JPH06209159A - 半導体素子実装用ハンダ形成方法 - Google Patents

半導体素子実装用ハンダ形成方法

Info

Publication number
JPH06209159A
JPH06209159A JP313293A JP313293A JPH06209159A JP H06209159 A JPH06209159 A JP H06209159A JP 313293 A JP313293 A JP 313293A JP 313293 A JP313293 A JP 313293A JP H06209159 A JPH06209159 A JP H06209159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
width
conductor
solder
screen mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP313293A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiko Yagi
能彦 八木
Yoshifumi Kitayama
喜文 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP313293A priority Critical patent/JPH06209159A/ja
Publication of JPH06209159A publication Critical patent/JPH06209159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体素子実装用のクリーム半田を供給し、
実装することのできる方法を提供する。 【構成】 クリーム半田印刷機のステージ35は、回路
基板を真空吸着する開孔36を有し、それに対応する位
置に回路基板に複数の略円形の開孔37を形成し、5か
ら100μmのスクリーンマスク31を回路基板に密着
させて印刷する。このスクリーンマスクの開孔部30
を、4すみにRのついた長方形にして、開孔寸法は横幅
をICパット幅と同寸にして縦幅をICパット幅の2倍
に設計し、回路基板上のフリップチップ実装用の導体の
寸法を、導体幅はICチップパットの幅と同寸、縦方向
へはパットが対向する位置からパットと同寸の長さの導
体をのばすように設計する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子実装用ハン
ダ形成方法および、部品実装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、フリップチップICなどの電子部
品の実装技術は、高密度化,狭ピッチ化に対応するもの
が主流となってきている。
【0003】以下、図面を参照しながら、従来の半導体
素子実装用ハンダ形成の一例について説明する。図9は
スクリーンマスクの斜視図で、1はスクリーンマスク
で、開口部2を有している。図8は従来の半導体素子実
装用ハンダ形成の工程を示すものである。3はスクリー
ンマスクで、4は円形の開口部である。5は回路基板上
の導体で、6はスキージ、7はクリーム半田である。8
はステージである。
【0004】以上のように構成された半導体素子実装用
ハンダ形成について、以下その動作について説明する。
まず、回路基板導体5上のスクリーンマスク3に沿って
水平方向にスキージ6を移動させてクリーム半田7を導
体5上に印刷する。
【0005】または、電気メッキにより導体上に半田を
形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、狭ピッチ半導体素子に対してスクリーン
マスク開孔部幅を狭くするとスクリーンマスクが厚いた
め、版抜け性が悪く、またクリーニングしなければなら
ず、連続性がなく、半田を十分に供給できないという問
題点を有していた。また、半田供給量を増やすために、
スクリーンマスク開孔部幅を広くすると、半田供給量過
多になり、また、スクリーンマスクと回路基板の間に隙
間があるために印刷されるクリーム半田がにじみ、ショ
ートをおこすという問題点を有していた。
【0007】また、フリップチップICの電極接合部の
回路基板導体が短いか、幅が細いと接合部の半田フィレ
ット形状ができず形状がばらつき十分な強度がえられな
いという問題が考えられる。
【0008】本発明は上記問題点に鑑み、スクリーンマ
スクの厚みを5μmから100μmに薄くし、回路基板
に複数の略円形の開孔を形成し、スクリーンマスクを回
路基板に密着させて印刷することにより版抜け性を良く
し、狭ピッチ半導体素子に対しても十分な量のハンダ形
成を提供する。また、スクリーンマスクおよび回路基板
導体の設計をフリップチップICの電極パットを基準に
設計し、強度が高く均一な接合を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めには本発明の半導体素子実装用ハンダ形成は、クリー
ム半田印刷機のステージ上に回路基板を真空吸着する開
孔を有し、それに対応する位置に回路基板に複数の略円
形の開孔を形成し、スクリーンマスクを回路基板に密着
させて印刷することを特徴とする。
【0010】また、回路基板上のフリップチップ実装用
の導体の寸法は、幅をICチップパットの幅と同寸に
し、縦方向へはパットが対向する位置からパットと同寸
の長さ分の導体をのばすように設計する。そして、スク
リーンマスクの開孔部は、4すみにRのついた長方形に
して開孔寸法は、横幅をICパット幅と同寸にして縦幅
をICパット幅の2倍に設計したスクリーンマスクを用
いてフリップチップICの電極パット対応した位置の回
路基板導体にクリーム半田を形成することを特徴とす
る。
【0011】
【作用】本発明は上記した構成によって、回路基板に複
数の略円形の開孔を形成しスクリーンマスクを回路基板
に密着させて印刷することによりクリーム半田がだれて
隣のクリーム半田と接触しショートを引き起こすのをふ
せぎ、狭ピッチに対しても十分な量のハンダ形成を提供
し、狭ピッチ半導体素子を実装することができる。
【0012】また、スクリーンマスクおよび回路基板導
体の設計をフリップチップICの電極パットを基準に設
計することにより、狭ピッチフリップチップ実装におい
ても、クリーム半田量が安定して十分に供給でき強度が
高く均一な接合を提供することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例のTAB接合用
ハンダ形成について、図面を参照しながら説明する。
【0014】図1は本発明の第1の実施例におけるTA
B接合用のハンダ形成を示すものである。図1におい
て、9は開孔部、10はスクリーンマスク、11はスキ
ージ、12はクリーム半田、13は回路基板上の導体、
14はステージ、15はステージ中の真空吸着、16は
スクリーンマスクを吸着する回路基板の開口部である。
【0015】図2において、17はTABアウターリー
ド部である。図3はTAB接合用のハンダ形成のスクリ
ーンマスク平面図である。18はスクリーンマスクで、
19は開孔部である。
【0016】図4は、開孔部20を有する回路基板21
で、22はTAB接合用の導体部である。
【0017】以上のように構成されたTAB接合用ハン
ダ形成について、以下、図1を用いてその動作を説明す
る。
【0018】図1は、回路基板へのクリーム半田形成を
示すものであって、ステージ15中の真空吸着で回路基
板16の開口部を通してスクリーンマスク10を吸着す
る。
【0019】スクリーンマスク10上でスキージ11を
水平方向に移動することによってクリーム半田12を回
路基板13の導体上に印刷し、図2のTABのアウター
リード部17を実装する。
【0020】以上のように本実施例によれば、スクリー
ンマスクの厚みを、5μmから100μmに薄くし回路
基板に複数の略円形の開孔を形成しスクリーンマスクを
回路基板に密着させて印刷することにより版抜け性を良
くし、狭ピッチ半導体素子に対しても十分な量のハンダ
形成することができ、より狭ピッチ印刷が可能となり、
薄いコートが可能となる。また、版抜け性に優れ、連続
性がよくなる。
【0021】以下、本発明の第2の実施例について図面
を参照にしながら説明する。図5は本発明の第2の実施
例を示すフリップチップ実装用ハンダ形成のスクリーン
マスク開孔部の図である。同図において、23はフリッ
プチップICで、24はAuバンプを有するパットであ
る。25はスクリーンマスクで、26は4すみにRのつ
いた長方形の開孔部である。
【0022】図6において、27のフリップチップと2
8の基板導体の接合部を示す。29はクリーム半田であ
る。
【0023】図7において、30は開孔部、31はスク
リーンマスク、32はスキージ、33はクリーム半田、
34は回路基板上の導体、35はステージ、36は真空
吸着、37はスクリーンマスクを吸着する回路基板の開
口部である。
【0024】38はフリップチップで、金バンプ39お
よびA1パット40を有する。以上は図1の構成と同様
な構成である。図1と異なるのはフリップチップの実装
である点である。
【0025】上記のように構成されたフリップチップの
実装について、以下図5,図6,図7を用いて説明す
る。
【0026】まず、図5はスクリーンマスク開孔部設計
を示すものであって、A1パット24の寸法が100×
100μmの際、この寸法を基準にして、スクリーンマ
スク25の開孔部26寸法を幅は、A1パット寸法10
0μmの1倍、縦方向にはA1パット寸法100μmの
2倍の100×200μmに設計する。
【0027】図6は回路基板のフリップチップ導体部設
計を示すものであって、A1パット24の寸法が100
×100μmの際この寸法を基準にして、回路基板28
のフリップチップ導体部寸法を幅は、A1パット寸法1
00μmの1倍の幅、縦方向にはA1パット寸法100
μm分の導体をのばすように設計する。
【0028】図7に示すように30は開孔部で、スクリ
ーンマスク31上でスキージ32を水平方向に移動する
ことによってクリーム半田33を回路基板上導体34に
印刷する。金バンプ39を有する半導体素子38を、印
刷されたクリーム半田33上に実装する。
【0029】以上のように本実施例によれば、スクリー
ンマスクおよび回路基板導体の設計をフリップチップI
Cの電極パットを基準に設計することにより、狭ピッチ
フリップチップ実装においても、クリーム半田量が安定
して十分に供給でき強度が高く均一な接合を提供するこ
とができる。
【0030】なお、第1の実施例において、TAB接合
用ハンダ形成としたが、0.3mmピッチQFP用ハンダ
形成としてもよい。
【0031】なお、0.3mmピッチ以外のQFPに使え
ることはいうまでもない。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明は、スクリーンマス
クを5μmから100μmに薄くし、回路基板に複数の
略円形の開孔を形成しスクリーンマスクを回路基板に密
着させて印刷とすることによりクリーム半田がだれて隣
のクリーム半田と接触しショートを引き起こすのをふせ
ぎ、狭ピッチに対しても十分な量のハンダ形成を提供
し、薄いコートが可能となる。また、狭ピッチ半導体素
子を実装することができる。
【0033】また、スクリーンマスクおよび回路基板導
体の設計をフリップチップICの電極パットを基準に設
計することにより、狭ピッチフリップチップ実装におい
ても、クリーム半田量が安定して十分に供給でき強度が
高く均一な接合を提供することができる。狭ピッチ印刷
が可能となり、また、版抜け性に優れ、連続性を良くす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるクリーム半田印
刷機の主要部断面図
【図2】TABの断面図
【図3】本発明のTAB用スクリーンマスクの平面図
【図4】回路基板の平面図
【図5】(a)フリップチップ用スクリーンマスクの主
要部の平面図 (b)フリップチップの主要部の平面図
【図6】フリップチップの接合部の断面図
【図7】(a)本発明の第2の実施例におけるクリーム
半田印刷機の主要部断面図 (b)半導体素子と基板の主要部断面図
【図8】従来のクリーム半田印刷機の主要部断面図
【図9】従来の半導体素子実装用スクリーンマスクの平
面図
【符号の説明】 1,3,9,14,16,19,21,25 スクリー
ンマスク 2,4,8,15,17,18,26 開孔部 5,12,22 回路基板上の導体 6,10,20 スキージ 7,11,21 クリーム半田 13 アウターリード 23 半導体素子 24 金バンプ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路基板を真空吸着する開孔を有したク
    リーム半田印刷機のステージを設け、このステージに対
    応する位置に回路基板に複数の略円形の開孔を形成し、
    5から100μm厚のスクリーンマスクを回路基板に密
    着させて印刷する半導体素子実装用ハンダ形成方法。
  2. 【請求項2】 回路基板上のフリップチップ実装用の導
    体の寸法を、導体幅はICチップパットの幅と同寸に
    し、縦方向へはパットが対向する位置からパットと同寸
    の長さの導体をのばすように設計する請求項1記載の半
    導体素子実装用ハンダ形成方法。
  3. 【請求項3】 スクリーンマスクの開孔部を、4すみに
    Rのついた長方形にし、開孔寸法は横幅をICパット幅
    と同寸にして縦幅をICパット幅の2倍に設計したスク
    リーンマスクを用いてフリップチップICの電極パット
    対応した位置の回路基板導体にクリーム半田を形成する
    請求項1記載の半導体素子実装用ハンダ形成方法。
JP313293A 1993-01-12 1993-01-12 半導体素子実装用ハンダ形成方法 Pending JPH06209159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP313293A JPH06209159A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 半導体素子実装用ハンダ形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP313293A JPH06209159A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 半導体素子実装用ハンダ形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06209159A true JPH06209159A (ja) 1994-07-26

Family

ID=11548833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP313293A Pending JPH06209159A (ja) 1993-01-12 1993-01-12 半導体素子実装用ハンダ形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06209159A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103743927A (zh) * 2013-10-17 2014-04-23 杭州长川科技有限公司 随动测压取放机构
CN106313925A (zh) * 2015-07-03 2017-01-11 深圳光启尖端技术有限责任公司 超材料的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103743927A (zh) * 2013-10-17 2014-04-23 杭州长川科技有限公司 随动测压取放机构
CN103743927B (zh) * 2013-10-17 2016-06-15 杭州长川科技股份有限公司 随动测压取放机构
CN106313925A (zh) * 2015-07-03 2017-01-11 深圳光启尖端技术有限责任公司 超材料的制备方法
CN106313925B (zh) * 2015-07-03 2020-03-20 深圳光启尖端技术有限责任公司 超材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6229711B1 (en) Flip-chip mount board and flip-chip mount structure with improved mounting reliability
JP3679199B2 (ja) 半導体パッケージ装置
TW504806B (en) Surface mounting substrate having bonding pads in staggered arrangement
JPH06209159A (ja) 半導体素子実装用ハンダ形成方法
JPH0832296A (ja) 電子部品を実装する際の位置合わせ方法
JPH08111578A (ja) ボールグリッドアレイパッケージ実装用基板の製造方法
US20040123750A1 (en) Sonic screen printing
JP2717198B2 (ja) プリント配線板におけるバンプの形成方法
JPH10335800A (ja) 半田バンプの形成方法
JPH05144821A (ja) 半導体装置
KR100202736B1 (ko) 스크린 프린트 장치의 인쇄회로기판 고정용 지그
JPH08153738A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3272889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3279765B2 (ja) セラミックパッケージ
JP2004319792A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001085558A (ja) 半導体装置およびその実装方法
JP3101000B2 (ja) 接合用バンプ形成方法
JPH0739220B2 (ja) クリ−ム半田印刷用スクリ−ンマスク
JP3152482B2 (ja) 電子部品実装における半田形成方法
JPH1187605A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05335437A (ja) 半導体装置
JP3161648B2 (ja) 電子部品の半田付け方法
JPH01307237A (ja) 薄い可撓性基板構造体
JP2001044239A (ja) 電子部品の混載実装方法及びその混載実装工程に用いる部材
JPS63203277A (ja) クリーム半田印刷方法