JPH06220013A - ピロールチオカルボキシアミドの殺昆虫剤および殺ダニ剤 - Google Patents

ピロールチオカルボキシアミドの殺昆虫剤および殺ダニ剤

Info

Publication number
JPH06220013A
JPH06220013A JP5292701A JP29270193A JPH06220013A JP H06220013 A JPH06220013 A JP H06220013A JP 5292701 A JP5292701 A JP 5292701A JP 29270193 A JP29270193 A JP 29270193A JP H06220013 A JPH06220013 A JP H06220013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
halogen atoms
substituted
alkyl
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5292701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3422828B2 (ja
Inventor
Kevin E Henegar
ケビン・エドワード・ヘネガー
Roger W Addor
ロジヤー・ウイリアムズ・アドア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPH06220013A publication Critical patent/JPH06220013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422828B2 publication Critical patent/JP3422828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 昆虫目およびダニ目の抑制に高度に有効であ
るピロール化合物の提供。 【構成】 一般式(I)の化合物、式(I)の化合物を
利用する昆虫およびダニを制御する方法、ならびに当該
化合物の有効量からなる殺昆虫及び殺ダニ組成物。 [式中、Wは基−C(S)NR(但しR,R
は水素、C1−4(ハロ)アルキル、(置換)フェニ
ル;XはCl,Br,CN,NO,C1−4アルキ
ル、(置換)フェニル;YはH,Cl,Br,CN,N
,C1−4アルキル、(置換)フェニル、基−S
(O)T;ZはH,Cl,Br,C1−4アルキル、
基−S(O)T;RはA,OA,CN;Aは基−CO
−R(RはC1−6アルキル、C3−6シクロアル
キル等)、C1−6アルキル等;TはC1−4(置換)
アルキル;nは0,1,2;である]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】今日入手可能な商用殺昆虫剤および殺ダニ
剤にかかわらず、成長する作物および収穫された作物に
対する、昆虫およびダニ目により引き起こされる損傷は
なお起こる。したがって、新しいかついっそう有効な殺
昆虫剤および殺ダニ剤をつくる研究が進行している。
【0002】したがって、本発明の目的は、昆虫および
ダニ目の抑制に高度に有効であるピロールチオカルボキ
シアミド化合物を提供することである。
【0003】また、本発明の目的は、殺昆虫的または殺
ダニ的に有効量のピロールチオカルボキシアミド化合物
を、植物の葉にあるいは植物が成長している土または水
に適用することによって、昆虫およびダニ目による攻撃
から成長する植物を保護する方法を提供することであ
る。
【0004】本発明のこれらおよび他の目的は、後述す
る詳細な説明からいっそう明らかとなるであろう。
【0005】本発明は、昆虫およびダニ目の有害生物の
抑制にかつ前記有害生物から耕種学的作物の保護に有用
な、高度に有効な殺昆虫剤および殺ダニ剤である、ピロ
ールチオカルボキシアミド化合物を記載する。
【0006】本発明は、また、それらの化合物を含有す
る殺昆虫剤および殺ダニ剤組成物、および昆虫およびダ
ニ目を抑制しかつ成長する作物または収穫された作物を
昆虫およびダニ目による攻撃から保護する組成物に関す
る。
【0007】本発明の殺昆虫剤および殺ダニ剤のピロー
ルチオカルボキシアミド化合物は、次の構造式I:
【0008】
【化9】
【0009】式中、 1およびR1は各々独立に水素、C1−C4アルキル基
(1または2個以上のハロゲン原子で置換されていても
よい)またはフェニル基であり、前記フェニル基は1ま
たは2個以上のハロゲン原子、NO2基、CN基、C1
4アルキル基(1または2個以上のハロゲン原子で置
換されていてもよい)基またはC1−C4アルコキシ基
(1または2個以上のハロゲン原子で置換されていても
よい)で置換されていてもよく、XはCl、Br、C
N、NO2、Q、C1−C4アルキル基(1または2個以
上のハロゲン原子で置換されていてもよい)またはフェ
ニルであり、前記フェニル基は1または2個以上のハロ
ゲン原子、NO2基、CN基、C1−C4アルキル基(1
または2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよ
い)またはC1−C4アルコキシ基(1または2個以上の
ハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されてい
てもよく、Qは
【0010】
【化10】
【0011】であり、R3およびR4は各々独立に水素、
ハロゲン、NO2、CNまたはC1−C4アルコキシ基
(1または2個以上のハロゲン原子で置換されていても
よい)であり、R5およびR6はそれらが結合する原子と
一緒になって5または6員の複素環を形成し、前記複素
環は1または2個の酸素原子を含有しかつ1または2個
以上のハロゲン原子またはC−Cアルキル基(1ま
たは2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)
で置換されていてもよく、Yは水素、Cl、Br、C
N、NO2、S(O)nT、Q、C1−C4アルキル基(1
または2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよ
い)またはフェニル基であり、前記フェニル基は1また
は2個以上のハロゲン原子、NO2基、CN基、C1−C
4アルキル基(1または2個以上のハロゲン原子で置換
されていてもよい)またはC1−C4アルコキシ基(1ま
たは2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)
で置換されていてもよく、Zは水素、Cl、Br、S
(O)nTまたはC1−C4アルキル基(1または2個以
上のハロゲン原子で置換されていてもよい)であり、T
はC1−C4アルキル基(1または2個以上のハロゲン原
子で置換されていてもよい)であり、nは0、1または
2の整数であり、RはA、OAまたはCNであり、 、C3−C6アルケニル基(1〜3個のハロゲン原子また
は1個のフェニル基で置換されていてもよい)またはC
3−C6アルキニル基(1〜3個のハロゲン原子または1
個のフェニル基で置換されていてもよい)であり、前記
1−C6アルキル基は1〜3個のハロゲン原子、1個の
トリ(C1−C4アルキル)シリル基、1個のヒドロキシ
基、1個のシアノ基、1または2個のC1−C4アルコキ
シ基(1〜3個のハロゲン原子置換されていてもよ
い)、1個のC1−C4アルキルチオ基、1個のフェニル
基(1〜3個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4アル
キル基または1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換さ
れていてもよい)、1個のフェノキシ基(1〜3個のハ
ロゲン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基または1〜
3個のC1−C4アルコキシ基で置換されていてもよ
い)、1個のベンジルオキシ基(フェニル環上で1〜3
個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基また
は1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換されていても
よい)、1個のC1−C6アルキルカルボニルオキシ基
(1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、
1個のC2−C6アルケニルカルボニルオキシ基(1〜3
個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、1個のフ
ェニルカルボニルオキシ基(1〜3個のハロゲン原子、
1〜3個のC1−C4アルキル基または1〜3個のC1
4アルコキシ基で置換されていてもよい)、1個のC1
−C6アルコキシカルボニル基(1〜3個のハロゲン原
子、1〜3個のC1−C4アルキル基または1〜3個のC
1−C4アルコキシ基で置換されていてもよい)または1
個のベンジルカルボニルオキシ基(フェニル環上で1〜
3個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基ま
たは1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換されていて
もよい)で置換されていてもよく、R7はC1−C6アル
キル基、C3−C6シクロアルキル基、C2−C6アルケニ
ル基(1〜3個のハロゲン原子または1個のフェニル基
で置換されていてもよい)、C3−C6アルキニル基(1
〜3個のハロゲン原子または1個のフェニル基で置換さ
れていてもよい)、フェニル基(1または2個以上のハ
ロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ
基、フェノキシ基、C1−C4アルキルチオ基、トリ(C
1−C4アルキル)シリル基、C1−C4アルキニルスルフ
ィニル基、C1−C4アルキルスルホニル基、CN基、N
2基またはCF3基で置換されていてもよい)、フェノ
キシ基(1または2個以上のハロゲン原子、C1−C4
ルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチ
オ基、トリ(C1−C4アルキル)シリル基、C1−C4
ルキニルスルフィニル基、C1−C4アルキルスルホニル
基、CN基、NO2基またはCF3基で置換されていても
よい)、1−または2−ナフチル基、2−、3−または
4−ピリジル基(1〜3個のハロゲン原子で置換されて
いてもよい)、C1−C6アルコキシ基(1〜3個のハロ
ゲン原子で置換されていてもよい)またはC2−C6アル
ケニルオキシ基(1〜3個のハロゲン原子で置換されて
いてもよい)であり、前記C1−C6アルキル基およびC
3−C6シクロアルキル基の各々は1〜3個のハロゲン原
子、1個のヒドロキシ基、1個のシアノ基、1または2
個のC1−C4アルコキシ基(1〜3個のハロゲン原子置
換されていてもよい)、1個のC1−C4アルキルチオ
基、1個のフェニル基(1〜3個のハロゲン原子、1〜
3個のC1−C4アルキル基または1〜3個のC1−C4
ルコキシ基で置換されていてもよい)、1個のフェノキ
シ基(1〜3個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4
ルキル基または1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換
されていてもよい)、1個のベンジルオキシ基(フェニ
ル環上で1〜3個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4
アルキル基または1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置
換されていてもよい)、1個のC1−C6アルキル基カル
ボニルオキシ基(1〜3個のハロゲン原子で置換されて
いてもよい)、1個のC2−C6アルケニルカルボニルオ
キシ基(1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよ
い)、1個のフェニルカルボニルオキシ基(1〜3個の
ハロゲン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基または1
〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換されていてもよ
い)、1個のC1−C6アルコキシカルボニル基(1〜3
個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基また
は1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換されていても
よい)または1個のベンジルカルボニルオキシ基(フェ
ニル環上で1〜3個のハロゲン原子、1〜3個のC1
4アルキル基または1〜3個のC1−C4アルコキシ基
で置換されていてもよい)で置換されていてもよく、R
8は水素またはC1−C4アルキル基であり、R9はC1
6アルキル基(1〜3個のハロゲン原子で置換されて
いてもよい)、フェニル基(1〜3個のハロゲン原子、
CN基、NO2基、C1−C4アルキル基、C1−C4アル
コキシ基またはCF3基で置換されていてもよい)、2
−または3−チエニル基または2−または3−フリル基
であり、Q1
【0012】
【化11】
【0013】CN、C1−C6アルキル基(1または2個
以上のハロゲン原子、CN基またはフェニル基で置換さ
れていてもよい)またはフェニル基(1または2個以上
のハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコ
キシ基、CN基、NO2基、CF3基またはNR2122
置換されていてもよい)であり、A1はOまたはSであ
り、R10はC1−C6アルキル基またはフェニル基であ
り、R11はC1−C6アルキル基であり、R12およびR13
は各々独立に水素、C1−C6アルキル基であるか、ある
いはそれらが結合する原子と一緒になって5〜7員の環
を形成することができ、R14はC1−C4アルキル基であ
り、R15は水素、C1−C6アルキル基であるか、あるい
はR16またはR18およびそれらが結合する原子と一緒に
なって5〜7員の環(1または2個のC1−C4アルキル
基で置換されていてもよい)を形成することができ、R
16およびR17は各々独立に水素またはC1−C4アルキル
基であり、R18はC1−C4アルキルであるか、あるいは
15およびそれらが結合する原子と一緒になったとき、
5〜7員の環(1または2個のC1−C4アルキル基で置
換されていてもよい)を形成することができ、R19およ
びR20は各々独立に水素またはC1−C4アルキル基であ
るか、あるいは一緒になったとき環を形成することがで
き、ここでR1920は−CH=CH−CH=CH−で表
され、そしてR21またはR22は各々独立に水素またはC
1−C4アルキル基であり、ただしWがピロール環の2−
または5−位置に存在するとき、RはH以外である、を
有する。
【0014】本発明の好ましい式Iの殺昆虫剤および殺
ダニ剤のピロールチオカルボキシアミド化合物は、各記
号が次の意味を有するものである: 1およびR1は各々独立に水素、C1−C4アルキル基で
あり、XはQまたはフェニルであり、前記フェニル基は
1または2個以上のハロゲン原子、NO2基、CN基、
1−C4アルキル基(1または2個以上のハロゲン原子
で置換されていてもよい)またはC1−C4アルコキシ基
(1または2個以上のハロゲン原子で置換されていても
よい)で置換されていてもよく、Qは
【0015】
【化12】
【0016】であり、Yは水素、Cl、Br、CN、N
2またはCF3であり、Zは水素、Cl、BrまたはC
3であり、RはAまたはCNであり、 ル基は1〜3個のハロゲン原子、1個のC1−C4アルコ
キシ基、1個のシアノ基、1個のC1−C6アルキルカル
ボニルオキシ基、1個のベンジルカルボニルオキシ基ま
たは1個のフェニルカルボニルオキシ基(1〜3個のハ
ロゲン原子または1個のC1−C4アルキル基で置換され
ていてもよい)で置換されていてもよく、R7はフェニ
ル基であり、前記フェニル基は1または2個以上のハロ
ゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ
基、CN基、NO2基またはCF3基で置換されていても
よい。
【0017】本発明のいっそう好ましい化合物は、式I
Iおよび式IIIにより表される:
【0018】
【化13】
【0019】式中、 1およびR1は各々独立に水素、C1−C4アルキル基で
あり、XはQまたはフェニルであり、前記フェニル基は
1または2個以上のハロゲン原子、NO2基、CN基、
1−C4アルキル基(1または2個以上のハロゲン原子
で置換されていてもよい)またはC1−C4アルコキシ基
(1または2個以上のハロゲン原子で置換されていても
よい)で置換されていてもよく、Qは
【0020】
【化14】
【0021】であり、Yは水素、Cl、BrまたはCF
3であり、Zは水素、Cl、BrまたはCF3であり、そ
してRは水素または1個のC1−C4アルコキシ基で置換
されていてもよいC1−C6アルキルである。
【0022】本発明は、また、構造式
【0023】
【化15】
【0024】式中、W、X、Y、ZおよびRは式Iにつ
いて上に定義したとおりであり、ただしWがピロール環
の3−位置に存在し、Xがピロール環の4−位置に存在
し、かつY、ZおよびRが各々水素であるとき、Xは2
−または3−クロロフェニル基以外であり、そしてただ
しWがピロール環の2−または5−位置に存在すると
き、RはH以外であり、そしてさらにただしR1および
2の両者がHであるとき、XおよびYはフェニル基以
外であり、前記フェニル基は1または2個以上のハロゲ
ン原子、NO2基、CN基、C1−C4アルキル基(1ま
たは2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)
またはC1−C4アルコキシ基(1または2個以上のハロ
ゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていても
よい、を有する新規なピロールチオカルボキシアミド化
合物に関係する。
【0025】前述のハロゲンの例は、フッ素、塩素、臭
素およびヨウ素である。
【0026】有利には、本発明は、殺昆虫的または殺ダ
ニ的に有効量の式I(ただしWがピロール環の2または
5位置に存在するとき、RはH以外である)のチオカル
ボキシアミド化合物を昆虫およびダニ目、それらが繁殖
する場所、食物の供給物または生息場所と接触させるこ
とによって、昆虫およびダニ目を抑制する方法を提供す
る。
【0027】本発明は、また、殺昆虫的または殺ダニ的
に有効量の式I(ただしWがピロール環の2または5位
置に存在するとき、RはH以外である)のピロールチオ
カルボキシアミド化合物を、植物の葉にあるいは植物が
成長している土または水に適用することによって、昆虫
およびダニ目による攻撃から成長する植物を保護する方
法を提供する。
【0028】実際には、一般に水または他の液体の担体
の中に分散した約10ppm〜10,000ppm、好
ましくは100ppm〜約5,000ppmの式Iのピ
ロールチオカルボキシアミド化合物は、植物、作物また
は前記作物が成長している土に適用するとき、昆虫およ
びダニ目による攻撃から前記作物を保護するために有効
である。
【0029】本発明の式Iの化合物は、また、植物の葉
におよび/または植物が成長している土または水に、約
0.100kg/ヘクタール〜4.0kg/ヘクタール
の活性成分の割合を提供するために十分な量で適用する
とき、昆虫およびダニ目の抑制に有効である。
【0030】本発明の化合物は、単独で使用するとき、
昆虫およびダニ目の抑制に有効であるが、それらは、ま
た、殺昆虫的および殺ダニ的に有効量の1種または2種
以上の他の生物学的化学物質と組み合わせて使用するこ
とができる。本発明の式Iの化合物は、ホスフェート、
カルバメート、シクロジエン、バチルス・スリンギエン
シス(bacillus thuringiensi
s)(Bt)の内毒素、フェノール錫化合物、ピレトロ
イド、ホルムアミジン、塩素化炭化水素、ベンゾイルフ
ェニル尿素などと一緒にまたはそれと組み合わせて有効
に使用することができる。
【0031】本発明の化合物は、乳化性濃厚物、流動性
濃厚物、または湿潤性粉末として配合することができ、
そしてこれらは水または他の適当な極性溶媒で、一般に
その場で希釈し、次いで希釈した噴霧液として適用され
る。前記化合物は、また、乾燥した詰まった粒体、粒状
配合物、ダスト、ダスト濃厚物、懸濁濃厚物、微小乳濁
液などの形態で配合することができ、これらのすべては
種子、土、水および/または葉に適用して、要求される
植物の保護を提供する。このような配合物は、不活性の
土または液体の希釈剤と混合された本発明の化合物を含
む。
【0032】例えば、湿潤性粉末、ダストおよびダスト
濃厚物の配合物は、約25〜約85重量%の式Iの化合
物および約75〜約15重量%の固体の希釈剤、例え
ば、ベントナイト、ケイ藻土、カオリン、アタパルジャ
イトなど、約1〜約5重量%の分散剤、例えば、リグニ
ンスルホン酸ナトリウム、および約1〜5重量%の非イ
オン性界面活性剤、例えば、オクチルフェノキシポリエ
トキシエタノール、ノニルフェノキシポリエトキシエタ
ノールなどを一緒に粉砕および配合することによって調
製することができる。
【0033】典型的な乳化性濃厚物は、約85〜約30
重量%の溶媒、例えば、イソホロン、トルエン、ブチル
セロソルブ、酢酸メチル、プロピレングリコールモノメ
チルエーテルなどの中に約15〜約70重量%のピロー
ルチオカルボキシアミド化合物を溶解し、そしてその中
に約1〜5重量%の非イオン性界面活性剤、例えば、ア
ルキルフェノキシポリエトキシアルコールを分散させる
ことによって調製することができる。
【0034】XがCNであり、Y、ZおよびRが水素で
あり、そしてWが上に定義した通りである、本発明のあ
る種の式Iの化合物は、フローダイヤグラムIに示すよ
うに製造することができる。
【0035】
【化16】
【0036】2−トリクロロアセチルピロール−4−カ
ルボニトリルを少なくとも約1モル当量の式IVのアミ
ン化合物と反応させて、式Vの4−シアノピロール−2
−チオカルボキシアミド化合物を生成する。次いで、式
Vの中間体を少なくとも約1モル当量のチオキソ基を導
入することができる試薬、例えば、2,4−ビス(4−
メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホス
フェタン−2,4−ジサルファイドと反応させて、所望
の式Iの4−シアノピロール−2−チオカルボキシアミ
ドを生成する。
【0037】式Iの殺昆虫剤および殺ダニ剤の化合物
は、フローダイヤグラムIIに示すように製造すること
ができる。
【0038】
【化17】
【0039】適当に置換された式VIのシアノピロール
を過剰の過酸化水素および水酸化ナトリウムと反応させ
て、適当に置換された式VIIのピロールカルボキシア
ミドを生成する。次いで、中間体の式VIIの化合物
を、少なくとも約1モル当量のチオキソ基を導入するこ
とができる試薬、例えば、2,4−ビス(4−メトキシ
フェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン
−2,4−ジサルファイドと反応させて、所望の式Iの
ピロールチオカルボキシアミド化合物を生成する。
【0040】式Iのある種の殺昆虫剤および殺ダニ剤の
4−(置換フェニル)ピロール−3−チオカルボキシア
ミド化合物は、フローダイヤグラムIIIに示すように
製造することができる。
【0041】
【化18】
【0042】
【化19】
【0043】式中、XはQまたはフェニル基であり、前
記フェニル基は1または2個以上のハロゲン原子、NO
2基、CN基、C1−C4アルキル基(1または2個以上
のハロゲン原子で置換されていてもよい)またはC1
4アルコキシ基(1または2個以上のハロゲン原子で
置換されていてもよい)であり、Mはアルカリ金属であ
り、そしてQ、R1およびR2は式Iの化合物について上
に定義した通りである。
【0044】適当に置換された式VIIIの適当に置換
されたベンズアルデヒドを少なくとも約1モル当量のト
リエチルホスホノアセテート、塩化リチウムおよびトリ
エチルアミンと反応させて、式IXの適当に置換された
エチルシンナメートを生成する。式IXのシンナメート
を少なくとも約1モル当量の強塩基、例えば、水素化ナ
トリウムおよび少なくとも約1モル当量のトシルメチル
イソシアネートを反応させて、式Xのエチル4−(置換
フェニル)ピロール−3−カルボキシアミドを生成し、
これをアルカリ金属の水酸化物、例えば、水酸化カリウ
ムで加水分解して、式XIのカルボン酸を過剰のトリ
(C1−C4アルキル)アミンと反応させて第1混合物を
形成する。この第1混合物を過剰の塩化チオニルおよび
少なくとも約1モル当量のN,N−ジメチルホルムアミ
ドと反応させて、第2混合物を生成する。この第2混合
物を過剰の式IVのアミン化合物と反応させて、式XI
Iの4−(置換フェニル)ピロール−3−カルボキシア
ミドを生成し、そして式XIIのカルボキシアミドをチ
オキソ基を導入することができる試薬、例えば、2,4
−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−
2,4−ジホスフェタン−2,4−ジサルファイドと反
応させて、所望の殺昆虫剤および殺ダニ剤の式Iの4−
(置換フェニル)ピロール−3−カルボキシアミドを生
成する。
【0045】1−置換された式Iのピロールチオカルボ
キシアミド化合物の製造は、水素としてRを有する適当
に置換された式Iのピロールチオカルボキシアミドを、
アルキル化剤またはアシル化剤とアルカリ金属のアルコ
キシドまたは水素化物の存在下に反応させることによっ
て達成することができる。例えば、Rが水素であり、そ
してW、X、YおよびZが式Iについて上に定義した通
りである、式Iのピロールチオカルボキシアミドは、ア
ルキル化剤、例えば、アルキル基が直鎖状もしくは分枝
鎖状でありかつ1〜3個のハロゲン原子、1個のヒドロ
キシ、1個のC1−C4アルコキシ、1個のC1−C4アル
キルチオ、1個のフェニル基(1〜3個のハロゲン原子
で置換されていてもよい)または1個のベンジルオキシ
基(1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい)
である、で置換されていてもよい、C1−C6アルキル化
ハライド、およびアルカリ金属のアルコキシド、例え
ば、ナトリウムt−ブトキシドまたはカリウムt−ブト
キシドと反応させる。この反応は、出発物質と同一の置
換基を有するが、さらに窒素上で前述したように置換さ
れていてもよいC1−C6アルキル基で置換されたピロー
ルチオカルボキシアミドを提供する。この反応は次のよ
うにを表すことができる:
【0046】
【化20】
【0047】式中、W、X、YおよびZは式Iについて
上に定義した通りであり、そしてRは前述したように置
換されていてもよいC1−C6アルキルである。同様な反
応において、臭化シアンをアルキルハライドの代わりに
使用し、そして1−位置にアルキル基の代わりにカルボ
ニトリルを有する式Iのピロールチオカルボキシアミド
を生成する。
【0048】有利には、Rが水素である式Iのピロール
チオカルボキシアミド化合物の前述のアルキル化手順
は、また、N−C3−C6アルケニルまたはN−C3−C6
アルキニル置換基を有する式Iのピロールチオカルボキ
シアミドの製造に適用することができる。この置換は、
前述の反応において単にC3−C6アルケニルハライドま
たはC3−C6アルキニルハライドをC1−C6アルキルハ
ライドの代わりに使用することによって得られる。
【0049】同様な方法において、1−アシル化ピロー
ルチオカルボキシアミドは、Rが水素である適当に置換
された式Iのピロールチオカルボキシアミドをアシル化
剤とアルカリ金属のアルコキシドの存在下に反応させる
ことによって製造することができる。アシル化剤、例え
ば、C1−C6アルキルまたはC2−C6アルケニルの酸ク
ロライド、置換されたC1−C6アルキルまたはC2−C6
アルケニルの酸クロライド、ベンゾイルクロライド、置
換されたベンゾイルクロライド、フェニルクロロホルメ
ート、C1−C6アルキルまたはC2−C6アルケニルクロ
ロホルメート、置換されたC1−C6アルキルまたはC2
−C6アルケニルクロロホルメート、N−置換カルバモ
イルクロライドなどを使用することができる。この反応
は次のようにを表すことができる。
【0050】
【化21】
【0051】式中、X1はハロゲンであり、Mはアルカ
リ金属であり、そしてW、X、Y、ZおよびR7は式I
について上に定義した通りである。
【0052】RがCH2SQ1である式Iのピロールチオ
カルボキシアミド化合物は、クロロメチルとしてAを有
する適当に置換された式Iのピロールチオカルボキシア
ミド化合物をSQ1化合物のアルカリ金属塩と塩基の存
在下に反応させることによって製造することができる。
そして、RがCHR8NHC(O)R9である式Iのピロ
ールチオカルボキシアミド化合物は下に示すように製造
することができる。
【0053】
【化22】
【0054】有利には、式Iの1−ハロメチルピロール
チオカルボキシアミドは下に示すように製造することが
できる。
【0055】
【化23】
【0056】本発明をさらに理解するために、次の実施
例によって、本発明をさらに詳細に説明する。これらの
実施例は、一般に、前述の反応の概要を利用し、そして
上で詳細に説明しなかった本発明のより多くの化合物を
製造する他の手段を提供する。本発明の全体の範囲は特
許請求の範囲に定義されているので、これらの実施例は
本発明を限定しない。
【0057】
【実施例】実施例1 4−シアノピロール−2−カルボキシアミドの製造
【0058】
【化24】
【0059】メタノール中の2−トリクロロアセチルピ
ロール−4−カルボニトリル(20g、84.2ミリモ
ル)の溶液をアンモニア(51ml)で処理し、室温に
おいて30分間撹拌し、そして水で希釈する。この水性
混合物を濾過すると、標題化合物が白色固体として得ら
れる(7.0g、融点253〜256℃)。
【0060】実施例2 4−シアノピロール−2−チオカルボキシアミドの製造
【0061】
【化25】
【0062】トルエン中の4−シアノピロール−2−カ
ルボキシアミド(1.35g、10.0ミリモル)およ
び2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジ
チア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジサルファイ
ド(4.0g、9.9ミリモル)の混合物を100℃に
4.5時間加熱し、テトラヒドロフランで希釈し、そし
て20分間還流加熱する。次いでこの混合物を冷却し、
そして真空濃縮すると、残留物が得られる。シリカゲル
および4:1ヘキサン/酢酸エチル混合物を使用するク
ロマトグラフィーにより、標題生成物が黄色固体として
得られる(0.9g、融点253℃分解)。
【0063】実施例3 4−ブロモ−2−(p−クロロフェニル)−1−(エト
キシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ピロール−
3−カルボキシアミドの製造
【0064】
【化26】
【0065】メタノール中の4−ブロモ−2−(p−ク
ロロフェニル)−1−(エトキシメチル)−5−(トリ
フルオロメチル)ピロール−3−カルボニトリル(4.
07g、10ミリモル)、水酸化ナトリウム(0.8
g、20ミリモル)および30w/w%の過酸化水素溶
液(7.2ml、70ミリモル)の混合物を室温におい
て7時間加熱し、水酸化ナトリウム溶液(5mlのH2
O中の0.8gのNaOH)および30w/w%の過酸
化水素溶液(7ml)で処理し、室温において一夜撹拌
し、40℃に8時間加熱し、そして水で希釈する。この
水性混合物を濾過し、そして濾液ケークを水およびヘプ
タンで洗浄し、そして乾燥すると、標題生成物が白色固
体(3.7g)として得られ、これは1Hおよび13C−
NMRスペクトル分析により同定される。
【0066】実施例4 4−ブロモ−2−(p−クロロフェニル)−1−(エト
キシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ピロール−
3−チオカルボキシアミドの製造
【0067】
【化27】
【0068】アセトニトリル中の4−ブロモ−2−(p
−クロロフェニル)−1−(エトキシメチル)−5−
(トリフルオロメチル)ピロール−3−カルボキシアミ
ド(3.9g、9.2ミリモル)および2,4−ビス
(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−
ジホスフェタン−2,4−ジサルファイドの混合物を6
時間還流加熱し、冷却し、そして真空濃縮すると、残留
物が得られる。シリカゲルおよび4:1ヘキサン/酢酸
エチル混合物を使用するクロマトグラフィーにより、標
題生成物が黄色固体として得られる(1.5g、融点1
63〜172℃)。 実施例5 2,4,5−トリブロモ−1−メチルピロール−3−チ
オカルボキシアミドの製造
【0069】
【化28】
【0070】ジイソプロピルエチルアミン(1.1m
l、6ミリモル)、2,4,5−トリブロモ−1−メチ
ルピロール−3−カルボニトリル(2.16g、6ミリ
モル)およびピリジン(10ml)を、圧力管の中で−
78℃において凝縮した硫化水素に添加する。この管を
密閉し、そして反応混合物を室温において5日間撹拌す
る。次いで反応混合物を真空濃縮すると、残留物が得ら
れる。シリカゲルおよび4:1ヘキサン/酢酸エチル混
合物を使用するクロマトグラフィーにより、標題生成物
が黄色固体として得られる(0.07g、融点100.
5〜102℃分解)。
【0071】実施例6 エチル2,3−ジクロロシンナメート、(E)−の製造
【0072】
【化29】
【0073】アセトニトリル中の2,3−ジクロロベン
ズアルデヒド(17.5g、0.1モル)、トリエチル
ホスホノアセテート(22.4g、0.12モル)、塩
化リチウム(17ml、0.12モル)の混合物を室温
において1時間撹拌し、そして水/酢酸エチル混合物で
希釈する。有機相を分離し、水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥し、そして真空濃縮すると、標題生成物が
黄色固体として得られる(42g)。
【0074】実施例7 エチル4−(2,3−ジクロロフェニル)ピロール−3
−カルボキシアミドの製造
【0075】
【化30】
【0076】水素化ナトリウム(3.2g、鉱油)をポ
リエーテルで洗浄し、そしてテトラヒドロフランの中に
懸濁させる。テトラヒドロフラン中のエチル2,3−ジ
クロロシンナメート、(E)−(12.25g、50ミ
リモル)およびトシルメチルイソシアネート(11.7
g、60ミリモル)の混合物を、水素化ナトリウム/テ
トラヒドロフラン混合物に添加する。反応混合物を1時
間撹拌し、飽和塩化アンモニウム溶液で急冷し、そして
ジエチルエーテルで抽出する。有機抽出液を一緒にし、
そして真空濃縮すると、残留物が得られる。シリカゲル
および2:1ヘキサン/酢酸エチル混合物を使用するク
ロマトグラフィーにより、標題生成物が黄色固体として
得られ(6.5g)、これは1Hおよび13C−NMRス
ペクトル分析により同定される。
【0077】実施例84−(2,3−ジクロロフェニル)ピロール−3−カル
ボン酸の製造
【0078】
【化31】
【0079】エチル4−(2,3−ジクロロフェニル)
ピロール−3−カルボキシアミド(5.95g、21ミ
リモル)および水酸化カリウム(6.5g、85%、9
9ミリモル)の混合物を6時間還流加熱し、水で希釈
し、そしてジエチルエーテルで洗浄する。水性相を塩酸
で酸性化し、そして濾過すると、固体が得られる。この
固体をジエチルエーテルおよび石油エーテルし、そして
乾燥すると、標題生成物が白色固体として得られ、これ
1Hおよび13C−NMRスペクトル分析により同定さ
れる。
【0080】実施例9 4−(2,3−ジクロロフェニル)ピロール−3−カル
ボキシアミドの製造
【0081】
【化32】
【0082】テトラヒドロフラン中の4−(2,3−ジ
クロロフェニル)ピロール−3−カルボン酸(2.43
g、9.5ミリモル)およびトリエチルアミン(7m
l、50ミリモル)の混合物を室温において15分間撹
拌し、そして真空濃縮すると、残留物が得られる。この
残留物、塩化チオニル(2.77ml、38ミリモル)
およびN,N−ジメチルホルムアミド(0.73ml、
9.5ミリモル)の混合物を室温において一夜撹拌し、
そして真空濃縮すると、黄色油が得られる。この油を濃
アンモニア溶液に添加し、そして1時間撹拌する。この
混合物を濾過すると、固体が得られる。この固体をで洗
浄し、乾燥し、シリカゲルおよび4:1ヘキサン/酢酸
エチル混合物を使用するクロマトグラフィーにより、標
題生成物が白色固体として得られる(1.6g、融点1
85〜190℃)。
【0083】本質的に同一の手順を使用するが、アンモ
ニアの代わりに適当なアミンを使用すると、次の化合物
が得られる:
【0084】
【化33】
【0085】
【表1】1 2 融点℃ H CH3 134‐137 CH3 CH3 133‐136実施例10 4−(2,3−ジクロロフェニル)ピロール−3−チオ
カルボキシアミドの製造
【0086】
【化34】
【0087】テトラヒドロフラン中の4−(2,3−ジ
クロロフェニル)ピロール−3−カルボキシアミド
(0.98g、3.8ミリモル)および2,4−ビス
(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−
ジホスフェタン−2,4−ジサルファイド(0.77
g、1.9ミリモル)の混合物を75分間還流加熱し、
冷却し、そして真空濃縮すると、残留物が得られる。シ
リカゲルおよび1:1ヘキサン/酢酸エチル混合物を使
用するクロマトグラフィーにより、標題生成物が黄色固
体として得られる(1.54g、融点128〜132
℃)。
【0088】本質的に同一の手順を使用するが、アンモ
ニアの代わりに適当なアミンを使用すると、次の化合物
が得られる:
【0089】
【化35】
【0090】
【表2】1 2 融点℃ H CH3 158‐162 CH3 CH3 226‐229実施例11 メチル4−ブロモ−2−(p−クロロフェニル)−5−
(トリフルオロメチル)ピロール−3−カルボキシレー
トの製造
【0091】
【化36】
【0092】酢酸中のメチル2−(p−クロロフェニ
ル)−5−(トリフルオロメチル)ピロール−3−カル
ボキシレート(8.44g、29.2ミリモル)および
酢酸ナトリウム(3.6g、43.7ミリモル)の溶液
に、臭素(2.3ml、43.7ミリモル)を添加す
る。反応混合物を30分間撹拌し、0.4w/w%の硫
化ナトリウム溶液で希釈し、そしてジエチルエーテルで
処理する。有機抽出液を一緒にし、飽和炭酸水素ナトリ
ウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そし
て真空濃縮すると、油が得られ、これは固化し、標題生
成物が固体(9.2g)として得られ、これは1Hおよ
13C−NMRスペクトル分析により同定される。
【0093】実施例12 メチル4−ブロモ−2−(p−クロロフェニル)−5−
(トリフルオロメチル)ピロール−3−カルボキシレー
トの製造
【0094】
【化37】
【0095】メチル4−ブロモ−2−(p−クロロフェ
ニル)−5−(トリフルオロメチル)ピロール−3−カ
ルボキシレート(9.2g、24.1ミリモル)、炭酸
カリウム(4.96g、36ミリモル)およびクロロメ
チルエーテル(3.3ml、36ミリモル)の混合物を
室温において21時間撹拌し、炭酸カリウム(4.9
g)およびクロロメチルエーテル(3.3ml)で処理
し、1時間撹拌し、炭酸カリウム(4.9g)およびク
ロロメチルエーテル(3.3ml)で処理し、3時間撹
拌し、水で希釈し、そしてジエチルエーテルで抽出す
る。一緒にした有機抽出液を水で洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、そして真空濃縮すると、標題生成物
が褐色油(13.1g)として得られ、これを次の工程
においてそれ以上精製しないで使用する。
【0096】実施例13 4−ブロモ−2−(p−クロロフェニル)−1−(エト
キシメチル)−5−(トリフルオロメチル)ピロール−
3−カルボン酸の製造
【0097】
【化38】
【0098】メチル4−ブロモ−2−(p−クロロフェ
ニル)−1−(エトキシメチル)−5−(トリフルオロ
メチル)ピロール−3−カルボン酸(13.1g)およ
び水酸化カリウム(3.12g、85%、48ミリモ
ル)の混合物を室温において20時間撹拌し、還流温度
において2時間撹拌し、水で希釈し、ジエチルエーテル
で洗浄し、1N塩酸でpH4に酸性化し、そして濾過す
ると、固体が得られる。この固体を水およびジエチルエ
ーテルで洗浄し、そして乾燥すると、標題生成物が白色
固体(6.45g)として得られ、これは1Hおよび13
C−NMRスペクトル分析により同定される。
【0099】実施例14 4−ブロモ−2−(p−クロロフェニル)−1−(エト
キシメチル)−N−メチル−5−(トリフルオロメチ
ル)ピロール−3−チオカルボキシアミドの製造
【0100】
【化39】
【0101】テトラヒドロフラン中の4−ブロモ−2−
(p−クロロフェニル)−1−(エトキシメチル)−5
−(トリフルオロメチル)ピロール−3−カルボン酸
(0.83g、2ミリモル)の混合物に、0℃において
イソブチルクロロホルメート(0.3ml、2.3ミリ
モル)を添加する。この混合物を0℃において1時間撹
拌し、6w/w%のメチルアミン溶液(10.6g、2
0ミリモル)で処理し、室温において2時間撹拌し、そ
してジエチルエーテル/水混合物で希釈する。有機相を
分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空濃縮し、ト
ルエンで希釈し、そして真空濃縮すると、液体が得られ
る。テトラヒドロフラン中のこの液体の混合物を2,4
−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−
2,4−ジホスフェタン−2,4−ジサルファイド
(0.40g、1ミリモル)で処理し、2時間還流加熱
し、真空濃縮し、そしてシリカゲルおよび4:1ヘキサ
ン/酢酸エチル混合物を使用するクロマトグラフィーに
より、標題生成物が黄色ガムとして得られ(0.3
g)、これは1Hおよび13C−NMRスペクトル分析に
より同定される。
【0102】本質的に同一の手順を使用するが、メチル
アミンの代わりにジメチルアミンを使用してと、4−ブ
ロモ−2−(p−クロロフェニル)−1−(エトキシメ
チル)−N,N−ジメチル−5−(トリフルオロメチ
ル)ピロール−3−チオカルボキシアミドが黄色ガムと
して得られる。
【0103】実施例1 殺昆虫剤および殺ダニ剤の評価 次の試験は、殺昆虫剤および殺ダニ剤としての化合物の
効能を示す。評価は50/50アセトン/水混合物の中
に溶解または分散した被験化合物の溶液を使用して実施
する。被験化合物は、下表に記載する濃度を得るために
十分な量で前記アセトン/水混合物の中に溶解または分
散させた技術的物質である。
【0104】ここにおいて報告するすべての濃度は活性
成分による。すべての試験は約27℃に維持された実験
室において実施する。使用した等級システムは次の通り
である: 等級システム 0=効果なし 5=56〜65%の殺し 1=10〜25%の殺し 6=66〜75%の殺し 2=26〜35%の殺し 7=76〜85%の殺し 3=36〜45%の殺し 8=86〜99%の殺し 4=46〜55%の殺し 9=100%の殺し −=評価せず 特定の試験手順と一緒にこの評価において使用した昆虫
の被験種を下に記載する。
【0105】Spodoptera eridani
、第3齢幼虫、アワヨトウの幼虫(southern
armyworm) 7〜8cmの長さに広がったシーバ・リーマ・マメ(s
ieva limabean)の葉を被験懸濁液の中に
撹拌しながら3秒間浸漬し、そしてフードの中に配置し
て合成する。次いでこの葉を底に湿った濾紙および10
匹の第3齢の毛虫を含有する100×10mmのペトリ
皿の中に配置する。この皿を5日間維持した後、死亡
率,食物摂取の減少、または脱皮の妨害について観察す
る。
【0106】Tetranycus urticae
(OP耐性系統)、ナニハダニ 7〜8cmに広がった一次の葉をもつシーバ・リーマ・
マメ(sieva lima bean)植物を選択
し、そして切断して1植物/ポットにする。主要なコロ
ニーから取った葉から小さい片を切断し、そして被験植
物の各葉の上に配置する。これを実施してから2時間
後、ダニを処置して被験植物の上に動かし、そして卵を
産ませる。切断した片の大きさを変化させて、約100
匹のダニ/葉を得る。処置のとき、ダニを移すために使
用した葉の片を除去し、そして廃棄する。ダニが蔓延し
た植物を被験配合物の中に3秒間浸漬し、そしてフード
の中に配置して乾燥する。植物を2日間保持した後、成
虫の殺しの推定を行う。
【0107】Heliothis virenscen
、第3齢のタバコガの幼虫 ワタの子葉を被験配合物の中に浸漬し、そしてフードの
中で乾燥させる。乾燥したとき、各々を1/4に切断
し、そして10の切片を湿った歯科用綿棒の5〜7mm
の長さの片を含有する30mlのプラスチックの医学用
カップの中に個々に入れる。1匹の第3齢の毛虫を各カ
ップに加え、そして板紙のふたをカップにする。処置を
3日間維持した後、死亡した幼虫の計数および食物摂取
の損傷の減少の推定を行う。
【0108】Dibrotic undecimpun
ctata howrdi、第3齢の根食い虫 1ccの微細なタルクを30mlの広口の上部がねじ込
みのガラスのジャーに入れる。1mlの適当なアセトン
溶液をピペットでタルク上に加えて、1.25mgおよ
び0.25mgの活性成分/ジャーとする。ジャーをお
だやかな空気の流れ下にセットして、アセトンを蒸発さ
せる。乾燥したタルクはゆるくなり、1ccのキビの種
子を添加して昆虫の食物とし、そして25mlの湿潤し
た土を各ジャーに添加する。ジャーにふたをし、そして
内容物をボルテックス・ミキサーで荒く混合する。次い
で、10匹の第3齢の根食い虫を各ジャーに加え、そし
てジャーにゆるくふたをして、幼虫のための空気の交換
を可能とする。いなくなった幼虫は死亡した仮定する。
なぜなら、それらは急速に分解し、そして発見すること
ができないからである。この試験において使用した濃度
は、例えば、50kg/ヘクタールおよび10kg/ヘ
クタールにほぼ相当する。
【0109】
【表3】
【0110】
【表4】
【0111】本発明の主な特徴および態様は、次の通り
である。
【0112】1、構造式 式中、
【0113】
【化40】
【0114】 1およびR1は各々独立に水素、C1−C4アルキル基
(1または2個以上のハロゲン原子で置換されていても
よい)またはフェニル基であり、前記フェニル基は1ま
たは2個以上のハロゲン原子、NO2基、CN基、C1
4アルキル基(1または2個以上のハロゲン原子で置
換されていてもよい)基またはC1−C4アルコキシ基
(1または2個以上のハロゲン原子で置換されていても
よい)で置換されていてもよく、XはCl、Br、C
N、NO2、Q、C1−C4アルキル基(1または2個以
上のハロゲン原子で置換されていてもよい)またはフェ
ニルであり、前記フェニル基は1または2個以上のハロ
ゲン原子、NO2基、CN基、C1−C4アルキル基(1
または2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよ
い)またはC1−C4アルコキシ基(1または2個以上の
ハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されてい
てもよく、Qは
【0115】
【化41】
【0116】であり、R3およびR4は各々独立に水素、
ハロゲン、NO2、CNまたはC1−C4アルコキシ基
(1または2個以上のハロゲン原子で置換されていても
よい)であり、R5およびR6はそれらが結合する原子と
一緒になって5または6員の複素環を形成し、前記複素
環は1または2個の酸素原子を含有しかつ1または2個
以上のハロゲン原子またはC1−C4アルキル基(1また
は2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)で
置換されていてもよく、Yは水素、Cl、Br、CN、
NO2、S(O)nT、Q、C1−C4アルキル基(1また
は2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)ま
たはフェニル基であり、前記フェニル基は1または2個
以上のハロゲン原子、NO2基、CN基、C1−C4アル
キル基(1または2個以上のハロゲン原子で置換されて
いてもよい)またはC1−C4アルコキシ基(1または2
個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換
されていてもよく、Zは水素、Cl、Br、S(O)n
TまたはC1−C4アルキル基(1または2個以上のハロ
ゲン原子で置換されていてもよい)であり、TはC1
4アルキル基(1または2個以上のハロゲン原子で置
換されていてもよい)であり、nは0、1または2の整
数であり、RはA、OAまたはCNであり、 、C3−C6アルケニル基(1〜3個のハロゲン原子また
は1個のフェニル基で置換されていてもよい)またはC
3−C6アルキニル基(1〜3個のハロゲン原子または1
個のフェニル基で置換されていてもよい)であり、前記
1−C6アルキル基は1〜3個のハロゲン原子、1個の
トリ(C1−C4アルキル)シリル基、1個のヒドロキシ
基、1個のシアノ基、1または2個のC1−C4アルコキ
シ基(1〜3個のハロゲン原子置換されていてもよ
い)、1個のC1−C4アルキルチオ基、1個のフェニル
基(1〜3個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4アル
キル基または1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換さ
れていてもよい)、1個のフェノキシ基(1〜3個のハ
ロゲン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基または1〜
3個のC1−C4アルコキシ基で置換されていてもよ
い)、1個のベンジルオキシ基(フェニル環上で1〜3
個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基また
は1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換されていても
よい)、1個のC1−C6アルキルカルボニルオキシ基
(1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、
1個のC2−C6アルケニルカルボニルオキシ基(1〜3
個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、1個のフ
ェニルカルボニルオキシ基(1〜3個のハロゲン原子、
1〜3個のC1−C4アルキル基または1〜3個のC1
4アルコキシ基で置換されていてもよい)、1個のC1
−C6アルコキシカルボニル基(1〜3個のハロゲン原
子、1〜3個のC1−C4アルキル基または1〜3個のC
1−C4アルコキシ基で置換されていてもよい)または1
個のベンジルカルボニルオキシ基(フェニル環上で1〜
3個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基ま
たは1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換されていて
もよい)で置換されていてもよく、R7はC1−C6アル
キル基、C3−C6シクロアルキル基、C2−C6アルケニ
ル基(1〜3個のハロゲン原子または1個のフェニル基
で置換されていてもよい)、C3−C6アルキニル基(1
〜3個のハロゲン原子または1個のフェニル基で置換さ
れていてもよい)、フェニル基(1または2個以上のハ
ロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ
基、フェノキシ基、C1−C4アルキルチオ基、トリ(C
1−C4アルキル)シリル基、C1−C4アルキニルスルフ
ィニル基、C1−C4アルキルスルホニル基、CN基、N
2基またはCF3基で置換されていてもよい)、フェノ
キシ基(1または2個以上のハロゲン原子、C1−C4
ルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチ
オ基、トリ(C1−C4アルキル)シリル基、C1−C4
ルキニルスルフィニル基、C1−C4アルキルスルホニル
基、CN基、NO2基またはCF3基で置換されていても
よい)、1−または2−ナフチル基、2−、3−または
4−ピリジル基(1〜3個のハロゲン原子で置換されて
いてもよい)、C1−C6アルコキシ基(1〜3個のハロ
ゲン原子で置換されていてもよい)またはC2−C6アル
ケニルオキシ基(1〜3個のハロゲン原子で置換されて
いてもよい)であり、前記C1−C6アルキル基およびC
3−C6シクロアルキル基の各々は1〜3個のハロゲン原
子、1個のヒドロキシ基、1個のシアノ基、1または2
個のC1−C4アルコキシ基(1〜3個のハロゲン原子置
換されていてもよい)、1個のC1−C4アルキルチオ
基、1個のフェニル基(1〜3個のハロゲン原子、1〜
3個のC1−C4アルキル基または1〜3個のC1−C4
ルコキシ基で置換されていてもよい)、1個のフェノキ
シ基(1〜3個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4
ルキル基または1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換
されていてもよい)、1個のベンジルオキシ基(フェニ
ル環上で1〜3個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4
アルキル基または1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置
換されていてもよい)、1個のC1−C6アルキル基カル
ボニルオキシ基(1〜3個のハロゲン原子で置換されて
いてもよい)、1個のC2−C6アルケニルカルボニルオ
キシ基(1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよ
い)、1個のフェニルカルボニルオキシ基(1〜3個の
ハロゲン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基または1
〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換されていてもよ
い)、1個のC1−C6アルコキシカルボニル基(1〜3
個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基また
は1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換されていても
よい)または1個のベンジルカルボニルオキシ基(フェ
ニル環上で1〜3個のハロゲン原子、1〜3個のC1
4アルキル基または1〜3個のC1−C4アルコキシ基
で置換されていてもよい)で置換されていてもよく、R
8は水素またはC1−C4アルキル基であり、R9はC1
6アルキル基(1〜3個のハロゲン原子で置換されて
いてもよい)、フェニル基(1〜3個のハロゲン原子、
CN基、NO2基、C1−C4アルキル基、C1−C4アル
コキシ基またはCF3基で置換されていてもよい)、2
−または3−チエニル基または2−または3−フリル基
であり、Q
【0117】
【化42】
【0118】CN、C1−C6アルキル基(1または2個
以上のハロゲン原子、CN基またはフェニル基で置換さ
れていてもよい)またはフェニル基(1または2個以上
のハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコ
キシ基、CN基、NO2基、CF3基またはNR2122
置換されていてもよい)であり、A1はOまたはSであ
り、R10はC1−C6アルキル基またはフェニル基であ
り、R11はC1−C6アルキル基であり、R12およびR13
は各々独立に水素、C1−C6アルキル基であるか、ある
いはそれらが結合する原子と一緒になって5〜7員の環
を形成することができ、R14はC1−C4アルキル基であ
り、R15は水素、C1−C6アルキル基であるか、あるい
はR16またはR18およびそれらが結合する原子と一緒に
なって5〜7員の環(1または2個のC1−C4アルキル
基で置換されていてもよい)を形成することができ、R
16およびR17は各々独立に水素またはC1−C4アルキル
基であり、R18はC1−C4アルキルであるか、あるいは
15およびそれらが結合する原子と一緒になったとき、
5〜7員の環(1または2個のC1−C4アルキル基で置
換されていてもよい)を形成することができ、R19およ
びR20は各々独立に水素またはC1−C4アルキル基であ
るか、あるいは一緒になったとき環を形成することがで
き、ここでR1920は−CH=CH−CH=CH−で表
され、そしてR21またはR22は各々独立に水素またはC
1−C4アルキル基であり、ただしWがピロール環の3−
位置に存在し、Xがピロール環の4−位置に存在し、か
つY、ZおよびRが各々水素であるとき、Xは2−また
は3−クロロフェニル基以外であり、そしてただしWが
ピロール環の2−または5−位置に存在するとき、Rは
H以外であり、そしてさらにただしR1およびR2の両者
がHであるとき、XおよびYはフェニル基以外であり、
前記フェニル基は1または2個以上のハロゲン原子、N
2基、CN基、C1−C4アルキル基(1または2個以
上のハロゲン原子で置換されていてもよい)またはC1
−C4アルコキシ基(1または2個以上のハロゲン原子
で置換されていてもよい)で置換されていてもよい、を
有する化合物。
【0119】2、式中、 1およびR1は各々独立に水素、C1−C4アルキル基で
あり、XはQまたはフェニルであり、前記フェニル基は
1または2個以上のハロゲン原子、NO2基、CN基、
1−C4アルキル基(1または2個以上のハロゲン原子
で置換されていてもよい)またはC1−C4アルコキシ基
(1または2個以上のハロゲン原子で置換されていても
よい)で置換されていてもよく、Qは
【0120】
【化43】
【0121】であり、Yは水素、Cl、Br、CN、N
2またはCF3であり、Zは水素、Cl、BrまたはC
3であり、RはAまたはCNであり、 ル基は1〜3個のハロゲン原子、1個のC1−C4アルコ
キシ基、1個のシアノ基、1個のC1−C6アルキルカル
ボニルオキシ基、1個のベンジルカルボニルオキシ基ま
たは1個のフェニルカルボニルオキシ基(1〜3個のハ
ロゲン原子または1個のC1−C4アルキル基で置換され
ていてもよい)で置換されていてもよく、R7はフェニ
ル基であり、前記フェニル基は1または2個以上のハロ
ゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ
基、CN基、NO2基またはCF3基で置換されていても
よい、上記第1項記載の化合物。
【0122】3、4−シアノピロール−2−チオカルボ
キシアミド、4−ブロモ−2−(p−クロロフェニル)
−1−(エトキシメチル)−5−(トリフルオロメチ
ル)ピロール−3−チオカルボキシアミド、4−ブロモ
−2−(p−クロロフェニル)−1−(エトキシメチ
ル)−N−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピロー
ル−3−チオカルボキシアミド、および4−(2,3−
ジクロロフェニル)ピロール−3−チオカルボキシアミ
ドから成る群より選択される、上記第2項記載の化合
物。
【0123】4、殺昆虫剤および殺ダニ剤、それらの繁
殖場所、食物供給物または生息場所と、殺昆虫的または
殺ダニ的に有効量の構造式
【0124】
【化44】
【0125】式中、 1およびRは各々独立に水素、C1−C4アルキル基
(1または2個以上のハロゲン原子で置換されていても
よい)またはフェニル基であり、前記フェニル基は1ま
たは2個以上のハロゲン原子、NO2基、CN基、C1
4アルキル基(1または2個以上のハロゲン原子で置
換されていてもよい)基またはC1−C4アルコキシ基
(1または2個以上のハロゲン原子で置換されていても
よい)で置換されていてもよく、XはCl、Br、C
N、NO2、Q、C1−C4アルキル基(1または2個以
上のハロゲン原子で置換されていてもよい)またはフェ
ニルであり、前記フェニル基は1または2個以上のハロ
ゲン原子、NO2基、CN基、C1−C4アルキル基(1
または2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよ
い)またはC1−C4アルコキシ基(1または2個以上の
ハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されてい
てもよく、Qは
【0126】
【化45】
【0127】であり、R3およびRは各々独立に水
素、ハロゲン、NO2、CNまたはC1−C4アルコキシ
基(1または2個以上のハロゲン原子で置換されていて
もよい)であり、R5およびR6はそれらが結合する原子
と一緒になって5または6員の複素環を形成し、前記複
素環は1または2個の酸素原子を含有しかつ1または2
個以上のハロゲン原子またはC1−C4アルキル基(1ま
たは2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)
で置換されていてもよく、Yは水素、Cl、Br、C
N、NO2、S(O)nT、Q、C1−C4アルキル基(1
または2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよ
い)またはフェニル基であり、前記フェニル基は1また
は2個以上のハロゲン原子、NO2基、CN基、C1−C
4アルキル基(1または2個以上のハロゲン原子で置換
されていてもよい)またはC1−C4アルコキシ基(1ま
たは2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)
で置換されていてもよく、Zは水素、Cl、Br、S
(O)nTまたはC1−C4アルキル基(1または2個以
上のハロゲン原子で置換されていてもよい)であり、T
はC1−C4アルキル基(1または2個以上のハロゲン原
子で置換されていてもよい)であり、nは0、1または
2の整数であり、RはA、OAまたはCNであり、 、C3−C6アルケニル基(1〜3個のハロゲン原子また
は1個のフェニル基で置換されていてもよい)またはC
3−C6アルキニル基(1〜3個のハロゲン原子または1
個のフェニル基で置換されていてもよい)であり、前記
1−C6アルキル基は1〜3個のハロゲン原子、1個の
トリ(C1−C4アルキル)シリル基、1個のヒドロキシ
基、1個のシアノ基、1または2個のC1−C4アルコキ
シ基(1〜3個のハロゲン原子置換されていてもよ
い)、1個のC1−C4アルキルチオ基、1個のフェニル
基(1〜3個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4アル
キル基または1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換さ
れていてもよい)、1個のフェノキシ基(1〜3個のハ
ロゲン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基または1〜
3個のC1−C4アルコキシ基で置換されていてもよ
い)、1個のベンジルオキシ基(フェニル環上で1〜3
個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基また
は1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換されていても
よい)、1個のC1−C6アルキルカルボニルオキシ基
(1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、
1個のC2−C6アルケニルカルボニルオキシ基(1〜3
個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、1個のフ
ェニルカルボニルオキシ基(1〜3個のハロゲン原子、
1〜3個のC1−C4アルキル基または1〜3個のC1
4アルコキシ基で置換されていてもよい)、1個のC1
−C6アルコキシカルボニル基(1〜3個のハロゲン原
子、1〜3個のC1−C4アルキル基または1〜3個のC
1−C4アルコキシ基で置換されていてもよい)または1
個のベンジルカルボニルオキシ基(フェニル環上で1〜
3個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基ま
たは1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換されていて
もよい)で置換されていてもよく、R7はC1−C6アル
キル基、C3−C6シクロアルキル基、C2−C6アルケニ
ル基(1〜3個のハロゲン原子または1個のフェニル基
で置換されていてもよい)、C3−C6アルキニル基(1
〜3個のハロゲン原子または1個のフェニル基で置換さ
れていてもよい)、フェニル基(1または2個以上のハ
ロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ
基、フェノキシ基、C1−C4アルキルチオ基、トリ(C
1−C4アルキル)シリル基、C1−C4アルキニルスルフ
ィニル基、C1−C4アルキルスルホニル基、CN基、N
2基またはCF3基で置換されていてもよい)、フェノ
キシ基(1または2個以上のハロゲン原子、C1−C4
ルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4アルキルチ
オ基、トリ(C1−C4アルキル)シリル基、C1−C4
ルキニルスルフィニル基、C1−C4アルキルスルホニル
基、CN基、NO2基またはCF3基で置換されていても
よい)、1−または2−ナフチル基、2−、3−または
4−ピリジル基(1〜3個のハロゲン原子で置換されて
いてもよい)、C1−C6アルコキシ基(1〜3個のハロ
ゲン原子で置換されていてもよい)またはC2−C6アル
ケニルオキシ基(1〜3個のハロゲン原子で置換されて
いてもよい)であり、前記C1−C6アルキル基およびC
3−C6シクロアルキル基の各々は1〜3個のハロゲン原
子、1個のヒドロキシ基、1個のシアノ基、1または2
個のC1−C4アルコキシ基(1〜3個のハロゲン原子置
換されていてもよい)、1個のC1−C4アルキルチオ
基、1個のフェニル基(1〜3個のハロゲン原子、1〜
3個のC1−C4アルキル基または1〜3個のC1−C4
ルコキシ基で置換されていてもよい)、1個のフェノキ
シ基(1〜3個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4
ルキル基または1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換
されていてもよい)、1個のベンジルオキシ基(フェニ
ル環上で1〜3個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4
アルキル基または1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置
換されていてもよい)、1個のC1−C6アルキル基カル
ボニルオキシ基(1〜3個のハロゲン原子で置換されて
いてもよい)、1個のC2−C6アルケニルカルボニルオ
キシ基(1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよ
い)、1個のフェニルカルボニルオキシ基(1〜3個の
ハロゲン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基または1
〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換されていてもよ
い)、1個のC1−C6アルコキシカルボニル基(1〜3
個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基また
は1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換されていても
よい)または1個のベンジルカルボニルオキシ基(フェ
ニル環上で1〜3個のハロゲン原子、1〜3個のC1
4アルキル基または1〜3個のC1−C4アルコキシ基
で置換されていてもよい)で置換されていてもよく、R
8は水素またはC1−C4アルキル基であり、R9はC1
6アルキル基(1〜3個のハロゲン原子で置換されて
いてもよい)、フェニル基(1〜3個のハロゲン原子、
CN基、NO2基、C1−C4アルキル基、C1−C4アル
コキシ基またはCF3基で置換されていてもよい)、2
−または3−チエニル基または2−または3−フリル基
であり、Q1
【0128】
【化46】
【0129】CN、C1−C6アルキル基(1または2個
以上のハロゲン原子、CN基またはフェニル基で置換さ
れていてもよい)またはフェニル基(1または2個以上
のハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコ
キシ基、CN基、NO2基、CF3基またはNR2122
置換されていてもよい)であり、A1はOまたはSであ
り、R10はC1−C6アルキル基またはフェニル基であ
り、R11はC1−C6アルキル基であり、R12およびR13
は各々独立に水素、C1−C6アルキル基であるか、ある
いはそれらが結合する原子と一緒になって5〜7員の環
を形成することができ、R14はC1−C4アルキル基であ
り、R15は水素、C1−C6アルキル基であるか、あるい
はR16またはR18およびそれらが結合する原子と一緒に
なって5〜7員の環(1または2個のC1−C4アルキル
基で置換されていてもよい)を形成することができ、R
16およびR17は各々独立に水素またはC1−C4アルキル
基であり、R18はC1−C4アルキルであるか、あるいは
15およびそれらが結合する原子と一緒になったとき、
5〜7員の環(1または2個のC1−C4アルキル基で置
換されていてもよい)を形成することができ、R19およ
びR20は各々独立に水素またはC1−C4アルキル基であ
るか、あるいは一緒になったとき環を形成することがで
き、ここでR1920は−CH=CH−CH=CH−で表
され、そしてR21またはR22は各々独立に水素またはC
1−C4アルキル基であり、ただしWがピロール環の2−
または5−位置に存在するとき、RはH以外である、を
有する化合物を接触させることからなる、殺昆虫剤およ
び殺ダニ剤を制御する方法。
【0130】5、式中、 1およびR1は各々独立に水素、C1−C4アルキル基で
あり、XはQまたはフェニルであり、前記フェニル基は
1または2個以上のハロゲン原子、NO2基、CN基、
1−C4アルキル基(1または2個以上のハロゲン原子
で置換されていてもよい)またはC1−C4アルコキシ基
(1または2個以上のハロゲン原子で置換されていても
よい)で置換されていてもよく、Qは
【0131】
【化47】
【0132】であり、Yは水素、Cl、Br、CN、N
2またはCF3であり、Zは水素、Cl、BrまたはC
3であり、RはAまたはCNであり、 ル基は1〜3個のハロゲン原子、1個のC1−C4アルコ
キシ基、1個のシアノ基、1個のC1−C6アルキルカル
ボニルオキシ基、1個のベンジルカルボニルオキシ基ま
たは1個のフェニルカルボニルオキシ基(1〜3個のハ
ロゲン原子または1個のC1−C4アルキル基で置換され
ていてもよい)で置換されていてもよく、R7はフェニ
ル基であり、前記フェニル基は1または2個以上のハロ
ゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ
基、CN基、NO2基またはCF3基で置換されていても
よい、上記第4項記載の方法。
【0133】6、4−シアノピロール−2−チオカルボ
キシアミド、4−ブロモ−2−(p−クロロフェニル)
−1−(エトキシメチル)−5−(トリフルオロメチ
ル)ピロール−3−チオカルボキシアミド、4−ブロモ
−2−(p−クロロフェニル)−1−(エトキシメチ
ル)−N−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピロー
ル−3−チオカルボキシアミド、および4−(2,3−
ジクロロフェニル)ピロール−3−チオカルボキシアミ
ドから成る群より選択される、上記第5項記載の方法。
【0134】7、殺昆虫的または殺ダニ的に有効量の1
種または2種以上の他の生物学的化学物質を同時にまた
は順次に添加することさらにを含む、上記第4項記載の
方法。
【0135】8、植物の葉に、あるいは植物が成長して
いる土または水に、殺昆虫的または殺ダニ的に有効量の
構造式
【0136】
【化48】
【0137】式中、W、X、Y、ZおよびRは上記第4
項記載の意味を有する、の化合物を適用することからな
る、昆虫およびダニによる攻撃から成長する植物を保護
する方法。
【0138】9、化合物を植物に、あるいは植物が成長
している土または水に、約0.100kg/ヘクタール
〜4.0kg/ヘクタールの割合で適用する、上記第8
項記載の方法。
【0139】10、耕種学的に許容されうる担体および
殺昆虫的または殺ダニ的に有効量の構造式
【0140】
【化49】
【0141】式中、W、X、Y、ZおよびRは上記第4
項記載の意味を有する、の化合物からなる、殺昆虫剤お
よび殺ダニ剤を抑制する組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 403/12 207 7602−4C 405/04 207 7602−4C 405/12 207 7602−4C 409/12 207 7602−4C 413/12 207 7602−4C 417/12 207 9051−4C //(C07D 403/12 207:00 8217−4C 233:00) 9360−4C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造式 【化1】 式中、 1およびR1は各々独立に水素、C1−C4アルキル基
    (1または2個以上のハロゲン原子で置換されていても
    よい)またはフェニル基であり、前記フェニル基は1ま
    たは2個以上のハロゲン原子、NO2基、CN基、C1
    4アルキル基(1または2個以上のハロゲン原子で置
    換されていてもよい)基またはC1−C4アルコキシ基
    (1または2個以上のハロゲン原子で置換されていても
    よい)で置換されていてもよく、 XはCl、Br、CN、NO2、Q、C1−C4アルキル
    基(1または2個以上のハロゲン原子で置換されていて
    もよい)またはフェニルであり、前記フェニル基は1ま
    たは2個以上のハロゲン原子、NO2基、CN基、C1
    4アルキル基(1または2個以上のハロゲン原子で置
    換されていてもよい)またはC1−C4アルコキシ基(1
    または2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよ
    い)で置換されていてもよく、 Qは 【化2】 であり、 R3およびR4は各々独立に水素、ハロゲン、NO2、C
    NまたはC1−C4アルコキシ基(1または2個以上のハ
    ロゲン原子で置換されていてもよい)であり、 R5およびR6はそれらが結合する原子と一緒になって5
    または6員の複素環を形成し、前記複素環は1または2
    個の酸素原子を含有しかつ1または2個以上のハロゲン
    原子またはC1−C4アルキル基(1または2個以上のハ
    ロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていて
    もよく、 Yは水素、Cl、Br、CN、NO2、S(O)nT、
    Q、C1−C4アルキル基(1または2個以上のハロゲン
    原子で置換されていてもよい)またはフェニル基であ
    り、前記フェニル基は1または2個以上のハロゲン原
    子、NO2基、CN基、C1−C4アルキル基(1または
    2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)また
    はC1−C4アルコキシ基(1または2個以上のハロゲン
    原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよ
    く、 Zは水素、Cl、Br、S(O)nTまたはC1−C4
    ルキル基(1または2個以上のハロゲン原子で置換され
    ていてもよい)であり、 TはC1−C4アルキル基(1または2個以上のハロゲン
    原子で置換されていてもよい)であり、 nは0、1または2の整数であり、 RはA、OAまたはCNであり、 、C3−C6アルケニル基(1〜3個のハロゲン原子また
    は1個のフェニル基で置換されていてもよい)またはC
    3−C6アルキニル基(1〜3個のハロゲン原子または1
    個のフェニル基で置換されていてもよい)であり、前記
    1−C6アルキル基は1〜3個のハロゲン原子、1個の
    トリ(C1−C4アルキル)シリル基、1個のヒドロキシ
    基、1個のシアノ基、1または2個のC1−C4アルコキ
    シ基(1〜3個のハロゲン原子置換されていてもよ
    い)、1個のC1−C4アルキルチオ基、1個のフェニル
    基(1〜3個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4アル
    キル基または1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換さ
    れていてもよい)、1個のフェノキシ基(1〜3個のハ
    ロゲン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基または1〜
    3個のC1−C4アルコキシ基で置換されていてもよ
    い)、1個のベンジルオキシ基(フェニル環上で1〜3
    個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基また
    は1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換されていても
    よい)、1個のC1−C6アルキルカルボニルオキシ基
    (1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、
    1個のC2−C6アルケニルカルボニルオキシ基(1〜3
    個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、1個のフ
    ェニルカルボニルオキシ基(1〜3個のハロゲン原子、
    1〜3個のC1−C4アルキル基または1〜3個のC1
    4アルコキシ基で置換されていてもよい)、1個のC1
    −C6アルコキシカルボニル基(1〜3個のハロゲン原
    子、1〜3個のC1−C4アルキル基または1〜3個のC
    1−C4アルコキシ基で置換されていてもよい)または1
    個のベンジルカルボニルオキシ基(フェニル環上で1〜
    3個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基ま
    たは1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換されていて
    もよい)で置換されていてもよく、 R7はC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル
    基、C2−C6アルケニル基(1〜3個のハロゲン原子ま
    たは1個のフェニル基で置換されていてもよい)、C3
    −C6アルキニル基(1〜3個のハロゲン原子または1
    個のフェニル基で置換されていてもよい)、フェニル基
    (1または2個以上のハロゲン原子、C1−C4アルキル
    基、C1−C4アルコキシ基、フェノキシ基、C1−C4
    ルキルチオ基、トリ(C1−C4アルキル)シリル基、C
    1−C4アルキニルスルフィニル基、C1−C4アルキルス
    ルホニル基、CN基、NO2基またはCF3基で置換され
    ていてもよい)、フェノキシ基(1または2個以上のハ
    ロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ
    基、C1−C4アルキルチオ基、トリ(C1−C4アルキ
    ル)シリル基、C1−C4アルキニルスルフィニル基、C
    1−C4アルキルスルホニル基、CN基、NO2基または
    CF3基で置換されていてもよい)、1−または2−ナ
    フチル基、2−、3−または4−ピリジル基(1〜3個
    のハロゲン原子で置換されていてもよい)、C1−C6
    ルコキシ基(1〜3個のハロゲン原子で置換されていて
    もよい)またはC2−C6アルケニルオキシ基(1〜3個
    のハロゲン原子で置換されていてもよい)であり、前記
    1−C6アルキル基およびC3−C6シクロアルキル基の
    各々は1〜3個のハロゲン原子、1個のヒドロキシ基、
    1個のシアノ基、1または2個のC1−C4アルコキシ基
    (1〜3個のハロゲン原子置換されていてもよい)、1
    個のC1−C4アルキルチオ基、1個のフェニル基(1〜
    3個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基ま
    たは1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換されていて
    もよい)、1個のフェノキシ基(1〜3個のハロゲン原
    子、1〜3個のC1−C4アルキル基または1〜3個のC
    1−C4アルコキシ基で置換されていてもよい)、1個の
    ベンジルオキシ基(フェニル環上で1〜3個のハロゲン
    原子、1〜3個のC1−C4アルキル基または1〜3個の
    1−C4アルコキシ基で置換されていてもよい)、1個
    のC1−C6アルキル基カルボニルオキシ基(1〜3個の
    ハロゲン原子で置換されていてもよい)、1個のC2
    6アルケニルカルボニルオキシ基(1〜3個のハロゲ
    ン原子で置換されていてもよい)、1個のフェニルカル
    ボニルオキシ基(1〜3個のハロゲン原子、1〜3個の
    1−C4アルキル基または1〜3個のC1−C4アルコキ
    シ基で置換されていてもよい)、1個のC1−C6アルコ
    キシカルボニル基(1〜3個のハロゲン原子、1〜3個
    のC1−C4アルキル基または1〜3個のC1−C4アルコ
    キシ基で置換されていてもよい)または1個のベンジル
    カルボニルオキシ基(フェニル環上で1〜3個のハロゲ
    ン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基または1〜3個
    のC1−C4アルコキシ基で置換されていてもよい)で置
    換されていてもよく、 R8は水素またはC1−C4アルキル基であり、 R9はC1−C6アルキル基(1〜3個のハロゲン原子で
    置換されていてもよい)、フェニル基(1〜3個のハロ
    ゲン原子、CN基、NO2基、C1−C4アルキル基、C1
    −C4アルコキシ基またはCF3基で置換されていてもよ
    い)、2−または3−チエニル基または2−または3−
    フリル基であり、 Q1は 【化3】 CN、C1−C6アルキル基(1または2個以上のハロゲ
    ン原子、CN基またはフェニル基で置換されていてもよ
    い)またはフェニル基(1または2個以上のハロゲン原
    子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、CN
    基、NO2基、CF3基またはNR2122で置換されてい
    てもよい)であり、 A1はOまたはSであり、 R10はC1−C6アルキル基またはフェニル基であり、 R11はC1−C6アルキル基であり、 R12およびR13は各々独立に水素、C1−C6アルキル基
    であるか、あるいはそれらが結合する原子と一緒になっ
    て5〜7員の環を形成することができ、 R14はC1−C4アルキル基であり、 R15は水素、C1−C6アルキル基であるか、あるいはR
    16またはR18およびそれらが結合する原子と一緒になっ
    て5〜7員の環(1または2個のC1−C4アルキル基で
    置換されていてもよい)を形成することができ、 R16およびR17は各々独立に水素またはC1−C4アルキ
    ル基であり、 R18はC1−C4アルキルであるか、あるいはR15および
    それらが結合する原子と一緒になったとき、5〜7員の
    環(1または2個のC1−C4アルキル基で置換されてい
    てもよい)を形成することができ、 R19およびR20は各々独立に水素またはC1−C4アルキ
    ル基であるか、あるいは一緒になったとき環を形成する
    ことができ、ここでR1920は−CH=CH−CH=C
    H−で表され、そしてR21またはR22は各々独立に水素
    またはC1−C4アルキル基であり、 ただしWがピロール環の3−位置に存在し、Xがピロー
    ル環の4−位置に存在し、かつY、ZおよびRが各々水
    素であるとき、Xは2−または3−クロロフェニル基以
    外であり、そしてただしWがピロール環の2−または5
    −位置に存在するとき、RはH以外であり、そしてさら
    にただしR1およびR2の両者がHであるとき、Xおよび
    Yはフェニル基以外であり、前記フェニル基は1または
    2個以上のハロゲン原子、NO2基、CN基、C1−C4
    アルキル基(1または2個以上のハロゲン原子で置換さ
    れていてもよい)またはC1−C4アルコキシ基(1また
    は2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)で
    置換されていてもよい、を有する化合物。
  2. 【請求項2】 殺昆虫剤および殺ダニ剤、それらの繁殖
    場所、食物供給物または生息場所と、殺昆虫的または殺
    ダニ的に有効量の構造式 【化4】 式中、 1およびR1は各々独立に水素、C1−C4アルキル基
    (1または2個以上のハロゲン原子で置換されていても
    よい)またはフェニル基であり、前記フェニル基は1ま
    たは2個以上のハロゲン原子、NO2基、CN基、C1
    4アルキル基(1または2個以上のハロゲン原子で置
    換されていてもよい)基またはC1−C4アルコキシ基
    (1または2個以上のハロゲン原子で置換されていても
    よい)で置換されていてもよく、 XはCl、Br、CN、NO2、Q、C1−C4アルキル
    基(1または2個以上のハロゲン原子で置換されていて
    もよい)またはフェニルであり、前記フェニル基は1ま
    たは2個以上のハロゲン原子、NO2基、CN基、C1
    4アルキル基(1または2個以上のハロゲン原子で置
    換されていてもよい)またはC1−C4アルコキシ基(1
    または2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよ
    い)で置換されていてもよく、 Qは 【化5】 であり、 R3およびR4は各々独立に水素、ハロゲン、NO2、C
    NまたはC1−C4アルコキシ基(1または2個以上のハ
    ロゲン原子で置換されていてもよい)であり、 R5およびR6はそれらが結合する原子と一緒になって5
    または6員の複素環を形成し、前記複素環は1または2
    個の酸素原子を含有しかつ1または2個以上のハロゲン
    原子またはC1−C4アルキル基(1または2個以上のハ
    ロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていて
    もよく、 Yは水素、Cl、Br、CN、NO2、S(O)nT、
    Q、C1−C4アルキル基(1または2個以上のハロゲン
    原子で置換されていてもよい)またはフェニル基であ
    り、前記フェニル基は1または2個以上のハロゲン原
    子、NO2基、CN基、C1−C4アルキル基(1または
    2個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)また
    はC1−C4アルコキシ基(1または2個以上のハロゲン
    原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよ
    く、 Zは水素、Cl、Br、S(O)nTまたはC1−C4
    ルキル基(1または2個以上のハロゲン原子で置換され
    ていてもよい)であり、 TはC1−C4アルキル基(1または2個以上のハロゲン
    原子で置換されていてもよい)であり、 nは0、1または2の整数であり、 RはA、OAまたはCNであり、 、C3−C6アルケニル基(1〜3個のハロゲン原子また
    は1個のフェニル基で置換されていてもよい)またはC
    3−C6アルキニル基(1〜3個のハロゲン原子または1
    個のフェニル基で置換されていてもよい)であり、前記
    1−C6アルキル基は1〜3個のハロゲン原子、1個の
    トリ(C1−C4アルキル)シリル基、1個のヒドロキシ
    基、1個のシアノ基、1または2個のC1−C4アルコキ
    シ基(1〜3個のハロゲン原子置換されていてもよ
    い)、1個のC1−C4アルキルチオ基、1個のフェニル
    基(1〜3個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4アル
    キル基または1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換さ
    れていてもよい)、1個のフェノキシ基(1〜3個のハ
    ロゲン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基または1〜
    3個のC1−C4アルコキシ基で置換されていてもよ
    い)、1個のベンジルオキシ基(フェニル環上で1〜3
    個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基また
    は1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換されていても
    よい)、1個のC1−C6アルキルカルボニルオキシ基
    (1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、
    1個のC2−C6アルケニルカルボニルオキシ基(1〜3
    個のハロゲン原子で置換されていてもよい)、1個のフ
    ェニルカルボニルオキシ基(1〜3個のハロゲン原子、
    1〜3個のC1−C4アルキル基または1〜3個のC1
    4アルコキシ基で置換されていてもよい)、1個のC1
    −C6アルコキシカルボニル基(1〜3個のハロゲン原
    子、1〜3個のC1−C4アルキル基または1〜3個のC
    1−C4アルコキシ基で置換されていてもよい)または1
    個のベンジルカルボニルオキシ基(フェニル環上で1〜
    3個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基ま
    たは1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換されていて
    もよい)で置換されていてもよく、 R7はC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル
    基、C2−C6アルケニル基(1〜3個のハロゲン原子ま
    たは1個のフェニル基で置換されていてもよい)、C3
    −C6アルキニル基(1〜3個のハロゲン原子または1
    個のフェニル基で置換されていてもよい)、フェニル基
    (1または2個以上のハロゲン原子、C1−C4アルキル
    基、C1−C4アルコキシ基、フェノキシ基、C1−C4
    ルキルチオ基、トリ(C1−C4アルキル)シリル基、C
    1−C4アルキニルスルフィニル基、C1−C4アルキルス
    ルホニル基、CN基、NO2基またはCF3基で置換され
    ていてもよい)、フェノキシ基(1または2個以上のハ
    ロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ
    基、C1−C4アルキルチオ基、トリ(C1−C4アルキ
    ル)シリル基、C1−C4アルキニルスルフィニル基、C
    1−C4アルキルスルホニル基、CN基、NO2基または
    CF3基で置換されていてもよい)、1−または2−ナ
    フチル基、2−、3−または4−ピリジル基(1〜3個
    のハロゲン原子で置換されていてもよい)、C1−C6
    ルコキシ基(1〜3個のハロゲン原子で置換されていて
    もよい)またはC2−C6アルケニルオキシ基(1〜3個
    のハロゲン原子で置換されていてもよい)であり、前記
    1−C6アルキル基およびC3−C6シクロアルキル基の
    各々は1〜3個のハロゲン原子、1個のヒドロキシ基、
    1個のシアノ基、1または2個のC1−C4アルコキシ基
    (1〜3個のハロゲン原子置換されていてもよい)、1
    個のC1−C4アルキルチオ基、1個のフェニル基(1〜
    3個のハロゲン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基ま
    たは1〜3個のC1−C4アルコキシ基で置換されていて
    もよい)、1個のフェノキシ基(1〜3個のハロゲン原
    子、1〜3個のC1−C4アルキル基または1〜3個のC
    1−C4アルコキシ基で置換されていてもよい)、1個の
    ベンジルオキシ基(フェニル環上で1〜3個のハロゲン
    原子、1〜3個のC1−C4アルキル基または1〜3個の
    1−C4アルコキシ基で置換されていてもよい)、1個
    のC1−C6アルキル基カルボニルオキシ基(1〜3個の
    ハロゲン原子で置換されていてもよい)、1個のC2
    6アルケニルカルボニルオキシ基(1〜3個のハロゲ
    ン原子で置換されていてもよい)、1個のフェニルカル
    ボニルオキシ基(1〜3個のハロゲン原子、1〜3個の
    1−C4アルキル基または1〜3個のC1−C4アルコキ
    シ基で置換されていてもよい)、1個のC1−C6アルコ
    キシカルボニル基(1〜3個のハロゲン原子、1〜3個
    のC1−C4アルキル基または1〜3個のC1−C4アルコ
    キシ基で置換されていてもよい)または1個のベンジル
    カルボニルオキシ基(フェニル環上で1〜3個のハロゲ
    ン原子、1〜3個のC1−C4アルキル基または1〜3個
    のC1−C4アルコキシ基で置換されていてもよい)で置
    換されていてもよく、 R8は水素またはC1−C4アルキル基であり、 R9はC1−C6アルキル基(1〜3個のハロゲン原子で
    置換されていてもよい)、フェニル基(1〜3個のハロ
    ゲン原子、CN基、NO2基、C1−C4アルキル基、C1
    −C4アルコキシ基またはCF3基で置換されていてもよ
    い)、2−または3−チエニル基または2−または3−
    フリル基であり、Q1は 【化6】 CN、C1−C6アルキル基(1または2個以上のハロゲ
    ン原子、CN基またはフェニル基で置換されていてもよ
    い)またはフェニル基(1または2個以上のハロゲン原
    子、C1−C4アルキル基、C1−C4アルコキシ基、CN
    基、NO2基、CF3基またはNR2122で置換されてい
    てもよい)であり、 A1はOまたはSであり、 R10はC1−C6アルキル基またはフェニル基であり、 R11はC1−C6アルキル基であり、 R12およびR13は各々独立に水素、C1−C6アルキル基
    であるか、あるいはそれらが結合する原子と一緒になっ
    て5〜7員の環を形成することができ、 R14はC1−C4アルキル基であり、 R15は水素、C1−C6アルキル基であるか、あるいはR
    16またはR18およびそれらが結合する原子と一緒になっ
    て5〜7員の環(1または2個のC1−C4アルキル基で
    置換されていてもよい)を形成することができ、 R16およびR17は各々独立に水素またはC1−C4アルキ
    ル基であり、 R18はC1−C4アルキルであるか、あるいはR15および
    それらが結合する原子と一緒になったとき、5〜7員の
    環(1または2個のC1−C4アルキル基で置換されてい
    てもよい)を形成することができ、 R19およびR20は各々独立に水素またはC1−C4アルキ
    ル基であるか、あるいは一緒になったとき環を形成する
    ことができ、ここでR1920は−CH=CH−CH=C
    H−で表され、そしてR21またはR22は各々独立に水素
    またはC1−C4アルキル基であり、 ただしWがピロール環の2−または5−位置に存在する
    とき、RはH以外である、を有する化合物を接触させる
    ことからなる、殺昆虫剤および殺ダニ剤を制御する方
    法。
  3. 【請求項3】 植物の葉に、あるいは植物が成長してい
    る土または水に、殺昆虫的または殺ダニ的に有効量の構
    造式 【化7】 式中、W、X、Y、ZおよびRは請求項1の意味を有す
    る、の化合物を適用することからなる、昆虫およびダニ
    による攻撃から成長する植物を保護する方法。
  4. 【請求項4】 耕種学的に許容されうる担体および殺昆
    虫的または殺ダニ的に有効量の構造式 【化8】 式中、W、X、Y、ZおよびRは請求項1の意味を有す
    る、の化合物からなる、殺昆虫剤および殺ダニ剤を抑制
    する組成物。
JP29270193A 1992-11-03 1993-10-28 ピロールチオカルボキシアミドの殺昆虫剤および殺ダニ剤 Expired - Fee Related JP3422828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/971,025 US5286742A (en) 1992-11-03 1992-11-03 Pyrrole thiocarboxamide insecticidal and acaricidal agents
US971025 1992-11-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06220013A true JPH06220013A (ja) 1994-08-09
JP3422828B2 JP3422828B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=25517837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29270193A Expired - Fee Related JP3422828B2 (ja) 1992-11-03 1993-10-28 ピロールチオカルボキシアミドの殺昆虫剤および殺ダニ剤

Country Status (21)

Country Link
US (2) US5286742A (ja)
EP (1) EP0596204B1 (ja)
JP (1) JP3422828B2 (ja)
KR (1) KR940011445A (ja)
CN (1) CN1041629C (ja)
AT (1) ATE139766T1 (ja)
AU (1) AU673009B2 (ja)
BR (1) BR9304444A (ja)
CA (1) CA2102152A1 (ja)
CZ (1) CZ284786B6 (ja)
DE (1) DE69303346T2 (ja)
DK (1) DK0596204T3 (ja)
ES (1) ES2088614T3 (ja)
GR (1) GR3020384T3 (ja)
HU (1) HU216800B (ja)
IL (1) IL107470A (ja)
MX (1) MX9306603A (ja)
SG (1) SG43139A1 (ja)
SK (1) SK280061B6 (ja)
TW (1) TW268002B (ja)
ZA (1) ZA938178B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5837719A (en) * 1995-08-10 1998-11-17 Merck & Co., Inc. 2,5-substituted aryl pyrroles, compositions containing such compounds and methods of use
US5792778A (en) * 1995-08-10 1998-08-11 Merck & Co., Inc. 2-substituted aryl pyrroles, compositions containing such compounds and methods of use
US5776954A (en) * 1996-10-30 1998-07-07 Merck & Co., Inc. Substituted pyridyl pyrroles, compositions containing such compounds and methods of use
EP2336107B1 (en) * 2004-09-30 2015-09-23 Takeda Pharmaceutical Company Limited Proton pump inhibitors
PL1919865T3 (pl) * 2005-08-30 2011-09-30 Takeda Pharmaceuticals Co 1-heterocyklilosulfonylo, 2-aminometylo, 5-(hetero-) arylo podstawione pochodne 1-h-pirolu jako kwasowe inhibitory wydzielania
US8933105B2 (en) * 2007-02-28 2015-01-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyrrole compounds
DE602008005320D1 (de) * 2007-07-31 2011-04-14 Bayer Cropscience Ag Fungizide n-cycloalkyl-benzyl-thiocarboxamide oder n-cycloalkyl-benzyl-n'-substituierte amidin-derivate
AU2009284867B2 (en) * 2008-08-27 2014-08-28 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyrrole compounds
TWI501608B (zh) 2009-01-23 2015-09-21 Ind Tech Res Inst 資料收集之方法及其主動裝置與從動裝置
CN105622598B (zh) * 2016-02-26 2017-12-22 河南好年景生物发展有限公司 用于杀虫的芳基吡咯腈类化合物及制备方法和用途以及农用杀虫剂及防治害虫方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR90M (ja) * 1963-05-21 1961-01-09
US5187185A (en) * 1988-12-09 1993-02-16 Rhone-Poulenc Ag Company Pesticidal 1-arylpyrroles
FR2569189B1 (fr) * 1984-08-14 1986-12-19 Roussel Uclaf Nouveaux derives du pyrrole, leur procede de preparation et leur application comme pesticides
CN1015626B (zh) * 1985-04-23 1992-02-26 鲁塞尔-于克拉夫公司 制备新的吡咯衍生物的方法
GB8609452D0 (en) * 1986-04-17 1986-05-21 Ici Plc Fungicides
US5010098A (en) * 1987-07-29 1991-04-23 American Cyanamid Company Arylpyrrole insecticidal acaricidal and nematicidal agents and methods for the preparation thereof
US5162308A (en) * 1988-12-05 1992-11-10 American Cyanamid Company Pyrrole carbonitrile and nitropyrrole insecticidal, acaricidal and molluscicidal agents and methods for the preparation thereof
AU641905B2 (en) * 1988-12-09 1993-10-07 Rhone-Poulenc Agrochimie 1-substituted-phenyl pyrrole derivatives as insecticides and methods for their production
DE9002780U1 (ja) * 1990-03-09 1990-05-10 Claas Ohg, 4834 Harsewinkel, De
US5157047A (en) * 1990-10-18 1992-10-20 American Cyanamid Company Bis- and tris(trifluoromethyl)arylpyrrole insecticidal and acaricidal agents

Also Published As

Publication number Publication date
SG43139A1 (en) 1997-10-17
ATE139766T1 (de) 1996-07-15
AU5042093A (en) 1994-05-19
CN1090574A (zh) 1994-08-10
IL107470A0 (en) 1994-02-27
JP3422828B2 (ja) 2003-06-30
CN1041629C (zh) 1999-01-13
KR940011445A (ko) 1994-06-21
GR3020384T3 (en) 1996-09-30
HU9303108D0 (en) 1994-01-28
AU673009B2 (en) 1996-10-24
HU216800B (hu) 1999-08-30
CZ217193A3 (en) 1994-05-18
EP0596204A1 (en) 1994-05-11
ES2088614T3 (es) 1996-08-16
DK0596204T3 (da) 1996-07-29
ZA938178B (en) 1994-06-08
TW268002B (ja) 1996-01-11
IL107470A (en) 1998-02-08
US5286742A (en) 1994-02-15
CZ284786B6 (cs) 1999-03-17
BR9304444A (pt) 1994-05-10
SK113793A3 (en) 1994-06-08
DE69303346D1 (de) 1996-08-01
US5389669A (en) 1995-02-14
DE69303346T2 (de) 1997-01-23
MX9306603A (es) 1994-05-31
HUT66779A (en) 1994-12-28
SK280061B6 (sk) 1999-07-12
EP0596204B1 (en) 1996-06-26
CA2102152A1 (en) 1994-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5157047A (en) Bis- and tris(trifluoromethyl)arylpyrrole insecticidal and acaricidal agents
JP3422828B2 (ja) ピロールチオカルボキシアミドの殺昆虫剤および殺ダニ剤
EP0549866B1 (en) Haloalkylthio, -sulfinyl and -sulfonyl arylpyrrole insecticidal, acaricidal and fungicidal agents
US5130328A (en) N-alkanoylaminomethyl and N-aroylaminomethyl pyrrole insecticidal and acaricidal agents
JPH03251561A (ja) N−酸化アリールピロール化合物、それを用いた昆虫、線虫及びダニの防除方法及びその化合物の製法
US5328928A (en) N-acylated arylpyrroles useful as insecticidal, agents
JPH0797365A (ja) 殺昆虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤および殺軟体動物剤として有用な新規なn−アシル化されたアリールピロール類
EP0487870B1 (en) Insecticidal and acaricidal diarylpyrrolecarbonitrile and diarylnitropyrrole compounds
IL107388A (en) N-Aminoalkylcarbonylloxy Alkylpyrroles and insecticidesCaps and snails containing them
US5354741A (en) Diaryl (pyridinio and isoquinolinio) boron insecticidal and acaricidal agents
US5229524A (en) Bis-and tris (trifluoromethyl) arylpyrrole insecticidal and acaricidal agents
US5286741A (en) N-oxy- and thioalkylcarbonyloxyalkylpyrrole insecticidal, acaricidal and molluscicidal agents
EP0801058B1 (en) Arylthio, -sulfinyl and -sulfonyl pyrrole insecticidal agents
US5233052A (en) Insecticidal and acaricidal diarylpyrrolecarbonitrile and diarylnitropyrrole compounds

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees