JPH0621856A - ディジタル信号送信方法および装置、ディジタル信号ビットセット生成方法ならびに受信機 - Google Patents

ディジタル信号送信方法および装置、ディジタル信号ビットセット生成方法ならびに受信機

Info

Publication number
JPH0621856A
JPH0621856A JP5093909A JP9390993A JPH0621856A JP H0621856 A JPH0621856 A JP H0621856A JP 5093909 A JP5093909 A JP 5093909A JP 9390993 A JP9390993 A JP 9390993A JP H0621856 A JPH0621856 A JP H0621856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbols
codeword
signals
transmitting
antennas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5093909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3096538B2 (ja
Inventor
Nambirajan Seshadri
セシャドリ ナムビラヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH0621856A publication Critical patent/JPH0621856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3096538B2 publication Critical patent/JP3096538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0604Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching with predefined switching scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0669Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different channel coding between antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1つの受信アンテナによるダイバーシチを実
現する。 【構成】 ディジタル信号のビットのセットがN個の記
号の符号語を生成するために使用される。符号語は最小
ハミング距離dmin(ただし2≦dmin≦N)を有するチ
ャネル符号によって与えられる。符号語のN個の記号を
表現するN個の信号がN個の異なるアンテナで送信され
る。N個の送信信号が受信され分離される。N個の受信
記号のシーケンスが分離した信号から形成され、シーケ
ンスに符号語を対応させるために妥当符号語と比較され
る。受信シーケンスに対応する符号語に基づくビットの
セットが生成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的に、通信システ
ムの分野に関し、特に、セルラ無線のような無線通信の
分野に関する。
【0002】
【従来の技術】アンテナダイバーシチは、多重経路歪み
の効果であるフェージングを縮小するために、アンテナ
ベースの通信システム(例えばセルラ無線)において使
用される技術である。アンテナダイバーシチは、受信機
に複数の(すなわち、N≧2)アンテナを備えることに
よって得られる。このN個のアンテナは、統計的に独立
にフェージングを受けるN個のチャネルを意味する。従
って、あるチャネルがフェージングしている(すなわ
ち、多重経路干渉の弱めあう効果によって振幅損失を受
けている場合)、他のあるチャネルが同時にフェージン
グを受けていない可能性が多い。これらの独立なチャネ
ルによって与えられる冗長性によって、受信機はフェー
ジングの悪い効果を避けられることが多い。
【0003】もちろん、放送の受信機は、放送信号を受
信するために少なくとも1つのアンテナを必要とする。
フェージングの回避を容易にするために使用される追加
の各アンテナは、受信機にコストおよび複雑さを加え
る。当然、できるだけ少ないアンテナを使用してフェー
ジングの効果を回避することが望ましい。
【0004】時分割二重(TDD)無線伝送システムで
は、単一のアンテナを備えた移動無線装置は、対応する
基地局が情報送信時に複数のアンテナを使用している場
合にはアンテナダイバーシチの利益を得ることが可能で
ある。アンテナダイバーシチは、両伝送方向におけるシ
ステムチャネル応答特性(例えば、振幅およびフェージ
ング)がほぼ等しい限り、適応再送の原理を使用してT
DDシステムにおいて可能である。(W.C.ジェイク
ス,Jr.編「マイクロ波移動通信」(1974年)参
照。)
【0005】TDDベースのシステムが受信機で単一の
アンテナを使用してアンテナダイバーシチを提供するこ
とができるにもかかわらず、移動通信(例えばセルラ無
線)に対してこのようなシステムの望ましい点は、いく
つかの要因によって相殺される。第1に、TDDベース
のシステムは、基地局間の正確なクロック同期を要求す
る。このようなクロック同期がない場合、ある呼におけ
る移動局から基地局への伝送は、隣接するセル内の同一
の周波数を使用する基地局から移動局への伝送とかなり
干渉する。適切なクロック同期は広域位置決定システム
(GPS)を使用して実現されるが、GPSベースのタ
イミングは基地局の(従ってユーザの)コストを大幅に
増大させる。
【0006】第2に、低信号速度のTDDシステム(例
えば、狭帯域TDMAディジタルセルラ標準のIS−5
4によって指定されるもの)では、基地局から移動局へ
の、および、移動局から基地局へのチャネルは異なり、
それによって、適応再送の利益を減少させる。低信号速
度の問題は、より短いタイムスロットの使用によって対
処し得るが、その結果、固定信号オーバヘッドが各スロ
ットに要求される場合には容量が大きく損失することに
なる。
【0007】第3に、そして最も重要なことであるが、
TDD通信システムは、周波数分割二重(FDD)通信
を使用する現在のセルラシステムと互換でない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】FDDベースの通信シ
ステムは、TDDシステムについて上に説明したタイミ
ングおよび互換性の問題を提示しない。しかし、FDD
ベースのシステムは、適応再送を実行する能力を有しな
い。その理由は、移動局から基地局への、および、基地
局から移動局への伝送が、2つの独立のフェージング周
波数帯域で起こるためである。単一の受信アンテナを使
用するFDDベースのシステムにおけるダイバーシチの
利益は、以前は、2つの時間的に異なるインタバルに1
つのチャネルで情報記号のセットを反復して送信するこ
とによって実現されていた。
【0009】実際にはただ1つのチャネルが使用されて
いるため、ダイバーシチは、チャネルのフェージング特
性がその間に変化し得るように2つの送信を時間的に十
分遠く分離することによって得られる。チャネルフェー
ジング特性の変化を仮定すれば、この技術は、2つの独
立のフェージングチャネルの使用を模倣しており、その
ために、ダイバーシチの利益が得られる。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、基地局におけ
る複数の送信アンテナを利用することによって移動受信
機にアンテナダイバーシチの利益を与える。そうするこ
とによって、本発明は、受信機にただ1つのアンテナし
か要求しない。本発明は、ダイバーシチの利益を与える
ために、チャネル符号によって導入される冗長性を利用
する。最大ダイバーシチ利益は、基地局で使用されるア
ンテナ要素の数によって上限が定められ、これは、使用
されるチャネル符号の最小ハミング距離に等しい。本発
明は、FDDベースおよびTDDベースの両方のシステ
ムに適用可能である。
【0011】本発明の実施例は、長さN≧2(Nは情報
を放送するために送信機によって使用されるアンテナの
数)の記号のチャネル符号、および、最小ハミング距離
2≦dmin≦Nを使用する基地局からなる。このチャネ
ル符号は、K個の情報ビットの群を符号化するために使
用される。基地局送信機のN個のアンテナは、従来N個
のアンテナでダイバーシチ受信をする場合のように、い
くつかの波長によって分離される。チャネル符号記号c
iは、このKビットを表現するために第iアンテナで送
信される。受信機では、通常の最尤チャネル符号復号器
によってdminのダイバーシチが得られる。
【0012】
【実施例】[A.参考文献]ここで参照するディジタル
信号処理のさまざまな概念は、例えばディジタル通信技
術の分野では周知である。従って、それについては詳細
には説明を要しない。これらの概念は、例えば、結合変
調および符号化、最尤復号などである。これらの概念
は、米国特許第4,457,004号(発行日:198
4年6月26日、発明者:A.ガーショ他)、米国特許
第4,489,418号(発行日:1984年12月1
8日、発明者:J.E.マゾ)、米国特許第4,52
0,490号(発行日:1985年5月28日、発明
者:L.ウェイ)、米国特許第4,597,090号
(発行日:1986年6月24日、発明者:G.D.フ
ォーニー,Jr.)、米国特許第5,029,185号
(発行日:1991年7月2日、発明者:L.ウェ
イ)、および、米国特許出願第07/797,381号
(出願日:1991年11月26日、発明者:セシャド
リほか)に記載されている。これらの特許および特許出
願の譲受人はすべて本特許出願と同一である。
【0013】[B.実施例のハードウェア]説明を明確
にするため、本発明の実施例は、個別の機能ブロックか
らなるものとして提示する。これらのブロックが表現す
る機能は、(例えばソフトウェアを実行可能なハードウ
ェアを含めて)共有の、または、専用のハードウェアを
使用して実現される。実施例は、ディジタル信号プロセ
ッサ(DSP)ハードウェア(例えば、AT&TのDS
P16またはDSP32C)、および、以下で説明する
動作を実行するソフトウェアからなることが可能であ
る。超大規模集積回路(VLSI)ハードウェア、また
は、ハイブリッドDSP/VLSIによる本発明の実現
も可能である。
【0014】[C.実施例への導入]従来のアンテナダ
イバーシチ受信の中心的アイデアは、高い確率で、異な
るアンテナで受信される信号は異なる瞬間にフェージン
グを受けることである。従って、受信機は、ほとんど歪
みのない送信信号を再構成するために、異なる受信信号
を結合または選択することができる。
【0015】本発明は、送信機で複数のアンテナを利用
することによって、ダイバーシチの利益を与える。送信
信号の異なるコピーを受信機へ送るために、本発明の実
施例は、異なる送信アンテナを使用して、2つの異なる
重畳しないインタバルで同一の信号を送信する。受信機
は、N(例えば2)個の異なる送信信号のコピーを受信
する。ここで、各コピーは、他のコピーとは統計的に独
立のフェージングを受ける。次にこれらのコピーは、ダ
イバーシチの利益を得るために、従来の最尤復号器を使
用して結合される。この場合、この復号は、N個のアン
テナ(N≧2)によって受信された信号の複数のコピー
を結合するために使用される従来技術によってなされ
る。
【0016】本発明の一実施例は、送信機のアンテナ要
素の数に等しい長さを有する反復符号を備える。送信効
率(帯域幅およびパワーによる)はN分の1になるた
め、結合変調および符号化技術を使用することが有効で
ある。これらの技術は当業者には周知であり、ここでは
直接適用することができる。(上記のウェイおよびセシ
ャドリの文献を参照。)
【0017】本発明の実施例の説明に進む前に、本実施
例および実施例のエラー性能に関する概念を説明する。
【0018】[1.チャネルモデル]本実施例が動作す
る全伝送チャネルはN個の異なるチャネルからなり、そ
の各チャネルは例えば独立の遅い(静的な)レイリーフ
ェージングを受けるとみなすことができる(本発明の原
理は他のクラスのフェージングチャネルにも同様に適用
可能である)。第iチャネルに対するインパルス応答は
次式で与えられる。
【0019】
【数1】 ただし、ω0は搬送波角周波数であり、ziは、静的複素
フェージング値である。その位相は、(−π,π)にわ
たって一様に分布する乱数値であり、その大きさは次式
によってレイリー分布する。
【数2】
【0020】本実施例の第iアンテナからの送信信号は
次式で与えられる。
【数3】 ただし、
【数4】 である(本発明の原理は他の変調方式にも適用可能であ
る)。
【0021】係数cinは符号語cn中の第1複素(M進
データ)記号である。符号語cnは、最小ハミング距離
2≦dmin≦Nのチャネル符号を使用してK個の情報ビ
ットの第n群をN個のチャネル記号に符号化することに
よって生成される。
【数5】 関数p(t)は、一般的に20〜40%の超過帯域幅を
有する平方根コサインナイキストパルスであるパルス型
である(狭帯域TDMA北米ディジタルセルラ標準であ
るIS−54では35%)。
【0022】第i送信信号に対応する、移動装置で受信
される信号は、次式で与えられる。
【数6】 ただし、*は畳み込み演算を表し、ni(t)e↑{j
ω0t}は、加法的共チャネル干渉(白色ガウス型ノイ
ズとしてモデル化される)および同じく白色ガウス型と
してモデル化されるその他のノイズ源である(A↑
{B}はAのB乗を表す)。
【0023】干渉を回避するように、(異なるアンテナ
からの)記号の送信を時間的に分離することが有効であ
る。この分離は、干渉が最小化され、最小ハミング距離
に等しいダイバーシチ利益が得られるようなものである
ことが好ましい。例えば、この分離は、ナイキストパル
ス型伝送の1記号インタバルに等しい。一般に、最適時
間分離(または位相関係)は、次式に従って得られる。
【数7】 ただし、i≠j、1≦i,j≦Nである。最適位相関係
は記号の送信中に使用されることが好ましい。
【0024】数6にはこの分離は内在している。項ni
(t)e↑{jω0t}は、同一周波数ω0で動作する異
なる送信機からくる共チャネル干渉を表し、同一送信機
(ほぼ同時に送信する)のアンテナからのものは表さな
い。
【0025】搬送波および位相回復を有するコヒーレン
ト復調を仮定すると、第i送信信号に対応する復調信号
は次式で与えられる。
【数8】 ただし、n´i(t)は、ni(t)と等しい平均および
分散を有する加法的干渉である(本発明の原理は他の復
調方式にも同様に適用可能である)。
【0026】コヒーレント復調の後、受信機は、送信パ
ルスp(t)に一致する平方根ナイキストフィルタから
なる。このフィルタに対応する出力は、時刻jT(記号
間干渉自由タイミング)におけるサンプルであって、次
式で与えられる。
【数9】
【0027】情報ビットの第j群を回復する最尤復号器
は、数8に対応して次の判断統計量を形成する。
【数10】 ただし、c^は、送信された可能性があるチャネル符号
語のうちの1つである。可能な符号語ごとに相関が計算
される。
【0028】最大相関を有する符号語c^が、送信され
た符号語として選択され、これは、K個の情報ビットの
符号化された第j群となる(最尤復号の代わりに他の復
号方式を使用することも可能である)。
【0029】[2.エラー性能]当業者に周知の最尤復
号が与えられると、独立レイリーフェージングの存在下
での実施例のエラー性能は次式のようになる。
【数11】 ただし、dminはチャネル符号の最小ハミング距離であ
り、SNR=<Es>/N0(<Es>は記号あたり受信
される平均エネルギー)であり、N0は両側加法的白色
ガウス型ノイズスペクトル密度である。
【0030】最小積距離は以下のようにして定義され
る。最小ハミング距離にある符号語のあらゆる対に対し
て、その符号語のうちの1つにおける記号iが他の符号
語の記号iと異なる場合には、記号ごとに平方されるユ
ークリッド距離が決定される。これらの平方ユークリッ
ド距離が乗算され、その符号語の対に対する積距離を与
える。すべての積距離の最小値が最小積距離となる。
【0031】[D.第1実施例]図1は、本発明による
ディジタル無線通信システム送信機の実施例である。送
信機は、音声信号源101からアナログ音声信号を受信
し、この信号を、アンテナ116a,bで送信するため
に処理する。送信機は、ソース符号器104、チャネル
符号器106、コンステレーションマッパ108a,
b、一時記憶バッファ110a,b、スイッチ111、
パルス形成器112、変調器114およびスイッチ11
5からなる。無線信号の送信に付随するパワー増幅は、
明確化のために、図1から省略されている。
【0032】音声信号源101は、符号化され、移動受
信器へ送信されるアナログ音声信号を供給する。この音
声信号は、ソース符号器104による通常のアナログ−
ディジタル変換によってディジタル信号に変換される。
ソース符号器104は、チャネル符号器106への出力
として、アナログ音声信号を表現するディジタル信号を
生成する。ソース符号器104は、通常の音声符号器で
実現可能である。
【0033】チャネル符号器106は、ソース符号器1
04から、複数ビットからなるPCMディジタル信号を
受信する。チャネル符号器106は、通常のチャネル符
号を使用してPCMディジタル信号を符号化する。各チ
ャネル符号語中の記号数が符号語を送信するために使用
されるアンテナの数Nに等しく、符号の最小ハミング距
離が2≦dmin≦Nという関係を満足する限り、この目
的のために任意のチャネル符号が使用可能である。
【0034】本発明の実施例に対して構成される符号
は、基地局のアンテナの数が2に等しいことを仮定す
る。以下の符号の例は、長さN=2の複素符号(記号あ
たり、2記号×2成分(同相および直交)=4次元(4
D))であり、最小ハミング距離dmin=2を有する。
【表1】 この符号の最小積距離は4となる。
【0035】この符号を使用して、符号器106は、4
個の符号語のうちの1つを生成するために一度に2個の
情報ビットを符号化する。生成される各符号語は2個の
記号からなる(表1の記号1および記号2とラベルされ
た列を参照)。各記号は、図2(a)の4−PSKコン
ステレーションに属する。従って、符号記号あたり1情
報ビットの符号化速度はこの符号によって与えられる。
以下で説明するように、記号1はアンテナ116aによ
って送信され、記号2はアンテナ116bによって送信
される。
【0036】符号器106によって生成される各符号語
の第1記号は、コンステレーションマッパ108aに入
力として送られ、符号語の第2記号はマッパ108bに
送られる。
【0037】コンステレーションマッパ108a,b
は、符号器106から受信される記号に対応して複素数
値出力を生成する。この出力の実部はアンテナ116
a,bで送信される変調信号の同相成分を決定する。同
様に、この出力の虚部は変調信号の直交成分を決定す
る。コンステレーションマッパ108a,bは周知の従
来型マッパである。これは、参照テーブルとして、また
は、直接論理素子を結合して実現される。マッパ108
a,bはそれぞれ各受信符号語の第1および第2記号に
作用し、バッファ110aおよびbへ複素数値出力を送
る。
【0038】バッファ110aおよびbは、マッパ10
8a,bから受信される複素数値の一時記憶装置を提供
し、例えばそのような数値を100個記憶する。複素数
値のバッファリングは、パルス形成器112および変調
器114の形成を容易にするために備えられる。
【0039】スイッチ111の状態に応じて、パルス形
成器112はバッファ110aまたは110bから、バ
ッファリングされた複素数値を受信し、複素数値からな
る信号にスペクトル形成を実行する。例えば、パルス形
成器112は、上記のように、平方根コサインナイキス
トフィルタからなる。スペクトル形成信号は変調器11
4によって送信のために変調され、その結果生じた変調
信号はアンテナ116a,bによって送信される。
【0040】スイッチ111は、バッファ110aまた
は110bのいずれかからの複素数値信号を選択するよ
うに動作する。スイッチ115は、アンテナ116aま
たは116bへ形成され変調された信号を送るために、
スイッチ111と同期して動作する。動作時には、スイ
ッチ111および115は、形成、変調、およびアンテ
ナ116aでの送信のためにバッファ110aからの出
力を選択する。バッファ110aの内容がこのように処
理された後、スイッチ111および115は、形成、変
調、およびアンテナ116bでの送信のためにバッファ
110bからの出力を選択するように状態を変更する。
このバッファ間切替の手順は、ソース101が符号化の
ための出力を生成する限り継続する。
【0041】[E.第2実施例]図1の実施例に代わる
実施例を図3に示す。この実施例は上記のものと類似す
るが、2個のパルス形成器および変調器を有する。制御
ロジック201および増幅器205a,bは、符号語の
2つの記号が別々のアンテナ116aおよび116bを
使用して連続する時間インタバルに送信されることを保
証するために、スイッチ111および115に代わって
動作する。これは、一方のパルス形成器(例えば112
a)に複素記号を与え、同時に他方(例えば112b)
に0値入力を与えることによってなされる。
【0042】[F.もう1つのチャネル符号の例]上記
の実施例はいずれも、符号化効率を高めるために他のチ
ャネル符号を使用することができる。例えば、長さ2、
min=2、および積距離2である次の符号は、図2
(b)の8−PSKコンステレーションから形成され
る。この符号は1.5ビット/記号の効率を有する。
【表2】 符号語の異なる対は少なくとも2個の位置で相違する。
例えば記号0および1と記号0および5の間の平方ユー
クリッド距離は2に等しいため、最小積距離は2であ
る。2インタバルで3個の情報ビットが運搬される。従
って速度は1.5ビット/記号である。
【0043】もう1つの例では、2.0ビット/記号の
符号化効率が与えられる。dmin=2を達成し、符号の
ブロック長が2に等しいという制約は維持するため、少
なくとも16個の符号語を有することが必要である。従
って、ダイバーシチ利益2が得られる最小コンステレー
ションは16−PSK(図2(c))である。一般に、
N個のアンテナで、および、最小ハミング距離dmin
Nで帯域幅効率を維持するためには、最小コンステレー
ション展開因子は2Nである。4D−16PSK符号を
次に示す。
【表3】
【0044】大きい積距離によって分離される4−D信
号点ほど多数の情報ビット誤りを受けるように、情報デ
ータをグレイ符号化することによって幾分の性能向上が
得られる。その最小積距離は(0.587)2である。
【0045】[G.復号器の例]図4は、本発明による
受信機300の例である。受信機300は、アンテナ3
01から送信信号を受信し、出力としてアナログ音声を
生成する。受信機300は、RF−ベースバンドフロン
トエンド305、スイッチ306、受信バッファ307
a,b、チャネル復号器310、および音声復号器32
0からなる。
【0046】RF−ベースバンドフロントエンド305
は、通常の復調出力(すなわち、受信記号)を、スイッ
チ306を通じて受信バッファ307a,bへ送る。フ
ロントエンド305は、例えば、RF−IF変換、受信
フィルタリング、ならびにタイミングおよび搬送波回復
回路を有する。
【0047】受信バッファ307a,bは、フロントエ
ンド305からの受信記号を記憶する。バッファ307
a,bはD説で説明した図1の送信機の例のバッファ1
10a,bと同様である。すなわち、バッファ307a
は、バッファ110aによって以前に記憶された記号に
対応する100個の複素記号を受信する。これらの記号
はフロントエンド305によってスイッチ306を通じ
て与えられる。
【0048】バッファ301aに空きがない場合、スイ
ッチ306は状態を変化し、フロントエンド出力をバッ
ファ307bに送る。バッファ307bはフロントエン
ド305によって与えられる次の100個の記号を記憶
する。両方のバッファ307a,bが満たされると、そ
こに記憶された記号はチャネル復号器310に送られ、
バッファ307a,bが満たされた処理は次の200個
の送信記号の群に対して反復される。
【0049】チャネル復号器310はバッファ307
a,bから復調記号出力を受信し、復号した情報ビット
を音声復号器320に送る。例示した復号器310は、
図5の流れ図に従って動作する。
【0050】図5で、受信バッファ307a,bからの
記号は、メモリ311に記憶されたすべての可能な妥当
符号語との相関を計算する際に使用される。例えば、バ
ッファ307aから受信された第1記号は、バッファ3
07bから受信された第1記号とともに、受信記号シー
ケンスを形成する。このシーケンスは、いずれの妥当符
号語が受信シーケンスと最も近く一致するかを決定する
ために、各妥当符号語との相関が計算される(31
2)。
【0051】最大相関値を有する正当符号語が、復号さ
れる符号語となる(313)。復号符号語は、復号情報
からなるビット列にマップされる(314)。この処理
は、バッファ307a,bの内容から利用可能な各受信
記号シーケンスに対して反復される。その結果、復号情
報ビットがバッファリングされ、これは音声復号器32
0に送られ、アナログ音声信号を生成する。
【0052】音声復号器320は、ディジタル音声情報
をアナログ音声にマッピングする通常の装置である。復
号器320は、図1で説明したソース符号器104と逆
の作用をなす。
【0053】これまでの説明に照らして、1つの受信機
アンテナを使用する本発明のダイバーシチ利益は、複数
の受信機アンテナを使用することによって改善されるこ
とが理解される。この効果は、受信機アンテナごとのフ
ロントエンドと受信バッファの対との組合せによって実
現される。
【0054】図6に、2個の受信アンテナ301a,b
に対するこの改善による復号器の例を示す。図示のよう
に、各アンテナに付随する第1および第2バッファから
の受信記号は独立に加算される(307aおよび307
c;307bおよび307d)。その結果加算された値
は上記の処理を行うチャネル復号器310に送られる。
【0055】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、基
地局における複数の送信アンテナを利用することによっ
て移動受信機にアンテナダイバーシチの利益を与える。
そうすることによって、本発明は、受信機にただ1つの
アンテナしか要求しない。最大ダイバーシチ利益は、基
地局で使用されるアンテナ要素の数によって上限が定め
られ、これは、使用されるチャネル符号の最小ハミング
距離に等しい。本発明は、FDDベースおよびTDDベ
ースの両方のシステムに適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による送信機の実施例の図である。
【図2】図1のチャネル符号器とともに使用されるチャ
ネル符号コンステレーションの図である。
【図3】本発明による符号器のもう1つの実施例の図で
ある。
【図4】本発明による受信機の実施例の図である。
【図5】図4のチャネル復号器の流れ図である。
【図6】本発明による受信機のもう1つの例の図であ
る。
【符号の説明】
101 音声信号源 104 ソース符号器 106 チャネル符号器 108 コンステレーションマッパ 110 一時記憶バッファ 111 スイッチ 112 パルス形成器 114 変調器 115 スイッチ 116 アンテナ 201 制御ロジック 205 増幅器 300 受信機 301 受信アンテナ 305 RF−ベースバンドフロントエンド 306 スイッチ 307 受信バッファ 310 チャネル復号器 311 メモリ 320 音声復号器

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最小ハミング距離dmin(ただし2≦d
    min≦N)を有するチャネル符号によってディジタル信
    号のビットのセットを反映するためにN個の記号の符号
    語を生成するステップと、 生成された符号語のN個の記号のうちの1つをそれぞれ
    表現するN個の信号をN個の異なるアンテナで送信する
    ステップとからなることを特徴とする、N個のアンテナ
    を使用してディジタル信号を送信する方法。
  2. 【請求項2】 送信ステップが、ダイバーシチ利益を得
    るように、信号の異なる対間のある位相関係でN個の信
    号を送信するステップからなることを特徴とする請求項
    1の方法。
  3. 【請求項3】 得られるダイバーシチ利益がdminであ
    ることを特徴とする請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 送信ステップが、記号に基づいて同相お
    よび直交振幅値を形成するステップからなることを特徴
    とする請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 送信記号が同相および直交振幅値に基づ
    くことを特徴とする請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 最小ハミング距離dmin(ただし2≦d
    min≦N)を有するチャネル符号によってディジタル信
    号のビットのセットを反映するN個の記号の符号語を生
    成するチャネル符号器と、 生成された符号語のN個の記号のうちの1つをそれぞれ
    表現するN個の信号をN個の異なるアンテナで送信する
    手段とからなることを特徴とする、N個のアンテナを使
    用してディジタル信号を送信する装置。
  7. 【請求項7】 送信手段が、ダイバーシチ利益を得るよ
    うに、信号の異なる対間のある位相関係でN個の信号を
    送信する手段からなることを特徴とする請求項6の装
    置。
  8. 【請求項8】 得られるダイバーシチ利益がdminであ
    ることを特徴とする請求項7の装置。
  9. 【請求項9】 送信手段が、記号に基づいて同相および
    直交振幅値を形成する手段からなることを特徴とする請
    求項6の装置。
  10. 【請求項10】 送信手段が、同相および直交振幅値に
    基づく変調信号を生成する変調器をさらに有することを
    特徴とする請求項9の装置。
  11. 【請求項11】 送信記号が同相および直交振幅値に基
    づくことを特徴とする請求項9の装置。
  12. 【請求項12】 最小ハミング距離dmin(ただし2≦
    min≦N)を有するチャネル符号に基づく符号語のN
    個の記号のうちの1つをそれぞれ表現する、N個の異な
    るアンテナから送信されたN個の信号を受信するステッ
    プと、 N個の受信信号に基づいて、受信符号語シーケンスのN
    個の記号を形成するステップと、 受信シーケンスを妥当記号語に対応させるために、受信
    符号語シーケンスを妥当符号語と比較するステップと、 受信シーケンスに対応する符号語に基づいてビットのセ
    ットを生成するステップとからなることを特徴とする、
    ディジタル信号のビットのセットを生成する方法。
  13. 【請求項13】 最小ハミング距離dmin(ただし2≦
    min≦N)を有するチャネル符号によるN個の記号の
    符号語を通信する、N個のアンテナを有する送信機を含
    む通信システムにおいて、 N個のアンテナによって送信された信号を受信する手段
    と、 受信手段に結合して、各アンテナによって送信された信
    号を分離する手段と、 分離手段に結合して、N個の分離した信号に基づいてN
    個の受信記号のシーケンスを形成する手段と、 形成手段に結合して、シーケンスを妥当符号語に対応さ
    せるために、N個の受信記号のシーケンスを妥当符号語
    と比較する手段と、 比較手段に結合して、受信シーケンスに対応する符号語
    に基づいてビットのセットを生成する手段とからなるこ
    とを特徴とする受信機。
JP05093909A 1992-03-31 1993-03-30 ディジタル信号送信方法および装置、ディジタル信号ビットセット生成方法ならびに受信機 Expired - Lifetime JP3096538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/860,830 US5479448A (en) 1992-03-31 1992-03-31 Method and apparatus for providing antenna diversity
US860830 1992-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0621856A true JPH0621856A (ja) 1994-01-28
JP3096538B2 JP3096538B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=25334124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05093909A Expired - Lifetime JP3096538B2 (ja) 1992-03-31 1993-03-30 ディジタル信号送信方法および装置、ディジタル信号ビットセット生成方法ならびに受信機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5479448A (ja)
EP (1) EP0566257B1 (ja)
JP (1) JP3096538B2 (ja)
CA (1) CA2090513C (ja)
DE (1) DE69322119T2 (ja)
ES (1) ES2125302T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529951A (ja) * 1998-11-30 2003-10-07 アイティーティー・マニュファクチュアリング・エンタープライゼズ・インコーポレーテッド ディジタル放送システム及び方法
JP2007184954A (ja) * 1996-04-26 2007-07-19 At & T Corp 多重送信アンテナを使用するデータ伝送の方法および装置
US11207762B2 (en) 2018-03-30 2021-12-28 Milwaukee Electric Tool Corporation Pipe wrench
US11235443B2 (en) 2013-03-26 2022-02-01 Milwaukee Electric Tool Corporation Pipe wrench
US11890742B2 (en) 2020-08-04 2024-02-06 Milwaukee Electric Tool Corporation Extendable wrench

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2992670B2 (ja) * 1994-01-31 1999-12-20 松下電器産業株式会社 移動体通信装置
US5614914A (en) * 1994-09-06 1997-03-25 Interdigital Technology Corporation Wireless telephone distribution system with time and space diversity transmission for determining receiver location
JP2746190B2 (ja) * 1995-04-27 1998-04-28 住友電気工業株式会社 スペクトラム拡散通信装置
JPH08321785A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Sony Corp 送信機,受信機,送信方法,受信方法及び伝送方法
US6097771A (en) * 1996-07-01 2000-08-01 Lucent Technologies Inc. Wireless communications system having a layered space-time architecture employing multi-element antennas
US5910969A (en) * 1996-11-05 1999-06-08 Lucent Technologies Inc. Method of detecting DC-free sequences
FI108762B (fi) * 1996-12-10 2002-03-15 Nokia Corp Menetelmä toisteen aikaansaamiseksi ja tukiasemalaitteisto
US6173005B1 (en) * 1997-09-04 2001-01-09 Motorola, Inc. Apparatus and method for transmitting signals in a communication system
KR100374032B1 (ko) * 1997-09-11 2003-05-22 삼성전자주식회사 이동통신시스템의코딩및주파수다이버시티구현방법및장치
US6185258B1 (en) * 1997-09-16 2001-02-06 At&T Wireless Services Inc. Transmitter diversity technique for wireless communications
US6501803B1 (en) 1998-10-05 2002-12-31 At&T Wireless Services, Inc. Low complexity maximum likelihood detecting of concatenated space codes for wireless applications
CA2276207C (en) 1997-10-31 2003-02-18 At&T Wireless Services, Inc. Low complexity maximum likelihood detection of concatenated space codes for wireless applications
US6088408A (en) 1998-11-06 2000-07-11 At & T Corp. Decoding for generalized orthogonal designs for space-time codes for wireless communication
US6795508B1 (en) 1997-12-02 2004-09-21 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for obtaining transmit diversity using switched antennas
US6188736B1 (en) 1997-12-23 2001-02-13 At&T Wireless Svcs. Inc. Near-optimal low-complexity decoding of space-time codes for fixed wireless applications
EP1060575B1 (en) 1998-03-03 2007-05-09 AT&T Corp. Decoding of space-time coded signals for wireless communication
US6317466B1 (en) * 1998-04-15 2001-11-13 Lucent Technologies Inc. Wireless communications system having a space-time architecture employing multi-element antennas at both the transmitter and receiver
US6198775B1 (en) * 1998-04-28 2001-03-06 Ericsson Inc. Transmit diversity method, systems, and terminals using scramble coding
FI981575A (fi) * 1998-07-08 2000-01-09 Nokia Networks Oy Menetelmä ja järjestelmä digitaalisen signaalin siirtämiseksi
US8050345B1 (en) 1999-08-09 2011-11-01 Kamilo Feher QAM and GMSK systems
US6757334B1 (en) * 1998-08-10 2004-06-29 Kamilo Feher Bit rate agile third-generation wireless CDMA, GSM, TDMA and OFDM system
US7593481B2 (en) * 1998-08-31 2009-09-22 Kamilo Feher CDMA, W-CDMA, 3rd generation interoperable modem format selectable (MFS) systems with GMSK modulated systems
US7415066B2 (en) 1998-08-10 2008-08-19 Kamilo Feher Mis-matched modulation-demodulation format selectable filters
US6470055B1 (en) 1998-08-10 2002-10-22 Kamilo Feher Spectrally efficient FQPSK, FGMSK, and FQAM for enhanced performance CDMA, TDMA, GSM, OFDN, and other systems
US7548787B2 (en) 2005-08-03 2009-06-16 Kamilo Feher Medical diagnostic and communication system
US7079584B2 (en) 1998-08-10 2006-07-18 Kamilo Feher OFDM, CDMA, spread spectrum, TDMA, cross-correlated and filtered modulation
US6104761A (en) * 1998-08-28 2000-08-15 Sicom, Inc. Constrained-envelope digital-communications transmission system and method therefor
US6366619B1 (en) 1998-08-28 2002-04-02 Sicom, Inc. Constrained-envelope transmitter and method therefor
WO2000013382A1 (en) 1998-08-31 2000-03-09 Kamilo Feher Feher keying (fk) modulation and transceivers including clock shaping processors
US6459740B1 (en) 1998-09-17 2002-10-01 At&T Wireless Services, Inc. Maximum ratio transmission
US6584593B1 (en) * 1998-10-02 2003-06-24 At&T Corp. Concatenation of turbo-TCM with space-block coding
US6128330A (en) 1998-11-24 2000-10-03 Linex Technology, Inc. Efficient shadow reduction antenna system for spread spectrum
WO2000049730A1 (fr) * 1999-02-16 2000-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Systeme de communication radio, emetteur et recepteur
US9813270B2 (en) 1999-08-09 2017-11-07 Kamilo Feher Heart rate sensor and medical diagnostics wireless devices
US9373251B2 (en) 1999-08-09 2016-06-21 Kamilo Feher Base station devices and automobile wireless communication systems
US7260369B2 (en) 2005-08-03 2007-08-21 Kamilo Feher Location finder, tracker, communication and remote control system
US9307407B1 (en) 1999-08-09 2016-04-05 Kamilo Feher DNA and fingerprint authentication of mobile devices
US6700926B1 (en) 1999-12-10 2004-03-02 Nokia Corporation Method and apparatus providing bit-to-symbol mapping for space-time codes
US6693976B1 (en) * 2000-03-21 2004-02-17 Lucent Technologies Inc. Method of wireless communication using structured unitary space-time signal constellations
US6922447B1 (en) * 2000-05-17 2005-07-26 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for forming a signal exhibiting space-time redundancy
US6442214B1 (en) 2000-05-19 2002-08-27 Iospan Wireless, Inc. Diversity transmitter based on linear transform processing of transmitted information
JP3683218B2 (ja) * 2000-05-25 2005-08-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 2個以上のアンテナを使用する伝送ダイバシティ方法及び装置
US7020175B2 (en) * 2000-09-21 2006-03-28 Motorola, Inc. MMSE reception of DS-CDMA with transmit diversity
US7236508B2 (en) * 2001-02-05 2007-06-26 The Directv Group, Inc. Application of complex codes to maximize feeder link utilization
JP2002261667A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Pioneer Electronic Corp 受信装置
FI20010963A0 (fi) 2001-05-08 2001-05-08 Nokia Corp Adaptiivinen symbolikuvaus matkaviestinjärjestelmässä
US6999472B2 (en) * 2001-05-30 2006-02-14 Nokia Mobile Phones Limited Apparatus, and associated method, for space-time encoding, and decoding, data at a selected code rate
US20030069043A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-10 Pallav Chhaochharia Methods and devices for wirelessly transmitting data in dependence on location
US7126956B2 (en) * 2002-03-05 2006-10-24 Applied Micro Circuits Corporation System to provide fractional bandwidth data communications services
ATE365427T1 (de) * 2002-04-30 2007-07-15 Koninkl Philips Electronics Nv Rückwarts-kompatibles übertragungssystem für dvb- s standard
JP2004175052A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Sony Corp インクジェット被記録媒体、インクジェット画像形成方法及び印画物
US8064528B2 (en) 2003-05-21 2011-11-22 Regents Of The University Of Minnesota Estimating frequency-offsets and multi-antenna channels in MIMO OFDM systems
KR100584329B1 (ko) * 2003-09-09 2006-05-26 삼성전자주식회사 비동기 광대역 코드분할 다중접속 통신 시스템에서 프레임기준신호의 위상 회전에 따른 왜곡 보상 장치 및 방법
US7586997B2 (en) * 2004-08-16 2009-09-08 Beceem Communications Inc. Method and system for maximum transmit diversity
US7477698B2 (en) * 2004-08-16 2009-01-13 Beceem Communications Inc. Method and system for rate-2 transmission
CN101432984B (zh) * 2004-08-16 2011-08-17 贝赛姆通信有限公司 用于最大发射分集的方法和系统
US7359449B2 (en) 2004-10-05 2008-04-15 Kamilo Feher Data communication for wired and wireless communication
US10009956B1 (en) 2017-09-02 2018-06-26 Kamilo Feher OFDM, 3G and 4G cellular multimode systems and wireless mobile networks
US7280810B2 (en) 2005-08-03 2007-10-09 Kamilo Feher Multimode communication system
US7283069B2 (en) * 2006-03-16 2007-10-16 Harris Corporation Method for encoded or encrypted bit stream synchronization
US8094751B2 (en) * 2009-07-28 2012-01-10 Ehsan Nekoui System and method for encoding and decoding of space-time block codes in data communication
EP2798786B1 (en) * 2011-12-28 2018-02-28 Lutron Electronics Company, Inc. Load control system having a broadcast controller with a diverse wireless communication system
WO2014055637A1 (en) * 2012-10-04 2014-04-10 Nec Laboratories America, Inc. Pair-wise symbol correlated high receiver sensitivity modulation format

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3267380A (en) * 1962-10-19 1966-08-16 Sichak Associates Diversity phase control system using subcarrier identifying signals
US3348150A (en) * 1964-07-27 1967-10-17 Bell Telephone Labor Inc Diversity transmission system
US3662268A (en) * 1970-11-17 1972-05-09 Bell Telephone Labor Inc Diversity communication system using distinct spectral arrangements for each branch
US3717814A (en) * 1971-09-23 1973-02-20 Bell Telephone Labor Inc Cophasing diversity communication system with pilot feedback
JPS5147313A (ja) * 1974-10-21 1976-04-22 Nippon Telegraph & Telephone
DE2534888C2 (de) * 1975-08-05 1983-12-08 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Antennendiversityverfahren und Anordnung zur Durchführung des Verfahrens
US4280222A (en) * 1980-01-14 1981-07-21 The Singer Company Receiver and correlator switching method
US4383332A (en) * 1980-11-21 1983-05-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated High capacity digital mobile radio system
JPS5815341A (ja) * 1981-07-22 1983-01-28 Nec Corp 送信ダイバーシティ信号の送信方法および装置
US4513412A (en) * 1983-04-25 1985-04-23 At&T Bell Laboratories Time division adaptive retransmission technique for portable radio telephones
DE3517247A1 (de) * 1985-05-13 1986-11-13 Gerhard Prof. Dr.-Ing. 8012 Ottobrunn Flachenecker Antennendiversity-empfangsanlage zur elimination von empfangsstoerungen
US4881241A (en) * 1988-02-24 1989-11-14 Centre National D'etudes Des Telecommunications Method and installation for digital communication, particularly between and toward moving vehicles
JPH0338932A (ja) * 1989-07-06 1991-02-20 Oki Electric Ind Co Ltd スペースダイバーシチ方式
US5029185A (en) * 1989-07-28 1991-07-02 At&T Bell Laboratories Coded modulation for mobile radio
US5134633A (en) * 1990-11-30 1992-07-28 At&T Bell Laboratories Digital communications synchronization scheme
US5170413A (en) * 1990-12-24 1992-12-08 Motorola, Inc. Control strategy for reuse system assignments and handoff
US5305353A (en) * 1992-05-29 1994-04-19 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for providing time diversity

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184954A (ja) * 1996-04-26 2007-07-19 At & T Corp 多重送信アンテナを使用するデータ伝送の方法および装置
JP4584943B2 (ja) * 1996-04-26 2010-11-24 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 多重送信アンテナを使用するデータ伝送の方法および装置
US8352845B2 (en) 1996-04-26 2013-01-08 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method and apparatus for data transmission using multiple transmit antennas
US8386898B2 (en) 1996-04-26 2013-02-26 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method and apparatus for data transmission using multiple transmit antennas
US8694876B2 (en) 1996-04-26 2014-04-08 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method and apparatus for data transmission using multiple transmit antennas
US9083508B2 (en) 1996-04-26 2015-07-14 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method and apparatus for data transmission using multiple transmit antennas
US9780922B2 (en) 1996-04-26 2017-10-03 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method and apparatus for data transmission using multiple transmit antennas
JP2003529951A (ja) * 1998-11-30 2003-10-07 アイティーティー・マニュファクチュアリング・エンタープライゼズ・インコーポレーテッド ディジタル放送システム及び方法
US11235443B2 (en) 2013-03-26 2022-02-01 Milwaukee Electric Tool Corporation Pipe wrench
US11207762B2 (en) 2018-03-30 2021-12-28 Milwaukee Electric Tool Corporation Pipe wrench
US11731249B2 (en) 2018-03-30 2023-08-22 Milwaukee Electric Tool Corporation Pipe wrench
US11890742B2 (en) 2020-08-04 2024-02-06 Milwaukee Electric Tool Corporation Extendable wrench

Also Published As

Publication number Publication date
CA2090513A1 (en) 1993-10-01
US5479448A (en) 1995-12-26
CA2090513C (en) 1998-02-03
DE69322119T2 (de) 1999-05-27
EP0566257A1 (en) 1993-10-20
EP0566257B1 (en) 1998-11-18
ES2125302T3 (es) 1999-03-01
DE69322119D1 (de) 1998-12-24
JP3096538B2 (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3096538B2 (ja) ディジタル信号送信方法および装置、ディジタル信号ビットセット生成方法ならびに受信機
AU637545B2 (en) Signal weighting system for digital receiver
JP3224541B2 (ja) データ信号多重処理の方法と装置
Anderson et al. Digital phase modulation
US5901185A (en) Systems and methods for data-augmented, pilot-symbol-assisted radiotelephone communications
WO1995026081A1 (en) High performance modem using pilote symbols for equalization and frame synchronization
US20130322567A1 (en) Generation and Application of a Sub-Codebook of an Error Control Coding Codebook
JPH06503460A (ja) 差分符号化位相変調信号の絶対位相を決定するためのシステムおよび方法
US5182749A (en) Receiver for recovering data in a forward and reverse direction in time
US7469018B2 (en) Apparatus, and associated method, for forming a signal exhibiting space-time redundancy
JPH06503461A (ja) 無線受信機のためのビタービイコライザ
US6532267B1 (en) Variable rate constellation precoding
EP0741469B1 (en) Apparatus and methods for decoding a communication signal
EP1330879A2 (en) Apparatus, and associated method, for forming a signal exhibiting space-time redundancy
US20020108089A1 (en) Use of trellis coded modulation to mitigate fading channels in data transmission over air link wireless channels of GPRS/EDGE systems
Chakrabarti et al. An Introduction to The Principles of Digital Communication
Rossi et al. A distributed coding cooperative scheme for wireless communications
Cattermole Pulse code modulation: invented for microwaves, used everywhere
Yang et al. Multi-source cooperative transmission with network coding
Rahhal et al. PSK-based constellation expansion for fading multipath channels
Altunbas et al. Multiple multiamplitude minimum shift keying trellis codes for AWGN and fading mobile satellite channels
Wong Nonredundant error correction of π/4-shift DQPSK systems for mobile and cellular system applications
Lutz et al. Signal Transmission
Fortune Multi-level modulation schemes for digital cellular mobile radio
Das Advances in Digital Communication (Part 2)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 13