JP2017123425A - 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017123425A
JP2017123425A JP2016002530A JP2016002530A JP2017123425A JP 2017123425 A JP2017123425 A JP 2017123425A JP 2016002530 A JP2016002530 A JP 2016002530A JP 2016002530 A JP2016002530 A JP 2016002530A JP 2017123425 A JP2017123425 A JP 2017123425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
chamber
exhaust pipe
substrate
chambers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016002530A
Other languages
English (en)
Inventor
芦原 洋司
Yoji Ashihara
洋司 芦原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2016002530A priority Critical patent/JP2017123425A/ja
Priority to KR1020160031995A priority patent/KR20170083461A/ko
Priority to CN201610158951.0A priority patent/CN106960806A/zh
Priority to US15/073,951 priority patent/US20170198391A1/en
Priority to TW105108460A priority patent/TW201736068A/zh
Publication of JP2017123425A publication Critical patent/JP2017123425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0095Manipulators transporting wafers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32743Means for moving the material to be treated for introducing the material into processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32788Means for moving the material to be treated for extracting the material from the process chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32899Multiple chambers, e.g. cluster tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】複数のチャンバを有する装置において、高温処理を実現可能な技術を提供する。【解決手段】内側で基板を処理するチャンバと、チャンバに、第一ガスと第二ガスとを交互に供給するガス供給部と、第一ガスと第二ガスを排気する第一の排気配管と、第一の排気配管に設けられ、第一ガスが蒸気圧で気体となる温度よりも高い温度に前記第一の排気配管を加熱するヒータと、複数のチャンバが隣接して設けられる処理モジュールと、第一の排気配管の一部を収容するガスボックスと隣接するように配され、チャンバ毎に設けられた電装系と、隣り合うチャンバに設けられた複数の第一の排気配管を囲むように設けられ、ヒータから電装系への熱影響を低減する熱低減構造と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体に関する。
例えば、半導体基板に所定の処理を施す半導体製造装置といった基板処理装置では、高い生産性を実現するために、複数のチャンバを有する装置が存在する。例えば、チャンバを放射状に配置するクラスタ型の装置がある。
特開2012―54536号公報
前述の装置のように複数のチャンバを有する装置では、各チャンバにおいて基板に高温処理を施す場合がある。高温処理を実現するために、各チャンバの周囲にヒータを設けている。ところが隣接するチャンバ間で熱影響を受けてしまうため、高温では動作効率が悪くなるバルブ等の部品に悪影響を及ぼすことが考えられる。
本発明は上記した課題に鑑み、複数のチャンバを有する装置において、高温処理を実現可能な技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様にあっては、
内側で基板を処理するチャンバと、
前記チャンバに、第一ガスと第二ガスとを交互に供給するガス供給部と、
前記第一ガスと前記第二ガスを排気する第一の排気配管と、
前記第一の排気配管に設けられ、前記第一ガスが蒸気圧で気体となる温度よりも高い温度に前記第一の排気配管を加熱するヒータと、
複数の前記チャンバが隣接して設けられる処理モジュールと、
前記第一の排気配管の一部を収容するガスボックスと隣接するように配され、前記チャンバ毎に設けられた電装系と、
隣り合う前記チャンバに設けられた複数の前記第一の排気配管を囲むように設けられ、前記ヒータから前記電装系への熱影響を低減する熱低減構造と、
を有する技術が提供される。
本発明によれば、複数のチャンバを有する装置において、高温処理を実現可能な技術を提供できる。
本発明の一実施形態に係る基板処理装置の構成例を示す横断面図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理装置の構成例を示す図1α−α’における縦断面図である。 本発明の一実施形態に係るモジュールとその周辺の構成を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係るチャンバとその周辺構造を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るクラスタ装置のチャンバを省略した上面図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理フローを説明する図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理フローを説明する図である。 本発明の一実施形態に係るガスの状況を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る熱低減構造、排気管を説明する図である。
(第一の実施形態)
以下、本発明の第一の実施形態を説明する。
以下に、本実施形態に係る基板処理装置を説明する。
(1)基板処理装置の構成
本発明の一実施形態に係る基板処理装置の概要構成を、図1、図2を用いて説明する。図1は本実施形態に係る基板処理装置の構成例を示す横断面図である。図2は、本実施形態に係る基板処理装置の構成例を示す図1α−α’における縦断面図である。
図1および図2において、本発明が適用される基板処理装置100は基板としてのウエハ200を処理するもので、IOステージ110、大気搬送室120、ロードロック室130、真空搬送室140、モジュール201で主に構成される。次に各構成について具体的に説明する。図1の説明においては、前後左右は、X1方向が右、X2方向が左、Y1方向が前、Y2方向が後とする。
(大気搬送室・IOステージ)
基板処理装置100の手前には、IOステージ(ロードポート)110が設置されている。IOステージ110上には複数のポッド111が搭載されている。ポッド111はシリコン(Si)基板などのウエハ200を搬送するキャリアとして用いられ、ポッド111内には、未処理のウエハ200や処理済のウエハ200がそれぞれ水平姿勢で複数格納されるように構成されている。
ポッド111にはキャップ112が設けられ、後述するポッドオープナ121によって開閉される。ポッドオープナ121は、IOステージ110に載置されたポッド111のキャップ112を開閉し、基板出し入れ口を開放・閉鎖することにより、ポッド111に対するウエハ200の出し入れを可能とする。ポッド111は図示しないAMHS( Automated Material Handling Systems、自動ウエハ搬送システム)によって、IOステージ110に対して、供給および排出される。
IOステージ110は大気搬送室120に隣接する。大気搬送室120は、IOステージ110と異なる面に、後述するロードロック室130が連結される。
大気搬送室120内にはウエハ200を移載する大気搬送ロボット122が設置されている。図2に示されているように、大気搬送ロボット122は大気搬送室120に設置されたエレベータ123によって昇降されるように構成されているとともに、リニアアクチュエータ124によって左右方向に往復移動されるように構成されている。
大気搬送室120の上部にはクリーンエアを供給するクリーンユニット125が設置されている。大気搬送室120の左側にはウエハ200に形成されているノッチまたはオリエンテーションフラットを合わせる装置(以下、プリアライナという)126が設置されている。
大気搬送室120の筐体127の前側には、ウエハ200を大気搬送室120に対して搬入搬出するための基板搬入搬出口128と、ポッドオープナ121とが設置されている。基板搬入搬出口128を挟んでポッドオープナ121と反対側、すなわち筐体127の外側にはIOステージ(ロードポート)110が設置されている。
大気搬送室120の筐体127の後ろ側には、ウエハ200をロードロック室130に搬入搬出するための基板搬入出口129が設けられる。基板搬入出口129は、ゲートバルブ133によって開放・閉鎖することにより、ウエハ200の出し入れを可能とする。
(ロードロック室)
ロードロック室130は大気搬送室120に隣接する。ロードロック室130を構成する筐体131が有する面のうち、大気搬送室120とは異なる面には、後述するように、真空搬送室140が配置される。ロードロック室130は、大気搬送室120の圧力と真空搬送室140の圧力に合わせて筐体131内の圧力が変動するため、負圧に耐え得る構造に構成されている。
筐体131のうち、真空搬送室140と隣接する側には、基板搬入搬出口132が設けられる。基板搬入搬出口132は、ゲートバルブ134によって開放・閉鎖することで、ウエハ200の出し入れを可能とする。
さらに、ロードロック室130内にはウエハ200を載置する載置面135を、少なくとも二つ有する基板載置台136が設置されている。基板載置面135間の距離は、後述するロボット170のアームが有するエンドエフェクタ間の距離に応じて設定される。
(真空搬送室)
基板処理装置100は、負圧下でウエハ200が搬送される搬送空間となる搬送室としての真空搬送室(トランスファモジュール)140を備えている。真空搬送室140を構成する筐体141は平面視が例えば五角形に形成され、五角形の各辺には、ロードロック室130及びウエハ200を処理するモジュール201a〜201dが連結されている。真空搬送室140の略中央部には、負圧下でウエハ200を移載(搬送)する搬送ロボットとしてのロボット170がフランジ144を基部として設置されている。
筐体141の側壁のうち、ロードロック室130と隣接する側には、基板搬入搬出口142が設けられている。基板搬入出口142は、ゲートバルブ134によって開放・閉鎖することで、ウエハ200の出し入れを可能とする。
真空搬送室140内に設置される真空搬送ロボット170は、軸145およびフランジ144によって真空搬送室140の気密性を維持しつつ昇降できるように構成されている。
軸145内には、真空搬送ロボット170の軸を支持する支持軸145aと、支持軸145aを昇降させたり回転させたりする作動部145bを主に有する。作動部145bは、例えば昇降を実現するためのモータを含む昇降機構145cと、支持軸145aを回転させるための歯車等の回転機構145dを有する。尚、軸145内には、作動部145bに昇降・回転支持するための支持部145eを設けても良い。
昇降機構145cは、グリス等の潤滑剤を内蔵するモータを有する。また、回転機構145dは複数の歯車を有し、歯車の間にはグリス等の潤滑剤が塗布されている。指示部145eは、半導体チップ等の精密機器で構成される。昇降機構145cや回転機構145dの場合、熱負荷がかかるとグリスが消耗したり固まったりして、動作不良を引き起こす。また、指示部145eの場合、熱負荷がかかると半導体チップ等の不良を引き起こす。そこで、軸145の周囲を(第二の)熱低減構造146で囲んで、周囲に配置されたガスボックス(詳細は後述)等からの熱の影響を低減する構造としている。この熱低減構造146は、軸145に密着させる為に、軸145の外周と同形状の円柱状としている。外周を囲むことで、放射状に配されたガスボックスからの熱の影響を均一に低減することが可能となる。
図1に示されているように、筐体141の五枚の側壁のうち、ロードロック室130が設置されていない側には、ウエハ200に所望の処理を行うモジュール(処理モジュール)201a、201b、201c、201dが連結されている。
モジュール201a、201b、201c、201dのそれぞれには、チャンバ202が設けられている。具体的には、モジュール201aはチャンバ202a(1)、202a(2)が設けられる。モジュール201bにはチャンバ202b(1)、202b(2)が設けられる。モジュール201cにはチャンバ202c(2)、202c(2)が設けられる。モジュール201dにはチャンバ202d(1)、202d(2)が設けられる。
モジュール201に設けられる二つのチャンバ202は、後述する処理空間205の雰囲気が混在しないよう、チャンバ202の間に隔壁204を設け、各チャンバが独立した雰囲気となるよう構成されている。
筐体141の側壁のうち、各チャンバと向かい合う壁には基板搬入出口148が設けられる。例えば、図2に記載のように、チャンバ202c(1)と向かい合う壁には、基板搬入搬出口148c(1)が設けられる。
図2のうち、チャンバ202c(1)をチャンバ202a(1)に置き換えた場合、チャンバ202a(1)と向かい合う壁には、基板搬入搬出口148a(1)が設けられる。
同様に、チャンバ202c(1)をチャンバ202a(2)に置き換えた場合、チャンバ202a(2)と向かい合う壁には、基板搬入搬出口148a(2)が設けられる。
チャンバ202c(1)をチャンバ202b(1)に置き換えた場合、チャンバ202b(1)と向かい合う壁には、基板搬入搬出口148b(1)が設けられる。
チャンバ202c(1)をチャンバ202b(2)に置き換えた場合、チャンバ202b(2)と向かい合う壁には、基板搬入搬出口148b(2)が設けられる。
チャンバ202c(1)をチャンバ202c(2)に置き換えた場合、チャンバ202c(2)と向かい合う壁には、基板搬入搬出口148c(2)が設けられる。
チャンバ202c(1)をチャンバ202d(1)に置き換えた場合、チャンバ202d(1)と向かい合う壁には、基板搬入搬出口148d(1)が設けられる。
チャンバ202c(1)をチャンバ202d(2)に置き換えた場合、チャンバ202d(2)と向かい合う壁には、基板搬入搬出口148d(2)が設けられる。
ゲートバルブ149は、図1に示されているように、チャンバ202ごとに設けられる。具体的には、チャンバ202a(1)との間にはゲートバルブ149a(1)が、チャンバ202a(2)との間にはゲートバルブ149a(2)が設けられる。チャンバ202b(1)との間にはゲートバルブ149b(1)が、チャンバ202b(2)との間にはゲートバルブ149b(2)が設けられる。チャンバ202c(1)との間にはゲートバルブ149c(1)が、チャンバ202c(2)との間にはゲートバルブ149c(2)が設けられる。チャンバ202d(1)との間にはゲートバルブ149d(1)が、チャンバ202d(2)との間にはゲートバルブ149d(2)が設けられる。
各ゲートバルブ149によって開放・閉鎖することで、基板搬入出口148を介したウエハ200の出し入れを可能とする。
図2、図5、図9を用いて、排気管343について説明する。図9は本実施形態におけるガス排気経路を説明する説明図である。
モジュール201c内のチャンバ202c(1)より第一の排気管343が設けられている。モジュール201cの下方にはガスBOX340が配置されており、ガスBOX340内には、第一の排気管343の主部、第一の排気管343を加熱するためのヒータ347及び内部に真空空間を構成する部屋を有する第一の熱低減構造346が収容されている。
基板処理装置100は、建屋内に設置されており、建屋床400の上に配置されている。第一の排気管343は、ガスBOX340を介して建屋床400の下方に配されたメンテナンス領域にて、マスフローコントローラ353、ポンプ344(これらをまとめて排気制御部357とも言う)に接続される。つまり、第一の排気管343は、一端がチャンバ202c(1)に接続され他端が排気制御部357に接続され、前記した第一の排気管343の一端と他端との間の主部が前記した処理チャンバ202c(1)の下方に配されるよう構成されている。ポンプ344の下流には、第二の排気管354が接続される。第二の排気管354は、モジュール201aに連通される管を排気管354aと呼び、モジュール201bに連通される管を排気管354bと呼び、モジュール201cに連通される管を排気管354cと呼び、モジュール201dに連通される管を排気管354dと呼ぶ。
基板処理装置100が載置されているクリーンルームでは、設備の配置効率の観点から、排気系設備等を一つの場所にまとめている。従って、排気管354a、排気管354b、排気管354c、排気管354dのそれぞれは、一か所に向かって配される。特に、排気管が長ければ長いほど堆積物が増えるリスクが存在することから、できるだけ短い距離でクリーンルームの排気系に接続することが望ましい。このような条件から、排気管354a、排気管354b、排気管354c、排気管354dは隣接して配することが望ましい。隣接して配することで、フットプリントの拡大を防ぐ。
第二の排気管354には、第二の排気管354を加熱するためのヒータ358が設けられる。具体的には、排気管354aにはヒータ358aが、排気管354bにはヒータ358bが、排気管354cにはヒータ358cが、排気管354dにはヒータ358dが設けられる。
前述のように排気管354a、排気管354b、排気管354c、排気管354dのそれぞれは隣接するため、ヒータ358a、ヒータ358b、ヒータ358c、ヒータ358dも隣接される。ヒータ同士が隣接されるとその周囲が高温状態となるため、排気管354a、排気管354b、排気管354c、排気管354dを、内部に真空空間を構成する部屋を有する第三の熱低減構造356内に設ける。このように構成することで、基板処理装置100をコンパクトに形成することができる。
それぞれの第二の排気管354の下流には、排ガス処理装置としての除害装置345が設けられ、さらに下流は図示していない屋外へ排気ガスを排出するようになっている。
第一の排気管343を加熱するために設けられたヒータ347は、第一ガスである原料ガスが蒸気圧で気体となる温度よりも高い温度に前記第一の排気管343を加熱する。第二の排気管354を加熱するために設けられたヒータ358は、ポンプ344の下流にあるため、後述するように、ヒータ347よりも高い温度で加熱可能としている。
続いて、各モジュール201a〜201dの下方に配されたガスボックス340及び電装系ボックス(ELEC BOX)350の配置について、図8を用いて説明する。図8はクラスタ装置を上面から見た図である。なお、図8においては、ガスボックス340及び電装系ボックス350の配置の理解が容易となるように、各モジュール201a〜201dを省略している。
各モジュール201a〜201dの下方には、各チャンバにガスを供給/排気するためのガスボックス340と、各モジュールの動作を制御する電子機器が内蔵された電装系ボックス350が設けられる。ガスボックス340はガス供給管やガス排気管等が内蔵される。電装系ボックス350は、耐熱性の低い半導体チップ等の電子機器類が内蔵されている。部品配置の効率化の観点から、ガスボックス340と電装系ボックス350とは隣接して配されている。後述するように、ガスボックス340内に設けられた排気管は蒸気圧において気体となるような温度となるようにヒータ347により熱制御される。しかしながら、耐熱性の低い電気部品から構成される制御部等が内蔵された電装系ボックス350が隣接することから、ガスボックス340内の排気管にはヒータ347の周りに断熱材が設けられる。断熱材としては例えば内部に真空空間を構成する部屋を有する後述する熱低減構造が設けられる。熱低減構造には中の雰囲気を制御できるよう、ガス供給/排気機構である、後述する雰囲気制御部が設けられる。
ガスボックスから延伸される合流管343は、点線で記載される通りであり、真空搬送室140下方のメンテナンスエリア401を介して延伸される。その結果、後述するように、「チャンバ202c(1)の処理空間205の容積とチャンバ202c(2)の処理空間205の容積の和」よりも、「ガス排気管341、ガス排気管342、ガス排気管343の容積の和」が大きくなるよう構成される。
(モジュール)
続いてモジュール201について、図1、図2、図3を例にして説明する。図3は図1のβ−β’の断面図であり、モジュール201とモジュール201におけるガス供給部、ガス排気部との関連を説明する説明図である。
モジュール201は筐体203で構成される。具体的には、モジュール201aは筐体203aで構成され、モジュール201bは筐体203bで構成され、モジュール201cは筐体203cで構成され、モジュール201dは筐体203dで構成される。
チャンバ202a(1)を構成する壁のうち、チャンバ202a(1)と真空搬送室140が隣り合う壁には基板搬入出口148a(1)が設けられている。他のモジュールにおいても同様に、チャンバ202a(2)と真空搬送室140が隣り合う壁には基板搬入出口148c(2)が設けられている。チャンバ202b(1)と真空搬送室140が隣り合う壁には基板搬入出口148b(1)が設けられている。チャンバ202b(2)と真空搬送室140が隣り合う壁には基板搬入出口148b(2)が設けられている。チャンバ202c(1)と真空搬送室140が隣り合う壁には基板搬入出口148a(1)が設けられている。チャンバ202c(2)と真空搬送室140が隣り合う壁には基板搬入出口148c(2)が設けられている。チャンバ202d(1)と真空搬送室140が隣り合う壁には基板搬入出口148d(1)が設けられている。チャンバ202d(2)と真空搬送室140が隣り合う壁には基板搬入出口148d(2)が設けられている。
以下、モジュールの具体的構造について図3、図9を参照して、主にモジュール201cを例にして説明するが、他のモジュール201a、モジュール201b、モジュール201dにおいても同様の構造である。従って、ここでは説明を省略する場合もある。
図3に記載のように、筐体203cには、ウエハ200を処理するチャンバ202c(1)とチャンバ202c(2)が設けられる。チャンバ202c(1)とチャンバ202c(2)の間には隔壁204cが設けられる。このようにすることで、チャンバ202c(1)内の雰囲気とチャンバ202c(2)内の雰囲気を隔離する。
各チャンバ202の内側にはウエハ200を支持する基板支持部210が設けられている。
モジュール201cには、チャンバ202c(1)とチャンバ202c(2)に処理ガスを供給するガス供給部310が設けられている。ガス供給部310はガス供給管311を備える。ガス供給管311には、後述するように上流からガス供給源、マスフローコントローラ、バルブが設けられる。図3においては、ガス供給管、マスフローコントローラバルブをまとめてガス供給構造312と呼ぶ。
ガス供給管311は、バルブ(ガス供給構造312)の下流で二つに分かれており、それぞれの先端はチャンバ202c(1)のガス供給孔321とチャンバ202c(2)のガス供給孔322に接続される。
モジュール201cには、チャンバ202c(1)とチャンバ202c(2)からガスを排気するガス排気部を収容するガスBOX340が設けられる。ガス排気部を構成する排気管は、チャンバ202c(1)の排気孔331に設けられる排気管341と、チャンバ202c(2)の排気孔332に設けられる排気管342と、排気管341と排気管342が合流する第一の排気管(合流管)343を有する。合流管343には、上流から圧力調整器としてのマスフローコントローラ353と、ポンプ344が設けられ、ガス供給部310との協働で各チャンバ内の圧力を調整している。排気管341と排気管342及び第一の排気管343の一部は第一の熱低減構造346に囲まれている。第一の熱低減構造346には、上流に不活性ガス源360が接続される管361が接続され、管361にはバルブ351、マスフローコントローラ352が設けられる。同様に、熱低減構造346にポンプ344に連通する第三の排気管355が接続される。第三の排気管355にはAPC(AutoPressure Controller)362が設けられる。これらバルブ351 マスフローコントローラ352、第三の排気管355、APC362、ポンプ344の協働によって、第一の熱低減構造346内の雰囲気を真空に維持することが可能となっている。
更には、ヒータ347を交換するなどのメンテナンスを行う際には、不活性ガス供給部としてのバルブ351、マスフローコントローラ352、管361とAPC362との協働作業により、空間内を大気に戻すことを可能としている。なお、これらバルブ351 マスフローコントローラ352、管361、第三の排気管355、APC362、ポンプ344を雰囲気制御部と称する。図に示されるように、第一の排気管343の一部には排気管342の丸点線で示すエルボー形状348を有し、前記第一の熱低減構造は少なくとも前記エルボー形状348を囲むように構成されている。
ところでエルボー形状の配管に抵抗加熱で構成されるヒータを設ける場合を考える。抵抗加熱状のヒータとは、例えば電熱線エルボー形状の配管に巻きまわした場合、図3のエルボー形状348の拡大図に記載のように、折り曲げられた位置の内側部分348aでは電熱線が密となり、折り曲げられた位置の外側部分348bでは電熱線が疎となる。
周囲が大気であれば、熱伝導により疎の部分348bでは熱逃げが発生し、一方で密の部分348aでは熱が集中するため、高温となる。そのため、一つの管内でも温度が斑となることがある。一方で、このエルボー部分ではガスが滞留するため堆積物が溜まりやすいという問題がある。これらの観点から、ヒータが疎となる部分348bにおいても堆積物が付着しないような温度とする必要があるが、そうなると密の部分の温度が著しく高くなる恐れがあり、従来の断熱構造では採用が難しい。そこで、本実施形態においては、前述のようにエルボー形状の配管そのものを一つの熱低減構造346で囲むような構造としている。このような真空構造とすることで、疎の部分348bからの熱逃げを防ぐことができ、密の部分348aと疎の部分348bとの温度差を少なくすることができる。従って、周囲を大気とすることに比べ、エルボー形状の管においても堆積物を溜まりにくくすることができる。
ポンプ344の下流には、第二の排気管354が設けられ、除害装置345に接続されている。第二の排気管354には、ヒータ358が設けられている。更に第二の排気管354とヒータ358は、第三の熱低減構造356に囲まれている。第三の熱低減構造356内は真空雰囲気に維持されている。第三の熱低減構造356内を真空雰囲気としておくことで、ヒータ358の熱が外部に与える影響を低減するようにしている。
第三の熱低減構造356には、上流に不活性ガス源370が接続される管371が接続され、管371にはバルブ372、マスフローコントローラ373が設けられる。同様に、熱低減構造356にポンプ374に連通する排気管375が接続される。排気管375にはAPC376が設けられる。これらバルブ372、マスフローコントローラ373、管371、APC376、ポンプ374の協働によって、第三の熱低減構造356内の雰囲気は真空に維持することが可能となっている。
更には、ヒータ358を交換するなどのメンテナンスを行う際には、不活性ガス供給部としてのバルブ372、マスフローコントローラ373、管371と、排気管375、APC376、ポンプ374との協働作業により、空間内を大気に戻すことを可能としている。なお、これらバルブ372、マスフローコントローラ373、管371、排気管375、APC376、ポンプ374を雰囲気制御部と称する。
図9には、モジュール201a、201b、201c、201dから構成される基板処理装置を示しており、例えばモジュール201aに接続されている排気管は343a、355a、358a、熱低減構造は346a、・・で表されている。モジュール201bに接続されている排気管は343b、355b、358b、熱低減構造は346b、・・で表され、モジュール201cに接続されている排気管は343c、355c、358c、熱低減構造は346c、・・で表され、モジュール201dに接続されている排気管は343d、355d、358d、熱低減構造は346d、・・で表されおり、それぞれの構成の動作・機能は、前述した図3の排気管343、355、358、熱低減構造346、・・と同様の動作・機能であるため、ここでは説明を省略する。
(チャンバ)
続いて、チャンバ202とその周辺の構造について図4を用いて説明する。チャンバ202は、図1や図3に記載のように、隣接するチャンバを有するが、ここでは説明の便宜上隣接するチャンバを省略している。
モジュール201は図4に示すチャンバ202を備えている。チャンバ202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、チャンバ202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料により構成されている。チャンバ202内には、基板としてのシリコンウエハ等のウエハ200を処理する処理空間205と、ウエハ200を処理空間205に搬送する際にウエハ200が通過する搬送空間203とが形成されている。チャンバ202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切り板208が設けられる。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ149に隣接した基板搬入出口148が設けられており、ウエハ200は基板搬入出口148を介して図示しない搬送室との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。更に、下部容器202bは接地されている。
ゲートバルブ149は、弁体149aと駆動体149bを有する。弁体149aは駆動体149bの一部に固定されている。ゲートバルブ149を開く際は、駆動体149bがチャンバ202から離れるように動作し、弁体149aをチャンバ202の側壁から離間させる。ゲートバルブを閉じる際は、駆動体149bがチャンバ202に向かって動き、弁体149aをチャンバ202の側壁に押し付けるようにして閉じる。
処理空間205内には、ウエハ200を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、ウエハ200を載置する載置面211と、載置面211を表面に持つ載置台212、基板載置台212に内包された加熱源としてのヒータ213を主に有する。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。
基板載置台212はシャフト217によって支持される。シャフト217の支持部はチャンバ202の底壁に設けられた穴215を貫通しており、更には支持板216を介してチャンバ202の外部で昇降機構218に接続されている。昇降機構218を作動させてシャフト217及び支持台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置されるウエハ200を昇降させることが可能となっている。なお、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われている。チャンバ202内は気密に保持されている。
基板載置台212は、ウエハ200の搬送時には、基板載置面211が基板搬入出口148に対向する位置(ウエハ搬送位置、ウエハ搬送ポジション)まで下降し、ウエハ200の処理時には、図4で示されるように、ウエハ200が処理空間205内の処理位置(ウエハ処理位置、ウエハ処理ポジション)となるまで上昇する。
具体的には、基板載置台212をウエハ搬送位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211がウエハ200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン207は、ウエハ200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。
処理空間205の上部(上流側)には、ガス分散機構としてのシャワーヘッド230が設けられている。シャワーヘッド230の蓋231には第一分散機構241が挿入される貫通孔231aが設けられる。第一分散機構241は、シャワーヘッド内に挿入される先端部241aと、蓋231に固定されるフランジ241bを有する。
先端部241aは柱状であり、例えば円柱状に構成される。円柱の側面には分散孔が設けられている。後述するチャンバのガス供給部(供給系)から供給されるガスは、先端部241aを介してバッファ空間232に供給される。
シャワーヘッド230は、ガスを分散させるための第二分散機構としての分散板234を備えている。この分散板234の上流側がバッファ空間232であり、下流側が処理空間205である。分散板234には、複数の貫通孔234aが設けられている。分散板234は、基板載置面211と対向するように配置されている。
分散板234は例えば円盤状に構成される。貫通孔234aは分散板234の全面にわたって設けられている。隣接する貫通孔234aは例えば等距離で配置されており、最外周に配置された貫通孔234aは基板載置台212上に載置されたウエハの外周よりも外側に配置される。
上部容器202aはフランジを有し、フランジ上に支持ブロック233が載置され、固定される。支持ブロック233はフランジ233aを有し、フランジ233a上には分散板234が載置され、固定される。更に、蓋231は支持ブロック233の上面に固定される。このような構造とすることで、上方から、蓋231、分散板234、支持ブロック233の順に取り外すことが可能となる。
(供給部)
ここで説明するチャンバ202の供給部は、図3のガス供給部310と同様の構成であり、一つのチャンバに対応した構成をより詳細に説明するものである。
シャワーヘッド230の蓋231に設けられたガス導入孔231a(図3のガス供給孔321もしくは322に相当。)には、チャンバ側のガス供給管241が接続されている。ガス供給管241には、共通ガス供給管242が接続されている。このガス供給管241、共通ガス供給管242は図3のガス供給管311に相当する。
ガス供給管241にはフランジが設けられ、ねじ等によって、蓋231や共通ガス供給管242のフランジに固定される。
ガス供給管241と共通ガス供給管242は、管の内部で連通しており、共通ガス供給管242から供給されるガスは、ガス供給管241、ガス導入孔231aを介してシャワーヘッド230内に供給される。
共通ガス供給管242には、第一ガス供給管243a、第二ガス供給管244a、第三ガス供給管245aが接続されている。第二ガス供給管244aは共通ガス供給管242に接続される。
第一ガス供給管243aを含む第一ガス供給系243からは第一元素含有ガスが主に供給され、第二ガス供給管244aを含む第二ガス供給系244からは主に第二元素含有ガスが供給される。
(チャンバの第一ガス供給系)
第一ガス供給管243aには、上流方向から順に、第一ガス供給源243b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243c、及び開閉弁であるバルブ243dが設けられている。
第一ガス供給管243aから、第一元素を含有するガス(以下、「第一元素含有ガス」)が、マスフローコントローラ243c、バルブ243d、共通ガス供給管242を介してシャワーヘッド230に供給される。
第一元素含有ガスは、ハロゲン化物を有するガスであり、原料ガス、すなわち、処理ガスの一つである。ここで、第一元素は、例えばシリコン(Si)である。すなわち、第一元素含有ガスは、例えばシリコン含有ガスである。具体的には、シリコン含有ガスとして、ジクロロシラン(SiHCl。DCSとも呼ぶ。)ガスが用いられる。
なお、第一元素含有ガスは、常温常圧で固体、液体、及び気体のいずれであっても良い。第一元素含有ガスが常温常圧で液体の場合は、第一ガス供給源243bとマスフローコントローラ243cとの間に、図示しない気化器を設ければよい。ここでは気体として説明する。
第一ガス供給管243aのバルブ243dよりも下流側には、第一不活性ガス供給管246aの下流端が接続されている。第一不活性ガス供給管246aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源246b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)246c、及び開閉弁であるバルブ246dが設けられている。
ここで、不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
主に、第一ガス供給管243a、マスフローコントローラ243c、バルブ243dにより、第一元素含有ガス供給系243(シリコン含有ガス供給系ともいう)が構成される。
また、主に、第一不活性ガス供給管246a、マスフローコントローラ246c及びバルブ246dにより第一不活性ガス供給系が構成される。なお、不活性ガス供給源246b、第一ガス供給管243aを、第一不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。
更には、第一ガス供給源243b、第一不活性ガス供給系を、第一元素含有ガス供給系243に含めて考えてもよい。
(チャンバの第二ガス供給系)
第二ガス供給管244aには、上流方向から順に、第二ガス供給源244b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)244c、及び開閉弁であるバルブ244dが設けられている。
第二ガス供給管244aからは、第二ガスである第二元素を含有するガス(以下、「第二元素含有ガス」)が、マスフローコントローラ244c、バルブ244d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。
第二元素含有ガスは、処理ガスの一つである。なお、第二元素含有ガスは、反応ガスまたは改質ガスとして考えてもよい。
ここで、第二元素含有ガスは、第一元素と異なる第二元素を含有する。第二元素としては、例えば、酸素(O)、窒素(N)、炭素(C)のいずれか一つである。本実施形態では、第二元素含有ガスは、例えば窒素含有ガスであるとする。具体的には、窒素含有ガスとして、アンモニア(NH)ガスが用いられる。
主に、第二ガス供給管244a、マスフローコントローラ244c、バルブ244dにより、第二元素含有ガス供給系244(窒素含有ガス供給系ともいう)が構成される。
また、第二ガス供給管244aのバルブ244dよりも下流側には、第二不活性ガス供給管247aの下流端が接続されている。第二不活性ガス供給管247aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源247b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)247c、及び開閉弁であるバルブ247dが設けられている。
第二不活性ガス供給管247aからは、不活性ガスが、マスフローコントローラ247c、バルブ247d、第二ガス供給管244aを介して、シャワーヘッド230内に供給される。不活性ガスは、薄膜形成工程(S104)ではキャリアガス或いは希釈ガスとして作用する。
主に、第二不活性ガス供給管247a、マスフローコントローラ247c及びバルブ247dにより第二不活性ガス供給系が構成される。なお、不活性ガス供給源247b、第二ガス供給管243aを第二不活性ガス供給系に含めて考えてもよい。
更には、第二ガス供給源247b、第二不活性ガス供給系を、第二元素含有ガス供給系244に含めて考えてもよい。
(チャンバの第三ガス供給系)
第三ガス供給管245aには、上流方向から順に、第三ガス供給源245b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)245c、及び開閉弁であるバルブ245dが設けられている。
第三ガス供給管245aから、パージガスとしての不活性ガスが、マスフローコントローラ245c、バルブ245d、共通ガス供給管242を介してシャワーヘッド230に供給される。
ここで、不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
主に、第三ガス供給管245a、マスフローコントローラ245c、バルブ245dにより、第三ガス供給系245が構成される。
第三ガス供給管245aからは、基板処理工程では、不活性ガスが、マスフローコントローラ245c、バルブ245d、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド230内に供給される。
不活性ガス供給源245bから供給される不活性ガスは、基板処理工程では、チャンバ202やシャワーヘッド230内に留まったガスをパージするパージガスとして作用する。
(排気部)
排気部は、図3における排気孔331、332の下流に相当する構成である。
チャンバ202の雰囲気を排気する排気系は、チャンバ202に接続された複数の排気管を有する。具体的には、バッファ空間232に接続される排気管263と、処理空間205に接続される排気管262と、搬送空間203に接続される排気管261とを有する。また、各排気管261,262,263の下流側には、排気管264が接続される。
排気管261は、搬送空間203の側面あるいは底面に設けられる。排気管261には、ポンプ265が設けられる。排気管261においてポンプ265の上流側には搬送空間用第一排気バルブとしてのバルブ266が設けられる。
排気管262は、処理空間205の側方に設けられる。排気管262には、処理空間205内を所定の圧力に制御する圧力制御器であるAPC(AutoPressure Controller)276が設けられる。APC276は開度調整可能な弁体(図示せず)を有し、後述するコントローラからの指示に応じて排気管262のコンダクタンスを調整する。また、排気管262においてAPC276の上流側にはバルブ275が設けられる。排気管262とバルブ275、APC276をまとめて処理室排気部と呼ぶ。
排気管263は、処理室205と接続される面と異なる面に接続される。例えば、バッファ空間232を構成する壁の側面に接続される。排気管263には、バルブ279が備えられる。排気管263、バルブ279をまとめてシャワーヘッド排気部と呼ぶ。
排気管264には、DP(Dry Pump。ドライポンプ)278が設けられる。図示のように、排気管264には、その上流側から排気管263、排気管262、排気管261が接続され、さらにそれらの下流にDP278が設けられる。DP278は、排気管262、排気管263、排気管261のそれぞれを介してバッファ空間232、処理空間205および搬送空間203のそれぞれの雰囲気を排気する。また、DP278は、TMP265が動作するときに、その補助ポンプとしても機能する。すなわち、高真空(あるいは超高真空)ポンプであるTMP265は、大気圧までの排気を単独で行うのは困難であるため、大気圧までの排気を行う補助ポンプとしてDP278が用いられる。上記した排気系の各バルブには、例えばエアバルブが用いられる。DP278の下流には、第一の排気管343が接続されている。
(コントローラ)
図1に記載のように、基板処理装置100は、基板処理装置100の各部の動作を制御するコントローラ280を有している。コントローラ280は、演算部281及び記憶部282を少なくとも有する。コントローラ280は、上記した各構成に接続され、上位コントローラや使用者の指示に応じて記憶部282からプログラムやレシピを呼び出し、その内容に応じて各構成の動作を制御する。なお、コントローラ280は、専用のコンピュータとして構成してもよいし、汎用のコンピュータとして構成してもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリ(USB Flash Drive)やメモリカード等の半導体メモリ)283を用意し、外部記憶装置283を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすることにより、本実施形態に係るコントローラ280を構成することができる。また、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置283を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置283を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶部282や外部記憶装置283は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶部282単体のみを含む場合、外部記憶装置283単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
<基板処理工程>
次に、基板処理装置100を使用して、ウエハ200上に薄膜を形成する工程について説明する。なお、以下の説明において、基板処理装置100を構成する各部の動作はコントローラ280により制御される。
(大気搬送室からロードロック室への搬送工程)
例えば25枚の未処理のウエハ200がポッド111に収納された状態で、加熱処理工程を実施する基板処理装置へ工程内搬送装置によって搬送されて来る。図1及び図2に示されているように、搬送されて来たポッド111はIOステージ110の上に工程内搬送装置から受け渡されて載置される。ポッド111のキャップ112がポッドオープナ121によって取り外され、ポッド111の基板出し入れ口が開放される。
ポッド111がポッドオープナ121により開放されると、大気搬送室120に設置された大気搬送ロボット122はポッド111からウエハ200をピックアップしてロードロック室130内に搬入し、ウエハ200を基板載置台136に移載する。この移載作業中には、ロードロック室130の真空搬送室140側のゲートバルブ134は閉じられており、真空搬送室140内の圧力は維持されている。真空搬送室140の圧力は、例えば1Torrであり、真空搬送モードの圧力に調整される。
2枚のウエハ200が基板載置面135に移載されたら、ゲートバルブ133が閉じられ、ロードロック室130内が排気装置(図示せず)によって負圧に排気される。
(ロードロック室から真空搬送室への搬送工程)
ロードロック室130内が予め設定された圧力値となると、ゲートバルブ134が開かれ、ロードロック室130と真空搬送室140とが連通される。このとき、真空搬送室140の圧力は真空搬送モード時の圧力に維持される。
続いて、ロボット170はロードロック室130内から真空搬送室140内へウエハ200を搬入する。具体的には、ロボット170の備えるアーム180、190のうち、未処理のウエハ200を搬送するアーム190により、水平移動、回転移動、昇降移動の機能を用い、基板載置台136から2枚のウエハ200をピックアップして、真空搬送室140内に搬入する。このとき、エンドエフェクタ191、エンドエフェクタ192それぞれにウエハ200を載置する。真空搬送室140内にウエハ200が搬入され、ゲートバルブ134が閉じられた後に、例えばゲートバルブ149c(1)及びゲートバルブ149c(2)が開かれて、真空搬送室140とチャンバ202c(1)、チャンバ202c(2)とが連通される。
ここで、ウエハ200のチャンバ202c(1)、チャンバ202c(2)内への搬入、加熱処理を伴う基板処理、ウエハ200のチャンバ202c(1)、チャンバ202c(2)内への搬出に伴うロボット170の動作について説明する。
(真空搬送室からチャンバへの搬入工程)
まず、ロボット170は、ウエハ200を搭載したエンドエフェクタ191、エンドエフェクタ192を真空搬送室140内からチャンバ202c(1)、チャンバ202c(2)内それぞれに搬入する。その後、各チャンバ202において、チャンバ202内のリフトピン207.基板支持台212との協働により、基板載置面211にウエハ200を載置する。
ウエハ200を載置後、アーム190のエンドエフェクタ191、エンドエフェクタ192をチャンバ202a外へ退避させる。次に、ゲートバルブ149c(1)、ゲートバルブ149c(2)を閉鎖する。その後、それぞれのチャンバ202で基板支持部210を上昇させ、ウエハ200が処理されるウエハ処理ポジションまで上昇させる。
(昇温・圧力調整工程)
次に昇温・圧力調整工程を説明する。ここでは、一つのチャンバを例に説明しているが、それに限らず、その他のチャンバにおいても同様の処理を行う。
基板支持台212に埋め込まれたヒータ213は予め加熱されている。ウエハ200は、ヒータ213によって、例えば室温から700℃の範囲内で基板処理温度に加熱される。真空ポンプ246及びAPCバルブ242を用いてチャンバ202a内の圧力を例えば0.1Pa〜300Paの範囲内に維持する。
基板支持台212に埋めこまれているヒータ213によってウエハ200を加熱するが、所望の温度に到達するまで時間がかかる場合が考えられる。そこで、早急に高温状態を達成したい場合は、ヒータ213の他に、さらに赤外光を発する光源となる基板加熱体としてのランプ加熱装置(ランプヒータ)を設けても良い。昇温・圧力調整工程では、必要に応じて係るランプ加熱装置を補助的に用い、700℃を超える基板処理温度にウエハ200を加熱する。
(成膜工程)
次に成膜工程の概要を説明する。詳細は後述する。ここでは、一つのチャンバの中の処理を例に説明しているが、その他のチャンバにおいても同様の処理を行う。
ウエハ200を基板処理温度に昇温した後、ウエハ200を所定温度に保ちつつ加熱処理を伴う以下の基板処理を行う。すなわち、共通ガス供給管242、シャワーヘッド230を介して、酸化、窒化、成膜、エッチング等の所望の処理に応じた処理ガスを、チャンバ202a内に配置されているウエハ200の表面(処理面)に向けてシャワー状に供給し、ウエハ200を処理する。
(チャンバから真空搬送室への搬出工程)
チャンバ202c(1)、チャンバ202c(2)内での処理が終わったウエハ200は、アーム180によって搬出される。このときウエハ200の搬入と逆の動作でチャンバ202c(1)、チャンバ202c(2)の外へ搬送される。
具体的には、ウエハ200に対する基板処理が完了すると、ゲートバルブ149c(1)、ゲートバルブ149c(2)が開かれる。その後、ウエハ200を搬送する位置まで基板支持台212が下降され、リフトピン207上にウエハ200が載置される。処理済みのウエハ200は、チャンバ202c(1)、チャンバ202c(2)に進入したエンドエフェクタ181、182によってピックアップされる。その後エンドエフェクタ181、182が退避したら、真空搬送室140内に搬出される。搬出後、ゲートバルブ149c(1)、ゲートバルブ149c(2)は閉じられる。
以上、チャンバ202c(1)、チャンバ202c(2)内へのウエハ200の搬入、加熱処理を伴う基板処理、チャンバ202c(1)、チャンバ202c(2)からのウエハ200の搬出、のそれぞれの動作が終了する。
アーム180はチャンバ202c(1)から搬出した処理済のウエハ200をロードロック室130内へ搬送する。ロードロック室130内の基板載置台136へとウエハ200が移載され後に、ロードロック室130はゲートバルブ134によって閉じられる。
以上の動作が繰り返されることにより、所定枚数、例えば25枚のウエハ200が順次処理される。
(ロードロック室から大気搬送室側への搬送工程)
ゲートバルブ134が閉じられると、ロードロック室130内が不活性ガスにより略大気圧に戻される。ロードロック室130内が略大気圧に戻されると、ゲートバルブ133が開かれ、IOステージ110に載置された空のポッド111のキャップ112がポッドオープナ121によって開かれる。
続いて、大気搬送ロボット122は、ロードロック室130内の基板載置台136からウエハ200をピックアップして大気搬送室120内に搬出し、さらにポッド111に収納する。ウエハ200のポッド111への収納が完了すると、ポッド111のキャップ112がポッドオープナ121によって閉じられる。閉じられたポッド111はIOステージ111の上から次の工程へ工程内搬送装置によって搬送されていく。
以上の動作はモジュール201cが使用される場合を例にして説明したが、モジュール201a、モジュール202b、モジュール202dで使用される場合についても同様の動作が実施される。
(基板処理工程)
続いて、各チャンバに搬入されたウエハ200の処理工程について、詳細を説明する。ここでは、各チャンバに共通する処理としてチャンバ202を用いて説明する。
図6は、本実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。図7は、図6の成膜工程の詳細を示すフロー図である。
以下、第一の処理ガスとしてDCSガスを用い、第二の処理ガスとしてアンモニア(NH)ガスを用いて、ウエハ200上に薄膜として窒化シリコン膜を形成する例について説明する。
(基板搬入・載置工程S102)
処理装置100では基板載置台212をウエハ200の搬送位置(搬送ポジション)まで下降させることにより、基板載置台212の貫通孔214にリフトピン207を貫通させる。その結果、リフトピン207が、基板載置台212表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。続いて、ゲートバルブ149を開いて搬送空間203を移載室(図示せず)と連通させる。そして、この移載室からウエハ移載機(図示せず)を用いてウエハ200を搬送空間203に搬入し、リフトピン207上にウエハ200を移載する。これにより、ウエハ200は、基板載置台212の表面から突出したリフトピン207上に水平姿勢で支持される。
チャンバ202内にウエハ200を搬入したら、ウエハ移載機をチャンバ202の外へ退避させ、ゲートバルブ149を閉じてチャンバ202内を密閉する。その後、基板載置台212を上昇させることにより、基板載置台212に設けられた基板載置面211上にウエハ200を載置させ、さらに基板載置台212を上昇させることにより、前述した処理空間205内の処理位置(基板処理ポジション)までウエハ200を上昇させる。
ウエハ200が搬送空間203に搬入された後、処理空間205内の処理位置まで上昇すると、バルブ266とバルブ267を閉とする。これにより、搬送空間203とTMP265の間、ならびに、TMP265と排気管264との間が遮断され、TMP265による搬送空間203の排気が終了する。一方、バルブ278とバルブ275を開き、処理空間205とAPC276の間を連通させると共に、APC276とDP278の間を連通させる。APC276は、排気管263のコンダクタンスを調整することで、DP278による処理空間205の排気流量を制御し、処理空間205を所定の圧力(例えば10−5〜10−1Paの高真空)に維持する。
なお、この工程において、チャンバ202内を排気しつつ、不活性ガス供給系からチャンバ202内に不活性ガスとしてのNガスを供給してもよい。すなわち、TMP265あるいはDP278でチャンバ202内を排気しつつ、少なくとも第三ガス供給系のバルブ245dを開けることにより、チャンバ202内にNガスを供給してもよい。
また、ウエハ200を基板載置台212の上に載置する際は、基板載置台212の内部に埋め込まれたヒータ213に電力を供給し、ウエハ200の表面が所定の温度となるよう制御される。ウエハ200の温度は、例えば室温以上800℃以下であり、好ましくは、室温以上であって700℃以下である。この際、ヒータ213の温度は、図示しない温度センサにより検出された温度情報に基づいてヒータ213への通電具合を制御することによって調整される。
(成膜工程S104)
次に、薄膜形成工程S104を行う。以下、図7を参照し、成膜工程S104について詳説する。なお、成膜工程S104は、異なる処理ガスを交互に供給する工程を繰り返す交互供給処理である。
(第一の処理ガス供給工程S202)
ウエハ200を加熱して所望とする温度に達すると、バルブ243dを開くと共に、DCSガスの流量が所定の流量となるように、マスフローコントローラ243cを調整する。なお、DCSガスの供給流量は、例えば100sccm以上800sccm以下である。このとき、第三ガス供給系のバルブ245dを開き、第三ガス供給管245aからNガスを供給する。また、第一不活性ガス供給系からNガスを流してもよい。また、この工程に先立ち、第三ガス供給管245aからNガスの供給を開始していてもよい。
第一分散機構241を介して処理空間205に供給されたDCSガスはウエハ200上に供給される。ウエハ200の表面には、DCSガスがウエハ200の上に接触することによって「第一元素含有層」としてのシリコン含有層が形成される。
シリコン含有層は、例えば、チャンバ202内の圧力、DCSガスの流量、基板支持台212の温度、処理空間205の通過にかかる時間等に応じて、所定の厚さ及び所定の分布で形成される。なお、ウエハ200上には、予め所定の膜が形成されていてもよい。また、ウエハ200または所定の膜には予め所定のパターンが形成されていてもよい。
DCSガスの供給を開始してから所定時間経過後、バルブ243dを閉じ、DCSガスの供給を停止する。上記したS202の工程では、図8に示すように、バルブ275およびDP278が開とされ、APC276によって処理空間205の圧力が所定の圧力となるように制御される。S202において、バルブ275およびDP278、以外の排気系のバルブは全て閉とされる。
(パージ工程S204)
次いで、第三ガス供給管245aからNガスを供給し、シャワーヘッド230および処理空間205のパージを行う。このときも、バルブ275およびDP278は開とされてAPC276によって処理空間205の圧力が所定の圧力となるように制御される。一方、バルブ275およびDP278以外の排気系のバルブは全て閉とされる。これにより、第一の処理ガス供給工程S202でウエハ200に結合できなかったDCSガスは、DP278により、排気管262を介して処理空間205から除去される。
次いで、第三ガス供給管245aからNガスを供給し、シャワーヘッド230のパージを行う。このとき、圧力検知部280は稼働された状態とする。
バルブ275およびDP278が閉とされる一方、バルブ279およびバルブ281が開とされる。他の排気系のバルブは閉のままである。すなわち、シャワーヘッド230のパージを行うときは、処理空間205とAPC276の間を遮断すると共に、APC276と排気管264の間を遮断し、APC276による圧力制御を停止する一方、バッファ空間232とDP278との間を連通する。これにより、シャワーヘッド230(バッファ空間232)内に残留したDCSガスは、排気管263を介し、DP278によりシャワーヘッド230から排気される。
シャワーヘッド230のパージが終了すると、DP278およびバルブ275を開としてAPC276による圧力制御を再開すると共に、バルブ279を閉としてシャワーヘッド230と排気管264との間を遮断する。他の排気系のバルブは閉のままである。このときも第三ガス供給管245aからのNガスの供給は継続され、シャワーヘッド230および処理空間205のパージが継続される。なお、パージ工程S204において、排気管262を介したパージの前後に排気管263を介したパージを行うようにしたが、排気管262を介したパージのみであってもよい。また、排気管262を介したパージと排気管263を介したパージを同時に行うようにしてもよい。
(第二の処理ガス供給工程S206)
パージ工程S204の後、バルブ244dを開けて、シャワーヘッド230を介して、処理空間205内にアンモニアガスの供給を開始する。
このとき、アンモニアガスの流量が所定の流量となるように、マスフローコントローラ244cを調整する。なお、アンモニアガスの供給流量は、例えば100sccm以上6000sccm以下である。なお、アンモニアガスとともに、第二不活性ガス供給系からキャリアガスとしてNガスを流してもよい。また、この工程においても、第三ガス供給系のバルブ245dは開とされ、第三ガス供給管245aからNガスが供給される。
第一分散機構241を介してチャンバ202に供給されたプラズマ状態のアンモニアガスはウエハ200上に供給される。既に形成されているシリコン含有層がアンモニアガスによって改質されることにより、ウエハ200の上には、例えばシリコン元素および窒素元素を含有する層が形成される。
所定の時間経過後、バルブ244dを閉じ、窒素含有ガスの供給を停止する。
S206においても、上記したS202と同様に、バルブ275およびDP278が開とされ、APC276によって処理空間205の圧力が所定の圧力となるように制御される。また、バルブ275およびDP278以外の排気系のバルブは全て閉とされる。
(パージ工程S208)
次いで、S204と同様のパージ工程を実行する。各部の動作はS204と同様であるので説明は省略する。
(判定S210)
コントローラ280は、上記1サイクルを所定回数(n cycle)実施したか否かを判定する。
所定回数実施していないとき(S210でNoの場合)、第一の処理ガス供給工程S202、パージ工程S204、第二の処理ガス供給工程S206、パージ工程S208のサイクルを繰り返す。所定回数実施したとき(S210でYesの場合)、図7に示す処理を終了する。
図9の説明に戻ると、次いで、基板搬出工程S106を実行する。
ところで、発明者は鋭意研究の結果、本実施形態のように2つのチャンバ202a(1)、202a(2)のそれぞれに、二種類のガスを交互に供給、排気する場合に、図8に記載のように、「配管343のガスAボリューム」と「配管343のガスBボリューム」が一部重なっていることを見出した。即ち、排気配管343の中で二種類のガス(ガスA、ガスB)が混合してしまうことを見出した。
この一因は、ウエハ200の処理速度を高めるために、ガスの交換をできるだけ早くすることにある。それを実現するため、ガスAをパージする工程において、チャンバ202(例えばチャンバ202c(1)、チャンバ202c(2))内のガスAを除去するために、所定の時間パージガスを供給し続ける。所定の時間経過後、パージガスの供給を停止する。ここで所定の時間とは、チャンバ202c(1)の処理空間205と、チャンバ202c(2)の処理空間205からガスAが除去される時間をいう。所定の時間経過後、処理速度を高めるために、すぐにガスBの供給を開始する。
ところで、このような処理の間、排気管343では次のような状況となる。排気管343では所定の時間経過した後にパージガスの供給が停止するため、所定の時間経過後ではパージガスが排気管341内の残留ガスを押し切ることができない。その理由は、「チャンバ202c(1)の処理空間205の容積とチャンバ202c(2)の処理空間205の容積の和」よりも、「ガス排気管341、ガス排気管342、ガス排気管343の容積の和」が大きいためである。従って、パージガスの供給が停止して各処理空間205からガスAが除去されたとしても、ガス排気管341、ガス排気管342、ガス排気管343にはガスが残留してしまう。特に、ガス排気管の下流側である排気管343では、図11に記載のように残留が顕著となる。ガスBにおいても同様である。
したがって、残留ガス(例えばガスA)と、次に供給したガス(例えばガスB)が、排気管343内で混合される。
このように複数種のガスが混合した場合、排気管内に塩を主成分とする副生成物(たとえば塩化アンモニア)が発生してしまう場合があり、それが排気配管に付着してしまう。
付着した副生成物は剥がれ落ちてチャンバ内に逆流したり、排気管の内径を狭めてしまったりして、基板処理に悪影響を与えてしまう。そこで、副生成物が付着しないよう、副生成物が蒸気圧において気体となるような温度に排気管を加熱する必要がある。
ところが、本実施形態のようなクラスタ装置であり、しかもCOO(Cost Of ownership)を追求した場合、ガスボックス340や電装系ボックス350が集約するため、排気配管343に巻きまわしたヒータ347が電装系ボックス350に熱影響を与えてしまう(図5参照)。
そこで本実施形態においては、図3に示すように、チャンバ202c(1)に接続される排気管341と、チャンバ202c(2)に接続される排気管342を、まとめて一つの熱低減構造で囲むこととする。まとめて囲むことで、本実施形態のようなチャンバを複数有するモジュールの下方においても、それぞれの排気管に熱低減構造を設けるよりも、よりコンパクトに熱低減構造を設けることができる。従って、基板処理装置100の設置面積を増加させることが無い。
更に、発明者は鋭意研究の結果、本実施形態のように2つのチャンバ202a(1)、202a(2)のそれぞれに、二種類のガスを交互に供給、排気する場合に、図8に記載のように、「配管354のガスA排気ボリューム」と「配管354のガスB排気ボリューム」が一部重なっていることを見出した。ここでは、「配管343のガスAボリューム」と「配管343のガスBボリューム」よりも長い時間重なることが発見された。
この一因は、ポンプ344の下流である排気管354の下流側にポンプが接続されていない構造である点にある。排気管354の下流にポンプが接続されていないため、排気管354の雰囲気を積極的に排出することが困難である。従って、ポンプ344の下流では、上流に比べてよりガスが滞留する条件となる。その結果、図8に記載のように「配管354のガスA排気ボリューム」と「配管354のガスB排気ボリューム」の重なる領域が多くなる。
更には上記のようにポンプが接続されていないことから、配管354の圧力は配管343の圧力よりも高くなる。従って、ポンプ344を介して配管343から配管345に流れてきたガスは、たとえ温度を維持することができたとしても、蒸気圧曲線の関係から液体または固体に変化してしまう。
従って、配管354では、残留ガス(例えばガスA)と、次に供給したガス(例えばガスB)が、排気管343内で混合される現象が、排気管343よりも顕著となる上に、圧力が高くなるので、排気管343よりも多く副生成物が発生することが懸念される。
そこで、本実施形態においては、排気管345を、排気管345内の圧力において気体となる圧力、即ち蒸気圧において原料ガスが気体となる温度に維持するようヒータ358を制御する。ヒータ358でこのように加熱することで、排気管345内における副生成物発生を抑制することができる。
更には、排気管343の加熱温度よりも排気管345の加熱温度を高くすることで、ポンプの前後で滞留することなく、ガスを排気することが可能となる。なお、図9に記載のように、排気管345の外周には熱低減構造356を設けるものとする。このように少なくとも二本以上の配管354a〜dをまとめて一つの熱低減構造で断熱することで、基板処理装置100をコンパクトに形成することができる。
(基板搬出工程S106)
基板搬出工程S106では、基板載置台212を下降させ、基板載置台212の表面から突出させたリフトピン207上にウエハ200を支持させる。これにより、ウエハ200は処理位置から搬送位置となる。この間、アーム180は冷却モードに移行され冷却されている。その後、ゲートバルブ149を開き、アーム180を用いてウエハ200をチャンバ202の外へ搬出する。このとき、バルブ245dを閉じ、第三ガス供給系からチャンバ202内に不活性ガスを供給することを停止する。
次いで、ウエハ200が搬送位置まで移動すると、バルブ262を閉とし、搬送空間203と排気管264との間を遮断する。一方、バルブ266とバルブ267を開とし、TMP265(およびDP278)によって搬送空間203の雰囲気を排気することにより、チャンバ202を高真空(超高真空)状態(例えば10−5Pa以下)に維持し、同様に高真空(超高真空)状態(例えば10−6Pa以下)に維持されている移載室との圧力差を低減する。
(処理回数判定工程S106)
ウエハ200を搬出後、薄膜形成工程が所定の回数に到達したか否かを判定する。所定の回数に到達したと判断されたら、処理を終了する。所定の回数に到達していないと判断されたら、次に待機しているウエハ200の処理を開始するため、基板搬出入工程S108に移行する。所定の回数に到達したと判断されたら、処理済みのウエハ200を搬出する基板搬出工程S110に移行する。
以上、本発明の種々の典型的な実施の形態として成膜技術について説明してきたが、本発明はそれらの実施の形態に限定されない。例えば、上記で例示した薄膜以外の成膜処理や、拡散処理、酸化処理、窒化処理、リソグラフィ処理等の他の基板処理を行う場合にも適用できる。また、本発明は、アニール処置装置の他、薄膜形成装置、エッチング装置、酸化処理装置、窒化処理装置、塗布装置、加熱装置等の他の基板処理装置にも適用できる。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
また、上記実施例においては、第一元素含有ガスとしてDCSを例にして説明し、第一元素としてSiを例にして説明したが、それに限るものではない。例えば、第一元素としてTiやZr、Hf等種々の元素であっても良い。また、第二元素含有ガスとしてNH3を例にして説明し、第二元素としてNを例にして説明したが、それに限るものではない。例えば、第二元素としてO等であっても良い。
100・・・基板処理装置
130・・・ロードロック室
146・・・第二の熱低減構造
200・・・ウエハ(基板)
201a、201b、201c、201d・・・処理モジュール
202a、202b、202c、202d・・・チャンバ
205・・・処理空間
340・・・ガスBOX
343・・・第一の排気管
346・・・第一の熱低減構造
350・・・電装系ボックス
354・・・第二の排気管
355・・・第三の排気管
356・・・第三の熱低減構造


Claims (13)

  1. 内側で基板を処理するチャンバと、
    前記チャンバに、第一ガスと第二ガスとを交互に供給するガス供給部と、
    前記第一ガスと前記第二ガスを排気する第一の排気配管と、
    前記第一の排気配管に設けられ、前記第一ガスが蒸気圧で気体となる温度よりも高い温度に前記第一の排気配管を加熱するヒータと、
    複数の前記チャンバが隣接して設けられる処理モジュールと、
    前記第一の排気配管の一部を収容するガスボックスと隣接するように配され、前記チャンバ毎に設けられた電装系と、
    隣り合う前記チャンバに設けられた複数の前記第一の排気配管を囲むように設けられ、前記ヒータから前記電装系への熱影響を低減する熱低減構造と、
    を有する基板処理装置。
  2. 前記排気管のポンプには、下流に除害装置が接続される第二の排気管が設けられ、前記第二の排気管には前記第一の排気管よりも高い温度に設定可能なヒータが設けられる請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記第一の排気管の一部はエルボー形状であり、前記熱低減構造は少なくとも前記エルボー形状を囲むように構成される請求項1または請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記基板処理装置は真空搬送室と複数の前記処理モジュールとを有し、
    前記複数の処理モジュールは前記真空搬送室を中心に放射状に配される請求項1から請求項3のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記真空搬送室の内部中央には真空搬送ロボットが配されると共に、前記真空搬送室の外部には前記真空搬送ロボットの軸が設けられており、前記軸の周囲には熱低減構造が設けられる請求項1から請求項4のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記熱低減構造は円柱状である請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記熱低減構造は真空空間を構成する部屋を有し、前記部屋には雰囲気を制御する雰囲気制御部が設けられる請求項1から請求項6のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 前記雰囲気制御部には第三の排気管が設けられ、前記第一の排気管と前記第三の排気管は、下流側で排気ポンプに接続される請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記第一ガスはハロゲン化物を有する原料ガスであり、前記第二ガスは前記ハロゲンガスと反応する反応ガスである請求項1から請求項8のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  10. 前記第一の排気管は、一端が前記チャンバに接続され他端が排気制御部に接続され、前記一端と前記他端との間の主部が前記処理チャンバの下方に配されるよう構成される請求項1から請求項9のうち、いずれか一項に記載の基板処理装置。
  11. 内側で基板を処理するチャンバと、
    前記チャンバに、第一ガスと第二ガスとを交互に供給するガス供給部と、
    前記第一ガスと前記第二ガスを排気する第一の排気配管と、
    複数の前記チャンバが隣接して設けられる処理モジュールと、
    前記第一の排気配管の一部を収容するガスボックスと隣接するように配され、前記チャンバ毎に設けられた電装系と、
    隣り合う前記チャンバに設けられた複数の前記第一の排気配管を囲むように設けられ、前記ヒータから前記電装系への熱影響を低減する熱低減構造と、
    を有する基板処理装置のうち、前記各チャンバに基板を搬入する工程と、
    前記各チャンバに、前記第一ガスと前記第二ガスとを交互に供給すると共に、前記第一の排気管を、前記第一ガスが蒸気圧で気体となる温度よりも高い温度に加熱した状態で、前記第一ガスまたは前記第二ガスを排気する工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  12. 内側で基板を処理するチャンバと、
    前記チャンバに、第一ガスと第二ガスとを交互に供給するガス供給部と、
    前記第一ガスと前記第二ガスを排気する第一の排気配管と、
    複数の前記チャンバが隣接して設けられる処理モジュールと、
    前記第一の排気配管の一部を収容するガスボックスと隣接するように配され、前記チャンバ毎に設けられた電装系と、
    隣り合う前記チャンバに設けられた複数の前記第一の排気配管を囲むように設けられ、前記ヒータから前記電装系への熱影響を低減する熱低減構造と、
    を有する基板処理装置のうち、前記各チャンバに基板を搬入する手順と、
    前記各チャンバに、前記第一ガスと前記第二ガスとを交互に供給すると共に、前記第一の排気管を、前記第一ガスが蒸気圧で気体となる温度よりも高い温度に加熱した状態で、前記第一ガスまたは前記第二ガスを排気する手順と
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  13. 内側で基板を処理するチャンバと、
    前記チャンバに、第一ガスと第二ガスとを交互に供給するガス供給部と、
    前記第一ガスと前記第二ガスを排気する第一の排気配管と、
    複数の前記チャンバが隣接して設けられる処理モジュールと、
    前記第一の排気配管の一部を収容するガスボックスと隣接するように配され、前記チャンバ毎に設けられた電装系と、
    隣り合う前記チャンバに設けられた複数の前記第一の排気配管を囲むように設けられ、前記ヒータから前記電装系への熱影響を低減する熱低減構造と、
    を有する基板処理装置のうち、前記各チャンバに基板を搬入する手順と、
    前記各チャンバに、前記第一ガスと前記第二ガスとを交互に供給すると共に、前記第一の排気管を、前記第一ガスが蒸気圧で気体となる温度よりも高い温度に加熱した状態で、前記第一ガスまたは前記第二ガスを排気する手順と
    をコンピュータに実行させるプログラムを読取可能な記録媒体。

JP2016002530A 2016-01-08 2016-01-08 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体 Pending JP2017123425A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002530A JP2017123425A (ja) 2016-01-08 2016-01-08 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
KR1020160031995A KR20170083461A (ko) 2016-01-08 2016-03-17 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램 및 기록 매체
CN201610158951.0A CN106960806A (zh) 2016-01-08 2016-03-18 衬底处理装置以及半导体器件的制造方法
US15/073,951 US20170198391A1 (en) 2016-01-08 2016-03-18 Substrate processing apparatus
TW105108460A TW201736068A (zh) 2016-01-08 2016-03-18 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002530A JP2017123425A (ja) 2016-01-08 2016-01-08 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017123425A true JP2017123425A (ja) 2017-07-13

Family

ID=59274817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002530A Pending JP2017123425A (ja) 2016-01-08 2016-01-08 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170198391A1 (ja)
JP (1) JP2017123425A (ja)
KR (1) KR20170083461A (ja)
CN (1) CN106960806A (ja)
TW (1) TW201736068A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022500561A (ja) * 2018-09-29 2022-01-04 北京北方華創微電子装備有限公司Beijing Naura Microelectronics Equipment Co., Ltd. ガス吸気システム、原子層堆積装置および方法
JP2022534893A (ja) * 2019-05-28 2022-08-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 裏側ポンピングを用いた熱処理チャンバのリッド

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6338989B2 (ja) * 2014-09-19 2018-06-06 東京エレクトロン株式会社 基板搬送方法
JP6866111B2 (ja) * 2016-10-31 2021-04-28 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法
JP6844263B2 (ja) * 2017-01-05 2021-03-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
CN108039332B (zh) * 2017-12-29 2024-02-27 楚赟精工科技(上海)有限公司 双功能反应设备
JP6773711B2 (ja) * 2018-03-27 2020-10-21 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
CN112103206A (zh) * 2019-06-17 2020-12-18 上海微电子装备(集团)股份有限公司 工件传输系统、工件传输方法及激光退火设备
TW202143368A (zh) * 2020-01-07 2021-11-16 日商東京威力科創股份有限公司 水蒸氣處理裝置及水蒸氣處理方法、基板處理系統、以及乾蝕刻方法
JP7339905B2 (ja) * 2020-03-13 2023-09-06 キオクシア株式会社 貼合装置および貼合方法
CN111304637B (zh) * 2020-03-17 2024-04-12 常州捷佳创精密机械有限公司 镀膜生产设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106262A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2002367915A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2003121079A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法
JP2005223144A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2009149948A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Soken Kogyo Kk 流体加熱装置、ガス加熱装置およびこれを利用した半導体処理装置
US20120305196A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-06 Asm Japan K.K. High-Throughput Semiconductor-Processing Apparatus Equipped with Multiple Dual-Chamber Modules

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3333605B2 (ja) * 1992-11-12 2002-10-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 低熱膨張クランプ機構
JP6199570B2 (ja) * 2013-02-07 2017-09-20 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
CN104916576B (zh) * 2014-03-12 2019-01-18 北京北方华创微电子装备有限公司 铝互连层的工艺方法、清洗腔室及等离子体加工设备

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106262A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置
JP2002367915A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2003121079A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び熱処理方法
JP2005223144A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2009149948A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Soken Kogyo Kk 流体加熱装置、ガス加熱装置およびこれを利用した半導体処理装置
US20120305196A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-06 Asm Japan K.K. High-Throughput Semiconductor-Processing Apparatus Equipped with Multiple Dual-Chamber Modules

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022500561A (ja) * 2018-09-29 2022-01-04 北京北方華創微電子装備有限公司Beijing Naura Microelectronics Equipment Co., Ltd. ガス吸気システム、原子層堆積装置および方法
JP7203207B2 (ja) 2018-09-29 2023-01-12 北京北方華創微電子装備有限公司 ガス吸気システム、原子層堆積装置および方法
JP2022534893A (ja) * 2019-05-28 2022-08-04 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 裏側ポンピングを用いた熱処理チャンバのリッド
JP7401560B2 (ja) 2019-05-28 2023-12-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 裏側ポンピングを用いた熱処理チャンバのリッド

Also Published As

Publication number Publication date
CN106960806A (zh) 2017-07-18
KR20170083461A (ko) 2017-07-18
TW201736068A (zh) 2017-10-16
US20170198391A1 (en) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017123425A (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP6339057B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
US10546761B2 (en) Substrate processing apparatus
JP6285411B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP5916909B1 (ja) 基板処理装置、ガス整流部、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR101622666B1 (ko) 기판 처리 장치, 챔버 덮개 구조, 기판의 생산 방법을 기억한 프로그램 및 기판의 생산 방법
KR101656790B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 기록 매체
JP6318139B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP5913414B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体
KR101739702B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법, 및 기록매체
JP6294365B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
US20210189557A1 (en) Substrate processing apparatus
US11942333B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, cleaning method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP6937332B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP7430677B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP2024042411A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、半導体装置を製造する方法及びプログラム
KR20230078781A (ko) 매립 방법 및 성막 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180509