JPH0621001U - 液晶バックライト用導光板 - Google Patents

液晶バックライト用導光板

Info

Publication number
JPH0621001U
JPH0621001U JP4334191U JP4334191U JPH0621001U JP H0621001 U JPH0621001 U JP H0621001U JP 4334191 U JP4334191 U JP 4334191U JP 4334191 U JP4334191 U JP 4334191U JP H0621001 U JPH0621001 U JP H0621001U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light guide
pattern
light
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4334191U
Other languages
English (en)
Inventor
正 津野田
Original Assignee
株式会社大門製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大門製作所 filed Critical 株式会社大門製作所
Priority to JP4334191U priority Critical patent/JPH0621001U/ja
Publication of JPH0621001U publication Critical patent/JPH0621001U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 導光板の均一輝度発光、発光効率大、厚みの
薄型化、製品の均一化、量産化、製造コストの低減。 【構成】 成形によって設けられた粗面化パターンによ
り反射部を形成した導光板、該導光板に適宜反射シート
及び拡散シートによって組み合わされた導光板でもあ
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は一定面積を均一な輝度で照明するディスプレイ用導光板およびその 製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、案内表示装置、内装装置では、蛍光灯を複数本並列させて広い面積の光 源を作り、この前面に拡散板を配設し、表面の表示板または装飾板を照明してい る。 またブック型パーソナル・コンピュータ、パーソナル・ワードプロセッサなど の液晶ディスプレイ・モジュールでは、携帯性或いはコンパクト化から、その厚 みを薄くすることが要求されるため、光源のランプを導光板のサイドに配設し、 その輝度の均一化には、導光板の裏面に塗膜による反射層を設けている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記案内表示装置、内装装飾装置では、拡散板の背面に光源に配設するもので あるから、光源のスペースを必ず取る必要があり、全体を薄型にすることができ なかった。また従来の液晶ディスプレイ・モジュールにおける導光板の反射層は 、前述のように印刷により設けるから、インクの厚みによって効果が変化し、そ の印刷の仕方を充分に考え、インクの乾燥条件、粘度管理など厳密にする必要が あり、規格からはずれるものが多く、不良率が高い欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
射出成型金型に設けられた粗面化パターンによりパターン・反射部を形成した ことを特徴とする、ディスプレイ用導光板にある。 導光板裏面のパターン・反射部を形成する粗面化パターンを設けた成型金型に よるディスプレイ用導光板の製造装置でもある。
【0005】
【作用】
この考案は以上のように構成されるものであるから、導光板のパターン・反 射部を金型の粗面化により形成するので、理想的に設計されたパターンに設ける ことができ、導光板は均一な発光面が得られ、塗膜に比較し、発光効率が良く、 金型成型であるので、厚みについても薄型化が可能であり、同一金型製造による 製品の均一、量産ができる。
【0006】
【実施例】
以下、この考案を実施例により説明すると、第1図は、液晶ディスプレイ・モ ジュール1であり、光源2を導光板3のサイドに配設し、この導光板3の裏面側 には反射シート4を重合配設し、表面側には拡散シート5を配設している。そし て、図示しないが、拡散シート5の表面側にはディスプレイ用液晶が配設される 。 前記導光板3の側端から入光した光は導光板内を屈折して進み裏面に均一な 反射層を設けると、距離との関係で減衰し、入光部では一番輝き、それから離れ るにしたがって低下するものである。この発光面を同一の輝度に調整するのがパ ターン・反射部であり、この考案では導光板3の射出成型時、裏面に直接にパタ ーン・反射部6を成型加工するものである。成型金型7において、前記パターン 反射部6は、金型内をパターン反射部にしたがって凹形または凸形の粗面部8と することにより設ける。粗面部8の加工例は、薬品によるシボ加工、エッチ ング加工、放電加工、切削加工、ブラスト加工、その他のシボ加工があ る。 導光板3のパターン・反射部6は、第2図に示すように、円形ドットの反 射部6aが形成され、光源から距離にしたがってパターンの占有面積が大きくな っている。第4図はそれが方形の反射部6b、第5図は三角形の反射部6c、第 6図は他の反射部6dの実施例である。 導光板3の素材は射出成型ができる透明樹脂材が用いられるが、種類はアクリ ル、ポリカーボ、スチロール、ABSなど適宜である。
【0007】
【効果】
この考案は以上のように、導光板のパターン・反射部を金型の粗面化により形 成するので、理想的に設計されたパターン・反射部ができ、導光板は均一な発光 面が得られ、塗膜に比較し、発光効率が良く、金型成型であるので、厚みについ ても薄型化が可能であり、同一金型製造により製品の均一性、量産性に優れ、製 造コストの低減にも寄与するものである。
【提出日】平成3年11月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は一定面積を均一な輝度で照射する液晶(LCD)バックライト用導 光板 に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のLCDバックライト用導光板はBOOK型パソコン、ワープロなどのL CDディスプレーモジュールでは小型、薄型化の要求によりエッジ型バックライ トが用いられていた。その場合輝度の均一化には導光板の裏面に印刷などの塗膜 による反射層をもうけ均一化を図っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記、従来型のLCDバックライト用導光板では導光板の反射層は印刷等の塗 膜により設けるからインクや塗料などの厚みや混合、組成等によって効果が変化 し印刷の方法を十分に考えインク等の乾燥条件、粘度などの管理を厳密にする必 要があり一定のレベルの特性の製品を作ることやゴミの混入付着などによる不良 率の高い欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この考案は導光板のパターン反射部を成形加工時の粗面化により形成するので理想的に設定されたパターンに設けられ、導光板はその効果により均一な発光面 が得られ塗膜等に比較し光源の量に対する発光の効率が優れており成形加工によ り板厚の厚みについても薄型化が可能であり、且つ製品の均一化・大量生産化が 可能である。
【0005】
【実施例】
以下、この考案を実施例により説明すると、第1図は、液晶(LCD)ディス プレイ・モジュール1であり、光源2を導光板3のサイドに配設し、この導光板 3の裏面側には反射シート4を重合配設し、表面側には拡散シート5を配設して いる。そして、図示しないが、拡散シート5の表面側にはディスプレイ用液晶が 配設される。 前記導光板3の側端から入光した光は導光板内を屈折して進み裏面に調整され た反射層を配設すると、一般的には未処理や未調整の導光板においては入光部で は一番輝き 、それから離れるにしたがって低下するものである。この発光面を同 一の輝度に調整するのがパターン反射部であり 、この考案では導光板3の成形時 、裏面に直接にパターン反射部6を成形加工するものである。成形時において、 前記パターン反射部6は、金型等の構造をパターン反射部にしたがって製品が 形又は凹形の粗面部になるようにする。 粗面部の加工例は、薬品によるシボ加 工、エッチング加工、放電加工、切削加工、ブラスト加工、その他の シボ加工がある。 導光板3のパターン反射部6は、図4、図5及び図6に示すように、ドットの 反射部6a〜6c等の例によるパターンが形成され、光源から距離にしたがって パターンの占有面積が大きくなっている。 ここで実施例として、縦巾150mm、横巾250mm、厚み2mmの板体で 、図5の方形ドットと同一パターン反射部6bにより、そのドットの高さを1/ 1000mmから300/1000mmまで複数枚設け、その各板体に同一輝度 の冷陰極管を入射し、各板体の同一点で輝度を測定し、一番明るいものを100 %として輝度分布特性をグラフ化すると、そのパターン反射部6bが凸形の場合 は図7に示すごとくなった。またそのパターン反射部6bが凹形の場合は図8に示すようになったのである。したがって、いずれのパターン反射部の凸部又は凹 部の高さは1/1000mm以上必要であり、この寸法が大きくなるに従い発光 輝度効率は向上する。しかし、実験によると効率のピークは50/1000mm 付近から80/1000mmにあり、特に65/1000mmにおいては最大の 効率値を得た。また80/1000mmを超えると徐々にその効果が弱くなるた め300/1000mmまでを実用可能範囲として判断した。(図7及び図8の 発光輝度分布を参照) 実用的な判定ではLCDディスプレイの観察側からの外観・見映えを視認した 場合、パターン反射層の凸面又は凹面の高さは300/1000mmを超えると パターン見えが著しくなり、実用的ではない。従って光学的効率と外観的見地か ら判断して10/1000mm〜300/1000mmの範囲でパターン製作配 分し調整することが良い。 尚、成形加工はインジェクション、コンプレッションにおいてもほぼ類似の結 果が得られた。 導光板3の素材は成ができる透明樹脂材が用いられるが、種類はアクリル、 ポリカーボ、スチロール、ABSなどが適宜である。
【0006】
【効果】
この考案は以上のように、導光板のパターン反射部を成形加工時の粗面化によ り形成するので、理想的に設計されたパターン反射部ができ、導光板は均一な発 光面が得られ、塗膜に比較し、発光効率が良く、成加工であるので、厚みに ついても薄型化が可能大であり、同一製造治工具により製品の均一性、量産性に 優れ、製造コストの低減にも寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 液晶ディスプイ・モジュールの説明断面図で
ある。
【図2】 成型金型の凹型粗面部によりパターン・反射
部を形成した導光板の一部拡大断面図である。
【図3】 同じく成型金型の凸型粗面部によりパターン
・反射部を形成した導光板の一部拡大断面図である。
【図4】 導光板のパターン・反射部の状態を示す一部
拡大説明平面図である。
【図5】 同じくパターン・反射部が方形の一部拡大説
明平面図である。
【図6】 同じくパターン・反射部が三角形の一部拡大
説明平面図である。
【図7】 同じくパターン・反射部の他の実施例を示す
一部拡大説明平面図である。
【図8】 成型金型におけるパターン・反射部形成用粗
面部の状態を概略説明するための拡大断面図である。
【符号の説明】
1 液晶ディスプレイ・モジュール 2 光源 3 導光板 4 反射シート 5 拡散シート 6 成型パターン・反射部 7 成型金型 8 パターン・反射部形成用粗面部
【手続補正書】
【提出日】平成3年11月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【考案の名称】 液晶バックライト用導光板
【実用新案登録請求の範囲】
【図面の簡単な説明】
【図1】 液晶ディスプイ・モジュールの説明断面図で
ある。
【図2】 凸形粗面部によりパターン反射部を形成した
導光板の一部拡大断面図である。
【図3】 同じく凹形粗面部によりパターン反射部を形
成した導光板の一部拡大断面図である。
【図4】 導光板のパターン反射部の状態を示す一部拡
大説明平面図である。
【図5】 同じくパターン反射部が方形の一部拡大説明
平面図である。
【図6】 同じくパターン反射部が三角形の一部拡大説
明平面図である。
【図7】 この考案導光板のパターン反射部の粗面化凸
部の高さ寸法の変化による輝度分布特性図である。
【図8】 この考案導光板のパターン反射部の粗面化凹
部の高さ寸法の変化による輝度分布特性図である。
【符号の説明】 1 液晶ディスプレイ・モジュール 2 光源 3 導光板 4 反射シート 5 拡散シート 6 成パターン反射部
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【図3】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 射出成型金型に設けられた粗面化パター
    ンによりパターン・反射部を形成したことを特徴とす
    る、ディスプレイ用導光板。
  2. 【請求項2】 導光板裏面のパターン・反射部を形成す
    る粗面化パターンを設けた成型金型によるディスプレイ
    用導光板の製造装置。
JP4334191U 1991-05-13 1991-05-13 液晶バックライト用導光板 Withdrawn JPH0621001U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4334191U JPH0621001U (ja) 1991-05-13 1991-05-13 液晶バックライト用導光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4334191U JPH0621001U (ja) 1991-05-13 1991-05-13 液晶バックライト用導光板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0621001U true JPH0621001U (ja) 1994-03-18

Family

ID=12661144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4334191U Withdrawn JPH0621001U (ja) 1991-05-13 1991-05-13 液晶バックライト用導光板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621001U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751209B2 (ja) * 2006-02-02 2011-08-17 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置及びバックライト装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751209B2 (ja) * 2006-02-02 2011-08-17 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置及びバックライト装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5550676A (en) Surface light source element
US6522373B1 (en) Liquid crystal display device, light guide plate, and method for producing light guide plate
US5926033A (en) Surface light source panel for uniform luminance
US7325962B2 (en) Direct backlight module
JPH05210014A (ja) 液晶バックライト用導光板とこれを成形する金型
US7207708B2 (en) Light guide plate, lighting apparatus and liquid crystal display provided with the same, and light guide plate molding die
US20010050816A1 (en) Spread illuminating apparatus
JP2001042327A (ja) 並列使用の導光板及びこれを用いたバックライト
KR20100056161A (ko) 확산판 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2008175996A (ja) 導光板の製造方法
US6883932B2 (en) Apparatus for improving uniformity used in a backlight module
KR20090024129A (ko) 확산필름 및 그 제조방법과 사용방법
JPH036525A (ja) バックライト装置
US20060203347A1 (en) Light reflection-diffusion sheet and method for manufacturing the same and display apparatus employing the same
JP3448621B2 (ja) エッジライトパネルの生産方法
JPH0621001U (ja) 液晶バックライト用導光板
JPH0627329A (ja) 面光源用導光板
JPH0841831A (ja) 内照式道路標示板
KR20080086700A (ko) 백라이트 유닛의 확산판
JP5646985B2 (ja) 導光板及び導光板の製造方法
KR20010035196A (ko) 이종 패턴으로 구성된 무인쇄 도광판 및 그것을 이용한백라이트
US20070014111A1 (en) Light diffusing assembly
KR20100137894A (ko) 확산판 및 이를 포함하는 표시 장치
CN211603793U (zh) 一种超薄无透镜型背光模组
KR100877411B1 (ko) 휘도 향상 시트, 이를 포함하는 백라이트 장치, 액정 표시장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950810