JPH06216011A - リソグラフィプロセスを含むデバイス作製 - Google Patents

リソグラフィプロセスを含むデバイス作製

Info

Publication number
JPH06216011A
JPH06216011A JP5173510A JP17351093A JPH06216011A JP H06216011 A JPH06216011 A JP H06216011A JP 5173510 A JP5173510 A JP 5173510A JP 17351093 A JP17351093 A JP 17351093A JP H06216011 A JPH06216011 A JP H06216011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
filter
scattering
region
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5173510A
Other languages
English (en)
Inventor
Steven D Berger
デー.バーガー スチーヴン
John M Gibson
マレイ ギブソン ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH06216011A publication Critical patent/JPH06216011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2008Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the reflectors, diffusers, light or heat filtering means or anti-reflective means used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3175Projection methods, i.e. transfer substantially complete pattern to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/15Means for deflecting or directing discharge
    • H01J2237/1506Tilting or rocking beam around an axis substantially at an angle to optical axis
    • H01J2237/1507Tilting or rocking beam around an axis substantially at an angle to optical axis dynamically, e.g. to obtain same impinging angle on whole area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31761Patterning strategy
    • H01J2237/31764Dividing into sub-patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31777Lithography by projection
    • H01J2237/31791Scattering mask

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ミクロン及びサブミクロン最小パターン寸法
のデバイス作製が、後焦平面フィルタを含むリソグラフ
ィプロセスにより、実現される。 【構成】 特に重要な作製方式は、加速電子による散乱
及び非散乱放射間の区別に基づき像を生成するマスクパ
ターンに依存する。そのようなマスクを使用すること
は、走査システムに適用すると価値があり、光学軸を走
査する情報を含んだビームと一致させて保つよう、対物
レンズの物理的な収差又は電界整形により、収差を動的
に補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明の背景 技術分野 本発明はリソグラフィ描画を含むプロセスによるデバイ
スの作製に係る。考えられるデバイスは、個別又は集積
化されたものでよいが、ミクロン又はそれ以下の小さい
パターン寸法又は空間に依存する共通の特性をもつ。半
導体集積回路は小さな寸法にぎりぎりの依存をしてお
り、将来は本発明により、利益が生じると期待される。
将来的には集積回路は次第に多くの光デバイスを含むよ
うになり、それらも本発明の指針により進展するであろ
う。
【0002】用語 含まれる技術は、化学的であるとともに商業生産的なも
ので、一様には適用できない各種の用語を用いる。本明
細書で用いる用語を定義しておくことは便利である。以
下の定義は、基本的に重要な領域であるとともに、定義
の必要性が大きな電子線リソグラフィに関してである。
X線又は他の電磁放射への応用も類似である。電子線投影リソグラフィ 電子線でマスクの少なくとも主要な部分を同時に照射す
ることを含むリソグラフィシステムにより、そのような
部分の投影像が生じる。考えられるシステムは、加速さ
れた電子により照射されるマスクによる像形成に依存す
る。記述の多くは透過マスクに関してであるが、パター
ン形成は反射マスクによってもよい。用語は光陰極の光
照射で直接生じるような加速されない低エネルギー電子
による像形成を含むことは意図していない。説明されて
いるシステムにより、パターンエッジ荒さ、あるいは単
に最小化の必要性といった不完全の効果を最小にするた
めのマスク−像縮小が可能になる。多くの目的に対し、
縮小は十分の一かそれ以下になる。拡大とともに、一対
一の像形成も可能である。
【0003】マスク 作製の道具で、パターン形成されない電子放射の照射に
より、像平面(一般に作製中のデバイスの表面)上に、
相対的に低及び高電子強度により規定される像を最終的
に生じるように、そのような放射のパターンを形成す
る。マスクは一般に慎重に作製され、用途が考えられる
が、結晶格子のパターンのような自然に生じる像生成パ
ターンを構成したり含むことが考えられる。
【0004】便宜上、“マスク”という用語は透過より
反射を含む本発明の形で用いられるパターン源を説明す
るために用いられる。説明はあまり変わらないが、今明
らかなように、本発明の指針は、反射マスクの使用も考
える。一般的な指針と矛盾せず、解像度の優秀さは、散
乱角に基づいて像形成エネルギーを変化させる(以下で
定義されるような)後焦平面フィルタに依存する。厳密
に言うと、反射マスクモードは(“阻止”及び“透明”
ではなく)“非反射”及び“反射”領域に依存する。反
射マスクは以下で示されるように、透過マスクと同じ方
式で機能させてもよいが、条件は緩和される。反射マス
クは光学軸と同一直線上にないから、非反射は入射放射
の大きな割合を必要とせず、ある種の例では吸収又は透
過で置きかえてもよい。従って、極端な場合、反射マス
クは鏡面反射する反射領域と機能的に一致してもよい。
【0005】阻止 デバイス作製の結果、像中のある程度の電子の減衰を生
じるマスク領域。たとえば、レジストあるいは他の像形
成材料に関して、
【0006】透明 デバイス作製という点で、阻止領域に対してわずかな程
度の電子減衰を像中に生じるマスク領域。たとえばレジ
スト又は他の像形成材料に関して、
【0007】吸収 照射エネルギーに対して、透過するエネルギーがある程
度減少することを含む阻止領域に関して、一般的にいう
特性。
【0008】散乱 電子が材料を貫いて透過される間に経験する方向の角度
の変化で、一般にマスクを貫いて透過する間のビーム電
子に関して。散乱は弾性的でも非弾性的でもよく、多く
の条件下では両方が現れる。非弾性散乱は関心のもたれ
る電子エネルギーで吸収する材料中で最も顕著で、色収
差すなわち焦点距離での波長の変化を起こすことがあ
り、従って像の質と関係する。説明を容易にするため、
“散乱”及び“非散乱”エネルギーに関して述べる。原
理的に、透過エネルギーはある程度の散乱を経験する。
しかし、現実の材料を透過する時は、小さい。すなわち
散乱パターンが存在する。しかし、透過エネルギーから
離れると、原理的にある程度の方向の変化を生じる。用
語はリソグラフィ上重要な効果に関して、規定される。
たとえば、“非散乱”はいくつかのその後に続く開口を
貫いて選択的に透過する最大散乱角までの範囲を意味す
る。
【0009】端部散乱 この用語は機構にかかわらず、阻止及び非阻止マスク領
域間の境界を貫いて透過される電子に関係する。境界が
名目上垂直(マスク面に対して垂直)である通常の状況
では、影響を受けた電子は、ビームの限界の外側の方向
に移動している。散乱は弾性又は非弾性でよく、唯一の
原因によっても、あるいは2つまたはそれ以上の散乱原
因によってもよい。通常見られるような 端部回折は、
端部散乱の一原因と考えられるが、一般に大きさは小さ
く、従って(波長が最小パターン寸法に対して小さい今
考えているe−ビームリソグラフィに対して)リソグラ
フィ上はほとんどあるいは全く重大ではない。
【0010】後焦平面フィルタ 同じ速度の電子に対して、透過率が異なる2又はそれ以
上の領域を有するフィルタ。ここで用いるように、領域
の選択は、散乱に依存する。一実施例において、フィル
タは“非散乱”(低角散乱を含む)電子の選択的な透過
を可能にし、所望の散乱角の限界で決まる寸法の開口を
有する吸収部という形をとる。あるいは、フィルタは所
望の散乱角の範囲内の値に散乱された電子を、選択的に
透過させる設計にしてもよい。フィルタの配置は、いず
れの場合も対物レンズの後焦平面又はその近くあるい
は、像形成システム中の共役面内又はその付近である。
“後焦平面フィルタ”という用語は、ここで用いるよう
に、そのようなフィルタの配置を含むことを意図する。
開口寸法(少なくとも通常の円形軸上開口の場合)は、
入射放射に対して許される最大角に関していう。(数学
的には、この角の正接は、付随したレンズの焦点距離で
割った開口の半径に等しい。)
【0011】像形成材料 投影像が中に生成する材料。一般に、像露出のために修
正又は未修正のまま、材料は作製されるデバイス中に保
持されても良く、たとえば“レジスト”のような一時的
に存在する材料。
【0012】最小パターン寸法 ここで用いられるように、これはデバイス上で測定され
た時、日常的に生じるパターン間の最小の形状又は間隙
の寸法、上述のように、これは一般にデバイスの説明で
用いられる寸法である。たとえば、“1メガビットチッ
プ”というのは、一般に現在の技術の半導体チップで、
〜1μmの最小パターン寸法は、含まれる全ての電界効
果トランジスタのゲート寸法をさす。
【0013】本明細書では多くの他の用語が用いられて
いる。複雑でかつしばしば定義は変わるが、そのような
用語は一般に、最小パターン寸法を有する大きさをさ
す。“最小線幅”というのは、幾分異なった用語として
定義されるが、ほぼ同じ意味である。そのような用語及
び他の寸法に関する用語のすべては、本明細書中で報告
されているように、非常に注意深く解釈すべきである。
【0014】透過 マスク上に入射する強度に対して規格化されるような、
透明なマスク領域に対応した像形成領域中の照射電子の
強度。
【0015】像コントラスト 透明マスク領域に対応した像形成領域中の強度に対して
規格化した阻止及び透明マスク領域に対応した像形成領
域間の、照射電子の強度差。
【0016】端部鋭敏度 阻止及び透明マスク領域に対応した像形成領域間の境界
において測定した像コントラストの2分の1に、コント
ラストが落ちる距離。
【0017】反射モード用語 技術者は本発明の指針を、透過ではなく反射マスクの使
用に応用する上で、問題を感じないであろう。透過の場
合のように、用語をある程度簡略化するのが手取り早
い。たとえば、現実の表面は真の鏡面反射を生じない。
透過モードの“透明”及び“阻止”領域と機能的に対応
する領域間の差で、やはり完全な鏡面反射からの角度の
ずれの程度に関連する。後焦平面フィルタはまた、真の
鏡面反射に対して許された散乱角の内又は(色調の反転
のための)外に、選択的に像規定情報を透過させる働き
をする。説明を複雑にするより、ここでの説明は主に透
過に関してであるが、(透過と同様反射に依存して)読
者が本発明の指針を、一般的な意味にとるであろうこと
は信頼されている。
【0018】従来技術の記述 重要な技術は、1ないし複数のリソグラフィ描画プロセ
スを含むデバイスの作製に係る。現在この分野で最も重
要なデバイスは、半導体デバイスであるが、プロセスは
別に適用され、将来性のある他の形のデバイスもある。
現在の技術の半導体集積回路は、現在最小パターン寸法
〜1μmに作製される。そのようなデバイスはたとえば
エッチング、注入、拡散、堆積といった選択的なプロセ
スを行うために、ポジ又はネガ像を生じるよう設計され
た各種のリソグラフィプロセスを用いる。次世代のデバ
イスがとるであろう方向とともに、設計及びプロセスの
発展については、半導体リソグラフィ原理、実施及び材
、ダヴリュ・エム・モロー(W. M. Moreau)420−
431頁、プレナム・プレス、ニューヨーク、1988
に述べられている。
【0019】1センチメートル平方で100万個もの〜
1μmの最小パターン寸法で作られたデバイスを含む典
型的なIC生産プロセスは、たとえば吸収型マスクによ
り、近紫外放射への照射により、レジスト層を露出し、
現像することに依存している。近接露光及び投影露光の
両方の用途が見出される。思考及び実験は、世界的に将
来のICに向けられている。近い将来の最小パターン寸
法の減少(〜0.5μmの最小パターン寸法まで)は、
近紫外スペクトル中のより短い波長の照射に基づいた同
様のシステムに依存している。光学系の設計及びレジス
トの公式化といった必要条件は、現在進歩しつつある。
【0020】〜0.35μmの最小パターン寸法までの
次の世代は、あまり進んでいない。リソグラフィ描画が
遠紫外スペクトル中のより短い波長の放射に依存するで
あろうことは、かなり信じられている。
【0021】その後の世代、すなわち0.35μm以下
の最小パターン寸法に作られるデバイス及び0.2μm
又はそれ以下の最小パターン寸法で作られるデバイスに
ついても、すでに活発な研究が行われている。マスク製
作は発展の非常に初期の段階にある。そのような設計指
針で作られるデバイスが使用可能であることは、直接電
子線描画を含む作製に基づき、確立されている。(この
技術、“直接描画”は比較的生産性が低く、たとえばメ
モリデバイスのような大量生産に必要な条件を満たすこ
とが期待できない。)
【0022】この分野のデバイスの、重要な商業生産を
実現することは、デバイスのマスク作製が更に進むこと
に依存している。現在用いられている紫外放射の波長限
界は、像形成に不適切なものとしている。マスク−像縮
小を用いることにより、そのような放射がマスクを貫い
て通過することが可能であるが、その波長より小さな最
小パターンを規定することはできない。適切な生産性で
信頼性のある生産を行うには、最小パターン寸法の何分
の1まで、波長を更に小さくすることがなお必要である
と信じられている。0.2μmの最小パターンの場合、
500オングストローム(0.05μm)又はそれ以下
の波長の放射が望ましい。この最後の分野の投影マスク
作製は、一般にX線スペクトル中の電磁放射の使用が考
えられている。
【0023】適当なX線描画の発展は、困難であった。
それにもかかわらず、多くの障害を認識しながら、世界
的に熱心な活動により、進展をみせている。主要な問題
には、光源輝度の限界、X線光学がないこと及び吸収が
劣ることが含まれる。最も進んだシステムは、シンクロ
トロン光源に依存する。
【0024】X線光学の現在の発展は、近接露光の形を
とることに、最も努力が向けられている。(それによっ
て、マスクと露出媒体間が非常に近接している必要が生
じる。)一例として、約10オングストロームのX線波
長を用いると、典型的な場合、0.2μmパターンの解
像度に対し、マスク−基板間隔は約10μmであること
が必要となる。マスクが破損する危険性は、この間隙で
は大きい。そのような装置は実演されており、それは光
源、マスク近接手段及び市販用には容易には適さない他
の条件を用いている。たとえば、そのような実演での露
出時間は、典型的な場合、1時間以上の継続時間であっ
た。
【0025】かつては、電磁放射の代りに、加速された
電子を用いることに、かなりの努力が向けられていた。
その努力はe−ビーム直接書き込みで急速に進み、ある
程度電子光学及びレジスト化学に貢献した。具体的な一
連の試みは、米国、ドイツ及び日本で行われた。(ジャ
ーナル・バキアム・サイエンス・テクノロジー(J. Va
c. Sci. Technol.)12(6)、11月/12月、19
75、“電子投影微細加工システム”、ジャーナル・バ
キアム・サイエンス・テクノロジー(J. Vac.Sci. Tech
nol.)、16(6)、11月/12月、1979、“電
子微細投影による整合した多層構造の生成”、第11回
(1979)固体素子(国際)コンファレンス・プロシ
ーディングズ、東京、1979;ジャニーズ・ジャーナ
ル・オブ・アブライド・フィジックス(Japanese Journ
al of Applied Physics)、第19巻(1980)サプ
リメント19−1、47−50頁、“拡大電子投影シス
テム”を参照のこと)、70年代後半に最も活発に行わ
れたと考えられるこの努力は、一般にその後の通常の作
製プロセスで得られた考えを越えた微細化に向けられて
いた。報告は一般に〜1μmないし0.5μmレベルの
最小パターン寸法に向けられている。用いられている装
置は、かなりの程度の露光について表わし、確かに電子
光学、位置合わせとともに、適切な強度、従って適度な
露光時間を生じる源という点で、柔軟性を示している。
【0026】努力はほとんどの部分、吸収マスク(その
時及び現在可視及びUVリソグラフィ作製で用いられて
いる)を使用している。引用した仕事では、自己支持開
口マスクを使用しているが、X線作製で用いられている
型の薄膜支持構造に置き代えられることが、後に示され
た。(IBMテクニカル・ディスクロージャ・ブリテン
IBM Tech. Disclosure Bull.)(米国)1977年1
2月、第20巻、第7号、2868−71頁“支持フレ
ーム上へのe−ビーム投影及びX線マスクの作製”を参
照のこと)
【0027】歴史は、電子マスク方式の主な目的は、近
UVスペクトル内の波長をもつ電磁放射に基づくリソグ
ラフィ描画で十分満足されることを示している。文献を
調べると、なお小さな最小パターン寸法に向けての努力
は、電磁放射の進む道(最初は深UVで、最後はX線)
に集中していたことがわかる。
【0028】最近はe−ビーム投影加工に向けた文献は
ほとんどない。吸収マスクの使用に潜在的な色収差(及
び程度は小さいが弾性散乱)が、X線に対する強調を説
明する。図4に関連して述べるが、吸収現像それ自身の
(不完全な)性質に関連した必要な厚い吸収領域は、吸
収領域の端部からの電子の逃げを起こしている。付随し
た解像度の限界は、2つの機構のいずれかにより、その
ように電子が不適切に透過/阻止される結果である。最
初散乱されたかあるいはエネルギーの減少により方向が
違うと、電子は不適切に捕獲又は排除される。
【0029】従来の透過電子顕微鏡の歴史は、この議論
に適切である。より微細なパターンの解像度に対する常
にある要求は、設計の変更によって対処されてきた。結
果は高加速電圧とともに非常に薄い試料で、両方ともそ
のように小さなパターンの解像度を上げる。両方とも吸
収を低くすること、パターンの解像には不適切な程度の
吸収にすること、及び特に重要なことは、“阻止”領域
内の詳細を解像するのに必要な灰色尺度を複写するのに
不適切な吸収にすることにより対処されている。現在よ
く知られているこの問題の解は、“散乱コントラスト透
過電子顕微鏡”として知られる電子顕微鏡のモードにあ
る。このモードは試料を貫いて透過する際電子が経験す
る散乱の程度に基づく像形成に依存する。そのような像
形成は開口のある後焦平面フィルタに依存する。動作の
原理はよく知られている。すなわち、散乱されない電子
は開口の位置に依存して、選択的に透過又は阻止され
る。適切な灰色尺度の複写は、散乱角に対する透過の依
存性による。
【0030】SCTEMは否定できない重要さがある
が、吸収に基づく従来の像形成にはなかったある種の問
題を提している。主な問題は開口寸法に関するものであ
る。矛盾する設計の要件は、潜在的に小さなパターン寸
法に依存し、従って回折の限界により解決される可能性
のあるパターン寸法を制限する像コントラストから生じ
る。これは開口を大きくし、散乱コントラストを減少さ
せることになる。その結果、たとえば位相コントラスト
に基づいた新しい像形成法が現れた。
【0031】電子顕微鏡の歴史は避けられない試料の特
性、たとえば典型的な場合10,000の値(恐らく
100×−106 ×の範囲内)への必要な拡大ととも
に、上述のようなコントラスト及び寸法という点で理解
される。
【0032】本発明の概要 デバイス作製及び得られるデバイスは、1μm及びそれ
以下の最小寸法をもつ最小寸法パターンを規定する能力
を有する1ないし複数のリソグラフィ投影プロセスに依
存する。本発明の形態は、0.5μm又はそれ以下のサ
ブミクロンパターン寸法を含む。本明細書で述べる各デ
バイスは、たとえば0.35μm、0.25μm、0.
2μm及びそれ以下の各種の最小パターン寸法を必要と
する。本発明はそのようなデバイスの作製に応用するの
が適当である。作製プロセスは、本質的にある程度、マ
スクを貫く透過中、散乱に依存してリソグラフィ的なエ
ネルギーを規定する選択的な通過により、影響を受け
る。
【0033】(便宜上、上述のように、説明は主として
透過マスクの使用に関して行う。反射マスクの考えられ
る使用には、用いる言葉を、わずかに再度説明する必要
がある。たとえば、このモードにおいては、“選択的通
過”というのは(後焦平面フィルタにより可能になる角
度の変化内で)等価な“鏡面反射”を含むと考えられ
る、等々である。)
【0034】重要な種類のそのようなリソグラフィプロ
セスは、“阻止”及び“透明”領域により規定されたパ
ターンを含むマスクを、ビームで照射することに依存す
る。領域は透過した照射エネルギーを、それぞれ大きく
及び小さく散乱し、像形成面上にパターンの複写ができ
るようにする。散乱に依存する透過は一般に開口フィル
タであるフィルタにより、それはマスクの対物面に対し
て、レンズ系の“後焦平面”(等価な共役面を含むと定
義される)上にある。そのように限られてはいないが、
この後焦平面フィルタは、通常吸収性である(この説明
で用いられている他の用語と同様、“吸収性”という用
語は、リソグラフィ上重要であるレベルを意味し、たと
えばもし考えているプロセスにおいてより少ないパーセ
ントで十分なら、100%の吸収は要求されない。)レ
ンズ系の光学軸上にあるフィルタ開口を設けることによ
り、散乱されないエネルギーが選択的に通過することに
なる。すなわち、透明マスク領域を貫いて、選択的にエ
ネルギーが通過する。散乱されたエネルギーを選択的に
通過させるための相補的システムは、フィルタの軸上領
域を貫いて通過することを阻止する。散乱されたエネル
ギーを選択的に通過させるそのようなフィルタは、透明
材料又は1ないし複数の開口で囲まれた中心吸収領域の
形をとってよい。やはり、いずれかのフィルタが、散乱
の範囲に依存して、実際にエネルギーを通過又は非通過
させる。
【0035】適切なリソグラフィ規定エネルギーは、便
利に作製され、使われる(たとえば構造材料及び厚さの
点で)マスクの、“阻止”及び“透明”領域により、上
述のように散乱又は透過されるような特性を持たなけれ
ばならない。各種のエネルギーの形が、この観点から適
している。本発明の重要な点は、基本的にミクロン及び
サブミクロンパターン寸法規定に本質的に適した特性の
エネルギーに関してである。好ましいシステムは、適切
な微細パターン解像度のために、十分加速された電子に
依存する。具体的な議論は、50−200kV範囲内の
加速に関してである。最大加速はデバイス−必然的な材
料損傷によって制限されることが多い。一般に、なお大
きな加速により、改善が行われる。たとえば、焦点の深
さ及び浸透深さという点で改善され、デバイス設計上の
要求に依存して示されることがある。本発明の作製シス
テムにより、たとえばX線スペクトル中の電磁放射エネ
ルギーとともに用いると、生産上の利益を生じることが
ある。電子ビーム投影方式は一般に本発明で考えられる
ように、すでに加速された電子により、最初にマスクを
照射することを含むが、本発明は他の価値をもつ。たと
えば、未加速電子によりマスクを照射するために、光陰
極に光を照射することは、本発明の指針により有利とな
ることがある。本発明のこの特徴は、すでにマスク−パ
ターン形成された放射を加速することを含む。後焦平面
フィルタにより可能となる得られる加速された電子は、
焦点深度及び浸透深さの点で、上述の利点を有する。加
えて、後焦平面フィルタは散乱角に基づく違いにより、
端部の鋭敏さを増すことがある。
【0036】本発明の最も重要な近い将来の使用には、
レジスト材料のパターン形成が含まれる。一般に、高解
像度及び低損失のために選択された描画エネルギーは、
加工中の通常の材料のデバイス−機能特性には、ほとん
ど直接の影響を与えない。このことは50−200kV
範囲又はそれ以上で加速された電子に依存する重要な種
類のプロセスでは、特に正しい。そのようにエネルギー
を与えられた電子は、この表面領域内では局所的に吸収
されず、かなりの深さまで浸透し、しばしば作製中の製
品を完全に貫く。非常に低濃度の損傷誘導欠陥が、デバ
イスの重要な特性への害を最小にすることは、本発明の
特徴である。
【0037】本発明の各種類は、それにもかかわらず、
パターン形成された照射に基づく、デバイス特性の直接
又は間接的変化に依存してもよい。ある種類は、同時に
照射及び加工し、プロセス速度に照射依存変化を起こさ
せることを含む。たとえば、照射により選択的に誘導さ
れた分解又は反応の結果としての堆積である。また、エ
ッチ速度も照射により、正又は負に影響を受けることが
ある。
【0038】本発明の方式は近接及び投影露光の両方に
おいて、X線作製に比べ、明らかな利点をもつ。通常の
X線システムにおいて、像形成は吸収及び透明マスク領
域を透過するエネルギー間の差に依存する。一般に求め
られている最小パターン寸法に適したX線波長は、端部
散乱解像度損失を生じるよう、十分な厚さのマスク中
に、阻止領域を必要とする。この利点は他の散乱−非散
乱マスクシステムとともに、他の形の電磁放射を用いた
吸収−透過マスクシステムに対して、重要なことであ
る。この点において、本発明の方式が、他のリソグラフ
ィ技術の波長限界により除外されない最小パターン寸法
に基づくデバイスの作製で、価値があることに気がつく
ことは有用である。たとえば、そのような寸法が1μm
を越える場合ですら、本発明の選択的透過非散乱エネル
ギーの特徴に固有の、端部鋭敏性の改善は、たとえば位
置合わせを行う上で、重要となる可能性がある。0.2
μm及び0.1μmの端部鋭敏値は、実験的に観察され
ている。
【0039】考えているサブミクロン最小パターンに適
合して、本発明の方式はその場合プロセスに応用しても
よい。たとえば、本発明の好ましい形に従う電子像形成
は、真空雰囲気中で行うのが望ましい。これは像形成の
前又は後に行う他のプロセスと両立する。例は分子線エ
ピタキシー及び化学気相堆積のような堆積プロセスであ
る。そのような両立性は、装置を変えたり、真空を破る
必要がなく、そのため汚染は減少し、デバイス作製に都
合がよい。
【0040】本発明の指針の重要な部分は、デバイス作
製と得られた生成物に関してである。主としてそのよう
な説明では、基本的に散乱−非散乱マスクによる好まし
い加速電子方式を用いた少なくとも1レベルの像形成を
考える。上述のように、一般に100kVかそれ以上の
加速電圧が望ましい。
【0041】電子像形成を用いた作製プロセスは、電子
的に行ってよい(電磁放射パターン形成とともに共通し
て用いられている機械的なステージの移動を必要としな
い)位置合わせ及び検査装置から、利益を得る。主な利
点は、特に浸入深さにより強められる焦点深度である。
この組合わせにより、像形成が(エッチング除去で生じ
るような)段差表面上で行われるレベルを含むデバイス
作製が行えるようになる。100kV電子で可能な焦点
深度は、一般に用いられる1μm又はそれ以上の段差に
容易に適合し、μm以下の設計則用に考えられる。
【0042】浸入深さはまた、1μm又はそれ以上の距
離に適合するのに十分で、たとえば裸の垂直表面をレジ
ストで被覆するといったプロセスが行える。そのような
利点は材料(たとえばレジスト)厚に対して、電子の露
出が比較的依存しないことによる。
【0043】本発明の方式では平坦化の必要性を除いて
もよいが、必要なら平坦化を行ってもよい。たとえば平
坦化は〜0.4μm設計則でのデバイス作製において、
金属の被覆を確実にする上で有用であるとも考えられ
る。
【0044】研究者は投影された像が順次並んだマスク
領域に対応した結合された領域で作られるシステム中の
像品質を保つため、電子投影システム中で動的補正の形
を用いてきた。そのようなシステムの1つは、変化する
半径の環状部分像を含む像の形成に適合するように、焦
点距離の変化に依存する。たとえば中心領域から始ま
り、中心から半径方向の間隔が広がる環状領域を生じる
ような半径の変化である。もう1つのそのようなシステ
ムは、レンズの光軸と像規定走査ビーム間を矛盾なく保
つために、対物レンズの整形電界を供給する。この方式
に基づいたVAL、より最近ではVAILシステムにつ
いては、文献に述べられている。(以下で引用する“像
形成装置”を参照のこと)そのようなシステムのすべて
は、先の仕事の吸収マスク−阻止領域に代って、現在の
散乱を置きかえることにより、利点が生じる。
【0045】加速電子像形成に付随する“近接効果”
に、多くの注意が払われてきた。その効果は、散乱され
た電子による好ましくない露出により、小及び大パター
ン領域間の解像度及び露出差という点で、問題を生じる
可能性がある。走査ビーム書き込みにおいて、その効果
の影響は、走査速度又はビーム強度を変えることによ
り、減らしてもよい。本発明の投影リソグラフィにおい
ては、マスクの異なる領域中のパターン強度の変化とい
う形で、適合させてもよい。この効果は加速電圧値を適
切に選択しても減少する。作製上の経済性とともに、生
産性の改善が、マスク又は構造又はその両方のわずかな
ゆがみ又は位置のずれに対する許容度が大きいことから
得られる。
【0046】詳細な記述 1.図面 図1 描かれている単一レンズシステムは、阻止領域3及び透
明領域4を含むマスク2上に入射する線1と印された電
子ビーム又は他の描画エネルギーを使用する。透明領域
4を透過する線は、線1aと印され、阻止領域3により
伝達されるそれらは、線1bと印されている。そのよう
な光線はレンズ5により回折され、現れる線は後焦平面
フィルタ6上に入射する。概略的に図示されるように、
線1aはフィルタ開口7を通過し、複写された照射領域
10と非照射領域11から成る像9を生じる。臨界角を
越えて散乱された線1bは開口7は通過せず、代りにフ
ィルタ6の非開口領域8により吸収されるか、あるいは
他の様式で阻止される。
【0047】図2 散乱されたエネルギーがこの図中の像を形成するために
選択的に用いられる相補システム。ここで、散乱された
線1bは開口17を貫いて透過し、一方透過した線1a
はフィルタ領域18により停止される。像9のネガ像で
ある像19は、領域21の選択的照射から生じる。領域
20は照射されない。考えている装置において、後焦平
面フィルタは吸収性である。(ただし、別の設計では、
ブラッグ散乱等のような散乱の形を利用してもよい。)
【0048】線1cは完全な透過の前に、逃げるよう
に、阻止領域3内で散乱されたエネルギーとして、描か
れている。現像は原理的に述べた本発明の特徴すなわち
散乱−非散乱マスクに基本的に依存する像形成に基づく
特徴に対し、大きさは小さい。図5の説明から考えられ
るように、吸収−透過マスクに必然的に用いられるよう
なより厚い阻止領域で、統計的により起こりやすい。
【0049】描かれているように、十分な角度の端部散
乱は、線1bと同様に、後焦平面フィルタ6により阻止
される。後に述べるように、線1cは単純な散乱による
ものでもよく、非弾性散乱を生じる1又は複数のエネル
ギー吸収現像の結果であってもよい。非弾性散乱は、そ
の固有エネルギーの減少とともに、色収差を生じ、開口
7により生じる角内の捕獲の可能性すなわちレンズ分散
による捕獲の可能性(エネルギー損失による焦平面の変
化)を統計的に減らすもう1つの効果を加える。暗示さ
れていることは、明らかである。吸収に依存する像形成
システムとともに後焦平面フィルタを用いることは、そ
れにもかかわらず本発明の指針により利益が得られる。
電子放射とともに、電磁放射に対し、吸収像形成投影シ
ステムを制限する端部解像度の劣化は軽減される。
【0050】図3 ここに示されたデータは、コントラスト曲線30と透過
曲線31の形をとっているが、e−ビームシステムにつ
いて計算された値に基づいている。このシステムにおい
て、175,000電子ボルトのレベルに加速された電
子は、元素金の650オングストローム厚パターンを支
えるシリコンオキシナイトライドの0.5μm厚の部分
から成るマスク上に入射する。そのような金阻止領域は
リソグラフィ機能全体に役立ち、はさまれた100オン
グストローム厚のクロムの層は固着性を確実にするのに
役立つ。選ばれた放射に対するこの形の情報は、たとえ
ばレジスト特性といった適当な動作特性を選択するため
に用いてもよい。(この分野に従事する多くの者によく
知られた材料であるシリコンオキシナイトライドについ
ての説明は、ジェイ・エル・ボセン(J. L. Vossen)及
びダヴリュ・カーン(W. Kern)編、“薄膜プロセ
ス”、アカデミックプレス、ニューヨーク、1978、
299−300頁を参照のこと)
【0051】図4 この図に描かれた装置40は、電子又は他のエネルギー
源41、コンデンサレンズシステム42、阻止領域44
及び透明領域45から成るマスク43、対物レンズ4
6、軸上開口48を備えた後焦平面フィルタ47、投影
レンズシステム49、位置合わせシステム53を両方で
構成する要素51及び52により包まれたように示され
た露出媒体50を含む。装置40は真空室54及びエア
ロック55により完成し、後者は試料交換のために設け
られている。
【0052】描かれている装置は適当な光学系の説明の
基礎として役立つ。これらの点に関して、図1と比較す
べきである。図1は単に含まれる基本的原理を議論する
基礎として役立つ概略図を意図している。図4の装置
は、別々のコンデンサ及び投影レンズシステムを有す
る。これは最小の機械的調整で焦点合わせを容易にする
上で好ましい。プロセス中のマスク又はデバイスの移動
は、確かに装置価格を上げ、時間の無駄を増す可能性が
大きい。投影システム中で複数のレンズを用いる利点が
ある。たとえば、2個又はそれ以上のレンズを用いるこ
とは、像の歪や他の収差を補正し、像の回転を制御する
ために有用である。(エム・ビー・ヘリテージ(M. B.
Heritage)“電子投影微細作製システム”ジャーナル・
バキアム・サイエンス・テクノロジー(J. Vac. Sci. T
echnol.)第12巻、第6号、11月/12月、197
5年、1135−1139頁を参照のこと)
【0053】1.0μm及びそれ以下の最小パターン寸
法でのリソグラフィ作製に関係する多くの研究者は、縮
小システムを考えてきた。マスクの品質は改善され、像
劣化の1つの原因が小さくなった。利点は生じる不利益
に対してバランスをとらなければならない。たとえば、
強度の半径方向の低下の効果、特に電子照射に対して
は、より大きなマスクの使用により、軽減される。現在
の露光では、これはステップ−アンド−リピートを必要
とする。装置の設計により、縮小及び1:1とともに、
像の拡大が可能になる。上で述べた理由により、一般的
には不利であるが、他の状況はその方式を暗示する可能
性がある。恐らく原子サイズである自然に発生するパタ
ーンに基づくマスクは、拡大を必要とする可能性があ
る。
【0054】マスク43は電子源に対して薄膜の下側に
あるパターンを構成する阻止領域44を有するように示
されている。これは“トップ−ボトム”効果により好ま
しい。(“透過電子顕微鏡:像形成及び微小分析”、エ
ル・ライマ(L. Reimer)スプリンガーフェアラグ刊、
1984、172−176頁を参照のこと)上で引用し
たエム・ビー・ヘリテージ(M. B. Heritage)の文献
は、電子光学の露光の現状を説明している。一般に、レ
ンズ及び他の設計パターンは非常に進歩した。本発明の
好ましい形に従う散乱型マスクの置き方により、設計に
ほとんど変化はないと予測される。
【0055】図5 図5は阻止領域61を支持する薄膜60を含むマスク部
分の断面図である。この図の目的は、阻止領域内のエネ
ルギーをリソグラフィで規定することにより経験する可
能性のある各種現象に関連した議論の基礎として役立た
せることである。阻止領域61中を通過させるべき薄膜
60上に入射させるよう作られた4つのエネルギー線に
ついて、示されている。線62は単一の散乱現象66を
経験し、阻止領域61を逃げるよう示された端部散乱線
67を生じる。現象66は弾性的でも非弾性的でもよ
い。線63はまた1回のみの散乱現象68を経験し、阻
止領域61の厚さ全体を貫いて通過した後放出される線
69を生じる。61と同様、現象68及びこの図に描か
れた他の同様の現象は、弾性的でも非弾性的でもよい。
線64は3回の散乱現象70、71、72を経験し、6
9と同様、阻止領域61の下側から放出される線73を
生じる。線65はまた、複数の散乱現象74、75、7
6を経験し、端部散乱線77を生じる。
【0056】線69及び73は本発明の各種の形で役割
りを果たす可能性のある散乱エネルギー線を示す。線6
3が経験するのは、本発明の散乱−非散乱像形成が依存
する現象の例である。本発明のこの形において、阻止領
域61の材料及び厚さは、少数の弾性散乱に都合のよい
ように選択される。像形成に重要な程度の散乱を統計的
に確保するには、線64と描かれた3回の衝突を起こす
ような設計をとってもよい。この統計的な確保は、吸収
マスクに必要なものに比べ薄い阻止領域と両立する。作
製の点、温度的安定性等から望ましい薄い阻止領域は、
線62及び65で描かれている端部散乱の可能性を、必
然的に小さくする。図1の線1cに関連して述べたよう
に、吸収に依存して阻止領域中で起こる端部散乱は、非
弾性散乱による可能性が大きい。部分的な吸収の結果で
あるエネルギー損は、放射のエネルギーレベルを下げ
(電子照射の例では速度を減少させ)色収差を生じる。
上述のように、光学システムを構成するレンズの周波数
分散は、方向の変化を示し、そのような放射を像形成面
上に移動させる。一般に、色収差は影響を受けたエネル
ギーが、軸上のフィルタ開口が作る角度内で捕獲されな
い可能性を増す。
【0057】図6 この図は反射モードで働くマスクを描いている。透過モ
ードとの比較を容易にするため、透過マスクの構成につ
いてのプライムのついてない図1及び図2に対応して、
プライムのついた数字を用いる。図において、マスク
2’はパターン領域3’を支持する基板4’で作られて
いる。使用者はたとえば焦点のあった線1’と示される
ような電子による。図示された具体的な装置の場合、基
板4’の自由表面は、線1’の鏡面反射を起こし、反射
線1a’を生じ、一方領域3’は非鏡面反射を生じる。
(線1b’は鏡面反射線1a’に比べ、十分異なるある
程度統計的な角度変化として現れる。)図示されていな
い装置の残りは、図1及び図2に示されたフィルタと同
様に、放射を鏡面的あるいは非鏡面的に、選択的に透過
させるために、後焦平面フィルタに依存する。
【0058】加速された電子照射システム中の反射モー
ドマスクに対する設計上の考えは、知られている。たと
えば、“透過電子顕微鏡:像形成及び微小分析”エル・
ライマ(L. Reimer)、スプリンガーフェアラグ刊、1
984、402頁を参照のこと。望ましい最小化された
浸透と両立する鏡面反射は、ブラッグ動作に依存する。
一般に、基板4’の表面内の図示されていない(たとえ
ば〜10オングストロームの厚さの)数格子面でできた
結晶表面層と組合せて、非常に小さな視射角100を用
いる。鏡面からの線1b’のずれは、領域3’内の散乱
の結果である。反射モードマスクとともに用いる装置構
成は、マスク2’と角度的に相補的(すべてのパターン
形成上重要な線の全透過路を平均化する試みである)な
基板位置に依存してもよい。たとえば、裏面対裏面のマ
スク及び基板を用いた別の構成では、要素をつけ加えて
用いてもよい。
【0059】図7 図7は好ましい実施例に従い作製中のデバイスの一部を
描いたものである。この段階のデバイスは、基体80内
の段差領域を含み、段差表面81により相互に接続され
た水平表面83及び84から成る段差を有する。描かれ
た段階において、そのような表面はたとえばレジスト8
2のような保護材料で被覆されている。この段階のプロ
セスは、線85a、85b及び85cによる照射を含
み、この目的のために焦点のあった図示されている電子
は、100kVかそれ以上のレベルに加速される可能性
がある。上述のように、そのようにエネルギーをもった
電子は、表面83及び84上に同時に必要な考えている
設計則を満たす結果を生じるのに十分な焦点深さを示す
ように、焦点をあわせてもよい。(たとえば0.4μm
ないし0.1μmのμm以下の設計則で作製されている
考えているデバイスの場合、典型的な段差の高さ81
は、1又は2μmである。)
【0060】レジスト層82の形は、スピンニングによ
り形成すると便利で、厚さの均一性を犠牲にして、表面
81、83、84のすべてを確実に保護するための量と
材料及び条件を用いる。本発明の方式の重要な利点は、
横切る材料82の厚さに対して、線85a、85b、8
5cの露出深さに、本質的に依存しないことである。
【0061】図8において、図7に描かれたものと同じ
作製工程にあるデバイスが、平坦化を含む別の方式で加
工されている。この時点で多くの研究者が、恐らく〜
0.6μm及びそれ以下の設計則において用いられる可
能性のある平坦化を、望ましくないプロセスと考えるで
あろうが、他の者はそれは望ましいと信じる可能性があ
る。図示された段階において、デバイスは段差表面93
−91−94を含む基体90を含む。平坦化は材料92
を用いることにより、実現される。焦点深度及び浸透深
さの両方の点で、やはり考えられる段差高さ/材料厚の
ない線95a、95b、95cによるパターン形成は、
平面93及び94上で同時に、〜100kV電子によ
り、たとえば0.2μm設計則を満たす可能性がある。
【0062】2.一般的事項 本発明の第1の特徴は、像形成に加速された電子を用い
ることに依存するもので、プロセス及び製品の両方の点
で、特に価値がある。位置合わせは、設計則が小さくな
るとともに、多くの者が第1の難点と考える。電子のよ
うな荷電粒子を用いることにより、機械的でなく電子的
な像形成要素の配置が可能になる。電界そのものととも
に、磁界を用いてもよいそのような配置は、既知の特徴
である。有用な配置については、上述の引用文献、エム
・ビー・ヘリテージ(M. B. Heritage)による“電子投
影微細作製システム”に述べられている。“配置”とい
う用語は、恐らく基板上の基準マークに対する像の単純
な移動(平行移動又は回転の一方又は両方)とともに、
同じマークを用いることによる縮小/拡大の程度も含む
ことを意図する。荷電粒子と配置用電界との相互作用
は、各種の形をとってよい。たとえば、差信号に基づ
き、電流帰還最小化方式を生じてもよい。
【0063】本発明の重要な利点は、加速された電子の
等価な短波長から生じる比較的大きな焦点深度に依存す
る。この焦点深度は、得られる電子浸透深さとともに、
具体的な値をとることができる。上述の好ましい電圧範
囲、具体的には100kV及びそれ以上の電圧で加速さ
れた電子は、十分な浸透深さを示し、従来の投影システ
ムで得られるより、はるかに大きな深さで、材料の描画
−修正を行う。
【0064】焦点深さ及び浸透深さの2つの特性によ
り、像平面及び基板表面の意図しない非平坦性に関し
て、利点が生じる。(非平坦性は、たとえば非平行、マ
スク及び基板のずれといった不適切さ、あるいはマスク
は基板のゆがみによる。)生じる利点又は時間/材料の
節約は、明らかである。0.5μm又はそれより小さな
設計則に基づくデバイス作製において、一般に得られる
とは考えられないプロセスが、同じ特性により得られ
る。深UVを用いることによるそのようなデバイスの作
製は、“平坦化”を用いると期待される。平坦化は多く
の形をとるが、描画フォトンエネルギーの焦点深度及び
浸透深さの制限を改善するよう、共通して設計される。
各種の平坦化技術が用いられている。(半導体リソグラ
フィ原理、実施及び材料、6章、ダヴリュ・エム・モロ
ー(W. M. Moreau)、プレナム・プレス、ニューヨー
ク、1988を参照のこと)
【0065】本発明の方式により、平坦化を伴わない作
製が可能になる。重要な特徴は、前のプロセスで生じた
かなり段差のある表面上への加工を含むプロセス工程の
形をとることである。可能な条件により、そのような表
面に適合させるための、ある程度の柔軟性が生じる。加
速電圧の選択に依存する電子速度値の範囲により、(た
とえば与えられた深さにおける露出といった所望の電子
誘導相互作用の統計的な可能性という点で)所望の浸透
深さを生じる条件の選択が可能になる。たとえば、10
0kV又はそれ以上の加速電圧値を選択すると、通常考
えられる段差高に等しいレジスト深さを通して、レジス
トの露出ができる。この効果は相補的で、焦点深度とと
もに、デバイス作製を簡単にする。段差表面のプロセス
において認識されている問題は、垂直端部上のレジスト
の厚さを均一に保つことにある。この問題は、適切に選
択された電子の加速電圧により、避けられる。過剰のレ
ジスト材料を用いると、通常深さとともに厚さが増し、
垂直端部の信頼できる被覆が確実になり、問題はほとん
どなくなる。
【0066】本発明のこの特徴により、平坦化の必要性
はなくなるかもしれないが、平坦化それ自身は適切であ
る可能性がある。従って、プロセスの複雑さを伴いなが
ら、多機能被覆(たとえば2層又は3層レジストにす
る)に依存することは、必要ではない。段差のある表面
を許容することにより、別のプロセス目的、すなわち異
なる面上のパターンの同時描画に適合できる。波長に対
する焦点深度の関係はよく知られており、具体的に考え
るとともに、これ以上の詳細については、この問題に関
する標準的な教科書を参照されたい。そのような教科書
の1つは“幾何及び物理光学”、アール・エス・ロング
ルスト(R. S. Longhurst)、ロルグマン(ノルヴィッ
ク1967)刊であり、特に14章に注意を払うべきで
ある。
【0067】回折により解像度が制限された一定の屈折
率をもつ媒体中で動作する適切な光学システムの場合
の、焦点深度を与える有用な式は、次のようになる。
【数1】 ここで、Dはある値(ここでは一般的に50%として議
論している)だけ解像度を下る焦平面からの距離に関す
る焦点深度である。 γ=端部の鋭敏性に関する解像度すなわち電子ドーズが
ある値(ここでは一般的に50%として議論している)
に減少する距離 λは加速された電子の等価波長である C=すべてに両立する単位でD及びγの正確な規定によ
り決まる値の定数 この規定はすべて光学系に関して行ったが、得られる電
子浸透深さは、考えている距離に渡って、意図した反応
を十分均一に行わせることを保障するのに十分なもので
ある。
【0068】本発明の指針は、単に波長の限界に基づい
て予測したものより大きな範囲を含む設計則に関するも
のである。上で述べた利点は、上述の範囲内のより大き
な設計則での光学的描画に用いると、良い結果を生じる
可能性がある。一例として、段差の被覆又は平坦化プロ
セスを行うための装置は、たとえば0.4μm設計則に
おける紫外放射に対して優れていることが予測される。
【0069】近接効果 “近接効果”という用語は、加速電子パターン描画を含
むプロセスでの重要な一連の現象をさす。その現象は、
散乱された電子、特に後方散乱電子による露出が原因で
ある。散乱はパターン形成すべきレジスト又は他の材
料、又は基板材料内で起こる可能性がある。
【0070】加速された電子の後方散乱による“近接効
果”は、描画という点で、2つの有害な結果をもたらす
ことが知られている。第1はマスクされた領域(たとえ
ばレジストの)中で後方散乱された電子が吸収されるこ
とが、解像度の損失を生じる。これは端部鋭敏度の損失
として測定しもよく、許容される線間隔に対して制限を
おく可能性がある。下の基板からの後方散乱によるほと
んどの情況下で、他の効果が領域内の電子密度の変化を
もたらす。この露出の変化は面積に依存し、より大きな
面積ではより大きな効果をもつ。
【0071】面積依存性の露出は、たとえば走査速度を
変えることによる電子密度の変化を単にプログラムする
ことにより、走査電子ビーム露光システム中で、制御で
きる。マスク投影システムにおいて、マスクの厚さか密
度を変えることにより、散乱入射を変えることによっ
て、補償してもよい。別の方式では、マスクレベルを、
パターン寸法に基づき、2つかそれ以上の別々のレベル
に分割する。いずれの方式によっても、面積依存性の補
償は、より大きな面積に対して、露出を減らすことによ
る。一例として、交差は10μm以下か以上かのパター
ン寸法に対してであろう。有用な交差値は、経験的に決
めてもよい。この分野の知識が豊富な研究者は、この効
果を、加速電子マスクリソグラフィへの重要な障害と訴
えている。事実、主にPMMA(ポリメチル・メタクリ
レート・ポジ形レジスト)及びシリコン基板に関する現
在までの実験結果は、遭遇する可能性のある条件を適切
に代表する例を考え、その効果の影響を小さくすべきこ
とを示している。実験条件下で許容できる結果は、近接
効果を補償するために、これまで調整を必要としなかっ
た。プロセス条件又は材料特性がより大きな要求を生じ
るという場合には、ここでのプロセスは、その効果を補
償するために、修正してもよい。
【0072】この点に関するこれ以上の議論は、適切で
ない。知識の豊富な研究者は、各種の方法でその効果に
対処するであろう。たとえば、経済性は一連のレベルの
間で、プロセスの変更を求めるかもしれない。たとえ
ば、面積に基づく分離は、異なる電子露出密度に対する
順応性という点から議論されるが、電磁放射はより大き
なパターン寸法(UV又は可視放射すら満たす)に限定
されたマスクレベルに対して示されてもよい。
【0073】考える製品 議論は混成回路とともに光回路に関しても行ったが、主
として大規模集積の、一般的には電子回路に関して行っ
てきた。本発明のプロセスを、マスク作製に適用するこ
とが期待される。この時点で、マスクが要求する解像度
の条件は、電子ビーム書き込みにより得られる。本発明
の方式は、実際のデバイス作製にそのようなマスクを使
用する安価な複製法を提供する。具体的な値は、縮小の
能力に由来する。端部鋭敏性の要求という視点で選んだ
寸法におけるマスターマスクは、より小さな寸法に複写
してもよい。たとえば1:1の作製ができる。そのよう
なマスクはパターン形成エネルギーの別の形、すなわち
電子投影とともにUV又はX線とともに用いてもよい。
【0074】本発明の進展については、たとえば小さな
最小パターン寸法といった動作特性及び生産性、歩留ま
り等に基づく価格とともに高充てん密度の点で関心のも
たれるデバイスの作製に関して、適切に議論される。作
製プロセスの多くは、発展の進んだ状態にある。電子ビ
ーム直接書き込み作製プロセスは、レジスト、位置合わ
せ技術及び本発明のe−ビーム投影システム中で用いる
ように直接転換できる他のプロセスを用いる。同じこと
は、リソグラフィで規定するエネルギーの他の形を用い
るプロセスにもあてはまる。X線は近接露光の点では最
も進んでいるが、投影システム中で用いるために、現在
精力的に研究されている。やはり、X線レジスト、位置
合わせ技術等は知られている。近UV及び真空UVスペ
クトルの両方で、紫外投影システムは現在使用されてい
るか、開発中である。
【0075】本発明のすべての視点に共通の唯一の特徴
は、マスクにより導入される散乱の角に依存して、透過
したリソグラフィエネルギーを、選択的に通過させるこ
とである。後焦平面フィルタは、透過されるエネルギー
の形にはかかわらず、この機能を果たす。そして、上で
示したように、選択的に(1)散乱されないエネルギー
又は(2)恐らく散乱の程度に基づいて、散乱されたエ
ネルギーを通過させる。ほとんどの目的に対し、散乱さ
れないエネルギーを選択的に通過させることは、好まし
い方式である。なぜなら、端部で散乱されたエネルギー
の透過を、本質的に阻止するからである。
【0076】機能的な観点からは、後焦平面フィルタ
は、もし選択的に散乱されないエネルギーを通過するよ
うに設計されるなら、レンズシステムの光学軸上に配置
された開口が設けられる。一般に、フィルタ要素は吸収
材料で構成され、この阻止特性(この例では、散乱され
たエネルギーを阻止するための特性)に依存する。加
熱、特に不均一な加熱は重大な影響をもち、開口の移動
や歪をひき起こす可能性があり、この目的のためには、
冷却又はヒートシンクを設けてもよい。この問題はフィ
ルタの水平な配置及び開口周辺で温度を均一に保つ他の
注意により、軽減される。
【0077】フィルタの設計原理は知られている。(そ
して散乱コントラスト透過電子顕微鏡で日常的に用いら
れている。)設計、主として開口径に関しては、単に散
乱角に基づくエネルギーの選択的な通過という目的、す
なわち本発明の目的で行われる。本発明の散乱−非散乱
方式の特徴すなわち、マスク中の熱放散の必要性を減ら
す特徴により、フィルタの信頼性が更に増す。恐らく
5ワットの熱放散は、少なくとも軸上の開口を設けたフ
ィルタ中では、容易に行われる。マスクと異なり、高熱
伝導率の(たとえば銅又は他の金属の)の比較的厚い材
料のフィルタを構成することは、実際的である。
【0078】色調反転 同じマスクの色調反転は、後焦平面フィルタの適当な設
計により、実現してもよいことは示されてきた。このこ
とは、パターン形成されない(平行)照射放射になる散
乱の程度が相互に異なるマスク領域の、2つの基本的な
形から成るマスクにより導入されるパターン形成に依存
する本発明の好ましい実施例に従い実現される。その効
果は電子放射の場合に最も顕著で、従って本発明の形式
とともに用いるのが、最も望ましい。
【0079】本発明の好ましい特徴に従い、散乱−非散
乱マスクを用いることは、色調反転を容易にすること
が、知られている。透過電子顕微鏡において、ネガ像を
生じる暗視野像形成は、後焦平面フィルタ開口を軸から
ずらして動かすか、照射電子放射に対して傾けることに
より、実現される。ライマ(Reimer)、透過電子顕微
鏡:像形成及び微小分析(上で引用)を参照のこと。リ
ソグラフィプロセスに移された時、この方式はいくつか
のプロセスの改善を伴う。たとえば、色調反転はネガレ
ジストよりポジレジストに対して利点をもち、そのため
反転を含む一連の作製工程では、ポジ形を用いてもよ
い。単一トーンレジストのみを用いることによるプロセ
スの簡単化は、それ自身望ましい。
【0080】考えている色調反転は、従ってフィルタ修
正(適当に設計されたフィルタの置きかえ、又は調整)
又は照射角の変更のいずれかの形をとってよい。プロセ
スの要求という観点でのフィルタ修正は、ネガ゛形像形
成用中心開口を移動させるという簡単な形をとらないと
いうことが、最も望ましい。端部鋭敏度とともに、像の
明るさは、今阻止するための軸上領域を囲む適切に設計
された環状開口を有するポジ形フィルタの中心円開口を
移動させることにより、改善してもよい。環状の半径方
向の幅は、通過した照射の散乱角範囲を決めるため、解
像度を決める。環状の内径は、像コントラストを決める
重要な役割をもつ。一般に、これはポジ形フィルタの中
心開口の半径より大きな内部環状半径を生じる。環状の
面積は、ネガ形像の明るさを決める。他の設計上の考え
は、レンズシステムに固有の収差と関係がある。
【0081】上述のように、本発明の指針に従う通常の
モードは、そうでなければ阻止(通常吸収)フィルタ中
に、小さな軸上の円状開口を含む後焦平面フィルタを利
用する。開口の大きさは、通過する最大散乱角(たとえ
ば加速された電子の)を決め、大きさが減少するととも
に、回折が限界になるまで、解像度は上がる。簡単のた
めに、議論は“開口”に関して行ってきたが、事実フィ
ルタは真の開口に依存する。ネガフィルタ中のウェブを
支持する必要性といった考察により、透明な“窓”に依
存する別の構造が導かれるかもしれない。上述の設計の
考えは、そのような別の構造にもあてはまる。ポジ及び
ネガフィルタの両方の最適設計は、多くの考察に依存す
る。多くの要因が重要な役割りを果たす可能性がある。
所望の像の明るさは、恐らく2つの像の間で等しいとい
う点、ある程度先に決められた比及び具体的な作製プロ
セスに対して具体的に必要とする露出という点におい
て、制御される可能性がある。レンズの不完全性はそれ
らの分布に依存して、より小さいか、より大きな開口が
適していると決める役割りをするかもしれない。
【0082】照射角の変更による色調反転は、原理的に
は“ネガ”フィルタを用いてもよいが、軸上後焦平面フ
ィルタの使用に関して、具体的に述べる。顕微鏡でよく
用いられる単純な傾斜により、中空円錐照射が生じるこ
とがある。ネガ像形成の動作原理は、(a)散乱されな
い放射がフィルタを通過しないような照射角及び(b)
通過を生じる阻止領域中の統計的散乱に依存する。中空
円錐照射は、環状フィルタを照射システム中に置くこと
により、達成される。ジェイ・エム・ギブソン(J. M.
Gibson)及びエイ・ホビー(A. Howie)、ケミカ・スク
リプタ(Chemica Scripta)第14巻、109−116
頁(1978/9)を参照のこと。フィルタの設計、特
に環状の半径方向の幅は、阻止領域中で導入された散乱
の統計的な結果を近似するようなものであることが望ま
しい。(照射の角は、後焦平面フィルタ上でみた散乱さ
れない照射の経路に対するずれが、阻止領域内の散乱に
より生じたそれを近似するようなものであると、有用で
ある。)散乱確率は色調間で本質的に不変であるから、
上述の中空円錐照射は適当である。名目上の方向を基準
とした角度の広がりは、中空円錐照射に固有の方位角の
広がりを含み、反転のいずれのモードに対しても、他の
利点をもつ可能性がある。多結晶マスク材料の場合、異
なる結晶粒に付随した散乱角の変化を、平均化して打ち
消してしまい、より均一な像の明るさを生じる可能性が
ある。フィルタの変更を必要としないことにより、プロ
セスが簡単化し、通常利点を生じることになる。
【0083】マスク 本発明で用いるのに適したマスクは、十分小さな程度の
散乱を起こし、後焦平面フィルタにより選択的な透過又
は阻止を可能にする領域に、常に依存する。マスクに対
する重要な設計上の考えは、必要な解像度に適した開口
寸法が、通常の透過電子顕微鏡のはるかに大きな要求に
必要なものに比べ、大きいことを観察することに依存す
る。透過マスクという点で、この観察により、多くの状
況下で、透明領域の厚さが、マスクとして十分なものと
なる。マスクは両方ともそれ自身支持となり、ほとんど
の要求条件に対して十分安定なもので、市販及び将来の
レジストに対する適切な短い露出時間と、すべて両立す
る。実験的には、0.3μm及び0.7μmの厚さの薄
膜は、それぞれ100kV及び175kVの電子に対し
て十分透明で、650オングストローム厚の金阻止領域
に依存して、散乱−非散乱システムの場合、70%−9
5%のコントラストを生じることを示している。
【0084】一般に、本発明のプロセスは、厚さ1μm
である透明領域(通常これはその厚さの支持薄膜中に移
される)を有するマスクを意図する“薄いマスク”に依
存する。精密な厚さは、基本的には薄膜材料と放射エネ
ルギーの多くの要因に依存する。Si34中の100k
V電子の平均自由行程は、約600オングストロームで
ある。構造的安定性が望ましいため、10λのオーダー
の厚さ(10回の散乱を起こしうる厚さ)から〜30λ
の最大許容厚までの薄膜が好ましいことになる。(上で
引用した透過電子顕微鏡、8−11、138頁を参照の
こと)ここでの説明は、比較的高い散乱角阻止材料を支
持する比較的低散乱角薄膜材料に関して行う。一般的に
言って、そのような規定により、得られるれレジスト材
料に必要なコントラストの程度が確実になる。経験的に
用いられているシリコンオキシナイトライドは、そのよ
うな規定にあう材料の例である。
【0085】他の形のマスクについては、技術文献に述
べられている。ジャーナル・バキアム・サイエンス・テ
クノロジー(J. Vac. Sci. Technol.)、第12巻、第
6号(1975)、1135頁等に報告されている研究
は、自己支持箔マスクに依存する電子ビーム投影システ
ムについて述べている。吸収マスクに必要なものに比
べ、熱放散の必要性を減らすことは、散乱−非散乱方式
を用いることにより、実現される。たとえば、1×10
-5A/cm2 の電流密度において、マスク中に吸収され
るパワーは、0.001W/cm2 のオーダーである。
(比較として、同じレジスト露光の必要性を仮定する
と、吸収マスクは〜1W/cm2 の放散を必要とす
る。)
【0086】少なくとも散乱−非散乱マスクでは、荷電
は重大な問題となる可能性は小さい。もし必要なら、リ
ソグラフィ特性にはほとんど影響のないアモルファス・
カーボンのような低原子番号導電体で、マスクを被覆し
てもよい。マスク像形成縮小モードの利点を用いると、
マスク作製における直接書き込みを避けることができ
る。10:1縮小により、像形成面中の0.2μm最小
パターンを得るのに、従来の電磁(UV)マスク作製の
使用が可能になる。
【0087】リソグラフィ規定エネルギー 図3は175kV電子に基づいている。他の実験は〜
0.2−0.35μm作製(最小パターン寸法)で用い
るのに適した少なくとも200kVまでの、電子エネル
ギー範囲を示唆している。本質的に低エネルギー(〜5
0kV以下)は、時には適しているが、そのような最小
パターン寸法を制限する解像度となることがある。本質
的に高いエネルギーは、少なくとも今考えているパター
ン寸法範囲では、一般に必要なく、従って経費が増加す
ることは、正当ではない。得られる電子源は、すでに多
くの考えているプロセスの必要条件にあっている。現在
のチップ作製という点で、チップ全体の同時照射を仮定
すると、電子源は2cm×2cmチップを照射するため
の強度及び均一性の両方の点で、能力をもつ必要があ
る。これらの条件は満たすことができる。たとえば、典
型的な100kV透過電子顕微鏡ガン中のヘアピン・タ
ングステン・フィラメントは、2×2cm像面積上で、
2.5×10-5Acm-2の電流密度を暗示する約100
μAの全放出電流を導くことができる。100kV加速
電圧でPMMAレジストを用いる場合、露出は<100
秒のこの電流密度で行うべきである。以下の節では、解
像度特性とともに、感度に注意して、e−ビームレジス
トについて述べる。
【0088】より高い強度源は得られる。電子ビーム溶
接に用いる大面積熱イオンエミッタは、0.5A又はそ
れ以上の放出電流を導く。より感度の良いレジストとと
も組合わせると、考えているシステムは露出時間で制限
される可能性は小さい。1時間当り40ワットの出力が
可能である。より大きな出力は、たとえば試料交換及び
位置合わせといった他の考えにより、制限される。
【0089】現在得られるレジストは、電子源により得
られる特性に適合する大きさ及びコントラストの値を提
供する。〜10%の時間依存性及び位置依存性の両方の
輝度変化は、典型的なシステム/レジスト条件にあうと
予想される。実効的な位置の不均一性は、露出中ビーム
を振動させることにより、減少させてもよい。電磁的又
は静電的偏向システムは、この目的に適している。電子
照射は、解像度を制限しないように、十分平行でかつ垂
直(絞りが十分焦点にあう)である必要がある。このこ
とは、〜1mradの角度変化が許容されることに換算
され、実現されている。
【0090】像形成装置 特性は一般的に、図1及び図4に関連して議論してき
た。散乱角に基づく選択的透過に関連した規定を除け
ば、必要条件は知られている。投影e−ビームシステム
に関する技術論文は、ジャーナル・バキアム・サイエン
ス・テクノロジー(J. Vac. Sci. Technol.)第12
巻、第6号、1135頁等、11月/12月、197
5、上で引用したジャーナル・バキアム・サイエンス・
テクノロジー(J.Vac. Sci. Technol.)第16(6)
巻、11月/12月、1979及び上で引用した第11
回(1979)国際固体素子コンファレンス・プロシー
ディングズ、東京、1979に含まれている。これらの
システムは、吸収マスクに依存するが、それらは図4に
描かれた要素の設計に関して、かなり詳細に考察されて
いる。UV(近UV及び真空UVの両方)とともに用い
るシステムは、市販されているか、開発の進んだ段階に
ある。(ダヴリュ・エム・モロー(W. M. Moreau)によ
る“半導体リソグラフィ原理、実施及び材料”、プレナ
ン・プレス、ニューヨーク、1988を参照のこと)
【0091】上の節で2番目に引用した第11回(19
79)国際固体素子コンファレンス・プロシーディング
、東京、1979は、電子ビームリソグラフィシステ
ムへの影響及び生じる傾向の例である。走査システムを
みると、基本的な目的が単一露出工程で転写できる画素
数を増すことである技術を表わしている。これらの目的
を達成するための傾向は、ラウンド・ビーム直接描画シ
ステムから、電子ビームリソグラフィシステムを前進さ
せることであることがわかる。(整形ビーム直接描画に
関してはダヴリュ・エム・モロー(W. M. Moreau)によ
半導体リソグラフィ原理、実施及び材料、420−4
31頁、プレナン・プレス、ニューヨーク(1988)
を、セル投影に関しては、先の引用文献を、大視野マス
ク像形成システムに関しては、ジャーナル・バキアム・
サイエンス・エクノロジー(J. Vac. Sci. Technol.)
B、第8(6)巻、1836−1840、11月/12
月、1990を参照のこと)この進歩を表わす報告の中
で、この第2の文献は、たとえば整形ビームに基づくよ
うな走査システムに固有の問題の解決を示唆している。
問題は走査中最適解像度からのずれを生じる走査モード
による解像度の損失に関するものである。解は周知の各
種の動的修正方式のいずれかである。投影装置の一部を
機械的に動かすことが最初に考えられる動的修正は、そ
れ自身進歩した。参考文献には、ジャーナル・バキアム
・サイエンス・テクノロジー(J. Vac. Sci. Techno
l.)15(3)、5月/6月、1978が含まれ、これ
は849頁から始まり、対物レンズの移動について述べ
るとともに、可変軸レンズの使用についても向けてい
る。このレンズは走査ビームと一致したまま保つため、
レンズの光学軸を実時間で再配置させる。可変軸レン
ズ、可変軸液浸レンズを含む後者のシステムの文献に
は、ジャーナル・バキアム・サイエンス・テクノロジー
J. Vac. Sci. Technol.)19(4)、11月/12
月、1981、微細回路工学83 ISBN 0.12
044980.3、ジャーナル・バキアム・サイエンス
・テクノロジー(J. Vac. Sci. Technol.)、B6
(6)、11月/12月、1988が含まれる。
【0092】電子光学の認識された欠点により、重大な
像のゆがみと収差が生じる。レンズの収差はリソグラフ
ィ上は重要であるが、適切な設計により、避けられる。
多レンズシステム中の歪及び収差は、補償レンズの使用
により減少するが、サブミクロンリソグラフィに対して
は、問題が残る可能性がある。レンズ毎で著しい収差の
違いの程度に対して、推められる方式は、各デバイスの
すべての描画依存プロセスに、単一投影装置を用いるこ
とである。ただし、日毎のプロセスで実現することは、
実際的ではないかもしれない。単一装置中のマスクのセ
ットの全ての部分を印刷するのにさえ、有用である可能
性がある。(特に1:1マスクセットの作製には、そう
である。)このようにして、パターン全体は歪んでいて
も、十分な正確さで、チップパターンを局部的に位置合
わせすることは可能である。
【0093】教科書、ACSシンポジウム・シリーズ
“微細リソグラフィ入門”ISSN0097−615
6:219(1983)は、レジスト組成及びリソグラ
フィプロセスの優れたまとめを含んでいる。シー(Sz
e)編、“VLSI技術”マグロー・ヒル、オークラン
ド、1985はデバイス作製を実行する技術的な材料の
例である。
【0094】像形成材料 上述のように、本発明の重要な形は、加速電子又は電磁
エネルギーに感度をもつレジスト像形成に依存する。以
下の議論は主として、加速電子放射に関してであるが、
他のレジスト及び直接加工に、一般的に適用できる。製
造者は必要な具体的ドーズで、レジストを記述する。電
子レジストの場合、ドーズはマイクロクーロン/cm2
の単位である。指定される値は一般に、たとえば10μ
m×10μmといった“大”面積露光に必要なものであ
る。説明は影響を受ける面積の厚さを決めるのに必要な
測定の形をとる。一般に、測定装置はそのような面積を
必要とする。実験より、本発明のミクロン又はサブミク
ロンパターンに基づく作製には、(近接効果が減ったた
めに)具体的なドーズの約2倍必要であることが示され
る。
【0095】ポジレジストの場合、日常的に指定される
最小ドーズは、一般的に未露出領域中の厚さをほとん
ど、又は全く失わずに露出される領域が明確になるのに
必要なものである。ほとんどの目的に対して、未露出領
域の厚さの70%〜80%が保持されれば十分で、製造
者の指定範囲内である。ネガレジストの場合、指定され
た最小ドーズにより、露出領域の薄膜厚の〜50%が保
持される。市販のレジストのコントラスト特性は、時に
はコントラストパーセントとドーズを軸とするグラフに
より指定される。曲線の形は通常、低ドーズに対して水
平に近い小さな勾配で、次に通常の露出条件の領域で急
激に勾配が増し、最後に飽和レベルでほぼ水平になる。
【0096】2つの技術論文は現在の技術におけるレジ
スト組成、特にe−ビーム用レジスト組成を述べた適切
な文献である。(ソリッド・ステート・テクノロジー
Solid State Technology)“レジスト研究の最前
線”、エム・ジェイ・ボーデン(M.J. Bowden)、19
81年6月、73−87頁及びアニュアル・レビュー・
マテリアル・サイエンス(Ann. Rev. Mater. Sci.)、
“マイクロリソグラフィ用ポリマ材料”、1987、2
37−269頁を参照のこと)この情報及び他の情報か
ら、本発明のプロセスで用いるのに有用な各種のネガ及
びポジ調レジストが市販又は開発中であることがわか
る。たとえば、少なくとも0.25μmの解像度を有す
る市販レジストには、ネガ形のクロロメチルスチレン及
びポジ形のノボラクポジレジストが含まれる。
【0097】実験結果 これまでの説明で明らかになった特性は、報告されてい
る仕様や物理的原理に基づいて計算できるが、確認のた
め、実験を行った。これまでの議論と同様、報告されて
いる仕事は、本発明の目的に必要な特性の適合性を確立
するために十分である。本発明の好ましい方式は、加速
された電子を含むが、必ずしも良く根拠がわかっていな
い。実験は主として電子リソグラフィに適用できるよう
な特性を確認するという観点で行った。
【0098】通常の半導体材料中に損傷が入り始るのに
必要な加速電圧の値は、文献に述べられている。2つの
機構が、基本的に重要である。すなわち、イオン化損傷
と運動量変換損傷(“ノック・オン・ダメージ”)であ
る。第1の機構がデバイスに対し、あまり影響しない可
能性が大きいということは、比較的高い加速電圧を用い
ることに特徴的である。イオン化損傷はより大きな浸透
深さまで分布しており、そのため損傷密度は、デバイス
上重要なレベル以下に下る可能性が大きい。ある程度そ
のような損傷は、デバイス機能材料以下の深さで発生す
ると、予想される。
【0099】第2の機構は、エネルギーの閾値(加速電
圧の閾値)によって特徴づけられる。閾値は知られてい
る。シリコンについて報告されているのは〜190kV
で、III−V、II−VI及び高次の材料である化合
物半導体については、閾値は質量が大きいために、一般
に幾分大きい。従って、そのような閾値又はそれ以下の
加速電圧で行われ、可能性を示す実験は重要である。こ
の研究の報告において、これらの点において本発明を制
約することは意図していない。損傷のそのような導入
は、通常デバイスにはほとんど、又は全く影響を与えな
い。上述のように、本質的に閾値以上の加速電圧を用い
ることは、損傷に付随した効果を利用するために、設計
されることがある。
【0100】実験は入手しうるレジスト材料に必要な放
射ドーズの点で、可能性を明らかにするために行った。
やはり電子放射の例において、そのような閾値は(一般
に〜20−30kVの加速電圧を用いた)直接電子ビー
ム書き込みという点で、よく知られている。本発明の投
影リソグラフィ方式は、より高い加速の使用から生じる
解像度の改善を利点とする。従って、実験はドーズの加
速電圧依存性に向けられた。一連の実験はポリメチル・
メタクリレート、すなわちほとんどの必要な直接書き込
み作製で共通に用いられているポジ形e−ビームレジス
トを扱った。加速電圧を25kVから200kVまで上
昇させると、必要なドーズは約10×増加した。上述の
教科書及び技術論文を参照すると、開発中のレジストと
ともに、市販のレジストのアレイで、PMMAより本質
的に高い感度をもつ多くのものが得られることがわか
る。
【0101】マスクの適合性が明らかになった。100
kV及び175kVで加速された入射電子放射に露出し
た厚さ0.1μm以下の支持された元素金阻止領域に依
存した。たとえば0.25−0.7μmの箔の厚さで、
適切な解像度とコントラストをもつ像が生じた。図3に
表わされた形のデータは、理論に基づいて計算された。
実験データは一致している。報告された点に関して、8
0%−10%/60%−90%の実験的に決められた透
過/コントラスト値は、〜80mradまでの範囲の開
口角に対応した。
【0102】15mradの角をもつ後焦平面フィルタ
開口を用いて175kVで行った実験は、〜100オン
グストロームの端部鋭敏度を有する像を解像するために
用いられてきた。そのような像は、4000オングスト
ローム厚のレジストを貫く0.1μm線を含んだ。像の
色調反転は、後焦平面開口を、軸上から〜20mrad
だけ軸からずらすことにより、実現できた。像のコント
ラストは軸上で約90%であった。測定されてはいない
が、相補像はほぼ同じコントラストをもつことがわかっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】選択的に非散乱エネルギーを透過するよう設計
された後焦平面フィルタの動作原理を示す概略図。
【図2】図1と非常に似ているが、後焦平面フィルタが
散乱エネルギーを選択的に透過する相補システムの動作
原理を示す概略図。
【図3】コントラストと透過率を縦軸に、角度を横軸に
とり、“透明”マスク領域を貫いて透過されるエネルギ
ーを選択的に通過させるよう設計された後焦平面フィル
タの許容角に、2つの縦軸の量を関係づける図。
【図4】本発明とともに適切に用いられる投影システム
の概略図。
【図5】阻止マスク領域内で経験するいくつかのタイプ
を示し、“端部散乱”又は領域の下側から放出される散
乱であるエネルギーを生じる非弾性散乱とともに、弾性
散乱の効果を示すことを意図した図。
【図6】たとえば図1及び図2に描かれたシステム中の
透過マスクを置きかえる反射マスクの一部を示す概略
図。
【図7】電子像形成が段差表面上に行われる作製中のデ
バイスの断面を示す概略図。
【図8】図7と同様であるが、平坦表面上に行われる像
形成を示す概略図。
【符号の説明】
1,1a,1b,1c 線 2 マスク 3 阻止領域 4 透明領域 5 レンズ 6 後焦平面フィルタ、フィルタ 7 フィルタ開口、開口 8 非開口領域 9 像 10 照射領域 11 非照射領域 16 (文中にはなし) 17 開口 18 フィルタ領域 19 像 20,21 領域 30 コントラスト曲線 31 透過曲線 40 装置 41 エネルギー源 42 コンデンサシステム 43 マスク 44 阻止領域 45 透明領域 46 対物レンズ 47 後焦平面フィルタ 48 開口 49 投影レンズシステム 50 露出媒体 51,52 要素 53 位置合わせシステム 54 真空室 55 エアロック 60 薄膜 61 阻止領域 62,63,64,65 線 66 散乱現象、現象 67 端部散乱線 68 散乱現象 69 線 70,71,72 散乱現象 73 線 74,75,76 散乱現象 77 端部散乱線 80 基体 81 段差表面、高さ 82 レジスト 83,84 水平表面、表面 85a,85b,85c 線 90 基体 91 段差表面 92 材料 93,94 段差表面、平面 95a,95b,95c 線 1’ 線 1a’ 反射線、鏡面反射線 1b’ 線 2’ マスク 3’ パターン領域 4’ 基板 100 視射角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン マレイ ギブソン アメリカ合衆国 61821 イリノイズ,チ ャンパイン,ガレン ドライヴ 2803

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リソグラフィ描画工程を含む少なくとも
    1つの作製工程が含まれ、前記描画工程は電界規定レン
    ズを含むレンズシステムを使用し、前記作製工程中、パ
    ターン像を選択的に生成させる目的で、作製中のデバイ
    スを含む基体上に、パターン形成された像を生成させる
    ため、パターン形成された電子放射の投影を含み、マス
    クは電子で照射し、前記パターン形成された放射を透過
    させ、前記パターン形成された放射の透過経路は、その
    ようなレンズシステムの後焦平面上又はいくつかの共役
    平面上に配置されると定義される“後焦平面フィルタ”
    を含み、前記フィルタは2つの形のフィルタ領域を含
    み、その第1のものは第2のものより、前記パターン形
    成された放射に対してより透明で、そのため第1のフィ
    ルタ領域/複数の領域は、前記フィルタの通過部分を規
    定し、前記フィルタは前記マスクにより生じた散乱の程
    度に依存して、前記パターン形成された放射の一部の透
    過を阻止する働きをし、そのようなリソグラフィ描画工
    程はそれ自身、複数の描画プロセスを含み、それによっ
    て基体上のパターン形成された像は複数の部分像を含む
    デバイスの作製方法において、 電界規定レンズの形は、異なる部分像に対して、その光
    学軸の位置を変えるために変えられることを特徴とする
    方法。
  2. 【請求項2】 レンズの形は磁界により決められ、形の
    変化はそのような磁界の変化により導入される請求項1
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 レンズの形は静電界により決められ、形
    の変化はそのような静電界の変化による請求項1記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 システム光学軸は異なる部分像に対して
    変化し、レンズの形の変化により、その光学軸がシステ
    ムのそれと適合する請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 わずか毎の精密さを実現するために、部
    分像の配置を確実にする目的で、形が変えられる請求項
    1記載の方法。
  6. 【請求項6】 リソグラフィ描画工程は、マスク及びデ
    バイスの相対的再配置を含む請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 リソグラフィ描画は0.2μm又はそれ
    以下の設計則である請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 パターン形成像は電子感受性レジスト上
    に生じる請求項1記載の方法。
JP5173510A 1992-07-14 1993-07-14 リソグラフィプロセスを含むデバイス作製 Pending JPH06216011A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/913,509 US5258246A (en) 1989-08-07 1992-07-14 Device manufacture involving lithographic processing
US913509 1992-07-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06216011A true JPH06216011A (ja) 1994-08-05

Family

ID=25433341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5173510A Pending JPH06216011A (ja) 1992-07-14 1993-07-14 リソグラフィプロセスを含むデバイス作製

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5258246A (ja)
EP (1) EP0587276A1 (ja)
JP (1) JPH06216011A (ja)
KR (1) KR100299503B1 (ja)
CA (1) CA2094656C (ja)
TW (1) TW225608B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109900A (ja) * 2002-09-02 2003-04-11 Toshiba Corp 電子ビーム露光での近接効果補正方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130213A (en) * 1989-08-07 1992-07-14 At&T Bell Laboratories Device manufacture involving lithographic processing
US5382498A (en) * 1992-12-16 1995-01-17 At&T Corp. Processes for electron lithography
JP2500423B2 (ja) * 1993-02-17 1996-05-29 日本電気株式会社 位相シフトマスクの検査方法
US5624774A (en) * 1994-06-16 1997-04-29 Nikon Corporation Method for transferring patterns with charged particle beam
JPH08124834A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Nikon Corp 荷電粒子線転写装置
JPH08124833A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Nikon Corp 荷電粒子線転写用マスク
US5689117A (en) * 1994-11-22 1997-11-18 Nikon Corporation Apparatus for image transfer with charged particle beam, and deflector and mask used with such apparatus
US5773837A (en) * 1994-11-22 1998-06-30 Nikon Corporation Apparatus for image transfer with charged particle beam, and deflector and mask used with such apparatus
US5561008A (en) * 1995-01-27 1996-10-01 Lucent Technologies Inc. Process for device fabrication using projection lithography and an apparatus therefor
JP3940824B2 (ja) * 1995-08-14 2007-07-04 株式会社ニコン 荷電粒子線によるパターン転写方法および転写装置
US5663568A (en) * 1995-10-20 1997-09-02 Lucent Technologies Inc. Apparatus for controlling a charged particle beam and a lithographic process in which the apparatus is used
US5866913A (en) * 1995-12-19 1999-02-02 International Business Machines Corporation Proximity correction dose modulation for E-beam projection lithography
US5985493A (en) 1998-04-08 1999-11-16 Lucent Technologies Inc. Membrane mask for projection lithography
US6051346A (en) * 1998-04-29 2000-04-18 Lucent Technologies Inc. Process for fabricating a lithographic mask
US6232040B1 (en) * 1999-05-06 2001-05-15 Agere Systems, Inc. Method of electron beam exposure utilizing emitter with conductive mesh grid
US6492647B1 (en) * 1999-05-07 2002-12-10 Agere Systems, Inc. Electron guns for lithography tools
US6333508B1 (en) 1999-10-07 2001-12-25 Lucent Technologies, Inc. Illumination system for electron beam lithography tool
US7345290B2 (en) 1999-10-07 2008-03-18 Agere Systems Inc Lens array for electron beam lithography tool
DE10041040A1 (de) * 2000-08-22 2002-03-07 Zeiss Carl Vorrichtung und Verfahren zur Belichtung einer strahlungsempfindlichen Schicht mittels geladener Teilchen sowie Maske hierfür
DE10044199B9 (de) 2000-09-07 2005-07-28 Carl Zeiss Smt Ag Ablenkanordnung und Projektionssystem für geladene Teilchen
US6528799B1 (en) 2000-10-20 2003-03-04 Lucent Technologies, Inc. Device and method for suppressing space charge induced aberrations in charged-particle projection lithography systems
KR100597014B1 (ko) 2001-01-10 2006-07-06 재단법인서울대학교산학협력재단 물질의 결정 구조를 이용한 패턴 형성 방법 및 그 구조를갖는 기능성 소자
DE10109965A1 (de) 2001-03-01 2002-09-12 Zeiss Carl Teilchenoptische Linsenanordnung und Verfahren unter Einsatz einer solchen Linsenanordnung
KR100462055B1 (ko) * 2001-04-03 2004-12-17 재단법인서울대학교산학협력재단 물질의 결정구조를 이용한 패턴 형성 방법 및 장치
DE10117025A1 (de) 2001-04-05 2002-10-10 Zeiss Carl Teilchenoptische Vorrichtung,Beleuchtungsvorrichtung und Projektionssystem sowie Verfahren unter Verwendung derselben
US8933425B1 (en) 2011-11-02 2015-01-13 Kla-Tencor Corporation Apparatus and methods for aberration correction in electron beam based system
US10170274B2 (en) 2015-03-18 2019-01-01 Battelle Memorial Institute TEM phase contrast imaging with image plane phase grating
US10224175B2 (en) 2015-03-18 2019-03-05 Battelle Memorial Institute Compressive transmission microscopy
WO2017189212A1 (en) 2016-04-29 2017-11-02 Battelle Memorial Institute Compressive scanning spectroscopy
US10295677B2 (en) 2017-05-08 2019-05-21 Battelle Memorial Institute Systems and methods for data storage and retrieval
WO2019213862A1 (zh) * 2018-05-09 2019-11-14 深圳阜时科技有限公司 图案投射装置、图像获取装置、身份识别装置及电子设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL127366C (ja) * 1958-09-19
US3630598A (en) * 1970-01-02 1971-12-28 Xerox Corp Optical demodulation filter
US3687535A (en) * 1970-02-13 1972-08-29 Xerox Corp Optical demodulation system
US4544846A (en) * 1983-06-28 1985-10-01 International Business Machines Corporation Variable axis immersion lens electron beam projection system
US5130213A (en) * 1989-08-07 1992-07-14 At&T Bell Laboratories Device manufacture involving lithographic processing
US5079112A (en) * 1989-08-07 1992-01-07 At&T Bell Laboratories Device manufacture involving lithographic processing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109900A (ja) * 2002-09-02 2003-04-11 Toshiba Corp 電子ビーム露光での近接効果補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0587276A1 (en) 1994-03-16
TW225608B (ja) 1994-06-21
CA2094656A1 (en) 1994-01-15
CA2094656C (en) 1998-08-11
US5258246A (en) 1993-11-02
KR940002934A (ko) 1994-02-19
KR100299503B1 (ko) 2001-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06216011A (ja) リソグラフィプロセスを含むデバイス作製
JP2857384B2 (ja) リソグラフィプロセスを含むデバイス製作法
US5079112A (en) Device manufacture involving lithographic processing
KR100272116B1 (ko) 디바이스 제조 방법
KR100328799B1 (ko) 광음극을이용한전자리소그라피
Berger et al. New approach to projection‐electron lithography with demonstrated 0.1 μm linewidth
US7095037B2 (en) Electron beam lithography system having improved electron gun
US6724002B2 (en) Multiple electron beam lithography system with multiple beam modulated laser illumination
US7696498B2 (en) Electron beam lithography method and apparatus using a dynamically controlled photocathode
JPS605524A (ja) 固体デバイス製造方法とリソグラフイマスク
JP4603305B2 (ja) 露光方法、パターン寸法調整方法及び焦点ぼかし量取得方法
US5866913A (en) Proximity correction dose modulation for E-beam projection lithography
US4467026A (en) Process for drawing patterns with extremely fine features in the production of VLSI, LSI and IC systems
Kubiak et al. Diffraction‐limited soft x‐ray projection lithography with a laser plasma source
JP2843249B2 (ja) デバイスを製造する方法および装置
US7463336B2 (en) Device manufacturing method and apparatus with applied electric field
US6004726A (en) Method of forming a lithographic pattern utilizing charged beam particles between 0.1 and 5.0 ev
Lepselter et al. Resolution Limitations for Submicron Lithography
KR20010014881A (ko) 리소그래피 툴용 전자 에미터
JPS5915380B2 (ja) 微細パタ−ンの転写装置
JP3353830B2 (ja) 電子線露光用マスク、電子線露光装置および電子線露光方法
Suzuki et al. Development status of EPL technology
LEPSELTER et al. for Submicron Lithography
Warlaumont Status of microstructure fabrication

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020626