JPH06215955A - 可変誘導性素子及び同調タンク回路を使用した電子的同調整合回路 - Google Patents

可変誘導性素子及び同調タンク回路を使用した電子的同調整合回路

Info

Publication number
JPH06215955A
JPH06215955A JP5282663A JP28266393A JPH06215955A JP H06215955 A JPH06215955 A JP H06215955A JP 5282663 A JP5282663 A JP 5282663A JP 28266393 A JP28266393 A JP 28266393A JP H06215955 A JPH06215955 A JP H06215955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
impedance
circuit
matching circuit
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5282663A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenneth S Collins
エス コリンズ ケニス
John Trow
トロウ ジョン
Craig A Roderick
エイ ローデリック クレイグ
Ii Jay D Pinson
ディー ピンソン ザ セカンド ジェイ
Ii Douglas A Buchberger
エイ バックバーガー ザ セカンド ダグラス
Robert P Hartlage
ポール ハートラージ ロバート
Viktor Shel
シェル ヴィクター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JPH06215955A publication Critical patent/JPH06215955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • H01J37/32183Matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F29/00Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00
    • H01F29/14Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00 with variable magnetic bias
    • H01F29/146Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32146Amplitude modulation, includes pulsing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32155Frequency modulation
    • H01J37/32165Plural frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • H01J37/32688Multi-cusp fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • H01J37/32706Polarising the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32871Means for trapping or directing unwanted particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/28Impedance matching networks
    • H03H11/30Automatic matching of source impedance to load impedance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/38Impedance-matching networks
    • H03H7/40Automatic matching of load impedance to source impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F29/00Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00
    • H01F29/14Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00 with variable magnetic bias
    • H01F2029/143Variable transformers or inductances not covered by group H01F21/00 with variable magnetic bias with control winding for generating magnetic bias

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ソースインピーダンスを負荷インピーダンス
に整合させるためのインピーダンス整合回路を提供する
ことにある。 【構成】 並列共振LCタンク回路に基づくインピーダ
ンス整合回路とこれら並列タンク回路用の調整可能な誘
導性素子(74、78)の低損失の設計が開示されてい
る。プラズマ処理に応用したインピーダンス整合回路の
例も開示され、局部インピーダンス変換回路がプラズマ
ソースアンテナへの電力伝達を改善するために使用され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般にソースインピーダ
ンスを負荷インピーダンスに整合させるためのインピー
ダンス整合回路に関する。
【0002】
【従来の技術】電力源を電気負荷に接続するための共通
の目標は、ソースから負荷への電力伝達を最大とするこ
とにある。この目標は、ソース、即ちゼネレータの出力
インピーダンスが負荷の入力インピーダンスの複素共役
値に等しい場合に実現できる。交流回路では、インピー
ダンスは、実数部としての抵抗成分、及び虚数部として
の誘導性成分または容量性成分を含む。複素数表記で
は、インピーダンスZは、Z=R+jXで与えられ、R
は実数部であり、Xは虚数部であり、jは、−1の平方
根に等しい演算子である。インピーダンスが、互いに、
その抵抗分は等しく、虚数部は大きさが等しく、符号が
反対であるとき複素共役であるという。ゼネレータのイ
ンピーダンスがZG =RG +jXG であると、負荷イン
ピーダンスがZL =RG −jXG であると最大の電力が
負荷へ伝送される。複素共役をベクトル量で考えてもよ
い。単純な抵抗性インピーダンスは、位相角ゼロのベク
トルと考えられる。複素インピーダンスは、大きさと位
相角を持つ。互いに複素共役インピーダンスは、大きさ
が等しく、位相角は大きさが等しく、符号が反対であ
る。
【0003】多数の回路応用で、ソース、またはゼネレ
ータのインピーダンスは、負荷インピーダンスと整合し
ないので、インピーダンス整合回路がソースと負荷との
間に接続されている。基本的には、インピーダンス整合
回路の機能は、ゼネレータインピーダンスの複素共役に
等しいインピーダンスをゼネレータへもたらすことであ
り、負荷インピーダンスの複素共役に等しいインピーダ
ンスを負荷にもたらすことである。整合回路は、多数の
相互接続されたインダクタ及びコンデンサを含み、その
あるものは望ましい結果を得るために値が可変で調整可
能となっている。米国特許2,611,030 と4,375,051 と、
4,621,242 とは、整合回路のインピーダンスを調整する
ため可変容量素子、または多重タンプ変成器を使用した
インピーダンス整合回路を開示している。可変素子は、
モータまたはソレノイドで調整される。この設計の問題
点は、可変素子が、ソリッドステートでないことであ
り、信頼性の問題があり、相対的に長い応答時間を特徴
とする。米国特許2,884,632 と4,951,009 は、可変イン
ピーダンス素子が磁性材料のトロイドコア上に一次巻線
を有すインダクタであるインピーダンス整合回路を開示
している。このインダクタのインピーダンスは、トロイ
ド上の二次巻線に低周波電流を通じることにより調整さ
れ、この低周波電流が磁場を発生し、その磁場が磁性材
料の部分飽和をもたらし、従って一次巻線から見るとイ
ンダクタンスの変化が起こる。この設計では、ソリッド
ステートの構成を可能とするが、一次巻線と二次巻線と
の間の変成器結合は、二次側巻線から一次側巻線への寄
生インピーダンスを反映し、従って、希望インピーダン
ス値から一次巻線のインピーダンスをずらし、望ましく
ない高周波共振を引き起こす。
【0004】関連出願に対する参照 本出願は、ケネス・エス・コリンズ他(Kenneth S. Col
lins et al.)による1992年1月23日付け同時係属
中の出願の出願番号No. 07/825,658 “予測修正制御シ
ステムを使用した電子的同調整合回路”("ELECTRONICA
LLY TUNED MATCHING NETWORK USING PREDICTOR-DETECT
OR CONTROL SYSTEM")の一部継続出願であり、またケネ
ス・エス・コリンズ他(Kenneth S. Collins et al.)に
よる1991年1月27日付け同時係属中の出願の出願
番号No. 07/722,340 “電磁RF結合及びプロセスを使
用したプラズマ反応炉”("PLASMA REACTOR USING ELEC
TROMAGNETIC RF COUPLING AND PROCESSES")の一部継続
出願である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、動
的に可変できるインピーダンス整合回路分野での改良の
必要性が存在していた。半導体回路の製造といった分野
に使用されている、プラズマ処理分野でこの必要性が特
に痛切である。電気負荷がプラズマである場合、負荷イ
ンピーダンスは、動的かつ非線形であり、更に、プラズ
マに供給される電力が増加するにつれ、またガス圧やそ
の組成といった他の変量が変化するにつれて、変化す
る。従って、電力伝達を最適にするために整合回路を調
整する目的で、負荷インピーダンスを測定や推定するこ
とができるが、回路の値を調整する毎に負荷インピーダ
ンスが変化する。従って、プラズマに対する効率的な電
力供給をするためには動的可変回路が不可欠である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、上述の
米国特許で開示されている設計に代わる有効な回路設計
を提供し、上述の従来設計が有する問題点を解決するこ
とにある。特徴の一つとして、本発明は、非線形磁性材
料の間隙を設けたコアの周囲に巻かれた信号コイルを含
む可変誘導性素子を含む。コアの磁気透磁率は、制御巻
線中を流れる電流によってコア中に発生した低周波磁場
または直流磁場により変化する。好適な実施例では、コ
アは、円筒棒の形状であり、その棒の中間部の周囲に巻
かれた信号コイルと、棒の端に位置し、コア中に同じ方
向で磁場を発生する二つの制御巻線とを含む。棒と、巻
線と、コイルとの間には冷却液を含むキャビティが存在
する。制御巻線、コア及びコイルの間に導電遮蔽が設け
られ、コイルにより発生した高周波磁場が制御巻線へ結
合されないにしていて、制御巻線により発生した低周波
または直流磁場は、コイルに結合されるようになってい
る。導電遮蔽には、渦電流を低減するために間隙が設け
られている。他の特徴として、本発明は、電気信号ゼネ
レータと電気負荷との間を接続するインピーダンス整合
回路を含む。この整合回路は、可変インダクタ及び固定
コンデンサを含む二つのタンク回路を含む。第一タンク
回路は、整合回路の入力とアースとの間に接続され、第
二のタンク回路は、整合回路の出力とアースとの間に接
続され、整合回路の入力と出力との間には固定インピー
ダンス素子が接続されている。
【0007】好適な実施例では、固定インピーダンス素
子、インダクタまたはコンデンサである。整合回路は、
電気的に短いソースアンテナまたはバイアス電極を通じ
てプラズマ処理を駆動するのに使用される。タンク回路
は、並列LCタンク回路であり、可変インダクタと並列
または直列に接続されているコンデンサを含む。可変イ
ンダクタは、上述の特徴で述べたようなものでよい。次
の特徴で説明するような局部インピーダンス変換回路
が、電気的に短いソースアンテナに接続され、整合回路
とアンテナの間の電力供給を改善している。他の特徴と
して、本発明は、アンテナと、アンテナに接続された伝
送路との間の電力供給を改善するために、電気的に短い
ソースアンテナに接続された局部インピーダンス変換回
路を含む。この回路は、アンテナの第一端子とアースと
の間に接続された第一コンデンサと、アンテナの第二端
子とアースとの間に接続された第二コンデンサとを含
む。好適な実施例では、ソースアンテナは、プラズマ処
理を駆動する。他の特徴の一つとして、本発明は、電気
負荷と電気信号ゼネレータとに接続のためのインピーダ
ンス整合回路を含む。整合回路は、可変インダクタ及び
固定コンデンサを含む二つのタンク回路を含む。信号ゼ
ネレータの出力は、電気負荷の第一端子と、第一タンク
回路の第一端子とへ接続され、第一タンク回路の第二端
子は、アースへ接続される。第二タンク回路は、電気負
荷の第二端子とアースの間に接続される。
【0008】
【実施例】図に示されているように、本発明は、電力ゼ
ネレータと負荷との間で接続されるインピーダンス整合
回路に関する。図1では、参照符号10で示される、交
流ゼネレータが、電気負荷12へ接続されている。ゼネ
レータの一方の端子と、負荷の一方の端子は、14で示
されるアースは接続されている。ゼネレータ10から負
荷12への最大電力伝達は、16で示されるゼネレータ
の出力インピーダンスZG が負荷12のインピーダンス
L の複素共役となるとき達成される。一般に、ゼネレ
ータと負荷インピーダンスは、正確には整合せず、イン
ピーダンス整合回路18が、図2に示すように、ゼネレ
ータ10と負荷12との間に挿入される。一般に、ゼネ
レータインピーダンス16は、殆ど場合、実用上純抵抗
とされ、図2に示されるように値ZG を有す。負荷を接
続された整合回路18の入力インピーダンスは、入力路
20上で整合回路に入り込む向きで見た場合、Z INであ
り、整合回路の出力インピーダンスは、ゼネレータが接
続された状態で、出力路22上で整合回路を見る方向
で、ZOUT となる。ゼネレータ10から負荷12への電
力伝達を最大とするには、ZINは、ZG の複素共役とな
り、ZOUT はZL の複素共役とする。
【0009】係属中の米国特許出願番号No. 07/825,65
8 は、インピーダンス整合回路18の可変回路値が、繰
り返し調整されて、整合回路の数学モデルにより繰り返
し予測された値に基づいた結果に収束する制御技術を開
示している。既に述べたように、インピーダンス整合を
必要とする代表的な場合は、ゼネレータまたはソースイ
ンピーダンスが一定で、負荷インピーダンスが未知か、
変動する場合である。このような状況でのインピーダン
ス整合は、入力インピーダンスZINがゼネレータインピ
ーダンスZG の共役に一致するまで、回路定数を調整す
ることとしてとらえることができる。負荷を整合回路に
接続する上で二つの重要な整合回路の接続方法があり、
その一つは、負荷インピーダンスがアースを基準にしな
ければならない接続法であり、他の一つは、負荷がアー
スに対してフローティング状態にあるときに好まれる接
続法である。これら二つの接続法は、それぞれ図3及び
図4に示される。図3では、整合回路は、π型接続であ
り、固定直列インダクタ70と、固定インダクタの各端
子に接続された二つのシャント回路とを含む。いくつか
の例では、素子70は、インダクタンスでなく固定コン
デンサである。ゼネレータ(図3では示されていない)
に並列の第一シャント回路は、固定コンデンサ72とそ
れに並列に接続された可変インダクタ74である。負荷
12に並列に接続されるもう一方のシャント回路は、固
定コンデンサ76とそれに並列に接続された可変インダ
クタ78とを有す。可変インダクタ74及び78の各々
は、I及びJで示される直流制御電流入力の制御入力7
9を有す。負荷12は、例えば、プラズマチャンバ中の
バイアス電極を含む。戻り線路は、チャンバの壁を通過
してか、または他の電極により構成され、インピーダン
スの特性は、電力消費の抵抗分を有するが、圧倒的に容
量性である。
【0010】72及び74のシャント回路の各々は、電
気的にコンデンサまたはインダクタに等価であり、イン
ピーダンス整合回路18が、共振周波数1/√L1C1より
高い周波数で使用されると、シャント回路は、コンデン
サとして振る舞い、共振周波数より低い周波数で使用さ
れると、シャント回路は、インダクタとして振る舞う。
可変インダクタ値は、インダクタの公称値の大体30−
40パーセントの調整レンジを与えるように設計されて
いる。例えば、10μH(マイクロヘンリ)の公称イン
ダクタンスのインダクタは、約6.5μHの値まで調整し
て下げることが可能である。図面でシンボルXは、変流
器を示し、これによりインピーダンスが接続されている
各回路分岐での電流が測定される。電圧は、Yで示され
る整合回路の出力で測定され、整合回路の入力電圧は、
入力での進行電圧及び反射電圧の測定により既知であ
る。具体的には、入力電圧は、進行電圧及び反射電圧の
代数和である。これらの電流及び電圧の測定から、整合
回路のインピーダンスの各々につき、実際のインピーダ
ンス値が計算される。これらの計算値は、制御処理を繰
り返す毎に整合回路モデルを修正するのに使用される。
【0011】図4の回路は、負荷12’が図3の構成の
直列接続されている固定インダクタンス70の位置にあ
る点で異なっている。整合回路18’は、固定コンデン
サ72’及び76’、可変インダクタ74’及び78’
を含み、図3と同様に接続されている。しかし、回路1
8’では、出力ノードは、ライン22とアース間に代え
て、ライン20及び22に接続されている。二つの接続
法は、外部より見ると類似しているが、異なった回路モ
デルが二つの接続のために必要である。図3で、シンボ
ルX及びYは、電流及び電圧がそれぞれ測定される点で
ある。図3及び図4では、シャント回路が固定コンデン
サに並列に可変インダクタンスを含んでいた。コンデン
サ及びインダクタの一方の端をアースに接続できるの
で、これは、好適な接続法である。直列接続の方も同様
な効果を得るように使用可能であるが、直列接続の動作
は、並列接続の動作の反対となり、直列接続は、共振周
波数より低い周波数でコンデンサとして振る舞い、共振
周波数より高い周波数でインダクタとして振る舞う。図
5は、本発明の好適な実施例の整合回路に使用される可
変インダクタの一つの概略図である。インダクタは、軟
フェライト材料、または強磁性材料、または反磁性材料
からなる円筒コア80を含み、それに整合回路18また
は18’との接続用の端子84を有す誘導コイル82が
巻かれている。コイル82は、コア80の中央付近に配
置される。コア80に端には、二つの制御巻線86及び
88があり、これらに直流制御電流が端子79を通じて
供給される。制御巻線86及び88は、並列接続として
示されているが、直列接続に設計することも可能であ
る。必要なことは、二つのコイル86及び88に印加さ
れる電流は、互いに補強磁場を形成する、即ちコア80
内で同じ向きとなる磁場を形成することである。制御巻
線86及び88へ印加される直流電流を変化させると、
誘導コイル82の端子84からみて、インダクタンス値
が変化する。
【0012】図5に示される可変インダクタンスの構造
は、トロイド形状のコイルよりも製造が容易であるとい
う効果がある。更に、直円筒の構造は、脱イオン水とい
った液体が循環する冷却ジャッケト中にコアを簡単に封
じ込めることにより、液冷却に役立つ。巻線は、必要な
ら、巻線形状となった中空導体中に液体を通じるか、ま
たは他の手段により、冷却可能である。可変インダクタ
構造の一つの重要な特徴として、誘導コイル82からの
交流電流が直流制御巻線86及び88中に誘導される変
成器動作を禁止するような備えがなされなければならな
いということである。変成器動作は、制御巻線の静電遮
蔽と制御巻線の給電回路のフィルタとの組み合わせ及
び、制御巻線の誘導コイルからの物理的隔離により最小
にすることが可能である。これらの条件を満足する具体
的構造が図6(A)、(B)、(C)に示される。コア
80は、7 1/2インチの高さ、3/4 インチの直径で、冷
却水かまたは他の液体で満たされたキャビティ中に懸垂
されている。冷却水キャビティは、(図6(C)に示さ
れるようにシルクハット型の)端部材90と(円筒形状
の)キャスティング92で囲まれている。冷却水は、9
3で示される方向にキャビティ中を通じて流れる。コア
は、コア端と端部材90の間に備わっているプラスチッ
クのスパイダー94によりキャビティの中央部に懸垂さ
れる。
【0013】誘導コイル82並びに制御巻線86及び8
8は、アルミナ混合エポキシキャスティングに覆われて
いる。制御巻線86及び88の各々は、ほぼ100の巻
数であり、1×1インチ平方の断面積を有すトロイド形
状に形成されている。各巻線の各端からタップ79を引
き出され、適当な駆動電流源に接続することが可能であ
る。コイル82は、5〜7の巻数であり、棒80の約半
分の長さ、即ち約3 1/2インチである。コイル82の直
径は、コア80の直径にできるだけ近づけ、例えば1イ
ンチとし、コア80の透磁率(μ)の調整範囲、即ち、
コイル82のインダクタンスの調整範囲を狭める可能性
のある漏れ磁束を最小に抑える。コイル82の一方の端
は、アースに接続される単一タップ84を含み、コイル
82の他の端は、三つの別のタップを含む。コイル82
のインダクタンスの範囲は、ノード20または22(図
3、図4)をこれら三つのタップから選択した一つに接
続することによって選択可能である。一実施例では、コ
ア材として、ナショナルマグネテックス(National Mag
netics) により製造されているセラミックフェライト棒
が使用されている。この棒は、H=0でμr が120で
ある(上述の5〜7の巻数のコイルでH=0ので、開放
磁路の場合、実効透磁率μは、約10であり、Hが増大
するにつれ実効透磁率μは、約5まで低下する)。この
コアを使用して、巻数6のコイルを1.8〜2MHz で動作
させると、インダクタンスは、制御巻線の電流ゼロで約
4μH、30アンペアの制御巻線電流でインダクタンス
は、約2μHに低下する。
【0014】図6(A)の構造の効果の一つは、有効な
冷却を備えることが可能であるという点である。制御巻
線キャスティングは、端部材90にしっかりと装着さ
れ、端部材90と熱伝導接触を維持する。更に、アルミ
ナ混合エポキシキャスティング及び端部材90は、高熱
伝導率、低熱容量の材料で構成され、冷却水がコアだけ
でなく、コイル及び制御巻線をも冷却するようにしてい
る。図6(A)の構造の他の効果は、制御巻線86、8
8をコイル82から電磁気的に隔離されることである。
端部材90が導電材料(例えば金属)から構成される
と、コイル82による高周波磁場の実質的に全てを遮蔽
してしまうファラデー遮蔽として動作し、磁場が制御巻
線86及び88へ結合しないようにしていて、コイル8
2と制御巻線86及び88との間で高周波変成器を構成
しないようにしている。しかし、制御巻線86及び88
によるような低周波磁場は、端部材90により殆ど影響
受けず(端部材は、完全な導体ではないので)、その結
果、低周波磁場は、コアを貫通しコアの透磁率とコイル
82のインダクタンスを変える。図6(A)の構造の他
の効果は、低損失にある。図6(A)の構造を使用した
整合回路は、ほぼ95%の効率を実証した。このような
効率は、以下に説明するように、損失をもたらす可能性
のある原因(例えば、渦電流、ヒステリシス及び抵抗
損)の各々を極小に抑えることにより達成できる。
【0015】コア80は、低電導率のセラミック磁性材
料で構成されているので、渦電流損は、最小となる。コ
アの外部での損失を抑えるために、脱イオン水が使用さ
れ、非電導性エポキシがコイルと制御巻線をキャスティ
ング中に封入するのに使用される。電導性端部材90中
の高周波渦電流を抑えるために、端部材90には、図6
(C)に示されるように小さな間隙96が設けられてい
て、端部材の周囲に沿った連続電導路が構成されないよ
うにしている。(間隙96を貫通する高周波磁場は、無
視できる量である。) コア80中の高周波ヒステリシス損も、また類似の構造
により低減される。主な構造上の特徴は、コア80に
“間隙”が設けられ、即ち、コイル82による磁場の磁
界の強さHは、コア80の外側を通らなければならない
ということにある。ヒステリシス損を更に低減するため
に、コア80は、低正接損を有するフェライトから構成
されている。コアの低周波励起レベルは、調整範囲の中
央付近に希望インピーダンスがくるようにL1 、L2
3 、C1 、C2 を選択して、最小に維持され、制御電
流の振幅を低く抑えている。(調整範囲に対するLとC
の値の関係は、図8及び図9により後述する。)励起レ
ベルは、また、負荷インピーダンスをより容易に整合可
能な領域に移動した局部整合回路(図11により後述)
により低減される。
【0016】抵抗損は、大きい導体線を使用し、巻線及
びコイルを製造仕様近くまで冷却することにより最小に
し、暴走を抑えている。本発明の重要な実施例では、電
気負荷は、プラズマ装置である。図7では、同時係属の
米国特許出願出願番号No. 722,340 で説明のプラズマ装
置での、電力が二つの異なった手段により装置に供給さ
れている。装置のソース電力は、誘導性アンテナにより
処理室へ誘導的に供給され、同じプラズマ装置のバイア
ス電力は、処理室のバイアス電極102により印加され
る。(電極104がアースに接続され、電極102は、
高周波では設計上無視できる高容量結合コンデンサ10
8を通じ伝送路入力106からRF電力により駆動され
る。) 本発明の特徴の一つは、整合回路は、負荷の各々に設け
られることである。(バイアス負荷のインピーダンス整
合は、誘導的に結合される主負荷が希望する程度までイ
ンピーダンス整合されるまで、起動されない。) 本発明の他の重要な特徴は、プラズマ起動の備えを提供
することである。プラズマ起動には、プラズマ処理室中
のガス内に十分な強度の電場を発生させることが必要条
件となる。
【0017】同時係属の米国特許出願出願番号07/825,
658 は、プラズマ起動時の図3及び図4のインピーダン
ス整合回路の微調整と、後続の定常状態プラズマ処理期
間中、この調整状態を維持するための制御技術を開示し
ている。これらの回路の最適制御と整合を実現するため
に、設計技術者は、整合回路の固定及び可変コンデンサ
の初期素子値及びインダクタンス値を適当に選ばねばな
らない。適当な手順を図3の回路を参照して例示する。
可変インダクタンス74及び78の最大値をそれぞれL
1 、L2 とする。固定インダクタンスをL3 とする。コ
ンデンサ72及び76をそれぞれC1 、C2 とする。整
合回路は、可変誘導性素子74及び78を利用して制御
され、制御変数は、乗数α1 及びα2 であり、それらの
値は、0と1との間である。動作状態で、素子74及び
78の実効インダクタンスは、α1 1 及びα2 2
あり、乗数α1 及びα2 は、最大インダクタンス値L1
及びL2 に対する率としての素子74及び78の実効イ
ンダクタンスを表す。以上述べたように、図3の回路が
負荷インピーダンスZL に適切に整合すると、負荷12
よりみた出力インピーダンスZOUT は、負荷インピーダ
ンスZL の複素共役となる。従って、L1 、C1
2 、C2 及びL3 の値を選択するための第一段階は、
図3の回路の出力インピーダンスZOUT の複素共役の表
現を、整合回路の回路値及びゼネレータのインピーダン
スZG 16(図2)で得ることである。
【0018】C1 、C2 及びL3 を固定した状態でL1
及びL2 の値を変化させることで得られる調整スペース
は、図8及び図9で示される。これらの図は、負荷が変
化するが、また、希望ゼネレータインピーダンスに整合
可能な複素平面内の領域を示す。この関係は以下の式で
与えられる。
【0019】
【数1】
【0020】図8は、α1 を一定値に維持し、α2 を変
化させて得られたカーブを示す。定数α1 のこれらのカ
ーブの各々は、その中心が実軸上にある円であり、かつ
各円は、原点(0+j0)を含む。α2 の範囲が限定さ
れていて円の全てが調整範囲には含まれることはない。
各円の直径は、選択されたα1 の値及び固定成分C1
2 及びL3 の値により決まってくる。図9は、α2
一定値に維持し、α1 を変化させることによって得られ
たカーブである。定数α2 のカーブの各々も、また、円
であるが、これらは偏っていて、定数α1 の円の最も内
側の円(110)に接していて、また虚軸にも接してい
る。これら円の各々の直径は、α2 の値及び固定成分C
1 、C2 及びL3 の値により決まる。図10は、以上述
べた関係を示すために図8及び図9のカーブを重ね合わ
せたものである。希望ゼネレータインピーダンスに負荷
インピーダンスのある範囲が整合するようにL1
1 、L2 、C2 、及びL3 の適当な値を選択するため
の手順は、次のようになる。まず、設計技術者は、動作
周波数ωを選ぶ。限界の内円(110)は実軸と交わる
切片ρ1 を指定して決まる。この円の内部のインピーダ
ンスは、整合回路の目標ゼネレータインピーダンスに整
合することは不可能である。L3 は、以下の式で与えら
れる。
【0021】
【数2】
【0022】L3 を計算して、設計技術者は、限界の外
円(カーブ112)を実軸と交わる切片により指定す
る。この値をρ2 とする。L1 及びC1 の希望値は、Z
1 で示されるL1 及びC1 の並列接続の範囲をまず計算
することによって決定される。Z1 は、〔(1/ω
1 )−ωC1 -1により定義される。Z1 の範囲は、
以下のように表される。
【0023】
【数3】
【0024】これは、L1 及びC1 に付いての連立方程
式となる。
【0025】
【数4】
【0026】α1 に付いての最小値(α1,MIN ) を指定
すると、L1 及びC1 に付いてこれらの式を解くことが
できる。これらの式によりL1 及びC1 の値が得られ、
図8の最も内側のカーブ(110)がL1 の最小値に対
応し(次の例ではα1 =0.5)、最も外側のカーブ(1
12)は、α1 =1に対応している。この順序は、1/
1,MIN 及び1/Z1,MA X に付いての少し異なった式の
組を選択することにより、反転することができる。
【0027】
【数5】
【0028】(このような順序の反転は、定数α2 のカ
ーブの曲率が反転するので、L2 及びC2 の値に影響を
及ぼす。)ここに示された例では、数式3による解が好
ましい。L3 、C1 、L1 及びα1,MIN を計算した後、
設計技術者は、図9の弧の希望形状を決定することによ
り、L2 及びC2 の値を計算する。これら弧の曲率の中
心の位置は、L2 及びC2 の値に関係付けられる。従っ
て、二つの弧の曲率の希望する中心を選ぶことによっ
て、設計技術者は、L2 及びC2 の希望値を決定でき
る。限界カーブ114及び116は、それら中心の実数
部により指定できる。弧114の中心の実数部は、
ρ3 、弧116の中心の実数部は、ρ4 とする。ρ3
びρ4 は、以下の式でL2 及びC2 に関連付けられる。
【0029】
【数6】
【0030】C2 及びL2 は、これらの式からZ2 の範
囲の限界を計算し、Z2 をL2 、C 2 及びα1,MIN に関
連付ける(数式(5)に類似した)連立方程式を解くこ
とにより見いだされる。図8、図9のグラフは、図7に
示されるプラズマ装置のソースアンテナ100に図3の
回路が整合するように構成されて得られた。この例で
は、動作周波数f=2MHz であり、(従って角周波数ω
は、ω=2π・2.0・106 ラジアン/秒である)、ゼ
ネレータインピーダンスは、ZG =50Ωである。最小
実軸切片は、ρ1 =50Ωが選ばれ、従ってL3 =3.9
8μHとなった。最大実軸切片は、ρ2 =150Ω、α
1MIN=0.5が選ばれ、従ってL1 =2.81μH、C1
6.09nFとなった。弧114及び116の中心は、ρ3
=250Ω、ρ4 =14Ω及びα2MIN=0.5が選ばれ、
2 =2.41μH、C2 =6.35nFとなった。他の実施
例では、図3の回路は、図7のバイアス電極102の駆
動インピーダンスとの整合をとるように構成される。こ
の例では、動作周波数は、f=1.8MHz であり、(従っ
て、角周波数ωは、ω=2π・1.8・106 ラジアン/
秒である)、ゼネレータインピーダンスは、ZG =50
Ωである。最小実軸切片は、ρ 1 =20Ωが選ばれ、従
ってL3 =2.80μHとなった。最大実軸切片は、ρ2
=120Ω、α1MIN=0.5が選ばれ、従ってL1 =1.9
8μH、C1 =10.7nFとなった。弧114及び116
の中心は、ρ3 =250Ω、ρ4 =14Ω及びα 2MIN
0.5が選ばれ、L2 =1.69μH、C2 =11.2nFとな
った。プラズマ負荷の誘導性アンテナは、比較的大きい
正の虚数部と比較的小さい実数部とをもつ複素インピー
ダンスである。このインピーダンスが図8、図9及び図
10中にプロットされたなら、グラフの上部左隅のかな
り上方にきてしまうであろう。この種類の誘導性プラズ
マソースとして図3の整合回路を使用するためには、図
11に示されている回路によって調整範囲内にくるよう
に、アンテナインピーダンスを変換することが有効とな
る。
【0031】設計技術者は、入力路22での希望インピ
ーダンスを、ソースアンテナコイル100のインピーダ
ンスZp を測定し、プラズマを導入し、以下の式を適応
することによって入力路22での希望インピーダンスZ
e を与えるC1 及びC2 を計算する。
【0032】
【数7】
【0033】一実施例では、ソースアンテナコイルは、
1/2 インチの半径rと13/4 インチの高さhの大きさ
であり、T=71/2 の巻数を有す。この種類のソースア
ンテナコイル100の無負荷インピーダンスは、実験で
測定すると、17μHであり(概算式L=1/2 ・10-6
・T2 ・r2 /〔9r+10h〕により計算した理論値
14.6μHとかなりよく一致する)。図7で示される処
理室に含まれるプラズマのインピーダンスは、ソースア
ンテナコイル100を含まない場合、実験的に12−j
10と求められている。従って、Zp で表されるプラズ
マ及びアンテナのインピーダンスは、12+j(ωLa
−10)に等しくなる。目標値のインピーダンスをZe
=25−j25、動作周波数f=2.0MHz(ω=2π・2.
0・10 6 )とすると、数式7で得られる値は、C1
4.42nF及びC2 =437pFである。以上述べたよう
に、本発明によれば、動的インピーダンス整合回路に大
きい効果があり、負荷に対する電力伝達を最大とする。
特に、ソースインピーダンスと可変または未知の負荷イ
ンピーダンスとの整合のための信頼度の高い技術を提供
する。本発明の特定の実施例に付いて図面により詳細に
説明したが、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変
形が可能である。本発明は、特許請求の範囲によっての
み定義される。
【図面の簡単な説明】
【図1】負荷を駆動する電力ゼネレータのブロック図で
ある。
【図2】電力ゼネレータと負荷との間に接続されている
整合回路のブロック図である。
【図3】整合回路の構成を示すブロック図である。
【図4】整合回路の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の好適な実施例を使用されている電流制
御のインダクタンスの概略図である。
【図6】(A)は本発明の好適な実施例に使用されてい
る電流制御のインダクタンスの詳細断面図である。
(B)は電流制御のインダクタンスの斜視図である。
(C)は電流制御のインダクタンスの導電端部の斜視図
である。
【図7】本発明の一つの実施例で使用されるプラズマ処
理チャンバの概略断面図である。
【図8】L1 及びL2 のインダクタンス値を変化させる
ことにより利用可能な出力インピーダンスの範囲を示
す、図3の整合回路の出力インピーダンスのグラフであ
る。
【図9】L1 及びL2 のインダクタンス値を変化させる
ことにより利用可能な出力インピーダンスの範囲を示
す、図3の整合回路の出力インピーダンスのグラフであ
る。
【図10】図9に上に図8を重ねたグラフである。
【図11】図7の処理チャンバの周囲に巻かれたRF誘
導性アンテナとインピーダンス整合コンデンサの概略図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン トロウ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95111 サン ホセ ナイツヘヴン ウェ イ 162 (72)発明者 クレイグ エイ ローデリック アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95117 サン ホセ パインヴィュー ド ライヴ 776 (72)発明者 ジェイ ディー ピンソン ザ セカンド アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95120 サン ホセ クィーンズウッド ウェイ 6879 (72)発明者 ダグラス エイ バックバーガー ザ セ カンド アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95376 トレイシー ヒッコリー ストリ ート 1032 (72)発明者 ロバート ポール ハートラージ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94089 サニーヴェイル 24 モース ア ベニュー 1111 (72)発明者 ヴィクター シェル アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95035 ミルピタス ベイヴィュー パー ク ドライヴ 505

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一及び第二信号端子間を流れる高周波
    電気信号電流に対して誘導性リアクタンスを発生するた
    めの可変誘導性素子であって、 磁界の強さHと磁束密度Bとが非線形の関係を有す材料
    で構成された間隙を有すコアと、 低周波または直流電気制御電流を発生するための制御手
    段と、 前記制御電流を通じ、前記コア内で磁場を発生するため
    の第一制御巻線と、 前記高周波電気信号電流を通じ、前記コア内で磁場を発
    生するための、前記第一及び前記第二信号端子間で接続
    された信号コイルとを含むことを特徴とする可変誘導性
    素子。
  2. 【請求項2】 前記コアは、円筒型棒であることを特徴
    とする請求項1記載の可変誘導性素子。
  3. 【請求項3】 前記コア内でほぼ前記第一の巻線と同じ
    向きに磁場を発生するため、低周波または直流電気制御
    信号を通じるための第二制御巻線を更に含み、 前記巻線は、前記棒端に配置し、前記棒の長さ方向の向
    きに磁場を形成し、前記コイルは、前記棒の中間部分の
    周囲に巻かれることを特徴とする請求項2記載の可変誘
    導性素子。
  4. 【請求項4】 前記棒は、前記巻線及び前記コイルの内
    側に懸垂され、前記コアと前記巻線と前記コイルには円
    筒状キャビティが存在し、 前記コアと前記巻線と前記コイルとの間の円筒キャビテ
    ィ内で、前記コアと前記巻線と前記コイルと熱接触する
    冷却液を更に含むことを特徴とする請求項2記載の可変
    誘導性素子。
  5. 【請求項5】 前記冷却液は、前記棒の長さ方向に沿っ
    てキャビティを通過することを特徴とする請求項4記載
    の可変誘導性素子。
  6. 【請求項6】 前記コイルが発生した高周波磁場が前記
    制御巻線に結合することは防止されるが、前記制御巻線
    が発生した低周波磁場または直流磁場は、前記コイルに
    結合されるように、前記制御巻線と前記コアの間及び、
    前記制御巻線と前記コイルの間とに配置された電導遮蔽
    を更に含むことを特徴とする請求項1記載の可変誘導性
    素子。
  7. 【請求項7】 前記電導遮蔽には、間隙が設けられてい
    ることを特徴とする請求項6記載の可変誘導性素子。
  8. 【請求項8】 入力端子と出力端子を有するインピーダ
    ンス整合回路であって、前記入力端子に駆動信号を印加
    する電気信号ゼネレータと、前記出力端子で前記駆動信
    号を受信する電気負荷との間を接続し、 前記入力端子とアースされた端子との間に接続されてい
    る、可変誘導性素子と固定容量性素子とを含む第一タン
    ク回路と、 前記出力端子と前記アースされた端子との間に接続され
    ている、可変誘導性素子と固定容量性素子とを含む第二
    タンク回路と、 前記入力端子と前記出力端子との間に接続されている固
    定インピーダンス素子とを含むことを特徴とするインピ
    ーダンス整合回路。
  9. 【請求項9】 前記固定インピーダンス素子は、固定値
    インダクタであることを特徴とする請求項8記載の整合
    回路。
  10. 【請求項10】 前記固定インピーダンス素子は、固定
    値コンデンサであることを特徴とする請求項8記載の整
    合回路。
  11. 【請求項11】 電気的に短いソースアンテナを通じて
    プラズマ処理を駆動するのに適合したことを特徴とする
    請求項9記載の整合回路。
  12. 【請求項12】 バイアス電極を通じてプラズマ装置を
    駆動するのに適合したことを特徴とする請求項9記載の
    整合回路。
  13. 【請求項13】 電気的に短いソースアンテナを通じて
    プラズマ処理を駆動するのに適合した整合回路であっ
    て、 前記タンク回路は、並列LCタンク回路であって、可変
    誘導素子と並列なコンデンサを含み、 前記信号ゼネレータは、その出力周波数がほぼ2.0MHz
    であり、その出力インピーダンスは、ほぼ50Ωであ
    り、 前記固定値インダクタは、そのインダクタンスがほぼ4.
    0μHであり、 前記第一タンク回路の前記可変インダクタは、ほぼ2.8
    μHの最大インダクタンスを有し、前記第一タンク回路
    の前記コンデンサは、ほぼ6.1nFの容量を有し、 前記第二タンク回路の前記可変インダクタは、ほぼ2.4
    μHの最大インダクタンスを有し、前記第二タンク回路
    の前記コンデンサは、ほぼ6.3nFの容量を有すことを
    特徴とする請求項9記載の整合回路。
  14. 【請求項14】 第一と第二の端子の間に接続されたコ
    イルを含む電気的に短いソースアンテナを通じてプラズ
    マ処理を駆動するのに適合した整合回路であって、 前記第一端子に接続された伝送路と前記アンテナとの間
    の電力結合を改善するため、前記電気的に短いソースア
    ンテナに結合された局部インピーダンス変換回路を含
    み、前記局部インピーダンス変換回路は、 前記アンテナの前記第一端子とアースされた端子との間
    に接続された第一コンデンサと、 前記アンテナの前記第二端子と前記アースされた端子と
    の間に接続された第二コンデンサとを含むことを特徴と
    する請求項9記載の整合回路。
  15. 【請求項15】 バイアス電極を通じてプラズマ処理を
    駆動するのに適合した整合回路であって、 前記タンク回路は、並列LCタンク回路であって、可変
    誘導素子と並列なコンデンサを含み、 前記信号ゼネレータは、その出力周波数がほぼ1.8MHz
    であり、その出力インピーダンスは、ほぼ50Ωであ
    り、 前記固定値インダクタは、そのインダクタンスがほぼ2.
    8μHであり、 前記第一タンク回路の前記可変インダクタは、ほぼ2μ
    Hの最大インダクタンスを有し、前記第一タンク回路の
    前記コンデンサは、ほぼ11nFの容量を有し、 前記第二タンク回路の前記可変インダクタは、ほぼ1.7
    μHの最大インダクタンスを有し、前記第二タンク回路
    の前記コンデンサは、ほぼ11nFの容量を有すことを
    特徴とする請求項9記載の整合回路。
  16. 【請求項16】 第一端子と、第二端子と、前記第一端
    子に駆動信号を印加する電気信号ゼネレータとを有すイ
    ンピーダンス整合回路であって、 前記第一端子とアースされた端子との間に接続されてい
    る、可変誘導性素子と固定容量性素子とを含む第一タン
    ク回路と、 前記第二端子と前記アースされた端子との間に接続され
    ている、可変誘導性素子と固定容量性素子とを含む第二
    タンク回路とを含むことを特徴とするインピーダンス整
    合回路。
  17. 【請求項17】 前記タンク回路は、並列接続LCタン
    ク回路であり、可変誘導性素子に並列に接続されたコン
    デンサを含むことを特徴とする請求項8または16記載
    の整合回路。
  18. 【請求項18】 前記可変誘導性素子は、 磁界の強さHと磁束密度Bとが非線形の関係を有す材料
    で構成された間隙を有すコアと、 前記コア内で磁場を発生する高周波電気信号電流を通じ
    る、前記コアの周りに巻かれた信号コイルと、 前記コア内で磁場を発生する低周波または直流電気制御
    電流を通じる、前記コアの周りに巻かれた第一制御巻線
    とを含むことを特徴とする請求項17記載の回路。
  19. 【請求項19】 前記タンク回路は、直列LCタンク回
    路であって、可変誘導性素子と直列に接続されたコンデ
    ンサを含むことを特徴とする請求項8または16項に記
    載の整合回路。
  20. 【請求項20】 前記可変誘導性素子は、 磁界の強さHと磁束密度Bとが非線形の関係を有す材料
    で構成された間隙を有すコアと、 前記コア内で磁場を発生する高周波電気信号電流を通じ
    る、前記コアの周りに巻かれた信号コイルと、 前記コア内で磁場を発生する低周波または直流電気制御
    電流を通じる、前記コアの周りに巻かれた第一制御巻線
    とを含むことを特徴とする請求項19記載の整合回路。
  21. 【請求項21】 第一端子と第二端子とを有す電気的に
    短いアンテナに接続される局部インピーダンス変換回路
    であって、前記第一端子に接続された伝送路と前記アン
    テナとの間の電力結合を改善するために接続され、 前記アンテナの前記第一端子とアースされた端子との間
    に接続された第一コンデンサと、 前記アンテナの前記第二端子と前記アースされた端子と
    の間に接続された第二コンデンサとを含むことを特徴と
    する局部インピーダンス変換回路。
  22. 【請求項22】 前記アンテナは、プラズマ処理を駆動
    するソースアンテナであることを特徴とする請求項21
    記載の回路。
  23. 【請求項23】 動作周波数2.0MHz で、前記電気的に
    短いアンテナは、前記プラズマへ接続された場合、ほぼ
    (12+j200)Ωのインピーダンスとなり、 前記第一コンデンサは、ほぼ4.4nFであり、 前記第二コンデンサは、ほぼ440pFであることを特
    徴とする請求項13または22記載の回路。
JP5282663A 1992-11-12 1993-11-11 可変誘導性素子及び同調タンク回路を使用した電子的同調整合回路 Pending JPH06215955A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/975355 1992-11-12
US07/975,355 US5392018A (en) 1991-06-27 1992-11-12 Electronically tuned matching networks using adjustable inductance elements and resonant tank circuits

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06215955A true JPH06215955A (ja) 1994-08-05

Family

ID=25522940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5282663A Pending JPH06215955A (ja) 1992-11-12 1993-11-11 可変誘導性素子及び同調タンク回路を使用した電子的同調整合回路

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5392018A (ja)
EP (2) EP0597497A1 (ja)
JP (1) JPH06215955A (ja)
KR (1) KR940012819A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109526082A (zh) * 2017-11-17 2019-03-26 恩智浦美国有限公司 用于阻抗网络调谐的具有相位检测的射频加热系统
US10917948B2 (en) 2017-11-07 2021-02-09 Nxp Usa, Inc. Apparatus and methods for defrosting operations in an RF heating system
US10952289B2 (en) 2018-09-10 2021-03-16 Nxp Usa, Inc. Defrosting apparatus with mass estimation and methods of operation thereof
US11039511B2 (en) 2018-12-21 2021-06-15 Nxp Usa, Inc. Defrosting apparatus with two-factor mass estimation and methods of operation thereof
US11039512B2 (en) 2016-08-05 2021-06-15 Nxp Usa, Inc. Defrosting apparatus with lumped inductive matching network and methods of operation thereof
US11166352B2 (en) 2018-12-19 2021-11-02 Nxp Usa, Inc. Method for performing a defrosting operation using a defrosting apparatus
US11382190B2 (en) 2017-12-20 2022-07-05 Nxp Usa, Inc. Defrosting apparatus and methods of operation thereof
US11570857B2 (en) 2018-03-29 2023-01-31 Nxp Usa, Inc. Thermal increase system and methods of operation thereof
US11632829B2 (en) 2016-08-05 2023-04-18 Nxp Usa, Inc. Apparatus and methods for detecting defrosting operation completion
US11800608B2 (en) 2018-09-14 2023-10-24 Nxp Usa, Inc. Defrosting apparatus with arc detection and methods of operation thereof

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090303A (en) * 1991-06-27 2000-07-18 Applied Materials, Inc. Process for etching oxides in an electromagnetically coupled planar plasma apparatus
US6165311A (en) * 1991-06-27 2000-12-26 Applied Materials, Inc. Inductively coupled RF plasma reactor having an overhead solenoidal antenna
US6036877A (en) * 1991-06-27 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with heated source of a polymer-hardening precursor material
US6238588B1 (en) 1991-06-27 2001-05-29 Applied Materials, Inc. High pressure high non-reactive diluent gas content high plasma ion density plasma oxide etch process
US6077384A (en) * 1994-08-11 2000-06-20 Applied Materials, Inc. Plasma reactor having an inductive antenna coupling power through a parallel plate electrode
US6488807B1 (en) 1991-06-27 2002-12-03 Applied Materials, Inc. Magnetic confinement in a plasma reactor having an RF bias electrode
US6514376B1 (en) 1991-06-27 2003-02-04 Applied Materials Inc. Thermal control apparatus for inductively coupled RF plasma reactor having an overhead solenoidal antenna
US6024826A (en) * 1996-05-13 2000-02-15 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with heated source of a polymer-hardening precursor material
US5477975A (en) * 1993-10-15 1995-12-26 Applied Materials Inc Plasma etch apparatus with heated scavenging surfaces
US6063233A (en) * 1991-06-27 2000-05-16 Applied Materials, Inc. Thermal control apparatus for inductively coupled RF plasma reactor having an overhead solenoidal antenna
US6074512A (en) * 1991-06-27 2000-06-13 Applied Materials, Inc. Inductively coupled RF plasma reactor having an overhead solenoidal antenna and modular confinement magnet liners
US6835523B1 (en) 1993-05-09 2004-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Apparatus for fabricating coating and method of fabricating the coating
US5585766A (en) * 1994-10-27 1996-12-17 Applied Materials, Inc. Electrically tuned matching networks using adjustable inductance elements
US5907221A (en) * 1995-08-16 1999-05-25 Applied Materials, Inc. Inductively coupled plasma reactor with an inductive coil antenna having independent loops
TW279240B (en) 1995-08-30 1996-06-21 Applied Materials Inc Parallel-plate icp source/rf bias electrode head
JPH09180897A (ja) * 1995-12-12 1997-07-11 Applied Materials Inc 高密度プラズマリアクタのためのガス供給装置
US6036878A (en) * 1996-02-02 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Low density high frequency process for a parallel-plate electrode plasma reactor having an inductive antenna
US6054013A (en) * 1996-02-02 2000-04-25 Applied Materials, Inc. Parallel plate electrode plasma reactor having an inductive antenna and adjustable radial distribution of plasma ion density
US6440221B2 (en) 1996-05-13 2002-08-27 Applied Materials, Inc. Process chamber having improved temperature control
US5770982A (en) * 1996-10-29 1998-06-23 Sematech, Inc. Self isolating high frequency saturable reactor
GB9708268D0 (en) 1997-04-24 1997-06-18 Gyrus Medical Ltd An electrosurgical instrument
US6579426B1 (en) 1997-05-16 2003-06-17 Applied Materials, Inc. Use of variable impedance to control coil sputter distribution
US6652717B1 (en) * 1997-05-16 2003-11-25 Applied Materials, Inc. Use of variable impedance to control coil sputter distribution
US6178920B1 (en) 1997-06-05 2001-01-30 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with internal inductive antenna capable of generating helicon wave
US6345588B1 (en) 1997-08-07 2002-02-12 Applied Materials, Inc. Use of variable RF generator to control coil voltage distribution
US6235169B1 (en) 1997-08-07 2001-05-22 Applied Materials, Inc. Modulated power for ionized metal plasma deposition
US6375810B2 (en) 1997-08-07 2002-04-23 Applied Materials, Inc. Plasma vapor deposition with coil sputtering
US6023038A (en) * 1997-09-16 2000-02-08 Applied Materials, Inc. Resistive heating of powered coil to reduce transient heating/start up effects multiple loadlock system
US6132551A (en) * 1997-09-20 2000-10-17 Applied Materials, Inc. Inductive RF plasma reactor with overhead coil and conductive laminated RF window beneath the overhead coil
US6281794B1 (en) * 1998-01-02 2001-08-28 Intermec Ip Corp. Radio frequency transponder with improved read distance
US6254738B1 (en) 1998-03-31 2001-07-03 Applied Materials, Inc. Use of variable impedance having rotating core to control coil sputter distribution
US6155199A (en) * 1998-03-31 2000-12-05 Lam Research Corporation Parallel-antenna transformer-coupled plasma generation system
US6164241A (en) 1998-06-30 2000-12-26 Lam Research Corporation Multiple coil antenna for inductively-coupled plasma generation systems
TW434636B (en) 1998-07-13 2001-05-16 Applied Komatsu Technology Inc RF matching network with distributed outputs
US6211498B1 (en) * 1999-03-01 2001-04-03 Powell Power Electronics, Inc. Induction heating apparatus and transformer
US6589437B1 (en) 1999-03-05 2003-07-08 Applied Materials, Inc. Active species control with time-modulated plasma
KR100733564B1 (ko) 2000-02-24 2007-06-28 체체에르 게엠베하 베쉬히퉁스테크놀로지 고주파 플라즈마 원
CN1426671A (zh) * 2000-02-24 2003-06-25 Ccr涂复技术有限责任公司 高频匹配网络
US6401652B1 (en) 2000-05-04 2002-06-11 Applied Materials, Inc. Plasma reactor inductive coil antenna with flat surface facing the plasma
AU2002227418A1 (en) * 2001-01-22 2002-08-06 Tokyo Electron Limited Vertically translatable chuck assembly and method for a plasma reactor system
KR100444189B1 (ko) * 2001-03-19 2004-08-18 주성엔지니어링(주) 유도결합 플라즈마 소스의 임피던스 정합 회로
US7154440B2 (en) 2001-04-11 2006-12-26 Kyocera Wireless Corp. Phase array antenna using a constant-gain phase shifter
US7164329B2 (en) 2001-04-11 2007-01-16 Kyocera Wireless Corp. Tunable phase shifer with a control signal generator responsive to DC offset in a mixed signal
US6690251B2 (en) 2001-04-11 2004-02-10 Kyocera Wireless Corporation Tunable ferro-electric filter
US7746292B2 (en) 2001-04-11 2010-06-29 Kyocera Wireless Corp. Reconfigurable radiation desensitivity bracket systems and methods
US7221243B2 (en) 2001-04-11 2007-05-22 Kyocera Wireless Corp. Apparatus and method for combining electrical signals
US7394430B2 (en) 2001-04-11 2008-07-01 Kyocera Wireless Corp. Wireless device reconfigurable radiation desensitivity bracket systems and methods
US7174147B2 (en) * 2001-04-11 2007-02-06 Kyocera Wireless Corp. Bandpass filter with tunable resonator
GB2380871B (en) * 2001-07-30 2003-09-24 Tunewell Technology Ltd Improvements in or relating to a power distribution system
US7071776B2 (en) 2001-10-22 2006-07-04 Kyocera Wireless Corp. Systems and methods for controlling output power in a communication device
US7037298B2 (en) * 2001-12-20 2006-05-02 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having a raised circumferential bank
JP4024053B2 (ja) 2002-02-08 2007-12-19 キヤノンアネルバ株式会社 高周波プラズマ処理方法及び高周波プラズマ処理装置
US7180467B2 (en) * 2002-02-12 2007-02-20 Kyocera Wireless Corp. System and method for dual-band antenna matching
US7184727B2 (en) 2002-02-12 2007-02-27 Kyocera Wireless Corp. Full-duplex antenna system and method
US7176845B2 (en) 2002-02-12 2007-02-13 Kyocera Wireless Corp. System and method for impedance matching an antenna to sub-bands in a communication band
JP4439169B2 (ja) * 2002-09-10 2010-03-24 株式会社アルバック 真空処理方法及び真空装置
US20040149219A1 (en) * 2002-10-02 2004-08-05 Tomohiro Okumura Plasma doping method and plasma doping apparatus
US7212078B2 (en) * 2003-02-25 2007-05-01 Tokyo Electron Limited Method and assembly for providing impedance matching network and network assembly
US7264419B2 (en) * 2003-03-19 2007-09-04 Applied Process Technology, Inc. System and method for remediating contaminated soil and groundwater in situ
US7720443B2 (en) 2003-06-02 2010-05-18 Kyocera Wireless Corp. System and method for filtering time division multiple access telephone communications
US7042311B1 (en) * 2003-10-10 2006-05-09 Novellus Systems, Inc. RF delivery configuration in a plasma processing system
JP4192775B2 (ja) * 2003-12-05 2008-12-10 株式会社ダイフク 無接触給電設備
US7326872B2 (en) * 2004-04-28 2008-02-05 Applied Materials, Inc. Multi-frequency dynamic dummy load and method for testing plasma reactor multi-frequency impedance match networks
US7248845B2 (en) 2004-07-09 2007-07-24 Kyocera Wireless Corp. Variable-loss transmitter and method of operation
US20060105114A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 White John M Multi-layer high quality gate dielectric for low-temperature poly-silicon TFTs
US8187416B2 (en) * 2005-05-20 2012-05-29 Applied Materials, Inc. Interior antenna for substrate processing chamber
US7518466B2 (en) * 2005-08-29 2009-04-14 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for symmetrical and/or concentric radio frequency matching networks
US20070080141A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-12 Applied Materials, Inc. Low-voltage inductively coupled source for plasma processing
US7548762B2 (en) 2005-11-30 2009-06-16 Kyocera Corporation Method for tuning a GPS antenna matching network
US20080118663A1 (en) * 2006-10-12 2008-05-22 Applied Materials, Inc. Contamination reducing liner for inductively coupled chamber
CN101188159B (zh) * 2006-11-24 2011-01-12 阎跃军 分段可调电感器
DE112007003667A5 (de) * 2007-07-23 2010-07-01 Hüttinger Elektronik GmbH & Co. KG Plasmaversorgungseinrichtung
EP2145978A1 (fr) * 2008-07-16 2010-01-20 AGC Flat Glass Europe SA Procédé et installation pour le dépôt de couches sur un substrat
US8922315B2 (en) 2011-05-17 2014-12-30 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Flexible ultracapacitor cloth for feeding portable electronic device
ITPV20110015A1 (it) * 2011-08-05 2013-02-06 Bdiscom Srl Adattore di impedenza semifisso facente uso di induttori variabili per processi in plasma a bassa pressione
US8776002B2 (en) * 2011-09-06 2014-07-08 Variable Z0, Ltd. Variable Z0 antenna device design system and method
US10157729B2 (en) 2012-02-22 2018-12-18 Lam Research Corporation Soft pulsing
US20130319450A1 (en) * 2012-06-03 2013-12-05 M.M. & R. Products, Inc. Hairstyling Tool With Automatically Reversing Cylinder
TWI508367B (zh) * 2012-09-27 2015-11-11 Ind Tech Res Inst 通訊裝置及其天線元件之設計方法
US9082589B2 (en) * 2012-10-09 2015-07-14 Novellus Systems, Inc. Hybrid impedance matching for inductively coupled plasma system
US9460894B2 (en) 2013-06-28 2016-10-04 Lam Research Corporation Controlling ion energy within a plasma chamber
US10512553B2 (en) * 2014-07-30 2019-12-24 The Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Inductive link coil de-tuning compensation and control
US10043638B2 (en) 2014-08-15 2018-08-07 Applied Materials, Inc. Compact configurable modular radio frequency matching network assembly for plasma processing systems
US10923322B2 (en) 2017-06-14 2021-02-16 Lam Research Corporation Articulated direct-mount inductor and associated systems and methods
CN111316396B (zh) * 2017-11-17 2023-02-17 瑞士艾发科技 对真空等离子体处理的rf功率递送
US10785834B2 (en) 2017-12-15 2020-09-22 Nxp Usa, Inc. Radio frequency heating and defrosting apparatus with in-cavity shunt capacitor
WO2021113387A1 (en) 2019-12-02 2021-06-10 Lam Research Corporation Impedance transformation in radio-frequency-assisted plasma generation
US11994542B2 (en) 2020-03-27 2024-05-28 Lam Research Corporation RF signal parameter measurement in an integrated circuit fabrication chamber
US11348761B2 (en) * 2020-09-04 2022-05-31 Tokyo Electron Limited Impedance matching apparatus and control method
KR20220040804A (ko) 2020-09-24 2022-03-31 삼성전자주식회사 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1708950A (en) * 1925-05-12 1929-04-16 Western Electric Co Electric wave filter
US2052703A (en) * 1933-03-07 1936-09-01 Rca Corp Coupled circuits
US2250519A (en) * 1934-02-23 1941-07-29 Rca Corp Automatic tuning system
US2238260A (en) * 1937-10-19 1941-04-15 Lorenz C Ag Electric filter arrangement
US2611030A (en) * 1947-10-24 1952-09-16 Carl G Sontheimer Energy transfer system
GB670680A (en) * 1949-10-13 1952-04-23 Gen Electric Co Ltd Improvements in or relating to electrical apparatus comprising saturable chokes
US2884632A (en) * 1952-08-06 1959-04-28 Cgs Lab Inc Antenna tuning system
US2920323A (en) * 1953-09-16 1960-01-05 Philip M Dunson Broad-band impedance matching
US2790954A (en) * 1954-02-01 1957-04-30 Rca Corp Transient correcting network
US2807788A (en) * 1954-07-02 1957-09-24 Rca Corp Radio frequency choke coils
NL228932A (ja) * 1957-07-02 1900-01-01
US3132313A (en) * 1959-08-13 1964-05-05 Alford Andrew Impedance matching filter
US3019335A (en) * 1959-09-14 1962-01-30 Nat Company Inc Large bandwidth low noise antenna circuit
FR2485192A1 (fr) * 1980-06-19 1981-12-24 Telecommunications Sa Procede et dispositif pour mesurer la pression de pneumatiques notamment pour aeronefs
US4375051A (en) * 1981-02-19 1983-02-22 The Perkin-Elmer Corporation Automatic impedance matching between source and load
US4433315A (en) * 1981-11-24 1984-02-21 General Electric Company Tunable coupling network
US4518941A (en) * 1983-11-16 1985-05-21 Nihon Kohden Corporation Pulse transformer for switching power supplies
US4621242A (en) * 1984-03-19 1986-11-04 The Perkin-Elmer Corporation R.F. impedance match control system
US4586007A (en) * 1984-10-22 1986-04-29 Rca Corporation Notch filter
JPH0777324B2 (ja) * 1988-03-23 1995-08-16 セイコーエプソン株式会社 腕装着型無線機
US4977301A (en) * 1988-10-13 1990-12-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-frequency heating apparatus using frequency-converter-type power supply
US4904972A (en) * 1989-06-28 1990-02-27 Hitachi, Ltd. Gas-insulated stationary induction electrical apparatus
US4951009A (en) * 1989-08-11 1990-08-21 Applied Materials, Inc. Tuning method and control system for automatic matching network
US5065118A (en) * 1990-07-26 1991-11-12 Applied Materials, Inc. Electronically tuned VHF/UHF matching network
KR920014373A (ko) * 1990-12-03 1992-07-30 제임스 조렙 드롱 Vhf/uhf 공진 안테나 공급원을 사용하는 플라즈마 반응기 및 플라즈마를 발생시키는 방법
US5187454A (en) * 1992-01-23 1993-02-16 Applied Materials, Inc. Electronically tuned matching network using predictor-corrector control system
US5202656A (en) * 1991-10-22 1993-04-13 Eagle Comtronics, Inc. Frequency shifting tuning process and filter structure

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11039512B2 (en) 2016-08-05 2021-06-15 Nxp Usa, Inc. Defrosting apparatus with lumped inductive matching network and methods of operation thereof
US11632829B2 (en) 2016-08-05 2023-04-18 Nxp Usa, Inc. Apparatus and methods for detecting defrosting operation completion
US10917948B2 (en) 2017-11-07 2021-02-09 Nxp Usa, Inc. Apparatus and methods for defrosting operations in an RF heating system
CN109526082A (zh) * 2017-11-17 2019-03-26 恩智浦美国有限公司 用于阻抗网络调谐的具有相位检测的射频加热系统
US10917065B2 (en) 2017-11-17 2021-02-09 Nxp Usa, Inc. RF heating system with phase detection for impedance network tuning
CN109526082B (zh) * 2017-11-17 2021-06-04 恩智浦美国有限公司 用于阻抗网络调谐的具有相位检测的射频加热系统
US11382190B2 (en) 2017-12-20 2022-07-05 Nxp Usa, Inc. Defrosting apparatus and methods of operation thereof
US11570857B2 (en) 2018-03-29 2023-01-31 Nxp Usa, Inc. Thermal increase system and methods of operation thereof
US10952289B2 (en) 2018-09-10 2021-03-16 Nxp Usa, Inc. Defrosting apparatus with mass estimation and methods of operation thereof
US11800608B2 (en) 2018-09-14 2023-10-24 Nxp Usa, Inc. Defrosting apparatus with arc detection and methods of operation thereof
US11166352B2 (en) 2018-12-19 2021-11-02 Nxp Usa, Inc. Method for performing a defrosting operation using a defrosting apparatus
US11039511B2 (en) 2018-12-21 2021-06-15 Nxp Usa, Inc. Defrosting apparatus with two-factor mass estimation and methods of operation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US5392018A (en) 1995-02-21
EP0825712A3 (en) 1998-03-11
EP0597497A1 (en) 1994-05-18
US5574410A (en) 1996-11-12
EP0825712A2 (en) 1998-02-25
US5572170A (en) 1996-11-05
KR940012819A (ko) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06215955A (ja) 可変誘導性素子及び同調タンク回路を使用した電子的同調整合回路
JP2929275B2 (ja) 透磁コアを有する誘導結合型−平面状プラズマの発生装置
US5585766A (en) Electrically tuned matching networks using adjustable inductance elements
US5770982A (en) Self isolating high frequency saturable reactor
US7100532B2 (en) Plasma production device and method and RF driver circuit with adjustable duty cycle
TW322679B (ja)
US5424691A (en) Apparatus and method for electronically controlled admittance matching network
KR100932019B1 (ko) 플라즈마 생성 장치 및 방법, 및 고주파 구동 회로
US7298091B2 (en) Matching network for RF plasma source
US4849675A (en) Inductively excited ion source
JP4646272B2 (ja) プラズマ加工装置
TW200414790A (en) Plasma processor apparatus and method, and antenna
JP2007524963A (ja) プラズマ生成装置及び方法並びに可変デューティサイクルの高周波駆動回路
KR20070118959A (ko) 플라즈마 반응기 가열 정전기 척을 위한 고ac전류고rf전력용 ac-rf 디커플링 필터
JP2006524422A (ja) プラズマ発生装置、方法、および調整可能デューティサイクルを有するrf駆動回路
KR20010096474A (ko) 플라즈마 에칭 장치
KR0142041B1 (ko) 플라스마발생장치 및 방법
US5065118A (en) Electronically tuned VHF/UHF matching network
CN112600314A (zh) 用于传输电能的方法和装置
US5586017A (en) Power generator comprising a transformer
Gardner Ferrite dominated cavities
CN114337294B (zh) Llc拓扑结构的磁集成变换器的设计方法及装置
RU2171555C1 (ru) Высокочастотный газоразрядный источник ионов высокой плотности с низкоимпедансной антенной
KR101918357B1 (ko) Radio-Frequency 전력 유도결합 플라즈마 발생장치
WO2021211269A1 (en) Transformer isolator having rf shield structure for effective magnetic power transfer

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040412