモリ170に書き込み、
ディスプレイコントローラ180が、この表示内容をデ
ィスプレイ40に表示させる。
A block diagram of the hardware of the personal computer 10 is shown in FIG. In this figure, the CPU 210 executes a program stored in the main memory 200,
Operation of keyboard 20 and mouse 30, network 5
Various processes are performed according to data sent from another terminal via 0. Here, after the input from the keyboard 20 is analyzed by the keyboard driver 150 and the input from the mouse 30 is analyzed by the mouse driver 160,
It is sent to the CPU 210. The data from the network 50 is sent to the CPU 210 after being subjected to predetermined conversion in the communication interface 220. Also, CPU
210 is a disk controller 190 if necessary.
The data stored in the disk 230 is read or written via the. Further, the CPU 210 writes the processing result indicating the display content in the frame memory 170,
The display controller 180 causes the display 40 to display this display content.

【0016】次に、上記の共同作業支援システムの利用
手順および動作の概要を図1および図3を用いて説明す
る。なお、以下の説明においては、図1に示すパソコン
10−Aおよび10−Bの2台の端末において共同作業
が行われるものとする。
Next, an outline of a procedure and an operation of using the above-mentioned collaborative work support system will be described with reference to FIGS. In the following description, it is assumed that the two terminals PCs 10-A and 10-B shown in FIG.

【0017】図3は、上記のシステムの利用手順を示す
フローチャートである。この図においては、既にパソコ
ン10−Aおよび10−Bが起動されていて、それらパ
ソコンにおいてマルチウィンドウシステムが動作してい
ることを前提としている。すなわち、利用開始時、図1
に示す各パソコン10−Aおよび10−Bのディスプレ
イには、ウィンドウ80−A、80−Bがそれぞれ表示
されている。
FIG. 3 is a flow chart showing the procedure for using the above system. In this figure, it is assumed that the personal computers 10-A and 10-B have already been activated and the multi-window system is operating in those personal computers. That is, at the start of use,
Windows 80-A and 80-B are displayed on the displays of the personal computers 10-A and 10-B shown in FIG.

【0018】この状態で、まず、ユーザは、共同作業を
行う相手に電話をして、共同作業の開始を伝える(図
3、ステップ250)。次に、ユーザは、共同作業に用
いる資料を表示する為に、その資料を作成したアプリケ
ーションプログラム(以下、資料作成用AP)を起動す
る(ステップ260)。図1においては、表計算用のウ
ィンドウ90がこのステップの実行結果に当たる。この
資料作成用APは、資料を使う前であればいつ起動して
も良いが、本実施例では、説明を簡単にする為に、共同
作業に用いるアプリケーションプログラム(以下、共同
作業用AP)を起動する前に資料作成用APを起動する
ことにする。
In this state, first, the user calls the other party to carry out the joint work to notify the start of the joint work (step 250 in FIG. 3). Next, in order to display the material used for the collaborative work, the user activates the application program that created the material (hereinafter referred to as the material creation AP) (step 260). In FIG. 1, a spreadsheet window 90 corresponds to the execution result of this step. This material creation AP may be started at any time before using the material, but in the present embodiment, in order to simplify the explanation, an application program used for joint work (hereinafter, joint work AP) is used. Before starting, the material creation AP will be started.

【0019】そして、ユーザは、共同作業用APを起動
する(ステップ270)。これにより、図1に示す共同
作業用ウィンドウ100−Aと100−Bが各ディスプ
レイに表示され、共同作業用APの処理(ステップ28
0)が開始される。後で詳しく述べるが、共同作業用ウ
ィンドウ100の表示内容は、この共同作業用APの処
理によりパソコン10−Aおよび10−B間で互いに反
映されるようになっている。すなわち、パソコン10−
Aにおいて共同作業用に選択されたイメージは相手のパ
ソコン10−Bに送られ、各ディスプレイの共同作業用
ウィンドウ100に表示される。
Then, the user activates the AP for collaborative work (step 270). As a result, the collaborative work windows 100-A and 100-B shown in FIG. 1 are displayed on the respective displays, and the collaborative AP processing (step 28) is performed.
0) is started. As will be described later in detail, the contents displayed on the collaborative work window 100 are mutually reflected between the personal computers 10-A and 10-B by the processing of this collaborative work AP. That is, the personal computer 10-
The image selected for collaborative work in A is sent to the other personal computer 10-B and displayed in the collaborative work window 100 of each display.

【0020】図1に示したディスプレイ40の表示は、
共同作業用ウィンドウ100がウィンドウ90のイメー
ジ110を互いに参照し、ユーザがテレポインタ120
で指し示しながら共同作業を行なっている時の表示を示
している。ここで、テレポインタ120とは、二つの共
同作業用ウィンドウ100−A、100−Bの同じ位置
を示すことが出来る矢印である。
The display on the display 40 shown in FIG.
The collaborative window 100 references the images 110 of the window 90 to each other, and the user
Shows the display when collaborating while pointing at. Here, the telepointer 120 is an arrow that can indicate the same position of the two collaborative work windows 100-A and 100-B.

【0021】共同作業の終了後、ユーザは、共同作業用
APの処理を終了し(ステップ290)、資料作成用A
Pの処理を終了し(ステップ300)、電話を切る(ス
テップ310)。この3つの手順はどの順に行なっても
良く、特に、資料表示用APの終了は、資料を参照した
後であればいつ行ってもよい。
After the end of the joint work, the user finishes the processing of the joint work AP (step 290), and creates the material creation A.
The process of P is ended (step 300) and the call is hung up (step 310). These three procedures may be performed in any order, and in particular, the material display AP may be terminated at any time after referring to the material.

【0022】以下では、上記の共同作業用APの処理
(ステップ280)をより具体的に説明していく。
In the following, the process (step 280) of the AP for collaborative work will be described more specifically.

【0023】図4は、共同作業用APの処理を示すフロ
ーチャート、図5は、共同作業ウィンドウ100のメニ
ューの表示例を示した図である。
FIG. 4 is a flowchart showing the processing of the joint work AP, and FIG. 5 is a diagram showing a display example of the menu of the joint work window 100.

【0024】図4に示す共同作業用APの処理が開始さ
れると、まず、各パソコンのCPU210は、作業に用
いるメモリの確保、各種変数の初期化、他のパソコンか
らの接続を受けられるように接続待ち状態にする等の初
期化処理を行なう(ステップ350)。そして、共同作
業ウィンドウを表示し(ステップ360)、相手のパソ
コンと通信するための接続処理を行なう(ステップ37
0)。その接続が完了すると、入力待ち状態となる(ス
テップ380)。ここで、ユーザにより「コメント付
け」のコマンド(図5参照)がマウス30等により選択
された場合(ステップ390、Yes)、コメント付け
の処理(ステップ400)が行なわれる。図1に示すデ
ィスプレイ40−Aの表示は、この時の表示状態を示し
ており、そこには、コメントの対応する位置を示す目印
であるコメントマーク130と、コメントが書き込まれ
たコメントウィンドウ140が表示されている。
When the processing of the AP for collaborative work shown in FIG. 4 is started, first, the CPU 210 of each personal computer can secure the memory used for the work, initialize various variables, and receive connections from other personal computers. First, initialization processing such as setting a connection waiting state is performed (step 350). Then, the collaborative work window is displayed (step 360), and connection processing for communicating with the other party's personal computer is performed (step 37).
0). When the connection is completed, it enters an input waiting state (step 380). Here, when the user selects the "comment" command (see FIG. 5) with the mouse 30 or the like (step 390, Yes), the commenting process (step 400) is performed. The display on the display 40-A shown in FIG. 1 shows the display state at this time, in which the comment mark 130 as a mark indicating the corresponding position of the comment and the comment window 140 in which the comment is written are displayed. It is displayed.

【0025】また、「コメント検索」のコマンドが選択
された場合(ステップ410、Yes)、コメント検索
の処理(ステップ420)が行われ、「マーク設定」の
コマンドが選択された場合には(ステップ430、Ye
s)、マーク設定の処理(ステップ440)が行われ
る。そして、終了コマンドが選択された場合には(ステ
ップ450、Yes)、終了時の処理(ステップ46
0)が行なわれ、共同作業APの処理が終了する。こう
して、終了コマンド以外のコマンド選択された場合は、
対応する処理が行われた後、入力受取の処理(ステップ
380)に戻る。
If the "comment search" command is selected (step 410, Yes), the comment search processing (step 420) is performed, and if the "mark setting" command is selected (step 410). 430, Ye
s), mark setting processing (step 440) is performed. When the end command is selected (step 450, Yes), the process at the end (step 46)
0) is performed, and the processing of the joint work AP ends. Thus, if a command other than the end command is selected,
After the corresponding process is performed, the process returns to the input receiving process (step 380).

【0026】なお、上記のコマンドは、図5に示す共同
作業ウィンドウのメニュー510の中のプルダウンメニ
ュー530の中から選択され、終了コマンドのみが「フ
ァイル」のプルダウンメニューから選択される。また、
図5のプルダウンメニュー520の中にある「ウィンド
ウコピー」、「領域コピー」、「テレポインタ」のコマ
ンドの処理は、図4のその他の処理(ステップ470)
で行われるものであり、その詳細な説明は省略する。
The above command is selected from the pull-down menu 530 in the menu 510 of the collaborative work window shown in FIG. 5, and only the end command is selected from the "file" pull-down menu. Also,
Processing of the commands "window copy", "area copy", and "telepointer" in the pull-down menu 520 of FIG. 5 is the other processing of FIG. 4 (step 470).
The detailed description thereof will be omitted.

【0027】図6は、図4の接続処理(ステップ37
0)を示すフローチャートである。この図に示す処理に
おいて、プルダウンメニュー520(図5)の「接続」
が選ばれると、接続対象のパソコンを指定するためのウ
ィンドウ(図示略)が表示され(ステップ550)、ユ
ーザは、そこに接続対象の名称等を入力する(ステップ
560)。この名称は、接続対象のパソコンの名称でも
良いし、各パソコンが、パソコンとその利用者の対応を
認識できる機能をもっていれば、相手の人名でも良い。
FIG. 6 shows the connection process of FIG. 4 (step 37).
It is a flowchart which shows 0). In the process shown in this figure, pull-down menu 520 (FIG. 5) “Connect”
When is selected, a window (not shown) for designating the personal computer to be connected is displayed (step 550), and the user inputs the name of the personal computer to be connected thereto (step 560). This name may be the name of the personal computer to be connected, or may be the name of the other person as long as each personal computer has the function of recognizing the correspondence between the personal computer and its user.

【0028】名称の入力が行われると、接続対象のパソ
コンにネットワーク50を介して接続要求が出される
(ステップ570)。このとき、接続対象のパソコンが
接続待ちの状態であれば、そのパソコンから接続の許可
を示す応答が返される。そして、その応答が確認される
と(ステップ580)、接続したことをユーザに知らせ
る表示がなされる(ステップ590)。本実施例におい
ては、電話を用いて共同作業の相手と連絡が取れるた
め、接続時には、電話で、相手にパソコンを接続待ちの
状態にするように指示すればよい。
When the name is input, a connection request is issued to the personal computer to be connected via the network 50 (step 570). At this time, if the personal computer to be connected is in a waiting state for connection, a response indicating permission of connection is returned from the personal computer. Then, when the response is confirmed (step 580), a display for notifying the user of the connection is made (step 590). In the present embodiment, since the telephone can be used to contact the other party of the collaborative work, at the time of connection, the other person may be instructed by the telephone to put the personal computer in a waiting state for connection.

【0029】図7は、図4の終了時の処理(ステップ4
60)を示すフローチャートである。図7において、ユ
ーザから終了の要求が出されると、まず、共同作業ウィ
ンドウ100に表示してあるものを消し(ステップ61
0)、そのウィンドウを閉じる(ステップ620)。そ
して、相手との接続を切り(ステップ630)、共同作
業APの処理を終了する。
FIG. 7 shows the processing at the end of FIG. 4 (step 4
It is a flow chart showing (60). In FIG. 7, when the user issues an end request, first, the contents displayed in the collaborative work window 100 are erased (step 61).
0), close the window (step 620). Then, the connection with the partner is disconnected (step 630), and the processing of the joint work AP is completed.

【0030】図8は、図4のコメント付けの処理400
を示すフローチャート、図9は、その処理が行われた時
のディスプレイ40の表示例である。また、図10は、
コメントマークに関する情報をまとめたマークデータの
構成を示す図、図11はコメントに関する情報をまとめ
たコメントデータの構成を示す図、図12はマークデー
タとコメントデータの対応を示すマークテーブルの構成
を示す図である。
FIG. 8 shows the commenting process 400 of FIG.
9 is a display example of the display 40 when the processing is performed. In addition, FIG.
The figure which shows the structure of the mark data which put together the information regarding comment mark, the figure 11 which shows the structure of comment data which put together the information regarding comment, the figure 12 shows the constitution of the mark table which shows the correspondence of mark data and comment data It is a figure.

【0031】図8に示すコメント付けの処理は、図5に
示す共同作業ウィンドウ100のプルダウンメニュー5
30の中から「コメント付け」が選ばれたときに行なわ
れる。「コメント付け」がマウス等により選ばれると、
マウスカーソルの表示がマークの形に変更される(ステ
ップ650)。ここで、マークとは、コメントの付加対
象の位置を示すものであり、図9における、旗の形をし
たコメントマーク130がこれに相当する。ユーザは、
マークの形で表示されるマウスカーソルを、コメントを
付けたい場所まで移動し、そこでマウスをクリックす
る。これにより、マークの表示位置が固定され、コメン
ト付けする対象の位置が指定される(ステップ66
0)。このとき、図10に示すマークデータ1600の
内の座標情報1603にコメント付け対象の位置(座
標)が設定される。このマークデータ1600は、コメ
ントマークに対応して生成され、メインメモリ200の
作業領域に記憶される。
The commenting process shown in FIG. 8 is executed by pulling down the pull-down menu 5 of the collaborative work window 100 shown in FIG.
It is performed when "comment" is selected from 30. When "Comment" is selected with a mouse, etc.,
The display of the mouse cursor is changed to a mark (step 650). Here, the mark indicates the position of a comment addition target, and the flag-shaped comment mark 130 in FIG. 9 corresponds to this. The user
Move the mouse cursor displayed as a mark to the place where you want to add a comment, and click the mouse there. As a result, the display position of the mark is fixed, and the position to be commented is designated (step 66).
0). At this time, the position (coordinate) of the commenting target is set in the coordinate information 1603 in the mark data 1600 shown in FIG. The mark data 1600 is generated corresponding to the comment mark and stored in the work area of the main memory 200.

【0032】マークの表示位置の指定が行われると、そ
のマークと直線で結ばれたコメントウィンドウ140
(図9)がディスプレイ40に表示され(ステップ67
0)、ユーザにより、そのウィンドウにコメントが入力
される(ステップ680)。そして、コメントウィンド
ウ140のメニューの「ファイル」の中の「閉じる」が
選択されると(ステップ750)、コメントウィンドウ
140が閉じられ、そのコメントに関する情報が図11
に示すコメントデータ1610に保存(ステップ75
5)された後、コメント付けの処理が終了する。
When the display position of the mark is specified, the comment window 140 connected to the mark by a straight line is displayed.
(FIG. 9) is displayed on the display 40 (step 67).
0), the user inputs a comment in the window (step 680). Then, when "Close" is selected from "File" in the menu of the comment window 140 (step 750), the comment window 140 is closed and information regarding the comment is displayed in FIG.
Saved in the comment data 1610 shown in (Step 75
After 5), the commenting process ends.

【0033】一方、ユーザによってメニューの「オプシ
ョン」のプルダウンメニュー760(図9)から「コメ
ント情報」が選択されると(ステップ690、Ye
s)、コメント情報ウィンドウ770が表示される(ス
テップ700)。このコメント情報ウィンドウ770に
は、図示するように、更新日、更新者、重要度、期限、
回数などの「情報」が表示され、その横に、マークの特
徴付けを行うか否かを示す「マーク特徴」が表示され
る。これらの情報は、メインメモリ200の作業領域に
記憶されているコメントデータ1610(図11参照)
に含まれる情報であり、この内、「更新日」、「更新
者」、「回数」は、パソコン(CPU210)の処理に
より自動的に設定/更新される。すなわち、「更新日」
は、パソコンが持っているタイマの日にちと時間の情報
から設定され、「更新者」は、共同作業用APに予め登
録されたパソコンのユーザ情報から設定され、「回数」
は、コメントを表示する毎に1ずつ増加されるレジスタ
の記憶値から設定される。このレジスタの値は共同作業
が終わったときに“0”に戻すようにしてもよいし、戻
さずに更新するようにしてもよい。この回数を例えばマ
ークの内部やその近辺に表示させることにより、ユーザ
は、そのマークに対応するコメントがすでに見たコメン
トであるのか、まだ見ていないコメントであるのかを容
易に知ることができる。また、「重要度」、「期限」
は、コメントの作成者またはこれを表示した人が任意に
設定できるものであり、これらの設定については、後で
詳しく説明する。
On the other hand, when the user selects "comment information" from the pull-down menu 760 (FIG. 9) of "option" of the menu (step 690, Yes).
s), the comment information window 770 is displayed (step 700). In the comment information window 770, the update date, updater, importance, deadline,
"Information" such as the number of times is displayed, and next to it, "mark feature" indicating whether or not to characterize the mark is displayed. These pieces of information are comment data 1610 (see FIG. 11) stored in the work area of the main memory 200.
The information included in the above, of which "update date", "updater", and "number of times" are automatically set / updated by the processing of the personal computer (CPU 210). That is, "update date"
Is set from the date and time information of the timer possessed by the personal computer, and the "updater" is set from the personal computer user information registered in advance in the collaboration work AP, and the "number of times" is set.
Is set from the stored value of the register that is incremented by 1 each time a comment is displayed. The value of this register may be returned to "0" when the joint work is completed, or may be updated without returning it. By displaying this number of times inside or near the mark, for example, the user can easily know whether the comment corresponding to the mark is a comment that has already been seen or a comment that has not been seen yet. Also, "importance" and "deadline"
Can be arbitrarily set by the comment creator or the person who displays the comment. These settings will be described in detail later.

【0034】コメント情報ウィンドウ770の表示の
後、そこに表示された「マーク特徴」がユーザによって
マウスのクリック等により「No」から「Yes」に変
更されると(ステップ710、Yes)、「マーク設
定」が参照され(ステップ720)、そこに設定された
特徴がコメントマーク130の表示に反映されるように
なる(ステップ730)。ここで、「マーク設定」と
は、表示されるコメントマークの色、形、添付される文
字等の設定を指し、具体的にはマークデータ(図10)
の各情報の設定を指す。ここで、マークデータ1600
とコメントデータ1610は、1つのコメントマークに
対してそれぞれ1つ生成され、それらの対応関係は、図
12に示すマークテーブルに設定される。このテーブル
は、上記2つのデータとともにメインメモリ200の作
業領域に記憶される。
After the display of the comment information window 770, when the "mark feature" displayed there is changed from "No" to "Yes" by the user by clicking the mouse or the like (step 710, Yes), "mark" is displayed. "Setting" is referred to (step 720), and the feature set therein is reflected in the display of the comment mark 130 (step 730). Here, "mark setting" refers to setting of the color, shape, attached characters, etc. of the displayed comment mark, and specifically, mark data (Fig. 10).
Points to the setting of each information. Here, the mark data 1600
And comment data 1610 are generated one for each comment mark, and their correspondence is set in the mark table shown in FIG. This table is stored in the work area of the main memory 200 together with the above two data.

【0035】逆に、「マーク特徴」が「Yes」から
「No」に変更された場合は、その項目に対する情報の
特徴が、コメントマーク130から取られる。すなわ
ち、上記のマークデータの内の「Yes」が設定された
情報に対応する特徴付けが、表示されるコメントマーク
に行われる。なお、マーク設定については、後でより具
体的に説明する。
On the contrary, when the “mark feature” is changed from “Yes” to “No”, the information feature of the item is taken from the comment mark 130. That is, the characterization corresponding to the information in which "Yes" is set in the mark data is performed on the displayed comment mark. The mark setting will be described more specifically later.

【0036】そして、「OK」ボタンが選択されると
(ステップ740、Yes)、コメント情報ウィンドウ
770が閉じられる(ステップ746)。「OK」では
なく「キャンセル」ボタンが選択された場合は(ステッ
プ742)、コメントデータおよびマークデータが変更
前の状態、つまりステップ720の処理前の状態に戻さ
れた後(ステップ744)、コメント情報ウィンドウ7
70が閉じられる(ステップ746)。
When the "OK" button is selected (step 740, Yes), the comment information window 770 is closed (step 746). If the "Cancel" button is selected instead of "OK" (step 742), the comment data and the mark data are returned to the state before the change, that is, the state before the processing of step 720 (step 744), and then the comment is returned. Information window 7
70 is closed (step 746).

【0037】なお、本実施例においては、共同作業の元
となる資料(図1のウィンドウイメージ110)の表示
データと、上記の処理により生成されたコメントデータ
およびマークデータは、ネットワーク50を介して他の
パソコンへ送られ、そこの共同作業ウィンドウ100に
同様な表示がなされるようようになっている。ただし、
公開したくないコメントに対しては、対応するコメント
データを送らないようにすることもできる。
In this embodiment, the display data of the material (the window image 110 in FIG. 1) which is the source of the collaborative work, the comment data and the mark data generated by the above processing are transmitted via the network 50. It is sent to another personal computer, and a similar display is made on the joint work window 100 there. However,
You can choose not to send the corresponding comment data for comments that you do not want to publish.

【0038】また、すでに入力されているコメントを再
表示する場合には、ユーザは、マウスカーソルをコメン
トマーク130の上へ移動し、そこでマウスボタンをク
リックすればよい。これにより、コメントウィンドウ1
40が再び表示される。
To redisplay a comment that has already been input, the user may move the mouse cursor over the comment mark 130 and click the mouse button there. This allows comment window 1
40 is displayed again.

【0039】また、コメントマークに付けた特徴と同様
な特徴をコメントウィンドウに付けるようにしてもよ
い。例えば、コメントマークが赤色で表示される場合
に、コメントウィンドウも全体的に赤色で表示されるよ
うにする。こうすれば、コメントマークとコメントウィ
ンドウの対応が視覚的に分かりやすくなる。
Further, a feature similar to the feature attached to the comment mark may be attached to the comment window. For example, when the comment mark is displayed in red, the comment window is also displayed in red as a whole. This will make it easier to visually understand the correspondence between the comment mark and the comment window.

【0040】また、本実施例においては、共同作業ウィ
ンドウ100のメニューの「ファイル」の中から「保
存」を選択し、さらにファイル名を指定することによ
り、共同作業ウィンドウ100内のすべての情報をファ
イルとしてディスク230に記憶することができる。こ
のファイルは、共同作業の開始時の表示であった例えば
表計算ソフトの表示データや、マークデータ1600、
コメントデータ1610、コメントテーブル1620等
のメインメモリ200の作業領域に記憶されたデータで
構成される。
Further, in this embodiment, by selecting "Save" from "File" in the menu of the collaborative work window 100 and further specifying the file name, all the information in the collaborative work window 100 is displayed. It can be stored on the disk 230 as a file. This file is displayed at the start of the collaborative work, for example, display data of spreadsheet software, mark data 1600,
It is composed of data stored in the work area of the main memory 200 such as the comment data 1610 and the comment table 1620.

【0041】図13は、資料(上記のファイル)の表示
時の処理について説明したフローチャートである。図4
の共同作業用ウィンドウの表示(ステップ360)の処
理においても、ここで説明する処理と同様な処理が行わ
れる。
FIG. 13 is a flow chart for explaining the processing at the time of displaying the material (the above file). FIG.
In the process of displaying the window for collaborative work (step 360), the same process as the process described here is performed.

【0042】図13において、まず、ユーザに、共同作
業用APを起動し、資料名(ファイル名)を入力しても
らう(ステップ782)。具体的には、図5を用いて説
明した共同作業ウィンドウ100のメニュー510の
「ファイル」の中から「開く」を選択し、ファイル名を
入力してもらう。このファイルは以前の共同作業におい
て利用され、コメント等が付いた状態でディスク230
に記憶されているものである。
In FIG. 13, first, the user activates the AP for collaborative work and asks the user to input the material name (file name) (step 782). Specifically, “Open” is selected from “File” in the menu 510 of the joint work window 100 described with reference to FIG. 5, and the file name is input. This file was used in the previous collaborative work, with the comments etc. on the disk 230
Is stored in.

【0043】ユーザによりファイル名が入力されると、
そのファイルに含まれるコメントデータの回数情報が
“0”にリセットされる(ステップ784)。次に、コ
メントデータ内の期限情報が調べられ、期限の設定され
たコメントがあるかどうかが調べられる(ステップ78
6)。もし、対応するコメントがあった場合(ステップ
786、Yes)、そのコメントの更新日がレジスタ値
Tに代入され、現在の日付がレジスタ値tに代入され、
(t−T)がレジスタ値Lに代入される(ステップ78
8)。ここで、Tおよびtを、更新日の年の元旦からの
日数を示すようにそれぞれ設定すれば、Lは更新日から
現在までの日数を表すことになる。
When the file name is input by the user,
The frequency information of the comment data included in the file is reset to "0" (step 784). Next, the time limit information in the comment data is checked to see if there is a comment with a time limit set (step 78).
6). If there is a corresponding comment (step 786, Yes), the update date of the comment is substituted into the register value T, the current date is substituted into the register value t,
(T-T) is substituted into the register value L (step 78).
8). Here, if T and t are respectively set so as to indicate the number of days from the New Year's day of the update date, L represents the number of days from the update date to the present.

【0044】そして、コメントデータに設定された期限
情報よりLが大きい場合、すなわち期限を過ぎている場
合は(ステップ790、Yes)、対応するコメントマ
ークが青色で表示される(ステップ792)。期限まで
に2日未満の余裕があったら(ステップ794、Ye
s)、そのコメントマークは赤色で表示される(ステッ
プ796)。このように色によってマークの表示に特徴
を付けることによって、ユーザは、マークに対応するコ
メントが表示期限を過ぎたまたは期限が近づいているも
のであることを容易に知ることができる。
When L is larger than the time limit information set in the comment data, that is, when the time limit has expired (step 790, Yes), the corresponding comment mark is displayed in blue (step 792). If there is less than two days before the deadline (step 794, Ye
s), the comment mark is displayed in red (step 796). By characterizing the display of the mark by the color as described above, the user can easily know that the comment corresponding to the mark has expired or is about to expire.

【0045】表示期限の設定されたすべてのマークに対
して以上の処理がなされた後、他のマークの表示等のそ
の他の処理(ステップ798)が行われ、最後に、共同
作業の元となった資料が表示される(ステップ79
9)。
After the above processing is performed for all the marks for which the display time limit is set, other processing (step 798) such as display of other marks is performed, and finally, it becomes a source of the joint work. Materials are displayed (step 79).
9).

【0046】このようにコメントに関連する情報に対応
してコメントマークの表示に特徴を付けることで、コメ
ントを表示していなくともその内容を知る手がかりとな
る。即ち、マークに更新日に対応した特徴付けを行うこ
とで、今回の共同作業で付けたコメントか、前回付けた
コメントかを見分けることができる。更新者に対応した
特徴付けを行うことで、誰が付けたコメントかがわか
る。重要度に対応した特徴付けを行うことで、ユーザ
は、重要なコメントを見損なうことがないように注意で
き、特に、共同作業の後、その共同作業で書き込んだフ
ァイルを見る場合に、重要なコメントを見落とさないで
済むようになる。期限に対応して特徴付けを行うこと
で、その期限に近づいた時、そのコメントが何かの期限
と関連するものなのかどうかを判断することができる。
これも、共同作業の後、そのファイルを参照する場合に
効果的である。また、回数に対応して特徴付けを行うこ
とで、共同作業の後、そのファイルを参照するとき、各
コメントがすでに見たものであるかどうかがわかり、コ
メントを見落さないですむようになる。
By thus characterizing the display of the comment mark corresponding to the information related to the comment, it becomes a clue to know the content of the comment even if it is not displayed. That is, by performing characterization on the mark corresponding to the update date, it is possible to distinguish between the comment added in this joint work and the comment added in the previous time. By performing the characterization corresponding to the updater, it is possible to know who made the comment. By characterizing according to importance, users can be careful not to miss important comments, especially when they are collaborating and then viewing the files written by the collaboration. Don't miss a comment. By characterizing against the deadline, when the deadline is approached, it can be determined whether the comment is related to some deadline.
This is also effective when referring to the file after collaborating. Also, by characterizing according to the number of times, after collaborating, when you refer to the file, you can see whether each comment is already seen and you do not miss the comment.

【0047】図14は、図4のマーク設定の処理440
を説明するためのフローチャートであり、図15および
図16は、この処理において表示されるマーク設定ウィ
ンドウの表示例である。図14において、共同作業ウィ
ンドウ100(図5)のプルダウンメニュー530の中
から「マーク設定」が選ばれると、マーク設定ウィンド
ウ900(図15参照)が表示される(ステップ80
0)。このマーク設定ウィンドウ900には、次の項目
が表示されている。
FIG. 14 shows the mark setting process 440 of FIG.
15 and 16 are display examples of the mark setting window displayed in this process. In FIG. 14, when “mark setting” is selected from the pull-down menu 530 of the collaborative work window 100 (FIG. 5), the mark setting window 900 (see FIG. 15) is displayed (step 80).
0). The following items are displayed in the mark setting window 900.

【0048】作成者910には共同作業ウィンドウ10
0の表示に含まれるコメントの作成者の名前が並んで表
示される。重要度920には、最重要、重要、普通が、
期限930には、1週間、1日などの期間が、回数94
0には、0回と1回以上がそれぞれ表示される。また、
それらの横には、それらに対応するマークの特徴を示す
設定内容990が表示されており、その内の選択されて
いる特徴が二重枠で表示されている。表示例950に
は、上記の設定内容990の特徴を反映したコメントマ
ークが表示されている。この例では、作成者が「太
郎」、重要度が「最重要」に設定されているため、マー
クは、文字「T」が付され、赤色で表示されている。こ
れらの情報の表示は、メインメモリ200の作業領域に
記憶されたマークデータやコメントデータを参照するこ
とにより行われる。
The creator 910 has a collaborative work window 10
The names of the creators of the comments included in the display of 0 are displayed side by side. The importance 920 includes the most important, important, and normal.
The deadline 930 includes a period of 1 week, 1 day, etc.
At 0, 0 times and 1 or more times are displayed respectively. Also,
Next to them, setting contents 990 indicating the features of the marks corresponding to them are displayed, and the selected feature among them is displayed in a double frame. In the display example 950, a comment mark that reflects the characteristics of the setting content 990 is displayed. In this example, since the creator is set to "Taro" and the importance is set to "most important", the mark is attached with the letter "T" and displayed in red. Such information is displayed by referring to the mark data and comment data stored in the work area of the main memory 200.

【0049】ここで、設定の変更を行うには、ユーザは
その設定内容をマウスを用いて選択する。例えば「重要
度」が選択された場合、図16に示す設定項目メニュー
1010が表示され、ユーザがその中から「色」を選択
すると、さらに、色選択メニュー1020が表示され
る。この色選択メニューから赤以外の色を選ぶと、「最
重要」の設定内容が選ばれた色に変更される(ステップ
810、Yes)。そして、マークデータデータ160
0の色情報1604が変更され、その変更を反映した色
で表示例950(図15)の再表示がなされる(ステッ
プ820)。
Here, in order to change the setting, the user selects the setting contents with the mouse. For example, when “importance” is selected, a setting item menu 1010 shown in FIG. 16 is displayed, and when the user selects “color” from among them, a color selection menu 1020 is further displayed. When a color other than red is selected from this color selection menu, the setting content of "most important" is changed to the selected color (step 810, Yes). Then, the mark data data 160
The color information 1604 of 0 is changed, and the display example 950 (FIG. 15) is redisplayed in the color reflecting the change (step 820).

【0050】次に、マーク設定ウィンドウ900の登録
ボタン980がマウスで選択されると(ステップ83
0、Yes)、後に説明するマーク登録処理(ステップ
840)が行われる。そして、OKボタン960が選択
されると(ステップ850、Yes)、その設定のまま
マーク設定処理を終了する。 キャンセルボタン970
が押された場合は、変更された設定が元に戻された後
(ステップ870)に、この処理を終了する。すなわ
ち、最初にマーク設定ウィンドウ900が表示されたと
きのマークデータ1600の設定内容は、記憶値の更新
されない他の領域にコピーされ、キャンセルボタン97
0が選択された場合に、その領域のデータがマークデー
タ1600に転送されるようになっている。
Next, when the registration button 980 of the mark setting window 900 is selected with the mouse (step 83)
0, Yes), and the mark registration process (step 840) described later is performed. Then, when the OK button 960 is selected (step 850, Yes), the mark setting process is terminated with the setting as it is. Cancel button 970
If is pressed, the changed setting is restored (step 870), and then the process ends. That is, the setting content of the mark data 1600 when the mark setting window 900 is first displayed is copied to another area where the stored value is not updated, and the cancel button 97 is displayed.
When 0 is selected, the data in that area is transferred to the mark data 1600.

【0051】図17は、上記のマーク登録の処理840
のフローチャート、図18は、その処理において表示さ
れるマーク登録ウィンドウの表示例である。図15の登
録ボタン980が押されると、図18に示すようなマー
ク登録ウィンドウ1200が表示される(図14、ステ
ップ1050)。図示するように、マーク登録ウィンド
ウ1200には、「形」、「色」、「模様」、「動き」
を選択するためのボタン1210〜1240、編集領域
1270、OKボタン1250、キャンセルボタン12
60が表示されている。
FIG. 17 shows the above-mentioned mark registration processing 840.
18 is a display example of the mark registration window displayed in the processing. When the registration button 980 in FIG. 15 is pressed, a mark registration window 1200 as shown in FIG. 18 is displayed (FIG. 14, step 1050). As shown in the figure, the mark registration window 1200 includes “shape”, “color”, “pattern”, and “motion”.
Buttons 1210 to 1240, an edit area 1270, an OK button 1250, and a cancel button 12
60 is displayed.

【0052】ここで、形ボタン1210または模様ボタ
ン1230が選択されると(ステップ1060、Ye
s)、マークデータに基づいて編集領域1270にマー
クの形状と格子の表示がなされる(ステップ107
0)。そして、ユーザによりマークの形の編集が行われ
る(ステップ1080)。色ボタン1220が選択され
た場合は(ステップ1090、Yes)、編集領域の表
示が、カラーパレットの表示された編集領域1280に
変わり(ステップ1100)、ユーザにその中から色を
選択してもらう(ステップ1110)。
Here, when the shape button 1210 or the pattern button 1230 is selected (step 1060, Yes).
s), the shape of the mark and the grid are displayed in the editing area 1270 based on the mark data (step 107).
0). Then, the user edits the mark shape (step 1080). When the color button 1220 is selected (step 1090, Yes), the display of the edit area is changed to the edit area 1280 in which the color palette is displayed (step 1100), and the user is asked to select a color from among them ( Step 1110).

【0053】動きボタン1240が選択された場合は、
まずユーザに編集するマークの枚数を入力してもらう
(ステップ1130)。これは、コメントマークを動く
ように見せるために、2枚以上の絵を作成するためであ
る。例えば、図18の編集領域1270と編集領域12
90の絵を交互に表示することにより、旗が動いている
ように見せることができる。また、コメントマークを点
滅させるときは、マークを書いた絵と何も書いてない絵
を登録すれば良い。
When the motion button 1240 is selected,
First, the user is asked to input the number of marks to be edited (step 1130). This is to create two or more pictures in order to make the comment mark appear to move. For example, the edit area 1270 and the edit area 12 in FIG.
By alternately displaying 90 pictures, it is possible to make the flag appear to be moving. In addition, when the comment mark is made to blink, it is sufficient to register the picture in which the mark is written and the picture in which nothing is written.

【0054】次に、編集領域1290が格子状にされ
(ステップ1140)、ユーザによりマークの形が編集
される(ステップ1150)。この編集はステップ11
30で入力された枚数分だけ繰り返される(ステップ1
160)。そして、OKボタン1250が押されると
(ステップ1170)、そこで編集された形や選択され
た色がマークデータ1600に登録され(ステップ11
80)、処理を終了する。キャンセルボタン1260が
選択された場合は、編集結果を登録せず終了する。ここ
で登録された特徴は、図16の設定項目メニュー101
0を選んだとき表示される選択メニュー1020におい
ても表示されるようになる。例えば、マーク登録の処理
で紫色を登録した後、図16のマーク設定ウィンドウ9
00で色選択メニュー1020を表示させた場合、
「紫」という項目が新たに表示される。
Next, the editing area 1290 is made into a grid pattern (step 1140) and the mark shape is edited by the user (step 1150). This edit is step 11
Repeat for the number of sheets input in 30 (step 1
160). When the OK button 1250 is pressed (step 1170), the edited shape and the selected color are registered in the mark data 1600 (step 11).
80), the process ends. When the cancel button 1260 is selected, the editing result is not registered and the process ends. The feature registered here is the setting item menu 101 in FIG.
It is also displayed in the selection menu 1020 displayed when 0 is selected. For example, after registering purple in the mark registration process, the mark setting window 9 shown in FIG.
When the color selection menu 1020 is displayed with 00,
The item "purple" is newly displayed.

【0055】図19は、図4に示したコメント検索の処
理420を説明するためのフローチャート、図20は、
その処理において表示されるコメント検索ウィンドウの
表示例である。
FIG. 19 is a flow chart for explaining the comment search processing 420 shown in FIG. 4, and FIG.
It is a display example of a comment search window displayed in the processing.

【0056】図5に示すプルダウンメニュー530から
「コメント検索」の項目が選択されると、図20に示す
コメント検索ウィンドウ1450が表示される(図1
9、ステップ1350)。そして、ユーザに検索対象の
文字(以下、検索文字)を入力してもらう(ステップ1
360)。入力された検索文字は、現在表示されている
共同作業ウィンドウ100の中にあるコメントから検索
される(ステップ1370)。すなわち、メインメモリ
200の作業領域に記憶されたすべてのコメントデータ
1610の中から、検索文字と一致する文字データが探
し出される。
When the "comment search" item is selected from the pull-down menu 530 shown in FIG. 5, a comment search window 1450 shown in FIG. 20 is displayed (FIG. 1).
9, step 1350). Then, the user is asked to enter the character to be searched (hereinafter, the search character) (step 1
360). The input search character is searched for from the comment in the currently displayed collaborative work window 100 (step 1370). That is, the character data that matches the search character is searched for from all the comment data 1610 stored in the work area of the main memory 200.

【0057】検索文字が見つかると(ステップ138
0、Yes)、その検索した文字を含むコメントウィン
ドウ1460(図20)が表示され(ステップ141
0)、その検索文字が網かけで表示される(ステップ1
420)。この網かけは文字の強調ために行われる。一
方、検索文字が見つからなかった場合は、「検索文字が
見つかりません」と書いた図21に示すような検索結果
ウィンドウ1510が表示される(ステップ139
0)。ここで、「もう一度検索する」と記された再検索
ボタン1530がユーザによって選択されると(ステッ
プ1400、Yes)、ステップ1350に戻り、上記
の検索処理を繰り返す。OKボタン1520が押された
場合は、そのまま処理を終了する。
When a search character is found (step 138)
0, Yes), and the comment window 1460 (FIG. 20) including the searched character is displayed (step 141).
0), the search character is shaded (step 1)
420). This shading is done to emphasize the characters. On the other hand, when the search character is not found, the search result window 1510 as shown in FIG. 21 in which "Search character is not found" is displayed (step 139).
0). Here, when the user selects the re-search button 1530 marked "Search again" (step 1400, Yes), the process returns to step 1350 and the above-described search process is repeated. If the OK button 1520 has been pressed, the processing ends.

【0058】このコメント検索の処理450により、検
索文字を含むコメントが自動的に表示状態となり、その
うちの検索文字が強調されて表示される。このため、ユ
ーザが、以前に書き込んだコメントがどこに書かれてい
るのかを忘れた場合などに、いちいちコメントを表示状
態にして探す必要がなくなる。また、上述したような共
同作業を行った後、その共同作業で作成されたファイル
内容の変更や編集を行うことがあるが、このような場合
においても、ユーザは、少し時間が経つと忘れてしまい
がちなコメントを容易に検索することができる。
By this comment search processing 450, the comment including the search character is automatically displayed, and the search character is highlighted and displayed. Therefore, when the user forgets where the previously written comment is written, it is not necessary to display the comment one by one and search for it. In addition, after performing the collaborative work as described above, the contents of the file created by the collaborative work may be changed or edited, but even in such a case, the user forgets that some time has passed. You can easily search for apt comments.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上で説明したように、本発明によれ
ば、共同作業中に設定したマークが、そのマークに対応
して入力されたデータの属性に応じて特徴付けされて表
示されるため、ユーザは、そのデータを表示させなくて
も、そのマークの表示からデータの大まかな属性を知る
ことができる。
As described above, according to the present invention, the mark set during the collaborative work is characterized and displayed according to the attribute of the data input corresponding to the mark. The user can know the rough attribute of the data from the display of the mark without displaying the data.

【0060】また、マークに関連付けられた全てのデー
タを対象に、検索対象のデータが自動的に検索されるた
め、ユーザは、マークに関連付けられたデータを表示す
ることなしに、検索対象のデータの所在を容易に知るこ
とができる。
Since all the data associated with the mark are automatically searched for the data to be searched, the user can display the data to be searched without displaying the data associated with the mark. You can easily find out where.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 一実施例に係る共同作業支援システムの全体
図である。
FIG. 1 is an overall view of a collaborative work support system according to an embodiment.

【図2】 パソコン10のハードウェア構成図である。FIG. 2 is a hardware configuration diagram of a personal computer 10.

【図3】 共同作業の手順を示したフローチャートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart showing a procedure of collaborative work.

【図4】 図3の共同作業APの処理を示したフローチ
ャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a process of the joint work AP in FIG.

【図5】 共同作業ウィンドウにおけるメニューの選択
を説明するための図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining selection of a menu in a collaborative work window.

【図6】 図4の接続処理を示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart showing a connection process of FIG.

【図7】 図4の終了時の処理を示したフローチャート
である。
FIG. 7 is a flowchart showing the processing at the end of FIG.

【図8】 図4のコメント付け処理を示したフローチャ
ートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a commenting process of FIG.

【図9】 図8の処理において表示されるコメントウィ
ンドウおよびコメント情報ウィンドウの表示例である。
9 is a display example of a comment window and a comment information window displayed in the processing of FIG.

【図10】 マークデータのデータ構成を示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram showing a data structure of mark data.

【図11】 コメントデータのデータ構成を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing a data structure of comment data.

【図12】 コメントテーブルのデータ構成を示す図で
ある。
FIG. 12 is a diagram showing a data structure of a comment table.

【図13】 資料表示時の処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 13 is a flowchart showing a process when displaying a material.

【図14】 図4のマーク設定の処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 14 is a flowchart showing a mark setting process of FIG.

【図15】 図14の処理において表示されるマーク設
定ウィンドウの表示例1である。
15 is a display example 1 of a mark setting window displayed in the process of FIG.

【図16】 マーク設定ウィンドウの表示例2である。FIG. 16 is a second display example of a mark setting window.

【図17】 図14のマーク登録処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 17 is a flowchart showing the mark registration process of FIG.

【図18】 図17の処理において表示されるマーク登
録ウィンドウの表示例である。
FIG. 18 is a display example of a mark registration window displayed in the processing of FIG.

【図19】 図4のコメント検索処理を示すフローチャ
ートである。
19 is a flowchart showing the comment search process of FIG.

【図20】 図19の処理において表示されるコメント
検索ウィンドウおよびコメントウィンドウの表示例であ
る。
FIG. 20 is a display example of a comment search window and a comment window displayed in the process of FIG.

【図21】 図19の処理において表示される検索結果
ウィンドウの表示例である。
21 is a display example of a search result window displayed in the process of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…パソコン、20…キーボード、30…マウス、4
0…ディスプレイ、50…通信ネットワーク、60…電
話、70…電話回線、共同作業用ウィンドウ…100、
コメントマーク…130、コメントウィンドウ…14
0、コメント情報ウィンドウ…770、マーク設定ウィ
ンドウ…900、マーク登録ウィンドウ…1200、コ
メント検索ウィンドウ…1450、検索結果ウィンドウ
1510、マークデータ…1600、コメントデータ…
1610、マークテーブル…1620。
10 ... PC, 20 ... Keyboard, 30 ... Mouse, 4
0 ... display, 50 ... communication network, 60 ... telephone, 70 ... telephone line, collaborative work window ... 100,
Comment mark ... 130, comment window ... 14
0, comment information window ... 770, mark setting window ... 900, mark registration window ... 1200, comment search window ... 1450, search result window 1510, mark data ... 1600, comment data ...
1610, mark table ... 1620.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷川 嘉伸 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 小泉 稔 神奈川県川崎市麻生区王禅寺1099番地 株 式会社日立製作所システム開発研究所内 (72)発明者 亀田 正美 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町5030番地 株 式会社日立製作所ソフトウェア開発本部内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Yoshinobu Tanikawa 1099, Ozenji, Aso-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa Inside the Hitachi, Ltd. System Development Laboratory (72) Inventor Minoru Koizumi 1099, Ozen-ji, Aso-ku, Kawasaki, Kanagawa Hitachi, Ltd. System Development Laboratory (72) Inventor Masami Kameda 5030 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama City, Kanagawa Prefecture Hitachi Ltd. Software Development Division

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 通信ネットワークを介して相互に接続さ
れた、それぞれ表示装置を備えた複数の計算機を有する
共同作業支援システムであって、 前記各計算機の表示装置の各々に共同作業用のウィンド
ウを表示する手段と、 前記各計算機のうちの任意の計算機上で行われた、当該
計算機の表示装置に表示された共同作業用のウィンドウ
の表示内容の更新を、各共同作業用のウィンドウの表示
内容に反映する表示制御手段とを備え、 任意の計算機の表示装置に表示された前記共同作業用の
ウィンドウ内に新たに表示するマークの表示位置の指定
を、当該計算機の利用者より受け付ける手段と、 任意の計算機の表示装置に表示された前記共同作業用の
ウィンドウ内に表示されたマークに、当該計算機の利用
者によって指定されたデータを対応付ける手段と、 任意の計算機の表示装置に表示された前記共同作業用の
ウィンドウ内に表示されたマークに対応付けられたデー
タに、当該計算機の利用者によって指定された当該デー
タの属性を対応付ける手段と、 任意の計算機の表示装置に表示された前記共同作業用の
ウィンドウ内に表示されたマークに対応付けられたデー
タを提示するウィンドウの、当該任意の計算機の表示装
置への表示および非表示を、当該任意の計算機の利用者
の操作に応じて切り替える表示切替手段とを有し、 前記表示制御手段は、計算機の各表示装置に表示された
各共同作業用のウィンドウ内の、前記任意の計算機の利
用者より受け付けた前記マークの表示位置に、当該マー
クに対応付けられたデータに対応付けられた属性に応じ
た視覚的特徴を有するマークを表示することを特徴とす
る共同作業支援システム。
1. A collaborative work support system having a plurality of computers each provided with a display device, which are mutually connected via a communication network, wherein a window for collaborative work is provided on each of the display devices of the respective computers. Display means, and update of the display contents of the collaborative work window displayed on the display device of the computer performed on any of the computers, the display contents of each collaborative work window A display control means for reflecting in, the designation of the display position of the mark newly displayed in the window for the collaborative work displayed on the display device of any computer, means for receiving from the user of the computer, Correlate the data specified by the user of the computer with the mark displayed in the window for collaborative work displayed on the display device of any computer. Means for associating the attribute of the data specified by the user of the computer with the data associated with the mark displayed in the collaborative work window displayed on the display device of the arbitrary computer. And displaying and hiding the window showing the data associated with the mark displayed in the window for collaborative work displayed on the display device of the arbitrary computer on the display device of the arbitrary computer. A display switching unit that switches in accordance with a user's operation of the arbitrary computer, wherein the display control unit is the arbitrary computer in each window for collaborative work displayed on each display device of the computer. At the display position of the mark received from the user of the mark, a mark having visual characteristics according to the attribute associated with the data associated with the mark is displayed. A collaborative work support system characterized by showing.
【請求項2】 前記属性に応じた視覚的特徴を有するマ
ークには、前記属性に対応した形で表示されるマーク、
前記属性に対応した文字が付加されて表示されるマー
ク、前記属性に対応した色で表示されるマーク、前記属
性に対応した輝度で表示されるマーク、前記属性に対応
した模様が付加されて表示されるマーク、同位置に順次
に表示される、前記属性に対応した複数の画像によって
形成されるマーク、の内の少なくとも一つが含まれるこ
とを特徴とする請求項1に記載の共同作業支援システ
ム。
2. The mark having a visual feature according to the attribute, the mark displayed in a form corresponding to the attribute,
A mark displayed with a character corresponding to the attribute added, a mark displayed with a color corresponding to the attribute, a mark displayed with a brightness corresponding to the attribute, and a pattern added with the attribute displayed The collaborative work support system according to claim 1, further comprising at least one of a mark that is displayed and a mark that is sequentially displayed at the same position and that is formed by a plurality of images corresponding to the attribute. .
【請求項3】 前記属性に応じた視覚的特徴を設定また
は変更する手段と、 設定または変更された、前記属性に応じた視覚的特徴を
保存する手段とを有し、 前記表示制御手段は、前記マークに対応付けられたデー
タに対応付けられた属性または保存された前記属性に応
じた視覚的特徴に従い、当該マークを表示することを特
徴とする請求項2に記載の共同作業支援システム。
3. The display control means comprises: means for setting or changing a visual feature according to the attribute; and means for storing the set or changed visual feature according to the attribute. The collaborative work support system according to claim 2, wherein the mark is displayed according to an attribute associated with the data associated with the mark or a visual feature according to the stored attribute.
【請求項4】 前記属性は、前記マークに対応付けられ
たデータの入力者、当該マークに対応付けられたデータ
の表示された回数、当該マークに対応付けられたデータ
の重要度、当該マークに対応付けられたデータの表示期
限、の内の少なくとも一つであることを特徴とする請求
項3に記載の共同作業支援システム。
4. The attribute includes the input person of data associated with the mark, the number of times the data associated with the mark is displayed, the degree of importance of the data associated with the mark, and the mark. The collaborative work support system according to claim 3, wherein at least one of a display deadline of the associated data is displayed.
【請求項5】 前記マークに対応付けられたデータを提
示するウィンドウを、前記マークに対応付けられたデー
タに対応付けられた属性に応じた視覚的特徴に従い表示
する手段を有することを特徴とする請求項4に記載の共
同作業支援システム。
5. A means for displaying a window for presenting data associated with the mark according to a visual feature according to an attribute associated with the data associated with the mark. The collaborative work support system according to claim 4.
【請求項6】 通信ネットワークを介して相互に接続さ
れた、それぞれ表示装置を備えた複数の計算機を有する
共同作業支援システムであって、 前記各計算機の表示装置の各々に共同作業用のウィンド
ウを表示する手段と、 前記各計算機のうちの任意の計算機上で行われた、当該
計算機の表示装置に表示された共同作業用のウィンドウ
の表示内容の更新を、各共同作業用のウィンドウの表示
内容に反映する表示制御手段とを備え、 任意の計算機の表示装置に表示された前記共同作業用の
ウィンドウ内に新たに表示するマークの表示位置の指定
を、当該計算機の利用者より受け付ける手段と、 任意の計算機の表示装置に表示された前記共同作業用の
ウィンドウ内に表示されたマークに、当該計算機の利用
者によって指定されたデータを対応付ける手段と、 任意の計算機の表示装置に表示された前記共同作業用の
ウィンドウ内に表示されたマークに対応付けられたデー
タを提示するウィンドウの、当該任意の計算機の表示装
置への表示および非表示を、当該任意の計算機の利用者
の操作に応じて切り替える表示切替手段と、 任意の計算機の表示装置に表示された前記共同作業用の
ウィンドウ内に表示された各マークに対応付けられた各
データのうち、当該任意の計算機の利用者によって指定
されたデータを含むものを検索する検索手段と、 検索されたデータを表示するウィンドウを、指定された
データを含まないデータを表示するウィンドウと区別可
能に表示する検索結果ウィンドウ表示手段とを有するこ
とを特徴とする共同作業支援システム。
6. A collaborative work support system having a plurality of computers each provided with a display device, which are mutually connected via a communication network, wherein a window for collaborative work is provided on each of the display devices of the respective computers. Display means, and update of the display contents of the collaborative work window displayed on the display device of the computer performed on any of the computers, the display contents of each collaborative work window A display control means for reflecting in, the designation of the display position of the mark newly displayed in the window for the collaborative work displayed on the display device of any computer, means for receiving from the user of the computer, Correlate the data specified by the user of the computer with the mark displayed in the window for collaborative work displayed on the display device of any computer. Means for displaying data associated with the mark displayed in the window for collaborative work displayed on the display device of the arbitrary computer, and displaying or not displaying on the display device of the arbitrary computer. Display switching means for switching the display according to the operation of the user of the arbitrary computer, and each associated with each mark displayed in the window for collaborative work displayed on the display device of the arbitrary computer A search means for searching data that includes data specified by the user of the arbitrary computer and a window for displaying the searched data are distinguished from a window for displaying data that does not include the specified data. A collaborative work support system comprising: a search result window display means for displaying the search result window.
【請求項7】 前記検索結果ウィンドウ表示手段は、前
記検索されたデータを表示するウィンドウに含まれる、
当該任意の計算機の利用者によって指定されたデータを
強調して表示することを特徴とする請求項6に記載の共
同作業支援システム。
7. The search result window display means is included in a window for displaying the searched data,
7. The collaborative work support system according to claim 6, wherein the data designated by the user of the arbitrary computer is emphasized and displayed.
JP7101315A 1995-04-25 1995-04-25 Group work support system Pending JPH08297554A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7101315A JPH08297554A (en) 1995-04-25 1995-04-25 Group work support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7101315A JPH08297554A (en) 1995-04-25 1995-04-25 Group work support system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08297554A true JPH08297554A (en) 1996-11-12

Family

ID=14297389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7101315A Pending JPH08297554A (en) 1995-04-25 1995-04-25 Group work support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08297554A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100362382B1 (en) * 1999-12-27 2002-11-23 한국전자통신연구원 Network-centric feature-based modeling method in a distributed design environment
JP2006350554A (en) * 2005-06-14 2006-12-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Document digitization system
JP2010021947A (en) * 2008-07-14 2010-01-28 Sharp Corp Image forming apparatus
JP2014167721A (en) * 2013-02-28 2014-09-11 Kyocera Document Solutions Inc Information processing unit
JP2020003912A (en) * 2018-06-26 2020-01-09 吉盛 亜耶 Information processing apparatus
US10955993B2 (en) 2015-10-27 2021-03-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, method for processing information, and non-transitory computer readable medium storing program for adding comments to image information
JP2021056817A (en) * 2019-09-30 2021-04-08 シャープ株式会社 system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100362382B1 (en) * 1999-12-27 2002-11-23 한국전자통신연구원 Network-centric feature-based modeling method in a distributed design environment
JP2006350554A (en) * 2005-06-14 2006-12-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Document digitization system
JP2010021947A (en) * 2008-07-14 2010-01-28 Sharp Corp Image forming apparatus
JP4693875B2 (en) * 2008-07-14 2011-06-01 シャープ株式会社 Image forming apparatus
JP2014167721A (en) * 2013-02-28 2014-09-11 Kyocera Document Solutions Inc Information processing unit
US10955993B2 (en) 2015-10-27 2021-03-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Image processing apparatus, method for processing information, and non-transitory computer readable medium storing program for adding comments to image information
JP2020003912A (en) * 2018-06-26 2020-01-09 吉盛 亜耶 Information processing apparatus
JP2021056817A (en) * 2019-09-30 2021-04-08 シャープ株式会社 system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI393014B (en) Computing device and method for enabling interaction among defined members in social networks and for enabling navigation among the social networks
US5943042A (en) Control method and system for objects on a computer
JP5211430B2 (en) Electronic conference system, electronic conference support program, electronic conference support method, electronic conference control device, conference server computer
JPH08305663A (en) Teamwork support system
JPH0816514A (en) Coopperation support system
JPH10143347A (en) Method for display and operation of data transmission
AU2006225193A1 (en) Electronic conference control device, and electronic conference assistance method
US6195684B1 (en) Conference aiding system and computer memory product for relating an object to a file on a display screen
JP3840195B2 (en) Drawing apparatus and control method thereof
JPH11161405A (en) Window display controller
JP2001014389A (en) Workflow server and client terminal
US6336210B1 (en) Panel-presentation-software creation method, computer-readable record medium recording a panel-presentation-software creation program, and panel-presentation-software creation device
JPH08297554A (en) Group work support system
JPH08249170A (en) Graphical user interface design/manufacture support device
JPH10154070A (en) User interface design device and method
JPH10162061A (en) Shared information control method in remote consultation system
JPH0651928A (en) Telepointer display method
Cisco Objective View Editor
Cisco Objective View Editor
Cisco Objective View Editor
Cisco Objective View Editor
JP2000250902A (en) Computer readable recording medium recording contents production tool
JP2021170269A (en) Genogram and eco-map creation device, method, and program
JPH0383121A (en) Menu display system
JPH08212038A (en) Display processing method for list picture