JPH06214394A - シュート・アンド・ラン印刷材料 - Google Patents

シュート・アンド・ラン印刷材料

Info

Publication number
JPH06214394A
JPH06214394A JP5297897A JP29789793A JPH06214394A JP H06214394 A JPH06214394 A JP H06214394A JP 5297897 A JP5297897 A JP 5297897A JP 29789793 A JP29789793 A JP 29789793A JP H06214394 A JPH06214394 A JP H06214394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
article
latent image
image bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5297897A
Other languages
English (en)
Inventor
Dennis E Vogel
デニス・エドワード・ボーゲル
Leonard J Stulc
レオナード・ジョゼフ・スタルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH06214394A publication Critical patent/JPH06214394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • G03F7/0758Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds with silicon- containing groups in the side chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/111Polymer of unsaturated acid or ester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/12Nitrogen compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/122Sulfur compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/126Halogen compound containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ポリマー主鎖から垂れ下がった酸感受性基を
有するポリマーであって、該垂れ下がり基が、式 −T−(C=O)OCR12OR3 で示されるA、および、式 −T−(C=O)OR4Si(R5)3 で示されるBのいずれかの少なくとも1種を有するポリ
マー。 【効果】 洗浄除去または熱現像工程を必要とせず、優
れた保存寿命およびプレス寿命および従来の組成物に匹
敵する速度を有する感光性組成物が提供された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光性組成物に関する。
また、これは新規な感光性組成物を含有する画像形成可
能な用品に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、リソグラフ法では印刷プレスに
用いる板(plate)を調製するために少なくとも2工程を
用いる。すなわち、1)感光性組成物で被覆した板を光
源に露出することにより光画像を生成させる工程、およ
び2)その後の現像工程、である。典型的には、現像工
程は強いアルカリ(たとえば、pH13)および/または
有機溶媒ベースでありうる現像溶液の補助により板から
材料を洗浄除去する工程を含む。または、光画像の現像
を効果的にするためにしばしば加熱が用いられる。
【0003】上述の現像方法のいずれも比較的時間を要
すること、および高価であるという欠点を有しうる。さ
らに、揮発性有機溶媒または強アルカリ現像溶液を用い
る場合は、これらの廃棄により環境問題が生じる。
【0004】産業分野で要求されるのは上述の欠点を有
しない感光性組成物である。
【0005】これまで多くの異なる材料が感光性組成物
に用いられてきた。垂れ下がった酸官能性部分を有する
ポリマーを用いる感光性組成物が当該技術分野で説明さ
れている(イトウ,H.;ウエダ,M.マクロモレキュー
ル、1988年、第21号、第1475〜82頁)。o−
ニトロベンジル置換ポリアクリレートが米国特許第3,
849,137号に記載されている。t−ブチル置換ポ
リアクリレートも報告されている(イトウ,H.;ウイル
ソン,C.G.、Proc.SPIE−Int. Soc.Op
t. Eng.1987年、771、24;および米国特許
第4,491,628号)。
【0006】米国特許第4,963,463号には、アル
カリ可溶性樹脂、o−キノンジアジド、ニトロベンジル
またはシアノベンジルアルコールの酸感応性エステルを
含有する照射感応性樹脂組成物がクレームされている。
【0007】末端キャップ化ポリフタルアルデヒドは、
光生成される酸の源として用いられるオニウム塩と組み
合わせて画像形成系に用いられてきた(イトウ,H.;ウ
イルソン,C.G.、Polym.Eng. Sci.、1983
年、第23巻、第1013頁)。光生成される酸の存在
における熱ポリカーボネートの熱劣化に基づくホトレジ
ストも記載されてきた(フレチェット,J.M.J.;ボ
ーチャード,F.;ホウリハン,F.M.;クライチカ,
B.;アイラー,E.;クレカク,N.;ウイルソン,C.
G.、J.Imag. Sci.、1986年、第30号、第
59頁)。これらの系はいずれもポリマー主鎖の開裂に
より機能する。
【0008】カナダ特許第672,947号にはテトラ
ヒドロピラン−2−イルアクリレートとアクリレートの
グリシジルエステルとのコポリマーを含有する保護フィ
ルムを記載している。これらのフィルムは熱処理され、
そのことによりテトラヒドロピラン−2−イル基の開裂
が生じ、その後カルボン酸とエポキシ残基との架橋が生
じる。
【0009】日本国公開出願第59−075244号お
よび同第58−068743号に記載のように、高エネ
ルギー照射(たとえば、電子線、X線およびイオンビー
ム)源を用い、ついで、水性アルカリ溶液で現像するこ
とによりベンジル、ベンズヒドリルおよびトリフェニル
メチルアクリレートが画像形成される。
【0010】ジメチルベンジルメタクリレートはヨード
ニウム塩と組み合わせて深いQVのホトレジストとして
用いられてきた(イトウ,H.Polym. Mater. Sci.
Eng.、1989年、第60号、第142頁)。
【0011】α置換ベンジルメタクリレートポリマーは
アルカリ現像剤を用いて光画像形成され現像されてきた
(イトウ,H.;ウエダ,M.;エビナ,M、ACS Symp.
Ser.、1989年、第412号、第57〜73頁)。
【0012】日本国公開出願第63−256492号お
よび同第63−317388号には、後続のエッチング
現像工程において開裂することによりヒドロキシル基お
よびカルボキシル基を形成する側鎖基を有するポリマー
を用いる数種の直接画像リソグラフ板処方が記載されて
いる。
【0013】日本国公開特許出願第53−094691
号および同第53−100192号には、幾つかのアル
コキシアルキルエステルを含む酸感受性基を有するポリ
マーを含有するリソグラフ板が記載されている。この板
はそれらが生成するとすぐにカルボン酸残基と架橋する
と考えられる架橋剤も含有する。この板はネガティブ調
(negative-tone)において機能すると考えられ、現像工
程を含みうる。
【0014】日本国公開出願第62−299,313号
には、カルボン酸のo−ニトロベンジルエステルと組み
合わせた酸無水物残基を含有するポリマーの使用が記載
されている。これらのポリマーはUV照射にのみ感応性
である。
【0015】米国特許第5,102,771号には、(a)
照射に露出することにより酸を生成する光開始剤;およ
び(b)ポリマー主鎖から垂れ下がった酸感受性基を有す
るポリマー、を含有する感光性組成物が記載されてい
る。これらの材料は無水マレイン酸ポリマーと配合され
ることにより増大された接着性を提供する。しかしなが
ら、得られる感光性組成物は周囲条件において中程度の
保存寿命しか有しない。
【0016】本発明の感光性組成物は洗浄除去または熱
現像工程を必要とせず、優れた保存寿命およびプレス寿
命および従来の組成物に匹敵する速度を有する。
【0017】米国特許第5,077,174号(バウエル
ら)も決定された式の酸感受性垂れ下がり基を有するポ
リマーを含有するポジティブ作用レジスト組成物を開示
する。
【0018】
【発明の要旨】本発明の新規な感光性組成物は、(a)照
射への露出において酸を生成する光開始剤;および(b)ポ
リマー主鎖から垂れ下がった酸感受性基を有するポリマ
ーであって、上記垂れ下がり基がAおよびBの少なくと
もいずれかを有するポリマーを包含する。ここで、A
は、式 −T−(C=O)OCR12OR3 で示され、Bは、式 −T−(C=O)OR4Si(R5)3 で示される。
【0019】式中、R1およびR2は、R1およびR2の少
なくとも一方は水素でなければならないという条件で、
それぞれHまたはアルキル基(好ましくは1〜18個の
炭素原子のもの)であり;R3はアルキル基(好ましくは1
〜18個の炭素原子のもの)であり;またはR1、R2およ
びR3のいずれか2個は一緒になって3〜36個の炭素
原子を有する環状基を形成してもよく;各R5は独立して
18個までの炭素原子を有するアルキル、アリール、ア
ルコキシ、トリアルキルシロキシ、アリールオキシまた
はアシルオキシ基であり、R5の少なくとも1個はアル
コキシ、アシルオキシ、アリールオキシまたはトリアル
キルシロキシ基であり;そしてR4およびTは独立して、
Tがポリマー主鎖に結合しておりR4がポリマー主鎖に
結合していない2価の連結基、たとえば、この2価の基
は合計0個の炭素原子を有する(たとえば、共有結合)
か、または1〜18個の炭素原子を有し、ここで、ポリ
マー主鎖中のそれぞれ3個の炭素原子の1個までは酸
素、窒素または硫黄原子またはこれらの組み合わせで置
換されうる。
【0020】本発明の他の実施態様では、上述の感光性
組成物で被覆された基材を有する画像形成可能な用品が
提供される。
【0021】本発明のさらに他の実施態様では、画像形
成された用品を形成するための方法が提供される。
【0022】本発明の1方法には、画像形成可能な用品
(すでにここで開示されたもの)を画像形成可能な用品中
に存在する光開始剤により吸収される範囲内の照射に露
出することにより潜像支持用品を形成し、その後、潜像
支持用品に水溶液を塗布し、インクを塗布し、そのこと
により画像形成された用品を形成することが含まれる。
この方法に代えて、インクの代わりに潜像支持用品に染
料を接触させることにより画像形成された用品が形成さ
れる。
【0023】画像形成された用品を形成するための他の
本発明の方法は、画像形成可能な用品(すでに開示され
たもの)を画像形成可能な用品中に存在する光開始剤に
より吸収される範囲の照射に露出することにより第1の
潜像支持用品を形成する工程;この第1の潜像支持用品
を親水化剤と接触させることにより第2の潜像支持用品
を形成する工程;その後、この第2の潜像支持用品を染
料溶液と接触させることにより画像形成された用品を形
成する工程;を包含する。この方法に代えて、染料の代
わりに第2の潜像支持用品にインクを接触させることに
より画像形成された用品を形成してもよい。
【0024】または、以下の工程を包含する画像形成さ
れた用品を形成し、固定するための方法が提供される。
【0025】a)画像形成可能な用品を上記光開始剤によ
り吸収される範囲内の照射に露出することにより第1の
潜像支持用品を形成する工程; b)上記第1の潜像支持用品を約100℃を上回る温度に
加熱することにより第2の潜像支持用品を形成する工
程、および c)上記加熱された潜像支持用品を40℃を下回って冷却
することにより第3の潜像支持用品を形成する工程、お
よび d)上記変性された潜像支持用品を白色光に露出すること
により第4の潜像支持用品を形成する工程、および e)上記第4の潜像支持用品を親水化剤に接触させること
により第5の潜像支持用品を形成する工程、および f)上記第5の潜像支持用品にインクを塗布することによ
り画像形成された用品を形成する工程。
【0026】本発明の感光性組成物は従来の材料の使用
に伴う上述の不利益および欠点を有しない。本発明の組
成物は自己現像工程、または中性もしくは弱アルカリ性
水性現像条件を要する工程のみにおいて用いうるので、
それらの使用は従来の印刷板材料の使用よりも経済的、
効果的および環境的に適正である。
【0027】
【発明の構成】本発明の感光性組成物は以下の(a)およ
び(b)を含有する。
【0028】(a)照射に対する露出において酸を生成す
る光開始剤;および(b)ポリマー主鎖から垂れ下がった酸
感受性基を有するポリマー。上記垂れ下がり基はAおよ
びBのそれぞれの少なくとも1種を包含する。ここで、
Aは、式 −T−(C=O)OCR12OR で示され、Bは、式 −T−(C=O)OR4Si(R5)3 で示される。
【0029】式中、R1およびR2は、R1およびR2の少
なくとも一方が水素でなければならないという条件で、
それぞれHまたはアルキル基(たとえば、1〜18個の
炭素原子を有するもの)であり;R3は、たとえば、1〜
18個の炭素原子のアルキル基であり;またはR1、R2
およびR3のいずれか2個は一緒になって3〜36個の
炭素原子を有する環を形成しうる。R1、R2およびR3
に関しては、好ましいアルキル基はメチルおよびエチル
である。好ましい環状構造はフラニル、ピラニルおよび
オキサビシクロオクチルである。R5は18個までの炭
素原子を有するアルキル、アリール、アシルオキシ、ア
ルコキシまたはトリアルキルシロキシ基である。好まし
くは、R5は6個までの炭素原子を有するアルキル、ア
ルコキシまたはトリアルキルシロキシである。最も好ま
しくは、R5はメチル、エチル、イソプロピル、フェニ
ル、メトキシ、エトキシまたはトリメチルシロキシ基で
あり、R4およびTはそれぞれ独立してポリマー主鎖に
結合した連結基Tおよびポリマー主鎖に結合しないR4
であり、そしてそれぞれ合計0個(共有結合)または1〜
18個の炭素原子を有し、ポリマー主鎖中のそれぞれ3
個の炭素原子の1個までは酸素、窒素または硫黄原子ま
たはこれらの組み合わせにより置換されうる。好ましく
は、R4およびTは本発明で用いられるようなアルコキ
シアルキルエステル部分よりも塩基性である官能基を含
むべきではない。このような官応基(アルコキシアルキ
ルエステル部分よりも塩基性であるもの)の代表例に
は、アミン、アルコキシド、スルフィド、アミド、ウレ
タン、イミドなどが含まれるがこれらに限定されない。
4およびTの非限定的な例には、ポリマー主鎖への直
接炭素−炭素結合および炭化水素ジイルおよびオキシジ
イル、特に、メチリジン、1,3−プロパンジイル、1,
5−ペンタンジイル、2−オキソ−プロパンジイル、フ
ェニレン(アレーンジイル)のようなオキシジイルなどが
挙げられる。好ましくは、Tは直接炭素−炭素結合(す
なわち、Tは原子を有しない。)である。好ましいR4
1,3−プロパンジイル(すなわち、−CH2CH2CH2
−)である。
【0030】好ましくは、本発明のポリマーはいずれか
の塩基性でない(すなわち、1級、2級または3級アミ
ンまたはホスフィンを含まない)ポリマー主鎖から誘導
され、ポリマーの調製のために当業者に知られるいずれ
かの方法(たとえば、フリーラジカルアニオン性付加、
縮合、およびカチオン性重合)により調製されうる。非
塩基性ポリマー主鎖の非限定的な例はポリアクリレー
ト、ポリメタクリレート、ポリスチレン、アクリロニト
リル−スチレンコポリマー、ブタジエン−スチレンコポ
リマー、ポリオレフィン(たとえば、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリイソブチレンなど)、ポリエステ
ル、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリスルフィド
などが挙げられる。塩基性ポリマー主鎖の例には1級、
2級または3級アミンまたはホスフィンを含有するも
の;または1級または2級アミドを含有するものがあ
る。好ましいポリマー主鎖はフリーラジカル重合ポリマ
ーから誘導される。とくに好ましいポリマー主鎖はポリ
アクリレートおよびポリメタクリレートである。さら
に、ある用途では架橋したポリマーマトリックスが望ま
しいが、他の場合には、架橋していないことが好まし
い。
【0031】アルコキシアルキルエステル部分は重合前
にモノマー単位中に組み込まれてもよく、またはこれら
はすでに形成されたポリマー主鎖に化学分野で周知の方
法を用いて設けられる。たとえば、活性水素原子がポリ
マー主鎖上に存在する場合(たとえば、−OH、−C(=
O)CH2C(=O)−、−SHなど)は、強塩基(たとえ
ば、水素化ナトリウム、リチウムジイソプロピルアミ
ド、カリウムt−ブトキシドまたは活性水素原子を引き
抜くのに十分な強さを有するいずれかの他の塩基)で脱
プロトンし、その後エポキシ、ハロアシル、カルボキシ
アルキルなどのような反応性基を有するアルコキシアル
キルエステル部分と縮合させる方法を、本発明のポリマ
ーを調製するのに用いうる。オレフィン性不飽和が存在
する場合は、アルケニル置換基を有するアルコキシアル
キルエステル部分はディールスアルダー4+2熱環化付
加または2+2光環化付加のような反応により付加され
うる。認められる官能性が存在しないさらに他の場合
(たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)には、
このようなポリマーをコロナ処理または酸化することに
よりポリマー主鎖上に活性水素部位を提供しうる。
【0032】好ましくは、アルコキシエステル部分はモ
ノマーまたはコモノマー単位中に組み込まれる。
【0033】ここで用いられる光開始剤は照射への露出
において酸を生成するものである。光画像形成分野にお
いて多くのこのような物質が知られており、種々のオニ
ウム化合物(例えば、スルホニウム、ヨードニウム、ジ
アゾニウムなど; 特に、これらのアリール誘導体)、光
感受性(photolabile)ハロゲン原子を有する種々の有機
化合物(α−ハロ−p−ニトロトルエン、α−ハロメチル
−s−トリアジン、四臭化炭素など)が挙げられる。
【0034】好ましい実施態様では、光開始剤は以下の
式で示す置換もしくは無置換ジアリールヨードニウム塩
である。
【0035】
【化1】
【0036】式中、XおよびYはアリール基(これは合
計4〜20個の炭素原子を有する置換もしくは無置換で
ありうる(例えば、置換もしくは無置換フェニル、ナフ
チル、チエニルおよびフラニル))である。Wは炭素−炭
素結合; 酸素; イオウ;またはアシル基(例えば、2〜2
0個の炭素原子のもの)、またはR7およびR8が独立し
て水素、1〜4個の炭素原子のアルキル基および2〜4
個の炭素原子のアルケニル基から選択されるR7−C−
8; およびQ-は室温においてジフェニルヨードニウム
カチオンと安定な塩を形成することが可能ないずれかの
アニオンであり、例えば、このアニオンは16を下回る
pKaおよび0.7Vを上回る酸化ポテンシャルを有する
必要がある。好ましいアニオンQ-はヘキサフルオロホ
スフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフ
ルオロアルセネートのような錯体ハロゲン化金属アニオ
ン; テトラフルオロボレートおよびテトラフェニルオレ
ートのようなボレートである。特に好ましいアニオンは
ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモ
ネート、ヘキサフルオロアルセネートおよびテトラフル
オロボレートである。
【0037】好ましいヨードニウム塩の非限定的な例は
ジフェニルヨードニウム、ジナフチルヨードニウム、ジ
(4−クロロフェニル)ヨードニウム、トリル(ドデシル
フェニル)ヨードニウム、ナフチルフェニルヨードニウ
ム塩、4−(トリフルオロメチルフェニル)フェニルヨー
ドニウム、4−エチルフェニルフェニルヨードニウム、
ジ(4−アセチルフェニル)ヨードニウム、トリルフェニ
ルヨードニウム、アニシルフェニルヨードニウム、4−
ブトキシフェニルフェニルヨードニウム、ジ(4−フェ
ニルフェニル)ヨードニウム、ジ(カルボメトキシフェニ
ル)ヨードニウムの塩などである。ジフェニルヨードニ
ウム塩が好ましい。
【0038】本発明において有用な光分解性有機ハロゲ
ン化合物は照射に対する露出において1以上の炭素−ハ
ロゲン結合が開裂することによりフリーラジカルを形成
するものである。米国特許第3,515,552号に記載
のように、炭素−ハロゲン結合の解離エネルギーは約4
0〜70kcal/モルの間であるべきである。1〜40個
の炭素原子を有する好ましい光分解性有機ハロゲン化合
物は、米国特許第3,640,718号および同第3,6
17,228号に記載のように、室温で気体でなく、約
−0.9Vを上回る写真半波長還元ポテンシャルを有す
る。
【0039】光分解性有機ハロゲン化合物の例は、ヘキ
サブロモエタン、α,α,α',α'−テトラブロモキシレ
ン、四臭化炭素、m−ニトロ(トリブロモアセチル)ベン
ゼン、α,α,α−トリクロロアセトアニリド、トリクロ
ロメチルスルホニルベンゼン、トリブロモキナルジン、
ビス(ペンタクロロシクロペンタジエン)、トリブロモメ
チルキノキサリン、α,α−ジブロモ−p−ニトロトルエ
ン、α,α,α,α',α',α'−ヘキサクロロ−p−キシレ
ン、ジブロモテトラクロロエタン、ペンタブロモエタ
ン、ジブロモジベンゾイルメタン、四ヨウ化炭素、2,
4−ビス(トリクロロメチル)−6−メチル−s−トリア
ジン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリ
アジンおよび2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−(p
−メトキシスチリル)−s−トリアジンなどのようなハロ
メチル−s−トリアジンである。
【0040】本発明において用いられるヨードニウム塩
または光分解性有機ハロゲン化合物は紫外線照射に露出
されるか、または可視スペクトルに増感されうる。25
0nm〜900nmの間の波長を用いうる。本発明の増感染
料として有用な化合物には、アリールニトロン、キサン
テン、アントラキノン、置換ジアリール−およびトリア
リールメタン、メチン、メロシアニンおよびポリメチ
ン、チアゾール、例えば、ジアルコキシアントラセンの
ような置換および無置換多環芳香族炭化水素、およびピ
リリウム染料が含まれるが、これらに限定されない。
【0041】本発明の感光性組成物に少なくとも1種の
他のポリマーを添加することが望ましい場合もある。ポ
リマーは光への露出および水性溶液との処理において追
加の親水性官応性を生成し得、これは感光性組成物の露
出および未露出領域の間の湿潤性(wettability)の差を
増大させるのに役立つ。疎水性ポリマーは耐久性または
接着性を増大させるために添加されうる。追加のポリマ
ーは90重量%まで、好ましくは少なくとも1%および
50%以下の量で存在しうる。
【0042】さらに、本発明の感光性組成物は露出の後
に少なくとも1種の親水化剤で処理することが望まし
い。一般に、親水化剤は7〜10の範囲のpHを有する
水溶液として塗布される。好ましい親水化剤は感光性組
成物の未露出領域の湿潤性に影響することなく露出領域
の湿潤性を増大させる。そのことにより、露出および未
露出領域の間の湿潤性の差が増大する。好ましくは、親
水化剤は塩基性材料である。最も好ましくは、この塩基
性材料は1級、2級、3級または4級アミン置換スルホ
ン酸または2〜18個の炭素原子を有するその塩(例え
ば、4−モルホリンプロパンスルホン酸、β−ヒドロキ
シ−4−モルホリンプロパンスルホン酸塩、4−モルホ
リンエタンスルホン酸、ナトリウム4−モルホリンプロ
パンスルホネート、ナトリウムシステート、アミノトリ
ス(ヒドロキシメチル)メタンなど)、1級、2級、3級
または4級アミン置換アルコール(例えば、テトラキス
(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、2−アミノ
−1,3−プロパンジオール、トリエタノールアミン、
またはこれらの酸塩など)またはアミン置換カルボン酸
(例えば、グリシン、アラニン、3−ジメチルアミノプ
ロパン酸など)である。処理の方法は重要ではなく、例
えば、露出板上に親水化剤を塗布またはスプレーするこ
とにより、または親水化剤の溶液中に露出板を浸漬する
ことにより、またはプレスに用いる場合はファウンテン
溶液により行いうる。さらに、酸塩基表示染料を処方に
添加しうる。このことにより、この板に初期の色が付与
され、ならびに画像に応じた露出において印刷画像が提
供される。可視染料が存在することによるその他の利点
は、板が過露出となる前の周囲光の条件における取り扱
い時間が増大される傾向となることである。
【0043】一般に、本発明の感光性組成物は画像形成
用途に用いられる前に基材上に被覆される。被覆は画像
形成分野において周知の多くの方法(例えば、溶媒注
型、ナイフ被覆、押し出しなど)により行いうる。本発
明の組成物がその上に支持されうる好ましい基材には、
金属(例えば、スチールおよびアルミニウム板、シート
およびホイル); 付加ポリマー(例えば、ポリビニデンク
ロリド、ポリビニルクロリド、ポリビニルアセテート、
ポリスチレン、ポリイソブチレンポリマーおよびコポリ
マー)および直鎖縮合ポリマー(例えば、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリヘキサメチレンアジペート、ポリヘ
キサメチレンアジパミド/アジペート)を含む種々のフ
ィルム形成合成もしくはハイポリマーからなるフィルム
またはプレート; アルミ化紙を含む紙およびカードボー
ドのような不織木材副生成物ベース基材; およびガラス
が挙げられるがこれらに限定されない。基材は透明また
は不透明でありうる。
【0044】本発明の感光性組成物は本発明の必須成分
と組み合わせて種々の材料を含有しうる。例えば、可塑
剤、被覆助剤、酸化防止剤、界面活性剤、帯電防止剤、
ワックス、紫外線照射吸収剤、および増白剤が本発明の
実施に悪影響を与えることなく用いうる。すでに定義し
たような本発明に用いるアルコキシアルキルエステルよ
りも塩基性である官能基(例えば、遊離のアミン、アル
コキシド、スルフィド、アミド、ウレタン、イミドな
ど)を有しない種々の材料が光酸前駆体のモル量を上回
るモル量において用いられる。
【0045】本発明の一方法は、画像形成可能な用品中
に存在する光開始剤により吸収される範囲内の照射に画
像形成可能な用品(すでにここで開示したもの)を露出す
ることにより潜像支持用品を形成する工程、およびその
後、同時もしくは連続的に潜像支持用品に水溶液を塗布
し、インクを塗布することにより画像形成された用品を
形成する工程、を包含する画像形成された用品の形成を
包含する。
【0046】画像形成された用品を形成するためのその
他の本発明の方法は、画像形成可能な用品(ここですで
に記載したもの)中に存在する光開始剤により吸収され
る範囲に画像形成可能な用品を露出することにより第1
の潜像支持用品を形成する工程; この第1潜像支持用品
と親水化剤とを接触させることにより第2の潜像支持用
品を形成する工程; およびその後、第2の潜像支持用品
を染料溶液と接触させることにより画像形成された用品
を形成する工程;を包含する。この方法のその他の実施
態様では、上記第2の潜像支持用品が染料の変わりにイ
ンクと接触されることにより画像形成された用品が形成
される。
【0047】さらに、アンモニウム塩が処方に添加され
る。このことは以下の工程を包含する画像形成された用
品を固定するための方法を提供する。
【0048】a)上記光開始剤により吸収される範囲内の
照射に画像形成可能な用品を露出することにより第1の
潜像支持用品を形成する工程; b)上記第1の潜像支持用品を約100℃を上回る温度に
加熱することにより第2の潜像支持用品を形成する工
程; c)上記加熱した潜像支持用品を40℃を下回って冷却す
ることにより第3の潜像支持用品を形成する工程; d)上記変性された潜像支持用品を白色光に露出すること
により第4の潜像支持用品を形成する工程; e)上記第4の潜像支持用品を親水化剤に接触させること
により第5の潜像支持用品を形成する工程; および f)上記第5の潜像支持用品にインクを塗布することによ
り画像形成された用品を形成する工程。
【0049】または、アンモニウム塩の添加により以下
の方法による洗浄除去系が提供される。
【0050】a)上記光開始剤により吸収される範囲内の
照射に画像形成可能な用品を露出することにより第1の
潜像支持用品を形成する工程; および b)上記第1の潜像支持用品を親水化剤と接触させること
により画像形成用品を形成する工程。
【0051】
【実施例】以下の非限定的な実施例により本発明をさら
に説明する。
【0052】以下で用いる材料は、特に断らない限りア
ルドリッヒ化学社(ミルウォーキー、WI)より得た。す
べてのシランはヒュルス・ペトラーチ・システムズ社
(ブリストル、PA)から得た。
【0053】これらの材料は以下の方法の1種以上によ
り分析した。1H NMR、赤外およびマススペクトル;
ゲル相クロマトグラフィー; および示差走査熱量分析。
【0054】「MEK」という用語はメチルエチルケトン
を意味する。
【0055】以下の実施例において被覆のために用いた
アルミニウム板は清浄化され、脱グリースされたリソグ
レードの合金であり、ブラシしぼ付けされ(brush grain
ed)、電気化学的にしぼ付けされ、アノード化されたア
ルミニウムシートとした。露出は、2kWの第1406
−01型アスコル・アダラックス・ランプを備えたバー
ケイ・アスコル真空フレーム露出ユニット(バーケイ技
術社、ウッドサイド、NY)を用いて行った。以下のよ
うに調製した被覆の光感度を測定するために中密度21
段(0.15吸収単位/ステップ)感度ガイド(ストーフ
ェル・グラフィック・アーツ・エクイップメント社、サ
ウス・ベンド、IN)を用いた。
【0056】以下で用いる完全ステップ(solid step)と
いう用語は、染料溶液により完全に染色された最も高い
ステップ数を意味する。開放ステップという用語は画像
形成された板のインク染色後に完全にインクを有しない
最も高い段数を意味する。ハンド・ラブ−アップTMイン
クU−62(プリンティング・ディベロップメント社、
ラシーヌ、WI)を以下に説明するインク板に用いた。
以下の実施例に用いる下塗りポリエステルフィルムは米
国特許第4,335,220号に記載されている。
【0057】
【実施例1】本実施例では、THP−メタクリレート/
MATSコポリマーの合成を説明する。
【0058】100mLのMEK中100gのTHP−メ
タクリレート、10gのメタクリルオキシプロピルトリ
メトキシシラン(MATS)、および1.93gのアゾビ
ス(イソブチロニトリル)の溶液を70℃に4時間加熱し
た。この反応混合物に583mLのMEKを添加するこ
とにより固形分17重量%においてTHP−メタクリレ
ート/MATSコポリマーの溶液を得た。この溶液を以
下の処方において直接用いた。
【0059】
【実施例2】本実施例では、THP−メタクリレート/
MATSコポリマーの分離を説明する。
【0060】上記実施例1で調製したコポリマー溶液の
80mL部分に80mLのMEKを加えた。この混合物を
1リットルのメタノール中に注ぐことによりTHP−メ
タクリレート/MATSコポリマーを沈澱させた。白色
固体として沈澱したコポリマーを収集し、乾燥させた。
10.8g(80%回収)であった。
【0061】
【実施例3】本実施例では、本発明のTHP−メタクリ
レート/MATSコポリマーを用いる印刷板の調製およ
び評価を説明する。
【0062】以下に示す処方を用いて印刷板試料を調製
した。2種類の被覆重量について評価した。「低被覆重
量」試料は約50〜70mg/ft2の被覆重量であり、「高
被覆重量」試料は約180〜200mg/ft2の被覆重量と
した。これらの溶液を電気化学的にしぼ付けしたアノー
ド化アルミニウム上に被覆した。これは#4(低被覆重
量溶液)または#10(高被覆重量溶液)のマイヤーバー
を用いて被覆した。これらの試料を93℃に2分間加熱
した。被覆試料はエチルバイオレットの存在により青色
を呈した。露出においてこの染料は光が当たった領域に
おいてイエローに変化し、ポジティブ印刷画像が得られ
た。
【0063】感度ガイドを通して5kWの真空中での1
00〜300単位の露出の後に、ポジティブのブルー印
刷画像が得られた。この時点で、この板は数時間通常室
内光で安定であった。次いで、この試料を評価のために
手によりインク着色するか、またはプレスにのせた。用
いたファウンテン溶液を以下に示す。このファウンテン
溶液は6を下回るpHを有するべきではない。巻き上げ
る前にこの板はファウンテン溶液で湿潤され、ポジティ
ブPLX板(ディアプリント/3M S.p.A.、サル
モーナ、イタリア)におけるのとほぼ同一のインク−水
バランスを用いる標準ポジティブ作用印刷板として印刷
において機能した。印刷板試料の評価のために用いる印
刷プレスには、統合されたおよび統合されていない湿潤
を用いた(すなわち、ハイデルベルグ、ATFチーフ1
5、およびリョービ3200)。
【0064】
【被覆処方】
高被覆重量190mg/ft2(HCW) 6.91gの実施例1由来のTHP−メタクリレート/
MATSコポリマー(MEK中17%溶液、1.17
g)、0.27gのジフェニルヨードニウムヘキサフルオ
ロホスフェート、0.13gのアントラセン、0.00
7gのエチルバイオレット(MEK中0.374重量%溶
液)および0.80gのMEKを配合することにより高被
覆重量溶液(16%)を調製した。
【0065】1.03gの実施例2由来のTHP−メタ
クリレート/MATSコポリマー、0.24gのジフェ
ニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、0.1
2gのアントラセンおよび0.006gのエチルバイオレ
ット(MEK中0.374重量%溶液)を配合することに
より他の高被覆重量溶液(固形分14%)を調製した。
【0066】低被覆重量55mg/ft2(LCW) 10.0gの実施例1由来のTHP−メタクリレート/
MATSコポリマー(MEK中17%溶液、1.70
g)、0.40gのジフェニルヨードニウムヘキサフルオ
ロホスフェート、0.20gのアントラセン、0.01
0gのエチルバイオレット(MEK中0.374重量%溶
液)、および9.85gのMEKを配合することにより低
被覆重量溶液(固形分10重量%)を調製した。
【0067】0.73gの実施例2由来のTHP−メタ
クリレート/MATSコポリマー、0.17gのジフェ
ニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、0.0
87gのアントラセンおよび0.0087gのエチルバイ
オレット(MEK中0.374重量%溶液)を配合するこ
とにより他の低被覆重量溶液(固形分10重量%)を調製
した。
【0068】
【ファウンテン溶液】20gのモルホリンエタンスルホ
ン酸(MES)、697gの水、30.8gの10重量%水
酸化ナトリウム水溶液、および83gのイソプロピルア
ルコールを配合することによりpH=7.02のファウ
ンテン溶液を調製した。
【0069】40gのトリエタノールアミン、680gの
水、2.7gの36重量%HCL水溶液および80gのイ
ソプロピルアルコールを配合することによりpH=8.
91のファウンテン溶液を調製した。
【0070】
【評価】上述の板処方において観察された写真速度(pho
to−speed)は基材の種類、露出およびインク着色時間の
長さ、板の古さ、コポリマーの源(すなわち、溶液また
は単体)および処方に依存して変化した。これらの系に
ついて得られた速度の一般的な範囲を以下に示す。グレ
イ・スケール応答はストーフェル21ステップスケール
であり、このステップはゴースト−ソリッド・ステップ
である。
【0071】
【表1】 ファウンテン 露出 グレイ・スケール応答 低被覆重量 pH7.02 300単位 3〜5ステップ pH8.91 300単位 3〜9ステップ 高被覆重量 pH7.02 300単位 7〜9ステップ pH8.91 300単位 5〜10ステップ
【0072】
【実施例4】本実施例では、3−メタクリルオキシプロ
ピルトリス−(トリメチルシロキシ)シランを有するTH
P−メタクリレートコポリマーの調製を説明する。
【0073】5.0mLのMEK中5.0gのTHP−メ
タクリレートおよび0.857gの3−メタクリルオキ
シプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランの溶液を
0.096gのアゾビス(イソブチロニトリル)(AIB
N)と共に70℃に4時間加熱し、29.0mLのMEK
を添加することによりこのコポリマーのMEK中17%
溶液を提供した。
【0074】0.85mLの17%溶液を5mLのMeO
Hに添加することによりこのMEK溶液からポリマーを
沈澱させた。このようにして3.25gの沈澱ポリマー
を収集した。
【0075】
【実施例5】本実施例では、3−メタクリルオキシプロ
ピルメチルジエトキシシランを有するTHP−メタクリ
レートのコポリマーの調製を説明する。
【0076】10.0mLのMEK中10.0gのTHP
−メタクリレートおよび1.056gの3−メタクリル
オキシプロピルメチルジエトキシシランの溶液を1.0
56gのAIBNと共に70℃で4時間加熱し、56.
0mLのMEKを加えることによりコポリマーのMEK
中17%溶液を与えた。
【0077】73mLの17%溶液を730mLのMeO
Hに添加することによりMEK溶液からポリマーを沈澱
させた。このようにして8.9gの沈澱ポリマーを収集
した。
【0078】
【実施例6】本実施例では、3−メタクリルオキシプロ
ピルペンタメチルジシロキサンを有するTHP−メタク
リレートのコポリマーの調製を説明する。
【0079】10.0mLのMEK中10.0gのTHP
−メタクリレートおよび1.113gの3−メタクリル
オキシプロピルペンタメチルジシロキサンの溶液を0.
193gのAIBNと共に70℃で3.5時間加熱し、
56.0mLのMEKを添加することによりコポリマー
のMEK中17%溶液を与えた。
【0080】75mLの17%溶液を750mLのMeO
Hに添加することによりMEK溶液からポリマーを沈澱
させた。このようにして7.9gの沈澱ポリマーを収集
した。
【0081】
【実施例7】本実施例では、3−メタクリルオキシプロ
ピルジメチルエトキシシランを有するTHP−メタクリ
レートコポリマーの調製を説明する。
【0082】10.0mLのMEK中10.0gのTHP
−メタクリレートおよび0.93gの3−メタクリルオ
キシプロピルジメチルエトキシシランの溶液を0.19
3gのAIBNと共に70℃で3.0時間加熱し、5
6.0mLのMEKを添加することによりコポリマーの
MEK中17%溶液を与えた。
【0083】72mLの17%溶液を720mLのMeO
Hに添加することによりMEK溶液からこのポリマーを
沈澱させた。このようにして、7.75gの沈澱ポリマ
ーを収集した。
【0084】以下の処方を用いることにより、実施例4
〜7で記載したものに対応するポリマー溶液を用いて、
実施例4〜7由来のコポリマーを評価した。
【0085】1.17gのコポリマー溶液(MEK中17
%溶液)、0.087gのジフェニルヨードニウムヘキサ
フルオロホスフェート、0.044gのアントラセン、
0.002gのエチルバイオレット(MEK中0.37重
量%溶液)を配合することにより実施例4〜7で調製し
たポリマー溶液由来の被覆溶液を調製した。
【0086】この4種類の試料に対応する4種の板を#
8のマイヤーバーで被覆し、90℃において2分間加熱
し、2kWのバーケイ・アスコー・露出ユニット中で露
出し、そしてMES(pH7.1)の2.5%溶液で湿潤
させ、インク着色した。
【0087】用いたファウンテン溶液は10重量%の水
酸化ナトリウム水溶液を用いてpH7.1に調製した
2.5%MES水溶液であった。
【0088】
【表2】
【0089】これらのコポリマーで作製された板試料は
60℃および相対湿度80%において3日間安定であっ
た。
【0090】本発明の技術領域においては、本発明の実
施において用いる化合物の多くの置換された変形が許容
されることが実質的な背景として認められる。当該技術
分野で認められる置換の許容を示すために、化合物およ
びそれらの置換物を説明するために以下の名称が用いら
れる。アルキル基、アリール基、複素環基またはイミダ
ゾール基のように、化学種を説明するのに「基」という用
語が用いられる場合は、この用語は置換および無置換種
の両方を含むことが特に意図される。例えば、アルキル
基はメチル、エチル、プロピル、ヘキシル、イソオクチ
ル、ドデシルなどのようなすべての無置換のアルキル構
造を含み、また、ヒドロキシメチル、2−クロロエチ
ル、3−カルボキシプロピル、6−エトキシエチル、パ
ーフルオロドデシルなどのような置換をその上に有する
アルキル構造も含む。関連分野において理解されるよう
なすべての従来の置換は中心構造(例えば、アルキル)上
に許容され、これらは「基」の中に含まれる。基を付けな
いで「アルキル」または「アルキル部分」という用語を用い
る場合は、この用語に含まれる厳格な化学構造のみを許
容する。例えば、アリールはフェニル、ナフチルおよび
その上に環外の置換を有しない他の芳香環のみを含む。
他方、アリール基はアリール環状にいずれかの従来の置
換を許容する。本発明が当該技術分野において実施され
る場合に、この種の置換およびこの置換の意図される視
野はよく理解される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/004 503 7/029 7/033 7/26 521 7124−2H (72)発明者 レオナード・ジョゼフ・スタルク アメリカ合衆国55144−1000ミネソタ州セ ント・ポール、スリーエム・センター(番 地の表示なし)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマー主鎖から垂れ下がった酸感受性
    基を有するポリマーであって、該垂れ下がり基が、式 −T−(C=O)OCR12OR3 で示されるA、および、式 −T−(C=O)OR4Si(R5)3 [式中、R1およびR2は、R1およびR2の少なくとも一
    方が水素でなければならないという条件で、それぞれH
    またはアルキル基であり、R3はアルキル基であり、
    1、R2およびR3のいずれか2個は一緒になって3〜
    36個の炭素原子を有する環状基を形成し得、R5はア
    ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、アシルオキシ基またはトリアルキルシロキシ基であ
    り、そしてR4およびTは、Tがポリマー主鎖に結合し
    ておりR4がポリマー主鎖に結合していない2価の連結
    基である。]で示されるBのいずれかの少なくとも1種
    を有するポリマー。
  2. 【請求項2】 Tが炭素−炭素結合、炭化水素ジイル、
    オキソ炭化水素ジイル、アルカンジイル、オキソアルカ
    ンジイルまたはアレーンジイルである請求項1記載のポ
    リマー。
  3. 【請求項3】 R4が炭素−炭素結合、アルカンジイ
    ル、オキソアルカンジイルまたはアレーンジイルである
    請求項1記載のポリマー。
  4. 【請求項4】 R4が1,3−プロパンジイルであり、R
    1がHであり、R2が1〜2個の炭素原子のアルキルであ
    り、そしてR3が1〜2個の炭素原子のアルキルである
    請求項2記載のポリマー。
  5. 【請求項5】 (a)照射への露出において酸を生成する
    光開始剤;および(b)ポリマー主鎖から垂れ下がった酸
    感受性基を有するポリマーであって、該酸感受性垂れ下
    がり基が、式 −T−(C=O)OCR12OR3 で示されるA、および、式 −T−(C=O)OR4Si(R5)3 [式中、R1およびR2は、R1およびR2の少なくとも一
    方が水素でなければならないという条件で、それぞれH
    またはアルキル基であり、R3はアルキル基であり、
    1、R2およびR3のいずれか2個は一緒になって3〜
    36個の炭素原子を有する環状基を形成し得、R5はア
    ルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、アシルオキシ基またはトリアルキルシロキシ基であ
    り、そしてR4およびTは、Tがポリマー主鎖に結合し
    ておりR4がポリマー主鎖に結合していない2価の連結
    基である。]で示されるBのいずれかの少なくとも1種
    を有するポリマー;を含有する感光性組成物。
  6. 【請求項6】 R4が、炭素−炭素結合、アルカンジイ
    ル、オキソアルカンジイルおよびアレーンジイルからな
    る群から選択され、Tが炭素−炭素結合、アルカンジイ
    ル、オキソアルカンジイルおよびアレーンジイルからな
    る群から選択される請求項5記載の組成物。
  7. 【請求項7】 Tが炭素−炭素結合であり、R4が1,3
    −プロパンジイルであり、R1がHであり、R2が1また
    は2個の炭素原子のアルキルであり、そしてR3が1ま
    たは2個の炭素原子のアルキルである請求項6記載の組
    成物。
  8. 【請求項8】 請求項5、6または7記載の画像形成用
    品を光開始剤により吸収される範囲内の照射に露出する
    ことにより潜像支持用品を形成する工程、および、その
    後、この潜像支持用品に水性溶液およびインクを塗布す
    る工程、を包含する画像形成された用品を形成するため
    の方法。
  9. 【請求項9】 a)請求項5、6または7記載の画像形成
    用品を光開始剤により吸収される範囲内の照射に露出す
    ることにより第1の潜像支持用品を形成する工程; b)該第1の潜像支持用品を約100℃を上回る温度に加
    熱することにより第2の潜像支持用品を形成する工程、
    および c)該加熱された潜像支持用品を40℃を下回って冷却す
    ることにより第3の潜像支持用品を形成する工程、およ
    び d)該変成された潜像支持用品を白色光に露出することに
    より第4の潜像支持用品を形成する工程、および e)該第4の潜像支持用品を親水化剤と接触させることに
    より第5の潜像支持用品を形成する工程、および f)該第5の潜像支持用品にインクを塗布することにより
    画像形成された用品を形成する工程; を包含する画像形成された用品を形成および固定するた
    めの方法。
  10. 【請求項10】 疎水性または親水性ポリマーをさらに
    含有する請求項5記載の組成物。
JP5297897A 1992-11-30 1993-11-29 シュート・アンド・ラン印刷材料 Pending JPH06214394A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/983,124 US5395734A (en) 1992-11-30 1992-11-30 Shoot and run printing materials
US983124 1992-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06214394A true JPH06214394A (ja) 1994-08-05

Family

ID=25529795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5297897A Pending JPH06214394A (ja) 1992-11-30 1993-11-29 シュート・アンド・ラン印刷材料

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5395734A (ja)
EP (1) EP0600615B1 (ja)
JP (1) JPH06214394A (ja)
DE (1) DE69307666T2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5607816A (en) * 1993-11-01 1997-03-04 Polaroid Corporation On-press developable lithographic printing plates with high plasticizer content photoresists
US5616449A (en) * 1993-11-01 1997-04-01 Polaroid Corporation Lithographic printing plates with dispersed rubber additives
US5506090A (en) * 1994-09-23 1996-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for making shoot and run printing plates
US5677108A (en) * 1995-04-28 1997-10-14 Polaroid Corporation On-press removable quenching overcoat for lithographic plates
US5886119A (en) * 1995-08-08 1999-03-23 Olin Microelectronic Chemicals, Inc. Terpolymers containing organosilicon side chains
WO1998012232A1 (fr) * 1996-09-19 1998-03-26 Nippon Soda Co., Ltd. Composition phytocatalytique
US5985524A (en) * 1997-03-28 1999-11-16 International Business Machines Incorporated Process for using bilayer photoresist
WO1999042903A1 (en) * 1998-02-23 1999-08-26 Olin Microelectronic Chemicals, Inc. RADIATION SENSITIVE TERPOLYMER, PHOTORESIST COMPOSITIONS THEREOF AND 193 nm BILAYER SYSTEMS
US6146793A (en) * 1999-02-22 2000-11-14 Arch Specialty Chemicals, Inc. Radiation sensitive terpolymer, photoresist compositions thereof and 193 nm bilayer systems
US6071675A (en) * 1999-06-05 2000-06-06 Teng; Gary Ganghui On-press development of a lithographic plate comprising dispersed solid particles
US6824879B2 (en) 1999-06-10 2004-11-30 Honeywell International Inc. Spin-on-glass anti-reflective coatings for photolithography
EP1190277B1 (en) * 1999-06-10 2009-10-07 AlliedSignal Inc. Semiconductor having spin-on-glass anti-reflective coatings for photolithography
US6346362B1 (en) * 2000-06-15 2002-02-12 International Business Machines Corporation Polymers and use thereof
US6451505B1 (en) 2000-08-04 2002-09-17 Kodak Polychrome Graphics Llc Imageable element and method of preparation thereof
EP1472574A4 (en) * 2001-11-15 2005-06-08 Honeywell Int Inc ANTI-REFLECTIVE COATINGS DESIGNED TO BE INSTALLED BY ROTATION FOR PHOTOLITHOGRAPHY
US20050173803A1 (en) * 2002-09-20 2005-08-11 Victor Lu Interlayer adhesion promoter for low k materials
US8053159B2 (en) 2003-11-18 2011-11-08 Honeywell International Inc. Antireflective coatings for via fill and photolithography applications and methods of preparation thereof
US20060255315A1 (en) * 2004-11-19 2006-11-16 Yellowaga Deborah L Selective removal chemistries for semiconductor applications, methods of production and uses thereof
EP1910897A4 (en) 2005-07-29 2010-12-22 Anocoil Corp PRINTING PLATE THAT CAN BE IMAGED FOR PRESS DEVELOPMENT
DE602006008628D1 (de) * 2006-10-11 2009-10-01 Agfa Graphics Nv Nicht wässrige pigmentierte Tintenstrahldruckfarben
US8642246B2 (en) * 2007-02-26 2014-02-04 Honeywell International Inc. Compositions, coatings and films for tri-layer patterning applications and methods of preparation thereof
US8557877B2 (en) 2009-06-10 2013-10-15 Honeywell International Inc. Anti-reflective coatings for optically transparent substrates
US8864898B2 (en) 2011-05-31 2014-10-21 Honeywell International Inc. Coating formulations for optical elements
JP6803842B2 (ja) 2015-04-13 2020-12-23 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. オプトエレクトロニクス用途のためのポリシロキサン製剤及びコーティング

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA672947A (en) * 1963-10-22 John R. Armstrong Coating compositions
DE2150691C2 (de) * 1971-10-12 1982-09-09 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Lichtempfindliches Gemisch und Verwendung eines lichtempfindlichen Gemisches zur Herstellung einer Flachdruckplatte
US4328346A (en) * 1980-08-01 1982-05-04 General Electric Company Silane-functionalized ultraviolet screen precursors
JPS5868743A (ja) * 1981-10-21 1983-04-23 Hitachi Ltd 放射線感応性有機高分子材料
US4491628A (en) * 1982-08-23 1985-01-01 International Business Machines Corporation Positive- and negative-working resist compositions with acid generating photoinitiator and polymer with acid labile groups pendant from polymer backbone
JPS5975244A (ja) * 1982-10-25 1984-04-27 Hitachi Ltd 放射線感応性有機高分子材料
JPS62299313A (ja) * 1986-06-19 1987-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 熱可塑性樹脂製容器の製造方法
JPS6394691A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 Oki Electric Ind Co Ltd 面発光led素子およびその製造方法
JPH0765219B2 (ja) * 1986-10-16 1995-07-12 住友金属工業株式会社 2層めっき鋼板
JPS63256492A (ja) * 1987-04-14 1988-10-24 Fuji Photo Film Co Ltd 直描型平版印刷用原版
EP0307353A3 (de) * 1987-09-07 1990-09-12 Ciba-Geigy Ag Organometallhaltige Polymere und deren Verwendung
JP2623309B2 (ja) * 1988-02-22 1997-06-25 ユーシービー ソシエテ アノニム レジストパターンを得る方法
US5077174A (en) * 1990-04-10 1991-12-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Positive working dry film element having a layer of resist composition
EP0459617A1 (en) * 1990-04-27 1991-12-04 Three Bond Co., Ltd. Novel silicon containing alpha-cyanoacrylates
JP3102696B2 (ja) * 1990-09-10 2000-10-23 日本エーアールシー株式会社 被覆組成物および該組成物を用いる被覆樹脂成形品
EP0475903B1 (de) * 1990-09-13 1996-04-24 OCG Microelectronic Materials Inc. Säurelabile Lösungsinhibitoren und darauf basierende positiv und negativ arbeitende strahlungsempfindliche Zusammensetzung
US5102771A (en) * 1990-11-26 1992-04-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photosensitive materials

Also Published As

Publication number Publication date
EP0600615B1 (en) 1997-01-22
EP0600615A3 (en) 1995-05-17
US5552260A (en) 1996-09-03
US5395734A (en) 1995-03-07
DE69307666T2 (de) 1997-09-04
EP0600615A2 (en) 1994-06-08
DE69307666D1 (de) 1997-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06214394A (ja) シュート・アンド・ラン印刷材料
US5102771A (en) Photosensitive materials
US5939237A (en) Top coats for shoot and run printing plates
US5314785A (en) Photosensitive materials
US5085972A (en) Alkoxyalkyl ester solubility inhibitors for phenolic resins
US4505793A (en) Photopolymerizable compositions
US4481276A (en) Photopolymerizable composition containing a combination of photoinitiators
JP5687442B2 (ja) 光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
US4410621A (en) Photosensitive resin containing a combination of diphenyl-imiazolyl dimer and a heterocyclic mercaptan
KR100745118B1 (ko) 화학 증폭형 포지티브 레지스트 조성물
JPS63141047A (ja) 感光性混合物およびレリーフ画像を得る方法
EP0424124B1 (en) Positive-acting photoresist compositions
US5994023A (en) Acid-sensitive substance and photosensitive compositions therewith
US4058398A (en) Image recording material and method for forming an image using the same
JPH06186743A (ja) カラープルーフィング構造物におけるアルカリ溶解性ホトポリマーの使用
EP0819986B1 (en) Imaging element for making lithographic printing plates
US5395730A (en) Image formation by thermal transfer
JP3278286B2 (ja) 感光性平版印刷版
US5204216A (en) Radiation-sensitive mixture
JPH09244233A (ja) 感光性組成物並びにそれを用いた平版印刷版材料及び画像形成方法
JPH08190192A (ja) 感光性組成物及び該組成物の層を有する感光性平版印刷版
JPH0229681B2 (ja) Hikarijugoseisoseibutsu
JP2726962B2 (ja) 重合性組成物
JPH1077314A (ja) 新規な酸−感応性物質及びそれを用いた感光性組成物
JPH08283319A (ja) 感熱性組成物