JPH06215798A - Na/溶融塩電池 - Google Patents

Na/溶融塩電池

Info

Publication number
JPH06215798A
JPH06215798A JP50A JP582993A JPH06215798A JP H06215798 A JPH06215798 A JP H06215798A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 582993 A JP582993 A JP 582993A JP H06215798 A JPH06215798 A JP H06215798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten salt
solid electrolyte
active material
electrode active
salt battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Tokoi
博見 床井
Yasuo Tate
靖雄 舘
Naohisa Watabiki
直久 綿引
Kiyomitsu Nemoto
清光 根本
Hiroshi Ikeda
浩 池田
Tadashi Maruyama
正 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Hitachi Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP50A priority Critical patent/JPH06215798A/ja
Publication of JPH06215798A publication Critical patent/JPH06215798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固体電解質管1の破損時に起こるNaとSの
瞬時反応量を最小におさえ、仮に一本の電池の固体電解
質が破損しても、他の健全な電池を継続して運転可能な
安全でかつ信頼性の高いNa/溶融塩電池を提供するこ
とにある。 【構成】 Naを必須成分とする負極活物質7と、硫黄
または多硫化ナトリウム等の溶融塩を必須成分とする正
極活物質5と、前記両活物質5,7間に介在し、Naイ
オンが通過可能な固体電解質1とを備え、前記両活物質
5,7及び両者の反応生成物に耐食性を有し、かつ固体
電解質1に接して前記ナトリウムを固体電解質に毛細管
力で供給する孔を有する非金属の多孔質部材14を負極
内に設けたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Na/溶融塩電池の安
全性や信頼性の向上に係り、特に夜間電力貯蔵や電気自
動車用電池等大電力貯蔵用のNa/溶融塩電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】Na/溶融塩電池としては、Na/S電
池、Na/FeCl電池、Na/Se電池等多数存在す
るが、共通する問題なので以下Na/S電池を例に説明
する。従来のNa/S電池は図10に示すように、例え
ばβーアルミナ管又はβ”ーアルミナ管等から成る固体
電解質管1を介して、負極活物質(Na)7と正極活物
質(S)5が対峙しており、電池反応で発生する電力を
取り出すために、各極の活物質5,7と各極の容器すな
わち正極容器3と負極容器4との間に電気導体が接続さ
れている。負極(Na極)ではNa注入管兼集電管8が
電気導体の役割を果たす。さらに固体電解質管1内に
は、特公昭58−6276号公報に記載されているよう
に、Naの流動を抑制できるように固体電解質管1内に
金属製ウイック12が挿入されている。金属製ウイック
12としては、Naに対する耐食性を考慮して、一般に
ステンレス製の繊維が使用されている。一方、正極(S
極)はSと補助導電材(グラファイトフェルト)6を装
着し、この補助導電材6が電気導体の役割を果たしてい
る。図において、2は電極絶縁材(α−アルミナ等)、
9は正極端子、10は負極端子、11はNa供給孔を示
す。
【0003】このような従来の電池で仮に、固体電解質
管1が破損すると、固体電解質管1内に設けたウイック
12は負極活物質(Na)7の流動を防止する役目をす
る。しかし、Naと正極活物質(S)5が直接反応し
て、固体電解質管1内が反応生成熱のため高温となると
金属製ウイック12が溶融する。仮りに、溶融温度に達
しない場合でも、NaとSの反応生成物である多硫化ナ
トリウムは金属に対して、強い腐食性を示すため、金属
製ウイック12は短時間で高温腐食する。発明者等の実
験に依れば、1000℃の多硫化ナトリウムに対して、腐食
速度は0.2cm/hであり、ミクロン単位の素線径の金属
繊維では短時間で腐食破損する。その結果、金属製ウイ
ック12がNaの流動性を抑制することはできなくな
り、Sと反応するNa量を抑制出来ない。従って、最悪
の事態には電池容器の損傷を招く場合がある。
【0004】そこで、電池の安全性を更に高めるため
に、特開昭60−39774号公報に記載されている如
く、図11に示すようにNa極である固体電解質管1内
にNaを貯蔵する安全容器13を設け、固体電解質管1
の破損時に、NaとSの直接反応量を抑制した電池構造
が提案されている。しかし、この場合も固体電解質へナ
トリウムを供給するために、固体電解質管1と安全容器
13とのギャップ部に金属製ウイック(金属繊維)12が
挿入されており、図10と同様な問題が生じる。
【0005】また、図10及び図11とも安全性を向上
するには、金属製ウイック12の充填率を高めることが
必要であるが、材質が金属のため線膨張率が、セラミッ
クスである固体電解質に比べはるかに大きく、電池運転
のため300℃から350℃に昇温した時に、ウイック
12の線膨張のため固体電解質管1に応力が発生し、充
填率を高めることが難しい。さらに、固体電解質管1に
クラックが発生して、NaとSが直接反応し高温になる
と、金属ウイック12の線膨張のため金属ウイックが膨
張して固体電解質管1のクラックが拡大し、直接反応の
抑制が困難になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、固
体電解質管の破損時に起こる負極活物質(Na)と正極
活物質(S)の直接反応を確実に抑制することは困難で
あり、最悪の事態には電池容器を破損する心配があっ
た。仮りに電池容器が破損すると、直並列に接続された
他の正常な電池の運転を妨げたり、最悪の場合には破損
の拡大につながり、集合電池の性能低下や運転停止の原
因となるという問題があつた。
【0007】本発明の目的は、仮に一本の電池の固体電
解質管が破損しても、他の集合電池を健全に維持し、継
続運転可能な安全性の高いNa/溶融塩電池を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、ナトリウムを必須成分とする負極活物質
と、硫黄または多硫化ナトリウム等の溶融塩を必須成分
とする正極活物質と、前記負極活物質と正極活物質間に
介在し、ナトリウムイオンが通過可能な固体電解質とを
備えたNa/溶融塩電池において、負極活物質、正極活
物質及び両者の反応生成物に耐食性を有し、かつ固体電
解質に接して前記ナトリウムを固体電解質に毛細管力で
供給する孔を有する非金属の多孔質部材を負極内に設け
たことを特徴とするものである。
【0009】また本発明は、ナトリウムを必須成分とす
る負極活物質と、硫黄または多硫化ナトリウム等の溶融
塩を必須成分とする正極活物質と、前記負極活物質と正
極活物質間に介在し、ナトリウムイオンが通過可能な固
体電解質とを備えたNa/溶融塩電池において、負極活
物質、正極活物質及び両者の反応生成物に耐食性を有
し、固体電解質より線膨張率が小さく、かつ固体電解質
に接して前記ナトリウムを固体電解質に毛細管力で供給
する孔を有する非金属の多孔質部材を負極内に設けたこ
とを特徴とするものである。
【0010】前記のNa/溶融塩電池において、多孔質
部材は、非金属素線を網目状に規則正しく配列したメッ
シュであるもの、又は非晶質のカーボン繊維より成るも
のが挙げられる。
【0011】また前記のNa/溶融塩電池において、多
孔質部材は、電池反応に必要なナトリウムを固体電解質
に供給するナトリウム供給孔を有するナトリウム貯蔵用
の安全容器と固体電解質に接して設けられたもの、又は
有底筒状の安全容器の内周及びその外周と固体電解質間
に装着され、安全容器上部開口からナトリウムを供給す
るようにしたものが挙げられる。
【0012】また前記のNa/溶融塩電池において、前
記メッシュは複数枚を重ねて設けられると共に、安全容
器内に設けられる前記メッシュの枚数を安全容器外に設
けられるメッシュの枚数より多くしたものがよい。ま
た、安全容器外に設けられる多孔質部材は、非金属素線
を不規則に束ねて弾力性をもたせた繊維群と前記メッシ
ュとを重ねて一体化したものがよい。また安全容器外に
設けられた多孔質部材を固体電解質に密着させる押さえ
部材及び安全容器内に設けられた多孔質部材を安全容器
に密着させる押さえ部材の少なくとも一方が設けられた
ものがよい。
【0013】
【作用】本発明によれば、負極活物質、正極活物質及び
両者の反応生成物に耐食性を有し、かつ固体電解質に接
して前記ナトリウムを固体電解質に毛細管力で供給する
孔を有する非金属の多孔質部材を負極内に設けたので、
固体電解質管の破損時に起こる負極活物質(Na)と正
極活物質(S)の瞬時の反応量を最小におさえることが
可能となる。
【0014】また、多孔質部材として、固体電解質の線
膨張率より、小さな材質を用いることによりその充填率
を高めることが可能となる。また、非金属素線を網目状
に規則正しく配列したメッシュとして使用することによ
り、その充填率を高めることが可能となる。更に多孔質
部材として、非晶質のカーボン繊維を用いることによ
り、ナトリウムとの共存性を高めることが可能となる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明のNa/S電池の縦断面図である。固体
電解質管1とNaを貯蔵するための安全容器13との間
に、非金属元素からなる多孔質部材14を設けた。電池
反応時のNa液位は、放電初期の液位15であるが、放
電反応が進むにつれて液面が低下し、放電末期には液位
16に達する。従って、放電末期のNa液位の低下時に
は、安全容器13の底部のナトリウム供給孔11から供
給されたNaは、非金属製の多孔質部材14の毛細管力
で吸い上げられるようになっている。
【0016】多孔質部材14としては不規則に束ねた繊
維状の非晶質なカーボン材を用いた。なお、非晶質なカ
ーボンを選定したのは、グラファイトのように結晶性の
場合には、ナトリウムと炭素が層間化合物を形成し、時
間と共にグラファイトが崩壊していくためである。さら
に、直接反応で発生する断熱条件では2050℃以上の
高温の硫黄や多硫化ナトリウムに対して、強い耐食性を
有し、かつ、融点も3500℃と高いためである。尚、
今回用いた非晶質なカーボンの線膨張率は、6×10~7
〜4.3×10~6K~1であり、固体電解質であるβ”−
アルミナの線膨張率約7.5×10~6K~1に比べ小さ
い。従って、安全容器13と固体電解質管1とのギャッ
プ部に多孔質部材14を高密度で充填することができ、
多孔質部材14を固体電解質管1に密着させることが可
能となる。
【0017】図2は、本発明の第2の実施例を示す。本
実施例では多孔質部材14として、不規則に束ねた繊維
状の非晶質なカーボン材の替わりに、非晶質なカーボン
素線を網目状に規則正しく配列したカーボンメッシュ1
7を用いた。カーボンメッシュ17のメッシュサイズは
350番とした。非晶質なカーボンメッシュ17は繊維
状の非晶質なカーボン材に比べ規則正しく配列されるた
め、毛細管力を左右する実効直径が小さくなり毛細管力
が大きい。かつ、カーボンメッシュは空間密度がほぼ一
定に維持でき、電池反応に必要なナトリウムを安定に供
給することができる。
【0018】従って、本実施例によれば、安全容器13
と固体電解質管1とのギャップ幅を狭くすることが可能
となる。さらに、この方法によれば、安全容器13と固
体電解質管1とのギャップ部の空間に充填される素材の
割合(充填率)は、25%から30%となり、素線をラン
ダムに用いた繊維に比べ2倍から3倍以上と高くなる。
従って、ギャップ部のナトリウム存在量が減少し安全性
が高まる。
【0019】図3は、本発明の第3の実施例を示す。本
実施例では、安全容器13の構造を変えて、底部のNa
供給用の孔11をなくした。安全容器13の内外面に、
非晶質なカーボンを繊維状とした外カーボン繊維18、
内カーボン繊維19を装着し、その毛細管力にてNaを
安全容器13の内から固体電解質1の表面へ供給する。
【0020】この実施例によれば、安全容器13の底部
にNa供給用の孔11がないため、例えば、固体電解質
1が破損しても、NaがS極へ多量に供給される心配が
ない。さらにNa極のシールがリークした場合にも、安
全容器13の底部からのNaの流動を抑制できる。従っ
て、電池の安全性が向上する。
【0021】図4は、本発明の第4の実施例を示す。本
実施例は、第3の実施例の繊維状の非晶質なカーボン材
の替わりに、非晶質な外カーボンメッシュ20と内カー
ボンメッシュ21を用いた。本実施例によれば、第2実
施例で説明したように、ギャップ幅を狭くでき、さらに
ギャップ部のナトリウム存在量を減少できるので、第3
の実施例に比べさらに安全性が向上する。
【0022】図5は、本発明の第5の実施例を示す。本
実施例は非晶質なカーボンメッシュを複数枚使用する場
合の巻き方を示したものである。例えば、第4の実施例
で、電池反応に必要なNaを非晶質なカーボンメッシュ
で供給するには、複数枚のメッシュが必要である。実施
例では、外メッシュ20、内メッシュ21をそれぞれ2
枚ずつ図5のごとく、重ねて使用した。一巻きずつメッ
シュを切って、切り口を180°回転して用いた。この
巻き方により、ギャップ部に挿入された外メッシュ20
は外周方向に開き、外メッシュ20は固体電解質1に密
着する。また、安全容器13内周に設けた内メッシュ2
1も外周方向に開き、メッシュ21と安全容器13の内
面とが密着する。
【0023】図6は、本発明の第6の実施例を示す。本
実施例はギャップ部と安全容器13内に使用する非晶質
なカーボンメッシュの枚数を変えたものである。ギャッ
プ部の外メッシュ20の2枚に比べ、Naを吸い上げね
ばならない、安全容器13内の内メッシュ21の枚数を
4枚と多くした例である。
【0024】図7は、本発明の第7の実施例を示す。本
実施例はギャップ部に装着する多孔質部材14として、
カーボンメッシュ22とランダムなカーボン繊維23を
一体として用いた。カーボンメッシュ22は規則正しく
配列されているので、Naを安定して供給できるが、弾
力性がないため、固体電解質1に対する密着性が悪い。
一方、カーボン繊維23はNaの安定供給に関してはカ
ーボンメッシュに劣るが、弾力性があるため、固体電解
質1に対する密着性が良い。
【0025】図8は、本発明の第8の実施例を示す。本
実施例は外カーボンメッシュ20の固体電解質1との密
着性を改善するため、外メッシュ押さえ24を設けたも
のである。
【0026】図9は、本発明の第9の実施例を示す。本
実施例は内カーボンメッシュ21の安全容器13との密
着性を改善するため、内外メッシュ押さえ25を設けた
ものである。本実施例の電池構造によれば、固体電解質
管1と安全容器13の間に存在するNaが極力少なくで
きるので、固体電解質管1が破損しても直接反応するN
aとSとの量は制限され、電池容器を安全に維持するこ
とができる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、固体電解質等が破損し
ても正極活物質(S)と反応する負極活物質(Na)量
が少なく電池容器を破損させることはない。従って、破
損電池を除いて他の健全な電池の安定な継続運転が可能
となり、信頼性が高まる。さらに、非金属製多孔質体部
材を用いた毛細管力によるNa供給能力が確実なものと
なり、充放電の安定化が図れる。
【0028】また本発明によれば、多孔質部材として、
固体電解質の線膨張率より、小さな材質を用いたことに
より、その充填率を高められ、更に安全性が高まる。
【0029】更に本発明によれば、多孔質部材として、
非金属素線を網目状に規則正しく配列したメッシュとす
ることにより、その充填率を高められ、更に安全性を高
めることができる。
【0030】更に本発明によれば、多孔質部材として、
非晶質のカーボンを用いたので、ナトリウムとの共存性
を高められ、長期の信頼性が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のNa/S電池の縦断面図で
ある。
【図2】本発明のNa/S電池の第2の実施例を示す縦
断面図である。
【図3】本発明のNa/S電池の第3の実施例を示す縦
断面図である。
【図4】本発明のNa/S電池の第4の実施例を示す縦
断面図である。
【図5】本発明のNa/S電池の第5の実施例を示す横
断面図である。
【図6】本発明のNa/S電池の第6の実施例を示す横
断面図である。
【図7】本発明のNa/S電池の第7の実施例を示す縦
断面図である。
【図8】本発明のNa/S電池の第8の実施例を示す横
断面図である。
【図9】本発明のNa/S電池の第9の実施例を示す横
断面図である。
【図10】従来のNa/S電池の縦断面図である。
【図11】従来のNa/S電池の縦断面図である。
【符号の説明】
1 固体電解質管(β"−アルミナ等) 5 正極活物質(S+Na2Sx) 6 補助導電材(グラファイトフェルト) 7 負極活物質(Na) 11 Na供給孔 13 安全容器 14 非金属製多孔質部材 17 カーボンメッシュ 18 外カーボン繊維 19 内カーボン繊維 20 外カーボンメッシュ 21 内カーボンメッシュ 22 カーボンメッシュ 23 カーボン繊維 24 外カーボンメッシュ押さえ 25 内カーボンメッシュ押さえ
フロントページの続き (72)発明者 綿引 直久 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所エネルギー研究所内 (72)発明者 根本 清光 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所エネルギー研究所内 (72)発明者 池田 浩 東京都千代田区神田神保町二丁目2番30号 東京電力株式会社開発研究所内 (72)発明者 丸山 正 東京都千代田区神田神保町二丁目2番30号 東京電力株式会社開発研究所内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ナトリウムを必須成分とする負極活物質
    と、硫黄または多硫化ナトリウム等の溶融塩を必須成分
    とする正極活物質と、前記負極活物質と正極活物質間に
    介在し、ナトリウムイオンが通過可能な固体電解質とを
    備えたNa/溶融塩電池において、負極活物質、正極活
    物質及び両者の反応生成物に耐食性を有し、かつ固体電
    解質に接して前記ナトリウムを固体電解質に毛細管力で
    供給する孔を有する非金属の多孔質部材を負極内に設け
    たことを特徴とするNa/溶融塩電池。
  2. 【請求項2】 ナトリウムを必須成分とする負極活物質
    と、硫黄または多硫化ナトリウム等の溶融塩を必須成分
    とする正極活物質と、前記負極活物質と正極活物質間に
    介在し、ナトリウムイオンが通過可能な固体電解質とを
    備えたNa/溶融塩電池において、負極活物質、正極活
    物質及び両者の反応生成物に耐食性を有し、固体電解質
    より線膨張率が小さく、かつ固体電解質に接して前記ナ
    トリウムを固体電解質に毛細管力で供給する孔を有する
    非金属の多孔質部材を負極内に設けたことを特徴とする
    Na/溶融塩電池。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のNa/溶融塩電
    池において、多孔質部材は、非金属素線を網目状に規則
    正しく配列したメッシュであることを特徴とするNa/
    溶融塩電池。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のNa/
    溶融塩電池において、多孔質部材は、非晶質のカーボン
    繊維より成ることを特徴とするNa/溶融塩電池。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のNa/
    溶融塩電池において、多孔質部材は、電池反応に必要な
    ナトリウムを固体電解質に供給するナトリウム供給孔を
    有するナトリウム貯蔵用の安全容器と固体電解質に接し
    て設けられたことを特徴とするNa/溶融塩電池。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれかに記載のNa/
    溶融塩電池において、多孔質部材は、有底筒状の安全容
    器の内周及びその外周と固体電解質間に装着され、安全
    容器上部開口からナトリウムを供給するようにしたこと
    を特徴とするNa/溶融塩電池。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載のNa/溶融塩電
    池において、前記メッシュは複数枚を重ねて設けられる
    と共に、安全容器内に設けられる前記メッシュの枚数を
    安全容器外に設けられるメッシュの枚数より多くしたこ
    とを特徴とするNa/溶融塩電池。
  8. 【請求項8】 請求項5又は6に記載のNa/溶融塩電
    池において、安全容器外に設けられる多孔質部材は、非
    金属素線を不規則に束ねて弾力性をもたせた繊維群と前
    記メッシュとを重ねて一体化したものであることを特徴
    とするNa/溶融塩電池。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8に記載のNa/溶融塩電
    池において、安全容器外に設けられた多孔質部材を固体
    電解質に密着させる押さえ部材及び安全容器内に設けら
    れた多孔質部材を安全容器に密着させる押さえ部材の少
    なくとも一方が設けられたことを特徴とするNa/溶融
    塩電池。
JP50A 1993-01-18 1993-01-18 Na/溶融塩電池 Pending JPH06215798A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06215798A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 Na/溶融塩電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06215798A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 Na/溶融塩電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06215798A true JPH06215798A (ja) 1994-08-05

Family

ID=11621941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50A Pending JPH06215798A (ja) 1993-01-18 1993-01-18 Na/溶融塩電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06215798A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150076423A (ko) * 2013-12-26 2015-07-07 재단법인 포항산업과학연구원 나트륨-유황 전지
JP2015232940A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
US9960406B2 (en) 2014-06-09 2018-05-01 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method of manufacturing energy storage device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150076423A (ko) * 2013-12-26 2015-07-07 재단법인 포항산업과학연구원 나트륨-유황 전지
JP2015232940A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 株式会社Gsユアサ 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法
US9960406B2 (en) 2014-06-09 2018-05-01 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and method of manufacturing energy storage device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100250163B1 (ko) 납배터리
JP2020002468A (ja) 陰極防食
WO1983002367A1 (en) Electrochemical cell
US4939048A (en) Electrochemical cell having an alkaline electrolyte and a zinc negative electrode
EP0780920A1 (en) Non-aqueous type cell
US4416957A (en) Electrochemical cell
JPH06310171A (ja) ナトリウム/溶融塩電池
US4230778A (en) Sodium-sulfur battery with glass electrolyte
US4431718A (en) Electrochemical cell with a liquid negative electrode
EP0092656B1 (en) Nickel carbonate electrode paste for a positive nickel electrode
JPH06215798A (ja) Na/溶融塩電池
US4076902A (en) Sodium-sulfur storage battery
US3057942A (en) Storage battery construction
US4649022A (en) Method of making a current collector for a sodium/sulfur battery
JP3193319B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
EP1048091B1 (en) Electrochemical cell having multiple anode compartments
KR100502315B1 (ko) 전지의 전극조립체
JPH0240866A (ja) ナトリウム−硫黄電池
US2994730A (en) Sealed counter cell
JP2832155B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池用カーボンフェルト及びその製造方法
JPH09283175A (ja) ナトリウム/溶融塩二次電池
JP2725984B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
JP3000157B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP3477364B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPH0680593B2 (ja) アルカリ金属―硫黄電池