JPH06209038A - 低熱膨張クランプ機構 - Google Patents

低熱膨張クランプ機構

Info

Publication number
JPH06209038A
JPH06209038A JP28350993A JP28350993A JPH06209038A JP H06209038 A JPH06209038 A JP H06209038A JP 28350993 A JP28350993 A JP 28350993A JP 28350993 A JP28350993 A JP 28350993A JP H06209038 A JPH06209038 A JP H06209038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
clamp ring
ring
clamp
inner diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28350993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3333605B2 (ja
Inventor
Jaim Nulman
ナルマン ジャイム
Robert E Davenport
イー. ダヴェンポート ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JPH06209038A publication Critical patent/JPH06209038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3333605B2 publication Critical patent/JP3333605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、デバイスの形成のためにさらにウ
ェハの面積を得ることができ、従って、クランプリング
上の金属膜ビルトアップによるウェハシャドーイングを
緩和でき、その結果、クランプリングの使用寿命を延長
してシステムの停止時間を減少させることができる。さ
らに、本発明により提供される熱的安定性は、ウェハ温
度の均一性を改善し、それゆえ、デバイスの信頼性を向
上させる一方でウェハあたりのデバイス収量をも改善す
ることができる。 【構成】 ウェハプロセス(例えば、物理的気相堆積シ
ステム)において半導体ウェハを固定するために有用な
改良されたクランプリング(20)は、低い熱膨脹係数
を有する熱的に不伝導材料(例えば、アルミナのような
セラミック材料)から作られている。熱サイクルのなか
でわずかにしか膨脹したり収縮したりしない、このよう
な材料は、可能な限り大きな内径を有するクランプリン
グを作製できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体ウェハプロセス
に関するものである。(そして、)特に、本発明は、ウ
ェハプロセス中の半導体ウェハの動きを固定する(se
curing)ことに関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路を作製する際に行わなくてはな
らない様々なウェハプロセス工程においては、半導体ウ
ェハを(その)動きに対して固定することがしばしば有
益である。このように(半導体ウェハの動きを固定する
ウェハプロセス工程では、)より精密な許容誤差が難な
く維持されることによって、非常に良質な特質を有する
デバイスの形成を行うことができ、一方、製造の再現性
を確かなものとするとともに、ウェハの収量を改善す
る。ウェハがその動きに対して固定されるべきウェハプ
ロセス工程の一例は、米国特許第5,108,569号
で述べられており、この中では、ウェハ表面の金属化合
物のストイキオメトリック層を形成する際に、クランプ
(締付環)機構が、ウェハをプラットホーム(plat
form)に固定するために用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】物理的気相堆積(PV
D)システムでは、(これはウェハ表面に金属膜を堆積
するために有用であるが、)金属クランプリング10
(図1に示す)が、ウェハプロセスの中で一般に半導体
ウェハ12を固定するために使用されている。金属クラ
ンプリングを用いる際にしばしば出くわす問題の1つ
は、PVD金属膜堆積中に生じるプラズマに関係してお
り、これは、金属クランプリングを膨脹させるほど強い
熱を生ずる。このような膨脹は、ウェハの直径をうわま
わるクランプリングの直径の増加を生じさせ、ウェハは
クランプリングの内側に取り付けられたようになり(a
ttached)、または固定されてしまう(stuc
k)ので、クランプリングが再び収縮した場合には、ウ
ェハの破壊を引き起こす。
【0004】リングが加熱される際に、リングの膨脹を
補償するための小さな内径を有するクランプリングを提
供することは、多くとも全熱サイクルほどでないサイク
ルが行われるときや、ウェハプロセスが非連続方式(n
oncontinuousmode operatio
n)で行われる際(すなわち、クランプリングがくり返
し加熱冷却されて、その結果、これがくり返し膨脹収縮
してしまう場合に、)にクランプリングの有用性を低下
させる。小さな内径を有するクランプリングは、クラン
プリングが低い温度(例えば、このリングがその最大内
径にまで膨脹しない温度)に維持される間、どのプロセ
ス工程でもウェハ表面の大部分を覆っている。この余分
な表面の被覆は、プロセスに利用できる実効的ウェハ表
面を非常に減少させ、従ってウェハの収量を減少させ
る。
【0005】標準的なPVDプロセスの間、半導体ウェ
ハーの表面上の金属膜の堆積によってクランプリング1
0の表面上に金属膜ビルトアップ(built−up)
14が形成される。そして、時間を越えると、このビル
トアップは、クランプリングの内径と高さを延ばし、こ
れは、クランプリングの輪郭に影響を与える。例えば、
クランプリング上の金属膜のビルトアップはウェハのエ
ッジに近いウェハ上への予定された金属膜の堆積を遮蔽
(シャドーイング)する。
【0006】図1中のウェハ中心線18において、実効
的に有用なウェハの直径16はこのようなシャドーイン
グによって大幅に減少させられ、このことは、集積回路
の形成に利用できるウェハ表面を減少させる。このよう
に、デバイスの形成に利用可能なウェハ表面の面積は、
クランプリング表面上への金属膜ビルトアップと、熱サ
イクルによるクランプリングの膨脹、収縮を補なうため
にクランプリング内径を縮小させる必要性とにより、減
少させられる。
【0007】ビルトアップによるウェハエッジ近傍のウ
ェハ表面上の陰影(shadowcast)は、ウェハ
表面上への金属膜の堆積の均一性に影響を与える。この
現象は、図2から明らかであり、これは、半導体ウェハ
表面上の堆積アルミニウム膜の厚さと、ウェハエッジか
らのウェハ表面に沿った距離をプロットしたグラフであ
る。そして、これは図3からも明らかであり、これは、
半導体ウェハ表面上の堆積アルミニウム膜の均一性と、
ウェハエッジからのウェハ表面に沿った距離とプロット
したグラフである。
【0008】図2において、堆積アルミニウム膜の厚さ
(オングストローム×1000で表す)は、この半導体
ウェハのエッジが近づくにつれて急激に減少(drop
−off)していることを示している。クランプリング
は、その使用に伴って金属膜ビルトアップの厚みが増加
するので、このドロップオフの起こるウェハエッジから
のウェハ表面に沿ったポイントは、ウェハーエッジから
徐々に遠ざかり、ウェハの中心へと延びる。ウェハ表面
の面積の部分(パーセンテージ)は、ウェハ周囲でのウ
ェハ表面の割合が小さい部分が利用できない場合でもか
なり失われるので、ウェハの中心へ向かうエッジのドロ
ップオフの動きは、ウェハ収量に劣悪な影響を与え、そ
の結果、デバイスあたりの製造コストに劣悪な影響を与
える。
【0009】図3は、クランプリングの表面上に234
0μmのアルミニウム膜が堆積された後のクランプリン
グによって生じたシャドー効果を示している。この図か
ら判るように、200mmウェハのエッジに近づくにつ
れて、(すなわち、測定直径のより大きいところで)、
ウェハ表面に堆積されたアルミニウム合金膜のシート抵
抗の均一性は等周上(contour)の49ポイント
をとった場合に1シグマ(すなわち、1標準偏差)あた
り3.5%を越えている。
【0010】1シグマ測定(図3に示す)は現代のサブ
ミクロン技術に適用させるための標準とはできないこと
が現在の工業上の経験となっている。現在の標準(すな
わち3シグマ)を適用すると、(ちょうど1000〜1
500μmのクランプリング上に金属膜にビルトアップ
された後の)200mmウェハ上のアルミニウム金属合
金のシート抵抗の均一性は等周上(contour)の
49ポイントをとった時に5%を越えている。
【0011】クランプリングが新しい場合、堆積金属膜
は、クランプリング表面上に徐々にビルトアップされ、
そのため、クランプリングやその内部でウェハに接して
いる点から名目上のウェハの厚さの点(ウェハーのエッ
ジから約6mmの場所)へシャドーイングが徐々に進行
する。クランプリングが経時するにつれて、この内部の
遷移はより急になる。
【0012】クランプリング表面上のビルトアップが、
ウエハの高さと干渉するほど厚くなると、クランプリン
グは交換しなくてはならない。現在、クランプリング
は、ビルトアップが1000μmに達したときに交換さ
れている。クランプリングは、化学的に洗浄されるが、
クランプリングの洗浄に用いられるケミカルウェットエ
ッチの選択性は限られており、経時に伴ってクランプリ
ングの有効性は減少する傾向にある。すなわち、従来の
クランプリングは、限られた回数しか洗浄できない。
【0013】クランプリングの交換コストは重要でない
というわけではないが、それぞれに対して約4000〜
5000ドルである。しかしながら、金属が付着した
(worn)クランプリングを交換するために、2〜3
日毎に10〜14時間製造プロセスを停止させなくては
ならないことは、(この交換コストの問題よりも)より
重大である。停止時間はスループットと製造効率に大き
な影響を与える。このような停止時間を減少させること
は、製造効率とスループットを上昇させ、その結果、有
益である。
【0014】金属クランプリングのいま一つの欠点は、
それらの固有の熱伝導率である。このようなクランプリ
ングは、ウェハに熱を伝え、またウェハエッジにおける
ヒートシンクとして働き、クランプリングが使用される
プロセス環境の温度差に依存する。このような、よく知
られたクランプリングの熱的性質(thermalvo
latility)はウェハを横切る温度の不均一性を
生ぜしめ、その結果ウェハー収量を減少させデバイスの
信頼性を低下させる。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、ウェハプロセ
ス(例えば:物理的気相堆積(PVD)システム)中に
おいて、半導体ウェハを固定する場合に有用な改良され
たクランプを提供するものである。本発明の好適実施例
において、このようなクランプは、熱膨張係数の小さな
材料(例えば、セラミック材料、アルミナなど)から作
られたリングである。このような材料、(熱サイクルの
間僅かしか膨脹したり収縮したりしない材料)は、最大
限可能な大きさの内径を有するクランプリング(締付
輪)を作ることができる。そのため、ウェハ表面のより
広い面積がデバイスの形成に利用できる。そして、クラ
ンプリング上の金属膜ビルトアップから生じるウェハの
シャドーイングを緩和することができる。このように、
本発明は、クランプリングの使用寿命を延ばし、それゆ
えシステムの停止時間を低減させる。本発明に係るクラ
ンプリングは変化するプロセス条件の下で熱的に安定な
ので、ウェハ温度の均一性が改善される。さらに、セラ
ミックやセラミックライクな材料から作られたクランプ
リングは、セラミック材料上に金属膜をウェットエッチ
ングする場合は、(金属表面から金属膜を洗浄するエッ
チングプロセスの選択性に比較すると、)クランプリン
グ表面を洗浄するための選択性に優れ、再利用しやす
い。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0017】本発明は、ウェハプロセス(例えば、PV
Dシステム)中の半導体ウェハの動きを固定する場合に
有用な改良されたクランプリングを提供する。図4
(a)は、改良された半導体ウェハクランプリング20
の平面図である。このリングは、ドーナッツ型であり、
ウェハ表面に対向して接触して、ウェハプロセス中のウ
ェハの不用の動きを固定するために形成された少なくと
も一つの平面クランプ表面を有している。本発明のため
に、クランプリングは、クランプ位置に置かれ、そのた
め、動かないウェハーのクランプ表面にこのリングは、
押し付けられて(bear upon or inpo
se upon)、ウェハを固定する。また、クランプ
リングは、動かないので、クランプリングのクランプ表
面上に押し付けられたウェハを受け、保持し、また、固
定は、クランプリングとウェハの相対的動きの組みあわ
せによって行われる(be accomplishe
d)。
【0018】クランプリングは、開口部22で規定され
る内径を有している。このリングは、ウェハ表面の外周
でウェハを固定する。開口部22は、残りのウェハ表面
をプロセス環境に露出させる。クランプに使用されるウ
ェハ表面の面積を低減することは重要である。このよう
にすることで、集積回路の形成のためにウェハ表面の最
大面積を利用できる。これによってウェハ当りのデバイ
ス収量を増加させることができる。本発明によれば、ク
ランプリングは開口部がプロセス環境にウェハ表面を最
大限露出させるべく形成され、一方、本発明はウェハの
不要な動きに対してウェハを固定するための最小限の固
定部をウェハ表面周囲に提供する。
【0019】図4(b)は、図4(a)の改良された半
導体ウェハクランプリング20の点線“AA”に沿った
断面図である。図4(a)、(b)のクランプリング
は、例としてドーナッツ型のリングとして示されてい
る。図4(b)に示される様々な表面は、本発明の好適
実施例を表わしており、本発明は、特殊な用途に適用さ
れる。本発明は、他の好ましいクランプ構造も適用され
得る。それゆえ、クランプはリングである必要はなく、
クランプは楕円型でもよいし、長方形、正方形等、開口
部がプロセス環境にウェハ表面を最大限露出させるクラ
ンプであれば良い。
【0020】現在、クランプリングを製造する方法とし
ては、種々の金属や金属合金を用いることしか知られて
いない。上述したように、クランプリングは大きな直径
を有することはできないし、また、クランプが加熱され
た場合には、クランプされたウェハーの周囲を越えて膨
脹するので、クランプリングの内側にウェハが接触して
固定されると、ウェハが破壊される。
【0021】本発明のクランプリングの決定的な特徴
は、リングが熱サイクルに対して全く膨脹したり収縮し
たりしないか、熱膨張収縮したとしても僅かであること
である。なぜならば、クランプリングは、低い熱膨脹率
と低い熱伝導率を有している材料から形成されているの
で、熱サイクル条件中で、形状的に安定なクランプリン
グ(例えば:内径が比較的一定のリング)を提供するこ
とによって、クランプリングは、リングが加熱された場
合にリングの膨脹を補償する狭い開口部を有するように
設計されるという従来技術の要求を無視することができ
る。小さな熱膨張係数を有するクランプリングを提供す
ることによって、ウェハプロセス中のウェハの熱的安定
度が改善される。
【0022】本発明の好適実施例では、クランプリング
はセラミック材料のような低い熱膨張係数と低い熱伝導
率とを有する材料から形成されている。例えば、アルミ
ナ、アルミニウムナイトライド、カルシウムカーボナイ
ド等や、他の熱的に安定な材料(コーバー)から形成さ
れる。このようなセラミックやセラミックライクな材料
は、標準的な金属クランプリングよりも容易に再利用で
きる。
【0023】本発明のクランプリングは、選ばれた材料
の公知技術を用いて望ましい型に加工(shape,c
ast,form)することができる。
【0024】本発明の1つは利点は、前述の材料は堆積
された金属膜を上手く洗浄できることである。金属がセ
ラミック表面上にコートされた場合には、ケミカルエッ
チ洗浄は、(金属膜上にコーティングされた金属の化学
エッチングの選択性と比較して)より高い金属のエッチ
ング選択性を有する。この本発明の特性は、このような
洗浄による従来のクランプリングの形状の変化を抑制し
つつ、従来のクランプリングよりも数多くの回数洗浄で
きるクランプリングを提供する。
【0025】本発明の低い熱膨張係数を有する材料を使
用することで、クランプリングが可能な最大内径を有す
ることができるとともに、ウェハを固定する十分なクラ
ンプ表面を提供することができる。本発明に係るクラン
プリングは、熱サイクルの中で、その形状が全くもしく
は殆ど変化しない。クランプリングの設計には熱サイク
ルによる形状の変化を考慮する必要がないので、従来可
能であった内径よりも大きな内径を有するクランプリン
グを提供することができる。このように、本発明の主な
利点はより大きな内径を有するクランプリングを提供す
ることである。
【0026】集積回路の形成に利用できるウェハ表面の
面積の増加に加えて、物理的気相堆積システム中での金
属膜の堆積などの(クランプリングの輪郭がクランプリ
ングの外表面上の金属膜のビルトアップによって拡大さ
れる)用途に本発明は特に有用である。
【0027】従来のクランプリングの表面に金属膜ビル
トアップが起こるように、本発明のクランプリングにも
容易にこれが生じるが、本発明は、大きな開口部を有し
ているので、クランプリングの交換が必要となる時期ま
で長い間これを使用することができる。どちらの場合も
金属膜のビルトアップの割合は同じであるが、本発明は
より大きな直径を有しているので、それゆえ、ウェハー
シャドーイングがウェハ表面でのシート抵抗と膜厚に影
響を与え始める程度に内径が減少するまで、その表面上
に金属膜ビルトアップを形成することができる。
【0028】本発明のクランプリングがPVDシステム
に用いられた場合、金属膜がウェハ表面上の膜の堆積に
起因してクランプリングの外表面上に堆積する。本発明
は、クラプリング表面に少なくとも3000μmの厚さ
を有する金属膜がビルトアップされるまで、クランプリ
ングを使用することができる。上述したように、従来の
クランプリングは堆積金属膜層が1000μmに達した
ときに交換しなければならない。このように、本発明
は、クランプリングの寿命を飛躍的に改善することがで
きる。このことは、PVDシステムのメンテナンスの必
要度を少なくし、システムの停止時間を短縮する。この
ようにして、スループットとサイクル時間は改善され
る。
【0029】従来のクランプリングがPVDシステムで
用いられると、クランプリングの近くのウェハの温度は
ウェハの中心の温度と大きく異なることが判った。この
現象は、(クランプリングを加熱する堆積中のプラズマ
に誘引された電子のクランプリングへの衝突に起因して
いる。このように、熱は、クランプリングからウェハま
たはウェハからクランプリングに移動するが、これはウ
ェハと(クランプリングと)の比較温度に依存してい
る。
【0030】このようなウェハの温度不均一性は、ウェ
ハ内の(堆積膜の)グレインサイズの不均一性をもたら
すとともに、ウェハ内に接触する金属の量を異ならせ
る。これらの現象は、ウェハあたりのデバイスの収量を
低下させ、デバイスの信頼性を制限する。
【0031】本発明のクランプリングは、熱を(殆ど)
伝導させない。本発明を用いることにより、このような
不均一性を著しく除去または低減させ、それゆえ、上述
した熱の不均一性に付随する問題を除去または低減する
ことができる。
【0032】
【発明の効果】本発明のクランプリングは、低い熱膨脹
率と低い熱伝導率を有している材料から形成されている
ので、熱サイクル条件中で、リングが加熱された場合に
リングの膨脹を補償する狭い開口部を有するように設計
されるという従来技術の要求を無視することができる。
小さな熱膨張係数を有するクランプリングを提供するこ
とによって、ウェハプロセス中のウェハの熱的安定度が
改善される。
【0033】本発明のクランプリングはセラミック材料
のような低い熱膨張係数と低い熱伝導率とを有する材料
から形成されている。例えば、アルミナ、アルミニウム
ナイトライド、カルシウムカーボナイド等や、他の熱的
に安定な材料(コーバー)から形成される。このような
セラミックやセラミックライクな材料は、標準的な金属
クランプリングよりも容易に再利用できる。
【0034】本発明のクランプリングは、洗浄による従
来のクランプリングの形状の変化を抑制しつつ、従来の
クランプリングよりも数多くの回数洗浄できる。
【0035】本発明の低い熱膨張係数を有する材料を使
用することで、クランプリングが可能な最大内径を有す
ることができるとともに、ウェハを固定する十分なクラ
ンプ表面を提供することができる。クランプリングの設
計には熱サイクルによる形状の変化を考慮する必要がな
いので、従来可能であった内径よりも大きな内径を有す
るクランプリングを提供することができる。そして、本
発明のクランプリングはより大きな直径を有しているの
で、それゆえ、ウェハーシャドーイングがウェハ表面で
のシート抵抗と膜厚に影響を与え始める程度に内径が減
少するまで、その表面上に金属膜ビルトアップを形成す
ることができる。このように、本発明は、クランプリン
グの寿命を飛躍的に改善することができる。このこと
は、PVDシステムのメンテナンスの必要度を少なく
し、システムの停止時間を短縮する。このようにして、
スループットとサイクル時間は改善される。
【0036】本発明のクランプリングは、熱を(殆ど)
伝導させない。本発明を用いることにより、このような
不均一性を著しく除去または低減させ、それゆえ、上述
した熱の不均一性に付随する問題を除去または低減する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の半導体ウェハクランプリングの部分断面
図である。
【図2】半導体ウェハ表面上の堆積アルミニウム膜の厚
さとウェハエッジからのウェハ表面に沿った距離とをプ
ロッドしたグラフである。
【図3】半導体ウェハ表面上の堆積アルミニウム膜の均
一性とウェハエッジからのウェハ表面に沿った距離とを
プロットしたグラフである。
【図4】本発明に係る改良された半導体ウェハクランプ
リングの平面図(a)および、これの点線“AA”に沿
った半導体ウェハクランプリングの断面図(b)であ
る。
【符号の説明】
10,20…クランプリング、12…ウェハ、14…金
属ビルトアップ、16…直径、18…中心線、22…開
口部。
フロントページの続き (72)発明者 ロバート イー. ダヴェンポート アメリカ合衆国, カリフォルニア州 94086, サニーヴェール, エヴェリン テラス イー. 1001−133

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェハプロセス中に半導体ウェハの動き
    を固定する装置であって、 リングの開口で規定する内径と、ウェハを固定するウェ
    ハ表面の周囲に対向して接触するクランプ表面と、を有
    するクランプリングを備え、 前記クランプリングは、低い熱膨張係数を有する材料か
    ら形成され、熱サイクル下で、前記クランプリングの内
    径が一定もしくは略一定となる装置。
  2. 【請求項2】 前記クランプリングは、セラミック材料
    から構成されている請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記セラミック材料は、アルミナ、アル
    ミニウムナイトライド、カルシウムカーボナイドを含む
    群(group)から選択される請求項2に記載の装
    置。
  4. 【請求項4】 前記クランプリングがコーバーから形成
    されている請求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記クランプリングが熱的に不伝導であ
    る(nonconductive)請求項1に記載の装
    置。
  6. 【請求項6】 物理的気相堆積システムにおいて、ウェ
    ハプロセス中に半導体ウェハを固定するための装置であ
    って、 リングの開口で規定する内径と、前記ウェハ表面の周囲
    でウェハを固定する前記ウェハの表面に対向して接触す
    るクランプ表面と、を有するクランプリングを備え、 前記クランプリングは、低い熱膨張係数を有する材料か
    ら形成され、 前記材料が熱サイクリング中にせいぜい僅かな膨脹およ
    び収縮を示すだけであり、 そのため、前記クランプリングの内径が前記熱サイクリ
    ング中に一定または略一定に保持され、 そのため、前記内径により規定される前記リングの開口
    がプロセス環境に前記ウェハ表面を最大限に露出する装
    置。
  7. 【請求項7】 前記クランプリングは、セラミック材料
    から構成されている請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記セラミック材料は、アルミナ、アル
    ミニウムナイトライド、カルシウムカーボナイドを含む
    群(group)から選択される請求項7に記載の装
    置。
  9. 【請求項9】 前記クランプリングがコーバーから形成
    されている請求項6に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記クランプリングが熱的に不伝導で
    ある(nonconductive)請求項6に記載の
    装置。
  11. 【請求項11】 プロセス環境にウェハ表面を最大限に
    露出しつつ、ウェハプロセス中に半導体ウェハを固定す
    る方法であって、 不要な動きに対して前記ウェハを、ウェハの表面の周囲
    に対向して接触するクランプ表面と、前記ウェハ表面に
    対するプロセス環境露出(process envir
    onment exposure)の領域で規定される
    内径とを有するクランプリングで固定し、 低い熱膨脹係数を有する材料の前記クランプリングを形
    成することによって、前記ウェハプロセスに付随する熱
    サイクリング中に前記内径を一定または略一定に保持す
    る、 工程を有する方法。
  12. 【請求項12】 前記クランプリングは、セラミック材
    料から構成されている請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記セラミック材料は、アルミナ、ア
    ルミニウムナイトライド、カルシウムカーボナイドを含
    む群(group)から選択される請求項12に記載の
    方法。
  14. 【請求項14】 前記クランプリングがコーバーから形
    成されている請求項11に記載の方法。
JP28350993A 1992-11-12 1993-11-12 低熱膨張クランプ機構 Expired - Lifetime JP3333605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97518192A 1992-11-12 1992-11-12
US07/975181 1992-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06209038A true JPH06209038A (ja) 1994-07-26
JP3333605B2 JP3333605B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=25522767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28350993A Expired - Lifetime JP3333605B2 (ja) 1992-11-12 1993-11-12 低熱膨張クランプ機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5460703A (ja)
EP (1) EP0598362A1 (ja)
JP (1) JP3333605B2 (ja)
KR (1) KR100279763B1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5534110A (en) * 1993-07-30 1996-07-09 Lam Research Corporation Shadow clamp
TW357404B (en) * 1993-12-24 1999-05-01 Tokyo Electron Ltd Apparatus and method for processing of plasma
US6176667B1 (en) 1996-04-30 2001-01-23 Applied Materials, Inc. Multideck wafer processing system
US6298737B1 (en) * 1996-05-29 2001-10-09 Integrated Device Technology, Inc. Ceramic ring undersize detection device
US5748434A (en) * 1996-06-14 1998-05-05 Applied Materials, Inc. Shield for an electrostatic chuck
US5810931A (en) * 1996-07-30 1998-09-22 Applied Materials, Inc. High aspect ratio clamp ring
JPH10116964A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法およびスパッタリング装置
US5930661A (en) * 1996-10-15 1999-07-27 Vanguard International Semiconductor Corporation Substrate clamp design for minimizing substrate to clamp sticking during thermal processing of thermally flowable layers
US5976309A (en) * 1996-12-17 1999-11-02 Lsi Logic Corporation Electrode assembly for plasma reactor
US6132517A (en) * 1997-02-21 2000-10-17 Applied Materials, Inc. Multiple substrate processing apparatus for enhanced throughput
US6143147A (en) * 1998-10-30 2000-11-07 Tokyo Electron Limited Wafer holding assembly and wafer processing apparatus having said assembly
US6464795B1 (en) 1999-05-21 2002-10-15 Applied Materials, Inc. Substrate support member for a processing chamber
US6277198B1 (en) 1999-06-04 2001-08-21 Applied Materials, Inc. Use of tapered shadow clamp ring to provide improved physical vapor deposition system
US6162336A (en) * 1999-07-12 2000-12-19 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Clamping ring design to reduce wafer sticking problem in metal deposition
US6176931B1 (en) 1999-10-29 2001-01-23 International Business Machines Corporation Wafer clamp ring for use in an ionized physical vapor deposition apparatus
US6709721B2 (en) 2001-03-28 2004-03-23 Applied Materials Inc. Purge heater design and process development for the improvement of low k film properties
US6652656B2 (en) * 2001-07-24 2003-11-25 Tokyo Electron Limited Semiconductor wafer holding assembly
US20040099375A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 Yanghua He Edge-contact ring for a wafer pedestal
US20050064679A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-24 Farnworth Warren M. Consolidatable composite materials, articles of manufacture formed therefrom, and fabrication methods
US7713841B2 (en) * 2003-09-19 2010-05-11 Micron Technology, Inc. Methods for thinning semiconductor substrates that employ support structures formed on the substrates
US20050064683A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-24 Farnworth Warren M. Method and apparatus for supporting wafers for die singulation and subsequent handling
US7244665B2 (en) * 2004-04-29 2007-07-17 Micron Technology, Inc. Wafer edge ring structures and methods of formation
US7547978B2 (en) 2004-06-14 2009-06-16 Micron Technology, Inc. Underfill and encapsulation of semiconductor assemblies with materials having differing properties
US7235431B2 (en) 2004-09-02 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Methods for packaging a plurality of semiconductor dice using a flowable dielectric material
EP1912266A1 (en) 2006-10-10 2008-04-16 STMicroelectronics S.r.l. Method of forming phase change memory devices in a pulsed DC deposition chamber
US7923298B2 (en) * 2007-09-07 2011-04-12 Micron Technology, Inc. Imager die package and methods of packaging an imager die on a temporary carrier
KR101406669B1 (ko) * 2012-07-31 2014-06-11 주식회사 오킨스전자 웨이퍼 캐리어 및 그 시스템
US9293304B2 (en) 2013-12-17 2016-03-22 Applied Materials, Inc. Plasma thermal shield for heat dissipation in plasma chamber
US10526756B2 (en) * 2014-11-11 2020-01-07 Rutgers, The State University Of New Jersey Composition derived from recycled paint
CN108352297B (zh) * 2015-12-07 2023-04-28 应用材料公司 合并式盖环
JP2017123425A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
US9773665B1 (en) * 2016-12-06 2017-09-26 Applied Materials, Inc. Particle reduction in a physical vapor deposition chamber

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4522697A (en) * 1983-12-22 1985-06-11 Sputtered Films, Inc. Wafer processing machine
DE3803411A1 (de) * 1988-02-05 1989-08-17 Leybold Ag Vorrichtung zur halterung von werkstuecken
US5262029A (en) * 1988-05-23 1993-11-16 Lam Research Method and system for clamping semiconductor wafers
US4952299A (en) * 1988-10-31 1990-08-28 Eaton Corporation Wafer handling apparatus
JPH02268427A (ja) * 1989-04-11 1990-11-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JPH0774445B2 (ja) * 1989-11-30 1995-08-09 アプライド マテリアルズ インコーポレーテッド 閉ループ制御反応スパッタリングにより所定成分比の金属化合物層を形成するプロセス及び装置
US5108569A (en) * 1989-11-30 1992-04-28 Applied Materials, Inc. Process and apparatus for forming stoichiometric layer of a metal compound by closed loop voltage controlled reactive sputtering
JPH03201713A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Clarion Co Ltd 圧電膜製造装置
JPH03232967A (ja) * 1990-02-06 1991-10-16 Hitachi Ltd スパッタリング装置
US5292399A (en) * 1990-04-19 1994-03-08 Applied Materials, Inc. Plasma etching apparatus with conductive means for inhibiting arcing
US5238499A (en) * 1990-07-16 1993-08-24 Novellus Systems, Inc. Gas-based substrate protection during processing
KR100243784B1 (ko) * 1990-12-05 2000-02-01 조셉 제이. 스위니 웨이퍼의 전방부 모서리와후방부에서의 증착을 방지하는 cvd웨이퍼 처리용 수동 실드

Also Published As

Publication number Publication date
US5460703A (en) 1995-10-24
EP0598362A1 (en) 1994-05-25
KR940012570A (ko) 1994-06-23
JP3333605B2 (ja) 2002-10-15
KR100279763B1 (ko) 2001-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06209038A (ja) 低熱膨張クランプ機構
EP1706898B1 (en) Temperature controlled hot edge ring assembly for reducing plasma reactor etch rate drift
KR100460143B1 (ko) 반도체 제조설비용 프로세스 챔버
US6518548B2 (en) Substrate temperature control system and method for controlling temperature of substrate
KR101411753B1 (ko) 석영 가드 링
KR960002070B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US20040048219A1 (en) Baking apparatus for manufacturing a semiconductor device
Bassous et al. A Three‐Layer Resist System for Deep UV and RIE Microlithography on Nonplanar Surfaces
US20040149226A1 (en) Substrate clamp ring with removable contract pads
KR20010076522A (ko) 반도체 제조 장비
JP2501809Y2 (ja) ウエハ―保持装置
GB2301480A (en) Thermo chuck for mounting wafers
JP3223533B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3271390B2 (ja) 荷電ビーム露光用透過マスク及びその製造方法
JPS62119924A (ja) 透過マスクの作製方法
KR100425031B1 (ko) 웨이퍼 피데스탈 히터
KR0179907B1 (ko) X선 마스크 및 그 제조방법
JP2690796B2 (ja) 気相合成ダイヤモンド薄膜の選択形成方法
KR100293450B1 (ko) 반도체소자제조를위한식각용챔버의쉴드링
JP2557566B2 (ja) 露光用マスクの製造方法
KR19980039353A (ko) 반도체 제조용 플라즈마에칭챔버의 제한링
KR19990039565A (ko) 알루미늄 배선층 형성방법
JPS60182746A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03264666A (ja) 半導体製造装置
KR20020052674A (ko) 건식식각장치의 포커스 링

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020703

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term