JPH06222306A - 焦点距離制御装置及び光を制御する装置 - Google Patents

焦点距離制御装置及び光を制御する装置

Info

Publication number
JPH06222306A
JPH06222306A JP35540791A JP35540791A JPH06222306A JP H06222306 A JPH06222306 A JP H06222306A JP 35540791 A JP35540791 A JP 35540791A JP 35540791 A JP35540791 A JP 35540791A JP H06222306 A JPH06222306 A JP H06222306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
switch
cylinder
resistor
variable resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35540791A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Sasaki
卓 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP35540791A priority Critical patent/JPH06222306A/ja
Publication of JPH06222306A publication Critical patent/JPH06222306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入射光線の屈折あるいは吸収、光力の制御を
する。 【構成】 導体の円筒1、誘電体の円筒2、極の円筒
3、誘電体の円筒4、極の円筒5、誘電体の円筒6、極
の円筒7、誘電体の円筒8、導体の円筒9の構造は電池
127の電極から極の円筒3、5、7に電流を流すこと
によって極の円筒3、5、7は充電される。極の円筒
3、5、7の電位差を可変抵抗器118、123で制
御、コンデンサ50、60、70、可変コンデンサ5
3、63、73、抵抗器55、57、65、67、7
5、78が充電、放電の制御をする。可変抵抗器13
6、143と発光ダイオード145、148は電圧降下
を制御し、電流が流れているか確認のため、抵抗器12
9、133と発光ダイオード131はショートしていな
いか確認のため、電流計174は電圧と電流を測定する
ため。ガラス12は媒質として使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】焦点距離制御装置及び光を制御す
る装置。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】入射光線を屈折あるい
は吸収し、光力を制御する装置。
【0003】
【課題を解決するための手段】図面について説明すれ
ば、導体の円筒1、誘電体の円筒2、極の円筒3、誘電
体の円筒4、極の円筒5、誘電体の円筒6、極の円筒
7、誘電体の円筒8、導体の円筒9、導体の円筒9の継
ぎ目は絶縁体10によって接合された筒と絶縁体11、
ガラス12を組み合わせた構造。
【0004】
【作用】以上の構成であるから、導体の円筒1、9の中
にある極の円筒3、5、7は導体の円筒1、9が振動を
吸収状態にする構造であり、筒の両端に振動吸収によっ
て出来る層が入射光線を屈折あるいは吸収し、光力を制
御する。また筒の両端に取り付けられたガラス12も振
動吸収によって、入射光線を屈折あるいは吸収し、光力
を制御する。導体の円筒9と配線175、177、17
8、179、181、182、183、185、18
6、187、189、190、191、193、19
4、195、197、198、コンデンサ176、18
0、184、188、192、196は空気層、空間を
伝わる振動及び振動電流や電波を受け取り、機械的振動
に変える装置。
【0005】
【発明の効果】入射光線の屈折あるいは吸収、光力の制
御は導体の円筒1、誘電体の円筒2、極の円筒3、誘電
体の円筒4、極の円筒5、誘電体の円筒6、極の円筒
7、誘電体の円筒8、導体の円筒9、導体の円筒9の継
ぎ目は絶縁体10によって接合された筒を筒の内側に組
み合わせる構造とこのように組み合わされた筒の両端と
これと同じ組み合わされた筒の両端を合わせ、連ねるよ
うに組み合わせる構造によって出来る。ガラス12を筒
の両端に取り付けることによって性能が良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】斜視図
【図2】斜視図
【図3】回路図
【図4】回路図
【図5】回路図
【符号の説明】
1は導体の円筒、2は誘電体の円筒、3は極の円筒、4
は誘電体の円筒、5は極の円筒、6は誘電体の円筒、7
は極の円筒、8は誘電体の円筒、9は導体の円筒、10
は絶縁体、11は絶縁体、12はガラス、13は配線、
14はスイッチ、15は配線、16は配線、17は配
線、18はスイッチ、19は配線、20は配線、21は
配線、22はスイッチ、23は配線、24は配線、25
は配線、26はスイッチ、27は配線、28は配線、2
9は配線、30はスイッチ、31は配線、32は配線、
33は配線、34はスイッチ、35は配線、36は配
線、37は配線、38はスイッチ、39は配線、40は
配線、41は配線、42はスイッチ、43は配線、44
は配線、45は配線、46はスイッチ、47は配線、4
8は配線、49は配線、50はコンデンサ、51は配
線、52は配線、53は可変コンデンサ、54は配線、
55は可変抵抗器、56は配線、57は可変抵抗器、5
8は配線、59は配線、60はコンデンサ、61は配
線、62は配線、63は可変コンデンサ、64は配線、
65は可変抵抗器、66は配線、67は可変抵抗器、6
8は配線、69は配線、70はコンデンサ、71は配
線、72は配線、73は可変コンデンサ、74は配線、
75は可変抵抗器、76は配線、77はスイッチ、78
は可変抵抗器、79は配線、80はスイッチ、81は配
線、82はスイッチ、83は配線、84は配線、85は
配線、86はスイッチ、87は配線、88は配線、89
は配線、90はスイッチ、91は配線、92は配線、9
3は配線、94はスイッチ、95は配線、96は配線、
97は配線、98はスイッチ、99は配線、100は配
線、101は配線、102はスイッチ、103は配線、
104は配線、105は配線、106はスイッチ、10
7は配線、108は配線、109は配線、110はスイ
ッチ、111は配線、112は配線、113は配線、1
14はスイッチ、115は配線、116は配線、117
は配線、118は可変抵抗器、119は配線、120は
スイッチ、121は配線、122は配線、123は可変
抵抗器、124は配線、125はスイッチ、126は配
線、127は電池、128は配線、129は抵抗器、1
30は配線、131は発光ダイオード、132は配線、
133は抵抗器、134は配線、135は配線、136
は可変抵抗器、137は配線、138はスイッチ、13
9は配線、140はスイッチ、141は配線、142は
配線、143は可変抵抗器、144は配線、145は発
光ダイオード、146は配線、147は配線、148は
発光ダイオード、149は配線、150は配線、151
はスイッチ、152は配線、153はスイッチ、154
はスイッチ、155は配線、156は配線、157は抵
抗器、158は配線、159は配線、160は抵抗器、
161は配線、162は配線、163は配線、164は
抵抗器、165は配線、166は配線、167は抵抗
器、168は配線、169は抵抗器、170は配線、1
71は配線、172は抵抗器、173は配線、174は
電流計、175は配線、176はコンデンサ、177は
配線、178は配線、179は配線、180はコンデン
サ、181は配線、182は配線、183は配線、18
4はコンデンサ、185は配線、186は配線、187
は配線、188はコンデンサ、189は配線、190は
配線、191は配線、192はコンデンサ、193は配
線、194は配線、195は配線、196はコンデン
サ、197は配線、198は配線。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体の円筒1の内側には、交互に誘電体
    の円筒2、極の円筒3、誘電体の円筒4、極の円筒5、
    誘電体の円筒6、極の円筒7、誘電体の円筒8、導体の
    円筒9、導体の円筒9の継ぎ目は絶縁体10によって接
    合、極の円筒3から配線13をスイッチ14に接続、ス
    イッチ14から配線15を可変抵抗器55へ、配線16
    を可変抵抗器57へ接続する。極の円筒5から配線17
    をスイッチ18に接続、スイッチ18から配線19を可
    変抵抗器57へ、配線20を可変抵抗器55へ接続す
    る。極の円筒7から配線21をスイッチ22に接続、ス
    イッチ22から配線23を可変抵抗器55へ、配線24
    を可変抵抗器57へ接続、可変抵抗器55から配線56
    を可変抵抗器65へ接続、可変抵抗器57から配線58
    を可変抵抗器67へ接続、コンデンサ50から配線49
    を可変抵抗器55へ、配線51を可変抵抗器57に接
    続、可変コンデンサ53から配線52を可変抵抗器55
    へ、配線54を可変抵抗器57に接続、導体の円筒9か
    ら配線175と配線178があり、配線175はコンデ
    ンサ176に接続、コンデンサ176から配線177が
    ある。このように組み合わされた筒の内側に絶縁体11
    がその内側の導体の円筒1との間を仕切っている。その
    導体の円筒1の内側には、交互に誘電体の円筒2、極の
    円筒3、誘電体の円筒4、極の円筒5、誘電体の円筒
    6、極の円筒7、誘電体の円筒8、導体の円筒9、導体
    の円筒9の継ぎ目は絶縁体10によって接合、極の円筒
    3から配線25をスイッチ26に接続、スイッチ26か
    ら配線27を可変抵抗器65へ、配線28を可変抵抗器
    67へ接続する。極の円筒5から配線29をスイッチ3
    0に接続、スイッチ30から配線31を可変抵抗器67
    へ、配線32を可変抵抗器65へ接続する。極の円筒7
    から配線33をスイッチ34に接続、スイッチ34から
    配線35を可変抵抗器65へ、配線36を可変抵抗器6
    7へ接続、可変抵抗器65から配線66を可変抵抗器7
    5へ接続、可変抵抗器67から配線68を可変抵抗器7
    8へ接続、コンデンサ60から配線59を可変抵抗器6
    5へ、配線61を可変抵抗器67に接続、可変コンデン
    サ63から配線62を可変抵抗器65へ、配線64を可
    変抵抗器67に接続、導体の円筒9から配線179と配
    線182があり、配線179はコンデンサ180に接
    続、コンデンサ180から配線181がある。このよう
    に組み合わされた筒の内側に絶縁体11がその内側の導
    体の円筒1との間を仕切っている。またその導体の円筒
    1の内側には、交互に誘電体の円筒2、極の円筒3、誘
    電体の円筒4、極の円筒5、誘電体の円筒6、極の円筒
    7、誘電体の円筒8、導体の円筒9、導体の円筒9の継
    ぎ目は絶縁体10によって接合、極の円筒3から配線3
    7をスイッチ38に接続、スイッチ38から配線39を
    可変抵抗器75へ、配線40を可変抵抗器78へ接続す
    る。極の円筒5から配線41をスイッチ42に接続、ス
    イッチ42から配線43を可変抵抗器78へ、配線44
    を可変抵抗器75へ接続する。極の円筒7から配線45
    をスイッチ46に接続、スイッチ46から配線47を可
    変抵抗器75へ、配線48を可変抵抗器78へ接続、可
    変抵抗器75から配線76をスイッチ77へ接続、可変
    抵抗器78から配線79をスイッチ80へ接続、コンデ
    ンサ70から配線69を可変抵抗器75へ、配線71を
    可変抵抗器78に接続、可変コンデンサ73から配線7
    2を可変抵抗器75へ、配線74を可変抵抗器78に接
    続、導体の円筒9から配線183と配線186があり、
    配線183はコンデンサ184に接続、コンデンサ18
    4から配線185がある。このように組み合わされた筒
    とスイッチ80から配線117を可変抵抗器118へ接
    続、可変抵抗器118から配線119をスイッチ120
    に接続、スイッチ77から配線122を可変抵抗器12
    3に接続、可変抵抗器123から配線124をスイッチ
    125に接続、スイッチ125から配線126とスイッ
    チ120から配線121を電池127に接続する。スイ
    ッチ125から配線128を抵抗器129へ接続、抵抗
    器129から配線130を発光ダイオード131に接
    続、発光ダイオード131から配線132を抵抗器13
    3に接続、抵抗器133から配線134を可変抵抗器1
    23へ接続する。可変抵抗器123から配線135を可
    変抵抗器136に接続、可変抵抗器136から配線13
    7をスイッチ138に接続、スイッチ138から配線1
    39をスイッチ140に接続、スイッチ140から配線
    141をスイッチ154に接続、可変抵抗器118から
    配線142を可変抵抗器143に接続、可変抵抗器14
    3から配線144を発光ダイオード145に接続、発光
    ダイオード145から配線146をスイッチ138に接
    続、可変抵抗器143から配線147を発光ダイオード
    148に接続、発光ダイオード148から配線149を
    スイッチ140に接続、可変抵抗器143から配線15
    0をスイッチ151に接続、スイッチ151から配線1
    52をスイッチ153に接続、スイッチ153から配線
    155を抵抗器169に接続、スイッチ153から配線
    156を抵抗器157に接続、抵抗器157から配線1
    58をスイッチ154に接続、スイッチ153から配線
    159を抵抗器160に接続、抵抗器160から配線1
    61を抵抗器169に接続、スイッチ153から配線1
    62を抵抗器169に接続、スイッチ153から配線1
    63を抵抗器164に接続、抵抗器164から配線16
    5をスイッチ154に接続、スイッチ153から配線1
    66を抵抗器167に接続、抵抗器167から配線16
    8を抵抗器169に接続、スイッチ154から配線17
    1を抵抗器172に接続、抵抗器172から配線173
    と抵抗器169から配線170を電流計174に接続す
    るこのように組み合わされた筒の両端にガラス12が取
    り付け可能な構造の装置。
  2. 【請求項2】 導体の円筒1の内側には、交互に誘電体
    の円筒2、極の円筒3、誘電体の円筒4、極の円筒5、
    誘電体の円筒6、極の円筒7、誘電体の円筒8、導体の
    円筒9、導体の円筒9の継ぎ目は絶縁体10によって接
    合、極の円筒3から配線81をスイッチ82に接続、ス
    イッチ82から配線83をスイッチ77へ、配線84を
    スイッチ80に接続する。極の円筒5から配線85をス
    イッチ86に接続、スイッチ86から配線87をスイッ
    チ80へ、配線88をスイッチ77に接続する。極の円
    筒7から配線89をスイッチ90に接続、スイッチ90
    から配線91をスイッチ77へ、配線92をスイッチ8
    0に接続、導体の円筒9から配線187と配線190が
    あり、配線187はコンデンサ188に接続、コンデン
    サ188から配線189がある。このように組み合わさ
    れた筒の内側に絶縁体11がその内側の導体の円筒1と
    の間を仕切っている。その導体の円筒1の内側には、交
    互に誘電体の円筒2、極の円筒3、誘電体の円筒4、極
    の円筒5、誘電体の円筒6、極の円筒7、誘電体の円筒
    8、導体の円筒9、導体の円筒9の継ぎ目は絶縁体10
    によって接合、極の円筒3から配線93をスイッチ94
    に接続、スイッチ94から配線95をスイッチ77へ、
    配線96をスイッチ80に接続する。極の円筒5から配
    線97をスイッチ98に接続、スイッチ98から配線9
    9をスイッチ80へ、配線100をスイッチ77に接続
    する。極の円筒7から配線101をスイッチ102に接
    続、スイッチ102から配線103をスイッチ77へ、
    配線104をスイッチ80に接続、導体の円筒9から配
    線191と配線194があり、配線191はコンデンサ
    192に接続、コンデンサ192から配線193があ
    る。このように組み合わされた筒の内側に絶縁体11が
    その内側の導体の円筒1との間を仕切っている。またそ
    の導体の円筒1の内側には、交互に誘電体の円筒2、極
    の円筒3、誘電体の円筒4、極の円筒5、誘電体の円筒
    6、極の円筒7、誘電体の円筒8、導体の円筒9、導体
    の円筒9の継ぎ目は絶縁体10によって接合、極の円筒
    3から配線105をスイッチ106に接続、スイッチ1
    06から配線107をスイッチ77へ、配線108をス
    イッチ80に接続する。極の円筒5から配線109をス
    イッチ110に接続、スイッチ110から配線111を
    スイッチ80へ、配線112をスイッチ77に接続す
    る。極の円筒7から配線113をスイッチ114に接
    続、スイッチ114から配線115をスイッチ77へ、
    配線116をスイッチ80に接続、導体の円筒9から配
    線195と配線198があり、配線195はコンデンサ
    196に接続、コンデンサ196から配線197があ
    る。このように組み合わされた筒とスイッチ80から配
    線117を可変抵抗器118へ接続、可変抵抗器118
    から配線119をスイッチ120に接続、スイッチ77
    から配線122を可変抵抗器123に接続、可変抵抗器
    123から配線124をスイッチ125に接続、スイッ
    チ125から配線126とスイッチ120から配線12
    1を電池127に接続する。スイッチ125から配線1
    28を抵抗器129へ接続、抵抗器129から配線13
    0を発光ダイオード131に接続、発光ダイオード13
    1から配線132を抵抗器133に接続、抵抗器133
    から配線134を可変抵抗器123へ接続する。可変抵
    抗器123から配線135を可変抵抗器136に接続、
    可変抵抗器136から配線137をスイッチ138に接
    続、スイッチ138から配線139をスイッチ140に
    接続、スイッチ140から配線141をスイッチ154
    に接続、可変抵抗器118から配線142を可変抵抗器
    143に接続、可変抵抗器143から配線144を発光
    ダイオード145に接続、発光ダイオード145から配
    線146をスイッチ138に接続、可変抵抗器143か
    ら配線147を発光ダイオード148に接続、発光ダイ
    オード148から配線149をスイッチ140に接続、
    可変抵抗器143から配線150をスイッチ151に接
    続、スイッチ151から配線152をスイッチ153に
    接続、スイッチ153から配線155を抵抗器169に
    接続、スイッチ153から配線156を抵抗器157に
    接続、抵抗器157から配線158をスイッチ154に
    接続、スイッチ153から配線159を抵抗器160に
    接続、抵抗器160から配線161を抵抗器169に接
    続、スイッチ153から配線162を抵抗器169に接
    続、スイッチ153から配線163を抵抗器164に接
    続、抵抗器164から配線165をスイッチ154に接
    続、スイッチ153から配線166を抵抗器167に接
    続、抵抗器167から配線168を抵抗器169に接
    続、スイッチ154から配線171を抵抗器172に接
    続、抵抗器172から配線173と抵抗器169から配
    線170を電流計174に接続する。このように組み合
    わされた構造の装置。
JP35540791A 1991-11-25 1991-11-25 焦点距離制御装置及び光を制御する装置 Pending JPH06222306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35540791A JPH06222306A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 焦点距離制御装置及び光を制御する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35540791A JPH06222306A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 焦点距離制御装置及び光を制御する装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06222306A true JPH06222306A (ja) 1994-08-12

Family

ID=18443764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35540791A Pending JPH06222306A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 焦点距離制御装置及び光を制御する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06222306A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4843518A (en) Coaxial type capacitor for pulse generator
TWI308032B (en) Inverter circuit for discharge lamps for multi-lamp lighting and surface light source system
JPH06222306A (ja) 焦点距離制御装置及び光を制御する装置
JPS59153176A (ja) 高電圧発生装置
CN110634656B (zh) 用于双向dc-dc变换器的多绕组电感装置、变换器和电源
US6605900B2 (en) Rechargeable emergency lamp tube
FI76474B (fi) Elektroniskt ballastsystem foer gasurladdningsroer.
JPH0398298A (ja) X線装置
US4071807A (en) Fluorescent lamp lighting device
US2449214A (en) Voltage multiplying vibrator apparatus
JPH04212526A (ja) 受信機
ES2207439T3 (es) Circuito para el funcionamiento de una lampara de descarga de gas a alta presion de corriente alterna para un automovil.
US4201953A (en) Laser system with triangulated capacitor encircling the laser head
JPH1066203A (ja) 交流電気車制御装置
US3619877A (en) Capacitor assembly
JP2001155974A (ja) 複合化電気二重層コンデンサ
JP2002118037A (ja) 電気二重層キャパシタパック
RU2412522C1 (ru) Пьезоэлектрический преобразователь блока питания
CN212033631U (zh) 一种高压输变电线路架设辅助装置
CN2259718Y (zh) 螺旋形传输线式小型纳秒脉冲高压发生器
JPH0568370A (ja) 直流高電圧発生装置およびそれを用いたx線装置
JPH0282166A (ja) 分圧器
JP3132684B2 (ja) インバータ式x線装置
HU195381B (en) Electronic firing unit for high-pressure discharge lamps
SU937914A1 (ru) Устройство дл преобразовани солнечной энергии в электрическую