JPH06216351A - 不揮発性半導体メモリセルの書き換え方式 - Google Patents

不揮発性半導体メモリセルの書き換え方式

Info

Publication number
JPH06216351A
JPH06216351A JP1951893A JP1951893A JPH06216351A JP H06216351 A JPH06216351 A JP H06216351A JP 1951893 A JP1951893 A JP 1951893A JP 1951893 A JP1951893 A JP 1951893A JP H06216351 A JPH06216351 A JP H06216351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
voltage
control gate
erasing
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1951893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3422812B2 (ja
Inventor
Yasuo Sato
康夫 佐藤
Kikuzo Sawada
喜久三 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP01951893A priority Critical patent/JP3422812B2/ja
Publication of JPH06216351A publication Critical patent/JPH06216351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422812B2 publication Critical patent/JP3422812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気的に書き換えが可能な不揮発性の半導体
メモリセルの書き換え方式において、ビット毎消去時の
非選択セルの誤消去動作を防止する。 【構成】 書き込みにはトンネル現象を用い、メモリセ
ルの制御ゲートに負電圧を印加しドレイン電圧を可変す
ることによりビット単位の書き込みを行い、消去にはホ
ットエレクトロン注入を用いることにより、ビット単位
の消去を可能とする。消去時の非選択セルの誤消去を防
止する為に、消去パルスを制御ゲートに入力する。 【効果】 1セルあたり1トランジスタで構成されたメ
モリセルを用いてビット単位での書き込み、消去が可能
となり、しかもビット消去時の非選択セルの誤消去も防
止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気的に書き換えが可
能な不揮発性半導体メモリ(以下EEPROM)のメモリセル
の書き換え方式に関するものであり、EEPROM及びEEPROM
を内蔵する半導体記憶装置に利用可能である。
【0002】
【従来の技術】
(文献1)単一トランジスタの電気的プログラム式メモ
リ装置、その製造方法 特許出願公開 昭61−127179 (文献2)CMOS超LSIの設計 菅野卓雄監修 1989年 P172−173 (文献3)フラッシュメモリの現状と将来展望 電子情報通信学会 ICD91−134 (文献4)ワード負電圧消去方式を用いたフラッシュメ
モリ 電子情報通信学会 ICD91−135 (文献5)16Mフラッシュのセル技術は収束へ 日経マイクロデバイス 1991年7月号 (文献6)Flash EEPROM cell scaling based on tunn
el oxide thinning limitations. 1991 VLSI symposium technology (文献7)「シリコン熱酸化膜とその界面」 pp355-371 (株)リアライズ社
【0003】電気的に書き換えが可能で且つ不揮発性を
有するメモリの記憶素子(以下EEPROMメモリセル)は、
1980年代初めより、多く提案されている。そのなか
でも、代表的なのはフローティングゲートを電荷保持層
として有するEEPROMメモリセルであり、文献1、2、
3、4に記載してある。
【0004】フローティングゲートを有するEEPROMメモ
リセルは、結晶性の半導体シリコン基板と、前記基板表
面に基板不純物とは反対の不純物をドープして形成され
ているソース部及びドレイン部(例えば不純物としてボ
ロンをドープしたP型基板の場合、ソース部及びドレイ
ン部は砒素ないしリンをドープしたN型層)と、前記ソ
ース部とドレイン部間に少数キャリアを導通させるチャ
ンネル領域と、チャンネル領域の上部に接してある薄い
酸化膜と、薄い酸化膜の上部に接してある多結晶導電性
のポリシリコンで形成されたフローティングゲートと、
前記フローティングゲートの上部に接してある多結晶ポ
リシリコンで形成された制御ゲートとを有している。
【0005】上記EEPROMメモリセルの記憶の原理として
は、前記フローティングゲートに電荷(電子ないし正
孔)を注入及び蓄積させる事により、前記制御ゲートよ
りみたメモリセルのしきい値電圧(しきい値電圧とは、
チャンネル領域に少数キャリアが誘起された時点での制
御ゲートに印加されている電圧)を変化させる事にあ
る。フローティングゲートに電荷を注入させる方法とし
ては、例えば図7及び図8に示すような従来例がある
(この従来例については、例えば文献1及び文献2に記
載がある)。
【0006】図7及び図8の従来例では、1ビットの情
報を選択し記憶させるのに、1個のMOS 型エンハンスメ
ントNチャンネルトランジスタ(図7の20ないし21
ないし22ないし23)と前記フローティングゲートを
有するメモリセル(図7の24ないし25ないし26な
いし27)1個を必要としている。図7では4ビット分
の情報を選択し記憶できることになる。
【0007】図7において、200,201はワード線
であり、200は18,20及び21のゲートに接続さ
れており、201は19,22及び23のゲートに接続
されている。203,204はビット線であり203は
20及び22のドレインに接続され、204は21及び
23のドレインに接続されている。18,19はバイト
選択用のMOS 型エンハンスメントNチャンネルトランジ
スタであり、18及び19のドレインはセンス線202
に接続されている。トランジスタ18,19,20,2
1,22,23のしきい値電圧は例えば1V(ボルト)
である。18のソースは24及び25の制御ゲートに、
19のソースは26及び27の制御ゲートに接続されて
いる。20のソースと24のドレイン、21のソースと
25のドレイン、22のソースと26のドレイン、23
のソースと27のドレインは各々N型の不純物拡散層で
接続されている。
【0008】図8は図7のA−B面での断面図で、1ビ
ット分を示したものである。220はP型シリコン基板
であり、205’,208及び203’はN型不純物拡
散層、223及び224はチャンネル上のシリコン熱酸
化膜(ゲート酸化膜ともいう)であり、225は223
や224に比べて十分薄いシリコン熱酸化膜(例えば2
23及び224の膜厚が50ナノメートルで225の膜
厚は10ナノメートル)である。226は例えば多結晶
ポリシリコンで形成されたフローティングゲート、20
6は例えば多結晶ポリシリコンで形成された制御ゲート
であり、227は226と206の間の層間絶縁膜(例
えば25ナノメートル程の熱酸化膜)であり、200は
例えば多結晶ポリシリコンで形成されたゲートである。
228は絶縁層であり、203は例えばアルミを主材料
としたビット線であり、229は203と203’をつ
なぐコンタクト部である。なお200及び206のポリ
シリコンは他のメモリセルと電気的に接続されている
が、フローティングゲートは電気的には他のメモリセル
と絶縁されている。
【0009】図7及び図8のメモリセルの電気的等価回
路を図9に示す。図9で206は制御ゲートで電圧Vg
が印加され、208はドレインで電圧Vdが、205は
ソースで電圧Vsが、220は基板で電圧Vsubが印
加される。図8で酸化膜224,225及び層間絶縁膜
227は電気的にはキャパシタンスとして表す事がで
き、226と206間のキャパシタンスをCip、22
6と208間のキャパシタンスをCsubとする。22
6はフローティングゲートであり、この電圧をVfとす
るとVfは電荷保存の法則により、 Cip(Vg-Vf)=Cs(Vf-Vs)+Csub(Vf-Vsub)+Cd(Vf-Vd) ・・・(1) (1)式で Vs=Vsub=Vd=0Vの時は、 Vf= Vg ・ Rp ここで、 Rp=Cip/(Cip+Cd+Csub+Cs) ・・・(2) で表される。Rpをカップリングレシオと称し、一般的
にはRp=0.55〜0.7である。
【0010】図7、図8の従来のメモリセルの書き換え
及び読みだしの方式について以下に説明する。表1に各
動作モード時の各ノード電圧例を記す。書き換えは書き
込みと消去に分けられる。図7の24のメモリセルを選
択した場合を考える。
【0011】
【表1】
【0012】24の書き込み時には、200を例えば2
0V、202を0V、203を20V、205を開放に
する事により、18,20,21がオン状態になり、2
06が0V、208が約18V(20V−トランジスタ
20のしきい値電圧(基板効果含む))となる。これに
よりフローティングゲート226に約7Vの電圧が誘起
される。225の膜厚が10ナノメートルであるので2
26と208の間の電位差により、225にはファーラ
ーノードハイムトンネル電流が流れる。ファーラーノー
ドハイムトンネル電流は一般的には薄い酸化膜に10メ
ガエレクトロンボルト/センチメートル(MeV/cm)以上
の電界を印加した時に流れる。このファーラーノードハ
イムトンネル電流により、208から226に正孔が注
入され、メモリセルのしきい値電圧が低くなる(例えば
メモリセルの初期のしきい値電圧が例えば2Vとする
と、書き込み後は−2〜−3V)。この時、204が0
Vで、201が0Vであるので24以外のメモリセルに
は高電圧が印加されないので、書き込まれない。
【0013】消去時には、200に例えば20V、20
2に例えば20V、203に0Vを印加する事により、
206が約18V、208が0Vになる。これにより2
26には約11Vが誘起され、ファーラーノードハイム
トンネル電流が225を流れ、電子が226に注入さ
れ、メモリセルのしきい値電圧が高くなる(例えば6〜
7V)。この時201が0Vであるので、207は開放
状態となり26,27は消去されない。しかし、204
が0Vであるので、25は24と同じく消去されてしま
う。換言すれば、消去時には、206と同じノードにつ
ながるメモリセルは全て消去され、しきい値電圧が高く
なってしまう事となる。
【0014】24の読みだし時には200に例えば5
V、202に3V、203に2Vを印加する事により、
18及び20がオン状態となり、24のドレインが2
V、制御ゲートが5Vとなる。この時、メモリセルのし
きい値が6〜7Vと高いとメモリセルはオフ状態であり
ドレイン−ソース間に電流が流れない。メモリセルのし
きい値が−2〜−3Vと低い場合、メモリセルはオン状
態であり、ドレイン−ソース間に電流が流れる。この電
流の有無(あるいは大小)により記憶情報の読みだしを
行っている。
【0015】
【従来の問題点】上記の従来例は書き換えに当たり、フ
ァーラーノードハイムトンネル電流を利用し、電荷の注
入を行うが為、書き換え時にはメモリセルには比較的小
さい電流(例えば1メモリセル当たり10ピコアンペア
から1000ピコアンペア)しか必要としないという利
点がある。しかし、欠点としてメモリーアレーの中で書
き込みを選択的に行う為には、図7の20,21,2
2,23の様にメモリセルを相互に分離する為の別のト
ランジスタを必要としている(図7で20,21,2
2,23がない場合、24のメモリセルに書き込むと
き、26のメモリセルにも書き込まれてしまうことが理
解できよう)。このため、1ビットにつき1個の分離用
トランジスタを設けたとすると、その占有面積は例えば
80〜150(平方ミクロン)必要となる。メモリセル
を大規模に集積化した場合、この欠点により大規模化が
妨げられることになる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、単一
電源電圧での書き換え及び読みだしを可能にし、かつ低
電源電圧化が容易なEEPROMメモリセルの書き換え方式を
提供すると共に、書き込み時に選択的に書き込むため
に、分離用トランジスタを必要としない、最小トランジ
スタ構成でのメモリセルを提供するものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、マトリクス上に配置された複数のEEPROMメ
モリセルにおいて、選択したメモリセルの書き込み時に
は、該メモリセルの制御ゲートに接地電位より低い第1
の電圧を印加し、該メモリセルのドレインには接地電位
より高い第2の電圧を印加し、前記第1の電圧と前記第
2の電圧との電位差によって該メモリセルの電荷注入層
から電荷をドレインへとトンネル現象により引き抜く事
により、該メモリセルを書き込みレベルにし、前記選択
したメモリセルの制御ゲートと電気的に共通の制御ゲー
トを有する、選択されていない少なくとも1つの第2の
メモリセルのドレインには、前記第2の電圧より低い第
3の電圧を印加し、前記第3の電圧は該制御ゲートの第
1の電圧との電位差においても前記トンネル現象を起こ
さない程度の電圧であり、前記選択したメモリセルのド
レインと電気的に共通なドレインを有する、選択されて
いない少なくとも1つの第3のメモリセルの制御ゲート
には、第1の電圧よりも高く第2電圧よりも低い第4の
電圧を印加し、前記第4の電圧は該メモリセルのドレイ
ンの第2の電圧との電位差においても前記トンネル現象
を起こさない程度の電圧である事を特徴とした書き込み
方式であり、更にEEPROMメモリセルの消去にはCHE (チ
ャンネルホットエレクトロン)注入により、該メモリセ
ルの電荷注入層に負電荷を注入することにより、該メモ
リセルを消去レベルにすることを特徴とした書き換え方
式を提案している。
【0018】
【作用】本発明は、EEPROMメモリセルの書き込み時にお
いて、トンネル現象を用いることにより、電荷注入層か
らドレインへと電荷を引き抜くのであるが、従来と異な
り、選択したメモリセルの制御ゲートには負電圧を印加
し、ドレインに印加する電圧の高低(例えば5Vと0
V)により、トンネル現象の有無、すなわち書き込みの
有無を制御するものである。選択したメモリセルの制御
ゲートに負電圧を印加し、選択したメモリセルとドレイ
ンが電気的に共通で非選択のメモリセルの制御ゲートに
は、負電圧より高くメモリセルのしきい値電圧より低い
電圧(例えば負電圧を−8Vでメモリセルのしきい値電
圧を2Vとすると、非選択のメモリセルの制御ゲートの
電圧は、例えば0V)を印加することにより、トンネル
現象を防止する。
【0019】ここでトンネル現象とは、ファーラーノー
ドハイムトンネルあるいは直接トンネルのいずれかを意
味する。また、電荷注入層とは、ポリシリコンのフロー
ティングゲートのみを意味するのではなく、窒化物によ
る絶縁層等の電荷を注入できる層をも意味する。
【0020】
【実施例】以下に本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1乃至図7に本発明の実施例を示す。図
1では10,11,12及び13は例えば電荷注入層と
して、フローティングゲートを有するEEPROMメモリセル
であり、ドレイン端子及びソース端子及び制御ゲート端
子及びフローティングゲートを有している。100及び
101はワード線であり、列方向のデコーダ回路によ
り、任意のワード線が選択/非選択にされる。100は
10の制御ゲートと11の制御ゲートに接続されてお
り、101は12の制御ゲートと13の制御ゲートに接
続されている。102及び103はビット線であり、列
方向のデコーダ回路により選択される。102は10の
ドレイン及び12のドレインに接続され、103は11
のドレイン及び13のドレインに接続されている。10
4はソース線であり、10,11,12,13のソース
が接続されている。
【0021】図2に本実施例のEEPROMメモリセルの断面
図を示す。図1のA−B面でみたものである。105は
半導体シリコンP型基板であり、104’及び102’
はN型拡散層でソース及びドレインとなっている。10
2’と104’の間には、ゲート電圧値に応じて電子の
導電層(チャンネル)を誘起させるチャンネル領域11
0があり、その上部に薄い絶縁膜106(例えば厚さ1
0ナノメートルの熱酸化膜)がある。チャンネル領域の
幅は例えば0. 6ミクロンから1ミクロンである。
【0022】薄い絶縁膜の上部には導電性多結晶ポリシ
リコンで形成されたフローティングゲート109があ
り、109の厚さは例えば150ナノメートルである。
109の上部には薄い絶縁層(例えば酸化膜及び窒化膜
で形成された厚さ25ナノメートルの絶縁層)107が
あり、107の上部には例えば導電性多結晶ポリシリコ
ンで形成された制御ゲート100がある。100の厚さ
は例えば250ナノメートルである。102はアルミを
主材料としたビット線であり、コンタクト部108を介
して102’と接続されている。102と100の間
は、絶縁層111がある。なおフローティングゲートに
電荷が注入されていない時のメモリセルのしきい値電圧
は例えば2Vとする。
【0023】図3に本実施例におけるメモリセルの平面
図を示す。150がN型の拡散層(メモリセルのドレイ
ン及びソース及びソース線)、151がワード線(=制
御ゲート)、152がフローティングゲート、154が
ビット線、153がコンタクト部である。図3でのメモ
リセルの1ビット分の占有面積は例えば1〜10(平方
ミクロン)である。
【0024】本発明の書き換え方式の実施例を図1、図
2、図3及び図4を用いて説明する。図4は図1の書き
込み時における印加電圧を示したものである。まず10
の書き込み時においては、100の電圧をVw1とし例え
ばVw1=−8Vを印加する。102の電圧をVprg1とし
例えばVprg1=6Vを印加する。更に105の電圧をVs
ubとし、例えばVsub=0Vとし、104の電圧をVas と
し、104は例えば開放しておく。この時の電圧関係
は、Vprg1>Vsub〜0>Vw1である。この時、制御ゲー
トに負電圧が印加されているので、メモリセル10,1
1はオフ状態でありチャンネルは形成されない。
【0025】(1)式に上記電圧を導入し例えばカップ
リングレシオを0. 6と設定するとフローティングゲー
ト109とドレイン102’の電位差は約10. 5Vと
なる。この電位差により、ファーラーノードハイムトン
ネル電流が流れ、109から102’へと電子が引き抜
かれる。書き込むメモリセルは、あらかじめ消去レベル
にあり、電子が引き抜かれる事により、しきい値電圧は
低くなる。しきい値電圧が過剰に低くなりすぎない様、
書き込み時間等を適切にする事により、しきい値電圧を
例えば2Vにすることが可能である。
【0026】更に10の書き込み時において、101の
電圧をVw2とし例えばVw2=0V印加(Vw2>Vw1)
し、103の電圧をVprg2とし例えば0Vを印加する
と、11の制御ゲートとドレイン間は8Vの電位差とな
り、これにより、11のフローティングゲートには約7
Vの電圧が誘起されるが、この電位差ではファーラーノ
ードハイム電流は起こらず、11のしきい値電圧は変化
しない。また12の制御ゲートとドレイン間には約5.
5Vの電位差が生じるがこの電位差でも無論、ファーラ
ーノードハイムトンネルは起こらず、12のしきい値電
圧も変化はない。13においては、ドレイン−ソース間
に電位差がないので、しきい値の変化はない。
【0027】次に本発明の一実施例での、消去時の方式
を述べる。図5に消去時の印加電圧を示す。10のメモ
リセルの消去においては、100の電圧をVers1とし例
えばVers1=12Vを印加し、104の電圧をVse1とし例
えばVse1=5Vを印加し、102の電圧をVse2とし例え
ばVse2=0Vを印加する。この場合Vers1>Vse1>Vse2
≧0Vの電圧関係がある。10の制御ゲートに12V、ソ
ースに5V、ドレインに0Vを印加するので、ソース近
傍でホットエレクトロンが生じ、CHE 注入が起き、10
のしきい値電圧は高くなる。この時101の電圧をVers
2とし例えばVers2=0Vを印加すると(Vers1>Vers
2)メモリセル12の制御ゲートは0V、ドレインは0
V、ソースは5Vとなり、12はオフ状態のままであ
り、そのしきい値電圧は変化しない。
【0028】更に103の電圧をVse3とし例えばVse3=
5Vを印加すると(Vse3=Vse1>Vse2)、11の制御ゲ
ートは12V、ドレインは5V、ソースは5Vとなる。制
御ゲート電圧が12Vであるので、11はオン状態となり
チャンネルが形成されるが、ドレイン−ソース間に電位
差がないためチャンネル電流が流れず、CHE 注入が起き
ない。ファーラーノードハイムトンネル電流も電位差が
小さいため起きないので、11のしきい値電圧は変化し
ない。また、13の制御ゲートには0V、ドレインに5
V、ソースに5V印加されるが、オフ状態であり、電位
差も小さいので13のしきい値電圧も変化しない。
【0029】次に本実施例における上記電圧印加のタイ
ミングを図6に示し以下にその説明を行う。前述の様
に、CHE 注入によりメモリセル10のしきい値を高くし
て消去状態へと変化させるためには100にVers1(=12
V) 、102にVse2(=0V)、104にVse1(=5
V) を印加する必要がある。ところで、非選択メモリセ
ル11のドレイン−ソース間に電位差を生じさせないた
めに、103にはVse3(=5V) を印加するが、この電
圧印加のタイミングは104にVse1を印加するタイミン
グと同時であり、しかも100にはVers1(=12V) が印
加されていない状態、つまり0Vの状態であることが好
ましい。なぜなら、もし仮に103か104のどちらか
一方が5Vにバイアスされ、どちらか一方が0Vの状
態、つまり瞬間的にメモリセル11のソース−ドレイン
間に電位差が生じ、しかもその時点で100にVers1(=
12V) が印加されていると、瞬間的にCHE 注入が起こ
り、誤って消去動作がなされてしまう為である。
【0030】以上の理由より図6に示したように、先ず
103と104に同時にそれぞれVse1=Vse3=5Vを印
加し、その後消去パルスとして100にVers1=12Vを
印加することによって、上述した誤消去を防止すること
が可能となった。上述の方法によれば、もし仮に103
と104にVse1=Vse3=5Vを印加するタイミングが回
路動作上の理由により若干ずれたとしても、非選択メモ
リセル11のソース−ドレイン間に電位差が生じた瞬間
には、100にVers1=12Vが印加されてない状態(0
V) にあるためCHE 注入によるしきい値電圧変動は起こ
らない。
【0031】なお、本実施例の説明のために、電圧値を
記してあるが、この電圧値はメモリセルの構造、特に酸
化膜や層間絶縁膜のキャパシタンス値やカップリングレ
シオの値により、変更されるべきものであり、特許請求
の範囲に記載の関係を満足すればよい。
【0032】この様に本発明の実施例の書き込み方式に
よれば、トンネル現象を用いながらも、必要とした分離
用トランジスタを必要としないメモリアレイが実現で
き、従来技術に比べて占有面積の大幅な減少が実現でき
る。更に本発明によれば、読みだし時においては、メモ
リセルのドレインに印加する電圧を書き込みにチャンネ
ルホットエレクトロン注入を利用しないが故に従来技術
に比べて高くすることができ(例えば従来技術では1V
に対し、本発明の実施例では2V以上)読みだし時のメ
モリセルのオン電流を大きくとれる。
【0033】この結果、本発明の実施例よれば、読みだ
し時の読みだし速度が高速になる効果がある。更に、本
発明の実施例によれば、書き換えにファーラーノードハ
イムトンネル電流を利用しているが故に、単一電源電圧
での低電圧化が容易に実現できるという利点がある。更
に、本発明の実施例によれば、消去はメモリセルしきい
値電圧を高くする動作となり、消去時における過剰消去
の問題を生じさせない。
【0034】次に本発明の一実施例での、消去時の方式
の効果について述べる。本実施例によれば、書き込みに
ドレインでのファーラーノードハイムトンネリング、消
去にソース方向からのCHE 注入を用いることにより、従
来技術に対し以下の点で利点を有している。一つは、従
来技術においては、消去時はバイト単位(あるいはワー
ド単位、あるいはセクタ単位)でしか選択消去できなか
ったのに対し、本発明の実施例においてはビット単位で
の消去を可能にしている。しかも、図1に示した本発明
の実施例における不揮発性半導体記憶装置の構造によれ
ば、従来技術においては、バイト単位(あるいはワード
単位、あるいはセクタ単位)で消去を行うためには、バ
イト(あるいはワード、あるいはセクタ)選択用のトラ
ンジスタをメモリセルとは別に用意する必要があった
り、あるいはソース線をバイト単位(ワード、セクタ)
に分離する必要があったのに対し、本実施例によれば、
それら余分なトランジスタなしでビット単位での消去を
実現できる。これにより、従来技術に対し必要でないメ
モリセルを書き換える事がなくなり、またメモリアレイ
の占有面積も小さくできるという利点がある。
【0035】更に、本発明の実施例での、消去時の方式
においては、選択したメモリセルと同一の制御ゲート上
に位置する非選択のメモリセルに接続された非選択ビッ
トラインに、ソースラインと同一の電位を印加している
ため、前記非選択セルが誤って消去されることを防止で
きるという利点がある。しかも消去動作時の消去パルス
は、前記非選択ビットラインにソースラインと同一の電
位を印加した後に制御ゲートに印加されるため、もし仮
に前記非選択ビットラインとソースラインに同一の電位
を印加するタイミングが回路動作上の理由により若干ず
れたとしても、非選択メモリセルのソース−ドレイン間
に電位差が生じた瞬間には、制御ゲートに電圧が印加さ
れてない状態(0V) にあるためCHE 注入によるしきい
値電圧変動は起こらないという利点もある。
【0036】更に、メモリセルの記憶情報の読みだし時
においては、本発明においても、従来技術においても選
択したメモリセルのドレインに一定の電圧を印加し、ソ
ースを接地して読みだす訳であるが、本発明の実施例に
よれば、ソース方向からCHE注入を行えることにより、
ドレイン電圧による誤消去(従来技術では誤書き込み)
のおそれが少なくなり、読みだし時のドレイン電圧を従
来技術に対し高く設定でき、ひいては読みだし速度がよ
り向上できるという利点がある。また読みだし時のドレ
イン電圧と消去時のソース電圧は独立しているため、CH
E 注入の低電圧化が従来技術に比べ、容易であるという
利点もある。
【0037】以上、本発明による代表的な実施例をいく
つか説明したが、本発明の主旨を損なわず、多少の応用
ないし改善でもって実施することは十分可能である。但
し、それらが本発明の範囲に含まれるのは言うまでもな
い。更に、本発明はメモリセルの構造を限定しているも
のでない。特許請求の範囲での書き換え方式を実現でき
る構造であれば、十分である。
【0038】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、上述した
構成としたことにより、単一電源電圧での書き換え及び
読みだしが可能になり、かつ低電源電圧化が容易な不揮
発性半導体メモリセルの書き換え方式を提供することが
できると共に、書き込み時に選択的に書き込むことによ
り、分離用トランジスタを必要としない、最小トランジ
スタ構成でのメモリセルを用いることが可能となり、し
たがって集積度の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるメモリセルの電気的結
線を示す図である。
【図2】本発明の実施例におけるメモリセル部断面図で
ある。
【図3】本発明の実施例におけるメモリセルの平面図で
ある。
【図4】図1に示す実施例の書き込みにおける印加電圧
を説明するための図である。
【図5】図1に示す実施例の消去時における印加電圧を
説明するための図である。
【図6】図5に示す実施例の消去時における電圧印加の
タイミングを示す図である。
【図7】従来例におけるメモリセルの電気的結線を示す
図である。
【図8】従来例におけるメモリセル部断面図である。
【図9】図7及び図8のメモリセルの電気的等価回路を
示す図である。
【符号の説明】
10 セルトランジスタ(選択) 11,12,13 セルトランジスタ(非選択) 100,101 ワード線(制御ゲート) 102,103 ビット線 102’ ドレイン拡散層(N+) 104 ソース線 104' ソース拡散層(N+) 105 P型シリコン基板 105' 基板電位 106 薄い絶縁膜 107 絶縁層 108 コンタクト 109 フローティングゲート 110 チャンネル領域 111 層間絶縁膜 112 高濃度P型拡散層 113 フォトレジスト 114 BF2イオン 115 ヒ素イオン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気的に書き換えが可能な不揮発性の複
    数の半導体メモリセルにおいて、前記複数のメモリセル
    はマトリクス状に配置されたものであり、前記メモリセ
    ルはドレイン電極とソース電極と前記ソース電極と前記
    ドレイン電極間にはチャンネル領域と、前記チャンネル
    領域の上にある薄い絶縁膜と制御ゲート電極と、前記制
    御ゲート電極と前記チャンネル領域間には電荷注入層を
    有したものであり、 前記複数のメモリセルは、書き込みの結果による書き込
    みレベルと消去の結果による消去レベルを有し、 選択したメモリセルの書き込み時には、該メモリセルの
    制御ゲート電極に接地電位に比べ低い第1の電圧を印加
    し、該メモリセルのドレイン電極に接地電位に比べ高い
    第2の電圧を印加し、前記第1の電圧と前記第2の電圧
    との電位差によって、該メモリセルの電荷注入層からド
    レイン電極へと電荷をトンネル現象により引き抜くこと
    により、該メモリセルを書き込みレベルにし、 前記書き込み時において、前記選択したメモリセルの制
    御ゲート電極と電気的に接続されている制御ゲート電極
    を有する、選択されていない少なくとも1つの第2のメ
    モリセルのドレイン電極には、前記第2の電圧より低い
    第3の電圧を印加し、前記第3の電圧は該第2のメモリ
    セルの制御ゲート電極の前記第1の電圧との電位差にお
    いても、前記トンネル現象を起こさない程度の電圧であ
    り、 前記書き込み時において、前記選択したメモリセルのド
    レイン電極と電気的に接続されている、選択されていな
    い少なくとも1つの第3のメモリセルの制御ゲート電極
    には、前記第1の電圧よりも高くメモリセルの前記書き
    込みレベルよりも低い第4の電圧を印加し、前記第4の
    電圧は該第3のメモリセルのドレイン電極の前記第2の
    電圧との電圧差においても、前記トンネル現象を起こさ
    ない程度の電圧であり、 前記選択したメモリセルの消去には、該メモリセルの電
    荷注入層に負電荷を注入し、消去レベルにする事を特徴
    とする不揮発性半導体メモリセルの書き換え方式。
  2. 【請求項2】 前記選択したメモリセルの消去は、該メ
    モリセルの制御ゲート電極に第5の電圧を印加し、該メ
    モリセルのソース電極に接地電位より高い第6の電圧を
    印加し、前記第5の電圧と第6の電圧により該メモリセ
    ルのチャンネル領域よりホットエレクトロン(熱励起さ
    れた電子)を該メモリセルの電荷注入層に注入させるこ
    とにより、該メモリセルを消去レベルにすることを特徴
    とする請求項1記載の不揮発性半導体メモリセルの書き
    換え方式。
  3. 【請求項3】 前記選択したメモリセルの消去時におい
    て、前記選択したメモリセルと同一の制御ゲートと電気
    的に接続されている制御ゲートを有する、選択されてい
    ない少なくとも1つの第2のメモリセルのドレイン電極
    には接地電位より高い第7の電圧が印加されていること
    を特徴とする、請求項2記載の不揮発性半導体メモリセ
    ルの書き換え方式。
  4. 【請求項4】 前記選択したメモリセルの消去時におい
    て、前記第6の電圧と前記第7の電圧は同一レベルの電
    圧であることを特徴とする請求項3記載の不揮発性半導
    体メモリセルの書き換え方式。
  5. 【請求項5】 前記選択したメモリセルの消去時におい
    て、前記第2のメモリセルのソース電極に与える前記第
    6の電圧及びドレイン電極に与える前記第7の電圧を同
    時に又はどちらか一方を先に印加し、しかる後に前記制
    御ゲートに前記第5の電圧を印加することを特徴とする
    請求項3記載の不揮発性半導体メモリセルの書き換え方
    式。
  6. 【請求項6】 前記選択したメモリセルの消去時におい
    て、前記第2のメモリセルのソース電極への前記第6の
    電圧印加と、ドレイン電極への前記第7の電圧印加が同
    時に行われることを特徴とする請求項3記載の不揮発性
    半導体メモリセルの書き換え方式。
JP01951893A 1993-01-12 1993-01-12 不揮発性半導体メモリセルの書き換え方式 Expired - Lifetime JP3422812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01951893A JP3422812B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 不揮発性半導体メモリセルの書き換え方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01951893A JP3422812B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 不揮発性半導体メモリセルの書き換え方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06216351A true JPH06216351A (ja) 1994-08-05
JP3422812B2 JP3422812B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=12001574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01951893A Expired - Lifetime JP3422812B2 (ja) 1993-01-12 1993-01-12 不揮発性半導体メモリセルの書き換え方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3422812B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213300A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体メモリ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213300A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体メモリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3422812B2 (ja) 2003-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5745417A (en) Electrically programmable and erasable nonvolatile semiconductor memory device and operating method therefor
US5295107A (en) Method of erasing data stored in flash type nonvolatile memory cell
TWI391935B (zh) 用於程式化非揮發性電荷儲存記憶體單元之基板電子注入技術
JP3124936B2 (ja) ホットエレクトロン注入プログラミング及びトンネル動作消去を有するpmosメモリセル
JP2951605B2 (ja) Pmos単一ポリ非揮発性メモリ構成体
KR100219331B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리 디바이스 및 이의 소거 및 생산방법
KR100257661B1 (ko) 불휘발성 메모리 셀 구조물 및 그 형성 방법
EP0463623A2 (en) Nonvolatile semiconductor memory circuit
US20030235082A1 (en) Single-poly EEPROM
JPH098153A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4073525B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US6801456B1 (en) Method for programming, erasing and reading a flash memory cell
US7957190B2 (en) Memory having P-type split gate memory cells and method of operation
JP3162264B2 (ja) フラッシュメモリの書換え方法
US6653682B1 (en) Non-volatile electrically alterable semiconductor memory device
US5592003A (en) Nonvolatile semiconductor memory and method of rewriting data thereto
JP3288100B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
US6897515B2 (en) Semiconductor memory and semiconductor device
US5408429A (en) Method of altering a non-volatile semiconductor memory device
JPH11238814A (ja) 半導体記憶装置およびその制御方法
US7088623B2 (en) Non-volatile memory technology suitable for flash and byte operation application
US6363012B1 (en) Method for improved programming efficiency in flash memory cells
JP2001284473A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP3288099B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその書き換え方法
JP3422812B2 (ja) 不揮発性半導体メモリセルの書き換え方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030401

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10