JPH06212985A - エンジンの吸気制御装置 - Google Patents

エンジンの吸気制御装置

Info

Publication number
JPH06212985A
JPH06212985A JP5005202A JP520293A JPH06212985A JP H06212985 A JPH06212985 A JP H06212985A JP 5005202 A JP5005202 A JP 5005202A JP 520293 A JP520293 A JP 520293A JP H06212985 A JPH06212985 A JP H06212985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
center
valve
passage
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5005202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3490107B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Tsujiku
広幸 都竹
Yoshiharu Isaka
義治 井坂
Junkichi Amano
順吉 天野
Tomotaka Takano
友孝 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP00520293A priority Critical patent/JP3490107B2/ja
Publication of JPH06212985A publication Critical patent/JPH06212985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490107B2 publication Critical patent/JP3490107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タンブルを確実に発生でき、かつ吸気量の減
少を抑制できるエンジンの吸気制御装置を提供する。 【構成】 燃焼室3aに開口するセンタ吸気弁開口7b
を屈曲部を経てシリンダヘッド外壁に導出するセンタ吸
気通路7eと、上記センタ吸気弁開口7b両側に開口す
る2つのサイド吸気弁開口7a,7cをそれぞれ屈曲部
を経てシリンダヘッド外壁に導出する左,右サイド吸気
通路7d,7fとを備えたエンジンの吸気制御装置を構
成する。この場合に上記サイド吸気通路7d,7fの屈
曲部下流側の直線部長さH2を上記センタ吸気通路7e
の屈曲部下流側の直線部長さH1より長く設定し、上記
センタ吸気通路のみに吸気通路面積を吸気量に応じて変
化させる吸気制御弁を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの吸気制御装
置に関し、詳細には吸気弁を3本備えている場合に、吸
気流が気筒軸方向に回転するいわゆる縦渦(タンブル)
を確実に発生させることができ、かつ吸気抵抗による吸
気量の減少を抑制できるようにした吸気通路の形状及び
吸気制御弁の配置位置の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、燃費率向上を目的としたいわ
ゆるリーンバーン(希薄空燃比燃焼)エンジンが各種提
案されている。希薄空燃比での燃焼を安定化するために
は、燃焼室に導入された混合気が気筒軸方向に回転する
縦渦、いわゆるタンブルが効果的であることが知られて
いる。
【0003】上記タンブルを発生させるために、吸気を
吸気通路の例えば天壁側又は底壁側に偏らせて流す吸気
制御弁を設けた吸気制御装置が提案されている(例えば
実開昭61−132442号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで最近では、5
バルブエンジンのように吸気弁を3本設ける場合があ
る。この5バルブエンジンのセンタの吸気弁開口から導
入される吸気流とサイドの吸気弁開口から導入される吸
気流とは、その流量,流入方向等において差異を有する
ので、単純に上述の吸気制御弁を採用した場合は、上述
のタンブルは発生できるものの該吸気制御弁が吸気抵抗
となる分だけ吸気量が減少してしまう懸念がある。
【0005】本発明は、上記従来の状況に鑑みてなされ
たもので、タンブルを確実に発生でき、かつ吸気量の減
少を抑制できるエンジンの吸気制御装置を提供すること
を目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、燃焼室に開口
するセンタ吸気弁開口を屈曲部を経てシリンダヘッド外
壁に導出するセンタ吸気通路と、上記センタ吸気弁開口
両側に開口する2つのサイド吸気弁開口をそれぞれ屈曲
部を経てシリンダヘッド外壁に導出する左,右サイド吸
気通路とを備えたエンジンの吸気制御装置において、上
記サイド吸気通路の屈曲部下流側の直線部長さを上記セ
ンタ吸気通路の屈曲部下流側の直線部長さより長く設定
し、上記センタ吸気通路のみに吸気通路面積を吸気量に
応じて変化させる吸気制御弁を設けたことを特徴として
いる。
【0007】
【作用】左,右のサイド吸気弁開口はカム軸方向に見た
場合、燃焼室中心からカム軸直角方向に近い位置(排気
弁側寄り)に位置しており、しかもサイド吸気通路の屈
曲部より下流側の直線部はセンタ吸気通路の直線部より
長く設定されているので、該サイド吸気弁開口からの吸
気流はその大部分が燃焼室中心付近から排気弁側を通っ
て、かつ気筒軸方向の方向性を持って流入し、従ってい
わゆる順タンブルを発生し易い。
【0008】一方、センタ吸気弁開口はカム軸方向に見
た場合、燃焼室中心からカム軸直角方向に離れた位置
(反排気弁側寄り)に位置しているので、該センタ吸気
弁開口からの吸気の一部は燃焼室外縁から流入して逆タ
ンブルを発生し、上記順タンブルを阻害するように作用
する。
【0009】またセンタ吸気通路は、左,右のサイド吸
気通路の中央に位置してシリンダヘッド外壁の外部接続
開口から略直線状に延びていることから、左,右のサイ
ド吸気通路より吸気抵抗が小さく、従ってセンタ吸気弁
開口からの吸気量が左,右の各吸気弁開口からの吸気量
より多いのが一般的である。ちなみに従来の5バルブエ
ンジンでは、センタ吸気弁開口からの吸気量が全体の吸
気量の約50%、左,右の各サイド吸気弁開口からの吸
気量はそれぞれ全体の約25%、といった例もある。
【0010】そこで本発明では、センタ吸気通路につい
てはこれの底壁側を吸気制御弁で絞り込むことにより、
上記逆タンブルの原因となる吸気流を抑制し、またサイ
ド吸気通路については、屈曲部下流側の直線部を長くす
ることにより、上述の順タンブルを発生し易い傾向をさ
らに助長し、これにより順タンブルの発生をより確実と
した。
【0011】また上記吸気制御弁をセンタ吸気通路のみ
に設けてサイド吸気通路には設けないことにより、サイ
ド吸気通路の吸気抵抗を極力低減し、該サイド吸気通路
からの吸気量を増やし、結果的に全体の吸気量を増加し
た。なお、センタ吸気通路は吸気制御弁の配設によって
吸気抵抗が増加し吸気量が減少するが、該センタ吸気通
路は上述のようにもともと吸気量が多いので、この吸気
量の減少により、逆に燃焼室全体で見て吸気量が均一に
なり、むしろ好ましい。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。図1ないし図8は本発明の第1実施例による
4サイクルエンジンの吸気制御装置を説明するための図
であり、図1は本実施例エンジンの断面側面図、図2は
作用効果を説明するための模式図、図3は該実施例エン
ジンのシリンダヘッドの断面平面図、図4は該シリンダ
ヘッドの底面図、図5,図6は本発明の成立過程を説明
するための特性図、図7は噴射領域を示す特性図、図8
は動作を説明するためのフローチャートである。
【0013】図において、1は本実施例装置を備えた水
冷式4サイクル直列4気筒5バルブエンジンであり、こ
れはクランクケース(図示せず)にシリンダブロック
2,上下二分割式シリンダヘッド3を積層してヘッドボ
ルトで締結し、さらにシリンダヘッド3にヘッドカバー
4を装着した構造となっている。
【0014】上記シリンダブロック2のシリンダライナ
2a内にはピストン5が摺動自在に挿入され、該ピスト
ン5はコンロッド6でクランク軸(図示せず)に連結さ
れている。また上記シリンダヘッド3のブロック側合面
には上記ピストン5の上面とで燃焼室を構成する燃焼凹
部3aが4組凹設されている(図4参照)。
【0015】上記各燃焼凹部3aには3つの吸気弁開口
7a〜7cと、2つの排気弁開口8a,8bが該燃焼凹
部3aの周縁に沿って配置形成されている。図3に示す
ように、上記各気筒軸X同士を結ぶ直線Lから排気弁開
口8a,8bまでのカム軸直角方向距離はいずれもL1
であり、該各排気弁開口8a,8bは分岐通路8c,8
dからなる二股状の排気通路8でシリンダヘッド3の前
側壁に導出されている。また図1に示すようにカム軸方
向に見ると、上記各排気分岐通路8c,8dは互いに重
なっている。
【0016】一方、図4に示すように、上記直線Lから
センタ吸気弁開口7bまでの距離はL3であるのに対
し、左,右のサイド吸気弁開口7a,7cまでの距離は
L3より小さいL2となっている。またセンタ吸気弁開
口7bにはセンタ分岐通路(センタ吸気通路)7eが、
サイド吸気弁開口7a,7cには左,右のサイド分岐通
路(サイド吸気通路)7d,7fがそれぞれ連通されて
おり、これらの分岐通路7d〜7fはシリンダヘッド3
の後側壁の外部接続開口7hで三股状に合流している。
【0017】図1に示すようにカム軸方向に見ると、上
記センタ分岐通路7eは吸気弁開口7b直近で屈曲し、
外部接続開口7hまで略直線的に延びており、該屈曲部
より下流側の直線部の長さはバルブシートの長さに略等
しいH1に過ぎない。一方、左,右のサイド分岐通路7
d,7fは、上記H1より長いH2の直線部を経て屈曲
し、ここから外部接続口7hまで略直線的に延びてい
る。またセンタ分岐通路7eの屈曲部下流部分(H1部
分)の気筒軸Xとなす流入角度はθ1であるのに対し、
サイド分岐通路7d,7fの屈曲部下流部分(H2部
分)の気筒軸Xとなす流入角度は上記θ1より大きいθ
2となっている。つまりセンタ分岐通路7eはその流入
角度が気筒軸Xと平行に近く設定されている。
【0018】また上記各吸気弁開口のカム軸直角方向位
置,流入角度を上述のように設定したことから、センタ
分岐通路7eはサイドの分岐通路7d,7fよりクラン
ク軸側(シリンダブロック合面側)に偏位している。
【0019】上記吸気弁開口7a〜7c,排気弁開口8
a,8bはそれぞれ吸気弁9a〜9c,排気弁10,1
0で開閉可能となっており、該各吸気弁9a〜9c,排
気弁10,10は弁ばね11で閉方向に付勢され、かつ
リフタ12を介して吸気,排気カム軸13,14で開方
向に駆動される。またカム軸方向に見ると、左,右サイ
ド吸気弁開口7a,7cがセンタ吸気弁開口7bより燃
焼室中心側に位置しており、かつ流入角度θ2がθ1よ
り大きく設定されていることから、左,右サイド吸気弁
9a,9cはセンタ吸気弁9bより気筒軸Xに対して外
側に大きく傾斜している。なお上記センタ,サイド吸気
弁軸の両軸線はカム軸13の軸線部分で交差している。
【0020】また上記シリンダヘッド3のブロック合面
側には、カム軸と平行に弁穴7gが形成されている。こ
の弁穴7gはセンタ分岐通路7eの底壁部を一部えぐる
ように該分岐通路7e内を通り、かつ両サイド分岐通路
7d,7fの底面より下方を通るように配置されてい
る。ここで上記弁穴7gの上記底壁内部分が後述する弁
部18aが没入する凹部7g′となっている。
【0021】そして上記弁穴7g内には吸気制御弁18
が回動可能に挿入配置されている。この吸気制御弁18
は丸棒に弁部18aを形成してなるものであり、この弁
部18aが上記センタ分岐通路7e内に位置している。
上記弁部18aは、該吸気制御弁18を全開位置に回動
させると上記凹部7g′内に没入してセンタ分岐通路7
eの内面と面一となり、また該吸気制御弁18を全閉位
置に回動させるとセンタ分岐通路7eの底壁側部分を約
30〜70%絞り込むこととなる。
【0022】また上記吸気通路7のセンタ分岐通路7e
下方には、サブインジェクタ(副燃料噴射弁)20が該
分岐通路7eの軸線に平行に配設されている。このサブ
インジェクタ20の噴射ノズルは全閉位置に位置する吸
気制御弁18の弁部18aに向かって燃料を噴射するよ
うに構成されている。
【0023】また上記吸気通路7の外部接続開口7hに
はジョイント15を介してエアクリーナ(図示せず)が
接続されている。そしてこのジョイント15の天壁には
メインインジェクタ(主燃料噴射弁)21が該吸気通路
7の軸線に平行に配設されている。このメインインジェ
クタ21は3つの噴射ノズルを有するタイプのもので、
各噴射ノズルは上記各分岐通路7d〜7fに指向してい
る。
【0024】ここで上記サブインジェクタ20からの燃
料噴射量は、センタ分岐通路7eの混合気が理論空燃比
より濃いリッチとなるように設定されており、また上記
メインインジェクタ21からの燃料噴射量は各分岐通路
7d〜7fの混合気が理論空燃比より薄いリーンとなる
ように設定されており、全体として略理論空燃比となる
ように設定されている。
【0025】次に本実施例の作用効果について説明す
る。まず本実施例エンジン1における吸気制御動作につ
いて説明する。低速回転・低負荷時のような低吸入空気
量時には、吸気制御弁18が図1,図2に示す全閉位置
に回動し、センタ分岐通路7eの底壁側部分が絞り込ま
れる。これによりセンタ分岐通路7eを通る吸気は該通
路の天壁側に偏って流れ、その大部分は同図に実線の矢
印aで示すように燃焼室中心側から気筒内に流入して順
タンブルを発生し、極一部が同図に破線の矢印bで示す
ように燃焼室外縁側から気筒内に流入する。
【0026】またこの場合、サイド分岐通路7d,7f
を通る吸気は、カム軸方向に見た場合(図1,図2参
照)その吸気弁開口7a,7cが燃焼室中心側に位置し
ており、しかもその屈曲部下流側の直線部H2が比較的
長く設定されているので、該通路7d,7fからの吸気
は燃焼室中心側から燃焼室天壁面に沿い、かつ気筒軸方
向に流れる方向性をもって流入し(図1,図2(b)の
矢印c参照)、順タンブルを発生する。
【0027】そして高速回転・高負荷時のような高吸入
空気量時には、吸気制御弁18がその全開位置に回動
し、弁部18aは凹部7g′内に没入してセンタ分岐通
路7eの内面と面一になり、吸気は抵抗なく燃焼室内に
流入することとなる。
【0028】次に本実施例エンジン1における燃料噴射
制御を図7及び図8に沿って説明する。燃料噴射プログ
ラムがスタートすると、エンジン運転条件、例えばエン
ジン回転数,スロットル開度,スロットル開速度等が読
み込まれ、例えばスロットル開速度から定常運転時か否
かが判断される(ステップS1,S2)。定常運転時で
ある場合は、エンジン回転数,スロットル開度から必要
吸気量がマップ演算され、該吸気量から低吸入空気量運
転域か否かが判断され(ステップS3)、低吸入空気量
時である場合は定常時マップから必要燃料量が演算さ
れ、該演算値に基づいてサブインジェクタ20のみが所
定タイミングで必要時間オン動作する(ステップS4,
S5、図7の運転領域A)。またステップS3で低吸入
空気量運転域でないと判断された場合は、高吸入空気量
運転域であるとして、定常時マップから必要燃料量が演
算されるとともに、該演算値に基づいてメインインジェ
クタ21のみが所定タイミングで必要時間オン動作する
(ステップS6,S7、図7の運転領域B)。
【0029】一方、上記ステップS2で定常運転時でな
いと判断された場合は過渡運転時であるとしてステップ
S8に移行し、ここで加速時か否かが判断され、加速時
である場合は過渡時マップから必要燃料量が演算される
とともに、該演算値に基づいてサブ,メイン両イッジェ
クタ20,21が所定タイミングで必要時間オン動作す
る。またステップS8で加速時でないと判断された場合
は減速時であるとしてサブ,メインインジェクタ20,
21の両方ともオフして燃料カットが行なわれる(ステ
ップS11)。
【0030】このように本実施例では、逆タンブルを生
じ易いセンタ分岐通路7eについては、吸気制御弁18
の弁部18aによって吸気の燃焼室外縁側からの流れ
(矢印b)を防止して燃焼室中心付近からの流れ(矢印
a)を増加した。また順タンブルを生じ易い両サイド分
岐通路7d,7fについては、屈曲部下流側の直線部を
H2と長くして順タンブル流を助長し、かつ吸気気抵抗
となる吸気制御弁を廃止した。その結果、低吸入空気量
時において順タンブルを確実に発生でき、かつ吸気量の
減少を防止して必要な吸気量を確保できる。
【0031】図5,図6は、本実施例におけるタンブル
強化,吸気量減少防止効果を確認するために行った実験
結果を示す。本実験では、上述の各分岐通路7d〜7f
に吸気制御弁を設けていないもの(STD)、センタの
分岐通路7eのみの底壁部分に吸気制御弁を全閉した状
態に相当する肉盛を設けたもの(センタポート肉盛)、
全ての分岐通路7d〜7fの底壁部分に上記肉盛を設け
たもの(センタ・サイドポート肉盛)について、タンブ
ル比,スワール比を計測した。また上記各実験エンジン
において、吸気弁のリフト量を変化させながら吸気流量
を計測した。ここでタンブル比,スワール比とは、クラ
ンク軸1回転あたりの吸気の縦方向回転数,横方向回転
数を意味している。
【0032】図5から、センタ分岐通路7eのみに吸気
制御弁に相当する肉盛を設けた場合(本実施例)はST
Dに比較してタンブル比が6倍程度に向上している。一
方、全ての分岐通路7d〜7fに肉盛を設けた場合は本
実施例の1.7倍程度となっていることが判る。また図
6から、本実施例の場合はSTDに比較して流量の減少
はそれほどでもないが、全ての通路に肉盛した場合は流
量の減少が大きいことが判る。従って、タンブル比を向
上させながら、流量の減少を抑制するには、本実施例の
如く、センタ分岐通路7eのみに弁部18aを設けるこ
とが有効であることが判る。
【0033】また本実施例では、定常運転時における低
吸入空気量時には、センタの分岐通路7eを吸気制御弁
18で絞るとともに、該通路7eのみにサブインジェク
タ20から燃料が噴射供給される。従ってセンタ分岐通
路7eからのリッチ混合気流とサイド分岐通路7d,7
fからの空気流とが層状をなしつつ順タンブルを発生
し、しかもリッチ混合気流は点火プラグ22の電極付近
に流入するので、空燃比を大きくしながら該希薄空燃比
の燃焼を安定化でき、燃費率を改善できる。
【0034】また加速時にはサブ,メインインジェクタ
20,21の両方を作動させるようにしたので、吸入混
合気全体としての空燃比を理論空燃比にすることがで
き、その結果、必要な出力を確保できる。
【0035】なお、上記第1実施例では燃料噴射弁を備
えたエンジンについて説明したが、本発明は、上記吸気
通路7の外部接続開口7hにキャブジョイントを介して
気化器を接続したエンジンの吸気装置にも勿論適用でき
る。
【0036】また上記第1例では、センタ分岐通路7e
の流入角度θ1がサイド吸気通路7d,7fの流入角度
θ2より小さい場合を説明したが、本発明は、この流入
角度θ1,θ2の如何に関わらず適用できる。
【0037】図9,図10は本発明の第2実施例を示
し、図中図1〜図3と同一符号は同一又は相当部分を示
す。本実施例では、センタ分岐通路7eの流入角度θ1
がサイド分岐通路7d,7fの流入角度θ2より大きく
設定されている。つまりセンタ分岐通路7eからの吸気
流がより燃焼室中心側に流入するように設定されてい
る。
【0038】なお、流入角度θ1,θ2を上述のように
設定したことによって、センタ吸気弁9bとサイド吸気
弁9a,9cとは上端がカム軸直角方向に離れている。
そのためセンタ吸気弁9bとサイド吸気弁9a,9cと
はそれぞれ別個のカム軸で駆動される。なお、屈曲部下
流側の直線部分の長さH1,H2は上記第1実施例と同
様である。
【0039】一方、本実施例では、吸気制御弁18は、
その弁部18aが上流側に位置するように回動制御され
る。これは吸気制御弁18を全閉位置に回動した状態で
燃料が該制御弁部分に溜まるのを回避するためである。
【0040】また吸気通路7の中央上部に1つの燃料噴
射弁21が配設されている。この燃料噴射弁21は左,
右のサイド分岐通路7d,7fのみに燃料を噴射供給す
るように構成されている(図10参照)。
【0041】本第2実施例装置では、センタ吸気通路7
eの流入角度θ1を大きく設定したので、吸気がより燃
焼室中心側に流入し、順タンブルをより一層確実に発生
させることができる。またセンタ吸気弁開口7bから空
気流が、サイド吸気弁開口7a,7cからは空気と燃料
との混合気が層状をなすように流入するので、第1実施
例とは逆の層状をなす層状燃焼を行うことができる。
【0042】図11〜図13は本発明の第3実施例を説
明するための図であり、本実施例は吸気制御弁としてス
ライド式のものを採用した例である。図中、図1〜図3
と同一符号は同一又は相当部分を示す。
【0043】シリンダヘッド3のシリンダブロック合面
側部分には、弁穴7iがセンタ分岐通路7eの屈曲部に
対向するように形成されており、この弁穴7i内に弁板
23がスライド可能に挿入配置されている。この弁板2
3は長方形の平板からなり、その先端部には該弁板23
を全開位置に後退させたときセンタ分岐通路7eの内面
と面一になる切欠23bが形成されている。
【0044】また上記弁板23の後端部に形成された連
結ブラケット23aには駆動アーム25が回動可能に連
結されており、該駆動アーム25は駆動軸24に固着さ
れている。なおこれらの駆動機構はケース26内に収容
されており、該ケース26はシリンダヘッド3の外壁に
ボルト締め固定されている。
【0045】本第3実施例装置では、低吸入空気量時に
は、駆動軸24が図11時計回りに回動し、駆動アーム
25を介して弁板23を全閉位置に前進させる。これに
よりセンタ分岐通路7eの底壁側部分が約50%絞り込
まれ、該センタ分岐通路7eの吸気は天壁側に偏って流
れ、燃焼室中心側から気筒方向の方向性を持って気筒内
に流入する。
【0046】また、高吸入空気量時には、駆動軸24が
図11反時計回りに回動して弁板23を全開位置に後退
させ、これにより弁板23の切欠23bがセンタ分岐通
路7eの内面と面一になり、吸気流は抵抗なく流れる。
【0047】なお、上記各実施例では、センタ分岐通路
に弁部18aを配設することによりセンタ吸気弁開口か
らの逆タンブル流を抑制するようにしたが、気筒内でタ
ンブルを確実に発生させるには、上記逆タンブル流が発
生した場合でも、これがサイド吸気弁開口からの順タン
ブル流と干渉しないようにすることが有効である。
【0048】図14は上記逆タンブル流と順タンブル流
との干渉を抑制できるようにしたピストンのヘッド面形
状を示す。これはピストン5の頂面に、サイド吸気通
路,センタ吸気通路からの吸気流をそれぞれ独立して流
すための陵状凸部5aを形成した例である。この例で
は、上記3つの流れの相互干渉を抑制でき、それだけタ
ンブルを確実に発生させることができる。
【0049】
【発明の効果】以上のように本発明に係るエンジンの吸
気制御装置によれば、センタ吸気通路の底壁側を吸気制
御弁で絞り込むことにより逆タンブルの原因となる吸気
流を抑制し、またサイド吸気通路の屈曲部下流側の直線
部を長くすることにより順タンブルを発生し易い傾向を
さらに助長したので、順タンブルをより確実に発生でき
る効果があり、また上記吸気制御弁をセンタ吸気通路の
みに設けてサイド吸気通路には設けないことによりサイ
ド吸気通路の極力吸気抵抗を低減したので、全体の吸気
量を増加できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による吸気制御装置を備え
たエンジンの断面側面図である。
【図2】上記第1実施例装置の作用効果を説明するため
の模式図である。
【図3】図1のIII-III 線断面図である。
【図4】上記第1実施例エンジンのシリンダヘッドの底
面図である。
【図5】上記第1実施例装置の効果を確認するための実
験結果を示す特性図である。
【図6】上記第1実施例装置の効果を確認するための実
験結果を示す特性図である。
【図7】上記第1実施例装置の燃料噴射領域を示す特性
図である。
【図8】上記第1実施例装置の動作を説明するためのフ
ローチャート図である。
【図9】本発明の第2実施例装置を備えたエンジンの断
面側面図である。
【図10】上記第2実施例エンジンの断面平面図であ
る。
【図11】本発明の第3実施例装置を備えたエンジンの
断面側面図である。
【図12】図11のXII-XII 線断面図である。
【図13】上記第3実施例装置の開状態を示す図12に
対応する断面図である。
【図14】上記各実施例におけるピストン頂面形状の変
形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 エンジン 3 シリンダヘッド 3a 燃焼凹部(燃焼室) 7a,7c サイド吸気弁開口 7b センタ吸気弁開口 7d,7f サイド分岐通路(サイド吸気通路) 7e センタ分岐通路(センタ吸気通路) 18a,23 弁部(吸気制御弁) H1 センタ吸気通路の屈曲部下流側直線部の長さ H2 サイド吸気通路の屈曲部下流側直線部の長さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高野 友孝 静岡県磐田市新貝2500番地 ヤマハ発動機 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室に開口するセンタ吸気弁開口を屈
    曲部を経てシリンダヘッド外壁に導出するセンタ吸気通
    路と、上記センタ吸気弁開口両側に開口する2つのサイ
    ド吸気弁開口をそれぞれ屈曲部を経てシリンダヘッド外
    壁に導出する左,右サイド吸気通路とを備えたエンジン
    の吸気制御装置において、上記サイド吸気通路の屈曲部
    下流側の直線部長さを上記センタ吸気通路の屈曲部下流
    側の直線部長さより長く設定し、上記センタ吸気通路の
    みに吸気通路面積を吸気量に応じて変化させる吸気制御
    弁を設けたことを特徴とするエンジンの吸気制御装置。
JP00520293A 1993-01-14 1993-01-14 エンジンの吸気制御装置 Expired - Fee Related JP3490107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00520293A JP3490107B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 エンジンの吸気制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00520293A JP3490107B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 エンジンの吸気制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06212985A true JPH06212985A (ja) 1994-08-02
JP3490107B2 JP3490107B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=11604615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00520293A Expired - Fee Related JP3490107B2 (ja) 1993-01-14 1993-01-14 エンジンの吸気制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3490107B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3490107B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5836284A (en) Intake system construction for internal combustion engine and manufacturing process of intake passage section of internal combustion engine
US20090013957A1 (en) Intake port structure of internal combustion engine
EP1081366B1 (en) Intake port structure in four-stroke cycle internal combustion engine
JPH10212980A (ja) 4サイクルエンジン
JPH07119592A (ja) 燃料噴射式2バルブエンジン
US6155229A (en) Charge motion control valve in upper intake manifold
JP3783747B2 (ja) 内燃機関
JP3402640B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP4044195B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0874585A (ja) 4サイクルエンジンの吸気制御装置
EP0640754B1 (en) Internal combustion engine
JP3490107B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
US20100037840A1 (en) Internal combustion engine
JP3506769B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP3447810B2 (ja) 4サイクルエンジンの吸気装置
JPH10231729A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2501556Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP3727357B2 (ja) 4サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH11351012A (ja) 直接筒内噴射式火花点火機関
JP3279600B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH06213081A (ja) エンジンのegr装置
JP3457751B2 (ja) 4サイクルエンジンの吸気制御装置
JP3639048B2 (ja) 筒内燃料噴射式エンジン
JP3328848B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0861190A (ja) 燃料噴射式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031028

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees