JPH06211778A - チオエーテル又はスルホニル基を含有する芳香族尿素の製法 - Google Patents

チオエーテル又はスルホニル基を含有する芳香族尿素の製法

Info

Publication number
JPH06211778A
JPH06211778A JP5242546A JP24254693A JPH06211778A JP H06211778 A JPH06211778 A JP H06211778A JP 5242546 A JP5242546 A JP 5242546A JP 24254693 A JP24254693 A JP 24254693A JP H06211778 A JPH06211778 A JP H06211778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
group
phenylurea
hydroxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5242546A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernd Siegel
ジーゲル ベルント
Manfred Dr Patsch
パッチュ マンフレート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH06211778A publication Critical patent/JPH06211778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/43Y being a hetero atom
    • C07C323/44X or Y being nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/28Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 チオエーテル又はスルホニル基を含有する芳
香族尿素の製法。 【構成】 フェニル尿素とアミンとを、不活性稀釈剤の
存在又は不存在下に、80〜180℃で反応させること
により、一般式I、例えば式13の尿素を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非置換N−フェニル−
又はN−ナフチル尿素を分子内にチオエーテル又はスル
ホニル基を含有するアミンと反応させることにより、分
子内にチオエーテル又はスルホニル基を有するN−フェ
ニル−又はN−ナフチル尿素を製造する新規製法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】チオエーテル又はスルホニル基を有する
芳香族尿素は、米国特許(US−A)第5091016
号明細書中に記載されている。しかしながら、それらの
製造は芳香族イソシアネートを経て進行するので、頻雑
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の1つの課題
は、分子内にチオエーテル又はスルホニル基を有する芳
香族尿素の新規製法を得ることである。この新規方法
は、実施が容易であるべきであり、最終生成物を良好な
収率及び高純度で生じるべきである。付加的に、使用出
発物質も入手容易であるべきである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題は、次の方法で
達成されることが判明した:式I:
【0005】
【化5】
【0006】[式中nは0又は2であり、R1、R2及び
3は相互に無関係に、各々、水素、C1〜C4−アルキ
ル、C1〜C4−アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、
ヒドロキシスルホニル基、カルボキシル、シアノ、ニト
ロ、C2〜C4−アルカノイルアミノ又はC1〜C4−アル
コキシカルボニルアミノであり、R4及びR5は相互に無
関係に、各々、水素、C1〜C4−アルキル又はフェニル
であり、Lは、酸素で中断されていてよいC2〜C4−ア
ルキレン、イミノ又はN−(C1〜C4−アルキル)イミ
ノであるか、又はNR5とLは一緒になって、式:
【0007】
【化6】
【0008】の基であり、Zは、ヒドロキシルであるか
又は、アルカリ反応条件下に除去しうる基であり、環A
はベンゾ融合していてよい]の尿素を製造する方法であ
り、これは、式II:
【0009】
【化7】
【0010】[式中R1、R2、R3、R4及び環Aは、各
々、前記のものを表わす]のフェニル尿素と式III:
【0011】
【化8】
【0012】[式中n、R5、L及びZは前記のものを
表わす]のアミンとを、80〜180℃で、不活性稀釈
剤の存在又は不存在で反応させることより成る。
【0013】前記式中に存在する全てのアルキル及びア
ルキレン基は、直鎖又は分枝鎖であってよい。
【0014】基R1、R2、R3、R4及びR5は、例えば
メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル又はs−ブチルである。
【0015】更に、基R1、R2及びR3は、例えばメト
キシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、イソブトキシ、s−ブトキシ、弗素、塩素、臭素、
アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミ
ノ、イソブチリルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、
エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミ
ノ、イソプロポキシカルボニルアミノ又はブトキシカル
ボニルアミノである。
【0016】基Lは、例えばエチレン、1,2−又は
1,3−プロピレン、1,2−、1,3−、1,4−又
は2,3−ブチレン、3−オキサ−1,4−ブチレン、
3−アザ−1,4−ブチレン、3−アザ−3−メチル−
1,4−ブチレン又は3−アザ−3−エチル−1,4−
ブチレンである。
【0017】基Zは、特に、アルカリ反応条件下に除去
されうる基である。この型の基は、例えば、塩素、臭
素、C1〜C4−アルキルスルホニル、フェニルスルホニ
ル、OSO3H、SSO3H、OP(O)(OH)2、C1
〜C4−アルキルスルホニルオキシ、非置換の又は置換
されたフェニルスルホニルオキシ、C1〜C4−アルカノ
イルオキシ、C1〜C4−ジアルキルアミノ又は式:
【0018】
【化9】
【0019】[式中Q1、Q2及びQ3は、相互に独立し
て、各々の場合に、C1〜C4−アルキル又はベンジルで
あり、各々の場合のAn-は当量のアニオンを表わす]
の基である。ここで好適なアニオンは、例えば、フルオ
リド、クロリド、ブロミド、ヨージド、モノ−、ジ−又
はトリクロロアセテート、メタスルホネート、ベンゼン
スルホネート又は2−又は4−トルエンスルホネートで
ある。
【0020】本発明の方法で使用できる好適な不活性稀
釈剤は、例えば、水又は有機溶剤例えばトルエン、キシ
レン、ニトロベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベン
ゼン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチ
ルアセタミド又はN−メチルピロリジノンである。
【0021】この新規方法は、80〜180℃、有利に
95〜150℃で実施され、この方法は原則として、大
気圧下で実施される。
【0022】一般に、式IIのフェニル尿素1モル当
り、式IIIのアミンIII 1〜1.5モル有利に1
〜1.2モルを使用することができる。
【0023】反応を不活性稀釈剤の存在で実施する方法
が有利である。この場合に、通例、フェニル尿素IIの
重量に対して100〜500重量%、有利に150〜3
00重量%の稀釈剤が使用される。
【0024】特に好適な稀釈剤は、例えばトルエン、キ
シレン又はN,N−ジメチルアセタミドである。
【0025】式中の環Aがベンゼン融合されていない式
Iの尿素を製造する方法が有利である。
【0026】式中のR3が水素である式Iの尿素を製造
する方法が更に有利である。
【0027】式中のR1がニトロ、アセチルアミノ又は
メトキシカルボニルアミノであり、R2が水素、C1〜C
4−アルキル、C1〜C4−アルコキシ、塩素、ヒドロキ
シスルホニル又はカルボキシルである式Iの尿素を製造
する方法は、更に有利である。
【0028】式中のR4が水素であり、R5が水素又はメ
チルである式Iの尿素を製造する方法は、更に有利であ
る。
【0029】式中のLが酸素により中断されていてもよ
いC2〜C4−アルキレンである式Iの尿素を製造する方
法は、更に有利である。
【0030】式中のZがヒドロキシルである式Iの尿素
を製造する方法は、更に有利である。
【0031】式Ia:
【0032】
【化10】
【0033】[式中nは0又は2であり、R1はニトロ
又はアセチルアミノであり、R2は水素メチル、メトキ
シ、塩素、ヒドロキシスルホニル又はカルボキシルであ
り、Lは酸素により中断されていてよいC2〜C4−アル
キレンである]の尿素の製造が強調されるべきであり、
この方法は、式IIa:
【0034】
【化11】
【0035】[式中R1及びR2は、各々前記のものを表
わす]のフェニル尿素を式IIIa:
【0036】
【化12】
【0037】[式中n及びLは前記のものを表わす]の
アミンと反応させることより成る。
【0038】本発明の方法は、便宜上、まず、フェニル
尿素II、アミンIII及び適当な場合には、不活性稀
釈剤を装入し、撹拌しながら本発明による温度まで加熱
することにより、実施される。
【0039】一般に2〜4時間の反応時間後に、反応混
合物を冷却し、自体公知の方法で後処理をする。例え
ば、存在しうる稀釈剤を蒸発又は他の方法で除去するこ
とができ、それが有機の水と混ざりうる稀釈剤である場
合には、反応混合物を水で稀釈剤することができ、沈殿
として得られる最終生成物を分離することができ、好適
な場合には、洗浄しかつ乾燥させることができる。
【0040】n及びZの意味に応じて、種々の製造変法
を実施することができる。例えば、チオエーテル基を有
するアミンIIIを、フェニル尿素IIと反応させるこ
とができ、適切な場合には、次いで例えば過酸化水素で
酸化してスルホニル基にすることができる。しかしなが
ら、既に分子内にスルホニル基を有するアミンIIIを
フェニル尿素IIと反応させることも可能である。
【0041】ヒドロキシル基を有するアミンIIIを付
加的に反応させ、適切な場合には、次いでアルカリ性反
応条件下に除去することのできる基を導入することがで
きる。しかしながら、分子内に、アルカリ性反応条件下
に除去することのできる基を既に有するアミンIII
を、直接、フェニル尿素IIと反応させることも可能で
ある。双方の場合に、前記のように、アミンIIIは、
チオエーテル又はスルホニル基を有していてよい。
【0042】式IIIのフェニル尿素と式IIIのアミ
ンは、一般に、自体公知の化合物である。式IIのフェ
ニル尿素は、例えば、Houben−Weylの“Methoden der
Organic Chemie(Methods of Organic Chemistr
y)8巻149〜163頁から公知であるか又は、そこ
に記載の方法で得ることができる。式IIIのアミン
は、例えば、特開昭(JP−A)45−24900号明
細書に記載されているか又はエチレンイミンと2−メル
カプトエタノールから、自体公知の方法で、Houben−We
yl“Methoden der OrganiSchen Chemie第9巻135
頁に記載のようにして得られる。
【0043】連続的に又は回分的に実施できる本発明の
方法を用いて、最終生成物は、簡単な方法で、良好な収
率で、かつ高純度で得られる。
【0044】本発明の方法で得られる式Iの尿素は、例
えば米国特許(US−A)第4841028号、同第5
091016号、欧州特許(EP−A)第503385
号又は同第515844号に記載のような反応性染料の
製造のための有用な中間体である。
【0045】
【実施例】次に実施例につき本発明を説明する。
【0046】例 1 a) ニトロフェニル尿素の水湿潤吸引濾滓(乾燥物質
含分:47重量%)770gをキシレン(異性体混合
物)860g及び2−アミノエチル−2′−ヒドロキシ
エチルスルファイド290.4gで処理し、混合物を加
熱沸騰させた。95℃で沸騰するキシレン/水共沸物を
蒸溜により除去し、次いで反応混合物を140℃に加熱
して、残留キシレンを除去した。反応完結(TLC検
査)の後に、式:
【0047】
【化13】
【0048】の化合物495gが残る。
【0049】1H NMR(d6 DMSO):δ=
2.55(m、4H、CH2−S−CH2);3.30
(q、2H、CH2);3.53(q、2H、CH2);
4.82(bs、1H、OH);6.50(t、1H、
NH);7.50−7.75(m、3H、芳香性H);
8.53(s、1H、芳香性H);9.22(s、1
H、NH)ppm b) a)に記載の化合物542gをタングステン酸2
g及び水1600ml(温度:80℃)で処理し、30
%過酸化水素水565gを用いて、90〜95℃で酸化
した。過酸化水素添加の完結後に、反応混合物を、結晶
化するまで90℃で温度調節した。次いで、室温まで冷
却し、生じる沈殿を吸引濾過した。式:
【0050】
【化14】
【0051】の黄色固体586gが残った。
【0052】例1と同様な方法で、次表に記載の化合物
が得られた。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】
【0055】例15 2−アミノエチル−2′−ヒドロキシエチルサルファイ
ド121g及びタングステン酸ナトリウムx2H2
1.0gを氷500gと濃硫酸56.3gとの混合物に
添加し、混合物を80℃に加温した。チオエーテルを前
記温度で、30%過酸化水素水227gを用いて酸化し
てスルホンにした。この反応の終結の後に、反応混合物
を室温まで冷却し、25%水酸化ナトリウム溶液を用い
てpHを7に調節し、3−ニトロフェニル尿素の水湿潤
の吸引濾滓(乾燥物質含分:44重量%)385gで処
理した。N,N−ジメチルアセタミド300mlの添加
の後に、反応混合物を沸騰させ、水を蒸溜によりできる
かぎり除去した。反応の完結のために、反応混合物を引
続き更に4時間140℃に温度調節した。この反応の終
了後に、混合物を室温まで冷却し、反応生成物を室温ま
で冷却し、水1500mlの添加により反応生成物を沈
殿させ、吸引濾過し、洗浄しかつ乾燥させた。例1bに
記載の化合物195gが残った。
【0056】表に記載の化合物は、例15に記載の方法
でも得られる。
【0057】例16 式:
【0058】
【化15】
【0059】の化合物285gを無水酢酸408gと共
に95℃に加熱した。反応終結の後(TLC検査)に、
過剰のアシル化剤を水で分解させ、生じる沈殿を室温で
吸引濾過した。式:
【0060】
【化16】
【0061】の化合物323gが得られた。融点:16
1〜163℃。
【0062】同様な方法で次の誘導体を製造することが
できた。
【0063】
【表3】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年11月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【化1】 [式中nは0又は2であり、R、R及びRは相互
に無関係に、各々、水素、C〜C−アルキル、C
〜C−アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、ヒドロ
キシスルホニル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、C
〜C−アルカノイルアミノ又はC〜C−アルコキ
シカルボニルアミノであり、R及びRは相互に無関
係に、各々、水素、C〜C−アルキル又はフェニル
であり、Lは、酸素、イミノ又はN−(C〜C−ア
ルキル)イミノで中断されていてよいC〜C−アル
キレンであるか、又はNRとLは一緒になって、式:
【化2】 の基であり、Zは、ヒドロキシルであるか又は、アルカ
リ反応条件下に脱離しうる基であり、環Aはベンゾ融合
していてよい]の尿素を製造する方法において、式I
I:
【化3】 [式中R、R、R、R及び環Aは、各々、前記
のものを表わす]のフェニル尿素と式III:
【化4】 [式中n、R、L及びZは前記のものを表わす]のア
ミンとを、80〜180℃で、不活性稀釈剤の存在又は
不存在で反応させることを特徴とする、尿素の製法。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】[式中nは0又は2であり、R、R
びRは相互に無関係に、各々、水素、C〜C−ア
ルキル、C〜C−アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキ
シル、ヒドロキシスルホニル基、カルボキシル、シア
ノ、ニトロ、C〜C−アルカノイルアミノ又はC
〜C−アルコキシカルボニルアミノであり、R及び
は相互に無関係に、各々、水素、C〜C−アル
キル又はフェニルであり、Lは、酸素、イミノ又はN−
(C〜C−アルキル)イミノで中断されていてよい
〜C−アルキレンであるか、又はNRとLは−
緒になって、式:
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】の基であり、Zは、ヒドロキシルであるか
又は、アルカリ反応条件下に脱離しうる基であり、環A
はベンゾ融合していてよい]の尿素を製造する方法であ
り、これは、式II:
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】ヒドロキシル基を有するアミンIIIを付
加的に反応させ、適切な場合には、次いでアルカリ性反
応条件下に脱離することのできる基を導入することがで
きる。しかしながら、分子内に、アルカリ性反応条件下
にすることのできる基を既に有するアミンIIIを、直
接、フェニル尿素IIと反応させることも可能である。
双方の場合に、前記のように、アミンIIIは、チオエ
ーテル又はスルホニル基を有していてよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 323/44 7419−4H C07D 295/20 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [式中nは0又は2であり、R1、R2及びR3は相互に
    無関係に、各々、水素、C1〜C4−アルキル、C1〜C4
    −アルコキシ、ハロゲン、ヒドロキシル、ヒドロキシス
    ルホニル、カルボキシル、シアノ、ニトロ、C2〜C4
    アルカノイルアミノ又はC1〜C4−アルコキシカルボニ
    ルアミノであり、R4及びR5は相互に無関係に、各々、
    水素、C1〜C4−アルキル又はフェニルであり、Lは、
    酸素で中断されていてよいC2〜C4−アルキレン、イミ
    ノ又はN−(C1〜C4−アルキル)イミノであるか、又
    はNR5とLは一緒になって、式: 【化2】 の基であり、Zは、ヒドロキシルであるか又は、アルカ
    リ反応条件下に除去しうる基であり、環Aはベンゾ融合
    していてよい]の尿素を製造する方法において、式I
    I: 【化3】 [式中R1、R2、R3、R4及び環Aは、各々、前記のも
    のを表わす]のフェニル尿素と式III: 【化4】 [式中n、R5、L及びZは前記のものを表わす]のア
    ミンとを、80〜180℃で、不活性稀釈剤の存在又は
    不存在で反応させることを特徴とする、尿素の製法。
JP5242546A 1992-10-01 1993-09-29 チオエーテル又はスルホニル基を含有する芳香族尿素の製法 Pending JPH06211778A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4233033.5 1992-10-01
DE4233033A DE4233033A1 (de) 1992-10-01 1992-10-01 Verfahren zur Herstellung von aromatischen Harnstoffen, die eine Thioether- oder Sulfonylgruppe aufweisen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06211778A true JPH06211778A (ja) 1994-08-02

Family

ID=6469399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5242546A Pending JPH06211778A (ja) 1992-10-01 1993-09-29 チオエーテル又はスルホニル基を含有する芳香族尿素の製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5380941A (ja)
EP (1) EP0590555B1 (ja)
JP (1) JPH06211778A (ja)
DE (2) DE4233033A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4234900A1 (de) * 1992-10-16 1994-04-21 Basf Ag Reaktivfarbstoffe auf Formazanbasis, die mindestens zwei reaktive Gruppen aufweisen, sowie Aminophenole
KR100352316B1 (ko) * 1997-07-31 2002-09-12 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 메탈로프로테아제억제제로서사용되는술포닐아미노치환히드록삼산유도체

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE791449A (fr) * 1971-11-17 1973-05-16 Roussel Uclaf Nouvelles urees substituees et procede de
DE3584410D1 (de) * 1984-08-30 1991-11-21 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.
US5091016A (en) * 1988-04-11 1992-02-25 Serv-Tech, Inc. Method for dispersing sediment contained in a storage tank
DE4107692A1 (de) * 1991-03-09 1992-09-17 Basf Ag Verdoppelte phenylazo- oder naphthylazobenzole mit mehreren reaktiven gruppen sowie deren zwischenprodukte
DE4116785A1 (de) * 1991-05-23 1992-11-26 Basf Ag Phenylazo- oder naphthylazobenzole mit mehreren reaktiven ankern
AT397384B (de) * 1991-08-16 1994-03-25 Chemie Linz Gmbh Verfahren zur herstellung reiner n,n'-unsymmetrisch substituierter phenylharnstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
US5380941A (en) 1995-01-10
EP0590555B1 (de) 1996-01-24
DE4233033A1 (de) 1994-04-07
EP0590555A1 (de) 1994-04-06
DE59301502D1 (de) 1996-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992589A (en) Substituted phenyl hydroxyethyl sulfones, and process for their preparation
McKay The Preparation of N-Substituted-N1-nitroguanidines by the Reaction of Primary Amines with N-Alkyl-N-nitroso-N1-nitroguanidines
JPH06211778A (ja) チオエーテル又はスルホニル基を含有する芳香族尿素の製法
US5162584A (en) Fluorobenzene derivatives
US20050148652A1 (en) Ortho-substituted pentafluorosulfanylbenzenes, process for their preparation and their use as valuable synthetic intermediates
US6960668B2 (en) Process for the production of substituted thioxanthones
US4109093A (en) Process for making 2-(4'-aminophenyl) 5-amino benzimidazole
US4923988A (en) Preparation of triphendioxazines
EP0054409A1 (en) Preparation of thiazolidine derivatives
EP0466733B1 (en) Preparation of substituted ethenes
JPH04502150A (ja) 2―(クロロ,ブロモ,またはニトロ)―4―(アルキルスルフォニル)安息香酸の調製および中間体
JPH06234723A (ja) 2,6,2’−トリイソシアネートエチルヘキサノエートの製造方法
JPH0140833B2 (ja)
CA1195999A (en) Process for the preparation of bis (perfluoroalkyl- alkylthio) alkanoic acids and lactone derivatives thereof
JPH05194360A (ja) 純粋なn,n’−非対称置換されたフェニル尿素類の製造方法
JPS5913750A (ja) ハロゲン化アニリンの製造方法
FR2577221A1 (fr) Procede de preparation d'une phenyluree substituee
US4791229A (en) Preparation of aryl cyanamides from arylamines and cyanogen chloride
EP0731089B1 (de) Anilinderivate
JPH09188662A (ja) スルホン酸アミド化合物の製造方法
JPS6141338B2 (ja)
EP0415585A1 (en) Fluorobenzene derivatives
JPH0558985A (ja) シアノグアニジン誘導体の製造法
US4173581A (en) Process for the preparation of alkylthiosemicarbazides
KR100267361B1 (ko) 클로로에틸술포닐벤즈알데히드

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040130