JPH0621882A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH0621882A
JPH0621882A JP17311892A JP17311892A JPH0621882A JP H0621882 A JPH0621882 A JP H0621882A JP 17311892 A JP17311892 A JP 17311892A JP 17311892 A JP17311892 A JP 17311892A JP H0621882 A JPH0621882 A JP H0621882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal communication
incoming call
communication number
communication
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17311892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2777503B2 (ja
Inventor
Takaaki Hasegawa
孝明 長谷川
Akio Kosaka
小坂  明雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4173118A priority Critical patent/JP2777503B2/ja
Publication of JPH0621882A publication Critical patent/JPH0621882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2777503B2 publication Critical patent/JP2777503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数個のパーソナル通信番号を記憶するよう
にした通信装置において、着信規制をなしたパーソナル
通信番号に対して着信があったことを確認ができるよう
にする。 【構成】着信規制がなされたパーソナル通信番号との一
致を検出したとき、この制御信号に対する応答を禁止す
ると共に着信規制がなされたパーソナル通信番号に対し
て着信があったことを記憶し、該記憶結果に基づきパー
ソナル通信番号に関する表示を行うようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、携帯電話機等の通信装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話機に於いては、例えば
U.S.P.4,677,653号に記載されている如
きパーソナル通信番号を複数個保有し、何のパーソナル
通信番号に於ても通信に対する応答ができる機能を有す
る製品が発売されている。
【0003】ところで、このパーソナル通信番号とは、
一般電話機における電話番号に対応する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記通信装
置においては、複数個パーソナル通信番号の内、ユーザ
ーが予め所定のパーソナル通信番号を指定し、そして該
通信番号に対応する制御信号を受信したときのみ応答可
能であり、指定されていない通信番号に対応する制御信
号を受信しても応答することができず、またその後で指
定されていない通信番号に着信があったか否か分からな
かった。
【0005】尚、現在、着信に応答がない場合、発呼者
から電話局にメッセージを残すことの出る、所謂ボイス
メールサービスがあり、各々のパーソナル通信番号に対
し、着信があったか否かを知ることは重要である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の通信装置は、パ
ーソナル通信番号を複数個記憶する手段と、記憶された
何れかのパーソナル通信番号に対し着信規制を行なう手
段と、基地局からの呼び出し制御信号を受信したとき、
前記パーソナル通信番号の何れに対応する呼び出し制御
信号であるかを検出し、着信規制がなされたパーソナル
通信番号との一致を検出したとき、この制御信号に対す
る応答を禁止する手段と、着信規制がなされたパーソナ
ル通信番号に対して着信があったことを記憶する手段
と、該記憶手段に基づきパーソナル通信番号に関する表
示を行う手段とからなるものである。
【0007】
【作用】本発明は、上記のように構成したものであり、
着信規制がなされたパーソナル通信番号に対して着信が
あった場合、そのパーソナル通信番号に関する表示を行
うことができる。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、米国セルラーシステムで使用される携帯無線電
話のブロック図を示し、(1)は無線部で、受信した高
周波(800MHz帯)信号を復調すると共に送信信号
を高周波に変調して送信するものである。(2)はフィ
ルタ部で、前記無線部(1)からの信号をフィルタリン
グして通信制御回路(3)、アンプ(4)に与え、また
通信制御回路(3)、アンプ(4)からの信号をフィル
タリングして無線部(1)へ与える。そして、通信制御
回路(3)は、フィルタ部(2)とデータバス(5)の
間にあってメッセージデータ等のデータ信号の授受を行
なうと共にキー回路(6)のキースキャン及び表示器
(7)の表示制御も行なうよう構成されている。尚、キ
ー回路(6)にはテンキー、リダイヤルキー、クリヤー
キー、センドキー、エンドキー、リードキーが含まれ
る。(8)(9)は前記アンプ(1)に接続されたマイ
クとスピーカである。(10)はROMからなるプログ
ラムメモリ(11)に書き込まれたプログラムに従い動
作するCPUで、データバス(5)を介して前記通信制
御回路(3)及びRAMからなるデータメモリ(12)
とデータの授受を行なう。同様に、データバス(5)を
介して前記通信制御回路(3)及びEEPROMからな
る番号メモリ(13)とデータの授受を行なう。番号メ
モリ(13)は5個のパーソナル通信番号を記憶するた
めの領域を有する。(14)は、ベルである。
【0009】図2は、前記プログラムメモリ(11)に
記憶されたパーソナル通信番号の着信規制設定操作時に
おける要部のプログラムのフローチャートで、以下これ
に基づいて動作を説明する。まず、例えば、キー回路
(6)のセンドキーとエンドキーの同時操作により着信
規制番号設定モードに設定されると、CPU(10)は
通信制御回路(3)を介してキー回路(6)のテンキー
の操作を検出する(ステップS−1)。ここで、例えば
「1」キーの操作を検出すると、番号メモリ(13)の
ビジネス1領域に対する処理がなされる(ステップS−
2)。ここの処理では、既に着信規制設定がなされてい
れば、着信規制解除を行い、そして着信規制解除がなさ
れていれば着信規制設定をなすことになる。また、表示
器(7)には、図3又は図4の如き表示がなされる。こ
の処理後、再度センドキーとエンドキーの同時操作がな
されれば、このモードは解除されて次の動作に移行する
が、操作がなければ上述した処理を再度行うことになる
(ステップS−3)。
【0010】図5は、前記プログラムメモリ(11)に
記憶された呼び出し動作時における要部のプログラムの
フローチャートで、以下これに基づいて動作を説明す
る。まず、待ち受けモードにおいて、基地局より送信さ
れるパーソナル通信番号を含む呼び出し用の制御信号を
受信すると、CPU(10)は、データバス(5)を介
して通信制御回路(3)から与えられる制御信号を解読
し、そしてその制御信号に含まれるパーソナル通信番号
と前記番号メモリ(14)に記憶されている各々のパー
ソナル通信番号とを比較する(ステップT−1)。ここ
で、各々のパーソナル通信番号との一致が検出されなけ
れば、待ち受け状態に復帰し、そして一致を検出する
と、その番号が着信規制設定されているか否かを検出す
る(ステップT−2)。着信規制設定されていなけれ
ば、そのパーソナル通信番号に対応する領域名のデータ
及び表示データをデータバス(5)を介して通信制御回
路(3)に与え、この通信制御回路(3)をして表示器
(7)にその領域名(例えばビジネス1)表示すると共
に、前記ベル(13)より着信アラート音を鳴動させる
(ステップT−3、4)。以後、センドキーを操作すれ
ば、通話処理に移行することになる。着信規制設定され
ていれば、その着信規制がなされているパーソナル通信
番号に対して着信があった旨をデータメモリ(12)に
記憶し(ステップT−5)、待ち受け状態に復帰する。
【0011】図6は、前記プログラムメモリ(11)に
記憶された着信規制がなされているパーソナル通信番号
に対しての着信の確認動作のための要部のプログラムの
フローチャートで以下これに基づいて動作を説明する。
まず、待ち受け状態において、リードキーが操作され、
これをCPU(10)が検出すると、このCPU(1
0)は、データメモリ(12)に基づき着信があった、
着信規制設定されているパーソナル通信番号を検出し、
その通信番号に対応する領域名を図7の様に表示する
(ステップM−1)。ところで、データメモリ(12)
には、着信回数も記憶されるために、その着信回数も表
示される。
【0012】ステップM−1では、データメモリ(1
2)に記憶されている全てのパーソナル通信番号に対し
て例えば2秒毎に表示を行い、全ての表示が終了すれば
待ち受け状態に復帰する。
【0013】尚、着信規制がなされているパーソナル通
信番号に対して着信があった旨のデータメモリ(12)
のデータは、リードキーとクリヤーキーの同時操作でク
リヤーされる。
【0014】
【発明の効果】本発明は、上記の様に構成したものであ
るから、例えばパーソナル通信番号をビジネス用とプラ
イベート用に分け、プライベート用に対しては着信規制
設定している場合、このプライベート用のパーソナル通
信番号に対する着信応答は禁止するが、着信があったこ
とは確認することができ、ユーザはボイスメールサービ
スにて、発呼者の伝言を聞くことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の通信装置のブロック図である。
【図2】同じく、プログラムメモリに書き込まれたパー
ソナル通信番号着信規制設定に関する要部のフローチャ
ートである。
【図3】同じく、パーソナル通信番号着信規制設定にお
ける表示器の表示状態を示す図である。
【図4】同じく、パーソナル通信番号着信規制設定にお
ける表示器の表示状態を示す図である。
【図5】同じく、プログラムメモリに記憶された着信動
作に関する要部のプログラムのフローチャートある。
【図6】同じく、プログラムメモリに記憶された確認動
作に関する要部のプログラムのフローチャートである。
【図7】同じく、確認動作における表示器の表示状態を
示す図である。
【符号の説明】
10 CPU 11 プログラムメモリ 13 番号メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各装置に割り当てられたパーソナル通信
    番号を照合することにより通信を許容する通信システム
    で使用される通信装置において、前記パーソナル通信番
    号を複数個記憶する手段と、記憶された何れかのパーソ
    ナル通信番号に対し着信規制を行なう手段と、基地局か
    らの呼び出し制御信号を受信したとき、前記パーソナル
    通信番号の何れに対応する呼び出し制御信号であるかを
    検出し、着信規制がなされたパーソナル通信番号との一
    致を検出したとき、この制御信号に対する応答を禁止す
    る手段と、着信規制がなされたパーソナル通信番号に対
    して着信があったことを記憶する手段と、該記憶手段に
    基づきパーソナル通信番号に関する表示を行う手段とか
    らなることを特徴とする通信装置。
JP4173118A 1992-06-30 1992-06-30 通信装置 Expired - Lifetime JP2777503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173118A JP2777503B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173118A JP2777503B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0621882A true JPH0621882A (ja) 1994-01-28
JP2777503B2 JP2777503B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=15954477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4173118A Expired - Lifetime JP2777503B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2777503B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7597025B2 (en) 2003-01-17 2009-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Articulated robot
US8045541B2 (en) 2004-08-04 2011-10-25 Panasonic Corporation IP telephone system, IP telephone apparatus and method for identifying destination user

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117444A (en) * 1980-02-22 1981-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Terminal telephone equipment for travelling object
JPH04150425A (ja) * 1990-10-11 1992-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動局装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56117444A (en) * 1980-02-22 1981-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Terminal telephone equipment for travelling object
JPH04150425A (ja) * 1990-10-11 1992-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動局装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7597025B2 (en) 2003-01-17 2009-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Articulated robot
US8045541B2 (en) 2004-08-04 2011-10-25 Panasonic Corporation IP telephone system, IP telephone apparatus and method for identifying destination user

Also Published As

Publication number Publication date
JP2777503B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6804507B2 (en) Mobile paging telephone with an automatic call back function
JP4225060B2 (ja) 無線電話機、無線電話システム及び網側装置
KR20010046956A (ko) 이동 무선 단말기의 발신측 사용자 알림 방법
JP3827521B2 (ja) 情報携帯端末装置
US6477365B2 (en) Portable telephone communication system and portable telephone communication method
JP2777503B2 (ja) 通信装置
KR100506246B1 (ko) 통신단말기의발신자이름을포함한발신자정보표시방법
JPH0575536A (ja) 緊急呼優先接続方式
EP0986272B1 (en) Portable message communication terminal
JPH10243467A (ja) 移動体端末
JP2828771B2 (ja) 通信端末装置
JP3631695B2 (ja) 携帯電話装置及びそのリモート操作方法
KR100241779B1 (ko) 씨티-2 단말기에서 직접통화 서비스 접속방법
JPH0621881A (ja) 通信装置
JP2004072313A (ja) 移動携帯端末およびその着信報知手段切替方式
KR100268667B1 (ko) 통신단말기에서지역번호자동삭제방법
JP3698922B2 (ja) 通信装置、通信システムおよび通信装置の自動応答制御方法、通信システムの自動応答制御方法
JP3301950B2 (ja) 電話装置
KR100267863B1 (ko) 무선호출기를가지는디지탈무선전화기에서음성메시지확인방법.
JP2003188980A (ja) 電話端末
JP3244455B2 (ja) コードレス電話システムの子機
JPH06169284A (ja) 通信装置
JP2884140B2 (ja) 無線呼出装置
JP2000138750A (ja) 自動車電話装置
JPH09247756A (ja) 移動端末

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100501

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110501

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 15