JPH06210932A - 画像形成装置の紙厚調整装置 - Google Patents

画像形成装置の紙厚調整装置

Info

Publication number
JPH06210932A
JPH06210932A JP5023364A JP2336493A JPH06210932A JP H06210932 A JPH06210932 A JP H06210932A JP 5023364 A JP5023364 A JP 5023364A JP 2336493 A JP2336493 A JP 2336493A JP H06210932 A JPH06210932 A JP H06210932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
thickness adjusting
paper thickness
feed tray
adjusting lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5023364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3132531B2 (ja
Inventor
Keisuke Yasuda
恵亮 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP05023364A priority Critical patent/JP3132531B2/ja
Publication of JPH06210932A publication Critical patent/JPH06210932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132531B2 publication Critical patent/JP3132531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インクジェット方式等の印字機構を設けたプ
リンタにおいて、手差しトレイを開いた場合にのみ、厚
紙に対応する調整部材を操作することができ、誤操作を
防止できるようにする。 【構成】 プラテンとプリントヘッドの間隔を設定する
ための軸35は、カム部材等を用いてプリントヘッドの
キャリッジを案内する高さを設定できるようにする。前
記軸35に対して、ピニオン34を取り付けておき、前
記ピニオン34に紙厚調整レバー30のラック33を噛
み合わせ、紙厚調整レバー30のハンドル31を用いて
移動させることにより、キャリッジの支持高さを変化さ
せる。前記プリンタにおいて、手差しトレイ10はフロ
ントカバー5のトレイ収納凹部6に収容され、手差しト
レイを閉じた状態では、ハンドル31が露出しない状態
となり、手差しトレイを開いた時にのみ、紙厚調整レバ
ーを操作できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙厚調整機構を備えた
プリンタ等の画像形成装置に関し、特に、紙厚調整レバ
ーを装置本体のトレイ収納凹部に配置し、手差しトレイ
を開いた状態でのみ、紙厚調整レバーのハンドルを操作
できるようにする画像形成装置の紙厚調整装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ワイヤドットプリンタや、インクジェッ
トプリンタ等の画像形成装置においては、一般のタイプ
ライター等と同様に、印字部材とプラテンとの間隔を調
整する手段を設けている。前記プリンタ等の装置では、
印字部材とプラテンとの間隔を、使用される用紙の厚さ
等に応じて調整することが一般に行われている。前記プ
リンタ等の装置では、例えば、特開平4−80073号
公報等に示されるように、紙厚に応じて印字部材とプラ
テンの間隔を変更するために、紙厚調整レバーを用いた
調整手段を用いており、前記紙厚調整レバーは装置本体
の前側の一方の側部に突出させて設けている。
【0003】前記従来例の画像形成装置は、図8に示さ
れるように、プリンタ40のフロントカバー41の側部
に、凹部42を介して紙厚調整レバー43の先端部44
を突出させている。そして、手差しトレイ45にセット
した用紙を給紙する際に、オペレータはその用紙の厚さ
に応じて、装置本体の内部に配置されているプラテンと
印字部材との間隔を、紙厚調整レバー43を揺動させて
変更することができるようにされている。また、前記図
8に示される従来例においては、紙厚調整レバー43の
先端部44が、装置本体に設けた凹部42に露出してい
るので、紙厚調整レバーの操作を容易に行うことができ
るという利点がある。さらに、前記紙厚調整レバー43
の先端部44がフロントカバー41から突出していない
ので、誤動作を防止できるものとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例に示される装置では、紙厚調整レバーをいつでも操
作できるために、該紙厚調整レバーをある位置にセット
して記録紙を作成した後で、元の位置に戻すことを忘れ
てしまい、次の記録紙の作成時に、前の設定状態のまま
で、紙厚の異なる用紙を給紙するという問題が発生す
る。そして、例えば、厚紙を用いて記録紙を作成した際
に、その紙厚調整レバーを厚紙の状態のままで放置して
おき、次に薄紙を用いて記録紙を作成すると、画質が劣
化するという問題が発生する。また、薄紙の状態に紙厚
調整レバーをセットしたままで、厚紙に印字する場合に
は、印字部材が用紙の表面をこする等の不具合が生じ、
特にインクジェットプリンタ等の装置では、用紙を汚す
等の問題が発生する。
【0005】一般のプリンタ等の装置では、自動給紙機
構を備えていることが多くあり、給紙トレイ等から用紙
を送り出す自動給紙モードでは、厚紙の自動給紙をする
ことはないので、紙厚の調整を行う必要がないものとさ
れている。ところが、自動給紙モードで用紙を送り出す
場合でも、紙厚調整レバーが操作されている状態では、
その設定された紙厚にしたがって、印字部材とプラテン
との間隔が設定されたままであるために、記録紙の品質
が劣化したり、印字面が汚れたりするという問題が発生
する。
【0006】
【発明の目的】本発明は、前述したような従来のプリン
タ等の装置の問題を解消するもので、手差しトレイを使
用しない状態では、紙厚調整レバーを自動的に通常位置
に戻す機構を設け、紙厚調整機構の誤操作を防止できる
装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、手
差し給紙手段を備え、手差しトレイを装置本体のトレイ
収納凹部に収納可能に設けてなる画像形成装置に関す
る。本発明においては、紙厚調整レバーのハンドルを、
前記トレイ収納凹部に配置し、前記手差しトレイを開い
た状態で、紙厚調整レバーを操作可能に設けている。ま
た、本発明においては、前記手差しトレイを閉じる際
に、紙厚調整レバーのハンドルが基準位置に戻されてい
ない状態では、手差しトレイをトレイ収納凹部に収納で
きない機構を構成することができる。さらに、本発明に
おいては、手差しトレイを閉じる動作により、紙厚調整
レバーのハンドルを、自動的に基準位置に戻す機構を構
成することもできる。
【0008】前述したように構成することにより、本発
明の画像形成装置の紙厚調整装置においては、手差しト
レイを開いた状態でのみ、紙厚調整レバーを操作するこ
とができるので、紙厚調整機構の誤動作を防止すること
ができる。また、手差しトレイを閉じる際に、紙厚調整
レバーを基準位置に自動的に戻す手段を用いる場合に
は、オペレータが紙厚調整レバーを戻す動作を忘れた場
合でも、手差しトレイを閉じるのみで、紙厚調整機構を
基準位置に戻すことができる。したがって、紙厚調整レ
バーを戻し忘れた場合でも、手差しトレイを閉じる動作
のみで、自動給紙モードに対応させることができ、記録
紙の画質の劣化等の問題が発生することを防止できる。
【0009】
【実施例】図示される例にしたがって、本発明の画像形
成装置の紙厚調整装置を説明する。図1に示される画像
形成装置の例は、プリンタ1として構成した場合を示し
ているもので、前記プリンタ1の本体2に設ける給紙部
には、給紙トレイ7を装着して、自動給紙に対応させる
とともに、手差しトレイ10からの給紙を行い得るよう
に構成している。前記プリンタ1の本体のフロントカバ
ー5にトレイ収納凹部6を設けて、手差しトレイ10を
収容させる機構を設けており、前記フロントカバー5の
上部分には、コントロールパネル3を配置して、装置の
操作を行うようにする。また、前記トレイ収納凹部6に
は、紙厚調整レバー30のハンドルを突出させておき、
手差しトレイ10を開いた場合にのみ、ハンドルを操作
できるようにするとともに、前記手差しトレイを閉じた
場合に、紙厚調整レバーのハンドルを手差しトレイの凹
部12に収容できるように構成している。
【0010】本発明のプリンタ1では、その装置本体の
内部に、図2に示されるような印字機構を設けているも
ので、該印字機構を用いて作成した記録紙は、排出トレ
イ4に収容するようにしている。さらに、前記プリンタ
1は、任意の画像情報出力装置に接続して使用すること
ができるもので、例えば、コンピュータの画像出力装置
として使用することの他に、一般の複写機やプリンタと
同様に使用することができる。
【0011】前記プリンタの内部に配置される印字機構
は、例えば、図2に示されるようなインクジェツト方式
の装置として構成することができる。前記図2に示され
る印字装置では、用紙を搬送するために、駆動ローラ2
6と、ピンチローラ27とによる搬送ローラ装置と、駆
動ローラ28とピンチローラ29とによる排出ローラ装
置を、プラテン25を挟んで前後に配置している。ま
た、プラテン25の上部に配置するプリントヘッド20
はキャリッジ22に支持されて、ガイドロッド23と軸
35に沿って移動可能に設けられている。そして、プリ
ントヘッド20のヘッド先端部21とプラテン25との
間隔を、キャリッジ22を支持する軸35に設けたカム
部材24により調整する機構を設けている。
【0012】前記カム部材24は軸35に設けているも
ので、前記軸35を回転させることにより、カム部材2
4を回転させて、キャリッジ22を支持する高さを変化
させ、用紙が通過する間隔を変化させるようにする。前
記図2に示される例は、厚紙に対応させてヘッド先端部
21の位置決めを行う場合を示しているもので、前記ヘ
ッド先端部とプラテンとのギャップX+αは、厚紙に応
じて設定される。また、カム部材24による押上が解除
された状態では、図3に示されるような位置に、ヘッド
先端部21を設定するもので、その際のギャップXは薄
紙に対応する間隔に設定される。そして、前記図3に示
される状態では、給紙トレイから自動給紙モードで用紙
を送る状態に対応させることができる。
【0013】前述したように構成される本発明の印字装
置において、プリントヘッド20としてインクジェット
方式の機構を構成する場合には、プラテン25に摺動し
ながら移動する用紙に、ヘッド先端部21から吐出され
るインクが付着され、印字の動作が行われる。前記イン
クジェットプリンタでは、印字に必要とされる理論上の
ギャップが設定されていると、鮮明な画像として記録さ
れることになる。ところが、用紙の性質によっては、印
字される途中で、用紙がプラテンから浮き上がるという
状態が生じ、その用紙の浮き上がりのために、用紙の表
面がヘッド先端部に接触するという問題が発生する。そ
して、用紙の浮き上がりがギャップXよりも大きい場合
に、ノズルを設けたヘッド先端部21に対して用紙が接
触すると、用紙に汚れが付着したり、用紙を破損する等
の問題が生じる。そこで、前記図3で設定されるギャッ
プXは、普通紙等の自動給紙に用いられる用紙の厚さに
加えて、1.0mm〜2.0mm程度の余裕間隔を持つもの
として設定される。
【0014】また、一般にプリンタに使用される厚紙と
しては、上質紙、官製はがきや封筒、各種のカード類が
用いられ、これらの用紙類の厚さは一定していない。そ
のために、前記図2に示されるように、厚紙に対応させ
るギャップX+αに設定するのみでは、各種の厚紙に十
分に対応できない場合が予測される。そこで、多種類の
厚さの異なる用紙に対処させるために、前記駆動軸に設
けるカム部材を、2〜3段階にキャリッジの高さを変更
できるような機構として構成することができる。前記構
成に加えて、本発明のキャリッジの高さを変化させる機
構は、ガイドロッド23に対しても組み込むことができ
る。前記図2、3に示される印字装置においては、ガイ
ドロッド23と軸35とにより案内されるキャリッジ2
2が、図示を省略した駆動機構により、用紙の幅方向に
往復移動され、その移動の際に、画像情報を1バンドず
つ印字するような動作を行う。また、用紙は印字の1バ
ンドの距離に対応する間隔で、前記搬送ローラ装置と、
排出ローラ装置とにより搬送される。そして、前記キャ
リッジの往復移動と、用紙の間欠送りの動作を繰り返す
ことにより、用紙に対する印字の動作が行われることに
なる。
【0015】前記図2、3に示されるように、軸35に
設けるカム部材を回転させるために、図4に示されるよ
うにして、軸35にピニオン34を取り付け、紙厚調整
レバー30に設けたラック33を用いて回転させる機構
を構成している。前記図4に示される例において、軸3
5に取り付けるピニオン34は、軸の端部を略Dカット
状に形成した部分に固着している。前記ピニオン34を
駆動するためのラック33は、紙厚調整レバー30の水
平部材30aの端部に設けられており、前記紙厚調整レ
バー30を案内するために、水平部材に設けた長孔3
6、36aに対して、装置本体から突出するピン37、
37aを挿入するように設けている。また、前記紙厚調
整レバー30の他方の先端部には、ハンドル31がトレ
イ収納凹部6に位置する状態で一体に設けられており、
該トレイ収納凹部6の部分に位置するハンドル31は、
手差しトレイ10を開いた場合にのみ操作できるように
構成される。
【0016】前記図4に示される例において、実線で示
される手差しトレイ10の位置は、ヒンジ11を介して
開いた状態を示しており、仮想線で示される位置は、手
差しトレイを閉じる途中の状態を示している。また、図
5に示される例では、手差しトレイを完全に閉じた状態
を示しており、その状態では、紙厚調整レバー30のハ
ンドル31は、手差しトレイ10に設けた凹部12に収
納されるようになっている。なお、前記図4に示される
状態は、紙厚調整レバー30を図の左側に移動させた状
態を示しており、その状態では、図2に示されたよう
に、カム部材を半回転させて、キャリッジに対する支持
位置を上昇させ、厚紙に対する印字を行うことができる
ようにされる。これに対して、図5の場合には、カム部
材を図3の状態に位置決めして、薄紙に対応させる状態
を示しており、また、その状態では、給紙トレイから自
動給紙を行うことができるようにされる。
【0017】前記図4、5に示される例において、ハン
ドル31は水平部材30aとの接続部付近に段部32を
形成しており、前記段部32に対応させて、手差しトレ
イ10の凹部12には突出部材13を設けている。そし
て、手差しトレイ10を開いて手差し給紙モードを使用
した後で、紙厚調整レバーを元の位置に戻さずに、その
ままの状態で、手差しトレイを閉じた場合にも、手差し
トレイ10に設けた突出部材13がハンドル31の段部
32の下部を押圧して、紙厚調整レバーを自動的に基準
位置に押し戻すようにする。そして、手差しトレイが完
全に閉じられた状態では、図5に示されるようにして、
紙厚調整レバー30が基準位置に位置決めされ、図3に
示されるようなギャップを設定して、薄紙に対応させる
ようにする。
【0018】前述したように、紙厚調整レバーのハンド
ルと手差しトレイの突出部材とを組み合わせる機構の他
に、本発明においては、図6に示されるような形状のハ
ンドルを用いることもできる。前記図6に示される例に
おいては、紙厚調整レバー30の水平部材30aの先端
部に略直角状にハンドル31を取り付けている。また、
手差しトレイ10の凹部12に設ける突出部材13は、
前記図4の場合よりも低い位置に配置されている。そし
て、図5に示されるように、紙厚調整レバーを引き出し
た状態で手差しトレイを閉じようとすると、突出部材1
3がハンドル31の下部に係合して、手差しトレイを閉
じることができない状態になる。したがって、前記図6
に示されるように、ハンドルの下部に対して突出部材1
3が係合する位置に、両部材を配置する場合には、手差
しトレイを使用した後で紙厚調整レバーを基準位置に戻
さないと、手差しトレイを閉じることができない機構の
ものとして構成することができる。
【0019】前記図6に示される状態から、紙厚調整レ
バー30を基準位置に戻し、手差しトレイを閉じると、
図7に示されるように、手差しトレイ10に設けた凹部
12の内部に、紙厚調整レバー30のハンドル31が入
り込んだ状態で固定保持される。そして、ハンドル31
に対して突出部材13が押圧する状態で、固定保持する
ことになるので、紙厚調整レバーが衝撃等によって移動
することがなく、薄紙の給紙や自動給紙に対処すること
が可能になる。したがって、前記図6、7に示されるよ
うに、紙厚調整レバーを基準位置に自動的に戻すことが
できない機構の装置を構成した場合には、手差しトレイ
を使用して厚紙に対する印字を行った後で、オペレータ
が紙厚調整レバーを基準位置に戻さないと、手差しトレ
イを閉じることができないので、オペレータの操作間違
いが発生することを防止することができる。
【0020】
【発明の効果】本発明の画像形成装置の紙厚調整装置
は、前述したように構成したものであるから、手差しト
レイを開いた状態でのみ、紙厚調整レバーを操作するこ
とができるので、紙厚調整機構の誤動作を防止すること
ができる。また、手差しトレイを閉じる際に、紙厚調整
レバーを基準位置に自動的に戻す手段を用いる場合に
は、オペレータが紙厚調整レバーを戻す動作を忘れた場
合でも、手差しトレイを閉じるのみで、紙厚調整機構を
基準位置に戻すことができる。したがって、紙厚調整レ
バーを戻し忘れた場合でも、手差しトレイを閉じる作用
のみで、自動給紙モードに対応させることができ、記録
紙の画質の劣化等の問題が発生することを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のプリンタの斜視図である。
【図2】 本発明の印字部材を厚紙に対応させて設定し
た状態の構成を示す側面図である。
【図3】 印字部材を薄紙に対応させて設定する状態の
説明図である。
【図4】 紙厚調整レバーと手差しトレイの関係を示す
説明図である。
【図5】 図4の状態から手差しトレイを閉じた場合の
説明図である。
【図6】 本発明の紙厚調整レバーの別の機構を示す説
明図である。
【図7】 図6の状態から手差しトレイを閉じた場合の
説明図である。
【図8】 従来のプリンタに設けた紙厚調整レバーの説
明である。
【符号の説明】
1 プリンタ、 5 フロントカバー、 6 ト
レイ収納凹部、7 給紙トレイ、 10 手差しト
レイ、 12 凹部、13 突出部材、 20
プリントヘッド、 21 ヘッド先端部、22 キ
ャリッジ、 23 ガイドロッド、 24 カム部
材、25 プラテン、 30 紙厚調整レバー、
31 ハンドル、32 段部、 33 ラック、
34 ピニオン、 35 軸、36 長孔、
37 ピン、 40 プリンタ、43 紙厚調整
レバー、 45 手差しトレイ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9113−2C B41J 29/12 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手差し給紙手段を備え、手差しトレイを
    装置本体のトレイ収納凹部に収納可能に設けてなる画像
    形成装置において、 紙厚調整レバーのハンドルを、前記トレイ収納凹部に配
    置し、 前記手差しトレイを開いた状態で、紙厚調整レバーを操
    作可能に設けることを特徴とする画像形成装置の紙厚調
    整装置。
JP05023364A 1993-01-18 1993-01-18 画像形成装置の紙厚調整装置 Expired - Fee Related JP3132531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05023364A JP3132531B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 画像形成装置の紙厚調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05023364A JP3132531B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 画像形成装置の紙厚調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06210932A true JPH06210932A (ja) 1994-08-02
JP3132531B2 JP3132531B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=12108514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05023364A Expired - Fee Related JP3132531B2 (ja) 1993-01-18 1993-01-18 画像形成装置の紙厚調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3132531B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030492A (ja) * 2002-03-25 2008-02-14 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2015037837A (ja) * 2013-08-17 2015-02-26 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030492A (ja) * 2002-03-25 2008-02-14 Seiko Epson Corp 記録装置
JP4666180B2 (ja) * 2002-03-25 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2015037837A (ja) * 2013-08-17 2015-02-26 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3132531B2 (ja) 2001-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1770034B1 (en) Sheet feeder including a plurality of paper cassettes
US5913510A (en) Recording apparatus
JP4189661B2 (ja) 記録装置
US5494364A (en) Printer having an inverting paper tray
JP4715938B2 (ja) 画像記録装置
JPH06320832A (ja) プリンタ
JP3488540B2 (ja) ヘッドギャップ調整機構付印字装置
JPH06210932A (ja) 画像形成装置の紙厚調整装置
US8317187B2 (en) Recording apparatus
JP3874109B2 (ja) 画像形成装置
US7905486B2 (en) Transportation apparatus for transporting transportation target medium, recording apparatus having the same, and control method for controlling the same
US11975548B2 (en) Recording apparatus
JP2007070069A (ja) 給紙カセット及び情報処理装置
JP3326781B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP3800024B2 (ja) 記録装置
JPH0413177Y2 (ja)
JP3951751B2 (ja) 記録装置
JP3915882B2 (ja) 記録媒体の供給装置、供給方法及び記録装置
JP2002059558A (ja) ヘッドカートリッジ及びインクジェットプリンタ
JPH0867365A (ja) プリンタ
JPH09295445A (ja) 操作説明書付き画像形成装置
JP2002286035A (ja) 軸受け及びそれを備えた記録装置
JP2001219617A (ja) インクジェット記録装置
JPH03205168A (ja) プリンタの構造
JP2002059561A (ja) インクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees