JPH06211106A - シートベルト調整装置 - Google Patents

シートベルト調整装置

Info

Publication number
JPH06211106A
JPH06211106A JP5020798A JP2079893A JPH06211106A JP H06211106 A JPH06211106 A JP H06211106A JP 5020798 A JP5020798 A JP 5020798A JP 2079893 A JP2079893 A JP 2079893A JP H06211106 A JPH06211106 A JP H06211106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat belt
seat
seating
occupant
seating detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5020798A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuki Motosawa
養樹 本澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP5020798A priority Critical patent/JPH06211106A/ja
Publication of JPH06211106A publication Critical patent/JPH06211106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 常に適正なシートベルトの調整をすることが
できるシートベルト調整装置を供する。 【構成】 座席に設けられ乗員の着座を検出する着座検
出手段5と、シートベルト13の装着を検出する装着検出
手段17と、乗員が正規着座姿勢で操作可能な位置に設け
られた入力手段7,9と、シートベルト13の張力または
引出し量の少なくとも一方を調整する調整手段12と、前
記着座検出手段5,前記装着検出手段17および前記入力
手段7,9の各出力に基づいて前記調整手段12を制御す
る制御手段20とを備えたことを特徴とするシートベルト
調整装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シートベルトのテンシ
ョンレリーファまたはテンションレデューサー等の調整
装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来よりシートベルトの張力による締め付
けの圧迫感を軽減する装置としてテンションレリーファ
やテンションレデューサー(特開平1−141147号公報)
等があり、その代表的なものは、シートベルトをラッチ
(装着)するとソレノイドが励起されて待機状態にな
り、その後にシートベルトを必要量だけ引き出すこと
で、スラック(たるみ)量もしくはレデュース範囲を設
定するものである。
【0003】かかるテンションレリーファーやレデュー
サーは着用者が自分でベルトを引き出すという操作を加
えなければセットすることができないので面倒である。
そこで、シートベルトの装着後手動操作スイッチで所定
量シートベルトを引き出してベルト張力を弱める例(特
開平2-99443号公報)が提案されている。
【0004】
【解決しようとする課題】しかし着用者が偶々不自然な
着座姿勢でシートベルトが大きく引き出された状態にお
いてシートベルトのタングプレートがバックルにラッチ
され手動操作スイッチがONされるようなことがある
と、過大なスラックが生じてしまう。またシートベルト
を手で引いてセットする従来のタイプでもラッチ前にシ
ートベルトを過度に引き出してラッチすればやはり過大
なスラックが発生する。
【0005】本発明は、かかる点に鑑みなされたもの
で、その目的とする処は、簡単な操作で常に適正なスラ
ックまたはレデュース範囲を設定できるシートベルト調
整装置を供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するために、本発明は、座席に設けられ乗員の着座を
検出する着座検出手段と、シートベルトの装着を検出す
る装着検出手段と、乗員が正規着座姿勢で操作可能な位
置に設けられた入力手段と、シートベルトの張力または
引出し量の少なくとも一方を調整する調整手段と、前記
着座検出手段,前記装着検出手段および前記入力手段の
各出力に基づいて前記調整手段を制御する制御手段とを
備えたシートベルト調整装置とした。
【0007】着座検出手段が乗員のシートへの着座を検
出するとともに、入力手段は乗員が正規の着座姿勢にあ
るときに操作可能な位置に設けられているので、常に正
規の着座姿勢で入力手段がONされ、また正規の着座姿
勢でない限り着座検出信号がONとならず調整手段が作
動されない。
【0008】したがってセッティング操作は簡単で、調
整手段が作動するときはシートベルトが大きく引き出さ
れていることがないので過大なスラックの発生または不
適切なレデュース範囲の設定は防止でき、常に適正な設
定ができる。
【0009】また入力手段を互いに所定距離を離れた位
置に設けられた2つの操作スイッチとすることで、意図
しない偶然の入力を防止しかつ正常姿勢での操作を要請
することができる。
【0010】
【実 施 例】以下図1ないし図3に図示した本発明の
一実施例について説明する。図1は、本実施例のシート
ベルト調整装置を適用した車両の車室内の一部を示した
図である。
【0011】乗員1の座席は、シートクッション2、シ
ートバック3およびヘッドレスト4からなり、ヘッドレ
スト4には静電近接検知型の着座検出センサー5が内蔵
されていて、乗員1が正規の着座姿勢にあるときの頭部
を検出して正規着座状態を判別検知できるものである。
【0012】サイドドア6においてシートクッション2
の前側右角部近傍位置に操作スイッチ7が配設されると
ともに、コンソール8においてシート2の前側左角部近
傍位置に操作スイッチ9が配設されている。
【0013】そしてセンターピラー10の下方の車体側壁
内にELR(緊急時ロック式リトラクタ)ユニット11お
よびELRユニット11に添設してレリーファーユニット
12が設けられ、ELRユニット11より繰り出されたシー
トベルト13は、開口より車室内に延出し、センターピラ
ー10に設けられたスルーアンカー14を介して下方へ折返
され下端を車体に固着され、シートベルト13の途中には
タングプレート15が取り付けられている。
【0014】シートクッション2を隔てた反対側にはバ
ックル16が設けられてタングプレート15と嵌合しラッチ
されるようになっており、バックル16内にはラッチを検
出するバックルスイッチ17が内蔵されている。
【0015】前記レリーファーユニット12は、ソレノイ
ド18の作動でシートベルト13を所定量引き出すことで適
量のスラックを得るものである。
【0016】前記着座検出センサー5、操作スイッチ
7,9、バックルスイッチ17の出力は全てECU(電子
制御ユニット)20に入力されて前記レリーファーユニッ
ト12のソレノイド18の駆動制御に供される。この駆動制
御の制御回路図を図2に示す。
【0017】電源21の+端子がバックルスイッチ17の一
方の接点に接続され、バックルスイッチ17の他方の接点
は、直列に接続された着座検出センサー5、操作スイッ
チ7,9に接続されるとともに並列に接続されたリレー
スイッチ部22の一方の接点にも接続されている。
【0018】そしてリレースイッチ部22の他方の接点と
操作スイッチ9の接点とがともにリレーコイル23に接続
され、リレーコイル23と直列に前記ソレノイド18が接続
されている。
【0019】したがってバックルスイッチ17、着座検出
センサー5、操作スイッチ7,9の全てが同時にONし
たときにソレノイド18が作動してシートベルト13を適量
引き出し、以後はリレー22,23により自己保持されてレ
リーファー状態を維持し、ラッチを解除しバックルスイ
ッチ17をOFFしたときにソレノイド18への通電が断た
れレリーファー状態が解除される。
【0020】本実施例は以上のような構成をしており、
以下乗員の作業順序にしたがって作用を説明する。まず
乗員1はシートクッション2に着座し、タングプレート
15を持ってシートベルト13を引き出しタングプレート15
をバックル16にラッチさせるとバックルスイッチ17がO
Nする。
【0021】そして正規の着座姿勢をとるとヘッドレス
ト4内の着座検出センサー5がONし、かかる姿勢で図
3に示すように右手をサイドドア6側の操作スイッチ7
に、左手をコンソール8側の操作スイッチ9にそれぞれ
位置させて両スイッチ7,9を押すと、ソレノイド18に
通電してレリーファーユニット12が作動してシートベル
ト13を所定量引き出しレリーファー状態とする。
【0022】このように正規の着座姿勢にないと着座検
出センサー5がONしないとともに、操作スイッチ7,
9の操作がしにくく、常に正規の着座姿勢においてレリ
ーファー状態にすることが要請されるので、例えば体を
大きく前かがみにしたような状態でレリーファー状態に
することがなく過大なスラックを発生することを防止す
ることができる。
【0023】また操作スイッチ7,9が互いに離れてい
て両手による同時操作を必要とするので、故意にまたは
偶々一方の手でシートベルト13にスラックを形成させて
他方の手で操作スイッチを操作しようとしても、どちら
か一方の操作スイッチはONすることはできず、常に両
手をシートベルト13から離した状態すなわち適正なレリ
ーファー状態に設定できる条件の下でのみレリーファー
状態にすることができる。
【0024】このように正規の着座姿勢をとることを喚
起し、常に適正なレリーファー状態に設定することがで
きる。
【0025】上記実施例では着座検出センサー5をヘッ
ドレスト4内に内蔵したが、その他図4に示すように、
シートクッション30の後部とシートバック31の上部にそ
れぞれ感圧導電ゴム等を用いた圧力検知型の着座検出セ
ンサー32,33を内蔵しても正規な着座状態を検出でき
る。
【0026】また図5に示すようにシートバック40の上
下にそれぞれ着座検出センサー41,42を内蔵してもよ
い。
【0027】なお操作スイッチ7,9も正規着座姿勢で
操作できかつ片手で同時操作できない互いに離れた位置
であれば何処に配置してもよく、例えばメーターバイザ
ーの両側等が考えられる。
【0028】着座検出センサーとしては、ほかに光電型
等種々のタイプが考えられる。前記実施例では、シート
ベルトのテンションレリーファーに適用したが、同様に
してテンションレデューサーに適用することも可能であ
る。
【0029】
【発明の効果】本発明は、乗員の座席への着座を検出す
るとともに正規の着座姿勢にあるときに入力手段の操作
が可能なので、正常な姿勢での操作を喚起して常に適正
なシートベルトの設定ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例のシートベルト調整装置
を適用した車両の車室内の様子を示した一部省略した図
である。
【図2】同装置の制御回路を示す図である。
【図3】乗員の操作状態を示す図である。
【図4】別実施例の着座検出センサーの位置を示す図で
ある。
【図5】さらに別実施例の着座検出センサーの位置を示
す図である。
【符号の説明】
1…乗員、2…シートクッション、3…シートバック、
4…ヘッドレスト、5…着座検出センサー、6…サイド
ドア、7…操作スイッチ、8…コンソール、9…操作ス
イッチ、10…センターピラー、11…ELRユニット、12
…レリーファーユニット、13…シートベルト、14…スル
ーアンカー、15…タングプレート、16…バックル、17…
バックルスイッチ、18…ソレノイド、20…ECU、21…
電源、22…リレースイッチ部、23…リレーコイル、30…
シートクッション、31…シートバック、32,33…着座検
出センサー、40…シートバック、41,42…着座検出セン
サー。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 座席に設けられ乗員の着座を検出する着
    座検出手段と、 シートベルトの装着を検出する装着検出手段と、 乗員が正規着座姿勢で操作可能な位置に設けられた入力
    手段と、 シートベルトの張力または引出し量の少なくとも一方を
    調整する調整手段と、 前記着座検出手段、前記装着検出手段および前記入力手
    段の各出力に基づいて前記調整手段を制御する制御手段
    とを備えたことを特徴とするシートベルト調整装置。
  2. 【請求項2】 前記入力手段は、所定距離以上互いに離
    間して設けられた2個の操作スイッチからなることを特
    徴とする請求項1記載のシートベルト調整装置。
JP5020798A 1993-01-14 1993-01-14 シートベルト調整装置 Pending JPH06211106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5020798A JPH06211106A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 シートベルト調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5020798A JPH06211106A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 シートベルト調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06211106A true JPH06211106A (ja) 1994-08-02

Family

ID=12037085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5020798A Pending JPH06211106A (ja) 1993-01-14 1993-01-14 シートベルト調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06211106A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100345565B1 (ko) * 2000-08-19 2002-07-26 기아자동차주식회사 어시스트 그립을 이용한 시트밸트 텐션 조절장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100345565B1 (ko) * 2000-08-19 2002-07-26 기아자동차주식회사 어시스트 그립을 이용한 시트밸트 텐션 조절장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU596962B2 (en) Automatic seat belt adjusting system
EP2052923B1 (en) Buckle, seatbelt reminder device using the buckle, and seatbelt device using the seatbelt reminder device
US20070246927A1 (en) Seatbelt device and vehicle
JPH08225057A (ja) 助手席又は後席用エアバッグ装置
US9073506B2 (en) Vehicle having a seat belt system
JP2003095060A (ja) 乗員判定装置
RU142598U1 (ru) Распределительная система кондиционирования воздуха
US20070096450A1 (en) Restraint system for a motor vehicle
US20050006884A1 (en) Occupant safety protection system
EP0794883B1 (en) Active seat belt control system with build-in inertia sensor
US7145448B2 (en) Seatbelt reminder system
KR20120071996A (ko) 안전벨트 어셈블리 및 그 제어방법
JP2020512949A (ja) 拘束システム及びその動作方法
JPH06211106A (ja) シートベルト調整装置
JP2008001265A (ja) 車両のシートベルト装置
JPH09132112A (ja) 自動車の後部中央座席の三点式シートベルト装置
JP2767626B2 (ja) シートベルトの有効拘束限界警報装置
JPH06211105A (ja) シートベルト張力制御装置
KR101618575B1 (ko) 안전벨트를 갖는 자동차용 시트
CN216128178U (zh) 一种汽车按摩系统及汽车
US20030226703A1 (en) Seatbelt safety device for vehicles
JPS63222957A (ja) 自動車のシ−トベルト装置
JPS60166547A (ja) シ−トベルトガイド装置の形状記憶合金通電制御装置
JPH0715801Y2 (ja) 自動車用シートベルト装置
KR200365031Y1 (ko) 조임 상태 자동조절이 가능한 차량용 안전벨트

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140322

Year of fee payment: 12