JPH0622296A - 動画像の予測符号化方法及び予測符号化装置 - Google Patents

動画像の予測符号化方法及び予測符号化装置

Info

Publication number
JPH0622296A
JPH0622296A JP17660492A JP17660492A JPH0622296A JP H0622296 A JPH0622296 A JP H0622296A JP 17660492 A JP17660492 A JP 17660492A JP 17660492 A JP17660492 A JP 17660492A JP H0622296 A JPH0622296 A JP H0622296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
prediction mode
prediction
motion amount
evaluation function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17660492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3308990B2 (ja
Inventor
S. ブン C.
Esu Bun Shii
Toshihide Akiyama
利秀 秋山
賢一 ▲たか▼橋
Kenichi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17660492A priority Critical patent/JP3308990B2/ja
Priority to EP19930305146 priority patent/EP0577418B1/en
Priority to DE1993622816 priority patent/DE69322816T2/de
Publication of JPH0622296A publication Critical patent/JPH0622296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3308990B2 publication Critical patent/JP3308990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動画像の予測符号化装置において、予測モー
ド選択時の演算量や演算回路を削減しフレームメモリの
アクセス回数を低減する。 【構成】 入力端子1に符号化の対象となる画像データ
を入力し、動き量検出手段11にて、前記画像データよ
り所定の評価関数を用いて画像データの動き量を検出
し、動き量と評価関数値を出力する。予測モード選択手
段12にて、前記画像データと前記評価関数値とを入力
し、画像データの符号量を推定し、符号量推定値と前記
評価関数値とを比較し予測モードを決定し出力する。符
号化手段13にて、前記動き量と前記予測モード情報と
前記画像データとを入力し動き量と予測モード情報とを
用いて画像データを符号化し出力する。このような動画
像の予測符号化装置において、 動き量検出手段11の
評価関数値を用いて予測モードを選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタル画像を圧縮符
号化して伝送、記録する際に用いる動画像の予測符号化
方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】動画像を効率良く圧縮符号化するため
に、動き補償フレーム間予測符号化方法が広く採用され
ている。一連の動画像の中でフレーム内符号化(例えば
離散コサイン変換)を行なう非予測フレーム、前向き予
測(過去のフレームからの予測)を用いる片側予測フレ
ーム、そして前向きに加えて後向き予測(未来のフレー
ムからの予測)を取り入れる両側予測フレームの三種類
がある。これらの予測・非予測信号は基本的に適切な大
きさのブロックに分割し符号化する。
【0003】片側予測フレームと両側予測フレームで
は、非予測符号化モードと予測符号化モードとがある。
非予測符号化モードとは符号化の対象となる原画像ブロ
ックのデータをそのまま符号化するモードで、予測符号
化モードとは前記原画像ブロックと過去のフレームもし
くは未来のフレームの画像を動き補償した予測信号との
差分を符号化するモードである。(表1)は各フレーム
におけるモードを示したものである。
【0004】
【表1】
【0005】(表1)に示されるように複数の予測モー
ドのあるフレームについて、所定の評価方法のもとで符
号量の最も少ない、すなわち予測効率の最も高いモード
を選択し符号化して伝送もしくは記録するようになって
いる。前記所定の評価方法として、前記原画像ブロック
の交流エネルギーと、各予測信号の予測誤差の二乗和と
を比較して、最も小さい値を与えるものを予測モードと
判断する方法が広く用いられる。
【0006】符号化器側と復号器側とでミスマッチが起
こらないように、符号化器側にも局部復号器を設けて符
号化された画像を再生し予測信号として用いる。予測信
号は再生画であるために予測モード選択するときにも再
生画が用いられている。なぜなら、再生画に含まれる量
子化雑音は予測信号に寄与し、原画間の差分信号と原画
・再生画間の差分信号とが異なってくるので、符号量の
最も少ない符号化を行なうためには再生画から予測モー
ドを選択したほうが良いからである。
【0007】(図2)は従来の予測符号化方法の一例の
ブロック図を示す。この図を参照しながら従来の予測符
号化方法を説明する。入力端子1とフレームメモリ10
と動き量検出器11と予測モード選択器12と符号化回
路13とを具備している。入力端子1から画像データを
入力し、フレームメモリ10に蓄える。動き量検出器1
1では画像データより、第一の所定の評価関数を用いて
画像データの動き量を検出し出力する。予測モード選択
器12では、画像データと符号化回路13から信号線1
002、1003、1004を経由して送られてきた再
生画予測信号とを用いて、第二の所定の評価関数のもと
で最適な予測モードを選択し、この予測モード情報を信
号線2000を経由して符号化回路13にフィードバッ
クする。符号化回路13では動き量と予測モード情報と
を用いて画像データを符号化する。
【0008】次に符号化回路13の動作を説明する。加
算器20にてフレームメモリ10からの画像データと切
替えスイッチ32で選択された予測信号との差分をと
り、離散コサイン変換を行なうDCT回路21で差分信
号を変換し、次いで量子化器22で量子化される。量子
化された信号は次のモジュール(図中省略)に送られる
とともに逆量子化器23に送られ逆量子化される。次い
で逆DCT回路24にて逆離散コサイン変換されて差分
信号が復号される。逆DCT回路24に接続された加算
回路25にて、復号された差分信号と切替えスイッチ3
2からの予測信号とを加算し、画像データを再生する。
逆量子化器23と逆DCT回路24と加算器25とは局
部復号器を構成する。
【0009】前記再生画像データはフレームメモリ26
とフレームメモリ27に蓄えられる。適切なタイミング
で動き検出器11から送出される動き量と、フレームメ
モリ26とフレームメモリ27とから再生画を読み出
す。片側予測フレームの場合には、前向き予測信号10
02を生成する。両側予測フレームの場合には、前向き
予測信号1002と後向き予測信号1003とを生成
し、さらに前向き予測信号1002と後向き予測信号1
003とから補間器30にて補間予測信号1004を生
成する。これらの予測信号は切り替えスイッチ32に送
られるとともに予測モード選択器12にも送られる。予
測モード選択器12では予測モード情報2000が発生
され、符号化回路13にフィードバックし、切替えスイ
ッチ32を制御する。なお、切替えスイッチ32には入
力がゼロの端子31が接続されるが、これは非予測符号
化モードに対応するものである。
【0010】このようにして従来の予測符号化方法では
再生画を用いて予測モード選択が行なわれる。
【0011】また一方、画質を向上させるために高機能
な予測方法を採用する圧縮符号化方法が提案されてい
る。例えば、インターレース走査した画像ではフレーム
・フィールド動き補償の選択がある。動きの一様な動画
像をフレーム単位で動き補償するが、動きの激しいシー
ンではフィールド間の動きが一様ではなくなり相関が低
くなるので、フレーム単位ではなくてフィールド単位で
動き補償したほうが効率的である。すなわち、予測信号
ブロックに対しフレーム内の一つの動きベクトルで動き
補償するのか、または奇数偶数フィールドのそれぞれの
動きベクトルで動き補償するのかを決めなければならな
い。この場合の各フレームにおける予測モードを(表
2)にまとめる。
【0012】
【表2】
【0013】(表2)からわかるように、モードの数は
多くなる。この場合も前記と同じ理由で再生画を用いて
モードを選択している。
【0014】これ以外にも多くの予測方法が提案されて
いる。例えば、フィールド間のみの予測方法がある。こ
こでは全て列挙できないが、前記と同じ理由で再生画を
用いてモードを選択している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の予測符
号化方法はハードウェアの面から見ていくつかの問題点
を抱えている。
【0016】予測モードを選択するために再生画から全
ての予測信号を生成しなければならない。例えば前記両
側予測フレームにおいて、前記前向き予測信号と前記後
向き予測信号と前記補間予測信号の三つを生成して予測
モード選択器に送る。また前述したように予測モードが
増えると生成する予測信号の数も多くなる。例えば前記
のフレーム・フィールド動き補償の選択がある場合を考
えると前向き予測信号と後向き予測信号のそれぞれに対
してフレーム・フィールド動き補償の二つの選択がある
から、合計四つの予測信号と一つ補間予測信号の五つを
生成することになる。
【0017】前述の予測信号を生成するために(図2)
のフレームメモリ26とフレームメモリ27から再生画
像を読み出さなければならない。例えば前記のフレーム
・フィールド動き補償の選択がある場合を考えるとフレ
ームメモリ26のアクセス回数は、動き量の数と予測モ
ード数に比例する。そして、これらのアクセスはすべて
一符号化単位の時間内に完成しなければならないため、
アクセス速度の非常に速いフレームメモリが必要とな
る。前記再生画の代わりに原画からの予測信号を用いて
も同様の問題点が生じる。
【0018】また、ハードウェア化すると演算回路が多
くなる。(図2)の動き量検出器11において、注目し
ている原画像ブロックの近傍で過去のフレームもしくは
未来のフレームの原画像ブロックを移動させながら、両
者の差分をとり最も小さい差分値を与える動き量を最適
な動き量とする。一方、予測モード選択器では最も小さ
い予測誤差を与えるモードを予測モードとする。評価方
法は似ているが、原画間の差分と原画・再生画間の差分
の違いで同じ演算回路を二個用意しなければならない。
そのためにハードウェアの規模が大きくなり、同じ演算
を繰り返し演算量も多くなる。
【0019】本発明は、予測符号化装置の規模を縮小
し、演算量を削減し、符号化回路のフレームメモリのア
クセス回数を低減することが可能な動画像の予測符号化
方法及び装置を提供するものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の予測符号化方法は、符号化の対象となる
画像データを入力し、前記画像データに対し所定の評価
関数を用いて画像データの動き量を検出し、前記画像デ
ータと前記評価関数値とを入力して画像データの符号量
を推定し、この符号量推定値と前記評価関数値とを比較
することにより予測モードを決定し、前記動き量と予測
モード情報とを用いて画像データを符号化し出力する動
画像の予測符号化方法であって、前記評価関数値を用い
て予測モードを選択することを特徴とするものである。
【0021】また、本発明の予測符号化装置は、画像デ
ータを蓄積するフレームメモリと、前記フレームメモリ
より出力される画像データに対し所定の評価関数を用い
て画像データの動き量を検出し、前記動き量と評価関数
値を出力する動き量検出手段と、前記画像データを用い
て画像データの符号量を推定し、この符号量推定値と前
記評価関数値とを比較することにより予測モードを決定
する予測モード選択手段と、前記動き量と前記予測モー
ド情報と前記画像データとを入力し、動き量と予測モー
ド情報とを用いて画像データを符号化して出力する符号
化手段とを具備した動画像の予測符号化装置であって、
前記予測モード選択手段での予測モード選択は前記動き
量検出手段の評価関数値を用いて行なうことを特徴とす
るものである。
【0022】
【作用】本発明は、予測モード選択は動き量検出器の評
価関数値を用いるので、予測モード選択に用いられる評
価関数値をあらためて算出する必要がなくなるため、演
算量と演算回路を大幅に削減できる。また、符号化回路
では全ての予測信号を生成する必要がなくなるために、
前記符号化回路の中にあるフレームメモリのアクセス回
数を低減できる。
【0023】
【実施例】以下本発明の動画像予測符号化方法及び装置
の実施例について、図面を参照しながら詳しく説明す
る。
【0024】(図1)は本発明の予測符号化方法におけ
る第1の実施例のブロック図である。1は入力端子、2
は動き量検出手段、3は予測モード選択手段、4は符号
化手段である。
【0025】符号化の対象となる画像データを入力端子
1より入力し、動き量検出手段2で前記画像データから
所定の評価関数を用いて画像データの動き量を検出す
る。動き量が検出できる方法であればなんでもかまわな
いが、ここでは広く用いられるブロック・マッチング法
を例として説明する。
【0026】この方法では、注目している原画像ブロッ
クの近傍で過去のフレームもしくは未来のフレームの参
照画像ブロックを移動させながら、注目している原画ブ
ロックと参照画像ブロックとの差分をとり、最も小さい
差分値を与える動き量を最適な動き量とする。差分値の
評価関数としては二乗和、絶対値和あるいはその他の関
数でもよい。最小差分値及び最適動き量として次のもの
が挙げられる。 (1)片側予測フレームでは、参照画像として過去のフ
レームと過去のフィールドとがあるから、最適動き量と
対応する最小差分値はそれぞれ二種類ある。 (2)両側予測フレームでは、参照画像として過去のフ
レームと過去のフィールドに加えて未来のフレームと未
来のフィールドがあるから、最適動き量と対応する最小
差分値はそれぞれ四種類ある。
【0027】しかし、最適動き量と最小差分値に限るも
のではなく、予測の方法によって前述の最適動き量と最
小差分値以外のものを追加しても良い。
【0028】一方、予測モード選択をする時に最適動き
量で動き補償した予測信号と、符号化の対象となる原画
像ブロックとの差分をとり、予測誤差を推定するように
なっている。従って、動き量検出時に得られた最小差分
値は予測モード選択を行なう時にも用いられる。
【0029】そこで、前記最小差分値の全てを信号線1
005を経由して予測モード選択手段3に、また前記最
適動き量の全てを信号線1000を経由して符号化手段
4に送る。さらに動き量検出手段2に補間予測信号を形
成する手段を設けて、前記補間予測信号と注目している
原画像ブロックとの差分をとり、同様に信号線1005
を経由して予測モード選択手段3に送る。両側予測フレ
ームのない符号化方法では前記補間予測信号形成手段は
設けなくてもよい。また前述以外の予測信号がある場
合、動き量検出手段2にそれを形成する手段を設けて、
同様に差分値を求め予測モード選択手段3に送るとよ
い。
【0030】予測モード選択手段3では、注目している
画像データの符号量推定値を算出する。符号量推定値と
して交流成分の和があるが、符号量推定値を表せるもの
であれば何でも良い。前記符号量推定値と信号線100
5を経由して送られてきた前記最小差分値のすべてとを
比較して、最も小さい値を与えるモードを予測モードと
する。なお、比較手段として重みつき比較でもよい。次
いで、選択された予測モードの情報を信号線2000を
経由して符号化手段4に送る。
【0031】符号化手段4では、信号線2000を経由
して送られてきた予測モード情報に基づいて動き量を選
択し符号化手段4内にある局部復号手段で再生された画
像から予測信号を形成し、従来の方法と同じように差分
信号を形成し符号化する。非予測モードが選択された時
に動き量を選択しないで、注目している画像データをそ
のまま符号化する。
【0032】この実施例で述べられた予測符号化方法を
シミュレーションで確認した結果、十分な性能が得られ
ることを確認している。
【0033】(図4)は本発明の予測符号化方法におけ
る第2の実施例であり、各手段間の接続を変えたもので
ある。基本的な機能は(図1)と同じである。ここでは
第1の実施例と異なる部分だけを詳しく説明する。
【0034】動き量検出手段2は第1の実施例と全く同
じであるが、信号線1000は予測モード選択手段3に
接続され、検出された動き量をすべて予測モード選択手
段3に送る。
【0035】予測モード選択手段3も第1の実施例と同
じであるが、そこで選択された予測モード情報に基づい
て信号線1000を経由して送られてきた動き量の中か
ら対応する動き量を選択し、信号線1001を経由して
符号化手段4に送る。すなわち、動き量の選択は符号化
手段4ではなくて予測モード選択手段3で行なうという
点で第1の実施例(図1)と異なる。
【0036】なお、動き検出手段2に補間予測信号を形
成する手段を設ける代わりに、前記補間予測信号形成手
段を予測モード選択手段3に設けてもよい。この場合、
予測信号を形成するために必要な画像データを予測モー
ド選択手段3に入力しなければならない。
【0037】なお、(図6)のような方法も考えられ
る。予測モード選択手段3で選択された予測モード情報
を信号線2000を経由して符号化手段4に送ると同時
に動き検出手段2にフィードバックする。この予測モー
ド情報に基づいて送るべき動き量だけを信号線1000
を経由して符号化手段4に送る。すなわち、動き量の選
択は動き検出手段2で行なわれることになる。
【0038】要するに、動き量を検出する時に得られた
評価関数値を予測モード選択に用いることが特徴であっ
て、補間予測信号をどこに生成しても良いし、動き量を
どう伝送してもよい。
【0039】(図8)は本発明の予測符号化方法におけ
る第4の実施例である。補間予測信号は符号化手段4に
ある局部復号手段で再生された画像を用いて形成すると
いう点で第1の実施例、第2の実施例と異なる。基本的
な機能は(図1)と同じである。ここでは第1の実施例
と異なる部分だけを詳しく説明する。
【0040】以下、理解しやすくするために、(表2)
に示される各予測モードがある場合について、具体的に
説明する。しかしこれに限るものではない。
【0041】動き検出手段2は第1の実施例と同じであ
るが、補間予測信号を形成する手段を設けない。動き検
出時に得られた最小差分値を信号線1005を経由して
予測モード選択手段3に送るが補間予測信号の差分値は
送らない。同時に信号線1000を経由して最適動き量
を符号化手段4に送る。
【0042】予測モード選択手段3ではモード選択を二
段階に分けて行なう。第一段階では信号線1005を経
由して送られてきた最小差分値を用いて、フレーム動き
補償モードを選択するか、またはフィールド動き補償モ
ードを選択するかを決める。両側予測フレームの場合、
前向きと後向き予測があるので、それぞれに対してフレ
ーム・フィールド動き補償モードを選択する。前向き予
測に対する選択結果と後向き予測に対する選択結果とを
信号線2000を経由して符号化手段4に送られる。具
体的な例を挙げると、例えば前向き予測に対しフレーム
動き補償モードが選択され、後向き予測に対しフィール
ド動き補償モードが選択されたとする。この情報を符号
化手段4に送る。
【0043】符号化手段4では、これらの情報に基づい
て、信号線1000を経由して送られてきた動き量の中
から、前向きの動き量と後向きの動き量を選択する。前
記の具体例では前向き予測に対しフレーム動き量を、後
向き予測に対しフィールド動き量を選ぶ。選択された動
き量を用いて局部復号手段で再生された画像から補間予
測信号を生成する。前記補間予測信号を信号線3000
を経由して予測モード選択手段3に送る。
【0044】予測モード選択手段3には予測誤差計算手
段を設けて、前記補間予測信号の予測誤差を算出する。
予測誤差計算手段として、前記補間予測信号と符号化の
対象となる原画像との差分の絶対値和や二乗和を求める
方法があるが、動き検出手段2で用いられる評価関数と
同じ関数の方が好ましい。ここで第二段階のモード選択
をする。前記補間予測信号の予測誤差と符号化の対象と
なる原画像データの符号量推定値と前記前向きもしくは
後向き予測誤差とから、最も小さい値を与えるモードを
予測モードとする。次いで、選択された予測モードの情
報を信号線2000を経由して符号化手段4に送る。
【0045】符号化手段4では、信号線2000を経由
して送られてきた予測モード情報に基づいて局部復号手
段で再生された画像から予測信号を形成し、従来の方法
と同じように差分信号を形成し符号化する。
【0046】(図10)は(図8)の各ブロック間の接
続を変えた本発明の予測符号化方法の第5の実施例であ
る。基本的な機能は(図8)と同じである。ここでは第
3の実施例(図8)と異なる部分だけを説明する。
【0047】動き検出手段2は(図8)と全く同じであ
るが、信号線1000は予測モード選択手段3に接続さ
れ、検出された動き量をすべて予測モード選択手段3に
送る。
【0048】予測モード選択手段3も(図8)と同じで
あるが、そこで選択された予測モード情報に基づいて信
号線1000を経由して送られてきた動き量の中から対
応する動き量を選択し、信号線1001を経由して符号
化手段4に送られる。すなわち、動き量の選択は符号化
手段4ではなくて予測モード選択手段3で行なうという
点で第3の実施例と異なる。
【0049】以下本発明の予測符号化装置について説明
する。(図3)は本発明の予測符号化装置の第1の実施
例におけるブロック図である。1は入力端子、10はフ
レームメモリ、11は動き検出器、12は予測モード選
択器、13は符号化回路である。
【0050】符号化の対象となる画像データを入力端子
1よりフレームメモリ10へ入力し、動き量検出器11
では前記画像データより所定の評価関数を用いて画像デ
ータの動き量を検出する。動き量が検出できる方法であ
ればなんでもかまわない。上述した実施例と同じブロッ
ク・マッチング法を考えると、検出された最適動き量に
対応する最小差分値がある。また、動き量検出器11に
補間予測信号を形成するための回路を設けて、前記補間
予測信号と注目している原画像ブロックとの差分をと
る。両側予測フレームのない符号化方法では前記補間予
測信号形成回路を設けなくてもよい。これらの差分値を
信号線1005を経由して予測モード選択器12に送
る。同時に最適動き量を信号線1000を経由して符号
化回路13に送る。
【0051】予測モード選択器12では、注目している
画像データの符号量推定値を算出する。ここでは交流成
分計算器35を用いるが、これに限るものではなく符号
量が推定できる演算器であればなんでもよい。前記符号
量推定値と信号線1005を経由して送られてきた最小
差分値のすべてとを比較器36にて比較する。最も小さ
い値を与えるモードを予測モードとする。比較器36で
は重みつき比較をしてもよい。次いで、選択された予測
モードの情報は信号線2000を経由して符号化回路1
3に送られる。
【0052】符号化回路13は、(図2)と同じように
フレームメモリ26と27を具備している。選択された
予測モード情報に基づいて信号線1000を経由して送
られてきた動き量の中から対応する動き量を選択し、前
記フレームメモリから動き補償した予測信号を読みだ
す。補間予測モードが選択された時に(図2)のように
補間器30で補間予測信号を形成する。このように、す
べての予測信号を形成する必要がなくなり、選択された
モードの予測信号を形成すれば十分であるので、フレー
ムメモリのアクセス回数を低減することができる。前記
予測信号を用いて従来の方法と同じように差分信号を符
号化する。
【0053】(図5)は(図4)の予測符号化方法に対
応した、本発明の第2の実施例における符号化装置のブ
ロック図である。基本的な機能は(図3)と同じであ
る。ここでは第1の実施例と異なる部分だけを詳しく説
明する。
【0054】動き検出器11は第1の実施例と全く同じ
であるが、信号線1000は予測モード選択器12に接
続され、検出された動き量をすべて予測モード選択器1
2に送る。
【0055】予測モード選択器12も第1の実施例と同
じであるが、そこで選択された予測モード情報に基づい
て信号線1000を経由して送られてきた動き量の中か
ら対応する動き量を選択し、信号線1001を経由して
符号化回路13に送られる。すなわち、動き量の選択は
符号化回路13ではなくて予測モード選択器12で行な
うという点で第1の実施例(図3)と異なる。
【0056】なお、動き検出器11に補間予測信号を形
成する回路を設ける代わりに、前記補間予測信号形成回
路を予測モード選択器12に設けてもよい。この場合、
予測信号を形成するために必要な画像データを予測モー
ド選択器12に入力しなければならない。
【0057】なお、(図7)のような接続方法も考えら
れる。予測モード選択器12で選択された予測モード情
報を、信号線2000を経由して符号化回路13に送る
と同時に動き検出器11にフィードバックする。この予
測モード情報に基づいて送るべき動き量だけを信号線1
000を経由して符号化回路13に送る。すなわち、動
き量の選択は動き量検出器11で行なわれることにな
る。
【0058】また、(図9)は(図8)の予測符号化方
法に対応した、本発明の第4の実施例における予測符号
化装置のブロック図である。動き検出器11は前記動き
検出手段2の機能を、予測モード選択器12は前記予測
モード選択手段3の機能を、符号化回路13は前記符号
化手段4の機能を実現するための回路である。
【0059】また、(図11)は(図10)の予測符号
化方法に対応した、本発明の第5の実施例における予測
符号化装置のブロック図である。動き量検出器11は前
記動き量検出手段2の機能を、予測モード選択器12は
前記予測モード選択手段3の機能を、符号化回路13は
前記符号化手段4の機能を実現するための回路である。
【0060】
【発明の効果】以上のように本発明は、予測モード選択
に動き量検出器の評価関数値を用いるので、予測モード
選択に用いられる評価関数値をあらためて算出する必要
がない。そのために演算量と演算回路は大幅に削減でき
る。また符号化回路では、選択された予測モードに対応
する予測信号だけを生成すれば十分であるので、符号化
回路の中にあるフレームメモリのアクセス回数を低減で
きる。画質の面から見ても従来技術と比較して十分な性
能が得られることがシミュレーションにより確認されて
いる。
【0061】従って本発明は、画質を保ちながら予測符
号化装置の規模を大幅に縮小する効果があり、回路規模
は1/2以下になる。
【0062】なお、本発明は予測モード選択の基本アル
ゴリズムを変更していないので、任意の予測モード選択
方法にも適用でき、アルゴリズムの特徴もそのまま生か
せる柔軟性がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の予測符号化方法における第1の実施例
の説明図
【図2】従来の予測符号化装置の構成図
【図3】(図1)の予測符号化方法に対応した本発明の
予測符号化装置の第1の実施例の構成図
【図4】本発明の予測符号化方法における第2の実施例
の説明図
【図5】(図4)の予測符号化方法に対応した本発明の
予測符号化装置の第2の実施例の構成図
【図6】本発明の予測符号化方法の第3の実施例の説明
【図7】本発明の予測符号化装置の第3の実施例の構成
【図8】本発明の予測符号化方法における第4の実施例
の説明図
【図9】(図8)の予測符号化方法に対応した本発明の
予測符号化装置の第4の実施例の構成図
【図10】本発明の予測符号化方法の第5の実施例の説
明図
【図11】本発明の予測符号化装置の第5の実施例の構
成図
【符号の説明】
1 入力端子 2 動き検出手段 3 予測モード選択手段 4 符号化手段 10、26、27 フレームメモリ 11 動き検出器 12 予測モード選択器 13 符号化回路 20 25、加算器 21 DCT回路 22 量子化器 23 逆量子化器 24 逆DCT回路 30 補間器 31 ゼロ入力端子 32 切替えスイッチ 35 交流成分計算器 36 比較器 1000、1001、1002、1003、1004、
1005、2000、3000 信号線

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】符号化の対象となる画像データを入力し、
    前記画像データに対し所定の評価関数を用いて画像デー
    タの動き量を検出し、前記画像データと前記評価関数値
    とを入力して画像データの符号量を推定し、この符号量
    推定値と前記評価関数値とを比較することにより予測モ
    ードを決定し、前記動き量と予測モード情報とを用いて
    画像データを符号化し出力する動画像の予測符号化方法
    であって、前記評価関数値を用いて予測モードを選択す
    ることを特徴とする動画像の予測符号化方法。
  2. 【請求項2】画像データを蓄積するフレームメモリと、 前記フレームメモリより出力される画像データに対し所
    定の評価関数を用いて画像データの動き量を検出し、前
    記動き量と評価関数値を出力する動き量検出手段と、 前記画像データを用いて画像データの符号量を推定し、
    この符号量推定値と前記評価関数値とを比較することに
    より予測モードを決定する予測モード選択手段と、 前記動き量と前記予測モード情報と前記画像データとを
    入力し、動き量と予測モード情報とを用いて画像データ
    を符号化して出力する符号化手段とを具備した動画像の
    予測符号化装置であって、 前記予測モード選択手段での予測モード選択は前記動き
    量検出手段の評価関数値を用いて行なうことを特徴とす
    る動画像の予測符号化装置。
  3. 【請求項3】符号化の対象となる画像データを入力し、
    前記画像データに対し所定の評価関数を用いて画像デー
    タの動き量を検出し、前記画像データと前記評価関数値
    と符号化手段からの予測信号とを入力して画像データの
    符号量を推定し、予測信号の予測誤差を推定し、前記符
    号量推定値と前記評価関数値と前記予測誤差とを比較し
    て予測モードを決定し、前記動き量と前記予測モード情
    報と前記画像データとを入力し、動き量と予測モード情
    報とを用いて画像データを符号化し出力すると同時に符
    号化された画像データを復号し蓄積して、復号画像デー
    タから予測信号を形成して出力する動画像の予測符号化
    方法であって、前記評価関数値と前記符号化手段からの
    予測信号とを用いて予測モードを選択することを特徴と
    する動画像の予測符号化方法。
  4. 【請求項4】符号化の対象となる画像データを入力して
    前記画像データを蓄積するフレームメモリと、 前記フレームメモリから出力される画像データに対し所
    定の評価関数を用いて画像データの動き量を検出し、前
    記動き量と評価関数値を出力する動き量検出手段と、 前記画像データと前記評価関数値と符号化回路からの予
    測信号とを入力して画像データの符号量を推定し、予測
    信号の予測誤差を推定し、前記符号量推定値と前記評価
    関数値と前記予測誤差とを比較して予測モードを決定す
    る予測モード選択手段と、 前記動き量と前記予測モード情報と前記画像データとを
    入力し、動き量と予測モード情報とを用いて画像データ
    を符号化し出力すると同時に符号化された画像データを
    復号して蓄積し、復号画像データから予測信号を形成し
    て出力する符号化手段とを具備した動画像の予測符号化
    装置であって、 前記予測モード選択手段での予測モード選択は前記動き
    量検出手段の評価関数値と前記符号化手段からの予測信
    号とを用いて行なうことを特徴とする動画像の予測符号
    化装置。
  5. 【請求項5】符号化の対象となる画像データを入力し、
    前記画像データに対し所定の評価関数を用いて画像デー
    タの動き量を検出し、前記画像データと前記評価関数値
    とを入力して画像データの符号量を推定し、この符号量
    推定値と前記評価関数値とを比較することにより予測モ
    ードを決定し、前記動き量と予測モード情報とを用いて
    画像データを符号化し出力する動画像の予測符号化方法
    であって、前記動き量と前記評価関数値に応じて予測モ
    ードを選択し、この選択された予測モードに対応する動
    き量に基づいて符号化を行なうことを特徴とする動画像
    の予測符号化方法。
  6. 【請求項6】符号化の対象となる画像データを入力し、
    前記画像データに対し所定の評価関数を用いて画像デー
    タの動き量を検出し、前記画像データと前記評価関数値
    と符号化手段からの予測信号とを入力して画像データの
    符号量を推定し、予測信号の予測誤差を推定し、前記符
    号量推定値と前記評価関数値と前記予測誤差とを比較し
    て予測モードを決定し、前記動き量と前記予測モード情
    報と前記画像データとを入力し、動き量と予測モード情
    報とを用いて画像データを符号化し出力すると同時に符
    号化された画像データを復号し蓄積して、復号画像デー
    タから予測信号を形成して出力する動画像の予測符号化
    方法であって、前記動き量と前記評価関数値と前記符号
    化手段からの予測信号とを用いて予測モードを選択し、
    この選択された予測モードに対応する動き量に基づいて
    符号化を行なうことを特徴とする動画像の予測符号化方
    法。
  7. 【請求項7】画像データを蓄積するフレームメモリと、 前記フレームメモリより出力される画像データに対し所
    定の評価関数を用いて画像データの動き量を検出し、前
    記動き量と評価関数値を出力する動き量検出手段と、 前記画像データを用いて画像データの符号量を推定し、
    この符号量推定値と前記評価関数値とを比較することに
    より予測モードを決定する予測モード選択手段と、 前記動き量と前記予測モード情報と前記画像データとを
    入力し、動き量と予測モード情報とを用いて画像データ
    を符号化して出力する符号化手段とを具備した動画像の
    予測符号化装置であって、 予測モード選択器に動き量検出手段からの動き量および
    評価関数値を入力し、前記予測モード選択器で選択され
    た予測モードに対応する動き量を前記符号化回路に出力
    することを特徴とする動画像の予測符号化装置。
  8. 【請求項8】符号化の対象となる画像データを入力して
    前記画像データを蓄積するフレームメモリと、 前記フレームメモリから出力される画像データに対し所
    定の評価関数を用いて画像データの動き量を検出し、前
    記動き量と評価関数値を出力する動き量検出手段と、 前記画像データと前記評価関数値と符号化回路からの予
    測信号とを入力して画像データの符号量を推定し、予測
    信号の予測誤差を推定し、前記符号量推定値と前記評価
    関数値と前記予測誤差とを比較して予測モードを決定す
    る予測モード選択手段と、 前記動き量と前記予測モード情報と前記画像データとを
    入力し、動き量と予測モード情報とを用いて画像データ
    を符号化し出力すると同時に符号化された画像データを
    復号して蓄積し、復号画像データから予測信号を形成し
    て出力する符号化手段とを具備した動画像の予測符号化
    装置であって、 予測モード選択器に動き量検出器の動き量および動き量
    検出手段の評価関数値を入力し、前記予測モード選択器
    で選択された予測モードに対応する動き量を符号化回路
    に出力する動画像の予測符号化装置。
JP17660492A 1992-07-03 1992-07-03 動画像の予測符号化方法及び予測符号化装置 Expired - Fee Related JP3308990B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17660492A JP3308990B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 動画像の予測符号化方法及び予測符号化装置
EP19930305146 EP0577418B1 (en) 1992-07-03 1993-06-30 Apparatus for motion compensation coding of digital video signal
DE1993622816 DE69322816T2 (de) 1992-07-03 1993-06-30 Vorrichtung zur Kodierung von digitalen Bildsignalen mit Bewegungskompensation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17660492A JP3308990B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 動画像の予測符号化方法及び予測符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0622296A true JPH0622296A (ja) 1994-01-28
JP3308990B2 JP3308990B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=16016476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17660492A Expired - Fee Related JP3308990B2 (ja) 1992-07-03 1992-07-03 動画像の予測符号化方法及び予測符号化装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0577418B1 (ja)
JP (1) JP3308990B2 (ja)
DE (1) DE69322816T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259734B1 (en) 1998-04-03 2001-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing method, image processing apparatus, and data storage media
US6353683B1 (en) 1997-12-10 2002-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus of image processing, and data storage media
KR100323660B1 (ko) * 1994-07-26 2002-05-13 구자홍 에이치디티브이(hdtv)의장면적응움직임추정장치
US8144789B2 (en) 2006-07-27 2012-03-27 Panasonic Corporation Picture coding apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2144253C (en) * 1994-04-01 1999-09-21 Bruce F. Naylor System and method of generating compressed video graphics images
GB2305797B (en) * 1995-09-27 2000-03-01 Sony Uk Ltd Video data compression
WO1997016031A1 (en) * 1995-10-26 1997-05-01 Sarnoff Corporation Apparatus and method for selecting a coding mode in a block-based coding system
DE69614500T2 (de) * 1996-02-27 2001-11-22 St Microelectronics Srl Speicherverminderung für das Grundprofil und die Hauptebene eines MPEG-2-Dekoders
US6028635A (en) 1996-12-03 2000-02-22 Stmicroelectronics, Inc. Reducing the memory required for decompression by storing compressed information using DCT based techniques
FR2770726A1 (fr) * 1997-11-03 1999-04-30 Telediffusion Fse Procede de transmission d'images video numerisees
US7471724B2 (en) 2003-06-23 2008-12-30 Vichip Corp. Limited Method and apparatus for adaptive multiple-dimensional signal sequences encoding/decoding

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03252287A (ja) * 1990-02-28 1991-11-11 Victor Co Of Japan Ltd 動画像圧縮装置
US5175618A (en) * 1990-10-31 1992-12-29 Victor Company Of Japan, Ltd. Compression method for interlace moving image signals
US5193004A (en) * 1990-12-03 1993-03-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems and methods for coding even fields of interlaced video sequences
JP2514111B2 (ja) * 1990-12-28 1996-07-10 日本ビクター株式会社 フレ―ム間符号化出力デ―タ量制御方式及び画像符号化出力デ―タ量制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100323660B1 (ko) * 1994-07-26 2002-05-13 구자홍 에이치디티브이(hdtv)의장면적응움직임추정장치
US6353683B1 (en) 1997-12-10 2002-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus of image processing, and data storage media
US6259734B1 (en) 1998-04-03 2001-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing method, image processing apparatus, and data storage media
US8144789B2 (en) 2006-07-27 2012-03-27 Panasonic Corporation Picture coding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0577418B1 (en) 1998-12-30
JP3308990B2 (ja) 2002-07-29
EP0577418A2 (en) 1994-01-05
EP0577418A3 (en) 1994-09-28
DE69322816T2 (de) 1999-05-12
DE69322816D1 (de) 1999-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100579224C (zh) 用于无损视频编码和解码的方法及设备
AU2003203270B2 (en) Moving picture coding method and apparatus and decoding method and apparatus
KR20040047977A (ko) 공간적으로 스케일가능한 압축
KR100955396B1 (ko) 양-예측 부호화 방법 및 장치, 양-예측 복호화 방법 및장치 및 기록매체
CN101223788B (zh) 视频编码装置中用于ac/dc预测的定点整数除法技术
JP2004007379A (ja) 動画像符号化方法及び動画像復号化方法
JPH04177992A (ja) 階層性を有する画像符号化装置
JP4949836B2 (ja) 記述的モデルパラメータを用いたエンハンスメントレイヤデータを符号化及び復号化するシステム及び方法
JP2004032718A (ja) フェーディング推定/補償によりビデオフレームを処理するシステムおよび方法
KR20080061744A (ko) 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치
JPH07112284B2 (ja) 予測符号化装置及び復号化装置
JPH0622296A (ja) 動画像の予測符号化方法及び予測符号化装置
WO2008080816A1 (en) Method and system for signal prediction in predictive coding
KR20090117011A (ko) 복수의 참조 픽처에 기초한 영상 부호화, 복호화 방법 및장치
US20070025438A1 (en) Elastic storage
KR100978465B1 (ko) 양-예측 부호화 방법 및 장치, 양-예측 복호화 방법 및 장치 및 기록매체
JP3188081B2 (ja) 画像符号化方法および画像符号化装置
JPH05308662A (ja) 高能率符号化装置
KR100335606B1 (ko) 반복적움직임예측/보상을이용한영상부호화기및/또는복호화기
JPH04213987A (ja) 画像データの高能率符号化装置
US7013048B2 (en) Method and apparatus for coding a digitized original picture and method and apparatus for decoding a digitized coded picture
JP3884410B2 (ja) ディジタル信号符号化の量子化ステップサイズ決定方法およびディジタル信号符号化装置
JP3191433B2 (ja) 高能率符号化装置
JPH06105299A (ja) 動画像圧縮装置
JPH05344491A (ja) フレーム間予測符号化方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees