JPH06219463A - 包装容器 - Google Patents

包装容器

Info

Publication number
JPH06219463A
JPH06219463A JP4119028A JP11902892A JPH06219463A JP H06219463 A JPH06219463 A JP H06219463A JP 4119028 A JP4119028 A JP 4119028A JP 11902892 A JP11902892 A JP 11902892A JP H06219463 A JPH06219463 A JP H06219463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
lid
liquid
water
cup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4119028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0776030B2 (ja
Inventor
Nobukazu Sasaki
宣和 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4119028A priority Critical patent/JPH0776030B2/ja
Publication of JPH06219463A publication Critical patent/JPH06219463A/ja
Publication of JPH0776030B2 publication Critical patent/JPH0776030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液体を充満状態で入れる際、液体が入れられ
る槽の隣の槽へ液体が入り込まないようにする。 【構成】 収容物が入れられる主槽2及びこの主槽2よ
り容量の小さい副槽3の2つの槽が連接成型された容器
本体1と、容器本体1の各槽2,3の開口縁4に溶着に
より着接させられて該容器本体1の各槽2,3を密封す
る蓋10とを備え、この蓋10の主槽2の開口2aを覆
う覆部11を、該開口2aに嵌合するように、主槽2側
に突出形成した。これにより、主槽2に液体を充満させ
て密封する際、液体の液位を開口平面から上記覆部11
の突出寸法分低い位置に設定できるようにし、液体を入
れた際や、蓋をかぶせて開口縁に着接する際に、液体が
開口縁4を乗り越えにくくし、主槽2から副槽3への液
体の侵入を防止し、副槽3内部の収容物に悪影響を与え
る事態を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に食品を包装する包
装容器に係り、特に、収容物が入れられる槽が複数ある
多槽型包装容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の包装容器としては、例え
ば、図6(a)に示すように、収容物が入れられる主槽
2及び副槽3の2つの槽を連接成型した樹脂製の容器本
体1と、該容器本体1の各槽2,3の開口縁4に着接さ
せられて該容器本体1の各槽2,3を密封する樹脂製シ
ート状の蓋5とを備えたものがある。そして、図6
(b)に示すように、例えば、収容物として豆腐6及び
豆腐6のたれが入った小袋7を入れる場合には、先ず、
容器本体1の主槽2に豆腐6を液体としての水Wととも
に入れ、副槽3に小袋7を入れる。次に、図6(c)に
示すように、シート状の蓋5をかぶせ、その後、図6
(d)に示すように、周知の溶着機等により、容器本体
1の各槽2,3の開口縁4に対して蓋5を溶着してい
る。一般に、上記のように豆腐6等の食品にあっては防
腐性を高める等の理由で、主槽2の水Wを充満状態にし
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の包装容器にあっては、上記のように特定の槽(主槽
2)内を水Wが充満状態になるように密封すると、水W
を入れる主槽2の隣の槽(副槽3)に水Wが侵入してし
まい収容物に悪影響を与えることがあるという問題があ
った。特に、水Wを入れる槽の隣の槽に入れられる収容
物が水Wを嫌うものである場合には、品質上問題にな
る。
【0004】このように水Wが隣の槽に侵入してしまう
理由は、上記の例で説明すると、主槽2内を水Wが充満
状態になるように密封することから、図6(b)に示す
ように、蓋5をかぶせる前に容器本体1上面よりも表面
張力によって水面が張り出すように水Wを入れておく。
そのため、この状態で、例えば、機械等の振動によっ
て、水Wが揺れ動くと、隣の副槽3に溢れ出て入り込ん
でしまうからである。また、図6(c)に示すように、
蓋5をかぶせた際には、蓋5によって水Wが押されるの
で、水Wが蓋5と開口縁4との間に侵入し隣の副槽3に
入り込んでしまう。更にまた、図6(d)に示すよう
に、蓋5の溶着時には、蓋5に圧力がかかるので、水W
が押し出され蓋5と開口縁4との間から隣の副槽3に侵
入してしまうからである。
【0005】そこで本発明の課題は、液体を充満状態で
入れる際、液体が入れられる槽の隣の槽へ液体が入り込
まないようにする点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るための本発明の包装容器は、収容物が入れられる槽が
複数連接された容器本体と、該容器本体の各槽の開口縁
に着接させられて該容器本体の各槽を密封する蓋とを備
えた包装容器において、上記蓋の少なくとも1つの槽に
対応する覆部を槽内側に突出させたものである。
【0007】
【作用】上記構成からなる包装容器によれば、液体を充
満状態で入れる際は、蓋の槽内側に突出させた覆部に対
応する槽に液体を入れる。この場合、液体の液位を開口
平面から上記覆部の突出寸法分低い位置に設定すれば、
液体を入れた際に液体が開口縁を乗り越えて隣の槽に入
り込みにくくなる。次に、この状態で、蓋をかぶせれ
ば、蓋の槽内側に突出させた覆部が液面に密着し槽が充
満状態になる。この場合、液体が蓋に押されても、液体
の液位は開口平面よりも低くなっているので、液体が蓋
と開口縁との間に侵入しにくくなり、そのため、隣の槽
への液体の入り込みが防止される。
【0008】
【実施例】以下、添付図面に基づいて本発明の実施例に
係る包装容器について詳細に説明する。尚、上記従来と
同一のものには同一の符号を付して説明する。
【0009】図1及び図2(a)には第一の実施例に係
る包装容器を示している。この実施例に係る包装容器
は、容器本体1と、該容器本体1の蓋10とから構成さ
れている。
【0010】容器本体1は、例えば、ポリエチレン,ポ
リプロピレンやポリスチレン等の樹脂で薄肉状に成型さ
れており、収容物が入れられる主槽2及びこの主槽2よ
り容量の小さい副槽3の2つの槽が連接成型されてい
る。主槽2及び副槽3は断面略台形状に形成され、その
深さは同一で、各槽2,3の開口平面は同一平面になっ
ている。各層の開口縁4はフランジ状に形成され、槽同
士はこの開口縁4を接続することにより連接されてい
る。尚、容器本体1の各槽2,3の壁部に溝状の周知の
エンボスを形成し、槽壁部の剛性を高くするようにして
良い。
【0011】蓋10は、例えば、ポリエチレン,ポリプ
ロピレン,ポリスチレンや塩化ビニル等の樹脂で成型さ
れ、上記容器本体1の各槽2,3の開口縁4に溶着によ
り着接させられて該容器本体1の各槽2,3を密封する
ものである。この蓋10の主槽2の開口2aを覆う覆部
11は、該開口2aに嵌合するように、主槽2側に突出
(突出寸法e)形成されている。
【0012】次に、実施例に係る包装容器に、例えば、
図2(b)に示すように、収容物としての豆腐6及び豆
腐6のたれが入った小袋7を入れる場合について説明す
る。
【0013】先ず、図2(b)に示すように、容器本体
1の主槽2に豆腐6を水Wとともに入れる。この場合、
水Wの水位は、開口平面から上記覆部11の突出寸法e
分低い位置に設定する。また、容器本体1の副槽3に小
袋7を入れる。この場合、例えば、容器本体1をコンベ
アで搬送する等の過程で機械等の振動によって、水Wが
揺れ動いたとしても、水Wの水位は開口平面よりも低く
なっているので、水Wが開口縁4を乗り越えて隣の副槽
3に入り込みにくくなり、副槽3への水Wの侵入が防止
される。
【0014】次に、図2(c)に示すように、蓋10を
かぶせる。この場合、蓋10によってある程度水Wが押
され、水Wが蓋10と開口縁4との間を通って隣の副槽
3に侵入しようとしても、上記のように水Wの水位は開
口平面よりも低くなっているので、水Wが開口縁4を乗
り越えにくくなり、そのため、副槽3への水Wの侵入が
防止される。また、主槽2においては、水Wの水位は、
開口平面から上記覆部11の突出寸法e分低い位置に設
定されているので、蓋10をかぶせた状態では、覆部1
1が水面に当接し、主槽2内は充満状態になる。
【0015】その後、図2(d)に示すように、周知の
溶着機等により、容器本体1の副槽3の開口縁4に対し
て蓋10を仮溶着する。この場合、蓋10に圧力がかか
るとともに、主槽2内は水Wが充満状態になっているの
で、水Wが押し出され蓋10と開口縁4との間に侵入し
ようとするが、上記と同様に、水Wの水位は開口平面よ
りも低くなっているので、この段差部範囲で吸収され、
開口縁4を乗り越えて副槽3へ水Wが入り込む事態が防
止される。そのため、副槽3に水Wが入らないことから
収容物に悪影響を与える事態が防止される。次に、主槽
2の空気を抜きながら、容器本体1のすべての開口縁4
に対して蓋10を溶着する。蓋10を溶着した後は、主
槽2内は充満状態になる。
【0016】図3(a)には第二の実施例に係る包装容
器を示している。この実施例に係る包装容器は、上記第
一の実施例と略同様に構成されるが、第一の実施例とは
蓋の構成が異なっている。この蓋20は、容器本体1の
主槽2及び副槽3の開口縁4に溶着により着接させられ
て該容器本体1の各槽2,3を密封するものであり、こ
の蓋20の主槽2の開口2aを覆う覆部21は、角度θ
傾斜して主槽2側に突出形成されている。即ち、該覆部
21は、副槽側辺からその対辺に向けて突出幅が漸次減
少するように傾斜している。
【0017】従って、この第二の実施例に係る包装容器
に、上記と同様に、図3(b)に示すように、例えば、
豆腐6及び豆腐6のたれが入った小袋7を入れる場合
は、先ず、容器本体1の主槽2に豆腐6を水Wとともに
入れる。この場合、水Wの水位は、開口平面から上記覆
部21の突出寸法(例えば平均突出寸法)分低い位置に
設定する。また、容器本体1の副槽3に小袋7を入れ
る。この場合、上記と同様に、水Wの水位は開口平面よ
りも低くなっているので、水Wが開口縁4を乗り越えて
隣の副槽3に入り込む事態が防止される。
【0018】次に、図3(c)に示すように、蓋20を
かぶせる。この場合、主槽2においては副槽側辺が水面
に当接し、水Wが蓋20と開口縁4との間を通って隣の
副槽3に侵入しようとしても、水Wの水位は開口平面よ
りも低くなっているので、水Wが開口縁4を乗り越えに
くくなり、そのため、副槽3への水Wの侵入が防止され
る。
【0019】そして、上記と同様に周知の溶着機等によ
り、容器本体1の副槽3の開口縁4に対して蓋20を仮
溶着する。この場合も、上記と同様水Wが開口縁4を乗
り越えて副槽3へ侵入する事態が防止される。
【0020】その後、容器本体1の各槽2,3の開口縁
4に対して蓋20を溶着する。この場合、主槽2におい
て、覆部21は、副槽側辺から水面に当接し、順次、そ
の対辺側が水面に当接していく。このとき、覆部21に
よって水Wが押されるが、覆部21は副槽3側からその
対辺に向けて突出幅が漸次減少するように傾斜している
ので、水Wが覆部21の副槽側辺からその対辺側に押し
出され、そのため、空気が水Wとともに押し出されなが
ら覆部21が水面に当接するので、空気が入らないよう
に確実に主槽2内を充満状態にすることができる。ま
た、水Wが蓋20と開口縁4との間を通って隣の副槽3
に侵入しようとしても、水Wの水位は開口平面よりも低
くなっているので、水Wが開口縁4を乗り越えにくくな
り、そのため、副槽3への水Wの侵入が防止される。更
に、水Wは副槽3側の対辺側から押し出されるので、よ
り一層副槽3側へ行きにくく、この点においても、副槽
3への水Wの侵入が防止される。そのため、副槽3に水
Wが入らないことから収容物に悪影響を与える事態が防
止される。また、蓋20を溶着した後は、主槽2内は充
満状態になる。
【0021】図4及び図5には第三の実施例に係る包装
容器を示している。この実施例に係る包装容器は、第一
及び第二の実施例と同様に、主槽32及び副槽33を有
した容器本体30と、該容器本体30の蓋40とから構
成されているが、第一及び第二の実施例と異なって、容
器本体30の副槽33の深さが主槽32よりも寸法dだ
け浅く形成されている。一般に、深さが深くて容量の小
さい槽にあっては、型での成型の際にその底部に材料が
行きわたりにくく、肉厚が薄くなりすぎることがある
が、本実施例では、容量の小さい副槽33の深さが浅く
なっているので、底部に材料が良く行きわたり、肉厚が
薄くなりすぎる事態が防止され、副槽33壁部の剛性が
高くなる。
【0022】また、蓋40は、上記容器本体30の各槽
32,33の開口縁34に溶着により着接させられて該
容器本体30の各槽32,33を密封するものである。
この蓋40の主槽32の開口32aを覆う覆部41は、
第一の実施例と同様に該開口32aに嵌合するように、
主槽32側に突出形成されている。あるいはまた、第二
の実施例と同様に、覆部41は、傾斜して主槽32側に
突出形成されていても良い。更に、この蓋40の副槽3
3の開口33aを覆う覆部42は、寸法dだけ外側に膨
出形成されている。そのため、この覆部42にも収容部
が形成されることになるので、蓋40をかぶせた状態で
の副槽33の実質的容量がほとんど減ることがなく、副
槽33が深い場合の容量と同等の容量が確保される。他
は、上記第一及び第二の実施例と同様の作用,効果を奏
する。
【0023】なお、上記実施例においては、容器本体
1,30は、主槽と副槽の二つの槽を備えているが、必
ずしもこれに限定されるものではなく、3以上の槽を有
するものであって良く、適宜変更して差し支えない。ま
た、上記包装容器には、上述したもの以外の収容物を入
れて良いことは勿論である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の包装容器
によれば、蓋の少なくとも1つの槽に対応する覆部を槽
内側に突出させたので、この突出した覆部に対応する槽
に液体を充満させて密封する際、液体の液位を開口平面
から上記覆部の突出寸法分低い位置に設定できる。その
ため、液体を入れた際に液体が開口縁を乗り越えて隣の
槽に入り込みにくくなる。また、蓋をかぶせて開口縁に
着接する際に、液体が蓋に押されても、液体の液位は開
口平面よりも低くなっているので、液体が開口縁を乗り
越えにくくなり、そのため、隣りの槽への液体の侵入を
防止することができる。この結果、液体を入れる部分を
充満状態にすることができるとともに、しかも、液体を
嫌う槽に液体が入らないようにし内部の収容物に悪影響
を与える事態を防止することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例に係る包装容器を示す分
解斜視図である。
【図2】本発明の第一の実施例に係る包装容器及び包装
容器に収容物を収容する工程を示す断面図である。
【図3】本発明の第二の実施例に係る包装容器及び包装
容器に収容物を収容する工程を示す断面図である。
【図4】本発明の第三の実施例に係る包装容器を示す分
解斜視図である。
【図5】本発明の第三の実施例に係る包装容器を示す断
面図である。
【図6】従来の包装容器及び包装容器に収容物を収容す
る工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 主槽 2a 開口 3 副槽 4 開口縁 6 豆腐(収容物) 7 小袋(収容物) W 水(液体) 10 蓋 11 覆部 20 蓋 21 覆部 30 容器本体 32 主槽 32a 開口 33 副槽 33a 開口 34 開口縁 40 蓋 41 覆部 42 覆部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収容物が入れられる槽が複数連接された
    容器本体と、該容器本体の各槽の開口縁に着接させられ
    て該容器本体の各槽を密封する蓋とを備えた包装容器に
    おいて、上記蓋の少なくとも1つの槽に対応する覆部を
    槽内側に突出させたことを特徴とする包装容器。
JP4119028A 1992-05-12 1992-05-12 包装容器 Expired - Lifetime JPH0776030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119028A JPH0776030B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119028A JPH0776030B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06219463A true JPH06219463A (ja) 1994-08-09
JPH0776030B2 JPH0776030B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=14751197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4119028A Expired - Lifetime JPH0776030B2 (ja) 1992-05-12 1992-05-12 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0776030B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142828A (ja) * 2002-08-29 2004-05-20 Sato Kanagata:Kk 小分け圧縮押し出し容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812763U (ja) * 1981-07-20 1983-01-26 株式会社不二越 走行モ−タのシ−ル装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812763U (ja) * 1981-07-20 1983-01-26 株式会社不二越 走行モ−タのシ−ル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142828A (ja) * 2002-08-29 2004-05-20 Sato Kanagata:Kk 小分け圧縮押し出し容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0776030B2 (ja) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU603127B2 (en) Beverage container
JPH0366214B2 (ja)
US3338459A (en) Container
JPH06219463A (ja) 包装容器
US4148418A (en) Dispenser for cartons
JP3324951B2 (ja) 多連容器
KR200233333Y1 (ko) 초콜릿 포장체
JPH092447A (ja) 弁当用容器
JP2922865B2 (ja) 合成樹脂製通い箱
KR102665059B1 (ko) 식품 포장용기
JPS6242941Y2 (ja)
US11524819B2 (en) Leak-proof press-fit sealed container
JP3014468U (ja) 箱入り袋
JP2559663Y2 (ja) 包装容器
JP3096437B2 (ja) 包装用容器
JP2005313972A (ja) 蓋付きカップ状容器
JP3004952U (ja) 真空包装体
JP3757262B2 (ja) 野菜包装用容器
JP2000313438A (ja) 容 器
JP4361249B2 (ja) 包装容器
JP3053395B1 (ja) 食品収納容器
JP6733297B2 (ja) 包装容器およびそれに用いる容器本体
JP3458661B2 (ja) 自動吸引注出式液体カセット容器
JP6114344B2 (ja) 注出口及びジッパー付き容器
JPS633980Y2 (ja)