JPH0620955A - 化合物半導体の気相成長装置及び気相成長方法 - Google Patents

化合物半導体の気相成長装置及び気相成長方法

Info

Publication number
JPH0620955A
JPH0620955A JP17789892A JP17789892A JPH0620955A JP H0620955 A JPH0620955 A JP H0620955A JP 17789892 A JP17789892 A JP 17789892A JP 17789892 A JP17789892 A JP 17789892A JP H0620955 A JPH0620955 A JP H0620955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
outer shell
reaction tube
shell
chambers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17789892A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Seki
哲也 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP17789892A priority Critical patent/JPH0620955A/ja
Publication of JPH0620955A publication Critical patent/JPH0620955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】化合物半導体の気相成長装置において、反応管
外殻の水冷室を原料ガスの流れ方向に4分割以上する。
そして両端を除いた水冷室に接する内殻で成膜を行い、
成膜の間に反応部を取り巻く水冷室の冷却水を抜き、反
応管の反応部周辺を加熱することにより内殻の壁面に付
着した付着物を除去する。さらに反応部を移動させ上記
操作を繰り返す。 【効果】反応管交換サイクルが長くなるため、装置の高
効率使用、危険作業の低減、また反応管取付直後の成膜
の不安定性を減らすことが可能で、高品質、高歩留りで
半導体基板の供給が出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は化合物半導体の気相成長
装置および気相成長方法に関し、特に横型反応炉を有す
る化合物半導体の有機金属気相成長装置および気相成長
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】GaAsなどのIII−V族化合物半導
体は半導体レーザ素子、HEMTなどの材料として用い
られる。III−V族化合物半導体のエピタキシャル成
長方法には液相エピタキシャル成長法、気相エピタキシ
ャル成長法、分子線エピタキシャル成長法があるが、こ
の中で気相エピタキシャル成長法である有機金属気相成
長法は均一性の良い膜の成長が可能であり、また薄膜制
御が可能であると言った特徴を有し、量産向きの成長方
法であるといえる。
【0003】有機金属気相成長装置のうち一つのとして
横型装置がある。図3は従来の横型気相成長装置の構成
概略断面図を示したものである。例えばGaAsの成長
についてはV族の原料としてトリメチルガリウム、V族
の原料としてAsH3ガスを用いる。これらの原料はH2
などのキャリアガスで希釈され、ガス導入管7から反応
部へ輸送される。基板13の加熱方式としてRFコイル
6による高周波誘導加熱方式が取られる。この方式を取
る理由は、構成が簡単であり、気相成長に必要な800
℃程度の温度が比較的簡単に得られ、また反応部内にヒ
ーターなどの異物を装着する必要が無いため、汚染の心
配が無いからである。このため反応部は石英などのガラ
ス反応管1で構成される。ガラス反応管1は二重管とな
っており内殻2と外殻3から構成される。外殻3には例
えば冷却水入口4と冷却水出口5があり、内殻2の壁面
を冷却する。このように内殻2の外壁を冷却するコール
ドウォールにする理由は外壁の加熱による汚染物質の発
生を防ぐためである。基板ホルダー12はRFコイル6
の作る円内に配置され高周波誘導加熱により加熱され、
基板13付近に輸送された原料は熱分解反応によりGa
Asが生成され基板13にエピタキシャル成長される。
反応部のガス圧力は常圧または減圧状態で行われ、真空
ポンプ14によりガスは排気される。また試料交換室、
搬送室を有するチャンバー9、ガス導入部はステンレス
鋼などの金属で作製され、ガラス製反応管1とはOリン
グ9、10を介してシールされ、外気と遮断されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】横型気相成長装置は膜
厚、膜質の面内均一性が良い利点を持つが、問題は内殻
壁面からのゴミの落下によるパーティクルの発生が避け
られないことである。特に前述したコールドウォールの
場合、熱分解された原料の内殻壁面への再付着が激し
い。このため、成長方法にもよるが、約20回の成膜回
数で、ガラス製反応管を取り外し、洗浄する必要があ
る。この作業は時間的ロスも大きく、また原料に毒性が
あるため作業者に取って危険が大きい。
【0005】さらに反応管交換に際し、反応部が一度大
気にさらされるため、交換直後では残留酸素、残留水分
がかなり存在する。このため真空ベークアウトなどの方
法により残留酸素、残留水分除去を行うが、成膜可能な
レベルに達するまで数〜数十時間を要する。また成膜開
始後も5回程度の成膜回数以後でないと膜質が安定しな
い。これは内殻壁面に付着物がある程度付着しないと内
殻壁面からの不純物の影響が膜質に反映するからであ
る。
【0006】このように、反応管を洗浄するための作業
を一回行うと時間的ロスが大きく、生産性が著しく低下
し、作業者への危険度も高まる。
【0007】そこで、本発明は従来のこのような問題点
を解決し、生産性を損なう事なく、作業者への危険度の
高い反応管交換作業を減らすことのできる化合物半導体
の気相成長装置、並びに気相成長方法を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上のような問題点を解
決するため、本発明の化合物半導体の気相成長装置及び
気相成長方法は次に示す特徴を有する。横型でかつガラ
ス製二重管を有し、該ガラス製二重管の外殻には冷却水
を流し該ガラス製二重管の内殻の壁面を冷却する化合物
半導体の気相成長装置において、該ガラス製二重管の外
殻は横方向に4分割以上してなることを特徴とする。
【0009】さらに化合物半導体の気相成長方法におい
て、m分割(mは4以上の自然数)された該ガラス製二
重管の外殻を、原料供給側から外殻第1室、外殻第2
室、外殻第3室、・・・、外殻第m室とし、(1)外殻
第n室(nは2以上m−1以下の自然数)に接する内殻
に基板を位置させ、該外殻第1室、外殻第2室、外殻第
3室、・・・、外殻第m室のm室全てに冷却水を流し、
気相成長を任意回数行い、(2)該外殻n室の以外の外
殻を水冷し、該外殻n室に接する内殻壁面を加熱し、
(3)前記(1)、(2)工程をを任意回数繰り返した
後、外殻第n−1室に接する内殻に基板を位置させ、該
外殻第1室、外殻第2室、外殻第3室、・・・、外殻第
m室のm室全てに冷却水を流し、気相成長を任意回数行
い、(4)該外殻n−1室の以外の外殻を水冷し、該外
殻n−1室に接する内殻壁面を加熱し、(5)前記
(1)から(4)の工程をn=m−1からn=2まで繰
り返す、工程を含むことを特徴とする。
【0010】
【実施例】本発明の実施例を図面を用いて説明する。
【0011】図1(a)、図1(b)は本発明の化合物
半導体の気相成長装置の構成概略断面図および気相成長
方法を示したものである。
【0012】気相成長のための原料は、例えばGaAs
の成長についてはV族の原料としてトリメチルガリウ
ム、V族の原料としてAsH3ガスを用いる。これらの
原料はH2などのキャリアガスで希釈され、ガス導入管
7から反応部へ輸送される。基板13付近に輸送された
原料は800℃程度に加熱され、熱分解反応によりGa
Asが生成され基板13にエピタキシャル成長される。
基板13の加熱方式としてRFコイル6による高周波誘
導加熱方式が取られる。この方式を取る理由は、構成が
簡単であり、気相成長に必要な800℃程度の温度が比
較的簡単に得られ、また反応部内にヒーターなどの異物
を装着する必要が無いため、汚染の心配が無いからであ
る。このため反応部は石英などのガラス反応管1で構成
される。ガラス反応管1は二重管となっており内殻2と
外殻から構成される。外殻は内殻2の壁面を冷却するも
のであるが、これは内殻外壁の加熱による汚染物質の発
生を防ぐためである。基板13は基板ホルダー12上に
置かれ、基板ホルダー12は高純度のカーボングラファ
イトなどが用いられる。また反応部のガス圧力は常圧ま
たは減圧状態で行われ、真空ポンプ14により残ガスは
排気される。
【0013】横型気相成長装置の問題点は前述のように
壁面に付着するゴミの落下によるパーティクルの発生で
ある。そしてこのために反応管1を取り外し洗浄する作
業は生産性を低下させ、危険度が大きい。反応管1を取
り外さずに壁面のゴミを除去できれば、生産性の低下を
防ぐことが出来る。このための解決策は、反応管1の内
殻2の外壁を加熱し、付着物を再分解させればよい。具
体的には反応管の外殻の冷却水を抜き、高周波誘導加熱
を行えばよいが、この時問題となるのが、反応管1とチ
ャンバー9、ガス導入部のフランジ8とのシール部1
0、11が加熱されてしまうことである。シール10、
11にはOリングが用いられる。反応管が石英ガラスの
場合、熱伝導率は約2W・m-1・K-1でさほど大きくな
いが、高温、長時間の加熱を行えば、Oリングが変質し
てしまう温度に十分達し、シールが破損してしまう。チ
ャンバー9、フランジ8側で冷却を行う方法もあるが、
この場合、シール付近での急激な熱変化による熱ストレ
スが発生し、ガラス反応管1が損傷、破壊する事故が起
る。
【0014】本発明の気相成長装置はガラス反応管1の
外殻が原料ガスの流れの方向に沿って4室(図中3a、
3b、3c、3d)に分割されて、まず図1(a)に示
すように外殻3cに接する内殻に基板ホルダー12、ま
た外周にはRFコイル6が配置される。そして、それぞ
れの部屋3a、3b、3c、3dには冷却水の流入口4
a、4b、4c、4d、冷却水流出口5a、5b、5
c、5dが設けられており、各部屋独立に冷却の有無を
コントロールできる構造となっている。
【0015】そして、ガラス反応管1の内殻2に付着す
る付着物の除去を以下の2つの理由からガラス反応管1
の外殻3cに接する内殻の壁面の加熱により行う。
【0016】一つはガラス反応管の加熱による熱分布を
ガラス反応管内に持たせ、シール部における熱分布をな
くすこと。
【0017】もう一つは基板13へ影響をおよぼすパー
ティクルは殆ど全てが基板ホルダー12直上に付着する
ゴミに起因するものであり、それより上流側(3a、3
b付近)は熱分解が起らない領域のため付着物はほとん
どなく、下流側(3d側付近)は、層流が形成されてい
れば、付着物の落下があってもより下流側に落下するだ
けで基板13には影響はない。
【0018】そこで気相成長の方法のシーケンスを以下
のようにする。
【0019】(1)通常の気相成長ではガラス反応管1
の外殻三室3a、3b、3c、3d全てに冷却水を流
す。これは気相成長の膜厚、膜質の均一性に必要な層流
状態を得るためには可能な限り壁面の温度分布を少なく
することが必要であるからである。
【0020】この方法で気相成長を任意回数行う。
【0021】(2)そして、気相成長の間に外殻三室の
うち3a、3b、3dには冷却水を流し、3c内の冷却
水は抜いておく。この状態で高周波誘導加熱を行う。こ
れにより3cに接する内殻の壁面は加熱され、付着物は
再分解し壁面から分離する。一方、3a、3b、3dは
冷却しているため、この加熱によりシール部10、11
に熱的悪影響を及ぼすことはない。
【0022】以上(1)、(2)を繰り返せば、ガラス
反応管1を取り外す事なく、内殻2の付着物を除去で
き、気相成長を繰り返すことが出来る。
【0023】しかしながら、(2)において付着物は完
全に除去出来るわけでなく気相成長を繰り返すうちに内
殻壁面の付着物が増えていき、基板上に落下するように
なる。
【0024】そこで次の操作として図1(b)に示すよ
うに、 (3)外殻3bに接する内殻に基板ホルダー12、また
外周にはRFコイル6を配置する。
【0025】(4)そして、気相成長ではガラス反応管
1の外殻三室3a、3b、3c、3d全てに冷却水を流
し、基板13を高周波誘導加熱により加熱し気相成長を
行う。 (5)気相成長の間に外殻三室のうち3a、3b、3d
には冷却水を流し、3b内の冷却水は抜いておく。この
状態で高周波誘導加熱を行い、内殻壁面を加熱する。
【0026】以上(4)、(5)の操作を繰り返せば、
さらに気相成長を繰り返すことが出来る。
【0027】上記(3)の操作を行うにあたって、以下
の注意が必要である。
【0028】まず、基板ホルダー12、RFコイル6は
最初に3c側、次に3b側と言うようにガスの流れに対
し下流側から配置しなければならない。
【0029】熱分解したGa、Asなどが水令された壁
面に付着する位置は基板13あるいはRFコイル6より
下流になる。上流側は熱分解する温度に達しない、さら
に層流条件下では下流側の熱分解した原料が上流側に達
することはないため壁面への付着はない。このため最初
の配置を下流側にしておくと、次の配置の上流側が壁面
の付着がないクリーンな状態で使用できる。
【0030】またガラス管1の長さは3b、3cの位置
でも流れの条件が変わらないように設計し、成膜条件が
変化しないように注意する。
【0031】上記気相成長装置により上記シーケンスで
気相成長を行い、膜質の評価を行った実施例について以
下説明する。
【0032】図2は成膜回数に対するGaAsの移動度
(室温)を本発明と従来例について調べたものである。
【0033】具体的な成長条件、成長シーケンスを以下
に記す。
【0034】GaAsの気相成長条件は本発明、従来例
とも共通で、III族原料としてトリメチルガリウム、
供給量2×10-5mol/min、V族原料としてAs
3ガス、供給量2×10-3mol/min、キャリア
ガスとして水素ガスを用い、全流量4000cc/mi
n、管内圧力80Torr、基板温度750℃で約2μ
mの成膜を行った。
【0035】従来方法は、約20回の成長で基板へのパ
ーティクル付着が多くなるため、ここで反応管を取り外
し、洗浄を行う。そして反応管洗浄取付後、120℃で
真空ベークアウト8時間の後気相成長を行う。
【0036】本発明の方法は、外殻3cに接する内殻に
基板ホルダー12、また外周にはRFコイル6を配置す
る。10回の気相成長の後、反応管の外殻3a、3b、
3c、3dの内3a、3b、3dに冷却水を流し、3c
は抜いておく。この状態で、反応室内に水素ガスを20
00cc/minで流し、管内圧力10Torrで70
0℃で2時間、3cに接する内殻の壁面を加熱する。こ
の操作を繰り返し50回の気相成長を行う。次に外殻3
bに接する内殻に基板ホルダー12、また外周には高周
波コイル6を配置する。10回の気相成長の後、反応管
の外殻3a、3b、3c、3dの内3a、3c、3dに
冷却水を流し、3bは抜いておく。この状態で、反応室
内に水素ガスを2000cc/minで流し、管内圧力
10Torrで700℃で2時間、3bに接する内殻の
壁面を加熱する。この操作を繰り返し50回の気相成長
を行い、合計100回の気相成長をガラス反応管1を取
り外さずに行った。
【0037】III−V族化合物半導体の有機金属気相
成長では、良好な膜質を得るためにV族原料過剰の状態
で気相成長を行う。本実施例においてもV/III=1
00の条件で行っている。このため反応管の内殻の壁面
に付着する付着物はほとんどがAsである。本実施例に
おける700℃の加熱によりAsは昇華される。また水
素ガスを流す理由は、粘性流の状態におき、昇華したA
sが上流側に再付着するのを防ぐためである。
【0038】さて、図2において、横軸は成膜回数、縦
軸は移動度(cm2-1sec-1)であり、点線で示し
た結果が従来方法によるもの、実線で示したものが本発
明の方法によるものである。
【0039】本発明の方法では、100回の成膜をガラ
ス反応管1を取り外さずに行った。その間、50回は外
殻3cに接する内殻に基板ホルダー12、また外周には
RFコイル6を配置し気相成長を行い、10回おきに上
記方法で壁面の付着物の除去を行い、さらに残り50回
は外殻3bに接する内殻に基板ホルダー12、また外周
にはRFコイル6を配置し気相成長を行い、10回おき
に上記方法で壁面の付着物の除去を行った。
【0040】その結果、基板へ付着するパーティクルは
許容レベル内にあった。移動度は最初の5回の成膜を除
いてほぼ安定して8000cm2-1sec-1のものが
得られた。また50回の成膜の後基板ホルダー、RFコ
イルを移動することによる成膜条件のばらつきも3%以
内であった。
【0041】一方、従来の方法では、100回の成膜の
間に4回のガラス反応管の取り外し洗浄が必要となる。
そしてガラス反応管取付直後5回程度の成膜では移動度
が低い。5回から15回目あたりの成膜では移動度は安
定している。15回を過ぎた当りからは基板へ付着する
パーティクルが増加し、この影響で移動度の低下が見ら
れ、ガラス反応管の洗浄が必要となる。さらにガラス反
応管の取り付け、取り外しによるセッティングのばらつ
きが生じ、成膜条件のばらつきが15%程度生じた。
【0042】このように従来方法では、100回の成膜
のうち移動度の安定した良好なものは、50回程度であ
るのに対し、本発明の方法では95回程度と大幅に歩留
りが向上する。さらに従来方法では反応管取り外し、洗
浄、取り付けに要する時間が付加されるため、時間軸で
見た場合も本発明において大幅な改善がなされる。
【0043】さらに本発明者は、本発明の気相成長装置
および気相成長方法により半導体レーザ用のダブルヘテ
ロ構造の基板を作製した。1回の成膜ごとに反応管の内
殻の壁面の付着物を取り除く操作を行い、下流側で30
回、上流側で30回、合計60枚の基板を作製した。こ
れらの基板で半導体レーザ素子を作製した結果、従来方
法に比べ70%の歩留り向上が見られた。
【0044】以上本発明の実施例では、ガラス反応管1
の外殻の水冷室を4分割した例について示したが5分
割、6分割という具合いに分割数を増やせばその分成膜
回数が増やせる。しかしながら、分割数を増やせば、ガ
ラス反応管のサイズが大きくなり、反応管製作の困難さ
が伴う点に注意を要する。
【0045】またGaAsとダブルヘテロ構造の成膜に
ついて説明を行ったが、この限りではない。III−V
族化合物半導体では、IIIとしてAl、Ga、In、
V族としてAs、Pにより構成される、二元系あるいは
多元系の化合物半導体についても適用される。さらにI
I−VI族化合物半導体についても同様に適用される。
【0046】
【発明の効果】以上、本発明は化合物半導体の横型気相
成長装置及び気相成長方法において以下の効果を有す
る。
【0047】(1)反応管の水冷室を4分割以上するこ
とにより、中央の反応部を取り巻く水冷室の冷却水を抜
き、両側の水冷室に冷却水を流す操作が可能となる。こ
の結果、反応管の両端の温度上昇を防ぎながら、反応管
中央付近の加熱ができ、内殻の壁面の付着物を除去でき
る。このため反応管の両端をシールしているOリングの
熱変質によってシールが破れるといった事故を回避する
ことが出来る。
【0048】(2)さらに反応管を取り外す事なく内殻
の壁面のクリーニングができ、反応部の移動が可能であ
るため反応管交換のサイクルを飛躍的に長くすることが
出来る。この結果、反応管取り外し、洗浄、取り付けの
作業回数が減り、装置の効率的な使用が可能となる。
【0049】(3)さらに反応管取り外し、洗浄、取り
付けの作業は、原料に毒性物質を使用していることから
危険性が高い。本発明によれば、この作業を減らすこと
が出来るため、より安全な装置運用が可能となる。
【0050】(4)また反応管交換のサイクルが長くな
るため、反応管装着後の数回の成膜に見られる膜質悪化
などの不安定な要素を減らすことが可能となる。さらに
ガラス反応管のセッティングのばらつきによる成膜条件
のばらつきも抑えることが出来る。この結果、高品質
で、高い歩留りで半導体レーザ素子やHEMT素子など
の用途のウエハーを供給することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の化合物半導体の気相成長装置の構成概
略断面図及び気相成長方法を示した図。
【図2】本発明と従来例について成膜回数に対するGa
Asの移動度(室温)を調べた図。
【図3】従来の化合物半導体の気相成長装置の構成概略
断面図。
【符号の説明】
1・・・ガラス製反応管 2・・・内殻 3、3a、3b、3c、3d・・・外殻(水冷室) 4、4a、4b、4c、4d・・・冷却水流入口 5、5a、5b、5c、5d・・・冷却水流出口 6・・・RFコイル 7・・・ガス導入口 8・・・ガス導入口フランジ 9・・・チャンバー 10、11・・・Oリング 12・・・基板ホルダー 13・・・基板 14・・・真空ポンプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横型でかつガラス製二重管を有し、該ガ
    ラス製二重管の外殻には冷却水を流し該ガラス製二重管
    の内殻の壁面を冷却する化合物半導体の気相成長装置に
    おいて、該ガラス製二重管の外殻は横方向に4分割以上
    してなることを特徴とする化合物半導体の気相成長装
    置。
  2. 【請求項2】 化合物半導体の気相成長方法において、
    m分割(mは4以上の自然数)された該ガラス製二重管
    の外殻を、原料供給側から外殻第1室、外殻第2室、外
    殻第3室、・・・、外殻第m室とし、 (1)外殻第n室(nは2以上m−1以下の自然数)に
    接する内殻に基板を位置させ、該外殻第1室、外殻第2
    室、外殻第3室、・・・、外殻第m室のm室全てに冷却
    水を流し、気相成長を任意回数行い、 (2)該外殻n室の以外の外殻を水冷し、該外殻n室に
    接する内殻壁面を加熱し、 (3)前記(1)、(2)工程を任意回数繰り返した
    後、外殻第n−1室に接する内殻に基板を位置させ、該
    外殻第1室、外殻第2室、外殻第3室、・・・、外殻第
    m室のm室全てに冷却水を流し、気相成長を任意回数行
    い、 (4)該外殻n−1室の以外の外殻を水冷し、該外殻n
    −1室に接する内殻壁面を加熱し、 (5)前記(1)から(4)の工程をn=m−1からn
    =2まで繰り返す、 工程を含むことを特徴とする化合物半導体の気相成長方
    法。
JP17789892A 1992-07-06 1992-07-06 化合物半導体の気相成長装置及び気相成長方法 Pending JPH0620955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17789892A JPH0620955A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 化合物半導体の気相成長装置及び気相成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17789892A JPH0620955A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 化合物半導体の気相成長装置及び気相成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0620955A true JPH0620955A (ja) 1994-01-28

Family

ID=16038994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17789892A Pending JPH0620955A (ja) 1992-07-06 1992-07-06 化合物半導体の気相成長装置及び気相成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620955A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018186252A (ja) エピタキシャル成長装置及びエピタキシャル成長方法
JPH04175294A (ja) 気相成長装置
JP2011233583A (ja) 気相成長装置及びシリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
US4547404A (en) Chemical vapor deposition process
US3491720A (en) Epitaxial deposition reactor
JP6541257B2 (ja) 炭化珪素膜の成膜装置のクリーニング方法
JPH0322523A (ja) 気相成長装置
JPH05217910A (ja) 化合物半導体の気相成長装置及び気相成長方法
JPH0620955A (ja) 化合物半導体の気相成長装置及び気相成長方法
US3635757A (en) Epitaxial deposition method
JPH0658884B2 (ja) 気相エピタキシヤル成長装置
JP3772621B2 (ja) 気相成長方法および気相成長装置
JPH0582450A (ja) 半導体装置製造用気相反応装置
JPH1145858A (ja) 化合物半導体気相成長装置および方法
JP5370209B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JPH0345957Y2 (ja)
JPH1140505A (ja) 管体継手部の冷却構造
EP3399076B1 (en) METHOD FOR CLEANING SiC MONOCRYSTAL GROWTH FURNACE
JPH08139028A (ja) 縦型気相成長装置
JPH0548307B2 (ja)
JPH03232793A (ja) 成長室のクリーニング方法
JPS63299115A (ja) 気相成長装置
JP2000203991A (ja) 気相エピタキシャル成長方法及び成長装置
JPH1192280A (ja) シリコンエピタキシャル気相成長装置
JPH08236450A (ja) 半導体気相成長装置及び半導体気相成長方法