JPH0621597Y2 - 排水の生物処理装置 - Google Patents

排水の生物処理装置

Info

Publication number
JPH0621597Y2
JPH0621597Y2 JP1988112824U JP11282488U JPH0621597Y2 JP H0621597 Y2 JPH0621597 Y2 JP H0621597Y2 JP 1988112824 U JP1988112824 U JP 1988112824U JP 11282488 U JP11282488 U JP 11282488U JP H0621597 Y2 JPH0621597 Y2 JP H0621597Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological treatment
draft tube
air
opening
lower support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988112824U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237798U (ja
Inventor
嘉則 油科
俊雄 村谷
陽一 須永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Corp
Original Assignee
Chiyoda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Corp filed Critical Chiyoda Corp
Priority to JP1988112824U priority Critical patent/JPH0621597Y2/ja
Publication of JPH0237798U publication Critical patent/JPH0237798U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0621597Y2 publication Critical patent/JPH0621597Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は排水の生物処理装置に関し、詳しくは微生物と
汚水の接触効率がよく、微生物を高濃度保持することが
でき、かつ固液分離を容易にした排水の生物処理装置に
関する。
[従来の技術及び考案が解決しようとする課題] 汚水の生物的浄化槽としては、小規模なものは家庭用し
尿浄化槽,雑排水処理槽あるいはこれらを合併した合併
浄化槽等があり、大規模なものは都市下水を処理する活
性汚泥法の曝気槽等がある。これらの浄化槽は、酸素を
含むガスや空気を供給し、好気性菌により汚水の原因と
なる有機物を炭酸ガスや水のような無害なものに分解し
たり、酸素を与えない雰囲気をつくり嫌気性菌により有
機物を有機酸,メタンガス,炭酸ガス等に変換して有機
物の減少を図り、汚水を浄化するものである。
浄化槽や活性汚泥法の曝気槽には、微生物を浮遊させる
ものと槽の中に微生物担持体を充填し、その担持体に微
生物を付着せしめるものの2種類があるが、好気性ある
いは嫌気性生物処理槽の構造について考慮しなければな
らないことは、まず絶えず微生物と汚水の良好な接触が
行われること、次いで微生物の濃度が高濃度に保持する
ことができ、処理効率の向上あるいは槽容積の減少が可
能なこと、さらに増殖した微生物の分離が容易であり、
清澄な水を得ることができること等である。しかしなが
ら、既存の生物処理槽の構造は平面的に見ると、主に角
型や円型であり、鉛直断面的には角型が多く、上記の条
件を満足できるものはなかった。
[課題を解決するための手段および作用] 本考案は従来の欠点を克服し、微生物と汚水の接触効率
がよく、微生物を高濃度に保持することができ、かつ固
液分離を容易にした排水の生物処理装置を提供すること
を目的とする。
すなわち本考案は、鉛直断面が円形の管状体であり、上
部に開口部および長手方向の一方に原水入口、他方に処
理水出口を有すると共に、前記管状体内部にドラフトチ
ューブを挟持するように設けた上部および下部支持板、
前記上部および下部支持板の間の空間に充填される、不
織布を熱圧縮して剛体化し、丸め加工を施された中空円
筒型の微生物担持体、前記微生物担持体を入れる球形の
カプセル、前記開口部より挿入され、ドラフトチューブ
内を貫通し、ドラフトチューブ底部および微生物担持体
充填部下方から空気を供給する空気供給管、該空気供給
管の端部に接続した空気分散器、前記開口部より挿入さ
れ、下部支持板の下方に配設した汚泥引抜管を備えてい
ることを特徴とする排水の生物処理装置を提供するもの
である。
本考案の生物処理装置は、1つのユニットが長さ4〜6
m程度の鉛直断面が円型の管状体であり、所定の水質を
得るように複数個のユニットを継ぎ合わせ、地中あるい
は地上に横置きで設置する。生物処理装置の内部空間に
は次に示す如き微生物担持体が充填される。
微生物担持体は、ポリプロピレン、ポリエチレン等のプ
ラスチック繊維から成る不織布を熱圧縮して剛体化し、
丸め加工を施した中空円筒型のものであり、細い繊維に
より構成されているため、繊維と繊維がつくり出す複雑
な空間に微生物が6000〜12000mg/と極めてよく保持さ
れる。本考案の用いられる中空円筒型の微生物担持体
は、直径および長さが30〜60mm程度、通常は50〜60mm
で、厚さは2〜5mmである。この微生物担持体を第1図
−a,第1図−bに示す。また、この微生物担持体は、
第2図に示すような球形のカプセルに入れ、これを生物
処理装置に充填する。微生物担持体を入れるカプセルは
プラスチック素材でつくられ、球径200〜400mmであり、
微生物担持体が外部に出ないように微生物担持体よりも
少し小さい25〜55mm間隔の目開きのものが用いられる。
従って、水と空気は十分に通過できる。
本考案の生物処理装置内には、微生物の好気的活動を行
うために、装置内に一定間隔で配置されているドラフト
チューブの底部より空気または酸素ガスを富化したガス
を供給する。ドラフトチューブ底部より空気を吹き込む
ことにより水中に酸素を溶解することができると共に、
水が管内を上昇して装置内を循環することにより微生物
と汚水の接触効率がよくなり、処理効果が増加する。装
置内への空気の供給は、微生物担持体充填部下方にある
供給管からも行われる。この供給管は、微生物担持体洗
浄時には酸素供給量を増加して微生物担持体に過付着し
ている微生物の剥離を容易にする。剥離し、装置底部に
蓄積した余剰汚泥は、装置最底部にある汚泥引き抜き管
を通して外部に簡単に排出することができる。
次に、本考案を図示した実施例により説明する。第3図
は排水の生物処理装置を示し、第4図−aは該装置の内
部を示し、第4図−bは該装置の断面図を示す。Iは長
管状の生物処理装置本体であり、上部にフランジのハ
ンドホール(開口部)が設置されている。原排水Aは原
水入口より流入し、好気的処理が行われる。生物処理
装置I内には、前記した微生物担持体を支持するため
の上部支持板と下部支持板がある。通常、支持板は
格子状または網状の板が使用される。好気性処理を行う
ための酸素は、通常酸素を含むガス、一般には空気を用
いる。空気は、空気供給管を通ってドラフトチューブ
の下部にある空気分散器春8より供給される。ドラフ
トチューブは円型のパイプであり、長管の中心に設置
されており、一定間隔毎に複数存在する。間隔は長管の
直径の1〜2倍である。ドラフトチューブの底部より
供給された空気によって水はドラフトチューブ内で上向
流となり、微生物担持体充填部では下向流となり循環す
る。また、空気の供給は微生物担持体充填部の下方に存
在する穴あき空気供給管からも行われる。生物処理装
置ユニットの中央部には、バッフルプレートが設置さ
れる。このバッフルプレートにより水の流れが短絡す
ることなく放流口より排出することができる。また、
厨房排水等の油分を含む排水では、油分が水レベルより
浮上して存在することがあり、バッフルプレートによ
り放流口より排出が防がれる。
原排水と共に流入する浮遊固形物や増殖する微生物は微
生物担持体の網目に捕捉されるが、1年に数回は汚泥と
して装置最底部にある汚泥引き抜き管より引き抜く必
要がある。汚泥の引き抜き作業の前には、穴あき空気供
給管より通常の空気供給量の1.5倍以上の空気を供給
し、微生物担持体に過付着している微生物や浮遊固形物
を剥離させる。
上記構造を有する生物処理装置は、所定の水質を得るた
めに複数のユニットを該ユニット上部に設けられた溢流
管を、たとえばフレキシブルチューブにより連結して
押し出し流れによる生物処理を行うこともできる。
[考案の効果] 本考案の生物処理装置によれば、装置の円形断面の中心
にドラフトチューブが設置されている左右完全対称型で
あるため、ドラフトチューブを上昇する水は左右対称に
分かれて循環する。従って、微生物担持体と汚水の接触
効率が向上する。
また、本考案の生物処理装置によれば、微生物担持体が
プラスチック繊維からなる不織布でできており、その複
雑な空間に微生物やその他の浮遊固形物を捕捉する能力
が優れているため、高濃度の微生物を保持することがで
きる。従って、生物処理装置からの浮遊固形物の排出も
軽減され、高性能の生物処理装置となる。また、微生物
が高濃度に存在するため、ドラフトチューブ下部にある
空気分散器からの空気の供給不足を微生物担持体充填部
下方よりの空気供給で補うこともできる。
本考案の生物処理装置は、1年に数回は微生物担持体充
填部下部に設置されている穴あき空気供給管より空気を
過大に送気する空気清浄方式により微生物担持体の洗浄
を行うが、剥離した余剰汚泥は装置断面が円形のため、
最底部に蓄積して汚泥引き抜き管より効率よく外部に排
出することができる。
また、本考案の生物処理装置は複数個を連結して1つの
処理装置とすることができ、その場合は水の流れは押出
し流れとなるので排水の処理効率を向上させることがで
きる。
排水源と放流口の間の排水管に本考案の生物処理装置と
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図−a,第1図−bは、本考案の装置に用いる微生
物担持体であり、第2図は、該微生物担持体を入れるカ
プセルである。第3図は、本考案の装置の縦断面図であ
る。第4図−aは、本考案の装置の内部を示し、第4図
−bは該装置の横断面図である。 I…長管状生物処理装置 …原水入口,…ハンドホール(開口部), …上部支持板,…下部支持板, …微生物担持体,…空気供給管, …ドラフトチューブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−64951(JP,A) 特開 昭63−185495(JP,A) 特開 昭63−84692(JP,A) 特開 昭62−91292(JP,A) 実開 昭57−131897(JP,U) 実開 昭61−33696(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉛直断面が円形の管状体であり、上部に開
    口部および長手方向の一方に原水入口、他方に処理水出
    口を有すると共に、前記管状体内部にドラフトチューブ
    を挟持するように設けた上部および下部支持板、前記上
    部および下部支持板の間の空間に充填される、不織布を
    熱圧縮して剛体化し、丸め加工を施された中空円筒型の
    微生物担持体、前記微生物担持体を入れる球形のカプセ
    ル、前記開口部より挿入され、ドラフトチューブ内を貫
    通し、ドラフトチューブ底部および微生物担持体充填部
    下方から空気を供給する空気供給管、該空気供給管の端
    部に接続した空気分散器、前記開口部より挿入され、下
    部支持板の下方に配設した汚泥引抜管を備えていること
    を特徴とする排水の生物処理装置。
JP1988112824U 1988-08-30 1988-08-30 排水の生物処理装置 Expired - Lifetime JPH0621597Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988112824U JPH0621597Y2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 排水の生物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988112824U JPH0621597Y2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 排水の生物処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0237798U JPH0237798U (ja) 1990-03-13
JPH0621597Y2 true JPH0621597Y2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=31352115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988112824U Expired - Lifetime JPH0621597Y2 (ja) 1988-08-30 1988-08-30 排水の生物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621597Y2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364951A (en) * 1976-11-19 1978-06-09 Kobe Steel Ltd Apparatus for treating waste liquid
JPS57131897U (ja) * 1981-02-09 1982-08-17
JPS6133696U (ja) * 1984-07-31 1986-02-28 株式会社 極水プランニング 汚水浄化処理機構
JPH0645033B2 (ja) * 1985-10-16 1994-06-15 東亜紡織株式会社 流動床法水処理用の微生物付着用担体粒およびその製造法
JPH06104233B2 (ja) * 1986-09-26 1994-12-21 建設省土木研究所長 下水の好気性処理方法
JPH0657360B2 (ja) * 1987-01-26 1994-08-03 株式会社長野液化 小型合併浄化槽

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0237798U (ja) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5609754A (en) Secondary sewage treatment system
CN213112940U (zh) 一种生活污水处理系统
JP3049384B2 (ja) 水質浄化方法とこれに用いる水質浄化装置
JP5557301B1 (ja) 汚排水浄化システム
CN210012649U (zh) 一种分段填料式好氧生物反应池
CN210030322U (zh) 一种针对富营养化污水的多系统复合耦合处理装置
CN111847766A (zh) 一种公厕污水一体化处理系统
JPH0621597Y2 (ja) 排水の生物処理装置
CN207684981U (zh) 一种采用mbr工艺的一体化生活污水处理设备
JP2006289152A (ja) 有機排水処理方法及び装置
CN213327183U (zh) 一种公厕污水一体化处理系统
CN211367339U (zh) 一种农村生活污水处理用mbr膜集装箱
CN201272715Y (zh) 一体化膜生物污水处理装置
KR100948036B1 (ko) 순환식 분뇨오폐수 처리장치
CN216191781U (zh) 一种微生物粪污处理设备
AU724921B2 (en) Secondary sewage treatment system
CN204434358U (zh) 一种升流式厌氧生物滤床反应器
GB2195624A (en) Sewage treatment plant
CN213771764U (zh) 污水处理系统
CN210085208U (zh) 一种工业废水净化处理设备
CN107935179A (zh) 一种采用mbr工艺的一体化生活污水处理设备
JP2004154752A (ja) リサイクル型小規模合併浄化槽
CN106746186B (zh) 一种用于生活污水的处理系统
KR970003588Y1 (ko) 오수 분뇨 합병 정화조
CN209456240U (zh) 一种用于生活污水处理的一体化设备