JPH0621683Y2 - 穿孔用切刃付引廻し鋸 - Google Patents

穿孔用切刃付引廻し鋸

Info

Publication number
JPH0621683Y2
JPH0621683Y2 JP1989005894U JP589489U JPH0621683Y2 JP H0621683 Y2 JPH0621683 Y2 JP H0621683Y2 JP 1989005894 U JP1989005894 U JP 1989005894U JP 589489 U JP589489 U JP 589489U JP H0621683 Y2 JPH0621683 Y2 JP H0621683Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw
cutting blade
blade
handle
drilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989005894U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0297001U (ja
Inventor
弘道 田中
Original Assignee
弘道 田中
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 弘道 田中 filed Critical 弘道 田中
Priority to JP1989005894U priority Critical patent/JPH0621683Y2/ja
Publication of JPH0297001U publication Critical patent/JPH0297001U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0621683Y2 publication Critical patent/JPH0621683Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、穿孔用切刃付引廻し鋸に関し、特に鋸刃の挿
入口を穿孔できる機能をもつ穿孔用切刃付引廻し軒に関
する。
従来の技術 従来の引廻し鋸は、鋸柄に細長状の鋸刃を一体的に固着
したり、鋸刃を交換可能に固着するようにしたものであ
った。
そのため、合板に電気部品取付孔や合成樹脂管に排水孔
等の矩形状や円形状の開口部を開口するには、電気ドリ
ルでこれらの所定位置に引廻し鋸の鋸刃を挿入する鋸刃
よりもやや大きな口径の開口部を開口しなければならな
いものであった。
考案が解決しようとする課題 したがって、合板や合成樹脂管等に所定形の開口部を開
口するには、引廻し鋸の他に電気ドリルを必要とし、携
帯品が多くなって不便であるとともに引廻し鋸が比較的
安価であっても、電気ドリルが高価で、費用がかさむも
のであった。
課題を解決するための手段 本考案は上記のような点に鑑みたもので、上記の課題を
解決するために、引廻し鋸の鋸柄部に穿孔用の切刃を、
鋸柄から引廻し鋸の鋸刃の突設した方向と別の方向に対
して引き出し、引っ込め可能に配設したことを特徴とす
る穿孔用切刃付引廻し鋸を提供するにある。
作用 本考案の引廻し鋸を使用すると、従来のように鋸刃で所
定部を切断できるとともに、必要に応じて鋸部に配設し
た切刃を引き出せる。そして、所定部に切刃を押しつけ
て鋸柄をもって引廻し鋸を旋回すれば、鋸刃よりやや大
きな径の開口部を穿孔でき、従来のように電気ドリルを
必要とせずに、引廻し鋸の鋸刃を穿孔した開口部に挿入
して所定形状に切断できる。
実施例 以下、本考案を実施例にもとづいて説明する。
第1図以下は、本考案の一実施例である。引廻し鋸1
は、第1図のようにピストル状の鋸柄2の前部に細長状
の鋸刃3を固着して、鋸柄2の後部に穿孔用の切刃4を
鋸刃3の突き出し方向と別の方向に対して引き出し可能
に装着している。この鋸柄2は、第2図のように鋸柄2
の中心にそって左右両側に半分割し、分割した半分割柄
5、6をそれぞれポリエチレン、ポリプロピレン、エン
ジニアリングプラスチック等の合成樹脂材で型成形して
接合自在とし、半分割柄5、6の間に鋸刃3を挟着して
リベット等の固着具7で一体的に形成するようにしてい
る。
上記鋸柄2は第1図、第3図のように円弧状に形成して
いて、この鋸柄2の把持部8の両側面の中央部に把持部
8の形状にそって凹設部9、10をそれぞれ凹設し、切
刃4を出し入れ可能に固着するねじである切刃固定具1
1の頭部12を凹設部9に内設できるようにしている。
切刃4は、短尺状の鋼板の端部を山形状としていて、山
形状の頂部13を中心として両側端部の切刃部14で穿
孔できるようにしており、第4図のように一の半分割柄
6の内面の後部を矩形状に凹設して形成の切刃装着部1
5に装着し、鋸刃3部に対してほぼ45〜90度、好ま
しくは70〜90度の角度で外側に引き出せて穿孔でき
るようにしている。そして、第4図のように切刃4の後
部にねじ孔16を設け、第3図、第5図のように他の半
分割柄5の凹設部9にスリット状に切欠の長孔17に前
記切欠固定具11を挿入して切刃4のねじ孔16に螺着
し、切刃固定具11の操作によって切刃4の切刃部14
を鋸柄2の後端部から外側へ引き出したり、安全に内側
に引っ込めておけるようにしている。18、19は、そ
れぞれ切刃4を引っ込めたとき、引き出したときに鋸柄
2に切刃4を安全に固着しておくための半分割柄5に貫
通した固定用孔、20、21、22、23、24、25
は、半分割柄5、6を接合したときに溶着するための溶
着用突条、26、27、28は半分割柄5、6を接合す
るときの嵌合突起、29、30、31は同上の嵌合凹
部、32、33はリベット挿入孔である。
しかして、上記引廻し鋸1の鋸柄2部の切刃固定具11
を弛めて切刃固定具11を後部側へ移動すると、第1図
や第3図の一点鎖線のように切刃4が鋸柄2の後端部か
ら引き出せるものである。引き出した切刃4の山形状の
頂部3を合板や合成樹脂管の切り抜き部の所定位置に押
し当て、鋸柄2をもって引廻し鋸1を押しながら旋回し
ていくと、切刃4の両側端部の切刃部14で穿孔してい
くことができるものである。したがって、引廻し鋸の切
刃で穿設して、所定個所を鋸刃で切り抜くことができ、
従来のように電気ドリルを必要としなくてもよいもので
ある。
上記実施例では、切刃部を切刃の片端部に設けたが、両
端部にそれぞれ設けて、一方が破損した場合等に他方を
使用できるように反対向きに装着するよにもできるもの
である。
なお、切刃は鋸柄の後端部に鋸刃に対して45〜90度
の穿孔しやすい角度に引き出せるように装着したが、必
要により所望方向へ引き出し可能に装着するようにもで
きるものであり、用途も上記の他に一般工作、加工用の
ものにも適用できるものである。
考案の効果 以上のように本考案にあっては、引廻し鋸でありながら
鋸柄部に切刃を引き出し自在に装着したので、切刃を引
き出して所定部を穿孔することができ、電気ドリル等を
必要とすることなく、引廻し鋸だけで穿孔も切断できて
使用に便利なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の側面図、第2図は同上の鋸
柄部の説明用分解図、第3図は同上の鋸柄部の側面図、
第4図、第5図はそれぞれ同上の鋸柄の半分割体の内面
側図である。 1……引廻し鋸、2……鋸柄、3……鋸刃、4……切
刃、5、6……半分割柄、9、10……凹設部、15…
…切刃装着部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】引廻し鋸の鋸柄部に穿孔用の切刃を、鋸柄
    から引廻し鋸の鋸刃の突設した方向と別の方向に対して
    引き出し、引っ込め可能に配設したことを特徴とする穿
    孔用切刃付引廻し鋸。
JP1989005894U 1989-01-20 1989-01-20 穿孔用切刃付引廻し鋸 Expired - Lifetime JPH0621683Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989005894U JPH0621683Y2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 穿孔用切刃付引廻し鋸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989005894U JPH0621683Y2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 穿孔用切刃付引廻し鋸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0297001U JPH0297001U (ja) 1990-08-02
JPH0621683Y2 true JPH0621683Y2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=31209663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989005894U Expired - Lifetime JPH0621683Y2 (ja) 1989-01-20 1989-01-20 穿孔用切刃付引廻し鋸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621683Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11426950B2 (en) 2015-07-21 2022-08-30 Tangitek, Llc Electromagnetic energy absorbing three dimensional flocked carbon fiber composite materials

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11426950B2 (en) 2015-07-21 2022-08-30 Tangitek, Llc Electromagnetic energy absorbing three dimensional flocked carbon fiber composite materials

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0297001U (ja) 1990-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030145472A1 (en) Reciprocating saw with flush cutting capability
US20100034608A1 (en) Hole saw with depth stop
US6557212B2 (en) Fastening structure of a handle and working part of a tool
US6745476B2 (en) Cutting tool
JPH0621683Y2 (ja) 穿孔用切刃付引廻し鋸
US3786876A (en) Ice auger
JP3779930B2 (ja) 支持部材用切断具
JP3158193B2 (ja) 配線用ボックス
JPH10224939A (ja) 配線器具取付枠
JP3828378B2 (ja) 配線用ボックス
JP6186024B2 (ja) 器具取付部材
JP3956881B2 (ja) 軒樋の切断治具
JPH1094997A (ja) 穿孔刃の回動防止構造
JP3550089B2 (ja) 配線器具取付枠
JP3368321B2 (ja) 配線用ボックス
JPH10328440A (ja) 合成樹脂製コルゲート管用カッタ
US5960547A (en) Radius cutter with guide
JPS6133105Y2 (ja)
JPH0427500Y2 (ja)
JP3502963B2 (ja) 配線器具取付枠
JPH0220488Y2 (ja)
JP3572574B2 (ja) 穿孔具及びゲージ具
JPH0735415Y2 (ja) 板体における部品の回転防止構造
JPH0730172Y2 (ja) デッキプレ−トに設けた穴の周辺部に螺合傾斜面を形成するための工具
JP3574070B2 (ja) 配線用ボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203