JPH06220625A - スパッターターゲット材及びその製造方法 - Google Patents

スパッターターゲット材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06220625A
JPH06220625A JP1307293A JP1307293A JPH06220625A JP H06220625 A JPH06220625 A JP H06220625A JP 1307293 A JP1307293 A JP 1307293A JP 1307293 A JP1307293 A JP 1307293A JP H06220625 A JPH06220625 A JP H06220625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten
sintering
sintered body
heat treatment
relative density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1307293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646058B2 (ja
Inventor
Michio Kuroda
道雄 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Tungsten Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Tungsten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Tungsten Co Ltd filed Critical Tokyo Tungsten Co Ltd
Priority to JP5013072A priority Critical patent/JP2646058B2/ja
Publication of JPH06220625A publication Critical patent/JPH06220625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646058B2 publication Critical patent/JP2646058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スパッターターゲット用の材料品質特性を満
足し,圧延加工とその後二次加工に於けるトラブルを皆
無にし,実用性のある低コストのスパッターターゲット
材及びその製造方法を提供すること。 【構成】 精練技術によって得られた高純度のタングス
テン粉末を,焼結時に於ける炉材や雰囲気からの汚染を
防止した。更に,熱間圧延加工によって相対密度を9
9.00%以上確保し,その圧延加工後の熱処理により
二次加工が容易にできる素材硬度の範囲を究明した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,スパッターターゲット
材に関し,詳しくは,高純度のタングステン円板からな
るスパッターターゲット材及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,スパッターターゲット材として使
用されているタングステンは,タングステン粉末をプレ
スし,又はホットプレスして焼結したものか,CVDに
よって製造されたものが使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで良好なスパッタ
ー材料であるとは,どのようなものかを述べてみる。
【0004】(1)硬度をHv 400以内にし,スパッ
ター材に必要な材料表面粗さを保持できる。具体的には
max を1μm以下にし得ること。
【0005】これは,スパッター時にパーティクルが抑
えられるから(パーティクルの絶対条件ではないが)で
ある。
【0006】(2)Wは元々高比重,しかし密度を上げ
ておく事が最も大切である。
【0007】一般的にスパッター材は理論密度の85な
いし90%以上が必須で,最近では93〜95%が望ま
しいとされている。というのはスパッターした時の原子
の飛びがムラない事が望まれる訳でターゲット材を上空
から見た場合なるべく均一にしかも密に配列してるのが
良い。
【0008】又,Wは体心立方型の結晶構造を有してお
りむしろ面方位偏らない事が良く,事実本発明品も別紙
に示す通りランダム方位(無配向)であった。
【0009】(3)結晶粒としては,図4(a)及び図
4(b)の様に考えた場合図4(b)で示す横並びの方
がスパッター時パーティクルは発生しにくいと考えられ
る。
【0010】更に,粒径が30μm以下では材質自体の
硬度も上昇する上,粒子が結果として縦並びになったと
同様な配列になり不都合である。また,粒径が300μ
m以上にするには加熱処理費がかかり不適当である。
【0011】上記したように,スパッターターゲット材
として使用されているタングステンは,タングステン粉
末をプレスし,焼結したものと,CVDによって製造さ
れたものとが使用されているが,前記したタングステン
粉末をプレスし,焼結したものは,密度が理論密度に対
し97%以上にすることが困難であり,低密度品になる
という欠点を有している。このような,低密度のスパッ
ターターゲット材は,スパッタリングした際,被スパッ
タリング材の状態がムラや気泡等が発生し,高品質の製
品には,向かず適正な材質ではない。
【0012】一方,後者のCVDによって製造されたも
のは,品質的には問題がないが製造コストが高く,高価
なものになるという欠点を有している。又ホットプレス
によるものは高密度の製品が得難く充分な評価が得られ
ていない。
【0013】そこで,本発明の技術的課題は,スパッタ
ーターゲット用の材料品質特性を満足し,圧延加工とそ
の後二次加工に於けるトラブルを皆無にし,実用性のあ
る低コストのスパッターターゲット材及びその製造方法
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば,タング
ステン焼結体の圧延材であって,前記圧延材は,結晶粒
径が30〜300μmのタングステン粒子を有するとと
もに360〜400の範囲内の硬度と,99.0%以上
の相対密度とを有することを特徴とするタングステンタ
ーゲット材が得られる。
【0015】また,本発明によれば,粉末冶金法によっ
て,タングステン粉末をプレスし焼結し,熱間圧延する
タングステン焼結体の圧延材の製造方法において,焼結
の際,真空雰囲気中で1400〜1700℃の範囲で熱
処理を行った後,1800℃以上で焼結を行う工程と,
前記焼結の後,1200〜1500℃の範囲で再熱処理
する工程とを備えたことを特徴とするスパッターターゲ
ット材の製造方法が得られる。
【0016】即ち,本発明においては,タングステン粉
末をプレス,焼結した後,一次加工の熱間圧延または鍛
造加工を行うことにより,相対密度(対理論密度比)を
99%以上確保し,高密度品になり,更に,焼結工程に
置ける汚染をなくし,高純度を確保した。
【0017】また,タングステンは,難加工材のため
に,圧延または,鍛造加工後の二次加工,例えば,切削
加工,穴開け加工に於て,クラックや割れが発生し易
く,二次加工が容易にできる硬度範囲と再結晶粒径の範
囲を究明し,二次加工に於けるトラブルを皆無にした。
【0018】ここで,本発明においては,タングステン
精練の純化工程によって得られた高純度のタングステン
粉末をプレスし,焼結する際に,最初に真空雰囲気で1
400℃から1700℃の範囲で熱処理を行ってから,
1800℃から2100℃の焼結を行い,焼結体を製作
する。この真空雰囲気の熱処理は,焼結する際のタング
ステンの汚染防止のために行い,炉用耐熱レンガや保温
用耐火物を使用しない真空炉で,ヒータは,タングステ
ンヒータか,モリブデンヒータを使い,真空度は,1.
30×10-3Pa以上の真空度を確保する。焼結する前
に,この真空雰囲気の熱処理を行うことによって,プレ
ス体の密度を向上し,プレス体の気孔率が減少するため
に,焼結時の雰囲気からの汚染が少なくなる。
【0019】次に,この焼結体を熱間圧延し,このとき
の圧延率を約73.0%以上行うことによって,相対密
度を99.0%以上を確保する。更に,熱処理によって
タングステン円板及び板の硬度をHv360から400
の範囲に軟化し,再結晶粒径を30μmから300μm
の範囲にしてから二次加工を行うことによって,二次加
工が容易にできることを可能にした。
【0020】
【実施例】以下,本発明の実施例について,図面を参照
して説明する。
【0021】タングステン精練の純化工程によって得ら
れた高純度のタングステン粉末を用いて,プレスし,焼
結する際に,最初に真空雰囲気で1400℃,1700
℃の2種類の温度で熱処理を行ってから,1800℃及
び2100℃の焼結を行い焼結体を製作した。また,真
空雰囲気の熱処理を行わない従来の焼結方法で,製作し
た焼結体を本発明品との比較品として用意した。
【0022】本発明品及び比較品の粉末,焼結体のとき
の化学成分を分析し,その結果を下記の表1に示した。
【0023】
【表1】
【0024】上記表1に示したように,本発明品は,焼
結時に於ける汚染がなく,従来の焼結方法で行った比較
品は,焼結のときに,Al,Si,Feが汚染されてい
る事がわかる。
【0025】これらの汚染物質は電気炉の断熱材,例え
ば,炉用耐熱レンガや保温用耐火物からの混入したもの
であると考えられる。そのため,真空雰囲気の熱処理
は,レンガ等の断熱材を使用しない電気炉で,ヒータ
は,タングステンヒータか,モリブデンヒータを使用
し,真空度は,1.30×10-3Pa以上の真空度を確
保し,雰囲気からの汚染を減少させた。本発明品は,こ
の熱処理を行うことによって,焼結前のプレス体の密度
が従来品よりも上がり,プレス体の気孔率が従来品より
も減少した。そのために,焼結時に於ける雰囲気からの
汚染が従来品よりも少ない焼結体が得られた。
【0026】次に,焼結体熱間圧延を行った。そのとき
の加工方法は,水素雰囲気の加熱炉にて1200℃及び
1500℃にて加熱し,1回の加熱で圧延機に1回通
し,その繰り返しを行って所定の圧延率を得た。各パス
毎の圧延率は,圧延前の板厚に対し圧延後約2mm減少
するように圧延した。このときの圧延率と比重との関係
を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】表2で示す点をグラフにプロットして圧延
率が73.0%以上行えば,比重は,19.10以上を
確保できた。したがって,相対密度は,99.0%以上
確保できた。
【0029】更に,圧延後の板及び円板を熱処理によっ
て,Hv360から400の範囲内に軟化させた。この
ときの再結晶粒径は,30μmから300μmの均粒内
であった。2次焼結及び圧延後の熱処理による粒径及び
硬度を表3に示す。
【0030】
【表3】
【0031】熱処理の条件は,圧延後の硬度によって熱
処理の温度を変えて上記の硬度範囲にした。この硬度範
囲にしたものとを比較して,二次加工を行ったところ,
前記したものは,二次加工が容易にできた。一方,後記
のものは,二次加工でクラックや欠けが発生した。な
お,ここで二次加工とは,旋盤加工,ワイヤーカット,
ウォータジェット加工,穴開け加工,平面研磨の事を呼
ぶ。
【0032】また,1200℃における焼結体及び14
00℃における焼結体の面方位についての測定した。そ
の結果を図1及び図2に示す。
【0033】図1は,1200℃による焼結体のX線回
折プロフィールで,各ピークのデータを表4に示す。
【0034】
【表4】
【0035】また図2は1400℃による焼結体のX線
回折プロフィールで,各ピークのデータを表5に示す。
【0036】
【表5】
【0037】下表6で示すJCPPSカードによる主要
回折面の強度比I/Io に対して,図1及び図2又は上
記表4及び表5で示す本発明品は同一でありランダム方
位(無配向)であることが判明した。
【0038】
【表6】
【0039】
【発明の効果】以上の説明から,本発明によれば,精練
技術によって得られた高純度のタングステン粉末を使用
して,製造したタングステン円板及び板は,高純度で,
高密度なものであり,スパッターターゲット用の材料品
質特性を満足し,圧延加工とその後二次加工に於けるト
ラブルを皆無にし,実用性のある低コストの材料を提供
することを可能にした。
【図面の簡単な説明】
【図1】1200℃において再加熱処理を行った本発明
の実施例に係るターゲット材のX線回折プロフィルを示
す図である。
【図2】1400℃において再加熱処理を行った本発明
の実施例に係るターゲット材のX線回折プロフィルを示
す図である。
【図3】(a)は板厚方向へ結晶粒子の中心軸が配向し
た縦並びの状態を示す図である。(b)は板面方向へ結
晶粒子の中心軸が配向した縦並びの状態を示す図であ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】(3)結晶粒としては,図(a)及び図
(b)の様に考えた場合,図3(b)で示す横並びの
方がスパッター時パーティクルは発生しにくいと考えら
れる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】また,本発明によれば,粉末冶金法によっ
て,タングステン粉末をプレス成型し,焼結し,熱間圧
延するタングステン焼結体の圧延材の製造方法におい
て,焼結の際,真空雰囲気中で1400〜1700℃の
範囲で熱処理を行った後,1800℃以上で焼結を行う
工程と,さらに圧延後,1200〜1500℃の範囲で
結晶粒調整のための熱処理工程とを備えたことを特徴と
するスパッターターゲット材の製造方法が得られる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】また,1200℃における焼結体及び1
00℃における焼結体の面方位について測定した。その
結果を図1及び図2に示す。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】また図2は100℃による焼結体のX
線回折プロフィールで,各ピークのデータを表5に示
す。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】100℃において再加熱処理を行った本発明
の実施例に係るターゲット材のX線回折プロフィルを示
す図である。
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タングステン焼結体の圧延材であって,
    前記圧延材は,結晶粒径が30〜300μmのタングス
    テン粒子を有するとともにHv 360〜400の範囲内
    の硬度と,99.0%以上の相対密度とを有することを
    特徴とするタングステンターゲット材。
  2. 【請求項2】 粉末冶金法によって,タングステン粉末
    をプレスし焼結し,熱間圧延するタングステン焼結体の
    圧延材の製造方法において,焼結の際,真空雰囲気中で
    1400〜1700℃の範囲で熱処理を行った後,18
    00℃以上で焼結を行う工程と,前記焼結の後,120
    0〜1500℃の範囲で再熱処理する工程とを備えたこ
    とを特徴とするスパッターターゲット材の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のスパッターターゲット材
    の製造方法において,前記熱間圧延は,加工度が73%
    以上で行われ,該熱間圧延によって相対密度を99.0
    %以上に上昇させることを特徴とするタングステンスパ
    ッターターゲット材の製造方法。
JP5013072A 1993-01-29 1993-01-29 スパッターターゲット材及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2646058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5013072A JP2646058B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 スパッターターゲット材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5013072A JP2646058B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 スパッターターゲット材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06220625A true JPH06220625A (ja) 1994-08-09
JP2646058B2 JP2646058B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=11822954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5013072A Expired - Lifetime JP2646058B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 スパッターターゲット材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646058B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023635A1 (fr) * 1999-09-28 2001-04-05 Nikko Materials Company, Limited Cible en tungstene destine a la pulverisation et son procede de preparation
WO2005031028A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba スパッタリングターゲットとそれを用いたSi酸化膜の製造方法
KR100764325B1 (ko) * 2000-09-07 2007-10-05 가부시끼가이샤 도시바 텅스텐 스퍼터링 타겟 및 그 제조 방법
WO2019092969A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 Jx金属株式会社 タングステンスパッタリングターゲット及びその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222525A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Hitachi Metals Ltd 半導体用タングステンターゲットの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222525A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Hitachi Metals Ltd 半導体用タングステンターゲットの製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023635A1 (fr) * 1999-09-28 2001-04-05 Nikko Materials Company, Limited Cible en tungstene destine a la pulverisation et son procede de preparation
US6582535B1 (en) 1999-09-28 2003-06-24 Nikko Materials Company, Limited Tungsten target for sputtering and method for preparing thereof
JP2012092451A (ja) * 2000-09-07 2012-05-17 Toshiba Corp タングステンスパッタリングターゲットおよびその製造方法
KR100764325B1 (ko) * 2000-09-07 2007-10-05 가부시끼가이샤 도시바 텅스텐 스퍼터링 타겟 및 그 제조 방법
JP2012117149A (ja) * 2000-09-07 2012-06-21 Toshiba Corp タングステンスパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP2012122139A (ja) * 2000-09-07 2012-06-28 Toshiba Corp タングステンスパッタリングターゲットおよびその製造方法
US7998324B2 (en) 2003-09-26 2011-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Sputtering target and process for producing si oxide film therewith
JP4791825B2 (ja) * 2003-09-26 2011-10-12 株式会社東芝 スパッタリングターゲットとそれを用いたSi酸化膜およびその製造方法、ディスプレイ装置
WO2005031028A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba スパッタリングターゲットとそれを用いたSi酸化膜の製造方法
WO2019092969A1 (ja) * 2017-11-10 2019-05-16 Jx金属株式会社 タングステンスパッタリングターゲット及びその製造方法
JP2019090071A (ja) * 2017-11-10 2019-06-13 Jx金属株式会社 タングステンスパッタリングターゲット及びその製造方法
US20200370167A1 (en) * 2017-11-10 2020-11-26 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Tungsten Sputtering Target And Method For Producing Same
US11939661B2 (en) 2017-11-10 2024-03-26 Jx Metals Corporation Tungsten sputtering target and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2646058B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW425435B (en) Sputtering target of dielectrics with high strength and a method for manufacturing the same
JP5562928B2 (ja) タングステンスパッタリングターゲットおよびその製造方法
JP5586752B2 (ja) 高密度の耐熱金属及び合金のスパッタリングターゲット
JPS6342681B2 (ja)
TW202024000A (zh) Cr-Si系燒結體、濺鍍靶材及薄膜的製造方法
JPWO2006059429A1 (ja) Sb−Te系合金焼結体スパッタリングターゲット
CN101611469A (zh) 烧结硅晶圆
CN104032274B (zh) 一种CoCrPt系合金溅射靶材和薄膜及其制备方法
JPWO2003010112A1 (ja) 一酸化けい素焼結体とその製造方法
CN101198565A (zh) Izo溅射靶的制造方法
CN104710163A (zh) Izo溅射靶的制造方法
CN103180482A (zh) 溅射用钛靶
JPH06220625A (ja) スパッターターゲット材及びその製造方法
JPWO2019187329A1 (ja) タングステンシリサイドターゲット部材及びその製造方法、並びにタングステンシリサイド膜の製造方法
JP5038553B2 (ja) スパッタリングターゲットの製造方法
KR101475133B1 (ko) 소결용 Sb-Te 계 합금 분말 및 그 분말의 제조 방법 그리고 소결체 타겟
JP3444713B2 (ja) Itoスパッタリング用ターゲットの製造方法
JP2005097657A (ja) パーティクル発生の少ない磁性層形成用スパッタリングターゲット
KR20160085756A (ko) 스퍼터링 타깃 및 제조방법
JP2003171760A (ja) タングステンスパッタリングターゲット
JPH0247261A (ja) シリサイドターゲットおよびその製造方法
JP2002275625A (ja) Ruターゲット材およびその製造方法
JPH05214520A (ja) チタンのスパッタリング用ターゲット
WO2021241522A1 (ja) 金属-Si系粉末、その製造方法、並びに金属-Si系焼結体、スパッタリングターゲット及び金属-Si系薄膜の製造方法
JP7480533B2 (ja) Cr-Si系焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970311

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 16